JP6494185B2 - インプリント方法および装置 - Google Patents

インプリント方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6494185B2
JP6494185B2 JP2014121911A JP2014121911A JP6494185B2 JP 6494185 B2 JP6494185 B2 JP 6494185B2 JP 2014121911 A JP2014121911 A JP 2014121911A JP 2014121911 A JP2014121911 A JP 2014121911A JP 6494185 B2 JP6494185 B2 JP 6494185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable composition
mold
condensable gas
imprint
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029073A5 (ja
JP2015029073A (ja
Inventor
伊藤 俊樹
伊藤  俊樹
吉田 貴志
貴志 吉田
仁至 佐藤
仁至 佐藤
陽司 川▲崎▼
陽司 川▲崎▼
晶子 飯村
晶子 飯村
敬司 山下
敬司 山下
武彦 上野
武彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014121911A priority Critical patent/JP6494185B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201480036290.3A priority patent/CN105359254A/zh
Priority to KR1020167001312A priority patent/KR101967966B1/ko
Priority to US14/900,126 priority patent/US10386717B2/en
Priority to PCT/JP2014/066753 priority patent/WO2014208571A1/en
Priority to EP14818394.0A priority patent/EP3000120B1/en
Priority to TW103121712A priority patent/TWI541857B/zh
Publication of JP2015029073A publication Critical patent/JP2015029073A/ja
Publication of JP2015029073A5 publication Critical patent/JP2015029073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494185B2 publication Critical patent/JP6494185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/005Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/026Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、インプリント・リソグラフィに関するもので、インプリント層周辺にガスを流してインプリントする方法に関する。
デバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)を製造するためのリソグラフィ技術の一つとして、インプリント方法が知られている。これは、ウェハやガラスプレートなどの被加工基材上の光硬化性組成物と、微細なパターンが形成されたモールドとを接触させ、両者を接触させた状態で光硬化性組成物を硬化させることによって被加工基材上にパターンを転写する方法である。
また、インプリント装置では、一般的に、モールドと被加工基材とのアライメント(位置合わせ)方式として、ダイバイダイアライメント方式が採用されている。ダイバイダイアライメント方式とは、被加工基材の上の複数のショット領域ごとに、かかるショット領域に形成されたアライメントマークを光学的に検出してモールドと被加工基材との位置関係のずれを補正するアライメント方式である。
特許文献1には、モールドに形成した形状をレジストに転写する、インプリントを行う際に、その温度およびその圧力で凝縮する基体の雰囲気下で行うことで、大気圧下でも正確なインプリントを行う技術が記載されている。
特許第3700001号明細書
Japanese Journal of Applied Physics,Vol.51,2012,06FJ05,
インプリント方法では、ショット領域間の面内ばらつきを抑え、パターンの転写精度(解像度)を高めるために、被加工基材の上の光硬化性組成物の膜厚を極力薄くすることが好ましい。
しかし、特許文献1に記載の方法では、被加工基材上の光硬化性組成物の膜厚を薄くする場合、特に20nm以下の場合、モールドと光硬化性組成物とが接触後に剪断方向に相対変位させるのに大きな力が必要となる。
このため、ダイバイダイアライメント時、大きなせん断応力を加えることが必要となるのでモールドと被加工基材に大きな歪みが発生し、高精度のアライメントを困難にし、且つアライメント所要時間が長くなってしまう。
そこで、本願発明は、凝縮性ガスを光硬化性組成物に溶解させることでアライメント中の光硬化性組成物の膜厚さを、最終的に製造される光硬化性組成物の膜厚に比べ20%以上厚くすることで、モールドと光硬化性組成物とが接触後に剪断方向に相対変位させる力を減少させるインプリント方法を提供することを目的とする。
よって、本発明は、被加工基材の上に、光硬化性組成物を配置する配置工程と、
