JP6413215B2 - 伝送端末及びプログラム - Google Patents

伝送端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6413215B2
JP6413215B2 JP2013191369A JP2013191369A JP6413215B2 JP 6413215 B2 JP6413215 B2 JP 6413215B2 JP 2013191369 A JP2013191369 A JP 2013191369A JP 2013191369 A JP2013191369 A JP 2013191369A JP 6413215 B2 JP6413215 B2 JP 6413215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
transmission terminal
unit
transmission
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013191369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061086A (ja
Inventor
直希 高島
直希 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013191369A priority Critical patent/JP6413215B2/ja
Publication of JP2015061086A publication Critical patent/JP2015061086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413215B2 publication Critical patent/JP6413215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、伝送端末及びプログラムに関する。
インターネット等の通信ネットワークを介して、遠隔地との間で、遠隔会議を行う会議システムが普及している。この会議システムにおいては、遠隔会議を行う出席者等の当事者の一方がいる会議室において、遠隔会議システムの端末装置を用いて会議の当事者などの会議室の画像および発言などの音声を撮影および収集し、それをデジタルデータに変換して相手方の端末装置に送信し、相手方の会議室のディスプレイに表示およびスピーカにより音声出力して、実際の会議に近い状態で遠隔地間の会議を行う。
会議システムに用いられる伝送端末は、昨今の技術の進歩により、容易に持ち運ぶことが可能な程度まで、小型化がなされている。従って、ユーザは、ある場所で使用した伝送端末を、持ち運んで別の場所に設置し、その場所に応じた設定を行ったうえで、新たに遠隔会議を実行することができる。特許文献1には、場所によらず装置を利用できるように、装置の使用場所に応じて装置のネットワーク設定を自動的に変更できる技術が開示されている。
例えば、伝送端末を複数のユーザで共有して利用する場合には、自分以外のユーザが伝送端末を他の場所で使用することにより、伝送端末のネットワーク設定が書き換えられる可能性がある。従って、ユーザは、場合によっては遠隔会議を実行する度にネットワーク設定をし直す必要があり、手間がかかっていた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、ユーザに応じて伝送端末のネットワーク設定を効率的に設定できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決し目的を達成するため、本発明の一実施形態における伝送端末は、
画像又は音声通信を行う伝送端末であって、
ユーザの生体情報を取得する第一取得部と、
取得された前記生体情報と関連付けられた前記ユーザの第一識別情報を、第一識別情報と、生体情報と、前記伝送端末がネットワークと接続を確立するために使用される複数の異なるネットワーク設定を含む第一設定情報とが、関連付けられて記憶される個人認証設定管理記憶部を参照することで特定する特定部と、
前記特定部において特定された前記第一識別情報と関連付けられた前記第一設定情報を読み込む読込部と、
読み込まれた前記第一設定情報に含まれる何れかのネットワーク設定を用いて前記伝送端末のネットワーク設定を設定する設定部と、
設定された前記ネットワーク設定を用いて前記ネットワークと接続し、前記伝送端末を識別する第二識別情報を含むログイン要求を、前記ネットワークを通じて伝送管理システムに送信する要求部と、
前記ログイン完了後、特定された前記第一識別情報を前記伝送管理システムに送信し、前記第一識別情報に関連付けられた前記伝送端末と通信可能な他の伝送端末の宛先情報を取得する第二取得部と、
を有する。
本発明によれば、ユーザに応じて伝送端末のネットワーク設定を効率的に設定できるようになる。
本発明の一実施形態に係る伝送システムの概略図。 本実施形態に係る端末の外観図。 本実施形態に係る伝送端末のハードウェア構成図。 本実施形態に係る伝送管理システムのハードウェア構成図。 本実施形態に係る伝送システムを構成する伝送端末、中継装置及び伝送管理システムの機能ブロック図。 宛先リスト管理テーブルを示す概念図。 個人認証設定管理テーブルを示す概念図。 管理者パスワード管理テーブルを示す概念図。 個人用設定の登録処理を示すフローチャート。 宛先リストの取得処理を示すフローチャート。 会議終了後の個人用設定の登録処理を示すフローチャート。 個人用設定登録処理を示すシーケンス図。 個人用設定適用処理を示すシーケンス図。 個人用設定登録問合せ処理を示すシーケンス図。 初期設定画面の例を表す図。 個人用設定画面の例を表す図。 個人用設定画面の例を表す図。 個人用設定画面の例を表す図。 個人用設定画面の例を表す図。 個人用設定画面の例を表す図。 初期設定画面の例を表す図。 管理者用設定画面の例を表す図。 管理者用設定画面の例を表す図。 問合せ画面の例を表す図。 宛先端末IDの登録画面の例を表す図。 宛先リストの表示画面の例を表す図。 変更品質管理テーブルを示す概念図。 中継装置管理テーブルを示す概念図。 伝送端末認証管理テーブルを示す概念図。 伝送端末管理テーブルを示す概念図。 セッション管理テーブルを示す概念図。 アドレス優先度管理テーブルを示す概念図。 伝送速度優先度管理テーブルを示す概念図。 品質管理テーブルを示す概念図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<<実施形態の全体構成>>
図1は、本発明の本実施形態に係る伝送システム1の概略図である。
また、伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、画像又は音声通信を用いたテレビ会議システムやテレビ電話システム等が例として挙げられる。
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議端末を想定した上で、伝送システム、伝送管理システム、及び伝送端末について説明する。即ち、本発明の伝送端末及び伝送管理システムは、テレビ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステム、又は伝送システムにも適用される。
まず、図1に示されている伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,…)、各伝送端末(10aa,10ab,…)用のディスプレイ(120aa,120ab,…)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、伝送管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100によって構築されている。
複数の伝送端末10は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び/又は音声データの送受信による伝送を行う。
なお、以下では、「伝送管理システム」を単に「管理システム」として表す。また、複数の伝送端末(10aa,10ab,…)のうち任意の伝送端末は、「伝送端末10」と表され、複数のディスプレイ(120aa,120ab,…)のうち任意のディスプレイは「ディスプレイ120」と表され、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表されている。更に、テレビ会議の開始を要求する要求元としての端末は「要求元端末」と表され、要求先である宛先(中継先)としての端末は「宛先端末」と表されている。
また、伝送システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションが確立される。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、及び音声データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。
図1に示されている中継装置30は、複数の伝送端末10の間で、コンテンツデータの中継を行う。管理システム50は、伝送端末10からのログイン認証、伝送端末10の通話状況の管理、宛先リストの管理等、及び中継装置30の通信状況等を一元的に管理する。なお、画像データの画像は、動画であっても静止画であってもよく、動画と静止画の両方であってもよい。
複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、画像データ及び音声データの最適な経路の選択を行う。なお、以下では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは「ルータ70」と表されている。
プログラム提供システム90は、後述のHD(Hard Disk)204を備えており、伝送端末10に各種機能を実現させる(又は、伝送端末10を各種手段として機能させる)ための伝送端末用プログラムが記憶され、伝送端末10に伝送端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHD204には、中継装置30に各種機能を実現させる(又は、中継装置30を各種手段として機能させる)ための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。更に、プログラム提供システム90のHD204には、管理システム50に各種機能を実現させる(又は、管理システム50を各種手段として機能させる)ための伝送管理用プログラムも記憶されており、管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。
メンテナンスシステム100は、伝送端末10、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、又は保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、伝送端末10、中継装置30、管理システム50、又はプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、伝送端末10、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、伝送端末10、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検、又は故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。
ところで、伝送端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。伝送端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、伝送端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。伝送端末10d(a,10db,10dc,・・・)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
また、管理システム50、及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、伝送端末10、及び中継装置30と通信可能に接続されている。管理システム50、及びプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFi(登録商標)(Wireless Fidelity)や、Bluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があってもよい。
また、図1において、各伝送端末10、各中継装置30、管理システム50、各ルータ70、及びプログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、伝送端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
なお、各伝送端末10は、複数の事業所間での通話や、同じ事業所内の異なる部屋間での通話だけでなく、同じ部屋内での通話や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通話で使われてもよい。各伝送端末10が屋外で使われる場合には、携帯電話通信網等の無線による通信が行われる。
本発明の一実施形態における伝送端末10は、ユーザごとに、伝送端末10の設定の組み合わせを保持する。伝送端末の設定には、例えば、ネットワーク設定や、言語設定がある。ネットワーク設定は、例えば、伝送端末10が伝送管理システム50に接続するために必要となる通信設定であり、IPアドレスの動的構成の可否、デフォルトゲートウェイ、DNS(Domain Name System)サーバの設定等を含む。また、言語設定は、伝送端末10が出力するメッセージの表示言語の設定を含む。伝送端末の設定は、他にも、フォントや明るさ等の画面表示設定や、会議の接続時に使用されるユーザの名前や画像や現在地のようなプロファイル設定等であってもよい。伝送端末の設定は、個人ごとに設定され得る、任意の設定項目を含む。
伝送端末10は、生体情報(例えば、ユーザの顔、指紋、静脈、声等)を認識してユーザを識別し、予め関連付けられた上記の伝送端末の設定を読み出して、その設定を適用することができる。
また、本発明の一実施形態における伝送管理システム50は、ユーザごとに定義された宛先リストを管理する。宛先リストは、ユーザが使用する伝送端末から接続可能な伝送端末の名称や端末IDを含むリストである。ユーザは、予め、Web等を通じて、宛先リストに含まれる伝送端末を登録しておく。伝送端末10は、上述のように、当該伝送端末10を利用するユーザを特定した後、伝送管理システム50からユーザの宛先リストを取得し、宛先の候補である伝送端末の一覧を画面上に表示する。
このような機能により、本実施形態における伝送端末10は、生体情報を用いたユーザの特定により、効率的に伝送端末の設定を可能とし、さらに、宛先の候補となる他の伝送端末の特定を容易にする。さらに、伝送端末10は、生体情報を用いたユーザの認証により、登録されていない不正なユーザによる伝送端末の使用を防止することもできる。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
<<伝送端末の外観>>
図2は、本実施形態に係る伝送端末の外観図である。以下、伝送端末10の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向およびY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
図2に示されているように、伝送端末10は、筐体1100、アーム1200、およびカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して伝送端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して伝送端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、および後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200およびカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図2は、チルト角θ1が90度の状態を示している。
カメラハウジング1300には、内蔵型のカメラ1021が設けられており、利用者、書類、および部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図2で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
また、図示しないが、本実施形態に係る伝送端末10は、スマートフォン、タブレット、ラップトップ又は腕時計型若しくは眼鏡型のウェアラブルコンピュータであってもよい。
なお、中継装置30、伝送管理システム50、及びプログラム提供システム90は、それぞれ一般のサーバ・コンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
<<伝送端末のハードウェア構成例>>
図3は、本発明の本実施形態に係る伝送端末10のハードウェア構成図である。図3に示されているように、本実施形態の伝送端末10は、伝送端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、伝送端末用プログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、伝送端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、伝送端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、伝送端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、例えばユーザの指紋、静脈又は声のような生体情報を取得する生体認証デバイス119、及び上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、伝送端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
更に、上記伝送端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記伝送端末用プログラムは、フラッシュメモリ104ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。
なお、上述したように、伝送端末10が、スマートフォンやタブレット等のデバイスである場合には、ディスプレイ120は、伝送端末10に内蔵されて提供されてもよい。さらに、マイク114、カメラ112、スピーカ115は必ずしも内蔵されている必要はなく、外付けされていてもよい。
<<伝送管理システムのハードウェア構成例>>
図4は、本発明の本実施形態に係る伝送管理システム50のハードウェア構成図である。伝送管理システム50は、伝送管理システム50全体の動作を制御するCPU201、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、伝送管理用プログラム等の各種データを記憶するHD204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。
なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記伝送管理用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。
また、中継装置30は、上述した伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記中継装置用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。
また、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、上述した伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記プログラム提供システム用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図5は、本実施形態の伝送システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。図5では、伝送端末10、中継装置30、及び伝送管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図5では省略されている。
<伝送端末の機能構成>
伝送端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、最終絞込部16、表示制御部17、遅延検出部18、記憶・読出処理部19、入力部20、生体情報取得部21、認証部22、管理者設定管理部23及び個人設定管理部24を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された伝送端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、伝送端末10は、図3に示されているRAM103、及び図5に示されているフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。
(個人認証設定管理テーブル)
記憶部1000には、図7に示されているような個人認証設定管理テーブルによって構成されている個人認証設定管理DB(Data Base)1001が構築される。個人認証設定管理テーブルは、ユーザごとに付される個人IDと、ユーザの生体情報から抽出された、生体情報の特徴を表す認証用データの認証用データ名と、複数のネットワーク設定と、ネットワーク設定の番号と、表示に使用する言語の言語設定とを、関連付けて管理する。
