JP6413876B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6413876B2
JP6413876B2 JP2015064215A JP2015064215A JP6413876B2 JP 6413876 B2 JP6413876 B2 JP 6413876B2 JP 2015064215 A JP2015064215 A JP 2015064215A JP 2015064215 A JP2015064215 A JP 2015064215A JP 6413876 B2 JP6413876 B2 JP 6413876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
dirt
fan control
amount
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184088A (ja
Inventor
尚久 木下
尚久 木下
健太郎 村山
健太郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015064215A priority Critical patent/JP6413876B2/ja
Priority to US15/080,006 priority patent/US9678472B2/en
Publication of JP2016184088A publication Critical patent/JP2016184088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413876B2 publication Critical patent/JP6413876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/64Airborne particle content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は,ファンとフィルタとを備える画像形成装置に関する。さらに詳細には,ファンの稼働制御に関するものである。
従来から,ファンを備える画像形成装置であって,機内が高温状態となった場合にファンを稼働させ,機内の過昇温を抑制する技術が知られている。また,ファンとフィルタとを組み合わせ,フィルタを通した空気を機外に排出することで,画像形成装置に空気清浄機能を持たせる技術が知られている。
空気清浄機能を有する画像形成装置を開示した文献としては,例えば,特許文献1がある。特許文献1では,ファンとフィルタとを備えるプリンタであって,画像形成動作を行っている間は,ファンを全速で稼働させ,画像形成動作を行っていない間は,複数あるモードの中からユーザが選択したモードに従う速度でファンを稼働させる構成が開示されている。
特開2008−112064号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,1つのファンの稼動制御として,過昇温対策と空気清浄との両方を加味した制御は行われていなかった。そのため,画像形成装置のファンを,画像形成動作の有無やユーザ選択のモードによって一律に稼働させると,好適なファンの稼働とならない可能性がある。例えば,ファンを必要以上に稼働させた場合には,騒音や消費電力の増加を招く。また,一律な稼動では,過昇温対策または空気清浄が不十分となる可能性があることから,改善の余地がある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,空気清浄機能を有する画像形成装置であって,ファンを好適に稼働させる技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は,排気口と,飛散物を捕集するフィルタと,前記排気口と前記フィルタとの間に配置され,気流を発生させるファンと,機内の所定の位置の温度の高低に応じて異なる信号を出力する温度センサと,所定の範囲の空気中に含まれる飛散物の量の大小に応じて異なる信号を出力する汚れセンサと,画像形成部と,制御部と,を備える画像形成装置であって,前記温度センサからの信号によって示される温度が閾値温度よりも高い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第1ファン制御と,前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量が閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第2ファン制御と,が有り,前記制御部は,ファン制御を切り換える1ないし複数の切換条件のうち,少なくとも1つの前記切換条件を満たした際,前記第1ファン制御と前記第2ファン制御との少なくとも一方を動作させる,ことを特徴としている。
本明細書に開示される画像形成装置は,フィルタと,排気口とフィルタとの間に配置されるファンとを備え,ファンの稼動を制御する。画像形成装置は,温度センサと汚れセンサとを備え,温度センサの信号に基づく第1ファン制御と,汚れセンサの信号に基づく第2ファン制御とを実行可能である。第1ファン制御は,温度が高い場合にファンを稼動させる過昇温対策動作である。第2ファン制御は,装置周辺の空気の汚れ量が多い場合にファンを稼動させる空気清浄動作である。そして,画像形成装置は,少なくとも1つの切換条件を満たした際には,第1ファン制御と第2ファン制御との少なくとも一方を動作させる。
すなわち,本明細書に開示される画像形成装置によれば,少なくとも1つの切換条件を満たせば,機内の温度に基づく過昇温対策動作と,空気中の飛散物の量に基づく空気清浄動作との少なくとも一方を動作させる。そのため,過昇温対策と空気清浄との両方を加味した制御が可能であり,好適なファンの稼働が期待できる。
また,本明細書に開示される画像形成装置は,前記画像形成部が画像を形成していない状態で印刷ジョブを受け付けたこと,を前記切換条件の1つである第1条件とし,前記制御部は,前記第1条件を満たした際,前記第1ファン制御を動作させるとよい。印刷ジョブを受け付けた場合,定着部のヒータの温度制御や画像形成部の駆動モータの回転制御が開始されることになり,機内の過昇温の可能性が高まる。そのため,第1ファン制御を動作させる方が好ましい。
また,本明細書に開示される画像形成装置は,定着部を備え,前記第1条件は,さらに印刷ジョブを受け付けた後,前記定着部を所定の温度に保つように前記定着部のヒータの温度制御が開始されたこと,であるとよい。第1ファン制御の動作開始は,印刷ジョブの受け付け直後でなくてもよく,定着部のヒータの温度制御が開始されたタイミングで切り換えればよい。
また,本明細書に開示される画像形成装置は,記憶部を備え,前記記憶部には,空気清浄の必要度合が高いか否かを示す情報が記憶され,前記制御部は,前記第1条件を満たしたことによって前記第1ファン制御を動作させた際,前記記憶部に空気清浄の必要度合が高い情報が記憶されている場合には,前記第2ファン制御も動作させるとよい。印刷実行中であっても空気清浄の必要度合いが高い場合には第2ファン制御を動作させて機外の空気を清潔にする方が好ましい。換言すると空気清浄の必要度合いが低い場合には第2ファン制御を動作させないため,ファンの稼働量は少ない。
また,本明細書に開示される画像形成装置は,印刷ジョブが終了して次に実行する印刷ジョブが無く,前記温度センサからの信号によって示される温度が前記閾値温度以下であること,を前記切換条件の1つである第2条件とし,前記制御部は,前記第2条件を満たした場合に,前記第1ファン制御を停止し,前記第2ファン制御を動作させるとよい。実行が必要な印刷ジョブが無くなった後,機内の温度が低下した場合には,次の印刷ジョブを受け付けるまで機内の温度が上昇する可能性は低い。そのため,第1ファン制御を停止し,第2ファン制御を動作させて,空気清浄を優先する方が好ましい。
また,前記制御部は,前記第2条件を満たしたことによって,前記第2ファン制御を動作させた後,前記温度センサからの信号によって示される温度が前記閾値温度よりも高くなった場合には,前記第1ファン制御も動作させるとよい。印刷ジョブが無くなっても,機内の温度が上昇する可能性がある場合には,第2ファン制御だけでなく第1ファン制御をも行うことが好ましい。
