JP6230353B2 - パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法 - Google Patents

パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6230353B2
JP6230353B2 JP2013198446A JP2013198446A JP6230353B2 JP 6230353 B2 JP6230353 B2 JP 6230353B2 JP 2013198446 A JP2013198446 A JP 2013198446A JP 2013198446 A JP2013198446 A JP 2013198446A JP 6230353 B2 JP6230353 B2 JP 6230353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photocurable composition
light
mold
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065308A (ja
JP2015065308A5 (ja
Inventor
伊藤 俊樹
伊藤  俊樹
晋吾 石田
晋吾 石田
陽司 川▲崎▼
陽司 川▲崎▼
酒井 啓太
啓太 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013198446A priority Critical patent/JP6230353B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP14847055.2A priority patent/EP3061121B1/en
Priority to US15/024,797 priority patent/US20160219717A1/en
Priority to PCT/JP2014/004839 priority patent/WO2015045348A1/en
Priority to KR1020167010639A priority patent/KR101788493B1/ko
Priority to CN201480053312.7A priority patent/CN105580109B/zh
Priority to TW103132793A priority patent/TWI539232B/zh
Publication of JP2015065308A publication Critical patent/JP2015065308A/ja
Publication of JP2015065308A5 publication Critical patent/JP2015065308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230353B2 publication Critical patent/JP6230353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70681Metrology strategies
    • G03F7/70683Mark designs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、インプリント方法を用いた、パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法に関する。
デバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)を製造するためのリソグラフィ技術の一つとして、インプリント方法が知られている。これは、ウェハやガラスプレートなどの被加工基板上の光硬化性組成物と、微細なパターンが形成されたモールドとを接触させ、両者を接触させた状態で光硬化性組成物を硬化させることによって被加工基板上にパターンを転写する方法である。
特許文献1には、モールと基板とのアライメント(位置合わせ)方式として、ショット領域に形成されたアライメントマークに対して光を照射し、検出された光(反射光もしくは回折光)の特性により、モールドと基板との位置関係のずれを補正するダイバイダイアライメント方式を用いたインプリント方法が記載されている。ここで、モールドと光硬化性組成物との界面の反射率が低いことによるアライメント精度を向上するために、アライメントマークの表面にCrが形成されていることが記載されている。
また、特許文献2には、凝縮性ガスを使用するインプリント方法が開示されている。
特許第7136150号 特許第3700001号
しかしながら、特許文献1に記載のダイバイダイアライメント方式では、通常、一定回数インプリントを行う毎にモールドを洗浄して、繰り返し使用するため、モールドの洗浄によりアライメントマーク上のCrが減少しアライメントがしづらくなるという問題がある。
また、特許文献2には、位置合わせに関する記載はなく、位置合わせ精度の向上に関する記載もない。
そこで、本発明では、
基板上に存在する光硬化性組成物Rとモールドとの間にガスを供給する工程と、
前記ガスが溶解した光硬化性組成物R´とモールドとを接触させる工程と、
前記接触させた状態で前記モールドおよび前記基板に光aを照射して、前記モールドが有する位置合わせマークAおよび前記基板が有する位置合わせマークBからの光を検出する工程と、
前記検出された光を基に、前記位置合わせマークAの位置と前記位置合わせマークBの位置を合わせる工程と、
前記光硬化性組成物R´に前記光aとは波長が異なる光bを照射して前記光硬化性組成物を硬化膜とする工程と、
前記硬化膜と前記モールドとを引き離す工程と、
を有し、
前記ガスとして、以下の式(1)を満たすガスを用いることを特徴とするパターン形状を有する膜の製造方法を提供する。
|n−n|<|n−nR´| (1)
(式(1)において、nは前記光硬化性組成物Rの前記光aの波長における屈折率、nR´は前記ガスが溶解した前記光硬化性組成物R´の前記光aの波長における屈折率、nは前記光aの波長におけるモールドの屈折率を示す。)
また、別の本発明では、
基板上に、光硬化性組成物塗布機構より光硬化性組成物を供給、塗布する光硬化性組成物供給工程と、
前記基板を、光硬化性組成物塗布機構よりモールドの下へ数μmから数百nmの精度で配置するように、基板ステージを駆動させるステージ移動工程と、
