JP6403627B2 - インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6403627B2
JP6403627B2 JP2015082856A JP2015082856A JP6403627B2 JP 6403627 B2 JP6403627 B2 JP 6403627B2 JP 2015082856 A JP2015082856 A JP 2015082856A JP 2015082856 A JP2015082856 A JP 2015082856A JP 6403627 B2 JP6403627 B2 JP 6403627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
substrate
mold
imprint
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015082856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201522A5 (ja
JP2016201522A (ja
Inventor
勉 寺尾
勉 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015082856A priority Critical patent/JP6403627B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2016/001218 priority patent/WO2016166929A1/en
Priority to SG11201707268PA priority patent/SG11201707268PA/en
Priority to CN201680021127.9A priority patent/CN107430988B/zh
Priority to KR1020177032065A priority patent/KR101974771B1/ko
Priority to US15/546,857 priority patent/US10751930B2/en
Priority to TW105108097A priority patent/TWI655076B/zh
Publication of JP2016201522A publication Critical patent/JP2016201522A/ja
Publication of JP2016201522A5 publication Critical patent/JP2016201522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403627B2 publication Critical patent/JP6403627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • B29C2037/903Measuring, controlling or regulating by means of a computer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • B29C2037/906Measuring, controlling or regulating using visualisation means or linked accessories, e.g. screens, printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法に関する。
インプリント技術は、ナノスケールの微細なパターンの転写を可能にする技術であり、半導体デバイスや磁気記憶媒体の量産用ナノリソグラフィ技術の1つとして注目されている。インプリント技術を用いたインプリント装置は、パターンが形成されたモールドと基板上の樹脂(インプリント材)とを接触させた状態で樹脂を硬化させ、硬化した樹脂からモールドを引き離すことで基板上にパターンを形成する(特許文献1参照)。
インプリント装置では、モールドと基板上の樹脂とを接触させる際に、モールドと基板との間に異物が存在すると、或いは、モールドに異物(例えば、残存樹脂)が付着していると、基板上に形成されるパターンに欠陥が発生することがある。そこで、このようなパターンの欠陥を検出する機能を有するインプリント装置が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2には、インプリント処理で基板上に形成されたパターンを撮像して得られる画像と、基板上に正常に形成された(欠陥が発生していない)パターンを予め撮像して用意した基準画像との差分に基づいて、パターンの欠陥を検出する技術が開示されている。
特表2009−536591号公報 特開2011−003616号公報
特許文献2に開示された技術は、基板上に形成されたパターンに欠陥が発生しているかどうかを判定するのには有利である。しかしながら、インプリント装置では、その生産性を向上するために、基板上に形成されるパターンに欠陥が発生することを未然に防ぐための技術が要求されてきている。特に、モールドと基板との間に異物が存在したり、モールドに異物が付着していたりする状態でインプリント処理を継続すると、モールドと基板との間に異物が挟み込まれ、モールドが破損する懸念もある。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、モールドと基板との間に存在する異物を検出するのに有利なインプリント装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのインプリント装置は、モールドを用いて、基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、前記基板のショット領域を撮像して画像を取得する撮像部と、前記モールドと前記ショット領域上のインプリント材とが接触している状態で前記撮像部によって取得された画像と、前記基板の外周を含まないショット領域に対応する基準画像とを用いて、前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出する処理部と、を有し、前記処理部は、前記撮像部によって取得された画像が前記基板の外周を含まないショット領域の画像を含む場合、前記撮像部によって取得された画像と前記基準画像との差分画像を用いて、前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出し、前記撮像部によって取得された画像が前記基板の外周を含むショット領域の画像を含む場合、前記撮像部によって取得された画像から前記基板の外側の領域の画像を除いた画像と前記基準画像との差分画像を用いるか、または、前記撮像部によって取得された画像と前記基準画像との差分画像から前記基板の外側の領域の画像と前記基準画像との差分画像を除いた差分画像を用いて、前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、モールドと基板との間に存在する異物を検出するのに有利なインプリント装置を提供することができる。
