JP4577902B2 - 4輪駆動車用駆動力配分装置 - Google Patents

4輪駆動車用駆動力配分装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577902B2
JP4577902B2 JP2005377564A JP2005377564A JP4577902B2 JP 4577902 B2 JP4577902 B2 JP 4577902B2 JP 2005377564 A JP2005377564 A JP 2005377564A JP 2005377564 A JP2005377564 A JP 2005377564A JP 4577902 B2 JP4577902 B2 JP 4577902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
control
drive member
drive
distribution device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005377564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176329A (ja
Inventor
悟 鈴木
勉 鈴木
祐造 下司
裕幸 中野
清徳 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Univance Corp
Original Assignee
Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univance Corp filed Critical Univance Corp
Priority to JP2005377564A priority Critical patent/JP4577902B2/ja
Priority to US11/798,415 priority patent/US8037984B2/en
Publication of JP2007176329A publication Critical patent/JP2007176329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577902B2 publication Critical patent/JP4577902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/14Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by repeated movement of the final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、副変速機構の切替えと前輪に動力を伝える摩擦クラッチの押付力を無段階に変化させる4輪駆動車用駆動力配分装置に関し、特に、モータひとつで副変速機構の切替えと摩擦クラッチの押付力を変化させる4輪駆動車用駆動力配分装置に関する。
従来、副変速機構と前輪へのトルク配分を無段階に制御する摩擦クラッチを備えた4輪駆動車用駆動力配分装置にあっては、副変速機構の切替と摩擦クラッチの押付力制御をひとつのモータ(アクチュエータ)で行うようにしている。
例えば特許文献1の4輪駆動車用駆動力配分装置では、副変速機構の切替えを行う場合と摩擦クラッチを制御する場合とで、モータの出力先を電磁クラッチにより切り替える機構を設け、モータをひとつで済ませている。
また特許文献2の4輪駆動車用駆動力配分装置では、モータにより駆動される駆動軸上に、副変速機構切替用の円筒カムとボールカム駆動用のピニオンギアを同軸に配置固定し、円筒カムのシフト溝が回転によって変位しない回転区間の間、ボールカムの駆動で摩擦クラッチの押付力を制御している。
更に特許文献3の4輪駆動車用駆動力配分装置では、モータで駆動される駆動軸上に、副変速機構切替用のシフトフォークとボールカム駆動用のピニオンギアが同軸に固定配置し、モータ駆動軸に設けられたカムフォロアによりシフトフォークとピニオンギアを所定の角度遊びを持たせて駆動するようにしている。
特表2004−514587号公報 米国特許第6,645,109号公報 特開2004−249974号公報
しかしながら、このような従来の4輪駆動車用駆動力配分装置にあっては次の問題がある。
まず特許文献1の4輪駆動車用駆動力配分装置は、モータはひとつで済ませることができるが、電磁クラッチを必要とするためコストが高いという問題がある。
特許文献2の4輪駆動車用駆動力配分装置は、電磁クラッチを使用することなくモータひとつで副変速機構の切替えと摩擦クラッチの制御を行うことができる。一般に副変速機構の切替えに際しては、クラッチギアの噛合い位相が合わずにシフトフォークを所定の位置まで移動できない状態があり得る。しかし、特許文献2では、駆動シャフトに設けられた円筒カムで直接シフトフォークを駆動するため、副変速機構のクラッチギア噛合い位相が合わない場合にシフトできないという致命的な問題がある。
また、シフト用円筒カムと摩擦クラッチ駆動用のピニオンギアが一体で回転するため、シフト期間中も摩擦クラッチ駆動用のギアは回転することになり、このためボールカム機構の駆動ギアが大型化して重くなり、コストが高くなるという問題がある。
特許文献3の4輪駆動車用駆動力配分装置は、駆動軸に設けられたカムフォロアで直接シフトフォークを駆動するため、副変速機構のクラッチギア噛合い位相が合わない場合にシフトできないという致命的な問題がある。また、シフト制御及び摩擦クラッチ制御について、同じ制御力を得るのに大きな駆動角度を使用できればモータの駆動トルクを小さくすることができるが、参考文献3ではシフトフォーク端面に設けたカム面を利用する構造であるため、駆動シャフトの回転角は360度を越えることができないという制約があり、モータのトルクを大きくする必要があり、モータが大型化してコストアップになる問題がある。
更に特許文献2及び3に共通する問題として、図16のように、副変速機構におけるシフトのHポシジョンとLポジションの両方について摩擦クラッチの押付力制御を行うためには、摩擦クラッチの押付力を変化させるボールカム機構の駆動用ギアを正転と逆転の両方向に駆動する必要がある。
図17(A)は副変速機構のHポジション側のみの回転でクラッチ押付力を変化させるボールカム機構200の駆動用ギア202であり、これに対し図17(B)はHポシジョンとLポジションの両方についてクラッチ押付力を変化させるボールカム機構200の駆動用ギア204であり、ギア部が大型化して重くなり、コストも高くなる問題がある。また、ギア部がケース内に納まらないという問題もある.