前記基板とモールドの間に、高溶解低屈折率ガスを含む気体を供給する高溶解低屈折率ガス供給工程と、
前記光硬化性組成物とモールドとを接触させる接触工程と、
前記モールド側の位置決めマークAと基板側の位置決めマークBが、同じY位置になる様に基板ステージを駆動させる位置合わせ工程と、
前記光硬化性組成物に光を照射する光照射工程と、
前記光照射工程の後、光硬化性組成物と前記モールドとを引き離す離型工程と、
を有する膜の製造方法において、
前記高溶解低屈折率ガス供給工程のガスが、光硬化性組成物に対して10体積%以上の溶解性を示し、かつ、液体状態で光硬化性組成物よりも低い屈折率を示すガスであること、
モールドと被加工基材がそれぞれに位置合わせマークを有すること、
を特徴とするパターン形状を有する膜の製造方法を提供する。
本発明によれば、モールドと基板のアライメントマークの検出を高精度に行うことが可能となり、モールドと基板の相対変位位置を制御する時間を短縮させたスループット性の高い、パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法を示すフロー図である。 本発明の一実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法に使用するインプリント装置の概略図である。 本発明一実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法の製造プロセスを示す断面模式図である。 本発明の一実施形態の光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法を示す図である。
以下、図1〜図4を参照して、本発明の一例である好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
本発明の実施形態であるパターン形状を有する膜の製造方法は、基板上に存在する光硬化性組成物Rとモールドとの間にガスを供給する工程と、前記ガスが溶解した光硬化性組成物R´とモールドとを接触させる工程と、前記接触させた状態で前記モールドおよび前記基板に光aを照射して、前記モールドが有する位置合わせマークAおよび前記基板が有する位置合わせマークBからの光を検出する工程と、前記検出された光を基に前記位置合わせマークAの位置と前記位置合わせマークBの位置を合わせる工程と、前記光硬化性組成物R´に前記光aとは波長が異なる光bを照射して前記光硬化性組成物を硬化膜とする工程と、前記硬化膜と前記モールドとを引き離す工程と、を有し、前記ガスとして、以下の式(1)を満たすガスを用いることを特徴とするパターン形状を有する膜の製造方法である。
|n−n|<|n−nR´| (1)
(式(1)において、nは前記光硬化性組成物Rの前記光aの波長における屈折率、nR´は前記ガスが溶解した前記光硬化性組成物R´の前記光aの波長における屈折率、nは前記光aの波長におけるモールドの屈折率)
図2は、本発明の実施形態であるパターン形状を有する膜を製造する装置の一例の概略図である。
図2において、モールド11のパターンを有する主面に垂直な方向をZ軸、Z軸に直交する2軸をX軸、Y軸としている。典型的には、Z軸は鉛直方向である。
以下、本発明の実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法が有する各工程について説明する。
(1)光硬化性組成物を付与する工程
はじめに、図2に示すように、基板9上に光硬化性組成物Rを付与して塗布膜10を形成する(図1におけるステップ1)。
基板9上に光硬化性組成物を付与する際は、基板9を支持する基板ステージ6が光硬化性組成物Rの塗布機構5の下に移動し、光硬化性組成物Rの塗布機構5が基板上9に光硬化性組成物Rを塗布する。
光硬化性組成物Rを塗布する方法には、インクジェット法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコード法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法、スピンコート法、スリットスキャン法などの方法を使用することができ、塗布機構5には、前述の塗布方法を行うことができる装置を使用することができる。
ここで、本発明および本実施形態において、光硬化性組成物とは、光を照射することにより重合反応などが起き、硬化する組成物である。
基板9には、例えば、シリコンウェハやガラスプレートを用いることができる。
光硬化性組成物Rには、光重合によってアクリル系樹脂となる(メタ)アクリレートモノマーと光重合開始剤を含む組成物を用いる。
なお、本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法では、基板9上に光硬化性組成物Rを塗布すると記載しているが、本発明のパターン形状を有する膜の製造方法においては、基板が表面に密着層などの層を有していても良い。
更に、本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法では、光硬化性組成物Rとして、光重合によってアクリル系樹脂となる(メタ)アクリレートモノマーと光重合開始剤を含み、(メタ)アクリレートモノマーを主成分とするラジカル重合性組成物を用いているが、本発明のパターン形状を有する膜の製造方法においては、光硬化性組成物Rとしてエポキシモノマー、オキセタンモノマー、ビニルエーテルモノマーなどを主成分とするカチオン重合性組成物を用いても良い。なお、ここで記載する主成分とは、全成分のうちの90%以上を占める成分を示すものとする。
(2)第一の位置合わせ工程
次に、第一の位置合わせとしてアライメントカメラ3で、14に示すモールド11の位置合わせマークAと、15に示す基板9の位置合わせマークBを観察し、14に示すモールド11の位置合わせマークAと、15に示す基板9の位置合わせマークBの位置が合うように、光硬化性組成物Rを含む塗布膜10を表面に有する基板9を基板ステージ6によって移動させる(図1におけるステップ2であり、移動後が図3(a)の状態)。
位置合わせマークAおよび位置合わせマークBは、凹凸構造である。これらの凹凸構造の中でも、周期性を有する凹凸構造であることが好ましい。
この際、第一の位置合わせにおける、14に示すモールド11の位置合わせマークAと15に示す基板9の位置合わせ15の位置合わせ精度は、nmオーダーである必要はなく、例えば、1μm〜900μmの範囲で良い。