(管理者用設定情報)
また、記憶部1000は、管理者用設定情報1002を保持する。管理者用設定情報は、伝送端末10の管理者のみが設定可能な管理者用設定の設定内容を表す。管理者用設定は、図23に例示されるような設定画面を通じて設定される。管理者用設定情報は、例えば以下のような設定を含む。
−生体情報による認証が成功したユーザに対してのみ伝送端末を利用できるか否か。この設定を有効にすることにより、生体情報が登録されていないユーザによる、伝送端末10の不正利用を防止することができる。
−会議が終了した後、個人設定を登録されていないユーザに対して、個人設定を行うよう促す画面を表示するか否か。この設定を有効にすることにより、個人設定が登録されていいないユーザに対して、設定登録を促すことができる。
(伝送端末の各機能構成)
次に、図3及び図5を用いて、伝送端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、伝送端末10の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、伝送端末10の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図5に示されている伝送端末10の送受信部11は、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の伝送端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部11は、所望の宛先伝送端末と通話を開始する前から、伝送管理システム50より、宛先候補としての各端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各伝送端末10の稼動状態(オンラインかオフラインかの状態)だけでなく、オンラインであっても更に通話可能であるか、通話中であるか、離籍中であるか等の詳細な状態を示す。また、この状態情報は、各伝送端末10の稼動状態だけでなく、伝送端末10でケーブル120cが伝送端末10から外れていたり、音声を出力するが画像は出力させなかったり、音声を出力さないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
操作入力受付部12は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されている操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図3に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。
ログイン要求部13は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。また、利用者が電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、送受信部11が伝送管理システム50へ電源をOFFする旨の状態情報を送信した後に、操作入力受付部12が電源を完全にOFFにする。これにより、伝送管理システム50側では、伝送端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。
撮像部14は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されているカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。
音声入力部15aは、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。
音声出力部15bは、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。
最終絞込部16は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、複数の中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を行う。最終絞込部16は、送受信部11によって受信された後述の事前送信情報毎に、送受信部11によって事前送信情報が受信される際の受信日時を計測する。また、最終絞込部16は、受信日時が計測された事前送信情報毎に、この計測された受信時間と、この事前送信情報に含まれている送信日時との差に基づいて、事前送信情報の送信から受信までの所要時間(T)を算出する。また、最終絞込部16は、算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報が中継された中継装置30を選択することで、最終的に1つの中継装置を選択する。
表示制御部17は、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されているディスプレイI/F117によって実現され、後述のように、受信された解像度の異なる画像データを組み合わせ、この組み合わされた画像データをディスプレイ120に送信するための制御を行う。また、表示制御部17は、伝送管理システム50から受信した宛先リストの情報をディスプレイ120に送信して、ディスプレイ120に宛先リストを表示させることができる。また、表示制御部17は、ユーザの入力操作に応じて、伝送端末10の初期設定画面を、ディスプレイ120に表示することができる。また、表示制御部17は、後述する個人設定管理部24や管理者設定管理部23からの指示に応じて、個人用設定や、管理者用設定に係る設定画面等を、ディスプレイ120に表示することができる。
遅延検出部18は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、他の端末10から中継装置30を介して送られて来る画像データ又は音声データの遅延時間(ms)を検出する。
記憶・読出処理部19は、図3に示されているCPU101からの命令及び図3に示すSSD105によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。この記憶部1000には、伝送端末10を識別するための端末ID(Identification)、及びパスワード等が記憶される。なお、端末IDは予め伝送端末10に記憶されていてもよいし、伝送端末10の利用者が利用する際に伝送端末10に対して入力してもよい。更に、記憶部1000には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データ及び音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音声データによってスピーカ150から音声が出力される。
なお、本実施形態の端末ID及び後述の中継装置IDは、それぞれ伝送端末10及び中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末ID及び中継装置IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
入力部20は、図3に示されている操作ボタン108によって実現され、伝送端末10の管理者又はユーザからの操作入力を受け付ける。
生体情報取得部21は、図3に示されているCPU101からの命令及び図3に示されているカメラ112、マイク114又は生体認証デバイス119によって実行され、ユーザを識別するための生体情報を取得することができる。生体情報は、ユーザの顔、指紋又は静脈の形状を撮像することによって得られる画像情報や、ユーザの声を収集することによって得られる音声情報を含む。例えば、生体情報取得部21は、伝送端末10の起動時、所定のボタン等が押下されたとき、会議の開始前、あるいは、会議の実行中等に、ユーザの生体情報を取得することができる。生体情報取得部21は、生体情報を取得するとき、生体情報の入力を促す画面をディスプレイ120に出力させてもよい。
認証部22は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、生体情報取得部21が取得したユーザの生体情報を用いて、ユーザを認証する。具体的には、認証部22は、生体情報取得部21が取得した生体情報の特徴を抽出し、個人認証設定管理テーブルに示された認証用データの何れかと一致するとみなせる場合に、認証が成功したと判断する。一方、認証部22は、抽出した特徴が、何れの認証用データと一致するとみなせない場合には、認証が失敗したと判断する。
なお、認証部22による、生体情報から抽出した特徴と、認証用データとの比較・照合の方法は、既存の顔認証、指紋認証、静脈認証又は声紋認証等の技術を用いることができる。例えば、認証用データは、予め取得したユーザの生体情報から抽出した特徴を表しており、認証部22は、認証時に抽出された特徴と,認証用データの示す特徴とを比較し、その類似度が一定の閾値を超えている場合に、両者が一致するとみなすことができる。
管理者設定管理部23は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、伝送端末10の管理者を認証した後に、図23に示される画面を通じて、管理者からの設定を受け付け、その設定の内容を、管理者用設定情報1002として記憶する。
より具体的には、管理者設定管理部23は、図15に例示される、伝送端末10に表示された初期設定画面において、「管理者用設定」が選択されると、図22に例示される、管理者パスワードの入力画面を出力する。管理者設定管理部23は、パスワードの入力を受け付けると、当該伝送端末10の端末IDと、入力されたパスワードを、通信ネットワーク2を介して、伝送管理システム50に送信する。そして、管理者設定管理部23は、認証が成功したことを表す結果を受け取ると、図23の管理者設定画面を出力する。その後、管理者設定管理部23は、図23の管理者設定画面において、「保存」ボタンが選択されると、その内容を、記憶部100の0の管理者用設定情報1002として記憶する。端末IDと管理者のパスワードは、予め、伝送管理システム50に登録されているものとする。
個人設定管理部24は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、登録受付部241と、個人ID取得部242と、個人ID特定部243と、個人設定読込部244と、個人設定適用部245と、宛先リスト取得部246とをさらに有する。個人設定管理部24は、伝送端末10を利用するユーザの個人設定を管理する。
登録受付部241は、伝送端末10のユーザの個人設定の登録を受け付ける。登録受付部241は、図15に例示される、伝送端末10に表示された初期設定画面において、「個人用設定」が選択されると、図16に例示される、生体情報取得画面を出力する。図16の例では、ユーザの生体情報は、ユーザの顔の画像情報である。登録受付部241は、生体情報を取得すると、生体情報から抽出した、その生体情報の特徴を表すデータを、認証用データとして、記憶部1000に格納する。
また、登録受付部241は、後述する、個人ID取得部242を通じて、個人IDを取得する。
さらに、登録受付部241は、図17に例示される情報表示画面を表示した後、図18、図19に例示される、ネットワーク設定画面を出力させる。ユーザは、図19に例示されるように、異なる複数のネットワーク設定を、例えば「設定1」〜「設定5」として設定することができる。ネットワーク設定は、例えば、場所の名前や、有線/無線の種別や、IPアドレス設定の手動/自動の設定や、IPアドレス、サブネットマスク(手動設定の場合)や、デフォルトゲートウェイや、DNSサーバ手動/自動の設定や、プロキシの設定等を含む。また、ネットワーク設定は、その設定をデフォルト設定として扱うか否かの設定を含んでもよい。
なお、登録受付部241は、図19には例示されていないが、伝送端末10が出力するメッセージの表示言語設定や、フォントや明るさ等の画面表示設定や、ユーザのプロファイル設定等を受け付けても良い。登録受付部241は、図7に例示される個人認証設定管理テーブルに、新たな列を追加することにより、これらの設定を記憶することができる。
登録受付部241は、ユーザによる設定が完了すると、取得した個人IDと、上述した認証用データを特定するための認証用データ名(例えば、ファイル名)と、設定されたネットワーク設定とを、個人認証設定テーブルに格納する。そして、登録受付部241は、図20に例示されるように、設定完了画面を出力させる。
個人ID取得部242は、登録受付部241からの要求に応じて、個人IDの発行を、通信ネットワーク2を介して、伝送管理システム50に依頼する。そして、個人ID取得部242は、伝送管理システム50から取得した個人IDを、登録受付部241に渡す。
個人ID特定部243は、当該伝送端末10を使用しているユーザの個人IDを特定する。個人ID特定部243は、上述した認証部22に、生体情報取得部21が取得したユーザの生体情報を認証させることにより、ユーザの個人IDを特定することができる。
個人設定読込部244は、個人ID特定部243が特定した個人IDと関連付けられた個人設定(すなわち、ネットワーク設定や言語設定等)を読み込む。
個人設定適用部245は、個人設定読込部244が読み込んだ設定を、当該伝送端末10に適用する。
宛先リスト取得部246は、伝送端末10が、伝送管理システム50に接続した後、使用しているユーザの個人IDに対応する宛先リスト(すなわち、接続の候補となる伝送端末の端末IDのリスト)を、伝送管理システム50から取得する。また、宛先リスト取得部246は、取得した宛先リストを、表示制御部17を介して、出力することもできる。宛先リストの出力画面の例を、図26に示す。
<中継装置の機能構成>
中継装置30は、送受信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された中継装置用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、中継装置30は、図4に示されているRAM203、及び/又は図4に示されているHD204によって構築される記憶部3000を有している。
(変更品質管理テーブル)
記憶部3000には、図27に示されているような変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB(Data Base)3001が構築される。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先(宛先)としての端末10のIPアドレス、及びこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
(中継装置の各機能構成)
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図5に示されている中継装置30の送受信部31は、図4に示されているCPU201からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
状態検知部32は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、この状態検知部32を有する中継装置30の稼動状態を検知する。稼動状態としては、「オンライン」、「オフライン」、「通話中」又は「一時中断」の状態がある。
データ品質確認部33は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、宛先端末のIPアドレスを検索キーとして、変更品質管理DB3001を検索し、対応した中継される画像データの画質を抽出することで、中継される画像データの画質を確認する。
変更品質管理部34は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、管理システム50から送られて来る、後述の品質情報に基づいて、変更品質管理DB3001の内容を変更する。例えば、端末IDが「01aa」である要求元端末(伝送端末10aa)と、端末IDが「01db」である宛先端末(伝送端末10db)との間で高画質の画像データを送受信することによってテレビ会議を行っている最中に、他のテレビ会議を行う要求元端末(伝送端末10bb)と宛先端末(伝送端末10ca)が通信ネットワーク2を介してテレビ会議を開始すること等によって、宛先端末(伝送端末10db)で画像データの受信の遅延が生じた場合には、中継装置30は今まで中継していた画像データの画質を、高画質から中画質に下げる。このような場合に、中画質を示す品質情報に基づいて、中継装置30が中継する画像データの画質を高画質から中画質に下げるように、変更品質管理DB3001の内容が変更される。
データ品質変更部35は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、送信元端末から送られて来た画像データの画質を、上記変更された変更品質管理DB3001の内容に基づいて変更する。
記憶・読出処理部39は、図4に示されているCPU201からの命令、及び図4に示されているHDD205によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
<伝送管理システムの機能構成>
伝送管理システム50は、送受信部51、伝送端末認証部52、状態管理部53、伝送端末抽出部54、端末状態取得部55、一次絞込部56、セッション管理部57、品質決定部58、記憶・読出処理部59、遅延時間管理部60、個人ID発行部61、宛先リスト登録受付部62及び管理者認証部63を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、管理システム50は、図4に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。
(中継装置管理テーブル)
記憶部5000には、図28に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、及び中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図28に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「オンライン」で、管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
(端末認証管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図29に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、伝送管理システム50によって管理される全ての伝送端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図29に示されている端末認証管理テーブルにおいて、伝送端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(伝送端末管理テーブル)
また、記憶部5000には、図30に示されているような伝送端末管理テーブルによって構成されている伝送端末管理DB5003が構築されている。この伝送端末管理テーブルでは、各伝送端末10の端末ID毎に、各伝送端末10を宛先とした場合の宛先名、各伝送端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、及び伝送端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図30に示されている伝送端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の伝送端末10aaは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「オンライン(通話可能)」で、管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この伝送端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
(宛先リスト管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図6に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議における通話の開始を要求する要求元端末のユーザに付された個人IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが関連付けられて管理される。例えば、図6に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、個人IDが「00001」であるユーザからテレビ会議における通話の開始を要求することができる宛先端末の候補の一例は、以下の通りである。
−端末IDが「01ab」の伝送端末10ab
−端末IDが「01ba」の伝送端末10ba
−端末IDが「01bb」の伝送端末10bb
−端末IDが「01ca」の伝送端末10ca
−端末IDが「01cb」の伝送端末10cb
−端末IDが「01da」の伝送端末10da
−端末IDが「01db」の伝送端末10db
宛先端末の候補は、例えばWeb等を通じて、ユーザからの登録又は削除の要請に応じて、更新される。
(セッション管理テーブル)
また、この記憶部5000には、図31に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションID毎に、画像データ及び音声データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末の端末ID、宛先端末の端末ID、宛先端末において画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末から送られて来て管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図31に示されているセッション管理テーブルにおいて、選択用セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末(伝送端末10aa)と、端末IDが「01db」の宛先端末(伝送端末10db)との間で、画像データ及び音声データを中継しており、宛先端末(伝送端末10db)において「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの伝送端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末ではなく要求元端末から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の伝送端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データ及び音声データの受信側の伝送端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
(アドレス優先度管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図32に示されているようなアドレス優先度管理テーブルによって構成されている優先度管理DB5006が構築されている。このアドレス優先度管理テーブルでは、任意の伝送端末10と任意の中継装置30において、一般的なIPv4におけるIPアドレスのうちの4組のドットアドレス(Dot Address)部分の「同」が多い程、アドレス優先度のポイントが高くなるように、ドットアドレスの同異とアドレス優先度とが関連付けられて管理される。この「同」は、ドットアドレス部分が同じであることを意味し、「異」は、ドットアドレス部分が異なることを意味する。例えば、図32に示されているアドレス優先度管理テーブルにおいて、ドットアドレスの上位から下位にかけて3つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「5」である。ドットアドレスの上位から下位にかけて2つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「3」である。この場合、最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度に関係ない。ドットアドレスの最上位の値が同じで、上位から2番目の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「1」である。この場合、上位から3番目及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。ドットアドレスの最上位の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「0」である。この場合、上位から2番目、3番目、及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。
(伝送速度優先度管理テーブル)
また、記憶部5000に構築されている優先度管理DB5006には、図33に示されているような伝送速度優先度管理テーブルも含まれている。この伝送速度優先度管理テーブルでは、中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)の値が大きくなる程、伝送速度優先度のポイントが高くなるように、最大テータ伝送速度と伝送速度優先度とが関連付けられて管理される。例えば、図33に示されている伝送速度優先度管理テーブルにおいて、中継装置30における最大データ伝送速度が1000Mbps以上の場合には、伝送速度優先度のポイントが「5」である。中継装置30における最大データ伝送速度が100Mbps以上1000Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「3」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps以上100Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「1」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「0」である。
(品質管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図34に示されているような品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末又は宛先端末における画像データの遅延時間(ms)が長い程、中継装置30で中継させる画像データの画質を下げるように、画像データの遅延時間と画像データの画質(画像の品質)とが関連付けられて管理される。
(管理者パスワード管理テーブル)
また、記憶部5000には、図8に示されているような管理者パスワード管理テーブルによって構成されている管理者パスワード管理DB5008が構築されている。この管理者パスワード管理テーブルでは、伝送端末IDと、該伝送端末IDに予め設定された管理者パスワードとが、関連付けられて管理される。
(管理システムの各機能構成)
次に、伝送管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、伝送管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部51は、図4に示されているCPU201からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
伝送端末認証部52は、図4に示されているCPU102からの命令によって実現され、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、記憶部5000の端末認証管理DB5002を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。
状態管理部53は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態を管理すべく、伝送端末管理DB5003(図30参照)に、この要求元端末の端末ID、要求元端末の稼動状態、管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時、及び要求元端末のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。また、状態管理部53は、利用者が伝送端末10の電源スイッチ109の状態をONからOFFにすることで、伝送端末10から送られてきた、電源をOFFする旨の状態情報に基づいて、伝送端末管理DB5003(図30参照)のオンラインを示す稼動状態をオフラインに変更する。
伝送端末抽出部54は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、ログイン要求した要求元端末の端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004(図6参照)を検索し、要求元端末と通話することができる宛先端末の候補の端末IDを読み出すことで、端末IDを抽出する。また、伝送端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末の端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004(図6参照)を検索し、上記要求元端末の端末IDを宛先端末の候補として登録している他の要求元端末の端末IDも抽出する。
端末状態取得部55は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、上記伝送端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の端末IDを検索キーとして、伝送端末管理DB5003(図30参照)を検索し、上記伝送端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末と通話することができる宛先端末の候補の稼動状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、上記伝送端末抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、伝送端末管理DB5003を検索し、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態も取得する。
一次絞込部56は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、複数の中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を支援するため、この最終絞り込み処理前の一次絞り込み処理を行う。
一次絞込部56は、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する。また、一次絞込部56は、要求元端末から送られてきた開始要求情報に含まれている要求元端末の端末ID、及宛先端末の端末IDに基づいて、伝送端末管理DB5003(図30参照)を検索することにより、対応するそれぞれの伝送端末10のIPアドレスを抽出する。また、一次絞込部56は、中継装置管理DB5001(図28参照)で管理されている中継装置30のうち、稼動状態が「オンライン」となっている中継装置30の中継装置IDを選択することにより、中継装置30の選択を行う。
また、一次絞込部56は、抽出された要求元端末のIPアドレス、及び宛先端末のIPアドレスに基づいて、中継装置管理DB5001(図28参照)を検索することにより、上記選択された中継装置30のIPアドレスのドットアドレス毎に、上記要求元端末及び宛先端末の各IPアドレスにおける各ドットアドレスと同じであるか異なるかを調査する。更に、一次絞込部56は、中継装置毎に、アドレス優先度のポイントにおいて伝送端末10に対する高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントを統合した統合ポイントのうち、ポイントが高い上位2つの中継装置30を選択することにより、中継装置30の更なる選択を行う。なお、本実施形態では、ポイントが高い上位2つの中継装置30を選択することにしているが、これに限られるものではなく、中継装置30を1つでも多く絞り込むことができれば、ポイントが高い上位3つ以上の中継装置30を選択するようにしてもよい。
また、一次絞込部56は、優先度管理DB5006(図33参照)を参照して、調査された中継装置30毎に、アドレス優先度のポイントを決定する。また、一次絞込部56は、中継装置管理DB5001(図28参照)で管理されている各中継装置30の最大データ伝送速度に基づいて、優先度管理DB5006(図32参照)を検索することにより、第1次の絞り込み処理によって絞り込まれた中継装置30毎に伝送速度優先度のポイントを決定する。
続いて、セッション管理部57は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、記憶部5000のセッション管理DB5005(図31参照)に、一次絞込部56で生成された選択用セッションID、要求元端末の端末ID、及び宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部57は、セッション管理DB5005(図31参照)に対して、選択用セッションID毎に、伝送端末10の最終選択部16cで最終的に1つに選択された中継装置30の中継装置IDを記憶して管理する。