本発明の一側面としてのインプリント装置の構成を示す概略図である。 図1に示すインプリント装置の撮像部で取得される画像を模式的に示す図である。 図1に示すインプリント処理における検出処理を説明するための図である。 パーシャルフィールドにおける検出処理で生じる異物の誤検出を説明するための図である。 基板外領域を説明するための図である。 パーシャルフィールドにおける検出処理を説明するための図である。 ノッチを含むショット領域における検出処理を説明するための図である。 パーシャルフィールドにおける検出処理を説明するための図である。 パーシャルフィールドにおける検出処理を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の一側面としてのインプリント装置100の構成を示す概略図である。インプリント装置100は、基板上のインプリント材にモールドを用いてパターンを形成するリソグラフィ装置である。インプリント装置100は、モールドと基板上のインプリント材とを接触させた状態でインプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材からモールドを引き離すことで基板上にパターンを形成するインプリント処理を行う。本実施形態では、インプリント材として紫外線を照射することで硬化する紫外線硬化性の樹脂を用いる場合について説明するが、インプリント材は、熱可塑性又は熱硬化性の樹脂であってもよい。
インプリント装置100は、モールド102を保持して移動するモールドステージ101と、基板103を保持して移動する基板ステージ104と、紫外線を照射する光源105と、基板上に紫外線硬化性の樹脂を供給(塗布)する樹脂供給部106とを有する。また、インプリント装置100は、軸外アライメントスコープ107と、基板ステージ上に配置されて基板103を固定する基板チャック108と、撮像部109と、軸上アライメントスコープ111とを有する。更に、インプリント装置100は、基板ステージ上に配置された基準プレート112と、記憶部113と、処理部114とを有する。
撮像部109は、撮像光源109aと、撮像素子109bとを含み、モールド102を介して、或いは、モールド102を介さずに、基板103のショット領域を撮像して画像を取得する。撮像光源109aは、紫外線とは異なる波長の光、即ち、光硬化性の樹脂の感応波長とは異なる波長の光(例えば、可視光)で基板103(ショット領域)を照明する。撮像素子109bは、例えば、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサを含み、モールド102のパターン面や基板103の表面で反射された光を検出する。また、撮像素子109bは、モールド102で反射された光と基板103で反射された光との干渉光(によって形成される干渉パターン)も検出する。
記憶部113は、例えば、メモリやハードディスク(HDD)を含み、撮像部109で取得された画像や後述する検出処理で用いられる基準画像を記憶する。また、記憶部113は、インプリント装置100で用いられる種々のプログラム、データ、情報なども記憶することが可能である。
処理部114は、例えば、CPUやメモリなどを含み、インプリント装置100の各部を制御してインプリント処理を行う。また、処理部114は、モールド102と基板103との間に存在する異物を検出する検出処理を行う。例えば、本実施形態では、インプリント処理を行っている間において、モールド102と基板上の樹脂とを接触させた際に、モールド102と基板103との間に挟み込まれた異物を検出する。
インプリント処理では、まず、基板103を基板ステージ104に保持させる。次に、基板上に設けられたマークと基準プレート112に設けられたマークとを軸外アライメントスコープ107で検出して、基板103と基板ステージ104との位置や形状のずれ量を求める。次いで、モールド102に設けられたマークと基準プレート112に設けられたマークとを軸上アライメントスコープ111で検出して、モールド102と基板ステージ104との位置や形状のずれ量を求める。そして、このようにして求めた位置や形状のずれ量に基づいて、モールド102と基板103との位置や形状のずれを補正する(即ち、モールド102と基板103とのアライメント(位置合わせ)を行う)。ここで、軸上アライメントスコープ111とは、モールド102を介して基板上に形成されたマークを検出するスコープであり、軸外アライメントスコープ107とは、モールド102を介さずに基板上に形成されたマークを検出するスコープである。
モールド102と基板103との位置や形状のずれを補正したら、樹脂供給部106によって基板上のショット領域に樹脂を供給する。次いで、モールド102を保持したモールドステージ101を移動させて、モールド102と基板(ショット領域)上の樹脂とを接触させる。モールド102のパターン面の凹部に樹脂が充填されたら、光源105によって、モールド102を介して、基板上の樹脂に紫外線を照射し、かかる樹脂を硬化させる。次に、モールドステージ101を移動させて、基板上の硬化した樹脂からモールド102を引き離す。これにより、基板(ショット領域)上にパターンが形成される。
ここで、撮像部109は、インプリント処理を行っている間、詳細には、モールド102と基板上の樹脂とが接触している間において、基板上の樹脂がモールド102と基板103との間で広がりながらパターン面の凹部に充填される過程を撮像することができる。このようにして、撮像部109で取得された画像は、上述したように、記憶部113に記憶される。
図2(a)乃至図2(f)は、インプリント処理を行っている間において、撮像部109で取得される画像を模式的に示す図である。図2(a)は、樹脂供給部106から樹脂が供給された基板103をモールド102の下に移動させた状態において、撮像部109で基板103を撮像して取得される画像を示している。図2(b)は、モールド102(のパターン面)を基板側に凸形状に変形させ、モールド102の一部(中心部)と基板上の樹脂とを接触させた状態において、撮像部109で基板103を撮像して取得される画像を示している。このように、モールド102の中心部から周辺部に向けて徐々に基板上の樹脂と接触させることで、モールド102と基板103との間でギャップが生じ、図2(b)に示すように、干渉パターン、即ち、ニュートンリングが観察される。
