JP2021140069A - 微粒子捕集装置の清掃を有する画像形成システム - Google Patents

微粒子捕集装置の清掃を有する画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021140069A
JP2021140069A JP2020038807A JP2020038807A JP2021140069A JP 2021140069 A JP2021140069 A JP 2021140069A JP 2020038807 A JP2020038807 A JP 2020038807A JP 2020038807 A JP2020038807 A JP 2020038807A JP 2021140069 A JP2021140069 A JP 2021140069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
air flow
flow path
collection
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020038807A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司 青島
Yuji Aoshima
裕司 青島
崇 中澤
Takashi Nakazawa
崇 中澤
拓也 伊藤
Takuya Ito
拓也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2020038807A priority Critical patent/JP2021140069A/ja
Priority to PCT/US2021/015218 priority patent/WO2021178076A1/en
Priority to US17/908,656 priority patent/US11921459B2/en
Priority to EP21765195.9A priority patent/EP4114669A4/en
Publication of JP2021140069A publication Critical patent/JP2021140069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/46Regenerating the filtering material in the filter
    • B01D24/4605Regenerating the filtering material in the filter by scrapers, brushes, nozzles or the like placed on the cake-side of the stationary filtering material and only contacting the external layer
    • B01D24/4615Regenerating the filtering material in the filter by scrapers, brushes, nozzles or the like placed on the cake-side of the stationary filtering material and only contacting the external layer by brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/46Regenerating the filtering material in the filter
    • B01D24/4668Regenerating the filtering material in the filter by moving the filtering element
    • B01D24/4673Regenerating the filtering material in the filter by moving the filtering element using rotary devices or vibration mechanisms, e.g. stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/64Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
    • B01D29/6407Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element brushes
    • B01D29/6415Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element brushes with a rotary movement with respect to the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/20Vibrating the filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/30Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by ionisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/90Cleaning of purification apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20181Filters; Louvers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】継続的に高い捕集効率で捕集装置を作動させることができる画像形成システムを提供する【解決手段】ハウジング空間を規定するハウジングと、ハウジング空間の微粒子を捕集する捕集装置70と、捕集装置の捕集性能を検出する検出装置80と、検出された捕集性能に基づいて捕集装置を清掃する清掃装置90と、を備える画像形成システム。【選択図】図2

Description

画像形成システムは、印刷媒体を搬送する搬送装置と、静電潜像が形成される像担持体と、静電潜像を現像する現像装置と、トナー像を印刷媒体に転写する転写装置と、トナー像を印刷媒体に定着させる定着装置と、印刷媒体を排出する排出装置と、を備える。
図1は、本明細書に開示された種々の例を実施するために使用することができる例示的な画像形成装置の概略図である。 図2は、画像形成装置の例の機能構成の一部を示すブロック図である。 図3は、捕集装置の例を示す斜視図である。 図4は、捕集装置の例を示す断面図である。 図5は、印刷枚数及び時間と微粒子の発生量との関係の例を示すグラフである。 図6は、表面電位と捕集率との関係の例を示すグラフである。 図7は、受光電流量と表面電位との関係の例を示すグラフである。 図8は、フィルタの例を示す斜視図である。 図9は、フィルタの例を示す斜視図である。 図10は、フィルタの例を示す断面図である。 図11は、フィルタの汚れの測定の例を示す斜視図である。 図12は、図11の一部を拡大した斜視図である。 図13は、フィルタの汚れの測定の他の例を示す斜視図である。 図14は、図13の一部を拡大した斜視図である。 図15は、帯電装置用清掃装置の例を示す模式図である。 図16は、帯電装置用清掃装置の他の例を示す模式図である。 図17は、帯電装置用清掃装置の他の例を示す模式図である。 図18は、帯電装置用清掃装置の他の例を示す模式図である。 図19は、フィルタ用清掃装置の例を示す模式図である。 図20は、フィルタ用清掃装置の他の例を示す模式図である。 図21は、フィルタ用清掃装置の他の例を示す模式図である。 図22は、清掃制御部の制御処理の例を示すフローチャートである。 図23は、印刷枚数と表面電位と捕集率との関係の例を示すグラフである。 図24は、画像形成装置の他の例の機能構成の一部を示すブロック図である。 図25は、定着装置と微粒子の発生量との関係の例を示すグラフである。 図26は、印刷制御部の制御処理の例を示すフローチャートである。 図27は、清掃制御部及び印刷制御部の制御処理の他の例を示すフローチャートである。 図28は、画像形成装置の他の例の一部を示す概略図である。 図29は、図28における第一状態を示す概略図である。 図30は、図28における第二状態を示す概略図である。
以下、図面を参照して、例示的な画像形成システムについて説明する。画像形成システムは、プリンタ等の画像形成装置であってもよく、画像形成装置等に用いられる装置であってもよい。なお、図面に基づいて説明するにあたり、同一する要素又は同一の機能を有す類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
まず、画像形成装置の例の概略構成を説明する。図1は、例示的な画像形成装置の概略図である。図1に示す画像形成装置1は、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの4色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成装置1は、記録媒体である用紙Pを搬送する搬送装置10と、静電潜像を現像する現像装置20と、トナー像を用紙Pに二次転写する転写装置30と、表面(周面)に静電潜像が形成される像担持体40と、トナー像を用紙Pに定着させる定着装置50と、用紙Pを排出する排出装置60と、を備える。
搬送装置10は、画像が形成される記録媒体としての用紙Pを搬送経路R1上で搬送する。用紙Pは、カセットKに積層されて収容され、給紙ローラ11によりピックアップされて搬送される。搬送装置10は、用紙Pに転写されるトナー像が転写ニップ領域R2に到達するタイミングで、搬送経路R1を介して転写ニップ領域R2に用紙Pを到達させる。
現像装置20は、各色に対応して4個設けられている。各現像装置20は、トナーを像担持体40に担持させる現像ローラ24を備えている。現像装置20では、現像剤として、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤を用いる。つまり、現像装置20では、トナーとキャリアを所望の混合比になるように調整し、さらに混合撹拌してトナーを均一に分散させ最適な帯電量を付与した現像剤が調整される。この現像剤を現像ローラ24に担持させる。そして、現像ローラ24の回転により現像剤が像担持体40と対向する領域まで搬送されると、現像ローラ24に担持された現像剤のうちのトナーが像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
転写装置30は、現像装置20で形成されたトナー像を用紙Pに二次転写する転写ニップ領域R2に搬送する。転写装置30は、像担持体40からトナー像が一次転写される転写ベルト31と、転写ベルト31を懸架する懸架ローラ34,35,36,37と、像担持体40と共に転写ベルト31を挟持する一次転写ローラ32と、懸架ローラ37と共に転写ベルト31を挟持する二次転写ローラ33と、を備えている。
転写ベルト31は、懸架ローラ34,35,36,37により循環移動する無端ベルトである。懸架ローラ34,35,36,37は、それぞれの軸線周りに回転可能なローラである。懸架ローラ37は、軸線周りに回転駆動する駆動ローラであり、懸架ローラ34,35,36は、懸架ローラ37の回転駆動により従動回転する従動ローラである。一次転写ローラ32は、転写ベルト31の内周側から像担持体40を押圧するように設けられる。二次転写ローラ33は、転写ベルト31を挟んで懸架ローラ37と平行に配置されて、転写ベルト31の外周側から懸架ローラ37を押圧するように設けられる。これにより、二次転写ローラ33は、転写ベルト31との間に転写ニップ領域R2を形成する。
像担持体40は、静電潜像担持体、感光体ドラム等とも呼ばれる。像担持体40は、各色に対応して4個設けられている。各像担持体40は、転写ベルト31の移動方向に沿って設けられている。像担持体40の周上には、現像装置20と、帯電ローラ41と、露光ユニット42と、クリーニングユニット43と、が設けられている。
帯電ローラ41は、像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる帯電手段である。帯電ローラ41は、像担持体40の回転に追従して動く。露光ユニット42は、帯電ローラ41によって帯電した像担持体40の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体40の表面のうち露光ユニット42により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4個の現像装置20は、それぞれの現像装置20に対向して設けられたトナータンクNから供給されたトナーによって像担持体40に形成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する。各トナータンクN内には、それぞれ、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのトナー及びトナー充填量に応じたキャリアが充填されている。クリーニングユニット43は、像担持体40上に形成されたトナー像が転写ベルト31に一次転写された後に像担持体40上に残存するトナーを回収する。
定着装置50は、加熱及び加圧する定着ニップ領域に用紙Pを通過させることで、転写ベルト31から用紙Pに二次転写されたトナー像を用紙Pに付着させ、定着させる。定着装置50は、用紙Pを加熱する加熱ローラ52と、加熱ローラ52を押圧して回転駆動する加圧ローラ54と、を備えている。加熱ローラ52及び加圧ローラ54は円筒状に形成されており、加熱ローラ52は内部にハロゲンランプ等の熱源を備えている。加熱ローラ52と加圧ローラ54との間には接触領域である定着ニップ領域が設けられ、定着ニップ領域に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
排出装置60は、定着装置50によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ62,64を備えている。
続いて、画像形成装置1による印刷工程について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、給紙ローラ11を回転させて、カセットKに積層された用紙Pをピックアップして搬送する。そして、帯電ローラ41により像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる(帯電工程)。その後、受信した画像信号に基づいて、露光ユニット42により像担持体40の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する(露光工程)。
現像装置20では、静電潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程)。こうして形成されたトナー像は、像担持体40と転写ベルト31とが対向する領域において、像担持体40から転写ベルト31へ一次転写される(転写工程)。転写ベルト31には、4個の像担持体40上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ37と二次転写ローラ33とが対向する転写ニップ領域R2において、搬送装置10から搬送された用紙Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着装置50へ搬送される。そして、定着装置50は、用紙Pが定着ニップ領域を通過する際に、用紙Pを加熱ローラ52と加圧ローラ54との間で加熱及び加圧することにより、積層トナー像を用紙Pへ溶融定着させる(定着工程)。その後、用紙Pは、排出ローラ62,64によって画像形成装置1の外部へ排出される。
図2は、画像形成装置1の例の機能構成の一部を示すブロック図である。図1及び図2に示す画像形成装置1は、捕集装置70と、検出装置80と、清掃装置90と、清掃制御部100と、印刷制御部110と、を備える。
図1、図3及び図4に示すように、捕集装置70は、例えば、画像形成装置1のハウジング2に規定されるハウジング空間3において定着装置50の近傍に配置され、ハウジング空間3に浮遊している微粒子5を捕集する。微粒子5は、例えば、50nm〜300nm程度のサイズを有する粒子であり、UFP(Ultrafine Particle:超微粒子)である。微粒子5は、例えば、定着装置50によって加温されるトナー、用紙、定着装置50の構成部品、又はその他の周辺部品から発生しうる。微粒子5の発生量が比較的多い定着装置50の隣接位置に捕集装置70を配置することにより、微粒子5を一層効果的に捕集することができる。
例示的な捕集装置70は、帯電装置71と、フィルタ72と、ファン73と、制御部74とを備える静電集塵装置である。帯電装置71は、例えば、第一電極(放電電極)75と、一対の第二電極(対向電極)76とを有するイオナイザである。第一電極75及び第二電極76は、一例として、ステンレス製である。
第一電極75には、高電圧電源(図示省略)によって高電圧が印加される。第一電極75は、放電のための複数の突起75aを備える。複数の突起75aは、例えば、等間隔に並んで配置されている。突起75aは、例えば、鋸刃状又は針状に形成されている。一対の第二電極76は、接地されており、互いに向かい合うように配置されている。第一電極75は、一対の第二電極76の間に配置されている。なお、帯電装置71の構成は図3の例に限定されず適宜変更可能である。
帯電装置71では、第一電極75に印加される電圧が所定値よりも小さい場合、第一電極75と第二電極76との間に電流が流れない。しかしながら、第一電極75に印加される電圧が所定値以上である場合、放電現象が生じ、第一電極75と第二電極76との間に電流が流れる。帯電装置71は、当該電流により、第一電極75と第二電極76との間を通過する微粒子5を帯電させる。第一電極75に印加される電圧が大きくなるほど、第一電極75と第二電極76との間に流れる電流量(通電量)は大きくなる。
制御部74は帯電装置71を制御する。例えば、第一電極75に印加される電圧の大きさは、制御部74によって制御される。制御部74は、例えば、高電圧電源を制御することにより、定電流制御を行う。すなわち、制御部74は、第一電極75と第二電極76との間に流れる電流量が所定の目標値となるように、第一電極75に印加される電圧の大きさを制御する。より詳細には、制御部74は、例えば、高電圧電源に入力されるPWM信号のデューティ比を変化させることにより、第一電極75に印加される電圧の大きさを制御する。
帯電装置71においては、使用に伴って第一電極75の先端部が劣化する場合がある。先端部が劣化すると、電圧の印加量が同一であっても、第一電極75と第二電極76との間に流れる電流量が変化してしまうことがある。これに対し、定電流制御を行うことで、先端部が劣化した場合でも、電流量を目標値に安定的に調整することができる。
フィルタ72は、例えば、エレクトレット処理が施された高分子シートの積層体であり、管状に形成された複数の通風路72aを有する。フィルタ72の表面は、半永久的に帯電している。その結果、フィルタ72は、帯電装置71によって帯電した微粒子5を集めることができる。すなわち、フィルタ72は、目が粗くても、クーロン力によって微粒子5を集めることが可能である。
エレクトレット処理とは、例えば、加熱溶融した高分子材料を、高電圧を印加しながら固化させることにより、高分子材料に帯電を保持する構造を持たせる処理である。フィルタ72は、例えば、図3に示されるような単純な層構造を有していてもよいし、ハニカム構造を有していてもよいし、コルゲート構造を有していてもよい。
ファン73は、微粒子5を移送するための気流7を発生させる気流発生部である。例えば、ファン73は、ハウジング2の外部との空気流通が可能とされており、ハウジング2に形成された開口の内側に配置されていてもよい。例えば、ファン73と定着装置50との間に、帯電装置71及びフィルタ72が配置されている。ファン73は、フィルタ72から見て帯電装置71の反対側に配置されていてもよい。ファン73は、帯電装置71で帯電した微粒子5がフィルタ72に移送されるように、気流7を発生させる。ハウジング空間3には、ファン73により発生される気流7が流れる空気流路8が形成されている。空気流路8は、ハウジング空間3の空気をハウジング2の外に排出するとともに、ハウジング空間3を浮遊する微粒子5をフィルタ72に運ぶための経路である。帯電装置71、フィルタ72、及びファン73は、空気流路8に沿って整列している。
制御部74は、帯電装置71に電気的に接続されており、帯電装置71の動作を制御する。制御部74は、例えば、第一電極75に印加される電圧の大きさを制御すると共に、ファン73の動作を制御してもよい。制御部74は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ74aと、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)等の記憶部74bとを備えるコンピュータによって構成されている。制御部74は、上述した印刷工程を行うための画像形成装置1の制御部であってもよい。
一例として、記憶部74bには、電流制御プログラム74cが記憶されている。記憶部74bは、例えば、電流制御プログラム74cを格納した非一時的なコンピュータ読み取り可能記憶装置(記憶媒体)である。例えば、制御部74は、電流制御プログラム74cをプロセッサ74aに読み込ませて実行することにより、帯電装置71への電流制御を実現する。
図5は、画像形成装置1による用紙Pの印刷枚数と、画像形成装置1の内部における微粒子5の発生量との関係を模式的に示すグラフである。図5に示すように、画像形成装置1の印刷枚数の増加に応じて微粒子5の発生量が増加する。微粒子5は、印刷を開始してから一定時間t1が経過した後に発生する。一定時間t1が経過すると微粒子5の発生量は徐々に増加し、印刷が終了する時間t2になると微粒子5の発生量は徐々に減少する。印刷終了後には、例えば、複数の微粒子5が凝集したり、微粒子5が壁等に付着したりすることによって微粒子5の量が徐々に減少する。
検出装置80は、捕集装置70の捕集性能を検出する。捕集装置70の捕集性能は、例えば、捕集装置70で捕集できる微粒子5の捕集率である。微粒子5の捕集率は、例えば、図5に示した微粒子5の発生量に対する、捕集装置70による微粒子5の捕集量の割合である。
図2に示すように、検出装置80は、例えば、帯電装置用汚れ測定装置81と、フィルタ用汚れ測定装置82と、を有する。
帯電装置用汚れ測定装置81は、捕集装置70の捕集性能として、帯電装置71の汚れを測定する。つまり、帯電装置用汚れ測定装置81は、測定された汚れに基づいて捕集性能を検出するために、帯電装置71の汚れを測定する。
帯電装置71は、帯電装置71の汚れによって変化する電気特性を有し、この電気特性によって、捕集装置70の捕集性能が変化する。例えば、帯電装置71に微粒子5やトナー等の異物が多く付着して帯電装置71が汚れると、第一電極75と第二電極76との間の放電特性が悪くなって、捕集装置70の捕集性能が低下する。このため、帯電装置71の汚れと捕集装置70の捕集性能とは相関関係があり、帯電装置71の汚れは捕集装置70の捕集性能の関数となる。
帯電装置用汚れ測定装置81は、例えば、制御部74の定電流制御により第一電極75に印加される電圧の大きさをモニタすることにより、帯電装置71の汚れを測定する。この場合、例えば、第一電極75に印加される電圧の変化量が大きくなるほど、帯電装置71の汚れが大きいと判断することができる。
フィルタ用汚れ測定装置82は、捕集装置70の捕集性能として、フィルタ72の汚れを測定する。つまり、フィルタ用汚れ測定装置82は、測定された汚れに基づいて捕集性能を検出するために、フィルタ72の汚れを測定する。フィルタ用汚れ測定装置82は、例えば、フィルタ72の汚れを測定するために、フィルタ72からの反射光を検出する光学センサ83を有する、光学センサ83は、例えば、受光強度に応じた受光電流を出力する受光素子を有する。光学センサ83は、光を出射する発光素子を有してもよい。そして、光学センサ83は、空気流路8に隣接して配置されて、フィルタ72からの反射光を受光して、その受光強度に応じて電気信号を出力する。光学センサ83としては、例えば、市販されている光学式反射型センサを用いることができる。
図6は、フィルタ72の表面電位と、フィルタ72による微粒子5の捕集率との関係の例を示すグラフである。図7は、フィルタ72の表面電位と、フィルタ72からの反射光の強度との関係の例を示すグラフである。図6及び図7において、表面電位がマイナスに反転している点は、突発的なトナー飛散によりフィルタ72が汚れたものである。図7では、フィルタ72からの反射光の強度として、光学センサ83の受光電流量を示している。図6に示すように、フィルタ72の表面電位とフィルタ72による微粒子5の捕集率とには、フィルタ72の表面電位が低下するとフィルタ72による微粒子5の捕集率が低下するという相関関係がある。また、図7に示すように、フィルタ72の表面電位とフィルタ72からの反射光の強度との間には、フィルタ72の表面電位が低下するとフィルタ72からの反射光の強度が低下するという相関関係がある。そして、フィルタ72に微粒子5やトナー等の異物が多く付着してフィルタ72が汚れると、フィルタ72の表面電位が低下して、捕集装置70の捕集性能が低下する。このため、フィルタ72の汚れと捕集装置70の捕集性能とは相関関係があり、フィルタ72の汚れは捕集装置70の捕集性能の関数となる。
そこで、フィルタ用汚れ測定装置82は、光学センサ83によりフィルタ72からの反射光を検出することで、フィルタ72の汚れを測定して、捕集装置70の捕集性能を検出する。この場合、例えば、光学センサ83の受光電流量が小さくなるほど(フィルタ72からの反射光が小さくなるほど)、フィルタ72の汚れが大きいと判断することができる。
図8〜図10に示すフィルタ72は、フィルタ本体72Aと、フィルタ本体72Aを保持する枠体72Bと、を有している。フィルタ本体72Aの外形は、矩形平板状に形成されている。枠体72Bは、フィルタ本体72Aの外周を覆うとともに、気流7の方向におけるフィルタ本体72Aの上流側の一部を覆っている。
前述したように、空気流路8では、ファン73により気流7が発生して微粒子5等の異物が運ばれる。このため、フィルタ本体72Aでは、フィルタ本体72Aのファン73に対向する部分72Cが、フィルタ本体72Aのファン73に対向しない部分よりも汚れる。また、フィルタ本体72Aでは、気流7の方向におけるフィルタ本体72Aの上流側の部分72Dが、気流7の方向におけるフィルタ本体72Aの下流側の部分よりも汚れる。
図11及び図12に示す例では、フィルタ72に、フィルタ本体72Aのファン73に対向する部分72Cに至る凹部72Eが形成されており、この凹部72Eに、検出表面72Fが形成されている。凹部72Eは、光学センサ83により検出表面72Fからの反射光を受光するための光学経路である。凹部72Eは、気流7の方向における上流側からフィルタ72の中心部に向けて気流7の方向(空気流路8の方向)に延びるとともに、光学センサ83側からフィルタ72の中心部に向けて気流7の方向(空気流路8の方向)と直交する方向に延びている。検出表面72Fは、光学センサ83の検出対象となるフィルタ本体72Aの表面である。検出表面72Fは、空気流路8の如何なる位置に位置していてもよく、例えば、フィルタ本体72Aのファン73に対向する部分72Cに位置している。
図13及び図14に示す例では、フィルタ本体72Aには、枠体72Bから気流7の方向における上流側に突出する突出部72Gが形成されており、この突出部72Gに、検出表面72Hが形成されている。突出部72Gは、枠体72Bから気流7の方向における上流側に突出するように、他の部分よりも、気流7の方向における上流側に延びている。検出表面72Hは、光学センサ83の検出対象となるフィルタ本体72Aの表面である。検出表面72Hは、空気流路8の如何なる位置に位置していてもよく、例えば、フィルタ本体72Aのファン73に対向する部分72Cに位置している。
清掃装置90は、捕集装置70を清掃するための装置である。清掃装置90は、検出装置80で測定された捕集性能に基づく清掃制御部100の駆動制御により、捕集装置70を清掃する。
図2に示すように、清掃装置90は、例えば、帯電装置用清掃装置91と、フィルタ用清掃装置92と、を有する。
帯電装置用清掃装置91は、帯電装置71を清掃するための装置である。帯電装置用清掃装置91による帯電装置71の清掃形態としては、例えば、帯電装置71への振動、衝撃、超音波、衝撃波等の印可、ブラシによる物理的除去、帯電装置71への逆電圧又はパルスの印可等が挙げられる。
図15に示す帯電装置用清掃装置91は、ソレノイドアクチュエータ91Aと、アーム91Bと、を有する。アーム91Bの中央部は、ピンにより軸支されている。アーム91Bの一端は、ソレノイドアクチュエータ91Aに連結されている。アーム91Bの他端は、コイルスプリング等の弾性伸縮部材91Cにより帯電装置71とは反対側に付勢されている。帯電装置71の一端は、コイルスプリング等の弾性伸縮部材91Dによりハウジング2に対して弾性支持されており、帯電装置71の他端は、アーム91Bの他端に当接されている。このため、帯電装置用清掃装置91では、ソレノイドアクチュエータ91Aに給電されると、ソレノイドアクチュエータ91Aが、アーム91Bを介して帯電装置71を押す。一方、ソレノイドアクチュエータ91Aの給電が停止されると、ソレノイドアクチュエータ91Aが解放されて、弾性伸縮部材91C及び弾性伸縮部材91Dの弾性力により、帯電装置71が戻される。これにより、帯電装置71を振動させて、帯電装置71から微粒子5を除去することができる。
図16に示す帯電装置用清掃装置91は、回転ブラシ91Eを有する。回転ブラシ91Eは、帯電装置71に当接されて、モータ等の駆動装置により回転駆動されることで、帯電装置71から微粒子5を物理的に除去する。この帯電装置用清掃装置91では、回転ブラシ91Eを移動させる移動機構91Fを備えていてもよい。移動機構91Fは、帯電装置71を清掃しないときに、回転ブラシ91Eを別の場所に移動させるものである。
図17に示す帯電装置用清掃装置91は、加振装置91Gと、加振装置91Hと、を有する。加振装置91G及び加振装置91Hは、帯電装置71に、直接的に振動、衝撃、超音波、衝撃波を印可する装置である。加振装置91G及び加振装置91Hにより帯電装置71に振動等を印可することで、帯電装置71から微粒子5を除去することができる。加振装置91Gと加振装置91Hとは、互いに異なる方向に振動等を印可してもよく、同じ方向に振動等を印可してもよい。また、加振装置91G及び加振装置91Hの何れか一方のみであってもよい。
図18に示す帯電装置用清掃装置91は、電流制御部91Jを有する。電流制御部91Jは、帯電装置71に逆電圧又はパルスを印可する制御装置である。帯電装置71に付着している微粒子5は、帯電装置71とは反対の極性に帯電しているため、帯電装置71に逆電圧又はパルスを印可することで、帯電装置71から微粒子5を除去することができる。
フィルタ用清掃装置92は、フィルタ72を清掃するための装置である。フィルタ用清掃装置92によるフィルタ72の清掃形態としては、例えば、フィルタ72への振動、衝撃、超音波、衝撃波等の印可、ブラシによる物理的除去等が挙げられる。
図19に示すフィルタ用清掃装置92は、ソレノイドアクチュエータ92Aと、アーム92Bと、を有する。アーム92Bの中央部は、ピンにより軸支されている。アーム92Bの一端は、ソレノイドアクチュエータ92Aに連結されている。アーム92Bの他端は、コイルスプリング等の弾性伸縮部材92Cによりフィルタ72とは反対側に付勢されている。フィルタ72の一端は、コイルスプリング等の弾性伸縮部材92Dによりハウジング2に対して弾性支持されており、フィルタ72の他端は、アーム92Bの他端に当接されている。このため、フィルタ用清掃装置92では、ソレノイドアクチュエータ92Aに給電されると、ソレノイドアクチュエータ92Aが、アーム92Bを介してフィルタ72を押す。一方、ソレノイドアクチュエータ92Aの給電が停止されると、ソレノイドアクチュエータ92Aが解放されて、弾性伸縮部材92C及び弾性伸縮部材92Dの弾性力により、フィルタ72が戻される。これにより、フィルタ72を振動させて、フィルタ72から微粒子5を除去することができる。
図20に示すフィルタ用清掃装置92は、回転ブラシ92Eを有する。回転ブラシ92Eは、フィルタ72に当接されて、モータ等の駆動装置により回転駆動されることで、フィルタ72から微粒子5を物理的に除去する。このフィルタ用清掃装置92では、回転ブラシ92Eを移動させる移動機構92Fを備えていてもよい。移動機構92Fは、フィルタ72を清掃しないときに、回転ブラシ92Eを別の場所に移動させるものである。
図21に示すフィルタ用清掃装置92は、加振装置92Gと、加振装置92Hと、を有する。加振装置92G及び加振装置92Hは、フィルタ72に、直接的に振動、衝撃、超音波、衝撃波を印可する装置である。加振装置92G及び加振装置92Hによりフィルタ72に振動等を印可することで、フィルタ72から微粒子5を除去することができる。加振装置92Gと加振装置92Hとは、互いに異なる方向に振動等を印可してもよく、同じ方向に振動等を印可してもよい。また、加振装置92G及び加振装置92Hの何れか一方のみであってもよい。
清掃制御部100は、捕集装置70及び検出装置80に電気的に接続されており、検出装置80で測定された捕集性能に基づいて、捕集装置70を駆動制御する。清掃制御部100は、例えば、CPU等のプロセッサ(不図示)と、ROM又はRAM等の記憶部(不図示)とを備えるコンピュータによって構成されている。清掃制御部100は、上述した印刷工程を行うための画像形成装置1の制御部等であってもよい。
清掃制御部100は、例えば、検出装置80により検出された捕集性能と予め設定された閾値性能とを比較する。閾値性能は、任意に設定される閾値であり、ドイツのブルーエンジェルマーク等の各国の環境認証機関により設定されている値に対応する閾値としてもよい。閾値性能は、例えば、清掃制御部100内の記憶部に記録されている。そして、清掃制御部100は、捕集性能が閾値性能を下回った場合に、清掃装置90を駆動制御して作動させる。
図22を参照して、清掃制御部100の制御処理の例について説明する。清掃制御部100は、まず、清掃制御部100は、検出装置80で検出した捕集性能を取得する(ステップS1)。次に、清掃制御部100は、ステップS1で取得した捕集性能が予め設定された閾値性能を下回っているか否かを判定する(ステップS2)。ステップS1で取得した捕集性能が予め設定された閾値性能を下回っていない場合(ステップS2:NO)、清掃制御部100は、一旦処理を終了して、再度ステップS1から繰り返す。一方、ステップS1で取得した捕集性能が予め設定された閾値性能を下回っている場合(ステップS2:YES)、清掃制御部100は、清掃装置90を駆動制御して作動させる(ステップS3)。そして、清掃制御部100は、一旦処理を終了して、再度ステップS1から繰り返す。
図23は、画像形成装置1による用紙Pの印刷枚数と、フィルタ72の表面電位と、フィルタ72による微粒子5の捕集率と、の関係の一例を模式的に示すグラフである。図23に示す例では、領域Aに示すように、印刷開始から、フィルタ72の汚れと経時劣化によって、フィルタ72の表面電位が低下するが、微粒子5の捕集率は大きく変化していない。その後、領域Bに示すように、490kPV付近になると、突発的にトナーが飛散してフィルタ72が汚れる。これにより、フィルタ72の表面電位が低下するとともに、微粒子5の捕集率も大きく低下している。このとき、清掃制御部100が、捕集性能が閾値性能を下回ったと判定して、清掃装置90を駆動制御して作動させる。これにより、領域Cに示すように、フィルタ72の表面電位が回復するとともに、微粒子5の捕集率も回復している。
以上説明したように、検出装置80が捕集装置70の捕集性能を検出するとともに、清掃装置90が捕集装置70の捕集性能に基づいて捕集装置70を清掃することで、捕集装置70の捕集性能が大きく低下するのを抑制することができる。このとき、清掃制御部100が、捕集性能が閾値性能を下回った場合に清掃装置90を作動させることで、効率的に捕集装置70を清掃することができる。
また、検出装置80では、フィルタ72の汚れを測定することで、フィルタ72の汚れに起因する捕集性能の低下を適切に検出することができる。そして、検出装置80がフィルタ72からの反射光を検出する光学センサ83を有することで、フィルタ72の汚れを測定することができる。
また、フィルタ72に凹部72Eが形成され、この凹部72Eに光学センサ83の検出対象となる検出表面72Fが形成されていることで、様々な位置でフィルタ72の汚れを測定することができる。このため、例えば、フィルタ72の汚れやすい位置に検出表面72Fを位置させることで、フィルタ72の汚れをより適切に測定することができる。
また、フィルタ72に突出部72Gが形成され、この突出部72Gに光学センサ83の検出対象となる検出表面72Hが形成されていることで、様々な位置でフィルタ72の汚れを測定することができる。このため、例えば、フィルタ72の汚れやすい位置に検出表面72Hを位置させることで、フィルタ72の汚れをより適切に測定することができる。
また、検出装置80では、帯電装置71の汚れによって変化する帯電装置71の電気特性を測定することで、帯電装置71の汚れを容易に測定することができるとともに、帯電装置71の汚れに起因する捕集性能の低下を適切に検出することができる。
また、清掃装置90では、フィルタ用清掃装置92がフィルタ72を振動させることで、フィルタ72の汚れを適切に除去して、捕集性能を回復させることができる。
また、清掃装置90では、帯電装置用清掃装置91が帯電装置71を振動させることで、帯電装置71の汚れを適切に除去して、捕集性能を回復させることができる。
図24は、画像形成装置の他の例の機能構成の一部を示すブロック図である。図24に示す画像形成装置1は、捕集装置70と、検出装置80と、清掃装置90と、清掃制御部100と、印刷制御部110と、を備える。
印刷制御部110は、検出装置80に電気的に接続されており、検出装置80で測定された捕集性能に基づいて印刷制御を行う。印刷制御部110は、例えば、CPU等のプロセッサ(不図示)と、ROM又はRAM等の記憶部(不図示)とを備えるコンピュータによって構成されている。印刷制御部110は、上述した印刷工程を行うための画像形成装置1の制御部等であってもよい。
印刷制御部110は、例えば、検出装置80により検出された捕集性能と予め設定された閾値性能とを比較する。閾値性能は、任意に設定される閾値であり、ドイツのブルーエンジェルマーク等の各国の環境認証機関により設定されている値に対応する閾値としてもよい。閾値性能は、清掃制御部100が捕集性能との比較対象とする閾値性能と同じであってもよい。閾値性能は、例えば、印刷制御部110内の記憶部に記録されている。そして、印刷制御部110は、捕集性能が閾値性能を下回った場合に、定着装置50の最高温度が低くなるように印刷制御を行う。定着装置50の最高温度とは、定着装置50の最も温度が高い部分の温度をいう。
ところで、定着装置50では、定着装置50が昇温することにより微粒子5の元となる気化物質が蒸発して、微粒子5が発生する。つまり、定着装置50の最高温度が高いほど、微粒子5の発生が促進され、定着装置50の最高温度が低いほど、微粒子5の発生が抑制される。このため、印刷制御部110が定着装置50の最高温度が低くなるように印刷制御を行うことで、微粒子5の発生が抑制される。
定着装置50の最高温度が低くなる印刷制御としては、例えば、定着装置50における用紙Pの通過速度を遅くする制御、連続印刷の枚数を制限する制御、印刷ジョブ間のインターバル時間を延長する制御等が挙げられる。
図25に示すように、定着装置50における用紙Pの通過速度を遅くすることで、定着装置50の最高温度が低くなる。なお、図25において、通常速度は、通常の速度で用紙Pが定着装置50を通過する場合を示しており、1/3速度は、通常の速度の1/3の速度で用紙Pが定着装置50を通過する場合を示している。このため、定着装置50における用紙Pの通過速度を遅くすることで、定着装置50の最高温度が低くなって、微粒子5の発生量を小さくすることができる。
また、連続印刷を行うほど、定着装置50の昇温が大きくなる。このため、連続印刷の枚数を制限することで、定着装置50の最高温度が低くなって、微粒子5の発生量を小さくすることができる。
また、印刷ジョブ間のインターバルが短いと、定着装置50が十分に降温される前に次の印刷ジョブを行うことになって、定着装置50の昇温が大きくなることがある。このため、印刷ジョブ間のインターバル時間を延長することで、定着装置50の最高温度が低くなって、微粒子5の発生量を小さくすることができる。
図26を参照して、印刷制御部110の制御処理の例について説明する。印刷制御部110は、まず、印刷制御部110は、検出装置80で検出した捕集性能を取得する(ステップS11)。次に、印刷制御部110は、ステップS11で取得した捕集性能が予め設定された閾値性能を下回っているか否かを判定する(ステップS12)。ステップS11で取得した捕集性能が予め設定された閾値性能を下回っていない場合(ステップS12:NO)、印刷制御部110は、一旦処理を終了して、再度ステップS11から繰り返す。一方、ステップS11で取得した捕集性能が予め設定された閾値性能を下回っている場合(ステップS12:YES)、印刷制御部110は、定着装置50の最高温度が低くなるように印刷制御を行う(ステップS13)。そして、印刷制御部110は、一旦処理を終了して、再度ステップS11から繰り返す。
図27を参照して、清掃制御部100及び印刷制御部110の制御処理の他の例について説明する。まず、印刷制御部110は、印刷ジョブを取得する(ステップS21)。次に、清掃制御部100及び印刷制御部110の少なくとも一方は、検出装置80で検出した捕集性能を取得する(ステップS22)。次に、清掃制御部100及び印刷制御部110の少なくとも一方は、ステップS22で取得した捕集性能が予め設定された閾値性能を下回っているか否かを判定する(ステップS23)。ステップS22で取得した捕集性能が予め設定された閾値性能を下回っていない場合(ステップS23:NO)、清掃制御部100は、通常の印刷制御により印刷ジョブを実行する。そして、清掃制御部100及び印刷制御部110は、一旦処理を終了して、再度ステップS21から繰り返す。一方、ステップS22で取得した捕集性能が予め設定された閾値性能を下回っている場合(ステップS23:YES)、清掃制御部100及び印刷制御部110の少なくとも一方は、清掃装置90の作動回数が予め設定されている閾値回数を上回っているか否かを判定する(ステップS25)。清掃装置90の作動回数が予め設定されている閾値回数を上回っていない場合(ステップS25:NO)、清掃制御部100は、清掃装置90を駆動制御して作動させる(ステップS26)。そして、清掃制御部100及び印刷制御部110は、一旦処理を終了して、再度ステップS11から繰り返す。一方、清掃装置90の作動回数が予め設定されている閾値回数を上回っている場合(ステップS25:YES)、印刷制御部110は、定着装置50の最高温度が低くなる印刷制御により印刷ジョブを実行する(ステップS27)。そして、清掃制御部100及び印刷制御部110は、一旦処理を終了して、再度ステップS21から繰り返す。
以上説明したように、印刷制御部110が、捕集性能が閾値性能を下回った場合に定着装置50の最高温度が低くなるように印刷制御を行うことで、微粒子5の発生を抑制することができる。これにより、例えば、清掃装置90を作動させても捕集装置70を十分に清掃できない場合にも、微粒子5の発生を抑制することで、微粒子5がハウジング2から排出されるのを抑制することができる。
図28は、画像形成装置1の他の例の一部を示す概略図である。図28に示す画像形成装置1は、ハウジング2の内外に通じる空気流路として、第一空気流路8Aと、第二空気流路8Bと、を有する。また、この画像形成装置1は、ハウジング2の内外に通じる空気流路を、第一空気流路8A及び第二空気流路8Bの間で切り替える切替装置130を備える。そして、第一空気流路8A及び第二空気流路8Bのそれぞれに、捕集装置70、検出装置80、及び清掃装置90が配置されている。切替装置130は、例えば、第一空気流路8Aと第二空気流路8Bとを択一的に閉鎖可能な弁体と、この弁体を駆動制御する制御部と、を有する。この制御部は、上述した印刷工程を行うための画像形成装置1の制御部等であってもよい。
ここで、図29に示すように、第一空気流路8Aがハウジング2の内外に通じる空気流路となっている状態を第一状態といい、図29に示すように、第二空気流路8Bがハウジング2の内外に通じる空気流路となっている状態を第二状態という。
切替装置130は、第一空気流路8Aがハウジング2の内外に通じる空気流路となっている第一状態(図29)である場合に、第一空気流路8Aに配置された捕集装置70の捕集性能が閾値性能を下回ると、ハウジング2の内外に通じる空気流路を第一空気流路8Aから第二空気流路8Bに切り替えて、第二空気流路8Bがハウジング2の内外に通じる空気流路となっている第二状態(図30)にする。これにより、気流7が第二空気流路8Bを通ってハウジング2内からハウジング2外に向かって流れるため、微粒子5は第二空気流路8Bに配置された捕集装置70により捕集される。そして、清掃制御部100は、第一空気流路8Aに配置された清掃装置90を作動させて、第一空気流路8Aに配置された捕集装置70を清掃する。
一方、切替装置130は、第二空気流路8Bがハウジング2の内外に通じる空気流路となっている第二状態(図30)である場合に、第二空気流路8Bに配置された捕集装置70の捕集性能が閾値性能を下回ると、ハウジング2の内外に通じる空気流路を第二空気流路8Bから第一空気流路8Aに切り替えて、第一空気流路8Aがハウジング2の内外に通じる空気流路となっている第一状態(図29)にする。これにより、気流7が第一空気流路8Aを通ってハウジング2内からハウジング2外に向かって流れるため、微粒子5は第一空気流路8Aに配置された捕集装置70により捕集される。そして、清掃制御部100は、第二空気流路8Bに配置された清掃装置90を作動させて、第二空気流路8Bに配置された捕集装置70を清掃する。
以上説明したように、第一空気流路8A及び第二空気流路8Bを設け、切替装置12によりハウジング2の内外に通じる空気流路を第一空気流路8A及び第二空気流路8Bの間で切り替えることで、第一空気流路8Aと第二空気流路8Bとの間で、捕集装置70による微粒子5の捕集と捕集装置70の清掃とを切り替えることができる。これにより、継続的に高い捕集効率で捕集装置70を作動させることができる。
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び詳細について修正することができることは明らかであるべきだ。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。
例えば、清掃制御部は、捕集性能が閾値性能を下回らない場合であっても、印刷ジョブの情報に基づいて、清掃装置90を作動させてもよい。例えば、清掃制御部は、印刷ジョブの間に清掃装置90を作動させて、捕集装置70に少しの微粒子5が付着した段階で微粒子5を除去してもよい。この場合、清掃装置9による捕集装置70の清掃力は小さくてもよい。例えば、清掃装置9が図15又は図19に示すような帯電装置71又はフィルタ72を振動させるものである場合は、捕集性能が閾値性能を下回った場合に比べて帯電装置71又はフィルタ72を小さく振動させてもよい。また、例えば、清掃制御部は、印字率、印刷枚数、積算使用時間等の情報に基づいて、微粒子5が付着してオゾン濃度が上昇してくるタイミングを予測し、当該タイミングで清掃装置90を作動させてもよい。この場合、清掃装置9による捕集装置70の清掃力は、印刷ジョブの間に作動させる場合に比べて大きくてもよい。

Claims (15)

  1. ハウジング空間を規定するハウジングと、
    前記ハウジング空間の微粒子を捕集する捕集装置と、
    前記捕集装置の捕集性能を検出する検出装置と、
    検出された前記捕集性能に基づいて前記捕集装置を清掃する清掃装置と、
    を備える画像形成システム。
  2. 前記捕集装置は、前記微粒子を帯電させる帯電装置と、帯電した前記微粒子を集めるフィルタと、を有し、集められた前記微粒子は、前記フィルタの汚れを形成し、
    前記検出装置は、測定された前記汚れに基づいて前記捕集性能を検出するために、前記フィルタの前記汚れを測定するフィルタ用汚れ測定装置を有する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記フィルタ用汚れ測定装置は、前記フィルタの前記汚れを測定するために、前記フィルタからの反射光を検出する光学センサを有する、
    請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記帯電装置及び前記フィルタは、前記微粒子を前記フィルタに運ぶために空気流路に沿って整列し、
    前記光学センサは、前記空気流路に隣接して配置される、
    請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記フィルタは、前記空気流路に配置される検出表面を含み、
    前記光学センサは、前記検出表面から反射される光を検出する、
    請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記フィルタは、空気流路の方向に延びる凹部を含み、
    前記検出表面は、前記凹部に形成される、
    請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記フィルタは、前記検出表面を形成するために前記フィルタから延びる突出部を含む、請求項5に記載の画像形成システム。
  8. 前記清掃装置は、前記フィルタを振動させるフィルタ用清掃装置を有する、
    請求項2に記載の画像形成システム。
  9. 前記清掃装置は、前記帯電装置を振動させる帯電装置用清掃装置を有する、
    請求項2に記載の画像形成システム。
  10. 前記捕集装置は、帯電装置と、前記微粒子を運ぶための空気流路の方向における前記帯電装置の下流に配置されたフィルタと、を有し、前記空気流路は、前記微粒子の一部を前記帯電装置に集め、集められた前記微粒子の一部は、前記帯電装置に汚れを形成し、
    前記検出装置は、測定された前記汚れに基づいて前記捕集性能を検出するために、前記帯電装置の前記汚れを測定する帯電装置用汚れ測定装置を有する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  11. 前記帯電装置は、前記帯電装置の汚れによって変化する電気特性を有し、
    前記帯電装置用汚れ測定装置は、前記帯電装置に形成された前記汚れを検出するために、前記帯電装置の前記電気特性を測定する、
    請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記検出装置により検出された前記捕集性能と閾値性能とを比較し、前記捕集性能が前記閾値性能を下回った場合に、前記清掃装置を作動させる清掃制御部を備える、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  13. 定着装置と、
    印刷制御を行う印刷制御部と、を備え、
    前記印刷制御部は、前記検出装置により検出された前記捕集性能と閾値性能とを比較し、検出装置が検出した前記捕集性能が閾値性能を下回る場合に、前記定着装置の最高温度が低くなるように前記印刷制御を行う、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  14. 第一空気流路及び第二空気流路と、
    前記ハウジングの内外に通じる空気流路を、前記第一空気流路及び前記第二空気流路の間で切り替える切替装置と、を備え、
    捕集装置は、前記第一空気流路及び前記第二空気流路のそれぞれに配置されており、
    前記切替装置は、前記第一空気流路が前記ハウジングの内外に通じる前記空気流路となっている場合に、前記第一空気流路に配置された前記捕集装置の前記捕集性能が閾値性能を下回ると、前記ハウジングの内外に通じる前記空気流路を前記第一空気流路から前記第二空気流路に切り替える、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  15. ハウジング空間を規定するハウジングと、
    前記ハウジング空間の微粒子を捕集する捕集装置と、
    前記捕集装置の汚れに基づいて前記捕集装置の捕集性能を検出するために、前記捕集装置の前記汚れを測定する検出装置と、
    検出された前記捕集性能に基づいて前記捕集装置を清掃する清掃装置と、
    を備える画像形成システム。
JP2020038807A 2020-03-06 2020-03-06 微粒子捕集装置の清掃を有する画像形成システム Pending JP2021140069A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038807A JP2021140069A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 微粒子捕集装置の清掃を有する画像形成システム
PCT/US2021/015218 WO2021178076A1 (en) 2020-03-06 2021-01-27 Imaging system with cleaning of fine particle collection device
US17/908,656 US11921459B2 (en) 2020-03-06 2021-01-27 Imaging system with cleaning of fine particle collection device
EP21765195.9A EP4114669A4 (en) 2020-03-06 2021-01-27 IMAGING SYSTEM WITH CLEANING OF THE FINE PARTICLE COLLECTOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038807A JP2021140069A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 微粒子捕集装置の清掃を有する画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021140069A true JP2021140069A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77613687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038807A Pending JP2021140069A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 微粒子捕集装置の清掃を有する画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11921459B2 (ja)
EP (1) EP4114669A4 (ja)
JP (1) JP2021140069A (ja)
WO (1) WO2021178076A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222855A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Canon Inc 警告装置
JP3606482B2 (ja) 1995-11-10 2005-01-05 株式会社リコー 帯電量測定装置
JP3558787B2 (ja) 1996-06-25 2004-08-25 株式会社リコー 帯電量測定装置
US6647224B2 (en) * 2002-01-31 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical monitor for imaging device filter
JP4985803B2 (ja) 2010-02-26 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2012128013A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR20130084162A (ko) * 2012-01-16 2013-07-24 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5585602B2 (ja) * 2012-03-16 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5914401B2 (ja) * 2013-03-28 2016-05-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6035211B2 (ja) * 2013-07-17 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6005674B2 (ja) 2014-01-30 2016-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6323175B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-16 富士通株式会社 電子機器およびフィルタ装置
JP6217679B2 (ja) 2015-03-25 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 電気機器用オプション装置
JP6225937B2 (ja) 2015-03-25 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 電気機器用オプション装置
JP6413876B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019015858A (ja) 2017-07-06 2019-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020024285A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム、電流制御プログラム
JP7192300B2 (ja) 2018-08-10 2022-12-20 株式会社リコー 微粒子捕集装置、及び、画像形成装置
JP2020173316A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー集塵装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11921459B2 (en) 2024-03-05
EP4114669A4 (en) 2024-04-03
EP4114669A1 (en) 2023-01-11
US20230103365A1 (en) 2023-04-06
WO2021178076A1 (en) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140105643A1 (en) Image forming apparatus having a brush member
JP2001215799A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6792218B2 (en) Method of compensating for low toner consumption
JP4436660B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2021140069A (ja) 微粒子捕集装置の清掃を有する画像形成システム
JP5571022B2 (ja) 画像形成装置及びこれを用いた画像形成方法
CN112543893A (zh) 成像系统、成像系统的电流控制程序
JP2022001892A (ja) 粒子フィルタを帯電するための電極
US11366414B2 (en) Imaging apparatus with selectively operated ionizer
JP2006330648A (ja) 画像形成装置
JP2021144182A (ja) 定着装置用の捕集装置を有する画像形成システム、及び、画像形成システム用の制御装置
JPH1124375A (ja) 画像形成装置
JP2009265170A (ja) 画像形成装置
US7953357B2 (en) Image heating apparatus
JP2008040150A (ja) 画像形成装置
US11022914B2 (en) Image forming apparatus
JP7336267B2 (ja) 画像形成装置
JP2007298817A (ja) 画像形成装置
JP2020086108A (ja) 画像形成装置
KR101309296B1 (ko) 화상형성장치
JP2006343524A (ja) 画像形成装置
JP2005331875A (ja) 画像形成装置
JP2007078904A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2020052204A (ja) 画像形成装置
JP2002091260A (ja) クリーナレス画像形成装置