凝縮性ガス雰囲気下で、前記光硬化性組成物とモールドとを接触させる接触工程と、
前記光硬化性組成物と前記モールドとを接触させた状態で前記モールドと前記被加工基材との位置を合わせる位置合わせ工程と、
前記光硬化性組成物に光を照射して、光硬化膜を生成する光照射工程と、
前記光照射工程の後、前記光硬化膜と前記モールドとを引き離す離型工程と、
を有するインプリント方法において、
前記凝縮性ガスは、前記接触工程において凝縮する気体であり、
前記位置合わせ工程における前記光硬化性組成物の膜厚が、前記離型工程後の前記光硬化膜の膜厚よりも20%以上厚いことを特徴とするインプリント方法を提供する。
本願発明によれば、凝縮性ガスを光硬化性組成物に溶解させ、アライメント中の光硬化性組成物の膜厚さを、最終的に製造される光硬化膜の膜厚に比べ20%以上厚くすることでモールドと光硬化性組成物とが接触後に剪断方向に相対変位させる力を減少させるインプリント方法を提供できる。
本発明を適用したインプリント方法のフロー図である。 本発明を適用したインプリント装置の概略図である。 本発明を適用した、モールドと被加工基材の位置決め精度を含む製造プロセスを示す断面模式図と、比較する凝縮性ガスを含まないモールドと被加工基材の位置決め精度を含む断面模式図である。 本発明の実施例となるインプリント方法及び比較例の実験結果であり、モールドと被加工基材の位置合わせ時の剪断力を表したものである。
本発明は、凝縮性ガスの雰囲気下で、被加工基材とモールドとの位置合わせを行うインプリント方法において、モールドと光硬化性組成物とが接触した後の位置合わせ工程における前記光硬化性組成物の膜厚が、前記離型工程後の光硬化膜の膜厚よりも20%以上厚いことを特徴とするインプリント方法である。
この位置合わせ工程における光硬化性組成物の膜厚が厚いのは、凝縮性ガスが溶解している等の理由を挙げることができるが、特に限定されない。例えば、非特許文献1には、光硬化性組成物に凝縮性ガスが溶解することが記載されている。
本発明に係るインプリント方法は、凝縮性ガスが光硬化性組成物に溶解するための溶解工程を接触工程よりも前に設けてもよい。この溶解工程において、凝縮性ガスが光硬化性組成物に溶解しやすい温度条件や圧力条件を調節することもできる。また、溶解工程は、単に静置して凝縮性ガスの溶解を待ってもよい。
この溶解工程は、凝縮性ガスの光硬化性組成物への溶解を補助するための工程であり、この工程がなければ、凝縮性ガスが溶解しないことを示すものではない。
以下、図面を用いて本発明について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
また、本発明を実施する形態において、全工程を凝縮性ガスの沸点以上の温度、好ましくは20℃〜25℃、さらに好ましくは23±0.2℃で実施することとする。
本発明に係るインプリント方法は、例えば、図2に示すインプリント装置を用いて行うことができる。本実施形態に係るインプリント装置は、凝縮性ガスを導入するガス導入機構と、モールドと被加工基材の位置合わせ機構と、モールドと被加工基材との間隙を20nm以下の範囲でも制御可能な機構を有する。
図2は、本実施形態に係るインプリント装置の断面模式図である。図2において、モールドMのパターンに垂直な方向をZ軸、Z軸に直交する2軸をX軸、Y軸としている。典型的には、Z軸は鉛直方向と平行である。
図2において、被加工基材Wは、モールドMとの相対位置を変えることができる基板ステージ6上に載置されている。基板ステージ6は、不図示の吸着機構を有し、被加工基材Wを吸着し、固定することができる。
基板ステージ6は、XY平面内が可動域である形態でも、さらにZ軸方向に可動域を有する形態であってもよい。
インプリント装置1は、被加工基材W上に光硬化性組成物Rを付与する付与機構5を有し、光硬化性組成物を被加工基材上に付与することができる(ステップ1)。光硬化性組成物を付与する付与工程において、付与の方法は特に限定されないが、例えば、インクジェット法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコード法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法、スピンコート法、スリットスキャン法等が挙げられる。特に好ましくはインクジェット法が挙げられる。
また、光硬化性組成物を付与する場合に、被加工基材を付与機構まで移動する形態でも、付与機構が被加工基材まで移動する形態でもよい。
本実施形態に係るインプリント装置は、凝縮性ガスを供給するためのガス供給機構4を有する。凝縮性ガスを供給するタイミングは、モールドと光硬化性組成物とが接触する前であれば、インプリント中のどの工程において行われてもよい。例えば、ステップ1の後に凝縮性ガスを供給することが挙げられる(ステップ2)。
被加工基材W上の光硬化性組成物Rと、微細なパターンが形成されたモールドMとの位置合わせをする(ステップ3)。この位置合わせ工程は、モールド側位置決めマークAMMと、被加工基材W上に作成された被加工基材側位置決めマークAMWと、を用いて行われる。
位置合わせ工程は、アライメントカメラ3で観察しながら、基板ステージ6を駆動することで、位置合わせをする。位置合わせは、基板ステージを移動させても、モールドを移動させても、あるいは双方を移動させても行われてもよい。
位置合わせ後にモールドMと光硬化性組成物Rとを接触させる接触工程を行う(ステップ4)。この接触工程により、モールドと光硬化性組成物とに応力がかかるため、前工程において合わせた位置からズレが生じる。
この接触工程後に発生したズレを修正するために、AMMおよびAMWを用いて位置合わせが行われる(ステップ5)。
その後、両者を接触させた状態で光硬化性組成物Rに光源2から光を照射することで、光硬化性組成物をモールドに応じた形状で硬化させ、光硬化膜を得る(ステップ6)。この光照射工程の結果、被加工基材W上にパターンを転写することができる。