基板ステージ6の表面は、吸着性を有することが好ましい。これにより、基板9は基板ステージ6上で移動することなく、基板を移動させやすくなる。なお、基板ステージ6の表面が吸着性を有する場合は、基板ステージ6の全体が吸着性を有する材料で構成されていても良いし、表面に吸着性を有する材料で構成される層を有していても良い。
モールド11は、光源2からの光を透過できる材料で構成されるものであり、例えば、石英、シリコン、樹脂、あるいはこれらの組み合わせを含む材料で形成される。これらの中でも、モールド11は、少なくとも光硬化性組成物Rと接触する部分が石英で構成されているものが好ましく、全体が石英で構成されることがより好ましい。これは、石英は熱膨張係数が小さいため、露光熱による位置合わせ精度の低下が生じにくいからである。
また、モールド11は、モールド保持機構8により保持されており、モールド11の光硬化性組成物Rと接触する面と反対側の面の中央部分には、周辺部分よりも厚さが薄いキャビティ7(気室)が形成されていることが好ましい。これは、キャビティ室7が形成されていることにより、光硬化性組成物Rの充填に要する時間の短縮やモールド11を離型する際に要する力(離型力)の低減を達成することができるからである。
なお、(1)の工程の後には、光硬化性組成物Rを含む塗布膜10を表面に有する基板9を、塗布機構5に対応する位置(塗布機構5の下)からモールド11に対応する位置(モールド11の下)に移動させてから、(2)の工程を行う。
また、本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法では、アライメントカメラ3を用いて、14に示すモールド11の位置合わせマークAと、15に示す基板9の位置合わせマークBの位置合わせを行っているが、本発明パターン形状を有する膜の製造方法においては、モールドの位置合わせマークAと基板の位置合わせマークの位置Bを合わせられれば、アライメントカメラを用いる方法以外の方法を用いても良い。
本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法では、位置合わせマークAおよび位置合わせマークBは、周期性を有する凹凸構造であるが、本発明のパターン形状を有する膜の製造方法では、位置合わせマークAおよび位置合わせマークBは、周期性を有する凹凸構造に限定されるものではない。
(3)ガスを供給する工程
次に、基板9上に配置した光硬化性組成物Rを含む塗布膜10の周囲がガス雰囲気となるように、ガス供給機構4から基板の上にガス16を供給する。この際、ガス16として、(1)で塗布する光硬化性組成物Rの屈折率(n)よりも液体状態における屈折率が低いガスを用い、蒸気圧よりも低圧、あるいは、沸点より高温の条件下で供給する(図1におけるステップ3、図3(b))。
ガスには、光硬化性組成物Rに対して1体積%以上溶解し、かつ液体状態で光硬化性組成物Rの屈折率よりも低い屈折率を有するガスを用いることが好ましい。
このようなガスの具体的な例としては、クロロフルオロカーボン(CFC)、フルオロカーボン(FC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロフルオロエーテル(HFE)などを用いることができる。
これらの中でも、HFC−245fa(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、CHFCHCF)や、HFE−245mc(ペンタフルオロエチルメチルエーテル、CFCFOCH)や、HFO−1233zd(1−クロロ−3,3,3,−トリフルオロプロペン、CHCl=CHCF)が挙げられる。
これは、HFC−245faやHFE−245mcが、光硬化性組成物Rがアクリルモノマーを主成分とする組成物である場合に、光硬化性組成物Rに対して40体積%程度という高い溶解性を示し、かつ液体状態において、光硬化性組成物Rの主成分であるアクリルモノマーの屈折率より低い屈折率を有するガスであるからである。なお、ここでは、アクリルモノマーの屈折率と液体状態のガスの屈折率を比較しているが、アクリルモノマーは光硬化性組成物Rの主成分であるため、アクリルモノマーの屈折率は光硬化性組成物Rの屈折率と同程度と考えられる。
また、不燃性、低毒性であり反応性が低い(すなわち、安全性が高い)という面からも好ましいと言える。ガスには、一種類のガスを用いても良いし、複数種類のガスを組み合わせて用いても良い。したがって、上記に例示したガスも単独で用いても良いし、複数種類のガスを組み合わせて用いても良い。
また、上記に例示したガスを、大気、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、などのガスと混合した混合ガスとして用いることもできる。これらの中でも上記に例示したガスと組み合わせるガスとしては、ヘリウムが好ましい。これは、ヘリウムガスが安定性が高いことと、インプリント時の充填性も高いことによるものである。
(4)接触工程
次に、モールド11と光硬化性組成物Rの塗布膜10とを接触させる(図1におけるステップ4)。
塗布膜10の光硬化性組成物Rは、基板9とモールド11との間隙や、モールド11上の凹部に充填され、そこに存在するガス16が、光硬化性組成物Rに溶解して、光硬化性組成物R´の塗布膜17となる。
(5)第二の位置合わせ工程
次に、(4)の工程でモールド11と光硬化性組成物R´の塗布膜17とを接触させた状態を維持して、18に示す、光源2からの光aを14に示すモールドの位置合わせマークAおよび15に示す基板の位置合わせマークBに照射し、14に示すモールドの位置合わせマークAからの光19と15に示す基板の位置合わせマークBからの光20をアライメントカメラ3で検出し、光19と光20の位置のずれが減少するように、基板ステージ6を移動させて基板9の位置を調整する(図1におけるステップ5、図3(c))。
なお、ここで記載する、光19および光20は、反射光もしくは回折光(反射光および回折光であっても良い)であることが好ましく、光19と光20の位置のずれとは、X−Y平面のずれである。
また、14に示す位置合わせマークAと15に示す位置合わせマークBは、各々、(2)の工程である第一の位置合わせ工程で用いた位置合わせマークA、Bと同じものである。
モールド11と、基板9に挟まれた、ガス16が溶解した光硬化性組成物R´の塗布膜17の光aの波長における屈折率(有効屈折率)nR´は、下記のMaxwell−Garnettの式(5)で求めることができる。