図2(c)は、モールド102と基板上の樹脂とを全領域で接触させた状態において、撮像部109で基板103を撮像して取得される画像を示している。但し、かかる状態では、モールド102のパターン面の凹部に樹脂が充填されていないため、図2(c)に示すように、気泡が観察される。図2(d)は、モールド102のパターン面の凹部に樹脂が完全に充填された状態、即ち、光源105から紫外線を照射する直前の状態において、撮像部109で基板103を撮像して取得される画像を示している。かかる状態では、図2(d)に示すように、図2(b)や図2(c)に示すようなニュートンリングや気泡は観察されない。
図2(e)は、基板上の樹脂に対して、モールド102を介して、光源105から紫外線を照射している状態において、撮像部109で基板103を撮像して取得される画像を示している。図2(f)は、基板上の硬化した樹脂からモールド102を引き離した状態において、撮像部109で基板103を撮像して取得される画像を示している。
インプリント装置100では、様々な要因によって、基板上に形成されるパターンに欠陥が発生する。但し、図2(a)乃至図2(d)に示す画像、即ち、インプリント処理を行っている間に撮像部109で取得される画像を用いることで、基板上に形成されるパターンに欠陥が発生することを低減する(未然に防ぐ)ことが可能である。
例えば、図2(a)に示す画像では、樹脂供給部106から供給された樹脂(の液滴)の配列を観察することができる。従って、図2(a)に示す画像を用いることで、パターンの欠陥の原因となる樹脂の配列の異常、即ち、樹脂供給部106のドロップ異常を検出することができる。具体的には、図2(a)に示す画像(での樹脂の配列)と、樹脂供給部106が樹脂の液滴を正常に供給したときに得られる基準画像(即ち、樹脂の基準配列)とを比較することで、ドロップ異常を検出することができる。このようなドロップ異常が検出された場合には、例えば、樹脂供給部106をメンテナンス又は交換するなどして基板上に樹脂を再度供給することが、パターンの欠陥の発生を低減する上で効果的である。
また、図2(b)に示す画像では、上述したように、ニュートンリングを観察することができるため、ニュートンリングの形状や位置からモールド102と基板103との平行度を検出することができる。モールド102と基板103とが平行でないと、ニュートンリングが真円でなくなったり、ニュートンリングの中心と画像の中心とが一致しなかったりする。このような場合には、例えば、モールド102のチルトを補正するなどしてモールド102と基板103との平行度を改善することが、パターンの欠陥の発生を低減する上で効果的である。
また、図2(c)及び図2(d)に示す画像を用いることで、後述するように、モールド102と基板103との間に挟み込まれた異物を検出することができる。このような異物の挟み込みは、基板上に形成されるパターンに欠陥を発生させるだけではなく、モールド102を破損させることにもなる。従って、異物の挟み込みが検出された場合には、インプリント処理を中止することが、パターンの欠陥の発生を低減し、且つ、モールドの破損を低減する上で効果的である。例えば、異物を検出した場合、基板上の樹脂を硬化させずに樹脂からモールド102を引き離す。また、異物が検出されたショット領域(異物の位置)に関する情報を記憶しておき、インプリント処理後の工程において、記憶した情報を用いて基板103を処理してもよい。例えば、異物が検出されたショット領域をエラー領域として記憶する。
このように、図2(a)乃至図2(d)に示す画像を用いることで、インプリント処理を行っている間のタイミングに応じて原因の異なるパターンの欠陥の発生を低減することができる。なお、特許文献2に開示された技術と同様に、図2(f)に示す画像と、欠陥が発生していないパターンから得られる基準画像とを比較することで、基板上のパターンに欠陥が発生しているかどうかを判定することもできる。
インプリント装置100では、基板上に形成されるパターンに欠陥が発生することを低減し、且つ、モールド102が破損することを低減するために、特に、モールド102と基板103との間に存在する異物を検出する検出処理を行う。本実施形態では、インプリント処理を行っている間においてモールド102と基板上の樹脂とが接触している状態で撮像部109によって取得された画像、即ち、図2(c)や図2(d)に示す画像と、基準画像とを比較することで、検出処理を行う。ここで、基準画像とは、モールド102と基板上の樹脂とが異物を挟まずに接触している状態で得られる画像である。
図3(a)乃至図3(c)を参照して、本実施形態における検出処理を具体的に説明する。図3(a)は、基準画像を示し、図3(b)は、モールド102と基板上の樹脂とが接触している状態で撮像部109によって取得された画像(撮像画像)を示している。図3(b)に示す撮像画像は、図2(c)や図2(d)に示す画像に相当し、モールド102と基板103との間に異物を挟み込んだ状態で取得された画像である。図3(c)は、図3(a)に示す基準画像と、図3(b)に示す撮像画像との差分を示す差分画像である。図3(c)を参照するに、モールド102と基板103との間に挟み込まれた異物が基準画像と撮像画像との差分(黒点)として抽出されている。このように、基準画像と撮像画像とを比較することで、モールド102と基板103との間に存在する異物を検出することができる。
ここでは、インプリント処理を行っている間においてモールド102と基板上の樹脂とが接触している状態で撮像部109によって取得された画像(撮像画像)を、図2(c)や図2(d)に示す画像として説明した。但し、モールド102のパターン面の凹部に樹脂が充填されていない状態で取得された画像、即ち、図2(c)に示す画像には、上述したように、気泡が含まれている。従って、基準画像と図2(c)に示す画像との差分をとると、かかる気泡が抽出され、異物として誤検出する可能性がある。このように、気泡を異物として誤検出する可能性がある場合には、モールド102のパターン面の凹部に樹脂が充填された状態で取得された画像、即ち、図2(d)に示す画像を、基準画像と比較すればよい。換言すれば、モールド102のパターン面の凹部に樹脂が充填された状態で取得された画像は、異物以外の要因による変化が少なく、検出処理において最も安定的に異物を検出することができる。なお、モールド102と基板上の樹脂とを接触させてからモールド102のパターン面の凹部に樹脂が充填されるまでは、一般的に、2秒〜3秒程度を要する。従って、モールド102のパターン面の凹部に樹脂が充填された状態で画像を取得するためには、モールド102と基板上の樹脂とが接触した時刻から予め定められた時間(例えば、2秒〜3秒)が経過した後に撮像部109に画像を取得させればよい。