光硬化性組成物を硬化させる光は、例えば、紫外光が挙げられるが、用いられる光の波長はこれに限定されない。
光照射工程後に、モールドは光硬化膜から引き離される(ステップ7)。この離型工程では、モールドを離型するために必要な力である離型力を低減するための工夫がなされることが好ましい。
接触工程後の位置合わせにおける光硬化性組成物の膜厚は、離型工程後の光硬化膜の膜厚よりも厚いことが好ましい。具体的には、接触工程後の位置合わせ工程における光硬化性組成物の膜厚は、離型工程後の光硬化膜の膜厚よりも20%以上厚いことが好ましい。
モールドへの光硬化性組成物の充填に要する時間の短縮や離型力の低減を目的として、モールドの背面(パターン面の反対側の面)の中央部分には、周辺部分よりも厚さを薄くしたキャビティ7(気室)が形成されている。更に、モールドを保持するモールド保持機構8(保持面)には、被加工基材の傾きに倣うように柔らかい部材が設けられている。
本発明に係るインプリント方法では、ショット領域間の面内ばらつきを抑え、パターンの転写精度(解像度)を高めるために、被加工基材Wの上の光硬化性組成物Rの膜厚を極力薄くすることが好ましい。
本実施形態に係るインプリント装置は、例えば、半導体集積回路素子、液晶表示素子等のデバイスの製造に用いることができる。
被加工基材Wとして、例えば、シリコンウェハやガラスプレートが用いられる。モールドMは、光源2からの光を透過可能に構成され、例えば、石英、シリコン、樹脂、あるいはこれらを組み合わせた材料で構成される。
本実施形態に係るモールド2には凸部が形成され、凸部の表面に微細な凹凸パターン(パターン部)が形成されている。
本実施形態における凝縮性ガスとは、インプリント装置内の温度及び圧力において、通常は気体として存在するが、モールドと光硬化性組成物とが接触する接触工程において、基材とモールドとの間隙やモールド上の凹部に前記光硬化性組成物が毛細管力で侵入するときの温度条件及び圧力条件で凝縮する気体のことを指す。
すなわち、凝縮性ガスは、前記接触工程における温度条件と、前記被加工基材と前記モールドとの間隙又は前記モールド上に設けられる凹部に前記光硬化性組成物が侵入する際に前記凝縮性ガスが受ける圧力条件と、により凝縮する気体である。
本実施形態および本発明において、凝縮性ガスを、ガスの沸点が−10℃〜23℃、または、23℃での蒸気圧が0.1〜0.4MPaのガスと定義する。これらの範囲の中でも、沸点が10℃〜23℃の凝縮性ガスが特に好ましい。
23℃で蒸気圧が0.1〜0.4MPaのガスであれば、光硬化性組成物1が基板2とモールド4との間隙やモールド4上の凹部に侵入する際に発生する毛細管圧力で容易に凝縮し、液化されて気泡が消滅する。
常温での蒸気圧が0.4MPaより大きいと、気泡の消滅の効果を十分に得ることができないため好ましくない。一方、常温での蒸気圧が0.1MPaよりも小さいと、減圧が必要となり、装置が煩雑となるため好ましくない。
凝縮性ガスは、例えば、クロロフルオロカーボン(CFC)、フルオロカーボン(FC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロフルオロエーテル(HFE)が挙げられる。
特に、室温(23℃)での蒸気圧が0.14MPaで、沸点が15℃の1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(CHFCHCF、HFC−245fa)、室温(23℃)での蒸気圧が0.1056MPaで、沸点が24℃のトリクロロフルオロメタン(沸点24℃)、ペンタフルオロエチルメチルエーテル(CFCFOCH、HFE−245mc)が好ましい。
これら凝縮性ガスは、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、大気、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、などの非凝縮性ガスと混合して用いることもできる。非凝縮性ガスとしてはヘリウムが特に好ましい。混合ガスを用いる場合は、位置合わせ工程は、縮性ガス及び非凝縮性ガスの混合ガス雰囲気下で行われる。
前記のような凝縮性ガスを、被加工基材上の光硬化性組成物周辺に蒸気圧よりも低圧、あるいは沸点より高温として、気体の状態で所定量供給する。
HFCやHFEは、反応性が低く、他の物質に影響を与えにくいので好適な材料である。凝縮性ガスはインプリントを行う場所の近傍に配置されたガス供給機構4から、光硬化性組成物Rに凝縮性ガスが接触するように供給される。
凝縮性ガスの種類によっては、装置を構成する材質の腐食を速める等の影響がある場合があるため、インプリント装置は凝縮性ガスと接触する面に、その構成する部材を保護するための保護層を設けていてもよい。
図3を用いて、本発明を用いた場合と、本発明を用いない場合とを比較する。
図3(a)〜(f)は本発明に係る凝縮性ガスを含む気体を使用したインプリント方法を示す図である。これに対して、図3(g)〜(l)は本発明と比較するためのインプリント方法を示す図であり、凝縮性ガスを含まない気体を使用するインプリント方法を示す。
図3(a)および図3(g)は被加工基材W上に光硬化性組成物Rを付与する工程を示している。具体的には、図2の基板ステージ6が光硬化性組成物を付与する付与機構5の下に移動し、付与機構5によって、被加工基材上Wに光硬化性組成物Rを塗布する。本実施形態では、光硬化性組成物としては、光重合するアクリル系樹脂を使用している。アクリル系樹脂はアクリル樹脂ということもできる。
図3(b)は凝縮性ガスを含む気体9を供給する工程を示し、図3(h)は凝縮性ガスを含まない気体13を供給する工程を示す。凝縮性ガスを含む気体は凝縮性を示す気体であり、凝縮性ガスを含まない気体は、凝縮性を示さない気体である。ガスはそれぞれガス供給機構から供給される。