品質決定部58は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、上記遅延時間を検索キーとして、品質管理DB5007(図34参照)を検索し、対応する画像データの画質を抽出することで、中継装置30に中継させる画像データの画質を決定する。
記憶・読出処理部59は、図4に示されているCPU201からの命令、及び図4に示されているHDD205によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
遅延時間管理部60は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、上記宛先端末のIPアドレスを検索キーとして、伝送端末管理DB5003(図30参照)を検索することで、対応する端末IDを抽出し、更に、セッション管理DB5005(図31参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記抽出した端末IDが含まれるレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示されている遅延時間を記憶して管理する。
個人ID発行部61は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、伝送端末10の個人ID取得部242からの要求に応じて、個人IDを発行する。個人ID発行部61は、新たに個人IDを発行したことに応じて、宛先リスト管理テーブルに、新たな個人IDのエントリを作成する。
宛先リスト登録受付部62は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、Web等を通じて、宛先リストを構成する伝送端末IDの登録を受け付ける。宛先リスト登録受付部62は、例えば、図25に例示されるような、ブラウザの設定画面を通じて、宛先の候補となる伝送端末の端末IDの入力を受け付ける。このとき、宛先リスト登録受付部62は、図25の画面を表示する前に、個人IDの入力を要求してもよい。宛先リスト登録受付部62は、入力された個人IDと、指定された伝送端末の端末IDとを、宛先リスト管理テーブルに格納する。
管理者認証部63は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、伝送端末10の管理者を認証する。具体的には、管理者認証部63は、伝送端末10の管理者設定管理部23から、伝送端末10の端末IDとパスワードを受信し、その組み合わせが、管理者パスワード管理テーブルに格納されている組み合わせと正しいか確認する。そして、管理者認証部63は、端末IDとパスワードの組み合わせが正しい場合には、認証が成功したと判断し、認証成功の認証結果を、伝送端末10の管理者設定管理部23に渡す。そうでない場合には、認証失敗の認証結果を、伝送端末10の管理者設定管理部23に渡す。
<<実施形態の処理または動作>>
次に、図9−図14を用いて、本発明の一実施形態における伝送端末10及び伝送管理システム50の処理フローと動作例を説明する。
<<個人用設定登録処理>>
図9は、伝送端末10が、あるユーザによる個人設定の登録を受け付ける処理を表すフローチャートである。
最初に、伝送端末10が起動されると、ログイン要求部13は、伝送管理システム50に対して、当該伝送端末10の端末IDとパスワードとを送信することにより、ログイン要求を行う(ステップS101)。ログイン要求が受け入れられた後に、ユーザは、伝送端末10を操作し、図15に例示される、初期設定画面を開いたものとする。
登録受付部241は、図15に例示される初期設定画面において、個人用設定ボタンの選択入力を受け付ける(ステップS102)。次に、登録受付部241は、図16に例示される、生体情報取得画面を表示し、生体情報取得部21を通じて、ユーザの生体情報を取得する(ステップS103)。生体情報は、既に述べたように、例えば、顔や指紋等の画像情報又は声による音声情報である。
次に、登録受付部241は、認証部22が、ステップS103で取得した生体情報を用いて、認証に成功したか判断する(ステップS104)。認証が失敗した場合、すなわち、ユーザが個人設定を行っていない場合には(ステップS104のNO)、登録受付部241は、個人ID取得部242に、個人IDを取得させる(ステップS105)。そして、登録受付部241は、図18、図19に例示される設定入力画面を出力し、設定の入力を受け付ける(ステップS106)。一方、認証が成功した場合、すなわち、ユーザが個人設定を既に済ませている場合には(ステップS104のYES)、登録受付部241は、図18又は図19を出力し、ユーザからの設定の入力を受け付ける(ステップS106)。
次に、登録受付部241は、ユーザによる設定が完了すると、個人IDと、ステップS103で取得した生体情報から抽出した特徴を表すデータである認証用データの認証データ名と、入力された設定とを、個人認証設定テーブルに格納する(ステップS107)。
<<個人用設定適用処理>>
図10は、伝送端末10が、ユーザの個人用設定を適用し、そのユーザの宛先リストを表示する処理を表すフローチャートである。
まず、伝送端末10の起動後に、認証部22は、生体情報取得部21を通じて取得したユーザの生体情報を用いて、認証を行う(ステップS201)。次に、個人ID特定部243は、ステップS201における認証により、認証されたユーザの個人IDを特定する(ステップS202)。次に、個人設定読込部244は、個人認証設定管理テーブルを参照し、特定された個人IDと関連付けられた設定を読み込む(ステップS203)。そして、個人設定適用部245は、読み込んだ設定を、当該伝送端末10に反映する(ステップS204)。
次いで、ログイン要求部13は、ログイン要求部13は、伝送管理システム50に対して、当該伝送端末10の端末IDとパスワードとを送信することにより、ログイン要求を行う(ステップS205)。ログイン要求が受け入れられると、宛先リスト取得部246は、個人IDを伝送管理システム50に送信し、宛先リストを要求する(ステップS206)。次に、宛先リスト取得部246は、伝送管理システム50から送信された、宛先リストを取得する(ステップS207)。そして、宛先リスト取得部246は、例えば図26に例示される画面を出力し、宛先リストを表示する(ステップS208)。
<<個人用設定登録問合せ処理>>
図11は、伝送端末10が、会議終了後に個人用設定の登録を促す処理を表すフローチャートである。ここで、当該処理フローは、伝送端末10で会議が実行中の状態から、開始される。
まず、会議の実行中に、登録受付部241は、生体情報取得部21を通じて、ユーザの生体情報を取得する(ステップS301)。例えば、生体情報が、ユーザの顔の画像である場合には、会議画面として撮像した画像から、ユーザの顔の画像を取得することができる。次に、登録受付部241は、認証部22が、ステップS301で取得した生体情報を用いて、認証に成功したか判断する(ステップS302)。ここで、認証が成功したと判断した場合、すなわち、ユーザが個人設定を行っている場合には、処理を終了する。
一方、認証が失敗したと判断した場合、すなわち、ユーザが個人設定を行っていない場合には(ステップS302のNO)、登録受付部241は、会議が終了したか判断する(ステップS303)。そして、登録受付部241は、会議が終了したと判断した場合には(ステップS303のYES)、図24に例示される、個人設定の登録を行うか問い合わせる問合せ画面を表示する(ステップS304)。一方、登録受付部241は、会議が終了していないと判断した場合には(ステップS303のNO)、ステップS301に戻る。
問合せ画面を表示した後、登録受付部241は、ユーザから、個人設定を行う旨の入力(図24では、「はい」ボタンの押下)を受け付けたか判断する(ステップS305)。個人設定を行う旨の入力を受け付けていないと判断した場合(ステップS305のNO)、処理を終了する。一方、個人設定を行う旨の入力を受け付けたと判断した場合(ステップS305のYES)、図9のステップS105−S107と同様に、個人IDの取得、設定入力の受付、及び個人認証設定登録を行う(ステップS306−S308)。
<<システム全体の動作例>>
次に、上述した、図9−図11の処理に対応する、システム全体の動作例を、図12−図14を用いて説明する。ここでは、個人設定を行っていないあるユーザが、伝送端末10aa(端末ID「01aa」)を使用する例を用いて、具体的に説明する。
<<個人用設定登録動作>>
最初に、図12を用いて、個人設定登録処理に係るシステム全体の動作例を説明する。
まず、入力部20が、ユーザによる電源ONの操作を受け付けることにより、伝送端末10aaの電源がONになる(ステップS401)。伝送端末10aaが起動されると、伝送端末10aaのログイン要求部13は、通信ネットワーク2を通じて、伝送管理システム50に、ログイン要求を行う(ステップS402)。このとき、ログイン要求部13は、ログイン要求とともに、伝送端末10aaの端末ID「01aa」と、パスワード「aaaa」とを、伝送管理システム50に送信する。また、伝送端末10aaのIPアドレスも、伝送管理システム50に通知される。
伝送管理システム50の伝送端末認証部52は、ログイン要求とともに受信した伝送端末10aaの端末IDとパスワードの組み合わせを用いて、伝送端末10aaを認証する(ステップS403)。ここでは、伝送端末認証部52は、伝送端末10aaの端末ID「01aa」と、パスワード「aaaa」との組み合わせが,伝送端末認証管理テーブル(図29)に登録されているため、認証が成功したと判断する。
次に、伝送管理システム50の状態管理部53は、伝送端末管理テーブル(図30)の、端末IDが「01aa」のエントリの「稼動状態」を、「ONライン(通話可能)」に設定する(ステップS404)。そして、伝送管理システム50の伝送端末認証部52は、認証が成功した旨を表す認証結果情報を、伝送端末10aaに送信する(ステップS405)。
ログイン要求が受け入れられた後に、ユーザは、伝送端末10を操作し、図15に例示される、初期設定画面を開いたものとする。
伝送端末10aaの登録受付部241は、図15に例示される初期設定画面において、個人用設定ボタンの選択入力を受け付ける(ステップS406)。次に、登録受付部241は、図16に例示される、生体情報取得画面を表示し、生体情報取得部21を通じて、ユーザの生体情報を取得する(ステップS407)。ここでは、生体情報取得部21は、カメラ112及び撮像素子113を通じて、ユーザの顔の画像を取得するものとする。
次に、伝送端末10aaの登録受付部241は、認証部22が、取得したユーザの顔の画像を用いて認証に失敗した(すなわち、ユーザが個人設定を行っていない)と判断し、登録受付部241は、個人ID取得部242に、個人IDを取得するよう指示する。これを受けて、個人ID取得部242は、個人ID発行要求を、伝送管理システム50に送信する(ステップS408)。伝送管理システム50の個人ID発行部61は、新たに個人ID「00001」を発行する(ステップS409)(ここでは、個人ID「00001」は、これまでに発行されていなかったものとする)。
伝送端末10aaの個人ID取得部242は、伝送管理システム50から送信された、個人ID「00001」を取得する(ステップS410)。次に、登録受付部241は、図18、図19に例示される設定入力画面を出力し、設定の入力を受け付ける(ステップS411)。そして、入力が終了すると、登録受付部241は、以下の情報を、個人認証設定管理テーブル(図7)に格納する。
−ステップS410で取得した個人ID「00001」
−ステップS407で取得した、顔の画像から特徴を抽出して生成した認証用データのデータ名「00001a.jpg」
−ユーザによって入力された設定(ネットワーク設定1、2、デフォルトとして利用するネットワーク設定の番号、言語)
その後、伝送管理システム50の個人ID発行部61は、宛先リスト管理テーブル(図6)に、ステップS409で発行した個人IDのエントリを登録する(ステップS413)。個人IDを取得したユーザは、図25に例示される、Webブラウザの画面を通じて、宛先リストを登録又は編集することができる。
次に、ユーザは、伝送端末10を操作し、再度、図15に例示される、初期設定画面を開いたものとする。
伝送端末10aaの管理者設定管理部23は、図15に例示される、伝送端末10に表示された初期設定画面において、「管理者用設定」ボタンの入力を受け付ける(ステップS414)。次に、管理者設定管理部23は、ユーザから、管理者用パスワード「XXXXXXXXXX」の入力を受け付ける(ステップS415)。伝送管理システム50の管理者認証部63は、入力された管理者用パスワードと伝送端末10aaの端末ID「01aa」を受信し、管理者パスワード管理テーブルを用いて、認証を行う(ステップS416)。
管理者設定管理部23は、伝送管理システム50から、認証が成功したことを表す結果を受け取ると、図23の管理者設定画面を出力し、ユーザからの設定入力を受け付ける(ステップS417)。そして、管理者設定管理部23は、図23の管理者設定画面において、「保存」ボタンが選択されると、その内容を、記憶部100の0の管理者用設定情報1002として記憶する(ステップS418)。
<<個人設定適用動作>>
次に、図13を用いて、個人設定適用処理に係るシステム全体の動作例を説明する。
まず、入力部20が、ユーザによる電源ONの操作を受け付けることにより、伝送端末10aaの電源がONになる(ステップS501)。伝送端末10aaが起動されると、認証部22は、生体情報取得部21が取得したユーザの顔の画像(抽出された特徴)と、個人認証設定管理テーブル(図7)の認証用データ名の示す認証用データを照合して、ユーザを認証する(ステップS502)。個人設定適用部245は、認証によって特定されたユーザの個人ID「00001」に対応する個人設定を、当該伝送端末10aaに適用する(ステップS503)。
次に、伝送端末10aaのログイン要求部13は、通信ネットワーク2を通じて、伝送管理システム50に、ログイン要求を行う(ステップS504)。このとき、ログイン要求部13は、ログイン要求とともに、伝送端末10aaの端末ID「01aa」と、パスワード「aaaa」とを、伝送管理システム50に送信する。また、伝送端末10aaのIPアドレスも、伝送管理システム50に通知される。
伝送管理システム50の伝送端末認証部52は、ログイン要求とともに受信した伝送端末10aaの端末IDとパスワードの組み合わせを用いて、伝送端末10aaを認証する(ステップS505)。ここでは、伝送端末認証部52は、伝送端末10aaの端末ID「01aa」と、パスワード「aaaa」との組み合わせが,伝送端末認証管理テーブル(図29)に登録されているため、認証が成功したと判断する。
次に、伝送管理システム50の状態管理部53は、伝送端末管理テーブル(図30)の、端末IDが「01aa」のエントリの「稼動状態」を、「ONライン(通話可能)」に設定する(ステップS506)。そして、伝送管理システム50の伝送端末認証部52は、認証が成功した旨を表す認証結果情報を、伝送端末10aaに送信する(ステップS507)。
次に、伝送端末10aaの宛先リスト取得部246は、伝送管理システム50に個人ID「00001」を通知し、宛先リストを要求する(ステップS508)。伝送管理システム50の伝送端末抽出部54は、個人IDをキーとして、宛先リスト管理テーブル(図6)を探索し、宛先端末の端末IDを抽出する(ステップS509)。ここでは、宛先端末ID「01ab、01ba、01bb」等が抽出される。そして、伝送端末抽出部54は、抽出した宛先端末の端末IDと、各端末IDと対応する宛先名(図30の伝送端末管理テーブルに記載)とを、宛先リストとして、伝送端末10aaに送信する(ステップS510)。
伝送端末10aaの宛先リスト取得部246は、宛先リストを受信する(ステップS511)。そして、宛先リスト取得部246は、受信した宛先リストを、記憶部に記憶する(ステップS512)。
一方、伝送管理システム50の端末状態取得部55は、ステップS509で抽出された宛先端末の稼動状態を、伝送端末管理テーブル(図30)から取得する(ステップS513)。そして、端末状態取得部55は、宛先端末の端末IDと、取得した稼動状態とを、伝送端末10aaに送信する(ステップS514)。
伝送端末10aaの宛先リスト取得部246は、宛先端末の端末IDと、取得した稼動状態を受信する(ステップS515)。次に、宛先リスト取得部246は、受信した宛先端末の端末IDと、取得した稼動状態を、記憶部1000に記憶する(ステップS516)。そして、宛先リスト取得部246は、宛先端末の端末IDと、名称と、稼動状態とを、図26に例示される画面を用いて、表示する(ステップS517)。
なお、予め管理者により、「生体情報による認証が成功したユーザに対してのみ伝送端末を利用できる」設定が有効とされている場合には、ステップS502における認証が失敗したとき、伝送端末10aaは、伝送管理システム50への接続を行わなくてもよい。また、伝送端末10aaは、さらに、認証が失敗したとき、機能の制限(例えば、電源をOFFにする、ネットワーク接続を切断する、特定の機能を使用できないようにする、あるいは、認証成功するまで操作を禁止する等)を行っても良い。
また、図13に示した動作例では、ユーザの認証を、伝送端末10aaの電源がONにされた直後に行っているが、例えば、伝送端末10aaのログイン要求が成功した後(例えば、ステップS507の後)に行っても良い。
<<個人設定登録問合せ動作>>
次に、図14を用いて、個人設定登録問合せ処理に係るシステム全体の動作例を説明する。本動作例は、個人IDを有さず、個人設定を行っていないユーザが、伝送端末10aaを用いて、会議を実行中であるものとして、説明を行う。
まず、会議の実行中に、認証部22は、生体情報取得部21が取得したユーザの顔の画像(抽出された特徴)と、個人認証設定管理テーブル(図7)の認証用データ名の示す認証用データを照合して、ユーザを認証する(ステップS601)。ここでは、ユーザの顔の画像と一致する特徴を有する認証データが登録されていないため、認証は失敗する。次に、ユーザの操作により、会議が終了される(ステップS602)。
会議が終了すると、登録受付部241は、図24に例示される、個人設定の登録を行うか問い合わせる問合せ画面を表示する(ステップS603)。次に、登録受付部241は、個人設定を行う旨の入力を受け付ける(ステップS604)。
その後は、図12のステップS408−S413と同様の動作により、ユーザの個人IDが発行され、設定が登録される(ステップS605−S610)。
なお、ステップS603における問合せ画面は、予め管理者により、「会議が終了した後、個人設定を登録されていないユーザに対して、個人設定を行うよう促す画面を表示する」設定が有効である場合にのみ、表示されてもよい。
<<本実施形態の主な効果>>
本実施形態における伝送端末10は、伝送端末10の起動後、生体情報を用いて、登録済みのユーザを識別することができ、そのユーザが予め登録した個人設定を自動的に反映させる事ができる。また、伝送端末10は、ユーザが事前に登録した、宛先の候補となる宛先リストを表示することができ、そのユーザが頻繁に使用する宛先端末を特定しやすくなる。さらに、伝送端末10は、生体情報を用いて、ユーザを認証することにより、不正なユーザによる伝送端末の使用を防ぐことが可能になる。
1 伝送システム
2 通信ネットワーク
10 伝送端末
11 送受信部
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部
14 撮像部
15a 音声入力部
15b 音声出力部
16 最終絞込部
17 表示制御部
18 遅延検出部
19 記憶・読出処理部
20 入力部
21 生体情報取得部
22 認証部
23 管理者設定管理部
24 個人設定管理部
30 中継装置
50 伝送管理システム50
61 個人ID発行部
62 宛先リスト登録受付部
63 管理者認証部
241 登録受付部
242 個人ID取得部
243 個人ID特定部
244 個人設定読込部
245 個人設定適用部
246 宛先リスト取得部
1000 記憶部
1001 個人認証設定管理DB
1002 管理者用設定情報
5000 記憶部
5008 管理者パスワード管理DB
特開2004−94736号公報

Claims (10)

  1. 画像又は音声を伝送する伝送端末であって、
    ユーザの生体情報を取得する第一取得部と、
    取得された前記生体情報と関連付けられた前記ユーザを識別する第一識別情報を、第一識別情報と、生体情報と、前記伝送端末がネットワークと接続を確立するために使用される複数の異なるネットワーク設定を含む第一設定情報とが、関連付けられて記憶される個人認証設定管理記憶部を参照することで特定する特定部と、
    前記特定部において特定された前記第一識別情報と関連付けられた前記第一設定情報を読み込む読込部と、
    読み込まれた前記第一設定情報に含まれる何れかのネットワーク設定を用いて前記伝送端末のネットワーク設定を設定する設定部と、
    設定された前記ネットワーク設定を用いて前記ネットワークと接続を確立し、前記伝送端末を識別する第二識別情報を含むログイン要求を、前記ネットワークを通じて伝送管理システムに送信する要求部と、
    前記ログイン完了後、特定された前記第一識別情報を前記伝送管理システムに送信し、前記第一識別情報に関連付けられた前記伝送端末と通信可能な他の伝送端末の宛先情報を取得する第二取得部と、
    を有する、伝送端末。
  2. 前記ネットワーク設定は、ネットワークが設置される場所の名前、有線又は無線の種別、IPアドレス設定の手動又は自動の設定、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバ手動又は自動の設定、プロキシの設定を一部又は全部含む請求項1に記載の伝送端末。
  3. 取得された前記宛先情報を表示する表示部
    をさらに有し、前記宛先情報は、前記他の伝送端末を識別する第二識別情報を含む、
