JP2021144182A - 定着装置用の捕集装置を有する画像形成システム、及び、画像形成システム用の制御装置 - Google Patents

定着装置用の捕集装置を有する画像形成システム、及び、画像形成システム用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021144182A
JP2021144182A JP2020043953A JP2020043953A JP2021144182A JP 2021144182 A JP2021144182 A JP 2021144182A JP 2020043953 A JP2020043953 A JP 2020043953A JP 2020043953 A JP2020043953 A JP 2020043953A JP 2021144182 A JP2021144182 A JP 2021144182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fixing device
image forming
control device
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020043953A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 伊藤
Takuya Ito
拓也 伊藤
崇 中澤
Takashi Nakazawa
崇 中澤
裕司 青島
Yuji Aoshima
裕司 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2020043953A priority Critical patent/JP2021144182A/ja
Priority to EP21768882.9A priority patent/EP4118491A4/en
Priority to PCT/US2021/016739 priority patent/WO2021183237A1/en
Priority to US17/909,514 priority patent/US11880149B2/en
Publication of JP2021144182A publication Critical patent/JP2021144182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00776Detection of physical properties of humidity or moisture influencing copy sheet handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】浮遊粒子の個数に関わらず高い捕集率で浮遊粒子を捕集できる画像形成システムを提供する【解決手段】画像形成システムは、収容空間を提供するハウジングと、収容空間内に配置され、印刷媒体にトナー像を定着させる定着装置50と、第1電極及び第2電極を含み、第1電極と第2電極との間で生じる放電によって定着装置から放出される浮遊粒子を帯電させるイオナイザと、帯電した浮遊粒子を捕集する粒子フィルタとを有する捕集装置70と、定着装置の稼動履歴情報に基づいて、放電によって第1電極と第2電極との間に流れる電流量を制御する制御装置と、を備える。【選択図】図1

Description

画像形成システムは、印刷媒体を搬送する搬送装置と、静電潜像が形成される像担持体と、静電潜像を現像する現像装置と、トナー像を印刷媒体に転写する転写装置と、トナー像を印刷媒体に定着させる定着させる定着装置と、印刷媒体を排出する排出装置と、を備える。
本明細書に開示された種々の例を実施するために使用することができる例示的な画像形成システムの概略図である。 イオナイザを備えた例示的な捕集装置の斜視図である。 制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 定着処理された印刷媒体の累積枚数と浮遊粒子の個数との関係を示すグラフである。 定着装置へ印加される電力のデューティ比と浮遊粒子の個数との関係を示すグラフである。 定着装置への印加電流と浮遊粒子の捕集率との関係を示すグラフである。 浮遊粒子の個数とイオナイザへの印荷電流とが関連付けられたテーブルの例を示す図である。 比較例によって得られた浮遊粒子の捕集率を示すグラフである。 実施例によって得られた浮遊粒子の捕集率を示すグラフである。 定着装置への印加電流の履歴の一例を示している。
以下、図面を参照して、例示的な画像形成システムについて説明する。画像形成システムは、例えば、プリンタ等の画像形成システムであるが、画像形成システムを構成する要素であってもよい。例えば、画像形成システムは、プリンタの一部として用いられる現像装置等であってもよい。以下、図面に基づいて説明するにあたり、同一の要素又は同一の機能を有する類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を適宜省略する。
図1に示される画像形成システム1は、例えば、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの各色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成システム1は、例えば、収容空間Sを提供(画成)するハウジング2と、印刷媒体Pを搬送する搬送装置10と、静電潜像を現像する現像装置20と、トナー像を印刷媒体Pに転写する転写装置30と、静電潜像が形成される像担持体40と、トナー像を印刷媒体Pに定着させる定着装置50と、印刷媒体Pを排出する排出装置60とを備える。搬送装置10、現像装置20、転写装置30、像担持体40、定着装置50及び排出装置60は、収容空間S内に収容されている。
搬送装置10は、例えば、画像が形成される印刷媒体Pを搬送経路R1に沿って搬送する。印刷媒体Pは、例えば、積層された状態でカセットKに収容され、給紙ローラ11によりピックアップされて搬送される。搬送装置10は、例えば、印刷媒体Pに転写されるトナー像が二次転写領域R2に到達するタイミングで、搬送経路R1を介して二次転写領域R2に印刷媒体Pを到達させる。
現像装置20は、例えば、色ごとに4個設けられる。各現像装置20は、例えば、トナーを像担持体40に担持させる現像剤担持体24を備える。現像装置20では、例えば、現像剤として、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤が用いられる。現像装置20では、トナー及びキャリアが所望の混合比になるように調整されて混合撹拌され、トナーが均一に分散する。これにより、最適な帯電量が付与された現像剤が調整される。この現像剤は、現像剤担持体24に担持される。現像剤担持体24は、回転することにより現像剤を像担持体40と向かい合う領域まで搬送する。そして、現像剤担持体24に担持された現像剤のうちのトナーが像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
転写装置30は、例えば、現像装置20が現像したトナー像を二次転写領域R2に搬送する。転写装置30は、例えば、像担持体40からトナー像が一次転写される転写ベルト31と、転写ベルト31を懸架する懸架ローラ34,35,36,37と、像担持体40と共に転写ベルト31を挟持する一次転写ローラ32と、懸架ローラ37と共に転写ベルト31を挟持する二次転写ローラ33とを備える。
転写ベルト31は、例えば、懸架ローラ34,35,36,37により循環移動する無端状のベルトである。懸架ローラ34,35,36,37は、それぞれの軸線周りに回転可能なローラである。懸架ローラ37は、例えば、軸線周りに回転駆動する駆動ローラである。懸架ローラ34,35,36は、例えば、懸架ローラ37の回転駆動により従動回転する従動ローラである。一次転写ローラ32は、例えば、転写ベルト31の内周側から像担持体40を押圧するように設けられる。二次転写ローラ33は、例えば、転写ベルト31を挟んで懸架ローラ37と平行に配置されて、転写ベルト31の外周側から懸架ローラ37を押圧するように設けられる。これにより、二次転写ローラ33は、転写ベルト31との間に転写ニップ部である二次転写領域R2を形成する。
像担持体40は、静電潜像担持体、又は感光体ドラムであってもよい。像担持体40は、例えば、色ごとに4個設けられる。各像担持体40は、例えば、転写ベルト31の移動方向に沿って並ぶように設けられる。像担持体40の周上には、例えば、現像装置20、帯電ローラ41、露光ユニット42及びクリーニング装置43が設けられる。
帯電ローラ41は、例えば、像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電ローラ41は、例えば、像担持体40の回転に追従して動く。露光ユニット42は、例えば、帯電ローラ41によって帯電した像担持体40の表面を、印刷媒体Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体40の表面のうち露光ユニット42により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4個の現像装置20は、例えば、それぞれの現像装置20に向かい合うように設けられたトナータンクNから供給されたトナーによって静電潜像を現像し、トナー像を生成する。各トナータンクN内には、例えば、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのトナーがそれぞれ充填される。クリーニング装置43は、例えば、像担持体40上に形成されたトナー像が転写ベルト31に一次転写された後に、像担持体40上に残存するトナーを回収する。
定着装置50は、例えば、加熱及び加圧する定着ニップ部に印刷媒体Pを通過させることで、転写ベルト31から印刷媒体Pに二次転写されたトナー像を印刷媒体Pに溶融定着させる。定着装置50は、例えば、印刷媒体Pを加熱する加熱ローラ52と、加熱ローラ52を押圧して回転駆動する加圧ローラ54とを備える。
加熱ローラ52及び加圧ローラ54は、例えば、円筒状に形成されており、加熱ローラ52は内部にハロゲンランプ等の熱源を備える。加熱ローラ52と加圧ローラ54との間には接触領域である定着ニップ部が設けられ、定着ニップ部に印刷媒体Pを通過させることにより、トナー像を印刷媒体Pに溶融定着させる。
定着装置50は電源から電気エネルギーの供給を受けて動作する。画像形成システム1は、定着装置50へ供給された累積電力量を計測するエネルギー計測部55を備えていてもよい。また、画像形成システム1は、定着装置50の温度を計測する温度計測部56を備えていてもよい。排出装置60は、例えば、定着装置50によりトナー像が定着された印刷媒体Pを装置外部へ排出するための排出ローラ62,64を備える。
続いて、画像形成システム1による印刷工程の一例について説明する。画像形成システム1に記録対象画像の印刷信号が入力されると、画像形成システム1の制御部(図示省略)は、給紙ローラ11を回転させて、カセットKに積層された印刷媒体Pをピックアップして搬送する。そして、受信した印刷信号に基づいて、帯電ローラ41により像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる(帯電工程)。その後、露光ユニット42により像担持体40の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する(露光工程)。
現像装置20では、静電潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程)。こうして形成されたトナー像は、像担持体40と転写ベルト31とが向かい合う領域において、像担持体40から転写ベルト31へ一次転写される(転写工程)。転写ベルト31には、4個の像担持体40上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ37と二次転写ローラ33とが向かい合う二次転写領域R2において、搬送装置10から搬送された印刷媒体Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された印刷媒体Pは、定着装置50へ搬送される。そして、定着装置50は、印刷媒体Pが定着ニップ部を通過する際に、印刷媒体Pを加熱ローラ52と加圧ローラ54との間で加熱及び加圧することにより、積層トナー像を印刷媒体Pへ溶融定着させる(定着工程)。その後、印刷媒体Pは、排出ローラ62,64によって画像形成システム1の外部へ排出される。
図1に示すように、画像形成システム1は、捕集装置70を更に備える。捕集装置70は、例えば、ハウジング2内において定着装置50の近傍に配置され、ハウジング2内で浮遊する浮遊粒子5を捕集する。浮遊粒子5は、例えば、50nm〜300nm程度のサイズを有しており、UFP(Ultrafine Particle)とも呼ばれる。浮遊粒子5は、例えば、定着装置50によって加温されるトナー、用紙、定着装置50の構成部品、又はその他の周辺部品から発生する。定着装置50に近接する位置に捕集装置70を配置することにより、定着装置50によって発生する浮遊粒子5が効果的に捕集される。
図2は、例示的な捕集装置70を示す図である。図2に示すように、捕集装置70は、静電式の集塵装置であり、イオナイザ71、粒子フィルタ72、排気ファン73及び制御装置74を備えている。イオナイザ71は、第1電極75及び第2電極76を有し、第1電極75と第2電極76との間で生じる放電によって電荷を放出する。第1電極75及び第2電極76は、例えばステンレスによって構成されている。
第1電極75には、電源80から高電圧が印加される。第1電極75は、放電のための複数の突起75aを備える。複数の突起75aは、例えば、等間隔に並んで配置されている。突起75aは、例えば、鋸刃状又は針状に形成されている。一対の第2電極76は、電気的に接地されており、互いに対向するように配置されている。第1電極75は、一対の第2電極76の間に配置されている。なお、イオナイザ71の構成は図2に示す例に限定されるものではない。
イオナイザ71では、第1電極75に印加される電圧が所定値よりも小さい場合には、第1電極75と第2電極76との間に電流が流れない。一方、第1電極75に印加される電圧が所定値以上である場合には、放電現象が生じて第1電極75と第2電極76との間に電流が流れる。これにより、収容空間Sに電荷が放出され、第1電極75と第2電極76との間を通過する浮遊粒子5が帯電される。第1電極75に印加される電圧が大きくなるほど、第1電極75と第2電極76との間に生じる放電(電流)が大きくなり、収容空間Sに放出される電荷の量が増加する。
イオナイザ71は、制御装置74に電気的に接続され、制御装置74によって制御される。例えば、第1電極75に印加される電圧の大きさは、制御装置74からの制御信号によって制御される。制御装置74は、例えば、電源80を制御することにより第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量(以下、「印加電流」ともいう。)の制御を行う。すなわち、制御装置74は、第1電極75と第2電極76との間に流れる印加電流が目標電流量となるように、第1電極75に印加される電圧の大きさを制御する。例えば制御装置74は、電源80に入力されるPWM信号のデューティ比を変化させることによって第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量の大きさを制御する。
イオナイザ71においては、使用に伴って第1電極75の先端部が劣化する場合がある。先端部が劣化すると、電圧の印加量が同一であっても、第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量が変化してしまうことがある。これに対し、第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量を制御することにより、第1電極75の先端部に劣化が生じたした場合であっても電流量の変動が生じることを抑制することができる。
粒子フィルタ72は、例えば、エレクトレット処理が施された高分子シートの積層体であり、管状に形成された複数の通風路72aを有する。粒子フィルタ72の表面は、半永久的に帯電している。その結果、粒子フィルタ72は、イオナイザ71によって帯電した浮遊粒子5を集めることができる。すなわち、粒子フィルタ72は、目が粗くても、クーロン力によって浮遊粒子5を集めることが可能である。
エレクトレット処理とは、例えば、加熱溶融した高分子材料を、高電圧を印加しながら固化させることにより、高分子材料に帯電を保持する構造を持たせる処理である。粒子フィルタ72は、例えば、図2に示されるようにハニカム構造を有していてもよいし、コルゲート構造を有していてもよい。
排気ファン73は、浮遊粒子5を移送するための気流7を発生させる気流発生部である。例えば、排気ファン73は、ハウジング2の外部との空気流通が可能とされており、ハウジング2に形成された開口の内側に配置されていてもよい。例えば、排気ファン73と定着装置50との間に、イオナイザ71及び粒子フィルタ72が配置されている。排気ファン73は、粒子フィルタ72から見てイオナイザ71の反対側に配置されていてもよい。排気ファン73は、イオナイザ71で帯電した浮遊粒子5が粒子フィルタ72に移送されるように、気流7を発生させる。
制御装置74は、イオナイザ71に電気的に接続されており、イオナイザ71の動作を制御する。制御装置74は、例えば、第1電極75に印加される電圧の大きさを制御すると共に、排気ファン73の動作を制御してもよい。制御装置74は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ74aと、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)等の記憶部74bとを備えるコンピュータである。
例えば、制御装置74の記憶部74bは、画像形成システム1で実行される制御プログラム(読み取り可能なデータ)Cを格納する非一時的なコンピュータ読み取り可能記憶装置である。例えば、制御装置74は、記憶部74bから制御プログラムCを読み込み、当該制御プログラムCをプロセッサ74aに実行させることにより、イオナイザ71へ印加される電流を制御する。
より詳細には、制御装置74は、定着装置50の稼動履歴情報に基づいて収容空間S内の浮遊粒子5の推定数を求め、浮遊粒子5の推定数に基づいて捕集装置70によって放出されるべき電荷の量を決定する。
図3を参照して、制御装置74によって実行される処理について説明しつつ、制御装置74の機能について詳細に説明する。図3は、制御装置74によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図3に示すように、まず制御装置74は、制御装置74の記憶部74bから定着装置50の稼動履歴情報を取得する(ステップST1)。稼動履歴情報とは、定着装置50の稼動履歴を示す情報であり、例えば定着装置50によって定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nを含んでいる。定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nとは、定着装置50によって積層トナー像を溶融定着させた印刷媒体Pの累積枚数であり、画像形成システム1の累計印刷枚数と一致している。すなわち、未使用の定着装置では定着処理された印刷媒体の累積枚数nが0であり、画像形成システム1によって印刷媒体Pに印刷処理が行われる毎に定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nが1ずつ増加する。定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nは、例えば制御装置74によってカウントされ、記憶部74bに格納されている。なお、制御装置74は、定着装置50が交換されたと判定されたときに累積枚数nを初期値にリセットしてもよい。
ここで、定着装置50によって発生する浮遊粒子5の個数は、定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nによって変化する。図4は、定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nと定着装置50によって発生する浮遊粒子の個数Nとの関係の一例を示すグラフである。図4に示すように、定着装置50によって発生する浮遊粒子の個数Nは、定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nが増加するにつれて減少する性質がある。累積枚数nの増加に従って浮遊粒子の個数Nが減少する理由としては、定着装置50によって定着処理が繰り返されることにより、浮遊粒子5の元となる気化物質が徐々に蒸発して減少するためであると考えられる。
次に、制御装置74は、定着装置50の稼動履歴情報に基づいて基準粒子数Nを求める(ステップST2)。例えば、制御装置74は、下記式(1)に示すように、定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nに基づいて基準粒子数Nを算出する。
基準粒子数N=−3.03×Log[累積枚数n]+17.7 ・・・(1)
基準粒子数Nは、定着装置50の稼動履歴情報に基づいて求められる稼動履歴パラメータである。式(1)に示すように、基準粒子数Nは、定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nの対数に基づいて求められる。
次に、制御装置74は、画像形成システム1の印刷条件を取得する(ステップST3)。画像形成システム1の印刷条件としては、印刷モード、印刷媒体Pの厚さ、及び、定着装置50の動作速度が例示される。画像形成システム1の印刷条件は、例えば制御装置74の記憶部74bに格納されている。
定着装置50によって放出される浮遊粒子5の個数は、定着装置50へ供給される電力によっても変化する。図5の線L1は、通常の印刷速度で印刷処理を行う通常モードであるときの画像形成システム1の印刷モードと、定着装置50へ印加される電力のデューティ比と、収容空間S内に放出される浮遊粒子5の個数との関係を示している。なお、デューティ比とは、一周期において定着装置50へ電力が印加される時間が占める割合である。すなわち、デューティ比が大きいほど、定着装置50へ印加される電力が増加して定着装置50の発熱量が大きくなる。
図5に示すように、画像形成システム1の印刷モードが片面印刷モードである場合(領域A1参照)には、画像形成システム1の印刷モードが両面印刷モードである場合(領域A2参照)と比較して、定着装置50へ印加される電力のデューティ比が増加すると共に、収容空間S内に放出される浮遊粒子5の個数が増加する。両面印刷モードでは、表面を印刷したときに印刷媒体Pが加熱されるので、裏面を印刷するときに定着装置50へ印加される電力のデューティ比が抑制され、その結果、収容空間S内に放出される浮遊粒子5の個数が低減されるのである。
また、図5の線L2は、通常モードよりも低速で印刷処理を行う低速モードであるときの印刷媒体Pの厚さと、定着装置50へ印加される電力のデューティ比と、収容空間S内に放出される浮遊粒子5の個数との関係を示している。図5に示すように、印刷媒体Pが厚紙の場合(領域A3参照)には、印刷媒体Pが普通紙の場合(領域A4参照)と比較して、定着装置50へ印加される電力のデューティ比が増加すると共に、収容空間S内に放出される浮遊粒子5の個数が増加する。印刷媒体Pが厚紙である場合には、印刷媒体Pによって定着装置50から奪われる熱量が多くなるので、定着装置50の温度を設定値に維持するために電力のデューティ比が増加し、その結果、収容空間S内に放出される浮遊粒子5の個数が増加するのである。
さらに、図5の線L1及び線L2に示すように、画像形成システム1の印刷速度が低速モードである場合(線L2参照)には、画像形成システム1の印刷速度が通常モードである場合(線L1参照)と比較して、定着装置50へ印加される電力のデューティ比が減少すると共に、定着装置50によって放出される浮遊粒子5の個数が減少する。
上述のように、収容空間S内に放出される浮遊粒子5の個数は、定着装置50へ供給される電力によって変化する特性がある。この特性に鑑み、制御装置74は、制御装置74は、印刷条件に基づいて、定着装置50へ供給される電力に関連する発熱パラメータKを決定する(ステップST4)。
制御装置74は、定着装置50へ供給される電力が大きいほど発熱パラメータKを大きくする。例えば制御装置74は、画像形成システム1の印刷モードが片面印刷モードである場合である場合には、画像形成システム1の印刷モードが両面印刷モードである場合よりも発熱パラメータKを大きくする。例えば、制御装置74は、片面印刷モードである場合である場合には、発熱パラメータKを1.4に設定し、片面印刷モードである場合には発熱パラメータKを1.0に設定してもよい。
また、制御装置74は、印刷媒体Pの厚さが厚い場合には、印刷媒体Pの厚さが薄い場合よりも発熱パラメータKを大きくする。例えば、印刷媒体Pが157[g/m]の厚紙である場合には、発熱パラメータKを7.5に設定してもよい。さらに、制御装置74は、画像形成システム1の印刷速度が低速モードである場合には、画像形成システム1の印刷速度が通常モードである場合よりも発熱パラメータKを小さくする。例えば、画像形成システム1の印刷速度が低速モードである場合には、発熱パラメータKを0.3に設定してもよい。なお、制御装置74は、印刷媒体Pの厚さ、画像形成システム1の印刷モード及び定着装置50の動作速度に基づいてそれぞれ決定された複数のパラメータの積を発熱パラメータKとして決定してもよい。
次に、制御装置74は、稼動履歴情報及び発熱パラメータに基づいて浮遊粒子5の推定数Nを求める(ステップST5)。例えば制御装置74は、式(2)に示すように、基準粒子数Nと発熱パラメータKとの積に基づいて、浮遊粒子5の推定数Nを算出する。
浮遊粒子の推定数N=基準粒子数N×発熱パラメータK ・・・(2)
すなわち、定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nは多いほど基準粒子数Nは小さくなるので、浮遊粒子の推定数Nは小さくなる。また、印刷媒体Pの厚さは大きいほど発熱パラメータKが大きくなるので、浮遊粒子の推定数Nは大きくなる。一方、定着装置50の動作速度は遅いほど発熱パラメータKが小さくなるので、浮遊粒子の推定数Nは小さくなる。さらに、画像形成システム1の印刷モードが両面印刷モードであるときには、片面印刷モードであるときよりも発熱パラメータKが小さくなるので、浮遊粒子の推定数Nは小さくなる。
次に、制御装置74は、浮遊粒子5の推定数Nに基づいて捕集装置70によって放出されるべき電荷の量を決定する(ステップST6)。言い換えれば、制御装置74は、稼動履歴情報と定着装置50へ供給される電力とに基づいて第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量を決定する。
図6は、捕集装置70のイオナイザ71への印加電流と浮遊粒子5の捕集率との関係を示している。ここで、浮遊粒子5の捕集率とは、捕集装置70の起動前の浮遊粒子の個数に対する捕集装置70の起動によって減少した浮遊粒子5の個数の割合を示しており、正の捕集率はハウジング2内の浮遊粒子5の個数が減少したことを表しており、負の捕集率はハウジング2の浮遊粒子5の個数が増加したことを表している。
図6に示すように、ハウジング2内に存在する浮遊粒子5の個数が多い場合には(線G1及び線G2参照)、イオナイザ71へ電流を印加したときの浮遊粒子5の捕集率は正であり、収容空間S内の浮遊粒子5の個数は減少している。これに対して、収容空間S内のハウジング2内に存在する浮遊粒子5の個数が少ない場合には(線G3及び線G4参照)、イオナイザ71に印加される電流を大きくしたとき(20μA以上)の捕集率は負となり、収容空間S内の浮遊粒子5の個数は増加している。収容空間S内の浮遊粒子5は、ファンデルワールス力によって凝集して粒子径の大きな一つの浮遊粒子5として存在することがあるが、捕集装置70からの電荷によって浮遊粒子5が過剰に帯電された場合には、近接する電荷間に作用するクーロン力によって凝集された浮遊粒子5が粒子径の小さな複数の浮遊粒子5に分解され、浮遊粒子5の個数が増加することがある。したがって、ハウジング2内の浮遊粒子5の個数を減少させるためには、凝集された浮遊粒子5が分解されないように適切な量の電荷を放出することが要求される。
上述の特性に鑑み、制御装置74は、浮遊粒子の推定数Nに基づいてイオナイザ71に印加されるべき電流値を決定する。例えば、制御装置74は、浮遊粒子5の個数とイオナイザ71に印加されるべき電流値とが関連付けられたテーブルを参照し、浮遊粒子5の推定数Nの増加に応じて印加電流が大きくなるようにイオナイザ71への印加電流値を決定する。図7は、浮遊粒子5の個数とイオナイザ71に印加されるべき電流値とが関連付けられたテーブルの一例を示している。
上記のように、例えば定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nが多いほど浮遊粒子の推定数Nが小さくなるので、制御装置74は、第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量を小さくする。また、印刷媒体Pの厚さが厚いほど浮遊粒子の推定数Nが大きくなるので、制御装置74は、第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量を大きくする。一方、定着装置50の動作速度が遅いほど浮遊粒子の推定数Nが小さくなるので、制御装置74は、第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量を小さくする。また、制御装置74は、画像形成システム1の印刷モードが両面印刷モードである場合には、片面印刷モードである場合よりも浮遊粒子の推定数Nが小さくなるので、第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量を小さくする。
次に、制御装置74は、印刷処理を実行する(ステップST7)。続いて、制御装置74は、捕集装置70を制御することにより、ステップST6において決定された量の電荷が放出されるようにイオナイザ71に電流を印加する(ステップST8)。これにより、印刷処理によって収容空間S内に発生した浮遊粒子5が捕集装置70から放出された電荷によって帯電される。帯電した浮遊粒子5は、排気ファン73によって生成された気流7により移動し、粒子フィルタ72に捕集される。その結果、画像形成システム1から排出される浮遊粒子5を減少させることができる。また、制御装置74は、浮遊粒子5の推定数Nの増加に応じてイオナイザ71に印加されるべき電流を増加させることにより、イオナイザ71の寿命を長くすることができる。
要求された印刷処理が完了すると、制御装置74は印刷処理を終了し(ステップST9)、イオナイザ71への電流の印加を停止する(ステップST10)。
次に、実施例及び比較例に基づいて、画像形成システム1の作用効果についてより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
比較例では、収容空間S内の浮遊粒子5の個数に関わらず一定の電流をイオナイザ71に印加したときの浮遊粒子5の捕集率を評価した。一方、実施例では、基準粒子数Nと発熱パラメータKとに基づいて、収容空間S内の浮遊粒子5の推定数Nを求め、図7に示すテーブルに基づいて浮遊粒子5の推定数Nの増加に応じてイオナイザ71に印加される電流が増加するように制御したときの浮遊粒子5の捕集率を評価した。
図8は、比較例によって得られた浮遊粒子5の捕集率を示し、図9は、実施例によって得られた浮遊粒子5の捕集率を示している。図8に示すように、イオナイザ71の印加電流を一定とした場合には、収容空間S内の浮遊粒子5の個数が少ないときに浮遊粒子5の捕集率が負になる(すなわち、浮遊粒子5の個数が増加する)ことが確認された。この現象は、イオナイザ71から放出される電荷の量が過剰となり、凝集された浮遊粒子5が複数の浮遊粒子に分解されたことに起因すると考えられる。これに対して、図9に示すように、浮遊粒子5の推定数Nの増加に応じてイオナイザ71に印加される電流が段階的に増加するように制御した場合には、ハウジング2内の浮遊粒子5の個数に関わらず高い捕集率で浮遊粒子5を捕集できることが確認された。
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び詳細について修正することができることは明らかであるべきだ。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。
例えば、上記した例では、制御装置74が、稼動履歴情報として定着処理された印刷媒体の累積枚数nを用いて浮遊粒子5の推定数Nを求めているが、定着装置50へ供給された累積電力量を用いて浮遊粒子5の推定数Nを求めてもよい。図10は、定着装置50へ印加された電流値の履歴の一例を示している。制御装置74は、定着装置50へ供給された電流値の履歴に基づいて、定着装置50へ供給された累積電力量E(図10の破線で囲われた領域)を求め、累積電力量Eに基づいて浮遊粒子5の推定数Nを求めてもよい。定着装置50によって定着処理された印刷媒体Pの累積枚数nと同様に、定着装置50によって発生する浮遊粒子5の個数は、定着装置50へ供給された累積電力量Eによって変化するので、定着装置50へ供給された累積電力量Eに基づいて浮遊粒子5の推定数Nを求めることが可能である。
より詳細には、定着装置50によって発生する浮遊粒子5の個数は、定着装置50へ供給された累積電力量Eが大きくなるにつれて減少する。したがって、制御装置74は、累積電力量Eが大きいほど第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量を小さくしてもよい。なお、累積電力量Eは、エネルギー計測部55によって計測されたデータを用いてもよい。制御装置74は、定着装置50が交換されたと判定されたときに累積電力量Eを初期値にリセットしてもよい。
また、例えば温度計測部56によって計測された定着装置50の温度又は画像形成システム1の累積使用時間を稼動履歴情報として用いて浮遊粒子5の推定数Nを求めてもよい。
また、上述の例では、稼動履歴情報(例えば、累積枚数n又は累積電力量E)及び発熱パラメータKに基づいて浮遊粒子5の推定数Nを求めているが、発熱パラメータKを用いずに浮遊粒子5の推定数Nを求めてもよい。例えば、画像形成システム1が、両面印刷モード又は低速モードに対応していない場合には発熱パラメータKを一定値として、稼動履歴情報に基づいて浮遊粒子5の推定数Nを求めてもよい。
さらに、上述の例では、印刷モード、印刷媒体の厚さ、及び、定着装置の動作速度に基づいて、発熱パラメータKを取得しているが、発熱パラメータKは、定着装置50に供給される電力に関連する少なくとも1つのパラメータを用いて求められればよい。
また上述の例では、印刷速度が低速モードのときに定着装置50の動作速度が遅いと判定して第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量を小さくしているが、例えば、定着装置50における印刷媒体Pの通過速度を遅くする制御、連続印刷の枚数を制限する制御、又は、印刷ジョブ間のインターバル時間を延長する制御が行われたときに、定着装置50の動作速度が遅いと判定して第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量を小さくしてもよい。
上述の例では、イオナイザ71、粒子フィルタ72、排気ファン73及び制御装置74を備える捕集装置70について説明したが、捕集装置70の構成は、収容空間S内に電荷を放出して浮遊粒子5を帯電させて捕集することができる限り、上述の構成に限定されるものではない。また、上述の例では、捕集装置70が制御装置74を備えているが、制御装置74は、画像形成システム1全体を制御する画像形成システム用の制御装置であってもよい。

Claims (15)

  1. 収容空間を提供するハウジングと、
    前記収容空間内に配置され、印刷媒体にトナー像を定着させる定着装置と、
    第1電極及び第2電極を含み、前記第1電極と前記第2電極との間で生じる放電によって前記定着装置から放出される浮遊粒子を帯電させるイオナイザと、帯電した前記浮遊粒子を捕集する粒子フィルタとを有する捕集装置と、
    前記定着装置の稼動履歴情報に基づいて、前記放電によって前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を制御する制御装置と、
    を備える、画像形成システム。
  2. 前記定着装置の稼動履歴情報が、前記定着装置によって処理された前記印刷媒体の累積枚数を含み、
    前記制御装置は、前記累積枚数が多いほど前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を小さくする、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記定着装置の稼動履歴情報が、前記定着装置へ供給された累積電力量を含み、
    前記制御装置は、前記累積電力量が大きいほど前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を小さくする、請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御装置は、前記稼動履歴情報と前記定着装置へ供給される電力とに基づいて前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を制御する、請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御装置は、前記印刷媒体の厚さが厚いほど前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を大きくする、請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御装置は、印刷モードが両面印刷モードである場合には、前記印刷モードが片面印刷モードである場合よりも前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を小さくする、請求項4に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御装置は、前記定着装置の動作速度が遅いほど前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を小さくする、請求項4に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御装置は、前記定着装置が交換されたと判定されたときに前記累積枚数を初期値にリセットする、請求項2に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御装置は、前記定着装置が交換されたと判定されたときに前記累積電力量を初期値にリセットする、請求項3に記載の画像形成システム。
  10. 読み取り可能なデータを含む画像形成システム用の制御装置であって、
    前記画像形成システムのハウジング内に設けられた定着装置の稼動履歴情報に基づいて、前記ハウジング内に設けられた第1電極及び第2電極との間に流れる電流量を制御する、制御装置。
  11. 前記定着装置の稼動履歴情報が、前記定着装置によって処理された印刷媒体の累積枚数を含み、
    前記累積枚数が多いほど前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を小さくする、請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記定着装置の稼動履歴情報が、前記定着装置へ供給された累積電力量を含み、
    前記累積電力量が大きいほど前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を小さくする、請求項10に記載の制御装置。
  13. 前記定着装置によって処理される印刷媒体の厚さが厚いほど前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を大きくする、請求項10に記載の制御装置。
  14. 前記画像形成システムの印刷モードが両面印刷モードである場合には、前記印刷モードが片面印刷モードである場合よりも前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を小さくする、請求項10に記載の制御装置。
  15. 前記定着装置の動作速度が遅いほど前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量を小さくする、請求項10に記載の制御装置。
JP2020043953A 2020-03-13 2020-03-13 定着装置用の捕集装置を有する画像形成システム、及び、画像形成システム用の制御装置 Pending JP2021144182A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043953A JP2021144182A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 定着装置用の捕集装置を有する画像形成システム、及び、画像形成システム用の制御装置
EP21768882.9A EP4118491A4 (en) 2020-03-13 2021-02-05 IMAGING SYSTEM WITH COLLECTING DEVICE FOR FIXING STATION AND CONTROL FOR AN IMAGING SYSTEM
PCT/US2021/016739 WO2021183237A1 (en) 2020-03-13 2021-02-05 Imaging system with collecting device for fuser and controller for imaging system
US17/909,514 US11880149B2 (en) 2020-03-13 2021-02-05 Imaging system with collecting device for fuser and controller for imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043953A JP2021144182A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 定着装置用の捕集装置を有する画像形成システム、及び、画像形成システム用の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021144182A true JP2021144182A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77671925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043953A Pending JP2021144182A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 定着装置用の捕集装置を有する画像形成システム、及び、画像形成システム用の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11880149B2 (ja)
EP (1) EP4118491A4 (ja)
JP (1) JP2021144182A (ja)
WO (1) WO2021183237A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009226A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 選択的に制御されるイオナイザを備えた画像形成システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290577A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
KR20100090960A (ko) 2009-02-09 2010-08-18 삼성정밀화학 주식회사 토너 건조 시스템 및 토너 건조 방법
JP5653283B2 (ja) 2010-06-30 2015-01-14 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及び画像形成装置
JP5578717B2 (ja) * 2010-09-01 2014-08-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20130084162A (ko) 2012-01-16 2013-07-24 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5585602B2 (ja) * 2012-03-16 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US20130265717A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 Xerox Corporation Ultrafine particle removal system in printer exhaust
JP6340959B2 (ja) * 2014-07-03 2018-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017015802A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018136505A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019118898A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 集塵装置及び画像形成装置
JP7163594B2 (ja) * 2018-03-12 2022-11-01 株式会社リコー 微粒子捕集装置及び画像形成装置
JP2020024285A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム、電流制御プログラム
JP2021009226A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 選択的に制御されるイオナイザを備えた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021183237A1 (en) 2021-09-16
EP4118491A1 (en) 2023-01-18
US20230115505A1 (en) 2023-04-13
US11880149B2 (en) 2024-01-23
EP4118491A4 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689414B2 (ja) 画像形成装置及びその画像形成方法
US7343109B2 (en) Electrophotographic printer having developer and transfer bias control
JP2021144182A (ja) 定着装置用の捕集装置を有する画像形成システム、及び、画像形成システム用の制御装置
US8488985B2 (en) Image forming apparatus and method for applying transfer voltage in the image forming apparatus
JP2020024285A (ja) 画像形成システム、電流制御プログラム
US11366414B2 (en) Imaging apparatus with selectively operated ionizer
JP2004133441A (ja) 画像形成装置
JP2022001892A (ja) 粒子フィルタを帯電するための電極
US11921459B2 (en) Imaging system with cleaning of fine particle collection device
JP6516330B2 (ja) 画像形成装置
JP2011169926A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5027007B2 (ja) クリーニングブラシ、画像形成装置及びクリーニングブラシのブラシ製造方法
JP2009258198A (ja) 画像形成装置
JP6496660B2 (ja) 画像形成装置
JP5130880B2 (ja) 画像形成装置
JP2020154112A (ja) 微粒子捕集装置、及び、画像形成装置
JP2016095333A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2022068672A (ja) 画像形成装置
JP5193627B2 (ja) 画像形成装置
JP2019082585A (ja) 画像形成装置
JP2017122817A (ja) 画像形成装置
JP2004361558A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011102907A (ja) 画像形成装置
JP2004212815A (ja) 帯電した部材のクリーニング方法および画像形成装置
JPH11161069A (ja) 画像形成装置