また,本明細書に開示される画像形成装置は,記憶部を備え,前記記憶部には,空気清浄の必要度合が高いか否かを示す情報が記憶され,前記第2ファン制御には,第1モードと,前記第1モードよりも前記閾値汚れ量が多い,あるいは前記第1モードよりも前記ファンの速度が遅い,あるいはその両方である第2モードと,が有り,前記制御部は,前記第2ファン制御では,前記記憶部に空気清浄の必要度合が高い情報が記憶されている場合には,前記第1モードで動作させ,前記記憶部に空気清浄の必要度合が高くない情報が記憶されている場合には,前記第2モードで動作させるとよい。第2ファン制御であっても,ユーザが強く空気清浄を望む場合と,それほど強く空域清浄を望んではいない場合とがある。そのため,空気清浄の効果が異なる2つのモードを用意し,必要に応じてモードを切り換え可能にすることで,ユーザの要望に応じた好適な空気清浄動作が期待できる。
また,前記汚れセンサが,前記ファンと前記フィルタとの間に配置され,前記制御部は,前記第2ファン制御では,前記画像形成部が画像を形成していない状態で,機外の空気を機内に取り込む方向に前記ファンを稼働させた際に前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量である第1汚れ量が多いほど前記ファンを高速で稼働させ,前記画像形成部が画像を形成していない状態で,機内の空気を機外に放出する方向に前記ファンを稼働させた際に前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量である第2汚れ量が,前記閾値汚れ量よりも多い第2閾値汚れ量よりも多い場合,前記第2ファン制御によって稼働される前記ファンの速度を制限するとよい。ファンを高速で稼動させるほど,フィルタによる集塵能力が高まる。ただし,フィルタを通過した空気の汚れ量が第2閾値汚れ量より多くなった場合には,フィルタの劣化が進んでいると推定できる。フィルタの劣化が大きい場合には,フィルタを通過させる流速をあまり高くしない方がフィルタの捕集能力が高まるので,ファンの速度を制限する方が好ましい。
また,前記制御部は,前記第2ファン制御では,前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量が多いほど前記ファンを高速で稼働させ,前記フィルタの使用開始からの使用量が一定量を超えたと判断した場合,前記第2ファン制御によって稼働される前記ファンの速度を制限するとよい。ファンを高速で稼動させるほど,フィルタによる集塵能力が高まる。ただし,フィルタの使用開始からの使用量が一定量を超えた場合には,フィルタの劣化が進んでいると推定できる。フィルタの劣化が大きい場合には,フィルタを通過させる流速をあまり高くしない方がフィルタの捕集能力が高まるので,ファンの速度を制限する方が好ましい。
また,本明細書に開示される画像形成装置は,記憶部を備え,前記汚れセンサが,前記ファンと前記フィルタとの間に配置され,前記制御部は,前記画像形成部が画像を形成していない状態で,機外の空気を機内に取り込む方向に前記ファンを所定時間稼働させ,前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量を,前記記憶部に記憶する第1汚れ記憶処理を実行し,前記第2ファン制御では,前記第1汚れ記憶処理にて記憶された汚れ量が前記閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させるとよい。汚れセンサがファンとフィルタとの間に在る場合,機外の空気を機内に取り込む方向に気流を発生させることで,機外の空気の汚れ量が取得される。
また,前記制御部は,前記画像形成部が画像を形成していない状態で,機内の空気を機外に放出する方向に前記ファンを所定時間稼働させ,前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量を,前記記憶部に記憶する第2汚れ記憶処理と,前記第2汚れ記憶処理にて前記記憶部に記憶された汚れ量の方が,前記第1汚れ記憶処理にて前記記憶部に記憶された汚れ量よりも多い場合,前記フィルタを交換する旨を報知する報知処理と,を実行するとよい。汚れセンサがファンとフィルタとの間に在る場合,ファンの回転方向を変えることで,外気の汚れ具合とフィルタを通過した後の空気の汚れ具合とを検知できる。そして,両者を比較して,フィルタを通過した後の空気の方が汚れている場合にはフィルタが劣化していると判断できることから,フィルタの交換を報知する方が好ましい。
また,本明細書に開示される画像形成装置は,記憶部を備え,前記フィルタが,前記ファンと前記汚れセンサとの間に配置され,前記制御部は,前記画像形成部が画像を形成していない状態で,機内の空気を機外に放出する方向に前記ファンを所定時間稼働させ,前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量を,前記記憶部に記憶させ,前記第2ファン制御では,前記記憶部に記憶させた汚れ量が前記閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させるとよい。フィルタがファンと汚れセンサとの間に在る場合,機内の空気を機外に放出する方向に気流を発生させることで,機外の空気の汚れ量が取得される。
上記印刷装置の機能を実現するための画像形成装置の制御方法,コンピュータプログラム,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,空気清浄機能を有する画像形成装置であって,ファンを好適に稼働させる技術が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す断面図である。 ファンとフィルタとの配置の例を示す説明図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 印刷時制御処理の手順を示すフローチャートである。 第1強度決定処理の手順を示すフローチャートである。 第2強度決定処理の手順を示すフローチャートである。 汚れ量確認処理の手順を示すフローチャートである。 ファン稼動処理の手順を示すフローチャートである。 非印刷時制御処理の手順を示すフローチャートである。 ファンとフィルタとの配置の例を示す説明図である。
以下,本発明にかかる画像形成装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,ファンを備えるプリンタに本発明を適用したものである。
本形態のプリンタ100は,図1に示すように,シートに画像を印刷する画像形成部10と,印刷前のシートを収容する給紙トレイ11と,印刷済みのシートを収容する排紙トレイ12とを備えている。さらに,プリンタ100の内部には,給紙トレイ11から画像形成部10を経由して排紙トレイ12へと至るシートの経路であるシート搬送路13が形成されている。また,プリンタ100は,画像形成部10の全体を覆うハウジング21を有している。なお,図1では,図中に矢印で示すように,前後上下が規定される。
画像形成部10は,電子写真方式により,シート搬送路13を通って搬送されるシートに画像を形成する。プリンタ100の画像形成部10は,図1に示すように,感光体51,帯電部52,露光部53,現像部54,転写部55,定着部56を有している。画像形成部10は,画像形成部の一例であり,定着部56は,定着部の一例である。
感光体51は,図1の紙面に直交する方向に長いローラ部材である。図1の上面視による感光体51と定着部56の配置を,図2に示す。図2では,図中に矢印で示すように,前後左右が規定される。つまり,感光体51や定着部56の軸方向は,図2中の左右方向である。
ハウジング21には,図2に示すように,定着部56の軸方向の延長線上の位置に,排気口22が形成されている。図2では,排気口22は,定着部56の右側に配置されているが,左側でもよい。そして,プリンタ100は,排気口22と定着部56との間に,排気口22の側から順に,ファン61と,粉じんセンサ62と,フィルタ63と,を備えている。また,プリンタ100は,定着部56の長手方向の中央部の近くに,温度センサ64を備えている。ファン61は,ファンの一例であり,粉じんセンサ62は,汚れセンサの一例であり,フィルタ63は,フィルタの一例であり,温度センサ64は,温度センサの一例である。
ファン61は,例えば,プロペラファンであり,逆向きに回転させることで気流の向きを逆転させることのできる双方向性のファンである。つまり,プリンタ100は,ファン61によって,機内から機外へ向かう向きの気流を発生させることもできるし,機外から機内へ向かう向きの気流を発生させることもできる。
フィルタ63は,例えば,市販のHEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)であり,フィルタ面に流される気流中の飛散物を捕集する。プリンタ100では,ファン61にて機内から機外へ向かう向きの気流を発生させた場合には,フィルタ63を通過させた後の清浄な空気を,排気口22から機外へと排気する。