本実施形態では、凝縮性ガスとして、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを用いる。1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンは、アクリルモノマーを主成分とする光硬化性組成物へ40体積%程度溶解することが知られている(非特許文献1)。
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンは、20℃での蒸気圧が123kPaで、沸点が15℃の凝縮性ガスである。そして、接触、押印時に、被加工基材とモールドとの間隙やモールド上の凹部に光硬化性組成物が侵入する際に発生する毛細管圧力により気体状態から液体状態に凝縮される。
図3(c)および図3(i)はモールド側位置決めマークAMMと、被加工基材側位置決めマークAMWとを用いて位置をする位置合わせ工程を示す。位置合わせの後にモールドと光硬化性組成物とを接触させている。
図3(c)では、凝縮性ガスが光硬化性組成物に溶解しているため、光硬化性組成物の膜厚は、図3(i)の光硬化性組成物に対して40%厚くなっている。
また、図3(c)に示すように、モールドMと、被加工基材Wは、接触、押印時の力により変形し、剪断方向に横ずれY1分ずれる。
次に、図1のステップ5のように基板ステージ6を駆動し、図3(c)に示したズレY1の量が減少する様に、基板ステージ6、及び被加工基材Wを駆動させる。
図3(d)および図3(j)は光硬化性組成物Rに光11を照射して、光硬化膜12を得る光照射工程を示す。光源2より光11を照射し、光硬化性組成物Rを硬化させる。
図3(e)および図3(k)はモールドMと光硬化膜12を離型する離型工程を示す。
図3(f)と図3(l)は離型プロセス後の状態を示す。
このとき、図3(f)で示したように、凝縮性ガス10が揮発し、凝縮性ガス10と光硬化性組成物の混合物の膜が体積収縮して薄くなる。図3(f)の光硬化性組成物の膜厚は、図3(i)の膜厚のほぼ同じである。つまり、図3(c)の光硬化性組成物の膜厚は、図3(f)の光硬化性組成物の膜厚に対して40%以上厚い。
図3(c)および図3(i)で示される位置合わせ工程では、モールドMと、被加工基材Wと、に挟まれた光硬化性組成物Rが薄い場合、特に10nm以下の場合において、膜厚が薄いほど、指数関数的に大きな力が必要になる。これは、光硬化性組成物Rの分子の構造化が原因である考えられる。
図3(c)では、光硬化性組成物の膜厚が40%増加しているため、剪断方向に動かす力は減少し、ズレ量Y1を指定した値以下、たとえば15nm以下、にする時間も減少する。このズレ量Y1を修正する時間は1.0秒以下であることが好ましい。
図3のように最終的に生成される光硬化膜12の残膜厚Z4とZ8は同じ膜厚であるが、凝縮性ガスを使用したプロセス中の膜厚Z1〜Z3は、溶解した凝縮ガス10と光硬化性組成物Rの混合物であり、最終的な膜厚Z4とZ8や、凝縮性ガスを使用しないプロセス時の膜厚Z5〜Z7に比較し、40%厚い膜になっている。
このため、ズレ量Y1を低減させるように被加工基材Wを動かすために必要な力を低減することができる。
図4に示すように、位置合わせを非凝縮性ガス(ヘリウム)雰囲気中で実施した場合に比べ、凝縮性ガス(HFC−245fa)雰囲気中の場合の方が、光硬化性組成物の膜厚が薄い(特に膜厚が40nm以下)場合でも、モールドと被加工基材の位置合わせ時の剪断力が低いことを実験で確認した。
図4では、光硬化性組成物の膜厚が15nmの時の剪断力を100%として記載している。
1 ナノインプリント装置
2 光源
3 アライメントカメラ
4 ガス供給機構
5 光硬化性組成物付与機構
6 基板ステージ
7 キャビティ
8 モールド保持機構
9 凝縮性ガスを含む気体
10 溶解した凝縮ガス
11 光
12 光硬化膜
13 凝縮性ガスを含まない気体
AMM モールド側位置決めマーク
AMW 被加工基材側位置決めマーク
W 被加工基材
M モールド

Claims (11)

  1. 被加工基材の上に、光硬化性組成物を配置する配置工程と、
    凝縮性ガスの雰囲気下で、前記光硬化性組成物とモールドとを接触させる接触工程と、前記光硬化性組成物と前記モールドとを接触させた状態で前記モールドと前記被加工基材との位置を合わせる位置合わせ工程と、
    前記光硬化性組成物に光を照射して光硬化膜を得る光照射工程と、
    前記光照射工程の後、前記光硬化膜と前記モールドとを引き離す離型工程と、
    を有するインプリント方法において、
    前記凝縮性ガスは、前記接触工程において凝縮する気体であり、
    前記位置合わせ工程における前記光硬化性組成物の膜厚が、前記離型工程後の前記光硬化膜の膜厚よりも20%以上厚いことを特徴とするインプリント方法。
  2. 前記離型工程後の前記光硬化膜の膜厚が40nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
  3. 前記離型工程後の前記光硬化膜の膜厚が20nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のインプリント方法。
  4. 前記接触工程よりも前に、前記凝縮性ガスを前記光硬化性組成物に溶解させるための溶解工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  5. 前記接触工程が、前記凝縮性ガス及び非凝縮性ガスの混合ガス雰囲気下で行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  6. 前記凝縮性ガスは、ペンタフルオロプロパン、トリクロロフルオロメタン、ペンタフルオロエチルメチルエーテルのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  7. 前記凝縮性ガスは、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンであることを特徴とする請求項6に記載のインプリント方法。
  8. 前記配置工程において、前記光硬化性組成物は、インクジェット法、ディップコート法、スピンコート法のいずれかにより配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  9. 前記光硬化性組成物はアクリル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  10. 前記位置合わせ工程が、1.0秒以下で行われることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  11. 凝縮性ガスを導入するガス導入機構と、モールドと被加工基材の位置合わせ機構と、を少なくとも備えたインプリント装置において、
    モールドと被加工基材との間隙を20nm以下に制御可能な機構を備えることを特徴とするインプリント装置であって、前記凝縮性ガスと接触する面に、前記インプリント装置を構成する部材を保護するための保護層をさらに有することを特徴とするインプリント装置。
JP2014121911A 2013-06-26 2014-06-12 インプリント方法および装置 Active JP6494185B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121911A JP6494185B2 (ja) 2013-06-26 2014-06-12 インプリント方法および装置
KR1020167001312A KR101967966B1 (ko) 2013-06-26 2014-06-18 임프린트 방법 및 장치
US14/900,126 US10386717B2 (en) 2013-06-26 2014-06-18 Imprint method and apparatus
PCT/JP2014/066753 WO2014208571A1 (en) 2013-06-26 2014-06-18 Imprint method and apparatus
CN201480036290.3A CN105359254A (zh) 2013-06-26 2014-06-18 压印方法和设备
EP14818394.0A EP3000120B1 (en) 2013-06-26 2014-06-18 Imprint method, system of a condensable gas and an imprint apparatus and use of such a system
TW103121712A TWI541857B (zh) 2013-06-26 2014-06-24 壓印方法和設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133541 2013-06-26
JP2013133541 2013-06-26
JP2014121911A JP6494185B2 (ja) 2013-06-26 2014-06-12 インプリント方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015029073A JP2015029073A (ja) 2015-02-12
JP2015029073A5 JP2015029073A5 (ja) 2017-07-20
JP6494185B2 true JP6494185B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=52141903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121911A Active JP6494185B2 (ja) 2013-06-26 2014-06-12 インプリント方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10386717B2 (ja)
EP (1) EP3000120B1 (ja)
JP (1) JP6494185B2 (ja)
KR (1) KR101967966B1 (ja)
CN (1) CN105359254A (ja)
TW (1) TWI541857B (ja)
WO (1) WO2014208571A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6571656B2 (ja) * 2013-12-10 2019-09-04 キャノン・ナノテクノロジーズ・インコーポレーテッド ゼロ・ギャップ・インプリンティングのためのインプリント・リソグラフィ・テンプレート及び方法
WO2016136240A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Nanonimprint liquid material, method for manufacturing nanoimprint liquid material, method for manufacturing cured product pattern, method for manufacturing optical component, and method for manufacturing circuit board
JP2016162863A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 パターンの形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP2016164977A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 キヤノン株式会社 ナノインプリント用液体材料、ナノインプリント用液体材料の製造方法、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、および電子部品の製造方法
JP6632200B2 (ja) * 2015-02-27 2020-01-22 キヤノン株式会社 パターンの形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6562707B2 (ja) * 2015-05-13 2019-08-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6503606B2 (ja) * 2015-10-29 2019-04-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 インプリント装置
JP6643048B2 (ja) * 2015-11-09 2020-02-12 キヤノン株式会社 基板を処理する装置、物品の製造方法、および気体供給経路
US11194247B2 (en) 2018-01-31 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Extrusion control by capillary force reduction
JP7278828B2 (ja) * 2019-03-26 2023-05-22 キヤノン株式会社 成形方法、成形装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229024A (ja) 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性被覆組成物
TW430672B (en) 1997-07-03 2001-04-21 Sumitomo Chemical Co A photo-curing resin composition for DVD
JP4011811B2 (ja) 2000-01-14 2007-11-21 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP3700001B2 (ja) * 2002-09-10 2005-09-28 独立行政法人産業技術総合研究所 インプリント方法及び装置
JP2007144995A (ja) 2005-10-25 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化ナノインプリント用モールド及びその製造方法
KR100790899B1 (ko) * 2006-12-01 2008-01-03 삼성전자주식회사 얼라인 마크가 형성된 템플릿 및 그 제조 방법
US9573319B2 (en) * 2007-02-06 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Imprinting method and process for producing a member in which a mold contacts a pattern forming layer
KR20090027169A (ko) 2007-09-11 2009-03-16 후지필름 가부시키가이샤 나노임프린트용 경화성 조성물, 경화물 및 그 제조 방법
US8119052B2 (en) 2007-11-02 2012-02-21 Molecular Imprints, Inc. Drop pattern generation for imprint lithography
NL2003762A (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
WO2010146983A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 日産化学工業株式会社 低誘電率インプリント材料
JP5364533B2 (ja) * 2009-10-28 2013-12-11 株式会社東芝 インプリントシステムおよびインプリント方法
JP5546893B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 インプリント方法
JP2011222732A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujifilm Corp パターン形成方法及びパターン基板製造方法
DE112011102260T5 (de) 2010-07-02 2013-08-08 Tokuyama Corp. Photohärtbare Zusammensetzung zum Prägedruck und Verfahren zum Bilden eines Musters mittels der Zusammensetzung
JP5762245B2 (ja) 2010-10-20 2015-08-12 株式会社トクヤマ 光硬化性ナノインプリント用組成物、該組成物を用いたパターンの形成方法、及び該組成物の硬化体を有するナノインプリント用レプリカ金型
EP2490151A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-22 Nagravision S.A. Method and device to speed up face recognition
JP5679850B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、および、物品の製造方法
JP5829177B2 (ja) 2011-07-12 2015-12-09 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP5710553B2 (ja) 2011-08-25 2015-04-30 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP2013070033A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Canon Inc インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
TWI471693B (zh) 2011-11-10 2015-02-01 Canon Kk 光可固化組成物,及使用彼之圖案化方法
JP5882922B2 (ja) 2012-01-19 2016-03-09 キヤノン株式会社 インプリント方法、およびインプリント装置
JP6071312B2 (ja) 2012-08-03 2017-02-01 株式会社東芝 テンプレート作製方法、パターン形成方法、半導体素子の製造方法、テンプレート製造装置、及びテンプレート材料
JP6278645B2 (ja) 2012-09-24 2018-02-14 キヤノン株式会社 光硬化性組成物及びこれを用いた膜の製造方法
US20140239529A1 (en) * 2012-09-28 2014-08-28 Nanonex Corporation System and Methods For Nano-Scale Manufacturing
JP6748399B2 (ja) 2012-11-30 2020-09-02 キヤノン株式会社 インプリント方法およびインプリント用硬化性組成物
JP6305058B2 (ja) 2013-03-05 2018-04-04 キヤノン株式会社 感光性ガス発生剤、光硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160021274A (ko) 2016-02-24
TWI541857B (zh) 2016-07-11
TW201506996A (zh) 2015-02-16
EP3000120A4 (en) 2017-03-15
CN105359254A (zh) 2016-02-24
EP3000120B1 (en) 2022-01-12
EP3000120A1 (en) 2016-03-30
WO2014208571A1 (en) 2014-12-31
JP2015029073A (ja) 2015-02-12
US10386717B2 (en) 2019-08-20
KR101967966B1 (ko) 2019-04-10
US20160147143A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494185B2 (ja) インプリント方法および装置
US9694535B2 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method using same
JP2012164785A (ja) インプリント装置、および、物品の製造方法
JP5932500B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
KR101788493B1 (ko) 패턴 형상을 갖는 막의 형성 방법, 광학 부품의 제조 방법, 회로 기판의 제조 방법, 및 전자 부품의 제조 방법
JP2013070033A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6525628B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2020096077A (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
JP6762853B2 (ja) 装置、方法、及び物品製造方法
JP6304921B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
KR102308377B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2018067606A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2017092218A (ja) インプリント装置、及び物品の製造方法
US20170140922A1 (en) Generating method, imprinting method, imprint apparatus, program, and method of manufacturing article
JP5989177B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP2019012821A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2019145591A (ja) インプリント装置、物品の製造方法及びモールド
JP2019117844A (ja) モールド、レプリカモールド、インプリント装置、および物品製造方法
JP6723860B2 (ja) 液体充填方法、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP2023034120A (ja) 成形装置、成形方法および物品の製造方法
JP2023058321A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2015005760A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6494185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151