Figure 0006230353
(ガスの光硬化性組成物への溶解度をV、液体状態のガスの光aの波長での屈折率n、ガスが溶解していない光硬化性組成物Rの光aの波長での屈折率nとする。)
ここで、式(5)においては、ガスが、ガスの沸点以上の温度条件において液体に溶解する場合、溶解したガスは、同一温度条件において加圧されて液体状態となったガスの屈折率と同等の屈折率を有するものと仮定して計算している。
したがって、ガスが光硬化性組成物Rの塗布膜に溶解することで、塗布膜の屈折率は、光aの波長において、n−nR´下がる。
すなわち、下記式(1)に示すように、ガス16が光硬化性組成物に溶解することで、モールド11と光硬化性組成物との屈折率差が大きくなる。
|n−n|<|n−nR´| (1)
(式(1)において、nは光硬化性組成物Rの光aの波長における屈折率、nR´はガスが溶解した光硬化性組成物R´の光aの波長における屈折率、nは光aの波長におけるモールドの屈折率)
これにより、14に示すモールド11の位置合わせマークAと光硬化性組成物R´との界面からの光の反射率や回折効率などが、14に示すモールド11の位置合わせマークAと光硬化性組成物Rとの界面からの光の反射率や回折効率などと比較して向上し、位置合わせ精度が向上する。
なお、通常は、モールド11の屈折率nの方が光硬化性組成物Rの屈折率nよりも大きいため、式(2)を満たすことになる。
0≦n−n<n−nR´ (2)
(式(2)において、nは光硬化性組成物Rの光aの波長における屈折率、nR´はガスが溶解した光硬化性組成物R´の光aの波長における屈折率、nは光aの波長におけるモールドの屈折率を示す)
ここで、nとnR´との差は、大きければ大きいほど良いが、以下の式(3)を満たすことが好ましい。
0.01≦n−nR´ (3)
(式(3)において、nは光硬化性組成物Rの光aの波長における屈折率、nR´はガスが溶解した光硬化性組成物R´の光aの波長における屈折率を示す。)
特に、モールド11の屈折率nと、光硬化性組成物Rの屈折率nの差が小さい場合、例えば、以下の式(4)に示すような場合に、位置合わせマークの検出がしやすくなる。
0≦n−n≦0.02 (4)
(式(4)において、nは光硬化性組成物Rの光aの波長における屈折率、nは光aの波長におけるモールドの屈折率)
なお、本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法では、14に示すモールドの位置合わせマークAからの光19と15に示す基板の位置合わせマークBからの光20の位置のずれが減少するように、基板ステージ6を移動させて基板9の位置を調整しているが、本発明のパターン形状を有する膜の製造方法では、モールドを移動させて光19と光20のずれを調整しても良い。
光aの波長は500nm以上であることが好ましい。これは、一般的なインプリント用の光硬化性組成物は400nm以下の波長で硬化するためである。
以下に、光aとして632.8nmの波長の光を、光硬化性組成物Rとしてアクリルモノマーを主成分とする光硬化性組成物を、ガスとしてHFC−245faを、モールドとして石英のモールドを用いた場合の光硬化性組成物R´の塗布膜屈折率nR´の計算例を示す。
632.8nmの波長の光における液体状態のHFC−245faの屈折率(n)は、1.26であり、HFC−245faは、光硬化性組成物Rに対して40体積%程度溶解するため、ガスの光硬化性組成物Rへの溶解度Vは0.4であり、アクリルモノマーを主成分とする光硬化性組成物Rの屈折率(n)は632.8nmの波長の光において1.45である。また、石英のモールドの屈折率nは632.8nmの波長の光において1.46である。
式(5)に上記のうち、n、n、Vを入れて計算すると、ガスが溶解した光硬化性組成物R´の屈折率nR´は、1.38となる。
したがって、
−n=0.01
であり、
−nR´=0.08
となる。
モールドMの位置合わせマークAと光硬化性組成物Rとの界面における有効反射率である反射率RM−Rは、式(6)に示す通り、モールドMの屈折率(n)、光硬化性組成物Rの屈性率(n)により求められる。
Figure 0006230353
前述の通り、nは632.8nmの波長の光において1.46であり、nは632.8nmの波長の光において1.45であるため、反射率RM−Rは0.118×10−4となる。
一方、モールドの位置合わせマークAとガスが溶解した光硬化性組成物R´との界面における反射率RM−R´は、式(7)に示す通り、モールドMの屈折率(n)、光硬化性組成物R´の屈性率(nR´)により求められる。
Figure 0006230353
前述の通り、nは632.8nmの波長の光において1.46であり、nR´は632.8nmの波長の光において1.38であるため、反射率RM−R´は7.93×10−4となる。
これにより、光硬化性組成物Rにガスが溶解することで、モールドの位置合わせマークAと光硬化性組成物Rとの界面からの光と比較して、モールドの位置合わせマークAと光硬化性組成物R´との界面からの光の反射率が約67倍となる。
(6)光照射工程
次に、光源2から光硬化性組成物R´に、21に示す光bを照射し、光硬化性組成物R´を硬化させて硬化物12とする(図1におけるステップ6、図3(d))。
この際、光bには、(5)の工程で用いる光aの波長とは異なる波長を有する光を用いる。これは、光aの波長としては光硬化性組成物R´が硬化しにくい波長を選択する一方で、光bの波長としては光硬化性組成物R´が硬化する波長を選択する必要があるからである。
光bには、例えば、紫外光が用いられるが、光bの波長はこれに限定されない。
(7)離型工程
次に、硬化物12とモールド11とを引き離し、パターン形状を有する膜13を得る。
本工程(離型工程)では、図3(f)に示すように、硬化物12とモールド11と引き離し、工程(6)(光照射工程)において、モールド11上に形成された微細パターンの反転パターンが、パターン形状を有する硬化膜12のパターンとして得られる。
硬化膜12とモールド11とを引き離す方法としては、引き離す際に硬化膜12の一部が物理的に破損しなければ特に限定されず、各種条件等も特に限定されない。例えば、基板9を固定してモールド11を、基板9から遠ざかるように移動させて剥離してもよく、モールド11を固定して基板9をモールド11から遠ざかるように移動させて剥離してもよく、これらの両方を正反対の方向へ引っ張って剥離してもよい。
この際、図3(f)に示すように、パターン形状を有する膜13から揮発したガス22が発生するが、パターン形状を有する膜に一部ガスが残存していることもある。
以上の工程(1)〜(7)の製造プロセスによって、所望の凹凸パターン形状(モールド11の凹凸形状に因むパターン形状)を、所望の位置に有する硬化膜を得ることができる。得られた硬化膜は、例えば、フレネルレンズや回折格子などの光学部材(光学部材の一部材として用いる場合を含む。)として利用することもできる。このような場合、少なくとも、基板11と、この基板の上に配置されたパターン形状を有する膜13と、を有する光学部材とすることができる。
本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法では、工程(1)〜工程(7)からなる繰り返し単位(ショット)を、同一の基板上で複数回繰り返すことができる。工程(1)〜工程(7)からなる繰り返し単位(ショット)を複数回繰り返すことで、基板の所望の位置に複数の所望の凹凸パターン形状(モールド11の凹凸形状に因むパターン形状)を有する硬化膜を得ることができる。この際、ショット領域間の面内ばらつきを抑え、パターンの転写精度(解像度)を高めるために、(8)の工程に記載した基板9の上の光硬化性組成物Rの残膜の膜厚(残膜厚)は極力薄くすることが好ましい。
また、本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法は、
基板上に、光硬化性組成物塗布機構より光硬化性組成物を供給、塗布する光硬化性組成物供給工程と、
前記基板を、光硬化性組成物塗布機構よりモールドの下へ1μm〜900μmの精度で配置するように、基板ステージを駆動させるステージ移動工程と、
前記基板とモールドの間に、高溶解低屈折率ガスを含む気体を供給する高溶解低屈折率ガス供給工程と、
前記光硬化性組成物とモールドとを接触させる接触工程と、
前記モールド側の位置決めマークAと基板側の位置決めマークBが、同じY位置になる様に基板ステージを駆動させる位置合わせ工程と、
前記光硬化性組成物に光を照射する光照射工程と、
前記光照射工程の後、光硬化性組成物と前記モールドとを引き離す離型工程と、
を有する膜の製造方法において、
前記高溶解低屈折率ガス供給工程のガスが、光硬化性組成物に対して10体積%以上の溶解性を示し、かつ、液体状態で光硬化性組成物よりも低い屈折率を示すガスであること、
モールドと基板がそれぞれに位置合わせマークを有すること、
を特徴とするパターン形状を有する膜の製造方法であっても良い。
(8)硬化膜の一部を除去する残膜除去工程
工程(7)である離型工程により得られる硬化膜は、特定のパターン形状を有するものの、このパターン形状が形成される領域以外の領域においても膜の一部が残る場合がある(以降の記載において、このような膜の一部を残膜と呼ぶ場合がある)。そのような場合は、得られたパターン形状を有する硬化膜のうちの除去すべき領域111にある硬化膜(残膜)を除去して所望の凹凸パターン形状(モールド11の凹凸形状に因むパターン形状)を有する硬化物パターン110を得ることができる。
ここで、残膜を除去する方法としては、例えば、図4(i)に示すように、パターン形状を有する膜13の凹部である膜(残膜)をエッチングなどの方法により取り除き、膜13が有するパターンの凹部において基板の表面を露出させる方法が挙げられる。
膜13の凹部にある膜をエッチングにより除去する場合、その具体的な方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法、例えば、ドライエッチングを用いることができる。ドライエッチングには、従来公知のドライエッチング装置を用いることができる。そして、ドライエッチング時のソースガスは、被エッチ膜である硬化膜の元素組成によって適宜選択されるが、CF、C、C、CCl、CCl、CBrF、BCl、PCl、SF、Cl等のハロゲン系ガス、O、CO、CO等の酸素原子を含むガス、He、N、Ar等の不活性ガス、H、NHのガス等を使用することができる。尚、これらのガスは混合して用いることもできる。
以上の工程(1)〜工程(8)の製造プロセスによって、所望の凹凸パターン形状(モールド11の凹凸形状に因むパターン形状)を、所望の位置に有する硬化物パターンを得ることができ、硬化物パターンを有する物品を得ることができる。
更に、得られた硬化物パターンを利用して基板を加工する場合は、後述する基板の加工工程(工程(9))を行う。
一方、得られた硬化物パターン110を回折格子や偏光板などの光学部材(光学部材の一部材として用いる場合を含む。)として利用し、光学部品を得ることもできる。このような場合、少なくとも、基板102と、この基板102の上に配置された硬化物パターン110と、を有する光学部品とすることができる。
(9)基板の加工工程
本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法によって得られる、凹凸パターン形状を有する硬化物パターン110は、例えば、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAM等の半導体素子に代表される電子部品に含まれる層間絶縁膜用膜として利用することも可能であり、半導体素子製造時におけるレジスト膜として利用することも可能である。
硬化物パターン110をレジスト膜として利用する場合、工程(8)であるエッチング工程にて表面が露出した基板の一部分(図4(i)における符号111の領域)に対して、エッチング又はイオン注入等を行い、電子部材を形成する。尚、この際、硬化物パターン110は、エッチングマスクとして機能する。これにより、硬化物パターン110のパターン形状に基づく回路構造112(図4(ii))を基板102に形成することができる。これにより、半導体素子等で利用される回路基板を製造することができる。また、この回路基板と回路基板の制御機構とを接続するなどにより、ディスプレイ、カメラ、医療機器などの電子機器を形成することができる。
また、同様に、硬化物パターン110をレジスト膜として利用して、エッチングまたはイオン注入等を行い、光学部品を得ることもできる。
尚、回路付基板や電子機器を作製する場合、最終的には、加工された基板から硬化物パターン110を除去してもよいが、素子を構成する部材として残す構成としても良い。
1 パターン形状を有する膜を製造する装置
2 光源
3 アライメントカメラ
4 ガス供給機構
5 塗布機構
6 基板ステージ
7 キャビティ
8 モールド保持機構
9 基板
10 塗布膜
11 モールド
12 硬化物
13 パターン形状を有する膜
14 モールドの位置合わせマークA
15 基板の位置合わせマークB
16 ガス
17 塗布膜
18 光a
19 光
20 光
21 光b
22 揮発したガス
102 基板
110 硬化物パターン
111 パターン形状を有する硬化膜のうちの除去すべき領域
112 硬化物パターンのパターン形状に基づく回路構造

Claims (17)

  1. 基板上に存在する光硬化性組成物Rとモールドとの間にガスを供給する工程と、
    前記ガスが溶解した光硬化性組成物R´とモールドとを接触させる工程と、
    前記接触させた状態で前記モールドおよび前記基板に光aを照射して、前記モールドが有する位置合わせマークAからの光および前記基板が有する位置合わせマークBからの光を検出する工程と、
    前記検出された光を基に、前記位置合わせマークAの位置と前記位置合わせマークBの位置を合わせる工程と、
    前記光硬化性組成物R´に前記光aとは波長が異なる光bを照射して前記光硬化性組成物を硬化膜とする工程と、
    前記硬化膜と前記モールドとを引き離す工程と、
    を有し、
    前記ガスとして、以下の式(1)を満たすガスを用いることを特徴とするパターン形状を有する膜の製造方法。
    |n−n|≦|n−nR´| (1)(式(1)において、nは前記光硬化性組成物Rの前記光aの波長における屈折率、nR´は前記ガスが溶解した前記光硬化性組成物R´の前記光aの波長における屈折率、nは前記光aの波長におけるモールドの屈折率を示す。)
  2. 前記ガスとして、以下の式(2)を満たすガスを用いることを特徴とする請求項1に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
    0≦n−n≦n−nR´ (2)(式(2)において、nは前記光硬化性組成物Rの前記光aの波長における屈折率、nR´は前記ガスが溶解した前記光硬化性組成物R´の前記光aの波長における屈折率、nは前記光aの波長におけるモールドの屈折率を示す。)
  3. 前記ガスとして、以下の式(3)を満たすガスを用いることを特徴とする請求項1または2に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
    0.01≦n−nR´ (3)
    (式(3)において、nは前記光硬化性組成物Rの前記光aの波長における屈折率、nR´は前記ガスが溶解した前記光硬化性組成物R´の前記光aの波長における屈折率を示す。)
  4. 前記光硬化性組成物Rおよび前記モールドとして、以下の式(4)を満たすものを用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
    0≦n−n≦0.02 (4)
    (式(4)において、nは前記光硬化性組成物Rの前記光aの波長における屈折率、nは前記光aの波長におけるモールドの屈折率)
  5. 前記光硬化性組成物Rの主成分が(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  6. 前記ガスとして、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含むガスを用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  7. 前記ガスとして、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンとヘリウムの混合ガスを用いることを特徴とする請求項6に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  8. 前記ガスとして、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  9. 前記モールドとして、少なくとも前記光硬化性組成物Rと接触する表面が石英であるモールドを用いることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  10. 前記モールドとして、全体が石英であるモールドを用いることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  11. 前記位置合わせマークAおよび前記位置合わせマークBが周期性を有する凹凸構造であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  12. 前記位置合わせマークAおよび前記位置合わせマークBからの光が、前記位置合わせマークAおよび前記位置合わせマークBからの反射光もしくは回折光であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法によりパターン形状を有する膜を得る工程を有することを特徴とする光学部品の製造方法。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法によりパターン形状を有する膜を得る工程と、得られた膜のパターン形状をマスクとして基板にエッチング又はイオン注入を行う工程と、を有することを特徴とする光学部品の製造方法。
  15. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のパターン形状を有する膜の製造方法によりパターン形状を有する膜を得る工程と、得られた膜のパターン形状をマスクとして基板にエッチング又はイオン注入を行う工程と、電子部材を形成する工程と、を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
  16. 請求項15に記載の回路基板の製造方法により回路基板を得る工程と、前記回路基板と前記回路基板を制御する制御機構を接続する工程と、を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
  17. 基板上に、光硬化性組成物塗布機構より光硬化性組成物を供給、塗布する光硬化性組成物供給工程と、
    前記基板を、光硬化性組成物塗布機構よりモールドの下へ1μm〜900μmの精度で配置するように、基板ステージを駆動させるステージ移動工程と、
    前記基板とモールドの間に、高溶解低屈折率ガスを含む気体を供給する高溶解低屈折率ガス供給工程と、
    前記光硬化性組成物とモールドとを接触させる接触工程と、
    前記モールド側の位置決めマークAと基板側の位置決めマークBが、同じY位置になる様に基板ステージを駆動させる位置合わせ工程と、
    前記光硬化性組成物に光を照射する光照射工程と、
    前記光照射工程の後、光硬化性組成物と前記モールドとを引き離す離型工程と、
    を有する膜の製造方法において、
    前記高溶解低屈折率ガス供給工程のガスが、光硬化性組成物に対して10体積%以上の溶解性を示し、かつ、液体状態で光硬化性組成物よりも低い屈折率を示すガスであること、
    モールドと基板がそれぞれに位置合わせマークを有すること、
    を特徴とするパターン形状を有する膜の製造方法。
JP2013198446A 2013-09-25 2013-09-25 パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法 Active JP6230353B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198446A JP6230353B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法
US15/024,797 US20160219717A1 (en) 2013-09-25 2014-09-22 Method for forming a patterned film, method for manufacturing optical component, method for manufacturing circuit board, and method for manufacturing electronic component
PCT/JP2014/004839 WO2015045348A1 (en) 2013-09-25 2014-09-22 Method for forming a patterned film, method for manufacturing optical component, method for manufacturing circuit board, and method for manufacturing electronic component
KR1020167010639A KR101788493B1 (ko) 2013-09-25 2014-09-22 패턴 형상을 갖는 막의 형성 방법, 광학 부품의 제조 방법, 회로 기판의 제조 방법, 및 전자 부품의 제조 방법
EP14847055.2A EP3061121B1 (en) 2013-09-25 2014-09-22 Method for forming a patterned film, method for manufacturing an optical component, method for manufacturing an integrated circuit element, method for manufacturing an electronic component, and method for forming a relief pattern
CN201480053312.7A CN105580109B (zh) 2013-09-25 2014-09-22 图案化膜的形成方法、光学组件的制造方法、电路板的制造方法和电子组件的制造方法
TW103132793A TWI539232B (zh) 2013-09-25 2014-09-23 形成圖案化薄膜之方法、製造光學元件之方法、製造電路板之方法及製造電子元件之方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198446A JP6230353B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015065308A JP2015065308A (ja) 2015-04-09
JP2015065308A5 JP2015065308A5 (ja) 2016-11-04
JP6230353B2 true JP6230353B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52742520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198446A Active JP6230353B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160219717A1 (ja)
EP (1) EP3061121B1 (ja)
JP (1) JP6230353B2 (ja)
KR (1) KR101788493B1 (ja)
CN (1) CN105580109B (ja)
TW (1) TWI539232B (ja)
WO (1) WO2015045348A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403627B2 (ja) * 2015-04-14 2018-10-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US10578965B2 (en) * 2016-03-31 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method
WO2018170269A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Molecular Imprints, Inc. Optical polymer films and methods for casting the same
TWI728489B (zh) * 2019-10-04 2021-05-21 永嘉光電股份有限公司 利用可溶解性模仁的壓印方法及相關壓印系統
TWI758185B (zh) * 2021-05-12 2022-03-11 永嘉光電股份有限公司 提升脫模穩定性之壓印方法及相關壓印系統

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104781A (en) 1977-02-24 1978-09-12 Fujisawa Mfg Apparatus for filling bread dough into mold
US6954275B2 (en) 2000-08-01 2005-10-11 Boards Of Regents, The University Of Texas System Methods for high-precision gap and orientation sensing between a transparent template and substrate for imprint lithography
KR20050026088A (ko) * 2002-08-01 2005-03-14 몰레큘러 임프린츠 인코퍼레이티드 임프린트 리소그래피용 산란측정 정렬
JP3700001B2 (ja) * 2002-09-10 2005-09-28 独立行政法人産業技術総合研究所 インプリント方法及び装置
US7136150B2 (en) 2003-09-25 2006-11-14 Molecular Imprints, Inc. Imprint lithography template having opaque alignment marks
JP4290177B2 (ja) 2005-06-08 2009-07-01 キヤノン株式会社 モールド、アライメント方法、パターン形成装置、パターン転写装置、及びチップの製造方法
KR100790899B1 (ko) * 2006-12-01 2008-01-03 삼성전자주식회사 얼라인 마크가 형성된 템플릿 및 그 제조 방법
NL2004932A (en) * 2009-07-27 2011-01-31 Asml Netherlands Bv Imprint lithography template.
NL2005266A (en) 2009-10-28 2011-05-02 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
JP5618588B2 (ja) 2010-03-24 2014-11-05 キヤノン株式会社 インプリント方法
JP5679850B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、および、物品の製造方法
KR101354742B1 (ko) * 2011-06-30 2014-01-22 가부시끼가이샤 도시바 템플릿 기판 및 그 제조 방법
JP2013070033A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Canon Inc インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3061121B1 (en) 2019-08-28
KR20160063359A (ko) 2016-06-03
US20160219717A1 (en) 2016-07-28
EP3061121A1 (en) 2016-08-31
WO2015045348A1 (en) 2015-04-02
EP3061121A4 (en) 2017-06-28
TW201512769A (zh) 2015-04-01
KR101788493B1 (ko) 2017-10-19
CN105580109B (zh) 2017-09-15
TWI539232B (zh) 2016-06-21
JP2015065308A (ja) 2015-04-09
CN105580109A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101667132B1 (ko) 광경화물의 제조 방법
JP6230353B2 (ja) パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子機器の製造方法
JP6494185B2 (ja) インプリント方法および装置
KR101790460B1 (ko) 임프린트용 형의 패턴의 결정 방법, 임프린트 방법 및 장치
JP5932500B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2014110368A (ja) ナノインプリント方法およびそれを用いたパターン化基板の製造方法
JP2020096077A (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
TWI756514B (zh) 壓印方法、壓印裝置、模具之製造方法及物品之製造方法
JP6304921B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
TWI833995B (zh) 壓印用模具、壓印方法及物品之製造方法
US20220026799A1 (en) Nanoimprint lithography process using low surface energy mask
US20170140922A1 (en) Generating method, imprinting method, imprint apparatus, program, and method of manufacturing article
JP2019054211A (ja) インプリント装置、および物品製造方法
JP7041545B2 (ja) インプリント装置、物品の製造方法及びモールド
JP6827755B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
KR20240002183A (ko) 임프린트 시스템, 기판, 임프린트 방법, 레플리카 몰드 제조 방법, 및 물품 제조 방법
JP2023083029A (ja) インプリント方法、パターン形成方法、インプリント装置、インプリント用モールドおよび物品の製造方法
JP2023089742A (ja) 運動制御装置、リソグラフィー装置、平坦化装置、処理装置および物品製造方法
JP2023034120A (ja) 成形装置、成形方法および物品の製造方法
JP2018019041A (ja) 液体充填方法、インプリント方法、及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151