これまでは、撮像部109によって取得される撮像画像が、基板103の外周を含む周辺ショット領域(エッジショット)ではなく、周辺ショット領域よりも内側のショット領域である場合における検出処理について説明した。但し、撮像部109によって取得される撮像画像が周辺ショット領域である場合、かかる撮像画像は、図4(b)に示すように、基板103の外側の基板外領域を含むことになる。以下では、周辺ショット領域をパーシャルフィールドと称し、周辺ショット領域よりも内側のショット領域をフルフィールドと称する。図4(b)に示すようなパーシャルフィールドに対応する撮像画像と、図4(a)に示すようなフルフィールドに対応する基準画像とを比較すると、図4(c)に示すように、基板外領域が抽出され、異物として誤検出されてしまう。
そこで、本実施形態では、撮像部109によって取得される撮像画像が基板103の外側の基板外領域を含む場合、かかる基板外領域を検出処理の対象から除外する。撮像部109によって取得される撮像画像が基板外領域を含むかどうかは、撮像画像の中心に対応する基板上の位置と基板103の中心位置との間の距離に基づいて、特定することができる。
基板103は、基本的には、円形状であるため、図5に示すように、基板103の中心位置から半径Rの外側の領域(基板外領域)を検出処理の対象から除外することで、基板外領域を異物として誤検出することを防止することができる。具体的には、基板103の中心位置に対する半径Rの外側の領域を基板外領域とする。例えば、基板103の中心位置に対するショット領域の中心座標を(X,Y)、ショット領域の中心座標からの各座標を(x,y)とすると、以下の式(1)に示す条件の領域を基板外領域として検出処理の対象から除外する。図5では、灰色に示す領域が検出処理の対象から除外する領域となる。
このように、撮像部109によって取得される撮像画像がパーシャルフィールドである場合には、図6(a)乃至図6(c)に示すように、基板外領域を検出処理の対象から除外することで、基板外領域を異物として誤検出することを防止することができる。図6(a)は、フルフィールドに対応する基準画像を示し、図6(b)は、モールド102と基板上の樹脂とが接触している状態で撮像部109によって取得された画像(撮像画像)を示している。図6(b)に示す撮像画像は、パーシャルフィールドにおいて、モールド102と基板103との間に異物を挟み込んだ状態で取得された画像である。図6(c)は、図6(a)に示す基準画像と、図6(b)に示す撮像画像との差分を示す差分画像である。図6(c)を参照するに、モールド102と基板103との間に挟み込まれた異物が基準画像と撮像画像との差分(黒点)として抽出されている。但し、基板外領域(灰色に示す領域)は、検出処理の対象から除外しているため、かかる基板外領域を異物として検出することなく、モールド102と基板103との間に存在する異物のみを正しく検出することができる。
基板外領域を検出処理の対象から除外する際には、基準画像と撮像画像とを比較して差分画像を得る前に撮像画像における基板外領域に関するデータを消去してもよいし、差分画像を得た後に差分画像における基板外領域に関するデータを無視するようにしてもよい。
また、撮像部109によって取得される撮像画像がノッチを含むショット領域である場合、かかる撮像画像は、図7(a)に示すように、ノッチを含むことになる。図7(a)に示すようなノッチを含むショット領域に対応する撮像画像と、フルフィールドに対応する基準画像(図6(a))とを比較すると、基板外領域と同様に、ノッチを異物として誤検出してしまう。ノッチとは、シリコンウエハの結晶方向を示す切り欠きである。
そこで、本実施形態では、基板103に関する情報を取得し、かかる情報から得られる基板上のノッチが形成されている領域を検出処理の対象から除外する。これにより、図7(b)に示すように、基板上のノッチが形成されている領域を異物として誤検出することを防止することができる。図7(b)は、基準画像(図6(a))と、図7(a)に示す撮像画像との差分を示す差分画像である。図7(b)を参照するに、ノッチが形成されている領域(灰色に示す領域)を検出処理の対象から除外しているため、かかる領域を異物として検出することなく、モールド102と基板103との間に存在する異物のみを正しく検出することが可能となる。
このように、基板内の領域(半径Rの内側の領域)であっても、ノッチが形成されている領域については、かかる領域を検出処理から除外するとよい。これは、基板上のオリフラが形成されている領域についても同様である。
また、検出処理に要する時間を短縮して歩留まり(生産性)を向上させるために、例えば、基板上のICチップとして使用しない領域を予め設定し、かかる領域を検出処理から除外してもよい。この場合、処理部114を、ユーザの入力に応じて基板上の領域を設定する設定部として機能させ、かかる領域を検出処理の対象から除外するようにすればよい。
本実施形態のインプリント装置100では、インプリント処理を行っている間において、モールド102と基板103との間に存在する異物を検出している。従って、インプリント装置100は、基板上に形成されるパターンに欠陥が発生することを低減し、且つ、モールド102が破損することを低減することができる。また、本実施形態では、基板外領域を検出処理の対象から除外することで、撮像画像がパーシャルフィールドであっても、フルフィールドに対応する基準画像を用いてモールド102と基板103との間に存在する異物を検出することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、撮像部109によって取得される撮像画像がパーシャルフィールドである場合であっても、フルフィールドに対応する基準画像を用いて検出処理を行う場合について説明した。本実施形態では、基板のショット領域に応じて、検出処理に用いる、即ち、撮像画像と比較する基準画像を切り替える場合について説明する。
本実施形態では、記憶部113は、基板103のショット領域のそれぞれに対応する基準画像を記憶している。一方、処理部114は、モールド102と基板103との間に存在する異物を検出する検出処理を行う際に、記憶部113に記憶された複数の基準画像から、撮像画像のショット領域に対応する基準画像を選択する。そして、処理部114は、第1の実施形態と同様に、撮像画像と選択した基準画像とを比較することで、モールド102と基板103との間に存在する異物を検出する。
また、記憶部113は、基板103の全てのショット領域について基準画像を記憶するのではなく、パーシャルフィールドのそれぞれに対応する第1基準画像と、フルフィールドの少なくとも1つに対応する第2基準画像とを記憶していてもよい。そして、撮像画像がパーシャルフィールドである場合には、撮像画像と、かかるパーシャルフィールドに対応する第1基準画像とを比較することで、モールド102と基板103との間に存在する異物を検出する。また、撮像画像がフルフィールドである場合には、撮像画像と第2基準画像とを比較することで、モールド102と基板103との間に存在する異物を検出する。
具体的には、図8(a)乃至図8(c)に示すように、撮像部109によって取得される撮像画像がパーシャルフィールドである場合、かかるパーシャルフィールドに対応する基準画像を用いて検出処理を行う。図8(a)は、パーシャルフィールドに対応する基準画像を示し、図8(b)は、モールド102と基板上の樹脂とが接触している状態で撮像部109によって取得された画像(撮像画像)を示している。図8(b)に示す撮像画像は、パーシャルフィールドにおいて、モールド102と基板103との間に異物を挟み込んだ状態で取得された画像である。図8(c)は、図8(a)に示す基準画像と、図8(b)に示す撮像画像との差分を示す差分画像である。図8(c)を参照するに、モールド102と基板103との間に挟み込まれた異物が基準画像と撮像画像との差分(黒点)として抽出されている。基準画像がパーシャルフィールドに対応しているため、基板外領域を異物として検出することなく、モールド102と基板103との間に存在する異物のみを正しく検出することができる。
また、基準画像を取得したときと撮像画像を取得したときとで、インプリント装置100の状態、具体的には、基板ステージ104に配置された基板チャック108の外側の領域(基板外領域)の状態が異なる場合がある。このような場合には、図9(a)乃至図9(c)に示すように、本実施形態と第1の実施形態とを組み合わせればよい。図9(a)は、パーシャルフィールドに対応する基準画像を示し、図9(b)は、モールド102と基板上の樹脂とが接触している状態で撮像部109によって取得された画像(撮像画像)を示している。図9(b)に示す撮像画像は、パーシャルフィールドにおいて、モールド102と基板103との間に異物を挟み込んだ状態で取得された画像である。図9(c)は、図9(a)に示す基準画像と、図9(b)に示す撮像画像との差分を示す差分画像である。図9(c)を参照するに、モールド102と基板103との間に挟み込まれた異物が基準画像と撮像画像との差分(黒点)として抽出されている。但し、基板外領域(灰色に示す領域)は、検出処理の対象から除外しているため、基板外領域の状態が変化している場合でも、かかる変化を異物として検出することなく、モールド102と基板103との間に存在する異物のみを正しく検出することができる。
<第3の実施形態>
物品としてのデバイス(半導体デバイス、磁気記憶媒体、液晶表示素子等)の製造方法について説明する。かかる製造方法は、インプリント装置100を用いてパターンを基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板等)に形成する工程を含む。かかる製造方法は、パターンを形成された基板を処理する工程を更に含む。当該処理ステップは、当該パターンの残膜を除去するステップを含みうる。また、当該パターンをマスクとして基板をエッチングするステップなどの周知の他のステップを含みうる。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性及び生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100:インプリント装置 102:モールド 103:基板 109:撮像部 114:処理部

Claims (14)

  1. モールドを用いて、基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記基板のショット領域を撮像して画像を取得する撮像部と、
    前記モールドと前記ショット領域上のインプリント材とが接触している状態で前記撮像部によって取得された画像と、前記基板の外周を含まないショット領域に対応する基準画像とを用いて、前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出する処理部と、を有し、
    前記処理部は、
    前記撮像部によって取得された画像が前記基板の外周を含まないショット領域の画像を含む場合、前記撮像部によって取得された画像と前記基準画像との差分画像を用いて、前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出し、
    前記撮像部によって取得された画像が前記基板の外周を含むショット領域の画像を含む場合、前記撮像部によって取得された画像から前記基板の外側の領域の画像を除いた画像と前記基準画像との差分画像を用いるか、または、前記撮像部によって取得された画像と前記基準画像との差分画像から前記基板の外側の領域の画像と前記基準画像との差分画像を除いた差分画像を用いて、前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出することを特徴とするインプリント装置。
  2. モールドを用いて、基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記基板のショット領域を撮像して画像を取得する撮像部と、
    前記モールドと前記ショット領域上のインプリント材とが接触している状態で前記撮像部によって取得された画像と、前記基板の外周を含まないショット領域に対応する基準画像との差分画像を形成し、該差分画像を用いて前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出する処理部と、を有し、
    前記処理部は、
    前記撮像部によって取得された画像が前記基板の外側の領域の画像を含む場合、前記差分画像として、前記撮像部によって取得された画像から前記基板の外側の領域の画像を除いた画像と前記基準画像との差分画像を用いることを特徴とするインプリント装置。
  3. モールドを用いて、基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記基板のショット領域を撮像して画像を取得する撮像部と、
    前記モールドと前記ショット領域上のインプリント材とが接触している状態で前記撮像部によって取得された画像と、前記基板の外周を含まないショット領域に対応する基準画像との差分画像を形成し、該差分画像を用いて前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出する処理部と、を有し、
    前記処理部は、
    前記撮像部によって取得された画像が前記基板の外側の領域の画像を含む場合、前記基板の外側の領域の画像と前記基準画像との差分画像を用いずに前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出することを特徴とするインプリント装置。
  4. 前記処理部は、前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出した場合に、前記パターンを形成するインプリント処理を中止することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記処理部は、前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出した場合に、前記基板上のインプリント材を硬化させずに当該インプリント材から前記モールドを引き離すことを特徴とする請求項4に記載のインプリント装置。
  6. 前記処理部は、前記撮像部によって取得された画像の中心に対応する前記基板上の位置と前記基板の中心位置との間の距離に基づいて、前記撮像部によって取得された画像が前記基板の外側の領域の画像を含むかどうかを特定することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記処理部は、前記基板に関する情報を取得し、当該情報から得られる前記基板に形成されたノッチ又はオリフラの領域を異物検出の対象としないことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. ユーザの入力に応じて、前記基板上の領域を設定する設定部を更に有し、
    前記処理部は、前記設定部によって設定された領域を異物検出の対象としないことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  9. 前記モールドと前記インプリント材とが接触している状態は、前記モールドのパターン面の凹部に前記インプリント材が充填された状態であることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  10. 前記処理部は、前記モールドと前記インプリント材とが接触した時刻から予め定められた時間が経過した後に前記撮像部に前記モールドと前記インプリント材とが接触している状態の画像を取得させることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  11. 前記基準画像は、前記モールドと前記基板上のインプリント材とが異物を挟まずに接触している状態で得られる画像であることを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  12. モールドを用いて、基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント方法であって、
    前記モールドと前記インプリント材とが接触している状態において、前記基板のショット領域を撮像して画像を取得する工程と、
    前記取得する工程で取得された画像と、前記基板の外周を含まないショット領域に対応する基準画像との差分画像を形成し、該差分画像を用いて前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出する工程と、を有し、
    前記異物を検出する工程は、前記取得する工程で取得された画像が前記基板の外側の領域の画像を含む場合、前記差分画像として、前記取得する工程で取得された画像から前記基板の外側の領域の画像を除いた画像と前記基準画像との差分画像を用いることを特徴とするインプリント方法。
  13. モールドを用いて、基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント方法であって、
    前記モールドと前記インプリント材とが接触している状態において、前記基板のショット領域を撮像して画像を取得する工程と、
    前記取得する工程で取得された画像と、前記基板の外周を含まないショット領域に対応する基準画像との差分画像を形成し、該差分画像を用いて前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出する工程と、を有し、
    前記異物を検出する工程は、前記取得する工程で取得された画像が前記基板の外側の領域の画像を含む場合、前記基板の外側の領域の画像と前記基準画像との差分画像を用いずに前記モールドと前記インプリント材とが接触している領域における異物を検出することを特徴とするインプリント方法。
  14. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載のインプリント装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された前記基板を処理する工程と、を有し、
    処理された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2015082856A 2015-04-14 2015-04-14 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 Active JP6403627B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082856A JP6403627B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
SG11201707268PA SG11201707268PA (en) 2015-04-14 2016-03-07 Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
CN201680021127.9A CN107430988B (zh) 2015-04-14 2016-03-07 压印装置、压印方法和制造物品的方法
KR1020177032065A KR101974771B1 (ko) 2015-04-14 2016-03-07 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
PCT/JP2016/001218 WO2016166929A1 (en) 2015-04-14 2016-03-07 Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
US15/546,857 US10751930B2 (en) 2015-04-14 2016-03-07 Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
TW105108097A TWI655076B (zh) 2015-04-14 2016-03-16 壓印裝置,壓印方法,及物品的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082856A JP6403627B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016201522A JP2016201522A (ja) 2016-12-01
JP2016201522A5 JP2016201522A5 (ja) 2017-08-31
JP6403627B2 true JP6403627B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57126743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082856A Active JP6403627B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10751930B2 (ja)
JP (1) JP6403627B2 (ja)
KR (1) KR101974771B1 (ja)
CN (1) CN107430988B (ja)
SG (1) SG11201707268PA (ja)
TW (1) TWI655076B (ja)
WO (1) WO2016166929A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11030738B2 (en) 2019-07-05 2021-06-08 International Business Machines Corporation Image defect identification
US11295439B2 (en) 2019-10-16 2022-04-05 International Business Machines Corporation Image recovery

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799397B2 (ja) * 2015-08-10 2020-12-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP6541518B2 (ja) * 2015-09-04 2019-07-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6971599B2 (ja) * 2017-03-15 2021-11-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、欠陥検査方法、パターン形成方法および物品製造方法
JP2017120930A (ja) * 2017-03-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 インプリント装置及びインプリント方法
JP7241493B2 (ja) * 2017-11-07 2023-03-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、情報処理装置、及び物品の製造方法
JP7328109B2 (ja) * 2019-10-02 2023-08-16 キヤノン株式会社 型、平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP7391806B2 (ja) * 2020-09-16 2023-12-05 キオクシア株式会社 インプリント装置、情報処理装置、及びインプリント方法
US20220334471A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method and article manufacturing method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080160129A1 (en) 2006-05-11 2008-07-03 Molecular Imprints, Inc. Template Having a Varying Thickness to Facilitate Expelling a Gas Positioned Between a Substrate and the Template
JP2005214980A (ja) * 2005-01-31 2005-08-11 Miyazaki Oki Electric Co Ltd ウエハのマクロ検査方法および自動ウエハマクロ検査装置
JP2006294684A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nikon Corp 表面検査装置
US8945444B2 (en) * 2007-12-04 2015-02-03 Canon Nanotechnologies, Inc. High throughput imprint based on contact line motion tracking control
JP5004027B2 (ja) 2008-04-22 2012-08-22 富士電機株式会社 インプリント方法およびその装置
JP2010149469A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Showa Denko Kk インプリント装置およびモールドの汚染検出方法
JP2010203892A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nikon Corp 基板検査方法
JP5173944B2 (ja) * 2009-06-16 2013-04-03 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
JP5455583B2 (ja) 2009-11-30 2014-03-26 キヤノン株式会社 インプリント装置
JP2011240662A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toshiba Corp インプリント方法、インプリント装置及びプログラム
KR101414830B1 (ko) * 2011-11-30 2014-07-03 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 얼라이먼트 방법, 전사 방법 및 전사장치
JP5960198B2 (ja) * 2013-07-02 2016-08-02 キヤノン株式会社 パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP6119474B2 (ja) * 2013-07-12 2017-04-26 大日本印刷株式会社 インプリント装置及びインプリント方法
JP6331292B2 (ja) * 2013-08-30 2018-05-30 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
JP6282069B2 (ja) * 2013-09-13 2018-02-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、検出方法及びデバイス製造方法
JP6230353B2 (ja) * 2013-09-25 2017-11-15 キヤノン株式会社 パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11030738B2 (en) 2019-07-05 2021-06-08 International Business Machines Corporation Image defect identification
US11295439B2 (en) 2019-10-16 2022-04-05 International Business Machines Corporation Image recovery

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201707268PA (en) 2017-10-30
KR20170133501A (ko) 2017-12-05
US20180022015A1 (en) 2018-01-25
CN107430988B (zh) 2020-07-10
KR101974771B1 (ko) 2019-05-02
TW201636186A (zh) 2016-10-16
CN107430988A (zh) 2017-12-01
US10751930B2 (en) 2020-08-25
TWI655076B (zh) 2019-04-01
JP2016201522A (ja) 2016-12-01
WO2016166929A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403627B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6282069B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、検出方法及びデバイス製造方法
JP6674218B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6169218B2 (ja) インプリント装置、基板搬送装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP5932327B2 (ja) インプリント装置、検出方法、物品の製造方法及び異物検出装置
US9387607B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method for producing device
US20220026800A1 (en) Imprint apparatus, imprinting method, and method of manufacturing product
US10751920B2 (en) Imprint apparatus and method for producing article
JP2016096269A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
US10048581B2 (en) Imprinting method, imprinting apparatus, and device manufacturing method
JP2010214913A (ja) インプリント方法およびインプリント装置
US20190061207A1 (en) Imprint apparatus, imprint method, article manufacturing method, molding apparatus, and molding method
JP6643022B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、異物検出方法および物品製造方法
JP6821408B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
TWI703416B (zh) 微影設備、微影方法、決定方法、儲存媒體和物品製造方法
JP2018156986A (ja) インプリント装置、欠陥検査方法、パターン形成方法および物品製造方法
JP6685715B2 (ja) 位置検出方法、プログラム、位置検出装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP7361831B2 (ja) 情報処理装置、成形装置、成形方法及び物品の製造方法
TW202319213A (zh) 資訊處理設備、成型設備、成型方法及物品製造方法
US11833737B2 (en) Imprint apparatus, method of imprinting, and method of manufacturing article
JP7043199B2 (ja) インプリント方法、プログラム、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2016207816A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151