本発明は、ひとつのモータで副変速機構のシフト切替制御と摩擦クラッチの押付力の制御を相互に影響し合うことなく独立に制御可能とする小型化、軽量化、低コスト化を図った4輪駆動車用駆動力配分装置を提供することを目的とする。
本発明は4輪駆動車用駆動力配分装置を提供する。即ち本発明は、
入力軸への動力を少なくとも高速と低速の2段に切り替えて主出力軸へ伝達する副変速機構と、
主出力軸の動力を副出力軸に選択的に伝達する摩擦クラッチと、
を備えた4輪駆動車用駆動力配分装置に於いて、
モータと、
モータの出力軸に回転自在に同軸配置されたピニオンギアの回転に応じて前記摩擦クラッチの押付力を無段階に変化させるボールカム機構と、
モータの出力軸に回転自在に同軸配置されたシフト用円筒カムの回転を直線シフト運動に変換して副変速機構をシフトさせるシフト機構と、
モータの出力軸に固定された駆動部材と、
駆動部材と前記ピニオンギアとの間に設けられ、モータによる前記駆動部材の制御原点を起点とした一方向回りの回転に応じて前記ボールカム機構によるクラッチ押付力を変化させるクラッチ制御機構と、
駆動部材とシフト用円筒カムとの間に設けられ、モータによる駆動部材の制御原点を起点とした他方向回りの往復回転毎にシフト機構による副変速機構の変速を巡回的に繰り返すシフト制御機構と、
を設けたことを特徴とする。
ここで、クラッチ制御機構は、駆動部材のピニオンギア側の端面に駆動突起を形成し、ピニオンギアの駆動部材側の端面に被駆動突起を形成し、駆動部材の制御原点からの一方向回りの回転により駆動突起を被駆動突起に当接してピニオンギアを一方向にのみ回転し、駆動部材の制御原点への戻り回転に対しては摩擦クラッチの反力でピニオンギアを戻し回転させる。
シフト制御機構は、駆動部材に装着されたラチェットと、シフト用円筒カムの駆動部材側の端面に形成されたラチェット溝とを備え、駆動部材の他方向回りの往路回転でラチェットをラチェット溝に嵌着してシフト用円筒カムを回転して現在のシフト位置から次のシフト位置に切替え、復路回転でラチェットをラチェット溝から離脱してシフト用円筒カムを残した状態で駆動部材を制御原点に戻す。
シフト制御機構は、駆動部材を一方向回りに回転してクラッチ制御機構を作動させる際にラチェットを収納してラチェット溝との嵌着を抑止するシャッター部材を設ける。
副変速機構の切替段数をN段とした場合、制御原点を起点に360°を切替段数Nで割った角度θ間隔でラチェット溝をN個設け、シフト用円筒カムの外周に角度θ間隔でシフト位置を変化させる外周カム溝を形成する。
副変速機構の切替段数を高低2段とした場合、制御原点を起点に180°間隔でシフト用円筒カムの端面にラチェット溝を2つ設け、シフト用円筒カムの外周に180°間隔で高速シフト位置と低速シフト位置を変化させる外周カム溝を形成する。
シフト制御機構の別の形態にあっては、
駆動部材に装着され内蔵スプリングにより引込み位置に保持されたスライドキーと、
シフト用円筒カムの駆動部材側の端面に形成されたスライドキーが嵌合する嵌合溝と、
駆動部材の他方向回りの往路回転でスライドキーの後部を押してキー先端を嵌合溝に嵌着した状態でシフト用円筒カムを回転させて現在のシフト位置から次のシフト位置に切替え、次のシフト位置でスライドキーを引込み位置に戻してスライド溝から離脱させた状態で駆動部材のみを制御原点に戻し、更に、駆動部材を次のシフト位置へ向かう往路回転の途中で制御原点に戻す場合には、スライドキーと嵌合溝との嵌合を維持した状態でシフト用円筒カムを制御原点に戻すシフト制御板と、
を備える。
このシフト制御機構についても、副変速機構の切替段数をN段とした場合、制御原点を起点に360°を切替段数Nで割った角度θ間隔で嵌合溝をN個設け、シフト用円筒カムの外周に角度θ間隔でシフト位置を変化させる外周カム溝を形成する。例えば副変速機構の切替段数を高低2段とした場合、制御原点を起点に180°間隔でシフト用円筒カムの端面に嵌合溝を2つ設け、シフト用円筒カムの外周に180°間隔で高速シフト位置と低速シフト位置を変化させる外周カム溝を形成する。
シフト機構は、シフト制御機構とシフト機構との間にシフト待ち機構を設ける。
本発明によれば、電磁クラッチなどの電気的切替手段を使うことなく、モータひとつで副変速機構の切替えと摩擦クラッチのトルク制御を可能にしたため、副変速機構のシフト用と摩擦クラッチのトルク制御用にモータを別々に持つ場合に比べてコストを安くできる。
また制御原点に対し一方向回り、例えば右回りの回転で摩擦クラッチの押付力を変化させ、他方向回り、例えば左回りの往復回転で副変速機構の高低切替えを行うことができるため、同じモータによる駆動であっても、回転方向によりシフト制御と摩擦クラッチのトルク制御を独立させ、個別に最適な制御条件を決めることができる。
また、副変速機構のシフト機構に待ち機構を設けたために、クラッチギアの噛合い位相が合わない場合でもモータによるシフトの動作を完了できる。
また副変速機構のシフト位置のいかんに拘わらず、回転方向を変えることで摩擦クラッチのトルクを制御することができ、かつボールカム機構の駆動用ギアはピニオンギアにより常に一方向回りの回転で使用されるため、小型化と軽量化ができ、コストも安価になる。
更に、副変速機構のシフト段数としてHポジションLポジションのみでなく、ニュートラル、4WDロックなどの第3、第4のポジションも容易に設定できる。
図1は本発明による4輪駆動車用駆動力分配装置の実施形態を示した断面図である。図1において、本実施形態の4輪駆動車用駆動力分配装置はケース10を有し、ケース10の左側にエンジンからの動力を自動変速機あるいは手動変速機を介して入力する入力軸12が設けられ、入力軸12は副変速機構14を介して、同軸に配置された主出力軸としての後輪出力軸24に連結されている。
副変速機構14は、サンギア16、キャリアケース20に設けたプラネアリギア18及びリングギア22を備えた遊星歯車機構であり、キャリアケース20と一体にクラッチギア54を設け、これに対応しシフト操作可能なシフトギア52を配置している。副変速機構14はHポジションとLポジションの切替えを行う。
シフトギア52が図示の位置のときHポジションにあり、サンギア16を後輪出力軸24に直結している。シフトギア52がクラッチギア54に噛み合う位置がLポジションとなり、リングギア22が固定で、サンギア16の入力回転を、プラネタリギア18を備えたキャリアケース20の回転として、クラッチギア54からシフトギア52を介して後輪出力軸24に伝えている。
後輪出力軸24と同軸に摩擦クラッチ26が設けられる。摩擦クラッチ26はクラッチハブ44を後輪出力軸24に固定し、クラッチドラム46を後輪出力軸24に対し回転自在に設けたスプロケットギア25に連結している。後輪出力軸24と平行には、反対側に動力を取り出す副出力軸としての前輪出力軸30がケース10に設けられており、前輪出力軸30にはスプロケットギア31が一体に形成され、摩擦クラッチ26側のスプロケットギア25との間にチェーンベルト28を掛けて連結している。
このような4輪駆動車用駆動力分配装置において、2輪駆動の際には摩擦クラッチ26のクラッチハブ44とクラッチドラム46の間に設けた多板クラッチ48が切り離され、入力軸12の回転は副変速機構14を介して後輪出力軸24に伝達される。4輪駆動時にあっては摩擦クラッチ26が接続状態となり、入力軸12からの動力を後輪出力軸24、摩擦クラッチ26、スプロケットギア25、チェーンベルト28、スプロケットギア31を介して、前輪出力軸30にも伝達する。
摩擦クラッチ26に対しては、クラッチハブ44とクラッチドラム46の間に設けた多板クラッチ48のクラッチ押付力(伝達トルク)を無段階に制御するボールカム機構32が設けられる。ボールカム機構32は、図2の軸方向から見た説明図のように、後輪出力軸24と同軸に設けられた固定カムプレート34と回転カムプレート36の相対するカム面のボールカム溝39に挟まれてボール38を保持している。
固定カムプレート34はモータ出力軸72側にアーム部37を延在してU字形の先端をベアリング77の外側に嵌め入れて、回転を停止させている。回転カムプレート36は、モータ出力軸72側に駆動ギア40を延在してピニオンギア76に噛み合っており、駆動ギア40は扇型の端面形状を持っている。
再び図1を参照するに、固定カムプレート34の右側にはスラストベアリングを介して固定プレート35が配置され、回転カムプレート36の左側にはスラストベアリングを介して押付部材42が配置されている。
ボールカム機構32は、駆動ギア40により回転カムプレート36が固定カムプレート34に対し一定方向に回転駆動されると、相対する面の傾斜溝であるボールカム溝39に入れているボール38による押圧を受けて押付部材42が軸方向に押され、摩擦クラッチ26の多板クラッチ48を押すことで、駆動ギア40の回転量に応じてクラッチ押付力を増加させる。
副変速機構14のシフト機構50及び摩擦クラッチ26の押圧力を制御する駆動源としてモータ70が設けられている。モータ70は内蔵した減速機による回転をモータ出力軸72に伝えている。モータ出力軸72には、後の説明で明らかにする摩擦クラッチ26のクラッチ制御機構及び副変速機構14のシフト制御機構を構成する駆動部材74、ピニオンギア76及びシフト用円筒カム78が同軸に配置されている。
駆動部材74はモータ出力軸72に固定されており、これに対しピニオンギア76及びシフト用円筒カム78は相対回転自在にモータ出力軸72に装着されている。駆動部材74は、制御原点となる所定位置にあっては、ピニオンギア76及びシフト用円筒カム78との連結は解除されており、この制御原点を起点にモータ出力軸72を例えば右方向に回転すると、駆動部材74の回転がピニオンギア76に伝えられ、ピニオンギア76の回転で駆動ギア40が駆動され、ボールカム機構32を動作して摩擦クラッチ26の押付力を変化させることができる。
また制御原点を起点に、モータ出力軸72により駆動部材74を逆方向、例えば左方向に回転させると、駆動部材74の回転がシフト用円筒カム78に伝えられ、シフト用円筒カム78が回転することで、その外周に形成したシフト用カム溝96によりシフトピン82を軸方向に案内移動し、例えば図示の副変速機構14におけるHポジションからシフトピン82を右方向に移動してLポジションに切り替えることができる。
この駆動部材74の左回転に伴うシフト用円筒カム78の回転によるシフト操作は、シフト位置への切替えが終わった後、駆動部材74を逆方向に回転して制御原点に戻すことで1回のシフト動作が終了する。このシフト位置から戻る際にシフト用円筒カム78はシフト切替位置に残っており、駆動部材74のみが戻り回転して制御原点に戻ることになる。
したがって、駆動部材74によるシフト用円筒カム78の回転による切替操作は、左方向の往路回転とその後の復路回転(戻り回転)の繰り返しで1回のシフト操作を完了する。
シフト用円筒カム78により軸方向にシフトされるシフトピン82とシフトフォーク56の間には待ち機構60が設けられている。待ち機構60は、シフトロット58に固定したシフトフォーク56の右側に配置され、内蔵したスプリング62に対し、右側にストッパリング64を入れて固定している。
待ち機構60はシフトピン82のシフト操作を行った際に、シフトギア52とクラッチギア54が噛み合わない位置関係にある場合があり、この場合にシフトピン82のシフト動作でスプリング62を圧縮して、スプリング62の力でシフトフォーク56をシフト方向に付勢した待ち状態とし、待ち状態でギア噛合いがあるとシフト操作がスプリング62の力で行われ、ギア噛合いができなくてもシフト操作そのものは完了できるようにしている。
図3は図1の実施形態におけるモータ出力軸72の回転方向に対するクラッチ制御とシフト制御の説明図である。図3において、初期状態としてモータ出力軸72は制御原点に位置しており、この制御原点に対して右回転または左回転を行うようになる。クラッチ制御は制御原点を起点にモータ出力軸を右回転することで行われる。
モータ出力軸72を右回転するとボールカム機構32が動作し、回転量に応じてクラッチ制御特性81に示すように、摩擦クラッチ26の押付力が無段階で増加する。
一方、副変速機構14のシフト操作は、制御原点を起点にモータ出力軸72を左回転させる。本実施形態にあっては、副変速機構14の切替えとしてHポジションとLポジションの2段切替えを例にとっていることから、制御原点からの左回転の角度θは、1回転である360°を切替段数N=2で割った180°の回転とする。
このため、制御原点を起点にHポジションにある状態から左方向に180°回転し、回転後に逆方向に180°回転して制御原点に戻すと、Lポジション85に対するシフトが行われる。次に、同様に左方向に180°回転して逆方向に180°戻す往復回転を行うと、Lポジション85からHポジション86に切り替わる。
更に、左方向に180°回転して逆方向に180°戻す3回目の回転制御を行うと、Hポジション86から再び元のLポジション85に切り替わる。以下同様に、制御原点を起点に左方向に180°往路回転し、逆方向に180°戻す復路回転、即ち180°の往復回転を繰り返すことで、HポジションとLポジションの切替えを順番に繰り返すことができる。
このように本発明の1つのモータ70によるクラッチ制御とシフト制御にあっては、制御原点を起点に右回転によりクラッチ制御を行い、制御原点を起点に左回転によりシフト制御を行っており、それぞれの制御が独立した回転制御により行うことができ、クラッチ制御とシフト制御に相関関係がないことから、それぞれの制御に最適な制御特性を容易に設定することができる。
またシフト機構がLポジションとHポジションのいずれのポジションにあっても、回転方向を逆にするだけで摩擦クラッチ26の制御ができ、摩擦クラッチの制御は1方向のみの回転で済むことから、図17(A)のように、片側シフトに対応した駆動ギア40のサイズで良く、従来のHポジションとLポジションを回転方向により決めてそれぞれクラッチ制御を行っていた図17(B)の駆動ギアに比べ、本発明で使用する駆動ギア40を小型軽量化し、コストダウンを図ることができる。
図4は図1の実施形態におけるシフト制御機構とクラッチ制御機構を取り出して示した説明図である。図4において、クラッチ制御機構84は、モータ出力軸72に固定ピン75により固定された駆動部材74に設けている駆動突起88と、モータ出力軸72に回転自在に配置したピニオンギア76に設けている非駆動突起90で構成される。
駆動部材74の駆動突起88に対し、ピニオンギア76の非駆動突起90は、制御原点でその端面同士が接触しない非駆動状態にあり、この制御原点からモータ出力軸72を右方向に回転すると、駆動突起88の側面がピニオンギア76の非駆動突起90の側面に当接し、駆動部材74と一体にピニオンギア76を右方向に回転させることになる。
ピニオンギア76の駆動部材74による回転に伴い、図1に示した駆動ギア40が回動し、ボールカム機構32が動作して、摩擦クラッチ26の押付力を図2のクラッチ制御特性81に示すように無段階に変化させる。
ここでピニオンギア76に対しては図1の摩擦クラッチ26の反力が常に加わっており、このためクラッチ制御を解除するためにモータ出力軸72を制御原点に戻すと、摩擦クラッチ26からの反力を受けてピニオンギア76も制御原点に戻るようになる。
シフト制御機構83は、駆動部材74に設けたラチェット92と、モータ出力軸72に回転自在に設けたシフト用円筒カム78で構成される。駆動部材74に設けたラチェット92は、外周側の軸方向の溝の中にバネにより押圧されて組み込まれており、先端のエッジ状の爪部を外部に突出している。
シフト用円筒カム78は、駆動部材74側の端面の2箇所にラチェット溝94−1,94−2を形成している。ラチェット溝94−1,94−2は、本実施形態における副変速機構14の切替段数がHポジションとLポジションの2段であることから、切替段数Nに対しラチェット溝94−1,94−2の配置角度θは
θ=360°/N=360°/2=180°
となり、180°間隔で端面に形成されている。
また、シフト用円筒カム78の外周にはシフト用カム溝96が形成されている。シフト用カム溝96は、シフト用円筒カム78の回転をシフト用カム溝96によりガイドされるシフトピン82の軸方向の直線シフト運動に変換するもので、シフト用円筒カム78のラチェット溝94−1,94−2に対応した駆動部材74による左方向の角度θ=180°の回転で、シフトピン82をHポジションとLポジションの切替えに必要な軸方向のシフト量だけ移動させる。
更にシフト用円筒カム78には、バネ100により押圧されたチェックボール98が設けられており、チェックボール98が嵌め入れられるチェック溝はラチェット溝94−1,94−2で決まるシフト位置となる2箇所に設けられ、チェックボール98のチェック溝に対する嵌合でHポジションとLポジションの切替位置を位置決めしている。
図5は図4のシフト制御機構83に組み付けるシャッター部材の説明図である。駆動部材74を右方向に回転してピニオンギア76を駆動するクラッチ制御の際、ラチェット92がバネにより飛び出しているため、右方向に回転する際はラチェット溝94−1,94−2を通過することから問題ないが、駆動部材74を制御原点に戻す左方向の回転の際にラチェット92がラチェット溝94−1または94−2に嵌まり込むと、誤ってシフト用円筒カム78を回転させてしまうことになる。
このクラッチ制御機構84の制御に必要な駆動部材74の回転時にラチェット92のラチェット溝94−1,94−2に対する嵌まり込みを阻止するため、シャッター部材104を設けている。
シャッター部材104は図3のピニオンギア76に組み付け固定され、内部に駆動部材74を回転自在に収納する。駆動部材74を右方向に回転して駆動突起88がピニオンギア76の被駆動突起90に当接するまでの間の動きで、シャッター106の内側にラチェット92が入ることで駆動部材74の中に押し込む。この状態は多板クラッチ制御のために駆動突起88がピニオンギア76の被駆動突起90に当接しているあいだ維持されるため、クラッチ制御の際に停止しているシフト用円筒カム78のラチェット溝94−1,94−2との嵌合を阻止することができる。
図6は図4のクラッチ制御機構84とシフト制御機構83の組立状態の説明図である。
図6において、モータ出力軸72の軸方向を紙面の上下方向としており、モータが位置する手前側から、ピニオンギア76、駆動部材74及びシフト用円筒カム78が軸方向に配置されている。
駆動部材74はピニオンギア76とシフト用円筒カム78の間に位置し、図示しないモータ出力軸72に固定されている。駆動部材74のピニオンギア76側の端面には駆動突起88が設けられ、これに対応してピニオンギア76には非駆動突起90が設けられている。
図6はモータ出力軸が制御原点にある状態を示しており、制御原点において駆動部材74の駆動突起88とピニオンギア76の非駆動突起90の間には隙間があり、駆動部材74を右方向に回転して駆動突起88が非駆動突起90に当接する位置が、クラッチ制御機構84における制御開始位置となる。
駆動部材74のシフト用円筒カム78に相対した外周には、ラチェット92がバネ95により付勢されて軸方向に出没自在に設けられている。ラチェット92に相対したシフト用円筒カム78の端面にはラチェット溝94−1,94−2が形成されている。
またシフト用円筒カム78の外周面にはシフト用カム溝96が形成され、ここにシフトピン82が移動自在に嵌め込まれている。また、シフト用円筒カム78のチェック溝102−1に対しチェックボール98がバネ100による押圧を受けて嵌着しており、このシフトピン82の位置がシフト制御機構86における制御原点であり、且つシフト位置は例えばHポジションとなっている。
シフト用カム溝96は、チェックボール98で決まる制御原点を起点に、切替段数であるN=2段に対応した角度θ=180°の左方向の回転でHポジションからLポジションにシフトピン82が軸方向に移動するように溝を形成している。
なお図5にあっては、実際にはチェックボール98で決まる制御原点を起点に左右θ=180°の360°の範囲でシフト用円筒カム78が展開されるものであるが、説明を分かり易くするため、左右θ=180°を超える部分についても連続してシフト用円筒カム78を展開形状として示している。即ち本実施形態の場合、チェック溝102−1の両側に位置する2つのチェック溝102−2は本来同じものであるが、展開図としては別々で表している。
シャッター部材104は、図5に示したように、嵌合切欠105をピニオンギア76の被駆動突起90に嵌め込むことで固定しており、シャッター部材104に対し反対側の端面に形成されたシャッター106を、制御原点となる図示の位置で、駆動部材74に設けたラチェット92の右側に位置するように配置固定している。
図7は図6におけるクラッチ制御の説明図である。図7(A)は図6と同じ制御原点の状態であり、この制御原点にあっては、シフトピン82は例えばHポジションに入っている。
図7(A)の制御原点の状態からクラッチ制御を行う際には、モータによりモータ出力軸を右方向に回転する。この右方向の回転は、図示の展開図にあっては、駆動部材74を右方向に移動する。駆動部材74が右方向に移動すると、駆動突起88が非駆動突起90に当接してピニオンギア76が右方向に回転し、図1に示した駆動ギア40を介してボールカム機構32が作動することで、回転量に応じ摩擦クラッチ26の押圧力が増加する。
図7(B)はクラッチ制御の状態であり、駆動部材74の駆動突起88をピニオンギア76の非駆動突起90に当接した状態で、矢印107に示すように右方向に移動するとクラッチ押圧力が増加し、左方向に戻すとクラッチ押圧力を下げることができる。
このクラッチ制御の状態にあっては、ラチェット92はシャッター106の内側に入り込んで飛出しを阻止されており、したがってクラッチ制御の際に駆動部材74を回転しても、シフト用円筒カム78側に形成しているラチェット溝94−1,94−2にラチェット92が嵌合して回転させることを確実に阻止している。
図8は図6の実施形態におけるシフト制御の説明図である。図8(A)は制御原点であり、この例ではシフトピン82はHポジションに位置している。この状態でモータ出力軸により駆動部材74を左方向に回転させる。この左回転は図示の展開図では駆動部材74を左方向に移動することになる。
図8(B)は駆動部材74を矢印108で示す左方向に回転したシフト切替えの往路回転であり、駆動部材74に設けているラチェット92がシフト用円筒カム78のラチェット溝94−1に嵌合した状態で一体に回転し、回転角がθ=180°に達すると、図示のようにチェックボール98がチェック溝102−2に嵌合して切替位置に位置決めし、このときシフトピン82はシフト用カム溝96に沿って軸方向に案内されてLポジションに移動している。
続いて図8(C)のように、駆動部材74を逆方向に復路回転して制御原点に戻す。この駆動部材74の復路回転の際には、ラチェット溝94−1からラチェット92が離脱し、シフト用円筒カム78を切替位置に残したまま駆動部材74のみが矢印109に示すように戻り回転して原点位置に向かう。
図8(D)はシフト切替終了を示しており、駆動部材74が制御原点に復帰し、駆動部材74のラチェット92は次のラチェット溝94−2に係合することになる。この図8(D)のシフト切替終了から再び駆動部材74を左方向に図8(B)のように往路回転させ、続いて図8(C)のように復路回転させると、Lポジションから元のHポジションに切り替わり、復路回転で再び原点位置に復帰することになる。
なお図6のクラッチ制御機構及びシフト制御機構の実施形態にあっては、図8(A)の制御原点から図8(B)のシフト切替えによる往路回転が終了する途中でシフト操作を止めて駆動部材74を制御原点に戻すと、回転方向を切り替えた途中位置にシフト用円筒カム78が取り残されて制御原点に戻らない。
そこで本実施形態にあっては、駆動部材74の左方向の回転によるシフト切替えについては、モータ駆動による180°の範囲の回転を途中で止めることなく、左方向の180°回転及びその後の180°の戻り回転完了でシフト解除をできるようなインターロックを機械的もしくは電気的に行う必要がある。
図9は図1のシフト制御機構とクラッチ制御機構の他の実施形態であり、この実施形態にあっては、シフト制御に伴う左回転の途中でシフト解除を行った場合にはシフト用円筒カム78を制御原点に戻すようにしたことを特徴とする。
図9において、モータ出力軸に固定された駆動部材74の両側に、ピニオンギア76とシフト用円筒カム78が回転自在に配置されている。駆動部材74には駆動突起88が設けられ、これに対応してピニオンギア76には被駆動突起90が設けられている。
また、駆動部材74にはスライドキー110が軸方向に摺動自在に設けられ、スライドキー110は内蔵したバネにより図示の初期位置に保持されている。シフト用円筒カム78の外周にはシフト用カム溝96が形成され、ここにシフトピン82が案内自在に嵌め込まれ、またシフト位置に対応した2箇所のチェック溝102−1,102−2が設けられ、本実施形態では、Hポジションとなるチェック溝102−1にチェックボール98がバネ100により嵌合している。
シフト用円筒カム78の駆動部材74に相対した端面には嵌合溝112−1,112−2が形成され、図示の制御原点でスライドキー110は嵌合溝112−1から外れた位置にある。駆動部材74に対してはピニオンギア76側に固定されたシフト制御板114が設けられている。
シフト制御板114は駆動部材74の端面部にその一部を位置し、駆動部材74のシフト制御のための左方向の回転に対し、スライドキー110をシフト制御板114の内側と外側を使って案内することで、シフト操作の途中で戻すような場合、シフト用円筒カム78を制御原点に戻せるような構造としている。
図10は図9のスライドキー110とシフト制御板114の詳細を示した説明図である。図10(A)は駆動部材74のスライドキー110とピニオンギア76側に設けたシフト制御板114の拡大図であり、スライドキー110は内蔵したバネ120により図示の中立位置に保持されており、シフト制御板114による案内を受けて出没するようになる。
シフト制御板114は、図示の制御原点で先端に外側に屈曲したガイド片122を設け、駆動部材74のシフト制御のための左方向の回転によるスライドキー110をガイド片122の内側で受け、ガイド片122に沿って移動することで、スライドキー110のキー先端116を押し込み、反対側をシフト用円筒カム78の嵌合溝112−1の中に突出させるようにしている。
図10(B)は駆動部材74の端面をシフト制御板114の一部分と共に示している。スライドキー110は駆動部材74の外周に設けたキー溝115に軸方向に移動自在に組み込まれている。この制御原点において、スライドキー110の左側にシフト制御板114のガイド片122が外側に飛び出して位置しており、駆動部材74が左方向に回転すると、ガイド片122に沿ってスライドキー110が押し込まれるようになる。
一方、シフト制御板114に対しθ=180°回転した位置に開口128が形成されており、駆動部材74によりシフト制御板114の奥側の面に案内移動されたスライドキー110は、開口128のシフト位置まで回転すると、開口128から飛び出して初期位置に戻るようになる。
図10(C)は駆動部材74に対するスライドキー110の断面構造であり、スライドキー110はキー先端116側の背後に逃し溝118を切り欠いている。また駆動部材74のキー溝115側にバネ収納部124を形成すると共に、スライドキー110側にもバネ収納部126を形成し、両者の組合せでできたバネ収納部124,126の中にバネ120を組み込んでいる。このバネ120の組込みにより、スライドキー110は左右方向の押込力を受けると移動するが、押込力を解除すると、バネ120で決まる図示の初期位置に戻ることになる。
図11は図10のシフト制御板114に対するスライドキー110のシフト制御に伴う動きを示した説明図である。図11にあっては、駆動部材74は省略して、駆動部材74の左回転と戻り回転に伴うスライドキー110の動きをスライドキー110−1〜110−4の4段階に分けて示している。
まず制御原点にあっては、スライドキー110−1に示す位置にあり、この状態で駆動部材74をシフト操作のために左方向に回転すると、キー先端116がシフト制御板114のガイド片122に当接し、ガイド片122に沿ってスライドキー110−2の位置に移動する。即ち、スライドキー110−1が駆動部材74のキー溝に押し込まれ、反対側が図10(A)に示すシフト用円筒カム78の嵌合溝112−1に嵌まり込む。
更に駆動部材74を回転すると、スライドキー110−2からスライドキー110−3の位置に移動し、この位置がシフト切替位置であり、このシフト切替位置のシフト制御板114には開口128が設けられているため、バネの力によりスライドキー110−3はスライドキー110−1と同じ初期位置に開口部128を介して戻ることになる。
開口128を介してスライドキー110−3のキー先端116が飛び出すと、その背後の逃し溝118の部分にシフト制御板114が位置する。このため、シフト切替位置となるスライドキー110−3の位置から逆方向に駆動部材を戻す復路回転を行うと、スライドキー110−4に示すように、シフト制御板114はスライドキー110−4における逃し溝118に位置し、このスライドキーが初期位置に戻ったまま、制御原点となるスライドキー110−1に戻ることができる。
このようなシフト制御板114によるスライドキー110−1〜110−4の動きから明らかなように、スライドキーがスライドキー110−1からシフト位置となるスライドキー110−3に移動するシフト切替えの途中でシフトが解除されて駆動部材が原点位置に戻る場合、スライドキー110−2のようにシフト制御板114により押し込まれた状態であることから、この押し込み状態で図9(A)のシフト用円筒カム78の嵌合溝112−1との嵌合状態が維持されており、駆動部材74のシフト切替途中の戻りによりシフト用円筒カム78も一体に制御原点に戻ることができる。
図12は図9の実施形態におけるクラッチ制御の説明図である。図12(A)は制御原点であり、この状態で駆動部材74を右方向に回転すると、図12(B)のように駆動部材74の駆動突起88がピニオンギア76の非駆動突起90に当接し、ピニオンギア76を右方向に回転することで、クラッチ押付力を増加させ、更に図12(C)の矢印132に示すように駆動部材74を右方向または左方向に移動することで、右方向の回転でクラッチ押付力を増加し、左方向の回転でクラッチ押付力を低下させることができる。
図13及び図14は、図9の実施形態におけるシフト制御の説明図である。図13(A)は制御原点であり、シフトピン82はHポジションにある。この状態で駆動部材74を左方向に回転すると、図13(B)のように往路回転が矢印134のように行われ、このときスライドキー110はシフト制御板114の案内で押し込まれ、反対側をシフト用円筒カム78の嵌合溝112−1に嵌合する。
これによって駆動部材74と一体にシフト用円筒カム78を左方向に回転し、シフト用カム溝96による案内でシフトピン82がHポジションからLポジションに移動を始める。
図13(C)はシフト位置への到達であり、シフトピン82はチェックボール98のチェック溝102−2に対する嵌着でなるLポジションに移動している。このシフト位置への到達で、スライドキー110はシフト制御板114の開口から飛び出して初期位置に戻っており、嵌合溝102−1との嵌合は解除されている。
続いて図14(D)のように、シフト位置から制御原点に戻す復路回転を矢印136のように行うと、スライドキー110は図11のスライドキー110−4に示したように、背後の逃し溝118の部分にシフト制御板114を位置させた状態で制御原点に戻る。
図14(E)は制御原点に戻る復路回転の途中の状態であり、スライドキー110はシフト制御板114の先端側に屈曲形成したガイド片122(図10参照)を乗り越えて突出した後、図14(F)のように再び初期位置に戻り、制御原点の状態即ち図13(A)と同じスライドキーの初期位置に戻り、このときシフトピンはLポジションに切り替わっている。
図15は図9の実施形態においてシフトの途中で戻した場合のシフト制御の説明図である。図15(A)は制御原点であり、この状態で駆動部材74を左方向に回転して往路回転を行うと、図15(B)の状態となり、更に回転すると図15(C)の状態となる。
この図15(C)の往路回転の途中でシフトを解除すると、シフト制御板114に沿ったスライドキー110の押し込みでシフト用円筒カム78の嵌合溝112−1との嵌合状態は維持されているため、駆動部材74の戻り回転に追従してシフト用円筒カム78も原点位置に戻り、図15(E)のようにチェックボール98がチェック溝102−1に嵌まり合う直前の位置を経て、再び図15(A)の制御原点の状態となる。
このような図9の実施形態は、シフトの途中でシフトを解除してもシフト用円筒カムを制御原点に駆動部材74の動きに連動して戻せるようにしたことで、例えば運転者が押しボタン操作などによるモータ駆動でシフト操作を行ったが状況が変化したことでシフト解除するような操作に対し、このシフト操作途中でのシフト解除操作に連動したモータによるシフト解除制御を適確に行うことができる。
なお上記の実施形態は副変速機構としてHポジションとLポジションの2段切替えを例に取るものであったが、本発明にあっては、副変速機構における切替ポジションとして更にニュートラルや4WDロックなどの第3ポジション、第4ポジションなどのポジション増加も容易に設定できる。このポジション設定数が増加した場合には、切替段数N=4であるから、切替えのための配置角度θを、θ=360°/N=360°/4=85°とすればよい。
また、副変速機構のシフト段数が増加してシフト操作のための往復回転の回転角θが小さくなっても、逆方向の回転で行う摩擦クラッチのクラッチ制御についてはシフト用の回転角との相関関係はなく、クラッチ制御のための例えば右回転における適宜の回転角により独立してクラッチ制御を行うことができる。
また図4の実施形態にあってはラチェット92とラチェット溝94−1,94−2で構成されるラチェットキーをシフト制御機構86に設けているが、ラチェット92として、スライド構造のものではなくピンにより回動するラチェットいわゆるラチェットを用いた構造としてもよい。
また本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
本発明による4輪駆動車用駆動力分配装置の実施形態を示した断面図 図1のボールカム機構を取出して軸方向から見た説明図 図1のモータ出力軸の回転方向に対するクラッチ制御とシフト制御の説明図 図1のクラッチ制御機構とシフト制御機構を取出して示した説明図 図4のシフト制御機構に組み付けるシャッター部材の説明図 図4のクラッチ制御機構とシフト制御機構の組立状態の説明図 図6におけるクラッチ制御の説明図 図6におけるシフト制御の説明図 図1のクラッチ制御機構とシフト制御機構の他の実施形態の説明図 図9のスライドキーとシフト制御板の詳細を示した説明図 図10のシフト制御板に対するスライドキーの動きを示した説明図 図9におけるクラッチ制御の説明図 図9におけるシフト制御の説明図 図13に続くシフト制御の説明図 シフト途中で戻した場合のシフト制御の説明図 従来のモータ回転に応じてシフト制御とクラッチ制御を行なう制御の説明図 Hポジションの単独シフトとHポジションとLポジションの両側シフトにおけるクラッチ制御用ボールカム機構の駆動ギアの大きさの説明図
符号の説明
10:ケース
12:入力軸
14:副変速機構
16:サンギア
18:プラネタリギア
20:キャリアケース
22:リングギア
24:後輪出力軸
25,31:スプロケットギア
26:摩擦クラッチ
28:チェーンベルト
30:前輪出力軸
32:ボールカム機構
34:固定カムプレート
35:固定プレート
36:回転カムプレート
38:ボール
40:駆動ギア
42:押付部材
44:クラッチハブ
46:クラッチドラム
48:多板クラッチ
50:シフト機構
52:シフトギア
53:クラッチギア(Hポジション)
54:クラッチギア(Lポジション)
56:シフトフォーク(H−L切替用)
58:シフトロッド
60:待ち機構
62:スプリング
64:ストッパリング
70:モータ
72:モータ出力軸
74:駆動部材
75:固定ピン
76:ピニオンギア
77:ベアリング
78:シフト用円筒カム
80:カム溝
81:クラッチ制御特性
82:シフトピン
83:シフト制御機構
84:クラッチ制御機構
85:Lポジション
86:Hポジション
88:駆動突起
90:被駆動突起
92:ラチェット
94−1,94−2:ラチェット溝
96:シフト用カム溝
98:チェックボール
100:バネ
102−1,102−2:チェック溝
104:シャッター部材
105:嵌合切欠
106:シャッター
110:スライドキー
112−1,112−2:嵌合溝
114:シフト制御板
115:キー溝
116:キー先端
118:逃し溝
120:バネ
122:ガイド片
124,126:バネ収納部
128:開口

Claims (8)

  1. 入力軸への動力を少なくとも高速と低速の2段に切り替えて主出力軸へ伝達する副変速機構と、
    前記主出力軸の動力を副出力軸に選択的に伝達する摩擦クラッチと、
    を備えた4輪駆動車用駆動力配分装置に於いて、
    モータと、
    前記モータの出力軸に回転自在に同軸配置されたピニオンギアの回転に応じて前記摩擦クラッチの押付力を無段階に変化させるボールカム機構と、
    前記モータの出力軸に回転自在に同軸配置されたシフト用円筒カムの回転を直線シフト運動に変換して前記副変速機構をシフトさせるシフト機構と、
    前記モータの出力軸に固定された駆動部材と、
    前記駆動部材と前記ピニオンギアとの間に設けられ、前記モータによる前記駆動部材の制御原点を起点とした一方向回りの回転に応じて前記ボールカム機構によるクラッチ押付力を変化させるクラッチ制御機構と、
    前記駆動部材と前記シフト用円筒カムとの間に設けられ、前記モータによる前記駆動部材の制御原点を起点とした他方向回りの往復回転毎に前記シフト機構による副変速機構の変速を一定の順番で繰り返すシフト制御機構と、
    を設けたことを特徴とする4輪駆動車用駆動力配分装置。
  2. 請求項1記載の4輪駆動車用駆動力配分装置に於いて、前記クラッチ制御機構は、
    前記駆動部材の前記ピニオンギア側の端面に駆動突起を形成し、前記ピニオンギアの前記駆動部材側の端面に被駆動突起を形成し、前記駆動部材の制御原点からの一方向回りの回転により前記駆動突起を前記被駆動突起に当接して前記ピニオンギアを前記一方向にのみ回転し、前記駆動部材の前記制御原点への戻り回転に対しては前記摩擦クラッチの反力で前記ピニオンギアを戻し回転させることを特徴とする4輪駆動車用駆動力配分装置。
  3. 請求項1記載の4輪駆動車用駆動力配分装置に於いて、前記シフト制御機構は、
    前記駆動部材に装着されたラチェットと、
    前記シフト用円筒カムの駆動部材側の端面に形成されたラチェット溝と、
    を備え、前記駆動部材の前記他方向回りの往路回転で前記ラチェットを前記ラチェット溝に嵌着して前記シフト用円筒カムを回転して現在のシフト位置から次のシフト位置に切替え、復路回転で前記ラチェットを前記ラチェット溝から離脱して前記シフト用円筒カムを残した状態で前記駆動部材を制御原点に戻すことを特徴とする4輪駆動車用駆動力配分装置。
  4. 請求項1記載の4輪駆動車用駆動力配分装置に於いて、前記シフト制御機構は、前記駆動部材を前記一方向回りに回転して前記クラッチ制御機構を作動させる際に、前記ラチェットを収納して前記ラチェット溝との嵌着を抑止するシャッター部材を設けたことを特徴とする4輪駆動車用駆動力配分装置。
  5. 請求項1記載の4輪駆動車用駆動力配分装置に於いて、前記副変速機構の切替段数をN段とした場合、制御原点を起点に360°を前記切替段数Nで割った角度θ間隔で前記ラチェット溝をN個設け、前記シフト用円筒カムの外周に前記角度θ間隔でシフト位置を変化させる外周カム溝を形成したことを特徴とする4輪駆動車用駆動力配分装置。
  6. 請求項1記載の4輪駆動車用駆動力配分装置に於いて、前記シフト制御機構は、
    前記駆動部材に装着され内蔵スプリングにより引込み位置に保持されたスライドキーと、
    前記シフト用円筒カムの駆動部材側の端面に形成された前記スライドキーが嵌合する嵌合溝と、
    前記駆動部材の前記他方向回りの往路回転で前記スライドキーの後部を押してキー先端を前記嵌合溝に嵌着した状態で前記シフト用円筒カムを回転させて現在のシフト位置から次のシフト位置に切替え、次のシフト位置で前記スライドキーを引込み位置に戻して前記スライド溝から離脱させた状態で前記駆動部材のみを制御原点に戻し、更に、前記駆動部材を次のシフト位置へ向かう前記往路回転の途中で制御原点に戻す場合には、前記スライドキーと嵌合溝との嵌合を維持した状態で前記シフト用円筒カムを制御原点に戻すシフト制御板と、
    を備えたことを特徴とする4輪駆動車用駆動力配分装置。
  7. 請求項6記載の4輪駆動車用駆動力配分装置に於いて、前記副変速機構の切替段数をN段とした場合、制御原点を起点に360°を前記切替段数Nで割った角度θ間隔で前記シフト用円筒カム端面に前記嵌合溝をN個設け、前記シフト用円筒カムの外周に前記角度θ間隔でシフト位置を変化させる外周カム溝を形成したことを特徴とする4輪駆動車用駆動力配分装置。
  8. 請求項1記載の4輪駆動車用駆動力配分装置に於いて、前記シフト機構は、前記シフト制御機構と前記シフト機構との間にシフト待ち機構を設けたことを特徴とする4輪駆動車用駆動力配分装置。
JP2005377564A 2005-12-28 2005-12-28 4輪駆動車用駆動力配分装置 Expired - Fee Related JP4577902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377564A JP4577902B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 4輪駆動車用駆動力配分装置
US11/798,415 US8037984B2 (en) 2005-12-28 2007-05-14 Four-wheel-drive-vehicle driving force distribution apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377564A JP4577902B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 4輪駆動車用駆動力配分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176329A JP2007176329A (ja) 2007-07-12
JP4577902B2 true JP4577902B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38301934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377564A Expired - Fee Related JP4577902B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 4輪駆動車用駆動力配分装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8037984B2 (ja)
JP (1) JP4577902B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260080B2 (ja) * 2008-02-25 2013-08-14 株式会社ユニバンス 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP5265947B2 (ja) * 2008-03-13 2013-08-14 株式会社ユニバンス 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP5641871B2 (ja) * 2010-10-26 2014-12-17 株式会社ユニバンス 駆動力配分装置
JP5538180B2 (ja) * 2010-10-26 2014-07-02 株式会社ユニバンス 駆動力配分装置
JP5759141B2 (ja) * 2010-11-04 2015-08-05 株式会社ユニバンス 駆動力配分装置
JP5871522B2 (ja) * 2011-08-29 2016-03-01 株式会社ユニバンス 四輪駆動車用トランスファ
JP5759326B2 (ja) * 2011-09-27 2015-08-05 株式会社ユニバンス 四輪駆動車用駆動力配分装置
JP5888918B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-22 株式会社ユニバンス アクチュエータ制御装置
JP6412678B2 (ja) * 2012-12-06 2018-10-24 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
JP6233381B2 (ja) * 2015-10-26 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両用トランスファ
US9964160B2 (en) * 2016-02-12 2018-05-08 Borgwarner Inc. Actuator mechanism for transfer case
US10464415B2 (en) 2016-11-29 2019-11-05 Magna Powertrain Of America, Inc. Multi-step range cam for two-speed transfer case
DE102017205396A1 (de) 2017-03-30 2018-10-04 Magna powertrain gmbh & co kg Verteilergetriebe
JP6907735B2 (ja) * 2017-06-12 2021-07-21 株式会社ジェイテクト クラッチ装置及びクラッチ装置の制御方法
US11701966B2 (en) * 2019-04-04 2023-07-18 Gkn Automotive Limited Driveline component including multi-function actuator
DE102019216566B3 (de) * 2019-10-28 2021-01-28 Magna powertrain gmbh & co kg Betätigungsvorrichtung zur Betätigung eines kupplungsgesteuerten Verteilergetriebes sowie kupplungsgesteuertes Verteilergetriebe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325125A (ja) * 1998-03-24 1999-11-26 Borg Warner Automot Inc 制御可能な2方向オ―バランニングクラッチ組立体
JP2000291796A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用変速機の自動シフト装置
JP2004514587A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用四輪駆動トランスファ
JP2004249974A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Borgwarner Inc 単一アクチュエータ式空動き切換え組立体
JP2005047381A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 四輪駆動車のトランスファー装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591419A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Nissan Motor Co Ltd Operational mechanism of transfer
JPS6446049A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Fujitsu Ltd Automatic operating mechanism for transmission
US6645109B2 (en) 2001-03-27 2003-11-11 New Venture Gear, Inc. Two-speed transfer case with ball-ramp clutch and single motor activator/shift system
KR100475834B1 (ko) * 2002-11-18 2005-03-21 다이모스(주) 4륜 구동차량용 부변속기의 전기식 변속장치
US6929577B2 (en) 2003-11-24 2005-08-16 Magna Drivetrain Of America, Inc. Clutch actuation system for two-speed active transfer case

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325125A (ja) * 1998-03-24 1999-11-26 Borg Warner Automot Inc 制御可能な2方向オ―バランニングクラッチ組立体
JP2000291796A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用変速機の自動シフト装置
JP2004514587A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用四輪駆動トランスファ
JP2004249974A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Borgwarner Inc 単一アクチュエータ式空動き切換え組立体
JP2005047381A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 四輪駆動車のトランスファー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176329A (ja) 2007-07-12
US20070209462A1 (en) 2007-09-13
US8037984B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577902B2 (ja) 4輪駆動車用駆動力配分装置
JP4836664B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP4451162B2 (ja) 多板クラッチ構造
KR101862471B1 (ko) 듀얼클러치 액츄에이터
JP2011510236A (ja) メインカム及び補助カムを有する回転ドラムが設けられた車両用変速機のためのギヤ切替制御装置。
JPS5973650A (ja) 自動車の変速機の機械的選択装置
JP2007533933A (ja) 自動車用の2作動モードを有する無限可変動力分岐トランスミッション
WO1989006194A1 (en) Device for controlling a multi-component transmission of a vehicle
JP5759141B2 (ja) 駆動力配分装置
JP6163827B2 (ja) 車両用パーキング装置
EP1995106B1 (en) Four-wheel-drive-vehicle force distribution apparatus
JP2018091376A (ja) ドラム型変速装置
JP5759326B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力配分装置
WO2019189006A1 (ja) 変速機構
JP2018091375A (ja) ドラム型変速操作機構
JP2005155800A (ja) リバースシフトのギヤ鳴き防止機構
JP2007137289A (ja) 作業用車両
US9889854B2 (en) Transmission assembly for a self-propelled machine, and machine fitted with such a transmission
JP2522642B2 (ja) 自動二輪車等における後退装置
JP2001349425A (ja) 変速装置
JPS645158Y2 (ja)
JP4443498B2 (ja) ギヤ式パーキング機構
JP4592564B2 (ja) レバー操作装置
JPH02296540A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH01115733A (ja) 4輪駆動車の切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees