JP6503606B2 - インプリント装置 - Google Patents

インプリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6503606B2
JP6503606B2 JP2017547737A JP2017547737A JP6503606B2 JP 6503606 B2 JP6503606 B2 JP 6503606B2 JP 2017547737 A JP2017547737 A JP 2017547737A JP 2017547737 A JP2017547737 A JP 2017547737A JP 6503606 B2 JP6503606 B2 JP 6503606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensable gas
mold
pattern
gas
condensable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073388A1 (ja
Inventor
鈴木 健太
健太 鈴木
成圓 尹
成圓 尹
廣島 洋
洋 廣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2017073388A1 publication Critical patent/JPWO2017073388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503606B2 publication Critical patent/JP6503606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/026Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/561Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum under vacuum conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、インプリント装置、特にナノレベルの高解像度で転写を行うナノインプリント装置に関する。
近年、半導体デバイス等のナノ加工の分野では、微細化の一層の進展により高速動作、低消費電力動作が求められ、さらには、システムLSIと称される、機能を統合化した半導体デバイスなどの半導体製造分野では、集積化のためのさらなる高精細化技術が求められている。
このような中、半導体デバイスのパターンを作製するためのリソグラフィ技術は、パターンの微細化が進むにつれ、露光装置などが極めて高価になってきている。
このように高価となってきたリソグラフィ技術の代替技術として、装置価格や使用材料などが安価でありながら、10nm程度の高解像度を有する微細パターン形成が可能なナノインプリントが注目されている。
ナノインプリントには、熱可塑性樹脂を用いて熱により凹凸パターンを転写する熱インプリントや、光硬化性樹脂を用いて紫外線により凹凸パターンを転写する光インプリントなどが知られている。
このようなナノインプリントは、一度モールドを作製すれば、ナノ構造が簡単に、しかも、繰り返して成型できるため、高いスループットが得られて経済的である。さらに、有害な廃棄物が少ない加工技術であるため、近年、半導体デバイスに限らず、次世代ハードディスクに用いられるビットパターンドメディアなど、さまざまな分野への応用が期待されている。
しかし、ナノインプリント技術においては、大気雰囲気中でモールドをレジスト(光硬化性樹脂)に押圧すると、モールド凹部とレジスト間に大気が封止され、圧縮を受けて体積は減少するものの大気が留まり、レジストが充填されない空間が発生することになって、モールド形状を正確に転写することが不可能になるという問題がある。
このように圧縮された状態で取り込まれた状態の大気は、モールド凹部に均一に留まる場合だけでなく、樹脂の流れを阻害し、樹脂表面のエネルギーを低下させるため、モールド凹部内に泡状になって留まり、転写作業終了後のレジスト層上のパターン部分に欠落部を生じ、転写精度を低下させる原因となっている。
その対策として、インプリント技術でモールドをレジストに押圧する工程を真空中で行う方法や、モールドを押圧する圧力を非常に大きくすることで、取り込まれた大気の体積を減少させることが考えられる。
しかし、レジストに押圧する工程を真空中で行うためには、真空に耐え得る頑強な作業室が必要となる。さらに、モールドを押圧する圧力を過度に高めると、モールド自身が変形してしまい、高精度の転写ができず、最悪の場合、モールドや基板材料に損傷を引き起こす原因ともなる。
そこで本発明者らは、特許文献1に示されているように、作業室内に凝縮性ガスを供給し、比較的低圧力のモールド押し付け圧力でも、封じ込まれた凝縮性ガスを凝縮させることで、インプリント作業雰囲気を形成する気体の取り込みによる転写精度の低下を防止する技術を提案している。
すなわち、モールドに形成した凹凸形状を基材表面上に塗布されたレジスト層あるいは供給されたレジストに転写するインプリントを、モールドに形成した凹部にレジスト層が侵入するときの温度及び凹部内の圧力で凝縮する気体の雰囲気中で行う。なお、特許文献1では、この気体の常温での蒸気圧を0.05MPa以上1.00MPa以下としている。
一方、本発明者らは非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3において、樹脂とモールドとの間に凝縮性ガスの一種である1,1,1,3,3ペンタフルオロプロパン(ペンタフルオロプロパン)の供給により、ガス流量(ガスの大気に対する割合)に対するレジストのモールドへの充填速度の関係性を明らかにするとともに、硬化前の樹脂の粘性を低下できること、さらに、モールドと硬化後の樹脂とを引き離す力(離型力)を低減させることができることを報告している。
さらに、本発明者らは非特許文献4において、凝縮性ガスであるペンタフルオロプロパン1種類とヘリウムガスを混合させた雰囲気下でナノインプリントすることにより、形成したパターンの表面粗さ、離型力、レジストのモールドへの充填速度を調整できることを報告している。
特開2004−103817号公報
H.Hiroshima and M.Komuro, Japanese Journal of Applied Physics Volume46,Number9(2007)6391-6394. H. Hiroshima, Journal of Vacuum Science and Technology B 27(6)(2009)2862-2865. H. Hiroshima and H. Atobe, Journal of Photopolymer Science and Technology Volume23,Number1(2010)19-24. S.-W. Youn, K. Suzuki, Q. Wang and H. Hiroshima, Proceedings of 25th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2012), (2012), 2P-11-76.
インプリントで用いるモールドのように100nm以下の微細溝のパターンの場合には、微細空間に働く毛細管力の影響により、毛管凝縮という現象が生じることが知られている。
一般に、微細孔内にある蒸気は、毛細管力により微細孔外にある蒸気に比べて液体になりやすく、この現象を毛管凝縮という。特許文献1に示されるように、飽和蒸気圧の低い凝縮性ガスを用いた場合には、水などに比べて毛管凝縮が起こる可能性が高まる。
特に、最先端半導体の線幅サイズの100nm以下の微細溝のパターンの場合には、飽和蒸気圧が低い凝縮性ガスを用いると、毛管凝縮により、モールドの溝部に光硬化性樹脂が充填される前に、凝縮性ガスが結露してしまい、レジストの充填不良が起こり、結果的に形成パターン不良原因となることがある。
一方、現在主流となっている、半導体ステッパー、スキャナーを用いるフォトリソグラフィでは、フォトマスク(レチクル)に形成された遮光膜の任意パターンを、レンズを通して基板上のレジストに縮小投影して光露光し、現像することによりリソグラフィを行っている。
このフォトリソグラフィはあくまで、下地の膜や基材等の対象物をエッチングするためのマスクパターンを形成するものであり、フォトリソグラフィ工程の後には、製膜工程やドライ・ウェット方式のエッチングが行われる。
こうした製膜工程やエッチング工程では、フォトリソグラフィで形成したレジストパターンは、必ず寸法変動を伴うために、通常デバイス試作では、フォトリソグラフィ、製膜、エッチング工程というすべてプロセスフローを繰り返し行い、パターン線幅や形状の最適化に長時間を要している。
特にフォトリソグラフィでは、10%程度の線幅の微調整を露光装置の露光照射量と現像時間によって行っているため、フォトマスクを新しくした場合や、レジスト材料を変更した場合にも、このような作業が必要となる。
すなわち、ナノインプリントをフォトリソグラフィに応用しようとした場合には、モールドの構造を忠実に転写してしまうため、決まった寸法以外、パターン形成することができないという制約がある。
このため、その後の製膜工程やエッチング工程で、寸法制御が対応困難な場合、モールドを新たに作り直さざるを得ず、デバイスの製造の立ち上げ時間がかかり、従来のフォトリソグラフィに比べ、開発のタクトタイム面が支障となっている。
さらに、ナノインプリントのモールドは、電子ビーム描画装置とエッチングにより作製する必要があり、1つのモールドを作製するのに多大の時間とコストを要することとなり、ナノインプリントの導入が製造コストを高める要因ともなっている。
そこで、本発明の目的は、毛管凝縮によるレジストの充填不良を防止するとともに、同一のモールドを用いても、パターン線幅や形状の調整を可能にすることにある。
そこで、まず、毛管凝縮について検討する。
ここで、毛管凝縮が起こり得る条件下においては、ケルビンの拡張式から、
Figure 0006503606
ただし、
p0:凝縮性ガスの飽和蒸気圧 p:実際の蒸気圧
V:凝縮性ガスの液体のモル体積 m3/mol γ:凝縮性ガスの液体の表面張力N/m
R:気体定数(8.31m2kg/s2Kmol) T:温度293.15K(20℃)
θ:接触角 a:毛細管半径m
とする。
毛管凝縮が起こる毛細管aの半径を求めるため、上式を変形すると、
Figure 0006503606
例えば、トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン(20℃における飽和蒸気圧0.107MPa)の場合には、V: 凝縮性ガスの液体のモル体積100.7×10-6m3/mol、γ: 凝縮性ガスの液体の表面張力0.0133 N/m (20℃)、R:気体定数 8.31m2kg/s2Kmol、T:温度293.15K(20℃)となり、大気圧中のプロセスを考えるとp:実際の蒸気圧は101.3kPaである。
凝縮性ガスの液体は表面張力が小さく濡れ性が非常に高いため、接触角θを0°と仮定し、これを式(2)に代入することで、毛細管半径a≦10.82nmが求まる。
ホールパターンの直径と考えた場合には2aとなり、21.64nmが求まる。
このように直径が21.64nm以下のホール形状のパターンの場合には、トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンガス雰囲気下でナノインプリントを行おうとすると、モールドの溝で毛管凝縮により結露してしまい、光硬化性樹脂の充填とパターン形成を阻害してしまうことが予測される。
一方、20℃における飽和蒸気圧が、0.419MPaであるトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの場合には、p:実際の蒸気圧101.3kPa、V: 凝縮性ガスの液体のモル体積101.8×10-6m3/mol、γ: 凝縮性ガスの液体の表面張力0.00855N/m、R:気体定数8.31m2kg/s2Kmol、T:温度293.15K(20℃)、θ:接触角0°とする。
これを式(2)に代入すると、毛細管半径a≦0.50nmとなし、ナノインプリントが適用される5nm〜数100nmの半導体パターンの寸法においては、毛管凝縮の影響を受けないことが分かる。
図1に、飽和蒸気圧の異なる各種凝縮性ガス毎に、毛管凝縮の生じるホールパターンの直径をまとめたグラフを示す。
飽和蒸気圧が常温において0.05MPa以上0.2MPa未満の第1凝縮性ガスでは毛管凝縮の生じるホールパターンの直径が10nm以上を示しており、単体のガスでは毛管凝縮の影響を受けてしまうことが分かる。
一方、飽和蒸気圧が常温において0.2MPa以上1MPa以下の第2凝縮性ガスでは、ナノインプリントの応用が期待されているパターン寸法5nm〜数100nmにおいては、毛管凝縮の影響を受けない。
そこで、実際の製造に適用することを想定し、ノンフロンや地球温暖化係数、ナノインプリントのプロセス圧力(プロセス圧力よりも高い飽和蒸気圧の凝縮ガスでナノインプリントした場合、凝縮せずに気泡欠陥としてパターン形成不良となる)をも考慮して、第1凝縮性ガス、第2凝縮性ガス群の中から適切なものを選択し、それらの成分比率を選定することにより、毛管凝縮の影響を回避することが可能となることが分かる。
次に、パターン線幅や形状の調整に関しては、本発明者らは、ペンタフルオロプロパン等の飽和蒸気圧が低い凝縮性ガスを用いた場合に、ガス分子が樹脂に取り込まれることに起因する、インプリント後のパターンの寸法の変動現象を確認している。
そこで、上記の課題を解決するため、本発明のインプリント装置においては、モールドに形成した凹部にレジスト層が侵入し、前記レジスト層で封止された前記凹部内部の温度、圧力で凝縮する凝縮性ガスの雰囲気中で、前記モールドに形成した凹部の転写を行うインプリント装置において、前記凝縮性ガスとして、飽和蒸気圧の異なる複数の凝縮性ガスを一定の比率で供給する供給装置を備えるようにした。
本発明によれば、飽和蒸気圧の低い凝縮性ガスと飽和蒸気圧の高い凝縮性ガスを混合することにより、毛管凝縮の影響を受けずに、凝縮反応が全域で起こり転写精度の高い低減することで良好なインプリントが実現することができる。
さらに、飽和蒸気圧の異なる混合した凝縮ガス雰囲気下を任意に制御することにより、ナノインプリントしたパターンの幅を任意に変更することが可能となり、1つのモールドを作製してしまえば、様々な線幅の転写パターンを作り出すことが可能となる。
図1は、飽和蒸気圧の異なる凝縮性ガス毎に、毛管凝縮の生じるホールパターンの直径をまとめたグラフである。 図2は、第1凝縮性ガス(トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンガス)と第2凝縮性ガス(トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン)のガスの割合と、毛管凝縮の生じるホールパターンの直径のグラフである。 図3は、本実施例によるナノインプリント装置の概要を示す図である。 図4は、第1凝縮性ガス50%、第2凝縮性ガス50%の雰囲気下で、基板1上の光硬化性樹脂2に、直線溝の幅が70nm、溝深さが100nmのモールド構造を転写したパターンの電子顕微鏡画像である。 図5は、第1凝縮性ガス50%、第2凝縮性ガス50%の雰囲気下で、基板1上の光硬化性樹脂2に、直線溝の幅が125nm、溝深さが100nmのモールド構造を転写したパターンの電子顕微鏡画像である。 図6は、第1凝縮性ガスと第2凝縮性ガスの混合条件を変更した雰囲気下での、直線溝の幅が70nm、溝深さが100nmのモールド構造を転写したパターンの線幅のグラフである。 図7は、第1凝縮性ガスと第2凝縮性ガスの混合条件を変更した雰囲気下での、直線溝の幅が125nm、溝深さが100nmのモールド構造を転写したパターンの線幅のグラフである。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、飽和蒸気圧の低い凝縮性ガスと飽和蒸気圧の高い凝縮性ガスを混合することにより、毛管凝縮の影響を受けずに、凝縮反応が全域で起こり転写精度の高い良好なインプリントを可能とする。
具体的には、上記の飽和蒸気圧の異なる第1凝縮性ガスと第2凝縮性ガスを混合した場合における毛管凝縮が生じるパターン寸法を、式(1)の計算に基づいて求めることができる。
両凝縮性ガスを互いに希釈したものとして、分圧に基づいて、第1凝縮性ガスと第2凝縮性ガスの影響を単純加算することで、毛管凝縮の影響度を次の式(3)により近似的に求めることが可能である。
Figure 0006503606
ただし、
p01:第1凝縮性ガスの飽和蒸気圧 p02:第2凝縮性ガスの飽和蒸気圧
p1:第1凝縮性ガスの分圧 p2:第2凝縮性ガスの分圧
V1:第1凝縮性ガスの液体のモル体積m3/mol
V2:第2凝縮性ガスの液体のモル体積m3/mol
γ1:第1凝縮性ガスの液体の表面張力 N/m
γ2:第2凝縮性ガスの液体の表面張力 N/m
θ:接触角 R:気体定数(8.31m2kg/s2Kmol)
T:温度293.15K(20℃) a:毛細管半径m
とする。
例えば、トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン(20℃における飽和蒸気圧0.107MPa)を第1凝縮性ガスとして、トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(20℃における飽和蒸気圧0.419MPa)を第2凝縮性ガスとして混合した場合、混合ガスの割合と毛管凝縮の生じるホールパターンの直径のグラフを図2に示す。
このときナノインプリントの応用が期待されているパターン寸法5nm〜数100nmにおいては本手法を適用する場合は、毛管凝縮の生じるホールパターンの直径の5nm以下となる第1凝縮性ガスに対する第2凝縮性ガスの割合が35%以上の条件下でナノインプリントを行えばよい。
図3は、本実施例によるナノインプリント装置の概要を示す図である。
インプリント装置は、基板1上に溶融状態で成膜された光硬化性樹脂2に対し、微細なパターンが形成されたモールド3を押圧し、両者を接触させた状態で光硬化性樹脂2を硬化させることによって、基板1上にパターンを転写する。
このようなインプリント装置は、例えば、半導体デバイス、マイクロセンサを製造するために用いられる。
基板1としては、例えば、シリコンやガラスが用いられ、モールド3としては、ガラス、透明樹脂等が用いられる。基板1上への光硬化性樹脂2の製膜方法としては、スピンコーター、ディスペンサー、インクジェット、バーコーター、アプリケーター、スプレーコーターなどが挙げられるが、これに限るものではない。
光硬化性樹脂2としてはアクリル系、エポキシ系、シリコーン系、フェノール系等が用いられるが、光硬化性樹脂組成物であれば、これに限るものではない。
インプリントの転写方式として、基板とほぼ同じ大きさのパターンを有するモールド3を用いてパターンを一括で転写する方式と、基板よりも小さなパターンを有するモールドを用いて複数回パターンを転写するステップアンドリピート方式、円筒型のモールドを用いて、連続的にパターンを転写するロール型の方式などが挙げられるが、モールドや金型を使用した転写方式であれば、これに限られるものではない。
基板1とモールド3との間で形成される空間には、ノズル4a、4bが設置されており、凝縮性ガス供給管5を介して、第1凝縮性ガスタンク6、第2凝縮性ガスタンク7から、調整バルブ6a、7aを介して第1凝縮性ガス、第2凝縮性ガスが、一定の比率で供給されるようになっている。
このように、基板1とモールド3との間で形成される空間に複数の凝縮性ガスを供給する方法は、高濃度の混合ガス環境下を作り出す方法として非常に簡便であるが、チャンバー等、インプリントする空間ごと閉所空間にする方法など、基板1とモールド3との間に混合雰囲気を作り出せる方法であれば、これに限るものではない。
具体的には、まず、4インチシリコン基板上に、UV硬化性樹脂であるPAK-01(東洋合成社製)を80nmの膜厚でスピンコート製膜した。モールドには10mm角の石英製モールド(NIM-PHL45 NTT-AT社製)を用いた。また、ステップアンドリピート方式のナノインプリント装置を用いた。
インプリント条件は加圧力0.1MPa、加圧時間10秒間、UV照射強度100mJ/cm2、照射時間1秒間である。第1凝縮性ガスとして、20℃における飽和蒸気圧が、0.107MPaであるトランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンを、第2凝縮性ガスとして、20℃における飽和蒸気圧が、0.419MPaであるトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンを用いた。
第1凝縮性ガスと第2凝縮性ガスの流量の合計が2000sccmを保持するように、調整バルブ6a、7aにより各流量を設定しながら、第1凝縮性ガスと第2凝縮性ガスの割合を25%ずつ変更して、5回のナノインプリントを行った。
1回目は第1凝縮性ガス100%、第2凝縮性ガス0%、2回目は第1凝縮性ガス75%、第2凝縮性ガス25%、3回目は第1凝縮性ガス50%、第2凝縮性ガス50%、4回目は第1凝縮性ガス25%、第2凝縮性ガス75%、そして、5回目は第1凝縮性ガス0%、第2凝縮性ガス100%とした。
ただし、いずれの場合も、窒素、酸素等の不可避の成分が若干含まれている。
インプリントして形成したパターンを電子顕微鏡(FE-SEM)を使用して、形状観察を行った。その後、取得した画像ファイルを基に、2本のラインパターンを抽出して線幅決定プログラムを用いてパターンの平均線幅を算出した。
図4と図5に、第1凝縮性ガス50%、第2凝縮性ガス50%の雰囲気下で、基板1上の光硬化性樹脂2に、インプリント転写したパターンの電子顕微鏡画像を示す。
図4のパターンは、直線溝の幅が70nm、溝深さが100nmのモールド構造を、図5のパターンは、直線溝の幅が125nm、溝深さが100nmのモールド構造を転写したものである。それぞれ、気泡欠陥などのパターン不良は見られずに、良好にパターン形成がなされている。
図6に、第1凝縮性ガスと第2凝縮性ガスの混合条件を変更した雰囲気下での、直線溝の幅が70nm、溝深さが100nmのモールド構造を転写したパターンの線幅のグラフを示す。
第2凝縮性ガスの割合が0%(第1凝縮性ガスが100%)のときに、インプリントしたパターンの線幅が最も小さく、反対に、第2凝縮性ガスが100%(第1凝縮性ガスが0%)のときに、インプリントしたパターンの線幅が最も大きかった。
中間の割合では、第2凝縮性ガスの割合に依存して、直線性の高い線幅の変動が確認されている。このことは、混合ガスの条件によって、形成できるパターンの線幅が任意に制御できることを示している。
図7に第1と第2の凝縮ガスの混合条件を変えた雰囲気下での、直線溝の幅が125nm、溝深さが100nmのモールド構造を転写したパターンの線幅のグラフを示す。上述と同様に第2のガスの割合に依存して直線性の高い線幅の変動を確認することができた。
1:基板
2:光硬化性樹脂
3:モールド
4a、4b:ノズル
5:凝縮性ガス供給管
6:第1凝縮性ガスタンク
7:第2凝縮性ガスタンク
6a、7a:調整バルブ

Claims (2)

  1. モールドに形成した凹部にレジスト層が侵入し、前記レジスト層で封止された前記凹部内部の温度、圧力で凝縮する凝縮性ガスの雰囲気中で、前記モールドに形成した凹部の転写を行うインプリント装置において、
    前記凝縮性ガスとして、飽和蒸気圧の異なる複数の凝縮性ガスを一定の比率で供給する供給装置を備え、
    前記飽和蒸気圧の異なる複数の凝縮性ガスは、飽和蒸気圧が常温において0.05MPa以上0.2MPa未満の第1凝縮性ガスと、飽和蒸気圧が常温において0.2MPa以上1MPa以下の第2凝縮性ガスを含む、
    インプリント装置。
  2. 前記第1凝縮性ガスは、少なくともトランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンを含むものであり、前記第2凝縮性ガスは、少なくとも、トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンを含む、請求項に記載されたインプリント装置。
JP2017547737A 2015-10-29 2016-10-17 インプリント装置 Active JP6503606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213220 2015-10-29
JP2015213220 2015-10-29
PCT/JP2016/080671 WO2017073388A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-17 インプリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073388A1 JPWO2017073388A1 (ja) 2018-07-05
JP6503606B2 true JP6503606B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58631435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547737A Active JP6503606B2 (ja) 2015-10-29 2016-10-17 インプリント装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10562223B2 (ja)
JP (1) JP6503606B2 (ja)
KR (1) KR102021713B1 (ja)
WO (1) WO2017073388A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107479324A (zh) * 2017-08-31 2017-12-15 无锡英普林纳米科技有限公司 一种能够进行空气循环的纳米压印设备
JP6808179B2 (ja) * 2018-03-22 2021-01-06 株式会社豊田中央研究所 有機シリカ薄膜、その製造方法、それを用いたレーザー脱離イオン化質量分析用基板、及び、レーザー脱離イオン化質量分析法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700001B2 (ja) * 2002-09-10 2005-09-28 独立行政法人産業技術総合研究所 インプリント方法及び装置
JP2007142366A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
JP5679850B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、および、物品の製造方法
RU2636152C2 (ru) * 2011-05-19 2017-11-21 Асахи Гласс Компани, Лимитед Рабочая среда и система теплового цикла
JP5930832B2 (ja) 2012-04-27 2016-06-08 キヤノン株式会社 光硬化物の製造方法
JP6278645B2 (ja) 2012-09-24 2018-02-14 キヤノン株式会社 光硬化性組成物及びこれを用いた膜の製造方法
JP6748399B2 (ja) * 2012-11-30 2020-09-02 キヤノン株式会社 インプリント方法およびインプリント用硬化性組成物
JP6494185B2 (ja) * 2013-06-26 2019-04-03 キヤノン株式会社 インプリント方法および装置
JP5865332B2 (ja) * 2013-11-01 2016-02-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品の製造方法、及びインプリント方法
CN105706214B (zh) * 2013-11-06 2018-10-02 佳能株式会社 用于确定压印模具的图案的方法、压印方法和装置
JP6584074B2 (ja) * 2014-02-26 2019-10-02 キヤノン株式会社 光硬化性組成物、硬化物、これを用いた、パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
TWI664066B (zh) * 2014-09-30 2019-07-01 日商富士軟片股份有限公司 多孔質體的製造方法、元件的製造方法、配線結構的製造方法
KR102285063B1 (ko) * 2016-01-25 2021-08-04 캐논 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법, 가공 기판의 제조 방법, 광학 부품의 제조 방법, 회로 기판의 제조 방법, 전자 부품의 제조 방법, 임프린트 몰드의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073388A1 (ja) 2017-05-04
US20180304522A1 (en) 2018-10-25
KR102021713B1 (ko) 2019-09-16
KR20180073645A (ko) 2018-07-02
US10562223B2 (en) 2020-02-18
JPWO2017073388A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745532B2 (ja) インプリント・リソグラフィ用テンプレート
TWI432311B (zh) 部份真空環境下之壓印
Lan et al. Nanoimprint lithography
JP2005203797A (ja) ナノインプリントリソグラフィ用大面積スタンプ製作方法
Peroz et al. Step and repeat UV nanoimprint lithography on pre-spin coated resist film: a promising route for fabricating nanodevices
JP2006352121A (ja) インプリント・リソグラフィ
US20100140218A1 (en) Positive Tone Bi-Layer Method
CN103454855A (zh) 压印光刻的压印模具、设备和图案化方法
JP2010149482A (ja) インプリント用モールドおよびパターン形成方法
JP2010076219A (ja) ナノインプリントによる基板の加工方法
JP5067848B2 (ja) パターンの形成方法
JP6503606B2 (ja) インプリント装置
JP5906598B2 (ja) 半導体インプリント用テンプレート
JP2014120584A (ja) インプリント用マスクの洗浄方法
Usuki et al. Approaches to rapid resist spreading on dispensing based UV-NIL
JP5481438B2 (ja) インプリント用モールドおよびパターン形成方法
Suzuki et al. Filling behavior and mold release force in UV nanoimprinting using PDMS mold in different atmosphere
JP2013065723A (ja) ナノインプリント方法
JP5295870B2 (ja) インプリントパターン形成方法
Jeong et al. A step-and-repeat UV-nanoimprint lithography process using an elementwise patterned stamp
KR20220059962A (ko) 임프린트용 몰드, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
Nakamatsu et al. Effect of UV irradiation on microlens arrays fabricated by room temperature nanoimprinting using organic spin-on-glass
Lee et al. High-throughput step-and-repeat UV-nanoimprint lithography
Zelsmann et al. Materials and processes in UV-assisted nanoimprint lithography
JP6163840B2 (ja) 微細パターン形成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250