    請求項1又は2に記載の伝送端末。
  4. 前記第二取得部は、前記伝送管理システムから、前記他の伝送端末の状態情報をさらに取得し、
    前記表示部は、前記他の伝送端末を識別する第二識別情報とともに、前記状態情報を表示する、
    請求項3に記載の伝送端末。
  5. 前記特定部が前記ユーザを識別する第一識別情報を特定できなかった場合に、当該伝送端末で利用可能な機能を制限するか否かの設定を表す第二設定情報を記憶する記憶部と、
    前記第二設定情報に応じて、前記ユーザに当該伝送端末で利用可能な機能を制限する制御部と、
    を有する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の伝送端末。
  6. 前記第一設定情報は、当該伝送端末の表示言語の設定を表す第三設定情報を含む、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の伝送端末。
  7. 前記生体情報は、前記ユーザの顔、指紋若しくは静脈を撮像して得られる画像情報又は前記ユーザの声を録音して得られる音声情報である、
    請求項1乃至6の何れか一項に記載の伝送端末。
  8. 新たなユーザの生体情報の登録を受け付ける受付部と、
    前記新たなユーザを識別する第一識別情報を取得する第三取得部と、
    前記新たなユーザから第一設定情報の入力を受け付ける入力部と、
    を有する、請求項1乃至7の何れか一項に記載の伝送端末。
  9. 前記受付部は、当該伝送端末が、前記他の伝送端末との通信の終了に応じて、前記生体情報の登録を受け付ける、
    請求項8に記載の伝送端末。
  10. 画像又は音声通信を行うプログラムであって、コンピュータに、
    ユーザの生体情報を取得する第一取得ステップと、
    取得された前記生体情報と関連付けられた前記ユーザを識別する第一識別情報を、第一識別情報と、生体情報と、前記コンピュータがネットワークと接続を確立するために使用される複数の異なるネットワーク設定を含む第一設定情報とが、関連付けられて記憶される個人認証設定管理記憶部を参照することで特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定された前記第一識別情報と関連付けられた前記第一設定情報を読み込む読込ステップと、
    読み込まれた前記第一設定情報に含まれる何れかのネットワーク設定を用いて前記コンピュータのネットワーク設定を設定する設定ステップと、
    設定された前記ネットワーク設定を用いて前記ネットワークと接続し、前記コンピュータを識別する第二識別情報を含むログイン要求を前記ネットワークを通じて伝送管理システムに送信する要求ステップと、
    前記ログイン完了後、特定された前記第一識別情報を前記伝送管理システムに送信し、前記第一識別情報に関連付けられた前記コンピュータと通信可能な他のコンピュータの宛先情報を取得する第二取得ステップと、
    を実行させる、プログラム。
JP2013191369A 2013-09-17 2013-09-17 伝送端末及びプログラム Expired - Fee Related JP6413215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191369A JP6413215B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 伝送端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191369A JP6413215B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 伝送端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061086A JP2015061086A (ja) 2015-03-30
JP6413215B2 true JP6413215B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52818318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191369A Expired - Fee Related JP6413215B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 伝送端末及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413215B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061181A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 万弘 坂入 情報処理システム
KR102483979B1 (ko) * 2022-09-20 2023-01-03 주식회사 피앤피시큐어 자동 안면인식을 통한 서버 자동 접속시스템과 접속방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187129A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nec Corp テレビ会議登録方法と装置
JP2002123773A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Nec Corp 個人認証システム
JP3600521B2 (ja) * 2000-11-17 2004-12-15 株式会社東芝 ビデオ記録システム、ビデオ記録方法および記憶媒体
JP4686988B2 (ja) * 2004-03-08 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 コミュニケーション装置及びコミュニケーション方法
JP2005328394A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Arnold Siboro Ipテレビ電話サービスシステム
JP2006114992A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US20070120970A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-31 Goffin Glen P Video telephony device having automatic user detection and recognition capabilities to provide user-specific information
JP2008042409A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sony Corp 受信装置、制御方法、およびプログラム
JP2008306327A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Sony Corp テレビ会議装置
JP2009048513A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Funai Electric Co Ltd 電子機器およびプログラム
CN101874404B (zh) * 2007-09-24 2013-09-18 高通股份有限公司 用于语音和视频通信的增强接口
JP5232695B2 (ja) * 2009-03-17 2013-07-10 株式会社日立製作所 中継装置、および会議端末の会議サーバへの接続方法
JP5870557B2 (ja) * 2010-12-06 2016-03-01 株式会社リコー 伝送管理システム、及び伝送管理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061086A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136174B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP6311337B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP6331532B2 (ja) 伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システム
JP6326750B2 (ja) 通信端末、通信管理システム、通信システム、発信履歴の管理方法、及びプログラム
JP6194632B2 (ja) プログラム、設定情報利用システム、情報処理装置
JP5831320B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP2015173435A (ja) 伝送システム、方法、プログラム及びシステム
JP6252740B2 (ja) 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム
JP2015056860A (ja) 伝送端末、通信方法、及びプログラム
JP6308362B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP6248485B2 (ja) 宛先通知システム、通信端末、通信システム、およびプログラム
JP5942626B2 (ja) 伝送管理システム、伝送端末、伝送システム、及び、伝送管理システム用プログラム
JP6019707B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP6593008B2 (ja) 情報処理装置、通信方法、プログラム、システム
JP6413215B2 (ja) 伝送端末及びプログラム
JP6327338B2 (ja) 宛先端末、伝送システム、中継装置の選択方法、及び記録媒体
JP2015142193A (ja) 伝送端末及びプログラム
JP6307746B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム
JP2013131161A (ja) 電子機器
JP6358303B2 (ja) 伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
JP2015162207A (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP2016171373A (ja) サービス提供装置、通信方法、通信システム、及び、プログラム
JP6318553B2 (ja) 管理装置、伝送端末、伝送システム、プログラム及び伝送方法
JP6569353B2 (ja) 伝送システム、情報処理装置、プログラム、伝送方法
JP6003274B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees