JP6412678B2 - 駆動力伝達制御装置 - Google Patents

駆動力伝達制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6412678B2
JP6412678B2 JP2012267370A JP2012267370A JP6412678B2 JP 6412678 B2 JP6412678 B2 JP 6412678B2 JP 2012267370 A JP2012267370 A JP 2012267370A JP 2012267370 A JP2012267370 A JP 2012267370A JP 6412678 B2 JP6412678 B2 JP 6412678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
force transmission
shaft
pressing
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114832A (ja
Inventor
児玉 明
明 児玉
健太 谷口
健太 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012267370A priority Critical patent/JP6412678B2/ja
Priority to US14/093,181 priority patent/US9243673B2/en
Priority to EP13195278.0A priority patent/EP2740627B1/en
Priority to CN201310655801.7A priority patent/CN103847514B/zh
Publication of JP2014114832A publication Critical patent/JP2014114832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412678B2 publication Critical patent/JP6412678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1024Electric motor combined with hydraulic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10462Dog-type clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50236Adaptations of the clutch characteristics, e.g. curve clutch capacity torque - clutch actuator displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70404Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure

Description

本発明は、例えば車両の駆動力を伝達する駆動力伝達制御装置に関する。
従来、四輪駆動車の駆動力伝達系において、プロペラシャフトと駆動源(エンジン)との間に噛み合いクラッチを配置すると共に、プロペラシャフトと補助駆動輪(後輪)との間には、伝達される駆動力を連続的に調整可能な駆動力伝達装置を配置したものがある(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の四輪駆動車は、発進時において主駆動輪(前輪)にスリップが発生した場合に、噛み合いクラッチの入出力部材間の差動回転が大きくなるために噛み合いクラッチを連結させることができないという課題に鑑みて、路面の摩擦係数が所定値よりも低いと判定した場合には、発進前に噛み合いクラッチを連結させる。これにより、発進時に主駆動輪にスリップが発生した場合でも、速やかに補助駆動輪に駆動源の駆動力を配分し、スリップを収束させることが可能となる。
また、特許文献1に記載の駆動力伝達装置は、プロペラシャフト側のアウタハウジングと補助駆動輪側のインナシャフトとの間に配置され、複数のアウタクラッチプレート及び複数のインナクラッチプレートを交互に配列してなる多板クラッチと、この多板クラッチを押圧してアウタクラッチプレートとインナクラッチプレートとを摩擦摺動させる押圧機構とを有している。押圧機構は、第1カム部材と第2カム部材との相対回転によって押圧力を発生するカム機構と、このカム機構を作動させるための電磁力を発生する電磁コイルとを有している。そして、押圧機構は、電磁コイルに通電された状態でアウタハウジングとインナシャフトと相対回転することにより、第1カム部材と第2カム部材とが相対回転してカム機構が作動し、多板クラッチを押圧するように構成されている。
しかし、この駆動力伝達装置は、アウタハウジングとインナシャフトとが相対回転することによりカム機構が作動するので、発進前に多板クラッチを押圧することができない。このため、噛み合いクラッチが連結状態にあり、かつ電磁コイルに通電されていても、発進の瞬間には主駆動輪のみに駆動源の駆動力が伝達される二輪駆動状態となる。
そこで、例えば特許文献2に記載の動力伝達装置のように、電動モータのトルクによってカム機構を作動させる構成の押圧機構を適用することが考えられる。このような押圧機構によれば、発進前でも多板クラッチを押圧することができるので、発進の瞬間から四輪駆動状態とすることができ、より確実にスリップを抑制することが可能となる。
特開2012−61923号公報 特開2009−108972号公報
しかし、多板クラッチの入出力部材間の差動回転がない場合でも多板クラッチを押圧することが可能な押圧機構を用いた場合には、押圧機構が発生する押圧力が同じであっても、多板クラッチを介して実際に伝達される駆動力にばらつきが発生することが本願の発明者らによって確認された。
そこで、本願の発明者らは、この原因を鋭意研究し、多板クラッチが押圧された際の入出力部材間の差動回転速度と実際に伝達される駆動力との間に相関があることを見出した。本願発明は、この知見に基づいてなされたものであり、多板クラッチを介して伝達される駆動力の精度を高めることが可能な駆動力伝達制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、[1]〜[]の駆動力伝達装置を提供する。
[1]内周面に回転軸方向に延びる複数の内周スプライン歯が形成された外側回転部材と、前記外側回転部材の内側で前記外側回転部材と同軸上で相対回転可能に支持され、外周面に前記回転軸方向に延びる複数の外周スプライン歯が形成された内側回転部材と、前記複数の内周スプライン歯に軸方向移動可能に係合した複数のアウタクラッチプレート、及び前記複数の外周スプライン歯に軸方向移動可能に係合した複数のインナクラッチプレートを前記回転軸方向に交互に配置してなる多板クラッチと、前記多板クラッチを前記回転軸方向に押圧する押圧機構と、前記押圧機構を制御する制御部とを備え、前記制御部は、車両走行状態に基づいて駆動力指令値を算出すると共に、前記外側回転部材と前記内側回転部材との相対回転速度が所定値以上の状態で前記多板クラッチが押圧されて摩擦係合した第1の作動状態か、前記相対回転速度が前記所定値未満の状態で前記多板クラッチが押圧されて摩擦係合した第2の作動状態かを判定し、前記判定の結果が前記第1の作動状態である場合、前記判定の結果が前記第2の作動状態である場合に比較して、前記駆動力指令値に対して前記押圧機構が発生すべき押圧力を高くする、駆動力伝達制御装置。
[2]前記制御部は、前記駆動力指令値と前記押圧機構が発生すべき押圧力に関連した制御目標値との関係を定義した第1及び第2の特性マップを前記第1及び第2の作動状態に応じて選択的に参照して前記押圧機構を制御し、前記第2の作動状態である場合に前記制御部が参照する前記第2の特性マップは、前記第1の作動状態である場合に前記制御部が参照する前記第1の特性マップよりも前記押圧力が小さくなるように前記制御目標値が設定されている、[1]に記載の駆動力伝達制御装置。
]前記制御部は、前記外側回転部材と前記内側回転部材との間で伝達すべき駆動力の指令値と前記押圧機構が発生すべき押圧力に関連した制御目標値との関係を定義した第1及び第2の特性マップを前記第1及び第2の制御状態に応じて選択的に参照して前記押圧機構を制御し、前記第2の作動状態である場合に前記制御部が参照する前記第2の特性マップは、前記第1の作動状態である場合に前記制御部が参照する前記第1の特性マップよりも前記押圧力が小さくなるように前記制御目標値が設定されている、[1]に記載の駆動力伝達制御装置。
]前記押圧機構は、電動モータと、前記電動モータのトルクを前記多板クラッチの押圧力に変換する変換機構とを有する、[]に記載の駆動力伝達制御装置。
]前記第1及び第2の特性マップは、前記制御目標値として前記電動モータが発生すべきトルクを定義したものである、[]に記載の駆動力伝達制御装置。
]前記第1及び第2の特性マップは、前記制御目標値として前記電動モータの回転角度を定義したものである、[]に記載の駆動力伝達制御装置。
]前記押圧機構は、前記多板クラッチを押圧するピストンと、前記ピストンの作動油室に作動油を供給する油圧ポンプとを有する、[]に記載の駆動力伝達制御装置。
]前記第1及び第2の特性マップは、前記制御目標値として前記油圧ポンプが発生すべき油圧を定義したものである、[]に記載の駆動力伝達制御装置。
]前記押圧機構は、前記作動油室の圧力を制御する圧力制御弁をさらに備えた、[]に記載の駆動力伝達制御装置。
]前記第1及び第2の特性マップは、前記制御目標値として前記圧力制御弁の制御油圧を定義したものである、[]に記載の駆動力伝達制御装置。
本発明によれば、多板クラッチを介して伝達される駆動力の精度を高めることが可能となる。
本実施の形態に係る四輪駆動車の概略の構成を示す構成図である。 駆動力伝達装置を示す断面図である。 駆動力伝達装置のクラッチ機構を示す断面図である。 減速機構を示す模式図である。 カム機構を示す斜視図である。 カム部材を示す斜視図である。 リテーナを示す斜視図である。 制御部が実行する処理の一具体例を示すフローチャートである。 第1の特性マップ及び第2の特性マップの一例を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る四輪駆動車の概略の構成を示す構成図である。 第2の実施の形態に係る駆動力伝達装置構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る制御装置の制御部が実行する処理の一具体例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る駆動力伝達装置の構成例を示す断面図である。 第3の実施の形態に係る制御装置の制御部が実行する処理の一具体例を示すフローチャートである。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る四輪駆動車の概略の構成を示す構成図である。この四輪駆動車200は、駆動力伝達系201,駆動源としてのエンジン202,トランスミッション203,主駆動輪としての前輪204L,204R及び補助駆動輪としての後輪205L,205Rを備えている。エンジン202は、四輪駆動車200を発進及び加速させる走行用の駆動源の一例であるが、エンジン及び電動モータを駆動源としてもよい。また、エンジンに替えて電動モータを車両の走行用の駆動源としてもよい。
駆動力伝達系201は、四輪駆動車200におけるトランスミッション203側から後輪205L,205R側に至る駆動力伝達経路にフロントディファレンシャル206及びリヤディファレンシャル207と共に配置され、かつ四輪駆動車200の車体(図示せず)に搭載されている。
そして、駆動力伝達系201は、駆動力伝達装置1,プロペラシャフト2及び駆動力断続装置3を有し、四輪駆動車200の四輪駆動状態を二輪駆動状態に、また二輪駆動状態を四輪駆動状態にそれぞれ切り替え可能に構成されている。ここで四輪駆動状態とは、エンジン202の駆動力が前輪204L,204R及び後輪205L,205Rに伝達される状態であり、二輪駆動状態とは、エンジン202の駆動力が前輪204L,204Rのみに伝達される状態である。駆動力伝達装置1の詳細については後述する。
また、四輪駆動車200には、駆動力伝達装置1を制御する制御装置C0が搭載されている。駆動力伝達装置1及び制御装置C0は、後輪205L,205Rへのエンジン202の駆動力の伝達を制御する駆動力伝達制御装置Cを構成する。
フロントディファレンシャル206は、前輪側のアクスルシャフト208L,208Rに連結されたサイドギヤ209L,209R、サイドギヤ209L,209Rにギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ210、一対のピニオンギヤ210を支持するピニオンギヤシャフト211、及びピニオンギヤシャフト211,一対のピニオンギヤ210,サイドギヤ209L,209Rを収容するフロントデフケース212を有し、トランスミッション203と駆動力断続装置3との間に配置されている。
リヤディファレンシャル207は、後輪側の一方のアクスルシャフト213Lに連結されたサイドギヤ214L、駆動力伝達装置1を介して後輪側の他方のアクスルシャフト213Rに連結されたサイドギヤ214R、サイドギヤ214L,214Rにギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ215、一対のピニオンギヤ215を支持するピニオンギヤシャフト216、及びピニオンギヤシャフト216,一対のピニオンギヤ215,サイドギヤ214L,214Rを収容するリヤデフケース217を有し、プロペラシャフト2と駆動力伝達装置1及びアクスルシャフト213Lとの間に配置されている。
エンジン202は、トランスミッション203及びフロントディファレンシャル206を介して前輪側のアクスルシャフト208L,208Rに駆動力を出力することにより左右前輪204L,204Rを駆動する。
また、エンジン202は、トランスミッション203,駆動力断続装置3,プロペラシャフト2、及びリヤディファレンシャル207を介して一方のアクスルシャフト213Lに駆動力を出力することにより左後輪205Lを駆動すると共に、トランスミッション203,駆動力断続装置3,プロペラシャフト2,リヤディファレンシャル207及び駆動力伝達装置1を介して他方のアクスルシャフト213Rに駆動力を出力することにより右後輪205Rを駆動する。
プロペラシャフト2は、駆動力伝達装置1と駆動力断続装置3との間に配置されている。そして、プロペラシャフト2は、エンジン202の駆動力をフロントデフケース212から受けて前輪204L,204R側から後輪205L,205R側に伝達するように構成されている。
プロペラシャフト2の前輪側端部には、互いに噛合するドライブピニオン220及びリングギヤ221からなる前輪側の歯車機構22が配置されている。また、プロペラシャフト2の後輪側端部には、互いに噛合するドライブピニオン230及びリングギヤ231からなる後輪側の歯車機構23が配置されている。
駆動力断続装置3は、フロントデフケース212に対して回転不能な第1のスプライン歯部30、リングギヤ221に対して回転不能な第2のスプライン歯部31、及び第1のスプライン歯部30ならびに第2のスプライン歯部31にスプライン嵌合可能なスリーブ32を有するドグクラッチからなり、プロペラシャフト2よりも前輪204L,204R側に配置されている。スリーブ32は、制御装置C0によって制御される図略のアクチュエータによって、アクスルシャフト208Rに沿って進退移動する。そして、駆動力断続装置3は、プロペラシャフト2とフロントデフケース212とを断続可能に連結するように構成されている。
(制御装置C0の構成)
制御装置C0は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶素子からなる記憶部C1と、記憶部C1に記憶されたプログラムに従って動作するCPU(Central Processing Unit)等を有する制御部C2と、後述する駆動力伝達装置1の電動モータ5を制御するモータ制御回路C3とを有している。
また、制御装置C0には、四輪駆動車200の各部の動作状態を検出するセンサ群が接続されている。このセンサ群は、運転者によって操作されるアクセルペダル202aの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ901と、エンジン202の回転数を検出するエンジン回転数センサ902と、トランスミッション203の変速比を検出するギヤセンサ903と、左前輪204L,右前輪204R,左後輪205L,及び右後輪205Rの回転速度を検出する車輪速センサ904〜907とを有して構成されている。
(駆動力伝達装置1の全体構成)
図2は駆動力伝達装置1を示す断面図である。図3は、駆動力伝達装置1のクラッチ機構1Aを示す断面図である。
駆動力伝達装置1は、多板クラッチ8を有するクラッチ機構1Aと、多板クラッチ8を回転軸方向に押圧する押圧機構1Bとを備えている。また、クラッチ機構1Aは、リヤディファレンシャル207のサイドギヤ214Rに連結された外側回転部材としての中間シャフト12と、アクスルシャフト213Rに連結された内側回転部材としてのインナシャフト13とを有し、サイドギヤ214Rとアクスルシャフト213Rの間で駆動力を伝達する。押圧機構1Bは、電動モータ5と、電動モータ5の出力軸であるモータ軸51の回転を減速する減速機構9と、減速機構9で減速された電動モータ5の回転力をカム機構16に伝達する歯車伝達機構10と、減速機構9及び歯車伝達機構10を介した電動モータ5の回転力を多板クラッチ8の押圧力に変換する変換機構としてのカム機構16とを有している。押圧機構1Bは、電動モータ5が制御装置C0の制御部C2によって制御される。以下、この駆動力伝達装置1の各部の構成を詳細に説明する。
クラッチ機構1A及び押圧機構1Bは装置ケース4に収容されている。装置ケース4は、回転軸線O片側(図2の右側)に開口するケース本体40、及びケース本体40の開口部を閉塞するケース蓋体41からなる。装置ケース4内には、カム機構16及び多板クラッチ8等を収容する主収容空間42が設けられている。
ケース本体40には、中間シャフト12における軸状の第1エレメント120を挿通させる中間シャフト挿通孔40a、及び中間シャフト挿通孔40aの外側開口周縁からその軸線方向に突出する円筒部40bが設けられている。円筒部40bの外周囲には、デフキャリア300が配置されている。
また、ケース本体40には、電動モータ5を取り付けるための取付部40cが一体に設けられている。ケース本体40とケース蓋体41との間には、回転軸線Oと平行な軸線をもつ丸ピンからなる複数(本実施の形態では3個)のガイド43が取り付けられている。複数のガイド43は、回転軸線O回りに等間隔をもって配置されている。
ケース蓋体41には、ケース本体40の取付部40cに減速機構9等を介して対向する蓋部41aが設けられている。蓋部41aと取付部40cとの間には、主収容空間42に連通する副収容空間44が設けられている。蓋部41aと取付部40cとにはガイド43と平行な支持軸45が取り付けられている。また、ケース蓋体41には、インナシャフト13を挿通させるシャフト挿通孔41b、及びシャフト挿通孔41bの外側開口周縁からその軸線方向に突出する円筒部41cが設けられている。
電動モータ5は、ケース本体40にボルト53によって固定されたモータハウジング52に収容されている。電動モータ50のモータ軸51は、減速機構9及び歯車伝達機構10を介してカム機構16(後述するカム部材17)に連結されている。これにより、電動モータ50の回転力が減速機構9で減速され、減速機構9から歯車伝達機構10を介してカム部材17のギヤ部170aに伝達される。
図4は減速機構9を示す模式図である。本実施の形態において、減速機構9は少歯数差インボリュート減速機構である。減速機構9は、回転軸90,入力部材91,自転力付与部材92及び複数(本実施の形態では6個)の出力部材93を有し、減速機構用ハウジング94内に収容されている。そして、減速機構9は、電動モータ50の回転力を減速して歯車伝達機構10に伝達する。
回転軸90は、電動モータ50のモータ軸51の軸線O(回転軸90の回転中心の軸線Oと等しい)から偏心量δをもって平行に偏心する軸線Oを中心軸線とする偏心部90aを有している。また、回転軸90は、モータ軸51に連結され、かつ減速機構用ハウジング94のハウジングエレメント940及び歯車伝達機構10の第1の歯車100にそれぞれ玉軸受95,96を介して回転可能に支持されている。
入力部材91は、軸線Oを中心軸線とする中心孔91aを有する外歯歯車からなり、中心孔91aの内周面と偏心部90aの外周面との間に針状ころ軸受97を介在させて回転軸90に回転可能に支持されている。そして、入力部材91は、電動モータ50から回転力を受けて偏心量δをもつ矢印m,m方向の円運動(軸線Oが軸線O回りの公転運動)を行う。
入力部材91には、軸線O回りに等間隔をもって並列する複数(本実施の形態では6個)の貫通孔としてのピン挿通孔91bが設けられている。入力部材91の外周面には、軸線Oを中心軸線とするピッチ円のインボリュート歯形をもつ外歯91cが設けられている。
自転力付与部材92は、軸線Oを中心軸線とする内歯歯車からなる。自転力付与部材92は、入力部材91に噛合し、電動モータ50の回転力を受けて公転する入力部材91に矢印n,n方向に自転力を付与する。自転力付与部材92の内周面には、入力部材91の外歯91cに噛合するインボリュート歯形の内歯92aが設けられている。
複数の出力部材93は、略均一な外径をもつピンからなり、入力部材91のピン挿通孔91bを挿通して歯車伝達機構10における第1の歯車100のピン取付孔100aに取り付けられている。そして、複数の出力部材93は、自転力付与部材92によって付与された自転力を入力部材91から受けて第1の歯車100に出力する。複数の出力部材93の外周面には、針状ころ軸受98が取り付けられている。
歯車伝達機構10は、第1の歯車100及び第2の歯車101を有している。第1の歯車100は、回転軸90の軸線O上に配置され、かつ装置ケース4内に玉軸受102,103を介して回転可能に支持されている。第1の歯車100の外周囲には、取付部40cの内周面との間にシール機構104が配置されている。第2の歯車101は、第1の歯車100に噛合し、支持軸45に玉軸受105を介して回転可能に支持されている。
(多板クラッチ8の構成)
多板クラッチ8は、図3に示すように、回転軸線O方向に並列する複数のインナクラッチプレート80及び複数のアウタクラッチプレート81を有する摩擦式のクラッチからなり、中間シャフト12とインナシャフト13との間に配置されている。
そして、多板クラッチ8は、インナクラッチプレート80とアウタクラッチプレート81とを摩擦係合させ、またその摩擦係合を解除して、中間シャフト12とインナシャフト13とを駆動力伝達可能に連結する。インナクラッチプレート80及びアウタクラッチプレート81は、回転軸線Oに沿って交互に配置されている。
インナクラッチプレート80は、その内周部にストレートスプライン係合部80aを有している。インナクラッチプレート80は、ストレートスプライン係合部80aがインナシャフト13の外周面に形成された複数の外周スプライン歯130aに係合し、インナシャフト13に相対回転不能かつ軸方向移動可能に配置されている。
アウタクラッチプレート81は、その外周部にストレートスプライン係合部81aを有している。アウタクラッチプレート81は、ストレートスプライン係合部81aが中間シャフト12の内周面に形成された複数の内周スプライン歯121bに係合し、中間シャフト12に相対回転不能かつ軸方向移動可能に配置されている。
(中間シャフト12の構成)
中間シャフト12は、図3に示すように、第1エレメント120及び第2エレメント121からなり、後輪側のアクスルシャフト213Rの回転軸線O上に配置され、かつ装置ケース4内に針状ころ軸受122,123を介して回転可能に支持されている。
第1エレメント120は、回転軸線Oを軸線とする軸状部材からなり、中間シャフト12の一方側(図4では左側)端部に配置され、かつサイドギヤ214Rにスプライン嵌合によって連結されている。第1のハウジングエレメント120の外周面と円筒部40bの内周面との間には、シール機構124,125が介在して配置されている。第1エレメント120には、カム機構16側に開口する丸孔からなる凹部120aが設けられている。
第2エレメント121は、中間シャフト12の他方側(図4では右側)端部に配置され、有底円筒状に形成されている。第2エレメント121には、カム機構16側に開口する収容空間121aが設けられている。収容空間121aは、第1エレメント120の凹部120aと装置ケース4の主収容空間42とに連通している。また、第2エレメント121の内周面には、回転軸線Oに平行な方向に延びる複数の内周スプライン歯121bが設けられている。
(インナシャフト13の構成)
インナシャフト13は、その一部が中間シャフト12の第2エレメント121の内側に収容され、中間シャフト12と同軸上(回転軸線O上)で相対回転可能に支持されている。インナシャフト13は、中間シャフト12に針状ころ軸受130,131を介して支持され、ケース蓋体41に玉軸受132を介して回転可能に支持されている。また、インナシャフト13は、軸線方向片側(図1に示す後輪205R側)に開口する有底円筒状であり、その開口部内に後輪側のアクスルシャフト213R(図1に示す)が挿入され、アクスルシャフト213Rとスプライン嵌合によって相対回転不能かつ軸方向に相対移動可能に連結されている。
(カム機構16の構成)
図5はカム機構16を示す斜視図である。カム機構16は、カム部材17,リテーナ18及び転動部材19を有し、インナシャフト13の外周囲に配置されている。カム機構16は、電動モータ5の回転力を多板クラッチ8を押付力するカム推力に変換する。
図6はカム部材17を示す斜視図である。カム部材17は、インナシャフト13を挿通させるシャフト挿通孔17aを有している。カム部材17の外周縁には、その放射方向に扇状に突出する凸片170が設けられている。凸片170には、歯車伝達機構10における第2の歯車101に噛合するギヤ部170aが設けられている。
カム部材17の軸線方向一方側端面には、シャフト挿通孔17aの開口周縁から後輪205R(図1に示す)側に向かって突出する円筒部17bが設けられている。円筒部17bの内周面とインナシャフト13における円筒部13cの外周面との間には針状ころ軸受171(図3に示す)が介在して配置されている。カム部材17とケース蓋体41との間には針状ころ軸受172(図3に示す)が介在して配置されている。カム部材17の軸線方向他方側(図4では左側)端面には、多板クラッチ8に対向するカム面としての凹凸面173が形成されている。
凹凸面173は、カム部材17の軸線回りに交互に並列する複数の凹部174及び複数の凸部175を有し、転動部材19を転動させて回転軸線Oに沿う方向のカム推力を転動部材19に付与する。凹部174は、切り欠き幅が略均一な一対の切り欠き側面174a,174b、及び一対の切り欠き側面174a,174b間に介在する切り欠き底面174cを有する断面略矩形状の切り欠きによって形成されている。
複数の凸部175は、複数の凹部174の間に介在して配置されている。凸部175の転動部材19側の端面は、カム部材17の円周方向に互いに隣接する面175a,175bから構成されている。一方の面175aは、始端部175a及び終端部175aを有し、凹部174側から他方の面175bに向かって(カム部材17の円周方向に沿って)カム部材17の軸線方向厚さ(凸部175の突出高さ)が漸次大きくなる傾斜面からなる軌道面で形成されている。他方の面175bは、カム部材17の軸線方向厚さが略均一な平面で形成されている。
図7はリテーナ18を示す斜視図である。リテーナ18は、インナシャフト13を挿通させるシャフト挿通孔18aを有し、カム機構16の他方側(図4では左側)端部に配置され、回転軸線Oの方向に移動可能な円環部材によって形成されている。そして、リテーナ18は、その回転の規制を複数のガイド43(図2,3に示す)で受けてカム推力を多板クラッチ8側に出力する。
リテーナ18のクラッチ側端面には、シャフト挿通孔18aの開口周縁から多板クラッチ8側に向かって突出する円筒部18bが設けられている。円筒部18bの外周囲には、リテーナ18から第1のカム推力を受けて多板クラッチ8を押し付ける円環状の押付部材20(図2,3に示す)が配置されている。押付部材20の外周縁には、中間シャフト12における第2エレメント121の内周スプライン歯121bに嵌合するストレートスプライン嵌合部20aが設けられている。押付部材20の片側(多板クラッチ側端面と反対側)端面とリテーナ18のクラッチ側端面との間には針状ころ軸受21が配置されている。
リテーナ18の外周縁には、その放射方向に突出する複数(本実施の形態では3個)の凸片181が設けられている。複数の凸片181は、リテーナ18の円周方向に等間隔をもって配置されている。複数の凸片181には、ガイド43を挿通させるガイド挿通孔181aが設けられている。ガイド挿通孔181aの内周面とガイド43の外周面との間には軸受ブッシュ431が介在して配置されている。ガイド挿通孔181aの開口周縁とケース本体40のスプリング受面40dとの間には、復帰用スプリング24が介在して配置されている。リテーナ18には、その内外周面に開口し、かつ支持ピン25を挿通させる複数(本実施の形態では3個)のピン挿通孔18cが設けられている。
支持ピン25は、外径を互いに異にする大小2つの胴部25a,25b(大径の胴部25a,小径の胴部25b)を有し、胴部25a及びナット27によって軸線方向に移動の規制を受けた状態でリテーナ18に取り付けられている。支持ピン25内には、芯材28が埋め込まれている。
大径の胴部25aは、シャフト挿通孔18a内に露出した状態で支持ピン25の軸線方向一方側(回転軸線O側)端部に配置されている。大径の胴部25aの外周面は針状ころ29の内側軌道面として機能する。大径の胴部25aには、回転軸線O側の端部で外周面に突出し、かつ複数の針状ころ29を介してころ受部材26に対向する鍔部250aが設けられている。
小径の胴部25bは、ピン挿通孔18cを挿通した状態で支持ピン25の軸線方向他方側(ガイド43側)端部に配置されている。小径の胴部25bには、ナット27を螺合(結合)するねじ部250bが設けられている。
転動部材19は、リテーナ18のシャフト挿通孔18a内でピン挿通孔18cの軸線L上に配置され、かつ大径の胴部25aの外周面に針状ころ29を介して回転可能に支持され、無底円筒状に形成されている。そして、転動部材19は、その外周面が凹凸面173上を転動する。転動部材19には、軸線方向中央部で針状ころ29側に突出する円筒状の凸部19aが設けられている。凸部19aの内周面は針状ころ29の外側軌道面として機能する。
(駆動力伝達装置1の動作)
次に、本実施の形態に示す駆動力伝達装置の動作について説明する。
図1において、四輪駆動車200の二輪駆動時には、エンジン202の回転駆動力がトランスミッション203を介してフロントディファレンシャル206に伝達され、フロントディファレンシャル206から前輪側のアクスルシャフト208L,208Rを介して前輪204L,204Rにエンジン202の駆動力が伝達される。
この二輪駆動時には、駆動力断続装置3における第1のスプライン歯部30と第2のスプライン歯部31との間でトルク伝達が不能となっている。また、電動モータ5が非通電状態であり、電動モータ5の回転力が減速機構9及び歯車伝達機構10を介してカム機構16に伝達されず、カム機構16が作動することがない。また、転動部材19は凹部174の切り欠き底面174c(図6に示す)に当接する位置に配置されているため、インナクラッチプレート80とアウタクラッチプレート81とは摩擦係合しない。これにより、インナシャフト13は走行に伴う右後輪205Rの回転に伴って回転するが、中間シャフト12はインナシャフト13の回転に連れて回転しない。
中間シャフト12は、走行に伴う左後輪205L及びアクスルシャフト213Lの回転に伴うリヤディファレンシャル207のサイドギヤ214L,一対のピニオンギヤ215,及びサイドギヤ214Rの回転に伴って、インナシャフト13と逆方向に回転する。すなわち、リヤディファレンシャル207のサイドギヤ214L,214R及び一対のピニオンギヤ215は空転し、後輪205L,205Rの何れにもエンジン202の駆動力が伝達されない。
一方、二輪駆動状態にある四輪駆動車200を四輪駆動状態に切り替えるには、駆動力伝達装置1によってプロペラシャフト2と後輪側のアクスルシャフト213Rとをトルク伝達可能に連結する。その後、プロペラシャフト2の回転が増速され、第1のスプライン歯部30と第2のスプライン歯部31との回転が同期したとき、スリーブ32がアクチュエータによって移動し、第1のスプライン歯部30ならびに第2のスプライン歯部31にスプライン嵌合する。これにより、駆動力断続装置3によってフロントデフケース212とプロペラシャフト2とが駆動力伝達可能に連結される。
ここで、駆動力伝達装置1によってプロペラシャフト2と後輪側のアクスルシャフト213Rとを連結するには、電動モータ50のモータ回転力をカム機構16に付与し、カム機構16を作動させる。この場合、カム機構16が作動すると、カム部材17が回転軸線O回り一方向(リテーナ18を矢印X方向に移動させる方向)に回転する。
これに伴い、転動部材19は、図6に示すカム部材17における凹凸面173の凹部174に配置された状態(初期状態)から転動し、カム部材17の凸部175の一方の面175aに乗り上げて始端部175aに配置される。この際、カム機構16において、電動モータ50の回転力(トルク)が多板クラッチ8のインナクラッチプレート80とアウタクラッチプレート81と押圧する押圧力に変換される。
このため、転動部材19は、回転軸線Oに沿って多板クラッチ8側(矢印X方向)に移動し、この移動方向に針状ころ29及び支持ピン25を介してリテーナ18を押し付ける。これに伴い、リテーナ18は、復帰用スプリング24のばね力に抗して矢印X方向に移動し、インナクラッチプレート80とアウタクラッチプレート81とを互いに接近させる方向に押付部材20を押し付ける。
これにより、押付部材20がインナクラッチプレート80及びアウタクラッチプレート81を矢印X方向に押し付け、複数のインナクラッチプレート80及び複数のアウタクラッチプレート81のうち、互いに隣り合う2つのクラッチプレートの隙間が詰まり、複数のインナクラッチプレート80と複数のアウタクラッチプレート81とが接触する。
次に、カム部材17が電動モータ50のモータ回転力を受けて回転軸線O回り一方向にさらに回転すると、転動部材19が図6に示す凸部175の一方の面175aを他方の面175bに向かって転動する。この後、転動部材19が一方の面175aの終端部175aに到達して凸部175の他方の面175bに乗り上げる。これに伴い、リテーナ18は、復帰用スプリング24のばね力に抗して矢印X方向に移動し、インナクラッチプレート80とアウタクラッチプレート81とを互いに摩擦係合させる方向に押付部材20を押し付ける。
このため、押付部材20がインナクラッチプレート80及びアウタクラッチプレート81を矢印X方向に押し付け、互いに隣り合う2つのクラッチプレート同士が摩擦係合する。これにより、エンジン202の駆動力は、中間シャフト12からインナシャフト13を経て、後輪側のアクスルシャフト213Rを介して後輪205Rに伝達されると共に、後輪側のアクスルシャフト213Lを介して後輪205Lにも伝達される。
上記のように構成された駆動力伝達装置1を用いて、電動モータ5に供給するモータ電流と中間シャフト12からインナシャフト13へ伝達される駆動力との関係を実測したところ、中間シャフト12とインナシャフト13とが相対回転している状態でインナクラッチプレート80及びアウタクラッチプレート81とを摩擦係合させた場合と、中間シャフト12とインナシャフト13とが相対回転していない状態でインナクラッチプレート80及びアウタクラッチプレート81とを摩擦係合させた場合とで、伝達される駆動力が異なる現象が確認された。
この理由としては、中間シャフト12とインナシャフト13とが差動回転している状態で複数のアウタクラッチプレート81と複数のインナクラッチプレート80とが押圧された場合と、中間シャフト12とインナシャフト13とが差動回転していない状態で複数のアウタクラッチプレート81と複数のインナクラッチプレート80とが押圧された場合とで、中間シャフト12及びインナシャフト13とアウタクラッチプレート81及びインナクラッチプレート80との相対的な位置関係が異なるためと考えられる。より具体的には、アウタクラッチプレート81のストレートスプライン係合部81aと中間シャフト12の内周スプライン歯121bとの摩擦や、インナクラッチプレート80のストレートスプライン係合部80aとインナシャフト13の外周スプライン歯130aとの摩擦が考えられる。
制御装置C0は、前輪204L,204Rと後輪205L,205Rとの回転速度差や、アクセルペダル202aの踏み込み量等に基づいて、電動モータ5へ供給するモータ電流を増減し、駆動力伝達装置1によって伝達される駆動力を調節するが、多板クラッチ8を押圧した際の中間シャフト12とインナシャフト13との差動回転の状態によって伝達される駆動力が変動することは、適切な駆動力配分を行う上で好ましくない。
本実施の形態では、次に述べる制御部C2の処理によって、この問題の解決を図っている。すなわち、制御部C2は、中間シャフト12とインナシャフト13との相対回転速度が所定値以上の状態で多板クラッチ8が押圧された第1の作動状態か、中間シャフト12とインナシャフト13との相対回転速度が所定値未満の状態で多板クラッチ8が押圧された第2の作動状態かを判定し、この判定の結果に基づいて押圧機構1Bを制御する。また、制御部C2は、上記の判定の結果が第1の作動状態である場合には、判定の結果が第2の作動状態である場合よりも押圧機構1Bによる多板クラッチ8の押圧力を高くする。
またさらに、制御部C2は、中間シャフト12とインナシャフト13との間で伝達すべき駆動力指令値と押圧機構1Bが発生すべき押圧力に関連した制御目標値との関係を定義した第1の特性マップ及び第2の特性マップを選択的に参照して、押圧機構1Bを制御する。第1の特性マップ及び第2の特性マップは、記憶部C1に記憶されている。第2の特性マップは、第1の特性マップよりも、押圧機構1Bが発生する押圧力が小さくなるように制御目標値が設定されている。以下、この制御部C2の処理内容について、図面を参照して詳細に説明する。
図8は、制御部C2が実行する処理の一具体例を示すフローチャートである。制御部C2は、このフローチャートに示す処理を所定の制御周期(例えば100ms)ごとに繰り返し実行する。
制御部C2は、センサ群(アクセル開度センサ901、エンジン回転数センサ902、ギヤセンサ903、前輪車輪速センサ904,905、及び後輪車輪速センサ906,907)によって検出される車両走行状態に基づいて、中間シャフト12とインナシャフト13との間で伝達すべき駆動力を駆動力指令値として算出する(ステップS10)。この駆動力指令値は、例えば前輪204L,204Rの平均回転速度と後輪205L,205Rの平均回転速度との差(前後輪回転速差)や、アクセルペダル202aの踏み込み量(加速操作量)に基づいて、制御部C2における演算によって定められる。
中間シャフト12は前輪204L,204R側に連結され、インナシャフト13は後輪205L,205R側に連結されているので、駆動力断続装置3における第1のスプライン歯部30と第2のスプライン歯部31とがスリーブ32によって連結されている場合には、中間シャフト12とインナシャフト13との相対回転速度は、前後輪回転速差に対応した値、すなわち前後輪回転速差に比例した値となる。
なお、前後輪回転速差は、前輪車輪速センサ904,905の検出値に基づいて算出した左右前輪204L,204Rの平均回転速度と、後輪車輪速センサ906,907の検出値に基づいて算出した左右後輪205L,205Rの平均回転速度との差の絶対値として求めることができる。また、エンジン回転数センサ902によって検出したエンジンの回転数や、ギヤセンサ903によって検出したトランスミッション203の変速比を加味して駆動力指令値を算出してもよい。
次に、制御部C2は、ステップS10で演算した駆動力指令値が所定値S以上であるか否かを判断する(ステップS11)。駆動力指令値が第1の所定値S以上である場合(S11:Yes)、制御部C2は、前後輪回転速差が第2の所定値S未満であるか否かを判断する(ステップS12)。前後輪回転速差が第2の所定値S未満である場合(S12:Yes)、制御部C2は、第1及び第2の特性マップのうち、第2のトルクマップを後述するステップS16におけるモータトルクの演算処理に用いることを選択する(ステップS13)。具体的には、マップ選択フラグを、第2のトルクマップを示す“1”に設定する。その後、制御部C2は、ステップS16の処理を実行する。
一方、駆動力指令値が第1の所定値S以上でない場合(S11:No)、制御部C2は、前後輪回転速差が第2の所定値S以上であるか否かを判断する(ステップS14)。前後輪回転速差が第2の所定値S以上である場合(S14:Yes)、制御部C2は、第1及び第2の特性マップのうち、第1のトルクマップを後述するステップS16におけるモータトルクの演算処理に用いることを選択する(ステップS15)。具体的には、マップ選択フラグを、第1のトルクマップを示す“0”に設定する。その後、制御部C2は、ステップS16の処理を実行する。
ここで、第1の所定値Sは、中間シャフト12とインナシャフト13との間で実質的に駆動力の伝達が行われない値であり、例えば中間シャフト12とインナシャフト13との間で伝達可能な駆動力の上限値の5%以下の値である。例えば、中間シャフト12とインナシャフト13との間で伝達可能な駆動力の上限値が1000N・mである場合、第1の所定値Sは50N・m以下である。より望ましくは、第1の所定値Sは、中間シャフト12とインナシャフト13との間で伝達可能な駆動力の上限値の3%以下の値である。また、第2の所定値Sは、前輪204L,204Rの平均回転速度と後輪205L,205Rの平均回転速度とが実質的に等しい場合の前後輪回転速差の値であり、例えば2〜5rpm(revolutions per minute)である。
また、ステップS12において前後輪回転速差が第2の所定値S未満でない場合(S12:No)、又はステップS14において前後輪回転速差が第2の所定値S以上でない場合(S14:No)には、マップ選択フラグの値を変更することなく、ステップS16の処理を実行する。
制御部C2は、ステップS16において、電動モータ5が発生すべきトルクを演算する。この演算は、記憶部C1に記憶された第1の特性マップ又は第2の特性マップを参照して行われる。
図9は、第1の特性マップ及び第2の特性マップの一例を示す。これら第1及び第2の特性マップは、駆動力指令値と押圧機構1Bが発生すべき押圧力に関連した制御目標値との関係を定義するものである。この制御目標値として、具体的には電動モータ5が発生すべきトルクを定義することができる。また、制御目標値として、電動モータ5の回転角度を定義してもよい。ここで、電動モータ5の回転角度とは、例えば電動モータ5に設けられた多回転エンコーダによって検出される基準位置(原点)からの回転数及び1回転内の角度を示すものである。なお、この多回転エンコーダとしては、原点復帰が不要なアブソリュートタイプ(絶対位置検出型)のものを好適に用いることができる。
以下の説明では、制御目標値として電動モータ5が発生すべきトルク(以下、このトルクを「トルク目標値」という)が定義された場合について説明する。第1及び第2の特性マップは、例えば関数の形式で記憶部C1に記憶されている。図9に示すように、例えば駆動力指令値がaである場合、第1の特性マップを参照した場合にはトルク目標値がtとなり、第2の特性マップを参照した場合にはトルク目標値がtとなる(t<t)。
なお、図9に示す例では、駆動力指令値とトルク目標値とが直線状に正比例する場合を示しているが、駆動力指令値とトルク目標値との関係は正比例に限らず、例えば折れ線グラフ状であってもよく、曲線状であってもよい。また、第2の特性マップを用いて算出したトルク目標値は、第1の特性マップを用いて算出したトルク目標値の50〜90%であるとよい。つまり、第1の特性マップを用いて算出したトルク目標値(例えばt)に対する第2の特性マップを用いて算出したトルク目標値(例えばt)の割合(t/t)は、0.5以上0.9以下であることが望ましい。また、この割合(t/t)のより望ましい範囲は、0.6以上0.8以下である。
制御部C2は、マップ選択フラグが“0”である場合には第1の特性マップを用いて電動モータ5のトルク目標値を算出し、マップ選択フラグが“1”である場合には第2の特性マップを用いて電動モータ5のトルク目標値を算出する。
次に、制御部C2は、ステップS16で算出したトルク目標値に基づいてモータ制御回路C3にPWM信号を出力し、トルク目標値に応じたモータ電流を電動モータ5に出力させる(ステップS17)。すなわち、トルク目標値に応じたトルクが電動モータ5から出力されるように、電動モータ5を制御する。
なお、制御目標値として電動モータ5の回転角度が定義されている場合には、第1の特性マップ又は第2の特性マップを参照して得られた電動モータ5の回転角度(回転角度目標値)に、実際の電動モータ5の回転角度が一致するように電動モータ5を制御する。この場合、第2の特性マップを参照して得られる電動モータ5の回転角度は、第1の特性マップを参照して得られる電動モータ5の回転角度よりも、押圧機構1Bによる押圧力が小さくなるように設定されている。つまり、第2の特性マップを参照して電動モータ5を制御した場合には、第1の特性マップを参照して電動モータ5を制御した場合よりも押圧機構1Bによる押圧力が小さくなる。第2の特性マップを参照して得られた回転角度に実際の電動モータ5の回転角度を一致させた場合に押圧機構1Bが発生する押圧力は、第1の特性マップを参照して得られた回転角度に実際の電動モータ5の回転角度を一致させた場合に押圧機構1Bが発生する押圧力の0.5以上0.9以下、より望ましくは0.6以上0.8以下である。
図8に示すフローチャートのステップS11〜S15の処理において選択される特性マップと、駆動力指令値ならびに前後輪回転速差との関係は、次に示す表1のようになる。
Figure 0006412678
すなわち、駆動力指令値が第1の所定値S未満であり、かつ前後輪回転速度差が第2の所定値S以上である場合に、第1の特性マップが選択される。また、駆動力指令値が第1の所定値S以上であり、かつ前後輪回転速度差が第2の所定値S未満である場合に、第2の特性マップが選択される。これ以外の場合には、前回と同じ特性マップ(第1の特性マップ又は第2の特性マップ)がステップS16の処理で用いられる。
駆動力指令値が第1の所定値S未満であり、かつ前後輪回転速度差が第2の所定値S以上である場合は、中間シャフト12とインナシャフト13との間で実質的に駆動力の伝達が行われていない状態で中間シャフト12とインナシャフト13とが相対回転している場合であり、この後に駆動力指令値が大きくなった場合には、中間シャフト12とインナシャフト13との相対回転速度が所定値(第2の所定値Sに対応する中間シャフト12とインナシャフト13との相対回転速度)以上の状態で多板クラッチ8が押圧された第1の作動状態となる。
また、駆動力指令値が第1の所定値S以上であり、かつ前後輪回転速度差が第2の所定値S未満である場合は、中間シャフト12とインナシャフト13との相対回転速度が所定値(第2の所定値Sに対応する中間シャフト12とインナシャフト13との相対回転速度)未満の状態で多板クラッチ8が押圧された第2の作動状態である。
このように、多板クラッチ8が第1の作動状態であるか第2の作動状態であるかによって、駆動力指令値に対する電動モータ5のトルク目標値を変化させることにより、駆動力指令値に応じた所望の駆動力を後輪205L,205R側に伝達することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図10は、第2の実施の形態に係る四輪駆動車200Aの概略の構成を示す構成図である。図10において、第1の実施の形態について図1を参照して説明したものと実質的に同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
第1の実施の形態では、駆動力伝達装置1が多板クラッチ8を有するクラッチ機構1Aと、多板クラッチ8に押圧力を作用させる押圧機構1Bとを備え、押圧機構1Bが電動モータ5のトルクによって作動する場合について説明したが、本実施の形態に係る駆動力伝達装置1000は、後述する油圧ポンプ1101の油圧によって押圧機構1100が作動する構成が主として異なる。
また、第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置200では、駆動力伝達装置1がリヤディファレンシャル207と右後輪205Rとの間に配置されていたが、本実施の形態に係る駆動力伝達装置200Aでは、駆動力伝達装置1000が、プロペラシャフト2Aの後輪205L,205R側の端部と、リヤディファレンシャル207のリングギヤ231に噛み合うピニオンギヤ2Bとの間に配置されている。
以下、本実施の形態に係る四輪駆動車200A、及び駆動力伝達装置1000について詳細に説明する。
図10に示すように、四輪駆動車200Aのプロペラシャフト2Aは、エンジン202側の一端部にドライブピニオン220が設けられ、他端部は駆動力伝達装置1000の後述するフランジ1400に連結されている。また、ピニオンギヤ2Bは、一端部が駆動力伝達装置1000の後述するインナシャフト1220に連結され、他端部にはドライブピニオン230が設けられている。このドライブピニオン230は、リヤディファレンシャル207のリングギヤ231に噛み合い、リングギヤ231と共に後輪側の歯車機構23を構成する。リヤディファレンシャル207のサイドギヤ214Rは、後輪側のアクスルシャフト213Rに相対回転不能に連結されている。
また、本実施の形態に係る制御装置Cは、第1の実施の形態に係るモータ制御回路C3に替えて、油圧制御回路C4を有している。油圧制御回路C4を含む制御装置Cの制御内容については後述する。
図11は、駆動力伝達装置1000の構成例を示す断面図である。駆動力伝達装置1000は、制御装置Cによって制御される油圧ポンプ1101を含む押圧機構1100と、クラッチ機構1200とを有している。クラッチ機構1200は、外側回転部材としてのアウタハウジング1210と、内側回転部材としてのインナシャフト1220と、アウタハウジング1210及びインナシャフト1220の間に配置された多板クラッチ1230とを有している。
アウタハウジング1210は、円柱状の軸部1211と、円筒状の筒部1212と、軸部1211と筒部1212との間を連結する連結部1213とを一体に有している。筒部1212の内径は軸部1211の外径よりも大きく形成され、連結部1213は、軸部1211の一端部から径方向外側に張り出すように形成されている。連結部1213には、軸方向に貫通する貫通孔1213aと、軸部1211側に開口する凹部1213bとが形成されている。また、筒部1212の内周面には、回転軸線Oに平行な方向に延びる複数の内周スプライン歯1212aが形成されている。
インナシャフト1220は、中心部にピニオンギヤ2Bの一端部がスプライン係合するスプライン係合部1220aが形成された中空の筒状であり、その外周面の一部には回転軸線Oに平行な方向に延びる複数の外周スプライン歯1220bが形成されている。インナシャフト1220は、玉軸受1241及び針状ころ軸受1242によってアウタハウジング1210と同軸上で相対回転可能に支持されている。
多板クラッチ1230は、複数のインナクラッチプレート1231と複数のアウタクラッチプレート1232とを摩擦係合させ、またその摩擦係合を解除して、アウタハウジング1210とインナシャフト1220とを駆動力伝達可能に連結する。インナクラッチプレート1231及びアウタクラッチプレート1232は、回転軸線Oに沿って交互に配置されている。
インナクラッチプレート1231は、その内周部にストレートスプライン係合部1231aを有している。インナクラッチプレート1231は、ストレートスプライン係合部1231bがインナシャフト1220の外周面に形成された複数の外周スプライン歯1220aに係合し、インナシャフト1220に相対回転不能かつ軸方向移動可能に配置されている。
アウタクラッチプレート1232は、その外周部にストレートスプライン係合部1232aを有している。アウタクラッチプレート1232は、ストレートスプライン係合部1232aがアウタハウジング1210の筒部1212の内周面に形成された複数の内周スプライン歯1212aに係合し、アウタハウジング1210に相対回転不能かつ軸方向移動可能に配置されている。
インナクラッチプレート1231及びアウタクラッチプレート1232は、アウタハウジング1210の筒部1212の開口部(連結部1213側とは反対側の端部)付近における内周に係合するスナップリング1214、及びスナップリング1214と多板クラッチ1230との間に配置された環状の規制部材1215によって、筒部1212の開口側への移動が規制されている。
アウタハウジング1210の筒部1212及び連結部1213、ならびにインナクラッチプレート1231は装置ケース1300に収容されている。装置ケース1300は、回転軸線O片側(リヤディファレンシャル207側)に開口するケース本体1310、及びケース本体1310の開口を閉塞するケース蓋体1320からなる。ケース蓋体1320は、例えば圧入によってケース本体1310に相対回転不能かつ軸方向移動不能に固定され、ケース本体1310とケース蓋体1320との間にはOリング1331が配置されている。
ケース本体1310は、大径の筒部1311と、小径の筒部1312と、大径の筒部1311と小径の筒部1312とを連結する壁部1313と、壁部1313の内側の端部からアウタハウジング1210の連結部1213に向かって回転軸線Oと平行に突出する環状突起1314とを一体に有している。大径の筒部1311は、その内周面がアウタハウジング1210の筒部1212の外周面に対向している。小径の筒部1312の一端部からは、アウタハウジング1210の軸部1211が突出している。
ケース本体1310の小径の筒部1312から突出した軸部1211の先端部1211aには、フランジ1400が相対回転不能にスプライン係合している。このフランジ1400には、プロペラシャフト2Aの端部が相対回転不能に連結される。また、フランジ1400は、ナット1401によってアウタハウジング1210の軸部1211に抜け止めされている。
ケース本体1310の小径の筒部1312とアウタハウジング1210の軸部1211との間には、シール機構1332、及び一対の玉軸受1341,1342からなる軸受機構1340が配置されている。また、ケース蓋体1320とインナシャフト1220との間には、シール機構1333が配置されている。
装置ケース1300の内部には、押圧機構1100を構成するピストン1110、押圧部材1120、及びスラスト針状ころ軸受1130が配置されている。ピストン1110は、環状に形成され、その外周部はケース本体1310の大径の筒部1311アウタハウジング1210の筒部1212の内周面に摺接する。また、ピストン1110の内周部はケース本体1310の環状突起1314の外周面に摺接する。ピストン1110の外周部には、外周シール部材1111が設けられ、ピストン1110の内周部には、内周シール部材1112が設けられている。
スラスト針状ころ軸受1130は、ピストン1110と押圧部材1120との間に配置され、ピストン1110と押圧部材1120とを相対回転可能としている。
押圧部材1120は、アウタハウジング1210の連結部1213に形成された貫通孔1213aを挿通する突部1121と、凹部1213bに一端部が収容された弾性部材であるコイルばね1140の弾性力を受ける受け部1122とが形成されている。押圧部材1120は、コイルばね1140によってケース本体1310の壁部1313に向かって付勢されている。
押圧部材1120は、油圧ポンプ1101の油圧によって移動するピストン1110と共に軸方向移動し、押圧部材1120の突部1121は、多板クラッチ1230に対向する。図11に示す例では、突部1121の先端面1121aがアウタハウジング1210の筒部1212の最も奥側(連結部1213側)に配置されたアウタクラッチプレート1232に対向している。
ピストン1110とケース本体1310の壁部1313との間には、作動油室Rが形成されている。また、装置ケース1300の内部空間のうち、作動油室R以外の空間は、ドレン室Dとして形成されている。ケース本体1310の大径の筒部1311には、作動油室Rに連通する第1連通路1131aと、ドレン室Dに連通する第2連通路1131bとが形成されている。第1連通路1131aには作動油配管1102の一端が接続され、第2連通路1131bにはドレン配管1103の一端が接続されている。作動油配管1102及びドレン配管1103の他端は油圧ポンプ1101に接続されている。
油圧ポンプ1101は、ドレン配管1103から吸い上げた油をポンプ作用によって高圧とし、高圧の作動油を作動油配管1102を介して作動油室Rに供給する。これによってピストン1110が作動油室Rの油圧を受けて壁部1313から離間し、押圧部材1120の突部1121を介して多板クラッチ1230を押圧する。多板クラッチ1230が押圧されることにより、アウタハウジング1210とインナシャフト1220とがトルク伝達可能に連結され、エンジン202の駆動力がプロペラシャフト2Aから駆動力伝達装置1000を介してピニオンギヤ2Bに伝達される。
油圧ポンプ1101が作動油配管1102を介して作動油室Rに供給する作動油の油圧は、制御装置Cによって制御可能である。多板クラッチ1230によってアウタハウジング1210とインナシャフト1220との間で伝達されるトルクは、押圧機構1100による多板クラッチ1230の押圧力、すなわちピストン1110が作動油室Rの油圧によって押圧部材1120を介して多板クラッチ1230を押圧する力に応じて変化する。これにより、制御装置Cは、駆動力伝達装置1000を介して後輪205L,205R側に伝達される駆動力を制御可能である。
図12は、本実施の形態に係る制御装置Cの制御部C2が実行する処理の一具体例を示すフローチャートである。制御部C2は、このフローチャートに示す処理を所定の制御周期(例えば100ms)ごとに繰り返し実行する。図12に示すフローチャートにおいて、ステップS10〜S15までの処理は、第1の実施の形態について図8を参照して説明した処理と同じであるので、これらの処理については重複した説明を省略する。
本実施の形態に係る制御部C2は、ステップS16Aにおいて、油圧ポンプ1101が発生すべき油圧を演算する。この演算は、記憶部C1に記憶された第1の特性マップ又は第2の特性マップを参照して行われる。第1の特性マップ及び第2の特性マップの形状(横軸を駆動力指令値、縦軸を制御目標値としてグラフに示した場合の形状)は、第1の実施の形態において図9を参照して説明したものと同様であり、制御目標値として、油圧ポンプ1101が発生すべき油圧が定義されたものである。
制御部C2は、マップ選択フラグが“0”である場合には第1の特性マップを用いて油圧ポンプ1101が発生すべき油圧を算出し、マップ選択フラグが“1”である場合には第2の特性マップを用いて油圧ポンプ1101が発生すべき油圧を算出する。第2の特性マップを用いて算出した油圧ポンプ1101が発生すべき油圧は、第1の特性マップを用いて算出した油圧ポンプ1101が発生すべき油圧の50〜90%、より望ましくは60〜80%であるとよい。
次に、制御部C2は、ステップS16Aで算出した油圧ポンプ1101が発生すべき油圧に基づいて油圧制御回路C4に制御信号を出力し、ステップS16Aで算出した油圧の作動油が油圧ポンプ1101から吐出されるように、油圧ポンプ1101を制御する。
以上説明した第2の実施の形態によっても、第1の実施の形態について述べたものと同様の作用及び効果が得られる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る駆動力伝達装置1000Aは、第2の実施の形態に係る駆動力伝達装置1000に対して圧力制御弁1105が設けられた構成が主として異なり、四輪駆動車200Aにおける配置位置は、第2の実施の形態に係る駆動力伝達装置1000の配置位置(図10参照)と同じである。また、本実施の形態に係る制御装置Cの油圧制御回路C4は、圧力制御弁1105の制御油圧を制御するように構成されている。以下、本実施の形態に係る駆動力伝達装置1000Aの構成、及び制御装置Cによる制御について、図13及び図14を参照して詳細に説明する。
図13は、本実施の形態に係る駆動力伝達装置1000Aの構成例を示す断面図である。図13において、第2の実施の形態について図11を参照して説明したものと実質的に同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
本実施の形態に係るアウタハウジング1210には、第1連通路1131a及び第2連通路1131bに加え、第3連通路1131cが形成されている。第3連通路1131cには、圧力制御弁1105の低圧ポートに連通する低圧配管1104が接続されている。圧力制御弁1105は、作動油配管1102と低圧配管1104との間に配置され、作動油配管1102の油圧が所定値以上となると、作動油配管1102における作動油を低圧配管1104を介してドレン室Dに逃がし、作動油室Rの油圧を上記所定値に制御する。圧力制御弁1105の制御油圧(上記所定値の油圧)は、制御装置Cによって制御可能である。
図14は、本実施の形態に係る制御装置Cの制御部C2が実行する処理の一具体例を示すフローチャートである。制御部C2は、このフローチャートに示す処理を所定の制御周期(例えば100ms)ごとに繰り返し実行する。図14に示すフローチャートにおいて、ステップS10〜S15までの処理は、第1及び第2の実施の形態について図8,図12を参照して説明した処理と同じであるので、これらの処理については重複した説明を省略する。
本実施の形態に係る制御部C2は、ステップS16Bにおいて、圧力制御弁1105の制御油圧を演算する。この演算は、記憶部C1に記憶された第1の特性マップ又は第2の特性マップを参照して行われる。第1の特性マップ及び第2の特性マップの形状は、第1の実施の形態において図9を参照して説明したものと同様であり、制御目標値として、圧力制御弁1105の制御油圧(目標値)が定義されたものである。
制御部C2は、マップ選択フラグが“0”である場合には第1の特性マップを用いて圧力制御弁1105の制御油圧の目標値を算出し、マップ選択フラグが“1”である場合には第2の特性マップを用いて圧力制御弁1105の制御油圧の目標値を算出する。第2の特性マップを用いて算出した圧力制御弁1105の制御油圧の目標値は、第1の特性マップを用いて算出した圧力制御弁1105の制御油圧の目標値の50〜90%、より望ましくは60〜80%であるとよい。
次に、制御部C2は、ステップS16Bで算出した圧力制御弁1105の制御油圧の目標値に基づいて油圧制御回路C4に制御信号を出力し、ステップS16Bで算出した圧力制御弁1105の制御油圧の目標値に実際の圧力制御弁1105の制御油圧が一致するように、圧力制御弁1105を制御する。
以上説明した第3の実施の形態によっても、第1及び第2の実施の形態について述べたものと同様の作用及び効果が得られる。
以上、本発明の駆動力伝達装置及びこれを備えた四輪駆動車を上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
なお、上記実施の形態では、前輪204L,204Rが主駆動輪であり、後輪205L,205Rが補助駆動輪である四輪駆動車200に本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、前輪が補助駆動輪であり、後輪が主駆動輪である四輪駆動車に適用してもよい。
また、押圧機構1Bの構成は、図2等に例示したものに限らず、中間シャフト12とインナシャフト13との相対回転がない状態でも多板クラッチ8を押圧できるものであれば、様々な構成のものを用いることができる。例えば、電動モータ5の回転力を多板クラッチ8の押圧力に変換する機構として、カム機構16に替えて、直動軸の外周面に螺旋状に形成されたボールねじ溝を複数のボールが転動することにより回転運動を直線運動に変換するボールスプライン機構を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、第1の特性マップ及び第2の特性マップの何れかを選択して参照してトルク目標値を求めることとしたが、これに限らず、図8に示すステップS11,S12,S13の判定の結果に応じて定められる補正係数によって、第1の作動状態の場合に第2の作動状態の場合よりもトルク目標値を大きくするようにしてもよい。
また、上記第2及び第3の実施の形態では、駆動力伝達装置1000,1000Aがプロペラシャフト2Aとピニオンギヤ2Bとの間に配置された場合について説明したが、これに限らず、例えば図1に示すように、リヤディファレンシャル207と右後輪205Rとの間に駆動力伝達装置1000,1000Aを配置してもよい。またさらに、第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置1をプロペラシャフト2Aとピニオンギヤ2Bとの間に配置してもよい。
1…駆動力伝達装置、1A…クラッチ機構、1B…押圧機構、2…プロペラシャフト、3…駆動力断続装置、30…第1のスプライン歯部、31…第2のスプライン歯部、32…スリーブ、4…装置ケース、40…ケース本体、40a…エレメント挿通孔、40b…円筒部,40c…取付部、40d…スプリング受面、41…ケース蓋体、41a…蓋部、41b…シャフト挿通孔、41c…円筒部、42…主収容空間、43…ガイド、431…軸受ブッシュ、44…副収容空間、45…支持軸、5…電動モータ、51…モータ軸、52…モータハウジング、53…ボルト、8…多板クラッチ、80…インナクラッチプレート、80a…ストレートスプライン係合部、81…アウタクラッチプレート、81a…ストレートスプライン係合部、9…減速機構、90…回転軸、90a…偏心部、91…入力部材、91a…中心孔、91b…ピン挿通孔、91c…外歯、92…自転力付与部材、92a…内歯、93…出力部材、94…減速機構用ハウジング、940…ハウジングエレメント、95,96…玉軸受、97,98…針状ころ軸受、10…歯車伝達機構、100…第1の歯車、100a…ピン取付孔、101…第2の歯車、102,103…玉軸受、12…中間シャフト、104…シール機構、105…玉軸受、120…第1エレメント、120a…凹部、121…第2エレメント、121a…収容空間、121b…内周スプライン歯、122,123…針状ころ軸受、124,125…シール機構、13…インナシャフト、13c…円筒部、130a…外周スプライン歯、130,131…針状ころ軸受、132…玉軸受、16…カム機構、17…カム部材、17a…シャフト挿通孔、17b…円筒部、170…凸片、170a…ギヤ部、171,172…針状ころ軸受、173…凹凸面、174…凹部、174a,174b…切り欠き側面、174c…切り欠き底面、175…凸部、175a…一方の面、175a1…始端部、175a2…終端部、175b…他方の面、18…リテーナ、18a…シャフト挿通孔、18b…円筒部、18c…ピン挿通孔、181…凸片、181a…ガイド挿通孔、19…転動部材、19a…凸部、20…押付部材、20a…ストレートスプライン嵌合部、21…針状ころ軸受、23…後輪側の歯車機構、24…復帰用スプリング、25…支持ピン、25a…胴部、250a…鍔部、25b…胴部、250b…ねじ部、26…ころ受部材、27…ナット、28…芯材、29…針状ころ、9…減速機構、200…四輪駆動車、201…駆動力伝達系、202…エンジン(主駆動源)、203…トランスミッション、204L,204R…前輪、205L,205R…後輪、206…フロントディファレンシャル、207…リヤディファレンシャル、208L,208R…前輪側のアクスルシャフト、209L,209R…サイドギヤ、210…ピニオンギヤ、220…ドライブピニオン、221…リングギヤ、211…ピニオンギヤシャフト、212…フロントデフケース、213L,213R…後輪側のアクスルシャフト、214L,214R…サイドギヤ、215…ピニオンギヤ、216…ピニオンギヤシャフト、217…リヤデフケース、230…ドライブピニオン、231…リングギヤ、250a…鍔部、250b…ねじ部、300…デフキャリア、901…アクセル開度センサ、902…エンジン回転数センサ、903…ギヤセンサ、904,905…前輪車輪速センサ、906,907…後輪車輪速センサ、C…駆動力伝達制御装置、C0…制御装置、C1…記憶部、C2…制御部、C3…モータ制御回路、O…回転軸線、O,O…軸線、δ…偏心量、1000,1000A…駆動力伝達装置、1100…押圧機構、1101…油圧ポンプ、1102…作動油配管、1103…ドレン配管、1104…低圧配管、1110…ピストン、1105…圧力制御弁、1111…外周シール部材、1112…内周シール部材、1120…押圧部材、1121…突部、1121a…先端面、1122…受け部、1130…針状ころ軸受、1131a…第1連通路、1131b…第2連通路、1131c…第3連通路、1200…クラッチ機構、1210…アウタハウジング、1211…軸部、1211a…先端部、1212…筒部、1212a…内周スプライン歯、1213…連結部、1213a…貫通孔、1213b…凹部、1214…スナップリング、1215…規制部材、1220…インナシャフト、1220a…スプライン係合部、1220a…外周スプライン歯、1220b…外周スプライン歯、1230…多板クラッチ、1231…インナクラッチプレート、1231a…ストレートスプライン係合部、1232…アウタクラッチプレート、1232a…ストレートスプライン係合部、1241…玉軸受、1242…針状ころ軸受、1300…装置ケース、1310…ケース本体、1311…大径の筒部、1312…小径の筒部、1313…壁部、1314…環状突起、1320…ケース蓋体、1331…Oリング、1332…シール機構、1333…シール機構、1340…軸受機構、1341,1342…玉軸受、1400…フランジ、1401…ナット

Claims (9)

  1. 内周面に回転軸方向に延びる複数の内周スプライン歯が形成された外側回転部材と、
    前記外側回転部材の内側で前記外側回転部材と同軸上で相対回転可能に支持され、外周面に前記回転軸方向に延びる複数の外周スプライン歯が形成された内側回転部材と、
    前記複数の内周スプライン歯に軸方向移動可能に係合した複数のアウタクラッチプレート、及び前記複数の外周スプライン歯に軸方向移動可能に係合した複数のインナクラッチプレートを前記回転軸方向に交互に配置してなる多板クラッチと、
    前記多板クラッチを前記回転軸方向に押圧する押圧機構と、
    前記押圧機構を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、車両走行状態に基づいて駆動力指令値を算出すると共に、前記外側回転部材と前記内側回転部材との相対回転速度が所定値以上の状態で前記多板クラッチが押圧されて摩擦係合した第1の作動状態か、前記相対回転速度が前記所定値未満の状態で前記多板クラッチが押圧されて摩擦係合した第2の作動状態かを判定し、前記判定の結果が前記第1の作動状態である場合、前記判定の結果が前記第2の作動状態である場合に比較して、前記駆動力指令値に対して前記押圧機構が発生すべき押圧力を高くする、
    駆動力伝達制御装置。
  2. 前記制御部は、前記外側回転部材と前記内側回転部材との間で伝達すべき駆動力の指令値と前記押圧機構が発生すべき押圧力に関連した制御目標値との関係を定義した第1及び第2の特性マップを前記第1及び第2の制御状態に応じて選択的に参照して前記押圧機構を制御し、
    前記第2の作動状態である場合に前記制御部が参照する前記第2の特性マップは、前記第1の作動状態である場合に前記制御部が参照する前記第1の特性マップよりも前記押圧力が小さくなるように前記制御目標値が設定されている、
    請求項1に記載の駆動力伝達制御装置。
  3. 前記押圧機構は、電動モータと、前記電動モータのトルクを前記多板クラッチの押圧力に変換する変換機構とを有する、
    請求項2に記載の駆動力伝達制御装置。
  4. 前記第1及び第2の特性マップは、前記制御目標値として前記電動モータが発生すべきトルクを定義したものである、
    請求項3に記載の駆動力伝達制御装置。
  5. 前記第1及び第2の特性マップは、前記制御目標値として前記電動モータの回転角度を定義したものである、
    請求項3に記載の駆動力伝達制御装置。
  6. 前記押圧機構は、前記多板クラッチを押圧するピストンと、前記ピストンの作動油室に作動油を供給する油圧ポンプとを有する、
    請求項2に記載の駆動力伝達制御装置。
  7. 前記第1及び第2の特性マップは、前記制御目標値として前記油圧ポンプが発生すべき油圧を定義したものである、
    請求項6に記載の駆動力伝達制御装置。
  8. 前記押圧機構は、前記作動油室の圧力を制御する圧力制御弁をさらに備えた、
    請求項6に記載の駆動力伝達制御装置。
  9. 前記第1及び第2の特性マップは、前記制御目標値として前記圧力制御弁の制御油圧を定義したものである、
    請求項8に記載の駆動力伝達制御装置。
JP2012267370A 2012-12-06 2012-12-06 駆動力伝達制御装置 Active JP6412678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267370A JP6412678B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 駆動力伝達制御装置
US14/093,181 US9243673B2 (en) 2012-12-06 2013-11-29 Driving force transmission control apparatus
EP13195278.0A EP2740627B1 (en) 2012-12-06 2013-12-02 Driving force transmission control apparatus
CN201310655801.7A CN103847514B (zh) 2012-12-06 2013-12-06 驱动力传递控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267370A JP6412678B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 駆動力伝達制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114832A JP2014114832A (ja) 2014-06-26
JP6412678B2 true JP6412678B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=49759020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267370A Active JP6412678B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 駆動力伝達制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9243673B2 (ja)
EP (1) EP2740627B1 (ja)
JP (1) JP6412678B2 (ja)
CN (1) CN103847514B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3130502B1 (en) * 2014-04-11 2018-09-12 Nissan Motor Co., Ltd Four-wheel-drive vehicle
JP6728803B2 (ja) * 2016-03-14 2020-07-22 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び制御方法
JP6575421B2 (ja) * 2016-04-08 2019-09-18 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE102016221880B4 (de) * 2016-11-08 2023-08-10 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6907735B2 (ja) * 2017-06-12 2021-07-21 株式会社ジェイテクト クラッチ装置及びクラッチ装置の制御方法
JP2019001284A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP6791044B2 (ja) * 2017-07-14 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力分配装置の制御装置
JP6958473B2 (ja) * 2018-04-23 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
CN110645288B (zh) * 2019-09-05 2021-02-05 南通大学 一种消除温度影响的分动器扭矩控制方法
KR102360572B1 (ko) * 2019-10-16 2022-02-10 오토딘시스 주식회사 신규한 구조의 회전축 어셈블리
DE112021001505T5 (de) * 2020-03-10 2022-12-29 Denso Corporation Positionserfassungsvorrichtung

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701283B2 (ja) * 1988-01-25 1998-01-21 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH05133457A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Nissan Motor Co Ltd 摩擦要素の制御装置
US5407024A (en) * 1992-06-24 1995-04-18 Borg-Warner Automotive, Inc. On demand vehicle drive system
JPH0763234A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Komatsu Ltd 変速機の制御方法
JP3275563B2 (ja) * 1994-09-21 2002-04-15 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
JP3427529B2 (ja) * 1994-12-26 2003-07-22 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力分配制御装置
JP3409537B2 (ja) * 1995-10-19 2003-05-26 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
JPH09123778A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の四輪駆動制御装置
JPH11159605A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置及びその方法
JP3676616B2 (ja) * 1999-04-28 2005-07-27 本田技研工業株式会社 障害物検出装置
JP4116735B2 (ja) * 1999-06-02 2008-07-09 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両における駆動力制御装置
JP3934838B2 (ja) * 1999-12-03 2007-06-20 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP4237378B2 (ja) * 2000-06-29 2009-03-11 富士重工業株式会社 車両の駆動力伝達制御装置
JP3851108B2 (ja) * 2001-05-07 2006-11-29 株式会社ユニバンス 駆動力配分装置
JP3642041B2 (ja) * 2001-06-26 2005-04-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP4248838B2 (ja) * 2002-10-08 2009-04-02 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2005153569A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
US7383910B2 (en) * 2004-03-31 2008-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Drive force control method for four-wheel drive vehicle
JP4563147B2 (ja) * 2004-11-16 2010-10-13 Nskワーナー株式会社 湿式多板クラッチ
JP4604856B2 (ja) * 2005-06-06 2011-01-05 日産自動車株式会社 車両の発進クラッチ制御装置
JP4821208B2 (ja) * 2005-08-08 2011-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分装置
JP4182972B2 (ja) * 2005-10-17 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 無段変速機構を含む駆動系統の制御装置
JP4577902B2 (ja) * 2005-12-28 2010-11-10 株式会社ユニバンス 4輪駆動車用駆動力配分装置
JP2007303504A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク伝達装置
JP2008232368A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Univance Corp 駆動力配分装置
JP2009108972A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力伝達装置
JP5260080B2 (ja) * 2008-02-25 2013-08-14 株式会社ユニバンス 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP5265947B2 (ja) * 2008-03-13 2013-08-14 株式会社ユニバンス 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP4694604B2 (ja) * 2008-09-03 2011-06-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US8428838B2 (en) * 2009-04-23 2013-04-23 Univance Corporation Driving-force transmitting apparatus for four-wheel-drive vehicle
FR2958588B1 (fr) * 2010-04-08 2012-04-20 Renault Sa Procede de commande du fonctionnement d'un moyen de couplage mecanique des premier et deuxieme essieux d'un vehicule automobile
JP5573530B2 (ja) * 2010-09-15 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5728861B2 (ja) * 2010-09-15 2015-06-03 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及びその制御装置
US8996267B2 (en) * 2011-01-27 2015-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Driving force control device for four-wheel-drive vehicle
WO2013001598A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 駆動力伝達装置及びその駆動力伝達装置を備えた車両
EP2743115A4 (en) * 2011-08-10 2015-09-23 Honda Motor Co Ltd DRIVE FORCE CONTROL DEVICE FOR A FOUR-WHEEL DRIVE VEHICLE
US8852043B2 (en) * 2012-02-23 2014-10-07 Tai-Her Yang Multi-CVT drive system having differential epicycle gear set
US8649950B2 (en) * 2012-04-11 2014-02-11 Tai-Her Yang Driving system having epicycle gear sets with dual output ends equipped with individually-controlled multiple speed-ratio device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103847514A (zh) 2014-06-11
EP2740627A3 (en) 2018-05-23
CN103847514B (zh) 2017-11-28
JP2014114832A (ja) 2014-06-26
EP2740627B1 (en) 2019-07-17
US9243673B2 (en) 2016-01-26
EP2740627A2 (en) 2014-06-11
US20140163831A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412678B2 (ja) 駆動力伝達制御装置
US9770982B2 (en) Four-wheel drive vehicle and control device for four-wheel drive vehicle
US9500238B2 (en) Clutch mechanism for vehicle
RU2667420C1 (ru) Устройство управления для системы автомобиля с приводом на четыре колеса
US9994103B2 (en) Transfer for four-wheel drive vehicle
JP6051676B2 (ja) 四輪駆動車の制御装置
US10654360B2 (en) Four-wheel drive vehicle and method for controlling the four-wheel drive vehicle
EP3165396B1 (en) Transfer
US9200684B2 (en) Electromagnetic clutch unit, four-wheel-drive vehicle, control method for the electromagnetic clutch unit, and control method for the four-wheel-drive vehicle
JP2013204702A (ja) モータ駆動力伝達装置
US20170036538A1 (en) High-speed rotation vehicle transfer
JP5998571B2 (ja) 駆動力伝達装置及びこれを備えた四輪駆動車
US20160258492A1 (en) Meshing-type engagement device
CN109080456B (zh) 驱动力传递装置
CN109027037B (zh) 离合器装置及离合器装置的控制方法
US9181991B2 (en) Driving force transmission apparatus
US20170050516A1 (en) Transfer for vehicle
JP2015116891A (ja) トランスファ装置及び駆動力伝達装置
JP6131573B2 (ja) 駆動力伝達システム及び駆動力伝達システムの制御ユニット
US20160186849A1 (en) Differential gear for a drive axle of a motor vehicle
JPH0131053B2 (ja)
JPH047020Y2 (ja)
JP2000142152A (ja) 車両用4輪駆動装置
JP6131572B2 (ja) 駆動力伝達システム
JP2020128771A (ja) 駆動力伝達装置及び四輪駆動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150