また,粉じんセンサ62は,例えば,光散乱方式のセンサであり,空気中のほこりや煙等の飛散物の量の大小に応じて異なる信号を出力する。温度センサ64は,例えば,サーミスタであり,検知位置における温度の高低に応じて異なる信号を出力する。
画像形成時には,プリンタ100は,感光体51を,帯電部52によって帯電し,露光部53によって露光する。これにより,感光体51の表面上に印刷データに基づいた静電潜像が形成される。次に,プリンタ100は,現像部54によって静電潜像にトナーを供給し,感光体51上にトナー像を形成する。さらに,プリンタ100は,感光体51と転写部55との間を搬送されるシートに対して,転写部55によって,感光体51からトナー像を転写する。その後,プリンタ100は,シートに載ったトナー像を,定着部56によってシートに熱定着する。そのために,定着部56は,ヒータを備え,適切な定着温度となるように温度制御される。
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34とを含むコントローラ30を備えている。また,プリンタ100は,画像形成部10と,ネットワークIF(インターフェース)37と,操作パネル40と,ファン61と,粉じんセンサ62と,温度センサ64と,を備え,これらがコントローラ30に電気的に接続されている。なお,図3中のコントローラ30は,CPU31等,プリンタ100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にプリンタ100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
ROM32には,プリンタ100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは,データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素を制御する。NVRAM34は,記憶部の一例であり,CPU31は,制御部の一例である。記憶部は,ROM32またはRAM33を含んでもよい。また,コントローラ30が制御部であってもよい。
ネットワークIF37は,LANケーブル等を用いてネットワークを介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。操作パネル40は,液晶ディスプレイと,スタートキー,ストップキー,テンキー等から構成されるボタン群とを備え,ユーザに対する報知の表示と,ユーザによる指示入力の受け付けとを担う。
続いて,プリンタ100において,ファン61の動作について説明する。プリンタ100は,ファン61の動作として,機内の熱を機外に排出するための排熱動作と,周辺の空気中の粉じん等を低減させて空気を清浄化する空気清浄動作とを実行可能である。排熱動作は,第1ファン制御の一例であり,空気清浄動作は,第2ファン制御の一例である。
排熱動作を実行すると,プリンタ100は,温度センサ64の出力信号に基づいて,機内の温度が所定の閾値温度よりも高いと判断した場合,ファン61を稼動させ,機内の空気を機外に放出する向きの気流を発生させる。閾値温度は,排熱動作が必要か否かを判断するための機内温度の閾値である。
温度の高い機内の空気を機外に放出することで,機内には機内よりも温度の高くない空気が機外から取り込まれるので,機内の温度を低下させることができる。さらに,プリンタ100は,機内の温度と閾値温度との差に基づいて,機内の温度が高いほど,ファン61の強度を大きくする。ファン61の強度が大きいとは,ファン61の回転速度が速いことである。つまり,ファン61の強度が大きいほど,ファン61によって発生する気流の流量が多く,排熱効果は高い。
一方,空気清浄動作を実行すると,プリンタ100は,粉じんセンサ62の出力信号に基づいて,空気の汚れ量が所定の閾値汚れ量より多いと判断した場合,ファン61を稼動させ,機内の空気を機外に放出する向きの気流を発生させる。閾値汚れ量は,空気清浄動作が必要か否かを判断するための空気の汚れ量の閾値である。
ファン61は排気口22とフィルタ63との間に配置されているので,機外に放出される空気はフィルタ63を通過して清浄化された空気である。また,機内の空気を機外に放出することで,機外から周辺の空気が取り込まれ,取り込まれた空気は清浄化されて放出されるので,機外の空気を清浄化することができる。さらに,プリンタ100は,空気の汚れ量と閾値汚れ量との差に基づいて,空気の汚れ量が多いほど,ファン61の強度を大きくする。ファン61の強度が大きいほど,ファン61によって発生する気流の流量が多く,空気清浄効果は高い。
そして,プリンタ100は,ファンの制御を切り換える1ないし複数の切換条件のうち,少なくとも1つの切換条件を満たした際には,排熱動作と空気清浄動作との少なくとも一方を実行する。プリンタ100は,例えば,印刷実行中には排熱動作を優先し,印刷実行中以外では空気清浄動作を優先して,排熱動作と空気清浄動作との両方を実行する。また,プリンタ100は,排熱動作と空気清浄動作との一方が不要となる条件を満たした場合には,他方のみを実行する。そして,プリンタ100は,排熱動作と空気清浄動作とのいずれも不要であると判断した場合には,ファン61の回転を停止する。
なお,本形態のプリンタ100では,空気清浄動作の必要度合の高低について,ユーザによる選択を受け付ける。そして,空気清浄動作の必要度合の設定を受け付けた場合,プリンタ100は,当該設定の情報をNVRAM34に記憶する。
続いて,上述した動作をプリンタ100にて実現するためのファン制御として,印刷時に実行される印刷時制御処理の手順について,図4のフローチャートを参照して説明する。この印刷時制御処理は,プリンタ100にて印刷ジョブを受信したことを契機にCPU31によって実行される。なお,印刷時制御処理の実行開始の契機は,印刷ジョブの受信後,印刷動作に基づく定着温度制御が開始されたこととしてもよい。印刷時制御処理の実行開始の契機は,第1条件の一例である。
印刷時制御処理では,プリンタ100は,まず,第1強度決定処理を実行する(S101)。第1強度決定処理は,前述した排熱動作に対応するファン61の強度を決定する処理である。次に,第1強度決定処理の手順について,図5のフローチャートを参照して説明する。
第1強度決定処理では,プリンタ100は,まず,温度センサ64の出力信号に基づいて,機内の温度を取得する(S201)。そして,機内の温度が,所定の閾値温度よりも高いか否かを判断する(S202)。閾値温度は,排熱動作が必要となる最低温度であり,ROM32に記憶されている。閾値温度は,例えば,40℃である。
そして,機内の温度が,所定の閾値温度よりも高いと判断した場合(S202:YES),プリンタ100は,以下の(式1)にて,第1強度を決定して(S203),第1強度決定処理を終了する。
第1強度 = (機内温度 − 閾値温度) × 係数α …(式1)
係数αは,温度の差をファン61の強度に換算する換算係数である。
一方,機内の温度が,所定の閾値温度よりも高くないと判断した場合(S202:NO),排熱動作を実行する必要がないので,プリンタ100は,第1強度を0に決定して(S204),第1強度決定処理を終了する。
図4の印刷時制御処理に戻り,プリンタ100は,S101の第1強度決定処理の後,空気清浄動作の必要度合の情報をNVRAM34から読み出し,空気清浄動作を優先する設定となっているか否かを判断する(S103)。プリンタ100は,前述したように,空気清浄動作の必要度合の高低に関するユーザの設定を受け付け,受け付けた情報をNVRAM34に記憶している。そして,プリンタ100は,NVRAM34に空気清浄動作の必要度合が高い情報が記憶されている場合,空気清浄動作を優先すると判断する。
空気清浄動作を優先する設定となっていると,プリンタ100は,印刷ジョブを受け付けた後,定着部56の温度が定着に必要な温度まで上昇していない状態でも,空気清浄動作のためにファン61を稼動する。ファン61を稼動すると定着部56からの排熱も行われるため,定着温度まで昇温するのに掛かる時間が長くなる。つまり,空気清浄動作を優先する設定では,空気清浄動作を優先しない場合に比較して,印刷開始までの待ち時間が長くなる。
一方,空気清浄動作を優先する設定となっていない場合には,プリンタ100は,印刷ジョブの実行中には,空気清浄動作のためのファン61の稼動を行わない。つまり,定着部56の温度が定着に必要な温度まで上昇していない状態では,定着部56の昇温を優先して,ファン61を停止する。つまり,空気清浄動作を優先しない設定では,空気清浄動作を優先する場合に比較して,印刷開始までの待ち時間が短い。
プリンタ100は,空気清浄動作を優先する設定となっていると判断した場合(S103:YES),第2強度決定処理を実行する(S105)。第2強度決定処理は,空気清浄動作に対応するファン61の強度を決定する処理である。第2強度決定処理の手順について,図6のフローチャートを参照して説明する。
第2強度決定処理では,プリンタ100は,まず,NVRAM34から第1汚れ量を読み出す(S301)。第1汚れ量は,機外の空気の汚れ量であり,後述する汚れ量確認処理にて取得されてNVRAM34に記憶されている。汚れ量確認処理は,プリンタ100周辺の空気の汚れの程度と,フィルタ63の劣化の程度とを取得するための処理であり,プリンタ100にて定期的に実行される。
ここで,汚れ量確認処理の手順について,図7のフローチャートを参照して説明する。この汚れ量確認処理は,印刷中以外のタイミングで定期的に,例えば,1時間ごとに実行される。汚れ量確認処理の実行を開始すると,プリンタ100は,まず,ファン61を,3〜10秒程度の所定時間だけ逆回転させる(S401)。逆回転とは,排熱動作や空気清浄動作における回転方向と逆方向の回転のことである。つまり,プリンタ100は,ファン61を機外から機内へ向かう向きの気流を発生させる向きに回転させ,機外の空気を排気口22から粉じんセンサ62に取り込む。
そして,プリンタ100は粉じんセンサ62の出力信号に基づいて,機外の空気の汚れ量を取得する(S402)。S402にて取得される空気の汚れ量を,第1汚れ量とする。プリンタ100は,取得した第1汚れ量をNVRAM34に記憶する(S403)。S403は,第1汚れ記憶処理の一例である。
次に,プリンタ100は,ファン61を所定時間だけ正回転させる(S405)。正回転とは,排熱動作や空気清浄動作における回転方向の回転のことである。これにより,プリンタ100は,機内から機外へ向かう向きの気流を発生させ,フィルタ63を通過した空気を粉じんセンサ62に取り込む。
そして,プリンタ100は粉じんセンサ62の出力信号に基づいて,フィルタ63を通過した空気の汚れ量を取得する(S406)。S406にて取得される空気の汚れ量を,第2汚れ量とする。プリンタ100は,取得した第2汚れ量をNVRAM34に記憶する(S407)。S407は,第2汚れ記憶処理の一例である。なお,第1汚れ量を取得する処理と第2汚れ量を取得する処理との実行順は,逆でもよい。つまり,S405〜S407を,S401〜S403よりも先に実行してもよい。
そして,プリンタ100は,S402にて取得した第1汚れ量と,S405にて取得した第2汚れ量とを比較し,第1汚れ量の方が第2汚れ量よりも少ないか否かを判断する(S409)。第1汚れ量の方が第2汚れ量よりも少ないと判断した場合(S409:YES),プリンタ100は,フィルタ63の交換を報知し(S410),汚れ量確認処理を終了する。機外の空気よりもフィルタ63を通した空気の方が汚れている場合には,フィルタ63が劣化している可能性が高い。そこで,プリンタ100は,S410にて,例えば,フィルタ63を交換するよう促すメッセージを操作パネル40に表示させる。
一方,第1汚れ量の方が第2汚れ量よりも少なくないと判断した場合(S409:NO),プリンタ100は,第2汚れ量が第2閾値汚れ量よりも多いか否かを判断する(S412)。フィルタ63を通した空気の汚れ量が第2閾値汚れ量より多い場合には,交換を要するほどではなくても,フィルタ63の劣化がある程度進んでいる。第2閾値汚れ量は,前述した空気清浄動作を実行する閾値である閾値汚れ量よりも多い量であり,ROM32に記憶されている。第2汚れ量が第2閾値汚れ量よりも多くないと判断した場合(S412:NO),プリンタ100は,汚れ量確認処理を終了する。
第2汚れ量が第2閾値汚れ量よりも多いと判断した場合(S412:YES),プリンタ100は,最大強度を初期値よりも小さい値に変更してNVRAM34に記憶し(S413),汚れ量確認処理を終了する。最大強度は,ファン61の強度の最大値であり,後述するファン稼動処理にて使用する。なお,最大強度の初期値は,ROM32に記憶されている。
フィルタ63の劣化が小さい場合には,フィルタ63を通過させる空気の量が多いほど,空気清浄効果は大きい。しかし,フィルタ63の劣化が一定以上となると,通過する風量をあまり多くしない方が空気清浄効果が大きい。そのため,第2汚れ量が第2閾値汚れ量よりも多い場合には,プリンタ100は,ファン61の最大強度を初期値より小さくして,NVRAM34に記憶する。なお,フィルタ63の劣化の判断は,第2汚れ量に基づくものに限らない。プリンタ100は,例えば,フィルタ63を取り付けてからの使用時間,フィルタ63を通過させた累積の風量に基づいて,フィルタの使用開始からの使用量が一定量を超えた場合に,フィルタ63が劣化したと判断してもよい。
なお,プリンタ100は,フィルタ63が交換された際には,ファン61の最大強度を初期値に戻すとよい。プリンタ100は,例えば,第2汚れ量が第2閾値汚れ量よりも少ないと判断した場合,NVRAM34に記憶されている最大強度を消去する。また,プリンタ100は,フィルタ63の着脱を検知してフィルタ63の交換を判断してもよいし,ユーザの入力に基づいて判断してもよい。
図6の第2強度決定処理に戻り,S301にて第1汚れ量をNVRAM34から読み出した後,プリンタ100は,閾値汚れ量と係数βとを初期値とする(S302)。閾値汚れ量は,空気清浄動作を実行する最少の汚れ量であり,係数βは,汚れ量をファン61の強度に換算する換算係数である。閾値汚れ量と係数βとの初期値は,ROM32に記憶されている。
さらに,プリンタ100は,空気清浄動作が強設定となっているか否かを判断する(S304)。強設定は,例えば,空気清浄動作を強力に実行することを希望するユーザによって設定され,NVRAM34に記憶されている。強設定は,第1モードの一例であり,強設定ではない設定は,第2モードの一例である。そして,空気清浄動作が強設定となっていると判断した場合(S304:YES),プリンタ100は,閾値汚れ量を,初期値より少ない量に変更する(S305)。
そして,S305の後,または,空気清浄動作が強設定となっていないと判断した場合(S304:NO),プリンタ100は,S301にて読み出した第1汚れ量が閾値汚れ量より多いか否かを判断する(S307)。そして,第1汚れ量が閾値汚れ量より多いと判断した場合(S307:YES),プリンタ100は,以下の(式2)にて第2強度を決定し(S308),第2強度決定処理を終了する。
第2強度 = (第1汚れ量 − 閾値汚れ量) × 係数β …(式2)
一方,第1汚れ量が閾値汚れ量より多くないと判断した場合(S307:NO),空気清浄動作を実行する必要がないので,プリンタ100は,第2強度を0に決定して(S309),第2強度決定処理を終了する。なお,強設定では,閾値汚れ量を低下させる代わりに,係数βを大きくしてもよいし,閾値汚れ量と係数βとの両方を変更してもよい。
図4の印刷時制御処理に戻り,プリンタ100は,S105の第2強度決定処理の後,または,空気清浄動作を優先する設定となっていないと判断した場合(S103:NO),ファン稼動処理を実行する(S107)。ファン稼動処理は,第1強度決定処理にて決定された第1強度と,第2強度決定処理にて決定された第2強度とに基づいて,ファン61の強度を決定し,ファン61を稼動させる処理である。
次に,ファン稼動処理の手順について,図8のフローチャートを参照して説明する。ファン稼動処理では,プリンタ100は,まず,S101にて決定された第1強度と,S105にて決定された第2強度とを比較し,第1強度が第2強度より大きいか否かを判断する(S501)。第1強度が第2強度より大きいと判断した場合(S501:YES),プリンタ100は,ファン61の強度を第1強度とする(S502)。一方,第1強度が第2強度より大きくないと判断した場合(S501:NO),プリンタ100は,ファン61の強度を第2強度とする(S503)。
さらに,プリンタ100は,S502またはS503にて決定したファン61の強度が,0であるか否かを判断する(S505)。ファン61の強度が0であると判断した場合(S505:YES),プリンタ100は,ファン61を停止し(S506),ファン稼動処理を終了する。
一方,ファン61の強度が0ではないと判断した場合(S505:NO),プリンタ100は,S502またはS503にて決定したファン61の強度が,前述した汚れ量確認処理にて設定した最大強度より大きいか否かを判断する(S508)。そして,ファン61の強度が最大強度より大きいと判断した場合(S508:YES),プリンタ100は,ファン61の強度を最大強度とする(S509)。これにより,必要以上のファン61の回転を抑制し,効果的なファン61の稼動となる。
ファン61の強度が最大強度より大きくないと判断した場合(S508:NO),プリンタ100は,S502またはS503にて決定した強度でファン61を稼動し(S511),ファン稼動処理を終了する。なお,プリンタ100は,ファン稼動処理のS511にてファン61を稼動させた場合,次回のファン稼動処理の実行まで,同じ強度でファン61を稼動する。
図4の印刷時制御処理に戻り,プリンタ100は,S107のファン稼動処理の後,印刷ジョブが終了したか否かを判断する(S109)。印刷ジョブが終了していないと判断した場合(S109:NO),プリンタ100は,S101に戻って再び,第1強度決定処理を実行する。これにより,印刷ジョブの実行中,プリンタ100は,機内の温度に応じて適切にファン61を制御できる可能性が高い。印刷ジョブが終了したと判断した場合(S109:YES),プリンタ100は,印刷時制御処理を終了する。
なお,S109では,単に印刷ジョブが終了しただけでなく,機内の温度が閾値温度以下であることを条件とするとよい。つまり,印刷ジョブの印刷が終了した後,機内の温度が閾値温度以下まで下がるまでは,S109でNOと判断してファン61の稼動を継続し,機内の温度が閾値温度以下まで下がった後,印刷時制御処理を終了するとよい。
また,プリンタ100は,印刷実行中以外の状態で定期的に,例えば,1時間ごとに,非印刷時制御処理を実行する。次に,非印刷時制御処理の手順について,図9のフローチャートを参照して説明する。この非印刷時制御処理は,例えば,印刷ジョブが終了して,次に実行する印刷ジョブが無く,温度センサ64の出力信号に基づいて取得される機内の温度が閾値温度以下であると判断したことを契機に,CPU31によって実行される。非印刷時制御処理の実行開始の契機は,第2条件の一例である。
プリンタ100では,印刷を実行していない状態では,機内の温度が上昇する要因は少なく,排熱動作の必要性は低い。そこで,非印刷時制御処理では,プリンタ100は,排熱動作を行わず,空気清浄動作のみを実行する。非印刷時制御処理は,図9に示すように,第2強度決定処理(S105)と,ファン稼動処理(S107)とを実行する処理である。なお,第2強度決定処理とファン稼動処理とは,印刷時制御処理に含まれる各処理と同じものである。つまり,非印刷時制御処理は,印刷時制御処理からS101,S103,S109を省略した処理である。
プリンタ100は,電源投入されるとまず,非印刷時制御処理の実行を開始する。電源投入は,切換条件の一例である。そして,プリンタ100は,印刷中ではない状態で,印刷ジョブを受け付けた場合,非印刷時制御処理の実行を停止して,印刷時制御処理の実行を開始する。印刷中ではない状態での印刷ジョブの受け付けは,切換条件の一例である。そして,印刷ジョブの実行が終了すると,プリンタ100は,印刷時制御処理を終了して,非印刷時制御処理の実行を開始する。印刷時制御処理を終了したことは,切換条件の一例である。なお,切換条件として,ユーザによる切換指示の入力があってもよい。
これにより,プリンタ100は,印刷実行中には,機内の温度に応じた排熱動作を実行し,必要に応じて空気清浄動作も実行する。空気清浄動作の必要度合は,ユーザの設定に基づいて設定される。一方,プリンタ100は,印刷実行中以外には,排熱動作を実行せず,空気の汚れ量に応じた空気清浄動作を実行する。
なお,印刷実行中以外であっても,排熱動作をも実行してもよい。つまり,プリンタ100は,印刷中であるか否かにかかわらず,印刷時制御処理を実行するとしてもよい。その場合,S109の印刷ジョブ終了か否かの判断は不要であり,プリンタ100の電源が入力されている間,印刷時制御処理の実行を,例えば定期的に繰り返すとよい。
以上,詳細に説明したように,プリンタ100によれば,ファン61とフィルタ63とを有し,ファン61に気流を発生させ,フィルタ63に飛散物を捕集させる。さらに,プリンタ100は,温度センサ64の出力信号に基づく排熱動作と,粉じんセンサ62の出力信号に基づく空気清浄動作とを実行可能である。そして,プリンタ100は,少なくとも1つの切換条件を満たした際,排熱動作と空気清浄動作との少なくとも一方を実行する。従って,過昇温対策と空気清浄との両方を加味した好適なファンの稼働が期待できる。
より具体的には,プリンタ100は,例えば,空気清浄動作の必要度合の高低について,ユーザによる選択を受け付ける。そして,空気清浄動作の必要度合が高い場合には,印刷実行中にも空気清浄動作を実行するので,印刷を開始しても空気清浄機能を継続させることができる。一方,空気清浄動作の必要度合が低い場合には,印刷動作を開始した際に空気清浄動作を停止させるので,印刷のための定着器の昇温に掛かる時間を短縮でき,生産性が高いことが期待できる。
なお,プリンタ100は,ファン61として,逆方向に回転させることによって逆向きの気流を発生できるファンを備えるとしたが,ファン61に代えて,一方向のみの気流を発生するファンを備えるプリンタにも本発明は適用可能である。例えば,図10に示すように,機内から機外に向かう向きの気流を発生させる排気ファン71を備えるプリンタ200にて実施することもできる。排気ファン71としては,例えば,シロッコファンを適用できる。排気ファン71は,ファンの一例である。
排気ファン71を有するプリンタ200では,図10に示すように,排気口22と定着部56との間に,排気口22の側から順に,排気ファン71と,フィルタ63と,粉じんセンサ62と,が配置されている。プリンタ200のフィルタ63および粉じんセンサ62は,プリンタ100のものと同様である。
そして,プリンタ200では,図10の配置となっていることから,排気ファン71を稼動させることによって粉じんセンサ62の検出対象となる空気は,機外から機内へ取り込まれ,フィルタ63を通過していない空気である。つまり,プリンタ200は,印刷していない状態で所定時間以上排気ファン71を稼動させることにより,粉じんセンサ62の出力信号に基づいて装置周辺の空気の汚れ量を取得できる。そして,プリンタ200は,取得した汚れ量をNVRAM34に記憶させる。
さらに,プリンタ200では,NVRAM34に記憶される汚れ量に基づいて,空気清浄動作を実行する。プリンタ200では,空気清浄動作として,図6の第2強度決定処理の「第1汚れ量」を「汚れ量」と読み替えた処理を実行する。つまり,プリンタ200は,NVRAM34に記憶されている汚れ量が,閾値汚れ量より多い場合に,排気ファン71を稼動させる。なお,プリンタ200における排熱動作は,プリンタ100と同様である。
そして,プリンタ200も,プリンタ100と同様に,切換条件に基づいて,排熱動作と空気清浄動作との少なくとも一方を実行する。これにより,発生させる気流の向きが固定されている排気ファン71を備えるプリンタ200においても,過昇温対策と空気清浄との両方を加味した好適なファンの稼働が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタに限らず,複写機,複合機,FAX装置等,画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。また,本発明は,カラー印刷可能な装置にも,モノクロ専用の装置にも適用可能である。
例えば,温度センサ64の配置は,図2に示した位置に限らず,機内の任意の場所とすればよい。また,温度センサ64の検知対象である所定の位置は機内であればよく,例えば,定着部56の表面温度を取得するものであってもよい。温度センサの配置や検知対象の位置に応じて,適切な閾値温度が設定されていればよい。
また,各種の閾値や初期値は,ROM32に記憶されるとしたが,NVRAM34に記憶してもよい。NVRAM34に記憶する場合には,ユーザによる設定を受け付けてもよい。
また,フィルタの劣化が進んだ場合にファンの速度を制限する方法としては,最大速度を小さくする方法に限らず,例えば,(式2)の係数βを小さくしてもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 画像形成部
22 排気口
31 CPU
34 NVRAM
56 定着部
61 ファン
62 粉じんセンサ
63 フィルタ
64 温度センサ
71 排気ファン
100 プリンタ

Claims (11)

  1. 排気口と,
    飛散物を捕集するフィルタと,
    前記排気口と前記フィルタとの間に配置され,気流を発生させるファンと,
    機内の所定の位置の温度の高低に応じて異なる信号を出力する温度センサと,
    所定の範囲の空気中に含まれる飛散物の量の大小に応じて異なる信号を出力する汚れセンサと,
    画像形成部と,
    制御部と,
    記憶部と,
    を備える画像形成装置であって,
    前記温度センサからの信号によって示される温度が閾値温度よりも高い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第1ファン制御と,
    前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量が閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第2ファン制御と,
    が有り,
    ファン制御を切り換える1ないし複数の切換条件のうち,前記画像形成部が画像を形成していない状態で印刷ジョブを受け付けたこと,を前記切換条件の1つである第1条件とし,
    前記記憶部には,空気清浄の必要度合が高いか否かを示す情報が記憶され,
    前記制御部は,
    前記第1条件を満たした際,前記第1ファン制御を動作させ,
    前記第1条件を満たしたことによって前記第1ファン制御を動作させた際,前記記憶部に空気清浄の必要度合が高い情報が記憶されている場合には,前記第2ファン制御も動作させる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項に記載する画像形成装置において,
    定着部を備え,
    前記第1条件は,さらに印刷ジョブを受け付けた後,前記定着部を所定の温度に保つように前記定着部のヒータの温度制御が開始されたこと,であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項に記載する画像形成装置において,
    印刷ジョブが終了して次に実行する印刷ジョブが無く,前記温度センサからの信号によって示される温度が前記閾値温度以下であること,を前記切換条件の1つである第2条件とし,
    前記制御部は,前記第2条件を満たした場合に,前記第1ファン制御を停止し,前記第2ファン制御を動作させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 排気口と,
    飛散物を捕集するフィルタと,
    前記排気口と前記フィルタとの間に配置され,気流を発生させるファンと,
    機内の所定の位置の温度の高低に応じて異なる信号を出力する温度センサと,
    所定の範囲の空気中に含まれる飛散物の量の大小に応じて異なる信号を出力する汚れセンサと,
    画像形成部と,
    制御部と,
    を備える画像形成装置であって,
    前記温度センサからの信号によって示される温度が閾値温度よりも高い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第1ファン制御と,
    前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量が閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第2ファン制御と,
    が有り,
    ファン制御を切り換える1ないし複数の切換条件のうち,前記画像形成部が画像を形成していない状態で印刷ジョブを受け付けたこと,を前記切換条件の1つである第1条件とし,
    ファン制御を切り換える1ないし複数の切換条件のうち,印刷ジョブが終了して次に実行する印刷ジョブが無く,前記温度センサからの信号によって示される温度が前記閾値温度以下であること,を前記切換条件の1つである第2条件とし,
    前記制御部は,
    前記第1条件を満たした際,前記第1ファン制御を動作させ,
    前記第2条件を満たした場合に,前記第1ファン制御を停止し,前記第2ファン制御を動作させ,
    前記第2条件を満たしたことによって,前記第2ファン制御を動作させた後,前記温度センサからの信号によって示される温度が前記閾値温度よりも高くなった場合には,前記第1ファン制御も動作させる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 排気口と,
    飛散物を捕集するフィルタと,
    前記排気口と前記フィルタとの間に配置され,気流を発生させるファンと,
    機内の所定の位置の温度の高低に応じて異なる信号を出力する温度センサと,
    所定の範囲の空気中に含まれる飛散物の量の大小に応じて異なる信号を出力する汚れセンサと,
    画像形成部と,
    制御部と,
    を備える画像形成装置であって,
    前記温度センサからの信号によって示される温度が閾値温度よりも高い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第1ファン制御と,
    前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量が閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第2ファン制御と,
    が有り,
    前記汚れセンサが,前記ファンと前記フィルタとの間に配置され,
    前記制御部は,
    ファン制御を切り換える1ないし複数の切換条件のうち,少なくとも1つの前記切換条件を満たした際,前記第1ファン制御と前記第2ファン制御との少なくとも一方を動作させ,
    前記第2ファン制御では,前記画像形成部が画像を形成していない状態で,機外の空気を機内に取り込む方向に前記ファンを稼働させた際に前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量である第1汚れ量が多いほど前記ファンを高速で稼働させ,
    前記画像形成部が画像を形成していない状態で,機内の空気を機外に放出する方向に前記ファンを稼働させた際に前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量である第2汚れ量が,前記閾値汚れ量よりも多い第2閾値汚れ量よりも多い場合,前記第2ファン制御によって稼働される前記ファンの速度を制限する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 排気口と,
    飛散物を捕集するフィルタと,
    前記排気口と前記フィルタとの間に配置され,気流を発生させるファンと,
    機内の所定の位置の温度の高低に応じて異なる信号を出力する温度センサと,
    所定の範囲の空気中に含まれる飛散物の量の大小に応じて異なる信号を出力する汚れセンサと,
    画像形成部と,
    制御部と,
    記憶部と,
    を備える画像形成装置であって,
    前記温度センサからの信号によって示される温度が閾値温度よりも高い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第1ファン制御と,
    前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量が閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第2ファン制御と,
    が有り,
    前記汚れセンサが,前記ファンと前記フィルタとの間に配置され,
    前記制御部は,
    ファン制御を切り換える1ないし複数の切換条件のうち,少なくとも1つの前記切換条件を満たした際,前記第1ファン制御と前記第2ファン制御との少なくとも一方を動作させ,
    前記画像形成部が画像を形成していない状態で,機外の空気を機内に取り込む方向に前記ファンを所定時間稼働させ,前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量を,前記記憶部に記憶する第1汚れ記憶処理を実行し,
    前記第2ファン制御では,前記第1汚れ記憶処理にて記憶された汚れ量が前記閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記画像形成部が画像を形成していない状態で,機内の空気を機外に放出する方向に前記ファンを所定時間稼働させ,前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量を,前記記憶部に記憶する第2汚れ記憶処理と,
    前記第2汚れ記憶処理にて前記記憶部に記憶された汚れ量の方が,前記第1汚れ記憶処理にて前記記憶部に記憶された汚れ量よりも多い場合,前記フィルタを交換する旨を報知する報知処理と,
    を実行することを特徴とする画像形成装置。
  8. 排気口と,
    飛散物を捕集するフィルタと,
    前記排気口と前記フィルタとの間に配置され,気流を発生させるファンと,
    機内の所定の位置の温度の高低に応じて異なる信号を出力する温度センサと,
    所定の範囲の空気中に含まれる飛散物の量の大小に応じて異なる信号を出力する汚れセンサと,
    画像形成部と,
    制御部と,
    記憶部と,
    を備える画像形成装置であって,
    前記温度センサからの信号によって示される温度が閾値温度よりも高い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第1ファン制御と,
    前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量が閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第2ファン制御と,
    が有り,
    前記フィルタが,前記ファンと前記汚れセンサとの間に配置され,
    前記制御部は,
    ファン制御を切り換える1ないし複数の切換条件のうち,少なくとも1つの前記切換条件を満たした際,前記第1ファン制御と前記第2ファン制御との少なくとも一方を動作させ,
    前記画像形成部が画像を形成していない状態で,機内の空気を機外に放出する方向に前記ファンを所定時間稼働させ,前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量を,前記記憶部に記憶させ,
    前記第2ファン制御では,前記記憶部に記憶させた汚れ量が前記閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 排気口と,
    飛散物を捕集するフィルタと,
    前記排気口と前記フィルタとの間に配置され,気流を発生させるファンと,
    機内の所定の位置の温度の高低に応じて異なる信号を出力する温度センサと,
    所定の範囲の空気中に含まれる飛散物の量の大小に応じて異なる信号を出力する汚れセンサと,
    画像形成部と,
    制御部と,
    記憶部と,
    を備える画像形成装置であって,
    前記温度センサからの信号によって示される温度が閾値温度よりも高い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第1ファン制御と,
    前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量が閾値汚れ量よりも多い場合に,前記ファンを稼働させるファン制御である第2ファン制御と,
    が有り,
    前記記憶部には,空気清浄の必要度合が高いか否かを示す情報が記憶され,
    前記制御部は,
    ファン制御を切り換える1ないし複数の切換条件のうち,少なくとも1つの前記切換条件を満たした際,前記第1ファン制御と前記第2ファン制御との少なくとも一方を動作させ,
    前記第1ファン制御を動作させた際,前記記憶部に空気清浄の必要度合が高い情報が記憶されている場合には,前記第2ファン制御も動作させる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    記憶部を備え,
    前記記憶部には,空気清浄の必要度合が高いか否かを示す情報が記憶され,
    前記第2ファン制御には,
    第1モードと,
    前記第1モードよりも前記閾値汚れ量が多い,あるいは前記第1モードよりも前記ファンの速度が遅い,あるいはその両方である第2モードと,
    が有り,
    前記制御部は,
    前記第2ファン制御では,前記記憶部に空気清浄の必要度合が高い情報が記憶されている場合には,前記第1モードで動作させ,前記記憶部に空気清浄の必要度合が高くない情報が記憶されている場合には,前記第2モードで動作させる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記第2ファン制御では,前記汚れセンサからの信号によって示される汚れ量が多いほど前記ファンを高速で稼働させ,
    前記フィルタの使用開始からの使用量が一定量を超えたと判断した場合,前記第2ファン制御によって稼働される前記ファンの速度を制限することを特徴とする画像形成装置。
JP2015064215A 2015-03-26 2015-03-26 画像形成装置 Active JP6413876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064215A JP6413876B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成装置
US15/080,006 US9678472B2 (en) 2015-03-26 2016-03-24 Image forming apparatus having fan disposed between exhaust port and filter and controlling fan to generate air current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064215A JP6413876B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184088A JP2016184088A (ja) 2016-10-20
JP6413876B2 true JP6413876B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56976079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064215A Active JP6413876B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9678472B2 (ja)
JP (1) JP6413876B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073504B2 (en) * 2014-07-28 2018-09-11 Hitachi, Ltd. Optimization of fan control for storage device
JP6432557B2 (ja) * 2016-04-22 2018-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6855718B2 (ja) * 2016-09-14 2021-04-07 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2018045072A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2019008048A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN107718910B (zh) * 2017-10-27 2019-12-24 天津工业大学 具有无人值守远程共享打印功能的智能打印机及系统
US10803264B2 (en) 2018-01-05 2020-10-13 Datamax-O'neil Corporation Method, apparatus, and system for characterizing an optical system
US10834283B2 (en) 2018-01-05 2020-11-10 Datamax-O'neil Corporation Methods, apparatuses, and systems for detecting printing defects and contaminated components of a printer
US10546160B2 (en) 2018-01-05 2020-01-28 Datamax-O'neil Corporation Methods, apparatuses, and systems for providing print quality feedback and controlling print quality of machine-readable indicia
US10795618B2 (en) 2018-01-05 2020-10-06 Datamax-O'neil Corporation Methods, apparatuses, and systems for verifying printed image and improving print quality
JP2021140069A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 微粒子捕集装置の清掃を有する画像形成システム
CN112344486B (zh) * 2020-04-30 2022-06-10 深圳Tcl新技术有限公司 空气净化方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN115379706B (zh) * 2021-05-20 2024-07-16 北京比特大陆科技有限公司 电子设备控制方法及装置、电子设备及存储介质
KR20230051856A (ko) * 2021-10-12 2023-04-19 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 매체 감지 센서의 이물질을 제거하는 화상 형성 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874907B2 (ja) * 1989-08-25 1999-03-24 株式会社東芝 画像形成装置
JP3108589B2 (ja) * 1994-08-30 2000-11-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH08254939A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Canon Inc 画像記録装置
JPH09212066A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005004144A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR100546670B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-26 엘지전자 주식회사 공기 청정기
JP2005126191A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2005332949A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 塵埃防止制御装置
JP2006084883A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006208444A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2006215308A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2008112064A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Canon Inc 画像形成装置
KR20080042397A (ko) * 2006-11-09 2008-05-15 삼성전자주식회사 공조시스템의 운전장치 및 그 제어방법
US7729633B2 (en) * 2007-01-12 2010-06-01 Infoprint Solutions Company, Llc Printer dynamically monitoring printer environment contamination
JP2009031403A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010117421A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR101604254B1 (ko) * 2009-08-25 2016-03-17 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP4969630B2 (ja) * 2009-10-13 2012-07-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4985803B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5023175B2 (ja) 2010-03-18 2012-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN102193400B (zh) 2010-03-18 2014-09-10 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置以及具有该显影装置的图像形成装置
KR20110115437A (ko) * 2010-04-15 2011-10-21 삼성전자주식회사 화상형성장치
WO2013047135A2 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 空気清浄機
JP5141836B2 (ja) * 2012-01-10 2013-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6003142B2 (ja) * 2012-03-27 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 空気清浄部を備えた被操作装置
JP2014044238A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2014102287A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6093986B2 (ja) * 2014-03-20 2017-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9678472B2 (en) 2017-06-13
JP2016184088A (ja) 2016-10-20
US20160282807A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413876B2 (ja) 画像形成装置
JP6098229B2 (ja) 定着制御装置、定着制御プログラム及び画像形成装置
EP2420386B1 (en) Printing device
US9150038B2 (en) Printing device having slow discharge process for sequential print jobs
US9547268B2 (en) Image forming apparatus, and method and computer-readable medium for the same
KR20180014665A (ko) 화상 형성장치, 정보 처리방법 및 기억매체
JP5836260B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6012647B2 (ja) 画像形成装置
JP2015203848A (ja) 画像形成装置
US9342048B2 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
JP2013065019A (ja) 画像形成装置
JP5958191B2 (ja) 印刷装置
JP6939146B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送方法
JP6939172B2 (ja) 排気装置および画像形成装置
JP6394576B2 (ja) 画像形成装置
JP5744483B2 (ja) 画像形成装置
JP6544074B2 (ja) 画像形成装置,回収方法,およびプログラム
JP6414680B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5556610B2 (ja) 画像形成装置
JP5978898B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム
JP2005121892A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP5459473B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6848738B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7039246B2 (ja) 画像形成装置
JP2017152997A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150