JP6400610B2 - 負荷駆動回路 - Google Patents

負荷駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6400610B2
JP6400610B2 JP2015561173A JP2015561173A JP6400610B2 JP 6400610 B2 JP6400610 B2 JP 6400610B2 JP 2015561173 A JP2015561173 A JP 2015561173A JP 2015561173 A JP2015561173 A JP 2015561173A JP 6400610 B2 JP6400610 B2 JP 6400610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
load
diagnostic
pseudo
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015561173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015118772A1 (ja
Inventor
大祐 関根
大祐 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015118772A1 publication Critical patent/JPWO2015118772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400610B2 publication Critical patent/JP6400610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、車載電子制御装置に組み込まれる、診断回路を内蔵した負荷駆動回路に関する。
車両制御のために、PWMや周波数駆動によって駆動素子の導通と非導通を切替え、ソレノイド、リレー、ヒーター、モーターなどの負荷を駆動させている場合がある。このような負荷駆動回路には、従来から、駆動する負荷の状態の診断を行う診断回路が備えられたものがあり、負荷駆動回路内の所定の物理量を測定することにより、負荷の状態を診断している。このような診断回路は、車両動作中、駆動する負荷の状態に異常が発生しているか否かを常時診断し続けている場合がある。
一方、このような診断回路に故障が発生した場合、診断回路自体は車両を制御する機能ではないので、車両動作へは影響を与えず、車両に乗っている乗員がその故障に気付かない場合も考えられる。また診断回路に故障が発生した場合には、診断回路に故障が発生したことを検出する機能が無い限りは、車両制御システムでもその故障発生を検出することは出来ない場合もある。つまり、診断回路に故障が発生した場合には、乗員が認知することも、車両制御システムが検出することもできない潜在故障となる可能性がある。
診断回路が故障している状態のとき、駆動している負荷に異常が発生すると、診断回路が負荷の異常を検出することができず、さらには負荷の異常から負荷駆動回路を守るための保護機能を起動させることもできなくなる。つまり、診断回路に故障が発生した状態で、負荷に異常が発生するという2重故障が発生すると、保護機能を起動させることもできないので、最悪の場合、負荷駆動回路の破損に至る可能性がある。
特許文献1では、車両のイグニッションキーをオンした後のシステム初期化処理中、または車両のイグニッションキーをオフした後のシステム停止処理中、駆動回路を制御する制御回路から駆動停止信号が入力されると、少なくとも駆動回路が停止されることにより、電子制御装置に負荷駆動回路を組み込んだ状態のままで、負荷の状態を診断する診断回路の正常動作を確認している。
特開2009−77542号公報
しかし、上述の手法では、イグニッションキーをオンまたはオフ時に診断回路の故障の有無を確認するため、車両走行中に故障が発生した場合には、その故障を見つけるまでに時間を要し、その間に駆動する負荷の状態に異常が発生すると2重故障により負荷駆動回路が破損し、負荷制御ができなくなる可能性がある。
そのため、診断回路に故障が発生した場合には、例え車両制御に影響を与えなかったとしても、速やかにその故障を検出し、故障警告灯などで乗員に警告することが望ましい。
本発明は、負荷駆動回路における診断回路の異常発生有無を、車両動作中に負荷駆動制御に影響を与えずに、擬似異常信号を注入して確認することを目的としたものである。
上記目的は、その一例として、例えば負荷を制御している期間中であって、診断回路が負荷の異常の診断をしていないときに、診断回路に擬似異常信号を注入することで、診断回路に異常が発生しているか否かを診断することで達成できる。
本発明によれば、負荷駆動回路における診断回路が故障しているか否かを、負荷駆動制御に影響を与えずに、負荷駆動周期ごとに擬似異常信号を注入することで、判定することが可能である。
駆動素子の状態に基づき、診断回路に故障が発生しているか否かを確認するための手順を示すフローチャート 診断回路としてバッテリショート検出回路を持ったローサイドドライバ構成の負荷駆動回路1 図2の動作を説明するためのタイミングチャート1 図2の動作を説明するためのタイミングチャート2 診断回路としてグランドショート検出回路と負荷オープン検出回路を持ったローサイドドライバ構成の負荷駆動回路 診断回路としてグランドショート検出回路と負荷オープン検出回路とバッテリショート検出回路を持ったハイサイドドライバ構成の負荷駆動回路 診断回路としてグランドショート検出回路とバッテリショート検出回路を持ったハーフブリッジ構成の負荷駆動回路 診断回路としてバッテリショート検出回路を持ったローサイドドライバ構成の負荷駆動回路2 図8の動作を説明するためのタイミングチャート
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、駆動素子の状態に基づき、診断回路に故障が発生しているか否かを確認するための手順を示すフローチャートである。
まず、図1に示すステップS10において、駆動素子の状態に基づき、診断回路が負荷の異常を診断する必要がある状態か否かを判定する。
駆動素子が、診断回路による負荷の異常を診断する必要がある状態の場合(S10判定:Yes)、診断回路は負荷に異常が発生しているか否かを診断する。診断回路が負荷に異常が発生していることを検出しなかった場合には(ステップS21:No)、負荷の状態は正常と判定し、S10判定に戻る。診断回路が負荷に異常が発生していることを検出した場合には(ステップS21:Yes)、必要に応じて負荷駆動回路を発生している異常から保護するなどの動作を起動し、さらに異常の発生をマイクロコンピュータ等の主制御装置に通知する。主制御装置は異常が発生している箇所や発生している異常の種類などに応じて、車両を所定の動作に移行させる。
駆動素子が、診断回路による負荷の異常を診断する必要がない状態の場合(S10判定:No)、診断回路は負荷に異常が発生しているか否かを診断する必要は無い。そのため、診断回路が診断をする必要が無い期間中に、負荷の異常状態時に発生する物理量に相当する擬似異常信号を診断回路に注入し、診断回路がそれを負荷の異常と検出できるか否かを確認することで、診断回路に故障があるか否かを確認する。擬似異常信号を診断回路に注入した結果、診断回路が負荷の異常を検出したことを示す信号を出力した場合(ステップS31:Yes)、診断回路に故障は発生していないと判定し、S10判定に戻る。一方、擬似異常信号を診断回路に注入した結果、診断回路が故障を検出したことを示す信号を出力しなかった場合(ステップS31:No)、診断回路に故障が発生していると判定し、マイクロコンピュータ等の主制御装置に診断回路に故障が発生していることを通知する。主制御装置は故障が発生している診断回路の箇所等に応じて、故障警告灯を点灯して運転者に通知するなど、車両を所定の動作に移行させる。
以下、図2を参照して具体例を説明する。
図2は、診断回路として過電流検出によるバッテリショート検出機能を持った、ローサイドドライバ構成の負荷駆動回路を示している。
ローサイドドライバ構成の負荷駆動回路100は、
電源103と負荷101の下流に設けられた回路であって、
駆動素子MOSFET19aとそれを駆動するためのプリドライバ12a、
駆動素子MOSFET19aに流れる電流を診断するための電流検出抵抗18a、
電流検出抵抗18aの両端電圧を増幅する差動増幅回路14a、
バッテリショートによる過電流発生か否かのしきい値を決めるバッテリショートしきい値電圧生成回路13a、
差動増幅回路14aの出力電圧とバッテリショートしきい値電圧生成回路13aとの値を比較し過電流発生か否かを判定する比較回路11a、
バッテリショートによる過電流発生時に電流検出抵抗18aの両端に発生する電圧に相当する電圧を生成するバッテリショート擬似異常信号生成回路17a、
差動増幅回路14aに入力する信号を電流検出抵抗18aの両端電圧かバッテリショート擬似異常信号生成回路17aかを切替える信号切替回路15aと15b、
これらの動作を制御する制御回路10から成る。
なお、図示しないが、駆動する負荷の特性により、駆動素子保護用のクランプダイオードや電流を還流させる還流ダイオードを負荷駆動回路に含めても良い。
図2におけるバッテリショートを診断する診断回路は、電流検出抵抗18a、差動増幅回路14a、バッテリショートしきい値電圧生成回路13a、比較回路11aから成る。
診断回路は、駆動素子MOSFET19aが導通状態のとき負荷101の異常によりバッテリショートが発生した場合、電流検出抵抗18aに大電流が流れ電流検出抵抗18aの両端電圧差が大きくなり、両端電圧の差を増幅している差動増幅回路14aの出力電圧が上昇し、それがバッテリショートしきい値電圧生成回路13aで生成された電圧を超えた時にバッテリショートによる過電流発生と判定し制御回路10に通知する。バッテリショート発生の通知を受けた制御回路10は、駆動素子MOSFET19aを非導通にして電流を停止させるための信号をプリドライバ12aに送信するなどの保護動作を開始する。
一方で、駆動素子MOSFET19aが非導通状態の時には、負荷101の異常によりバッテリショートが発生した場合でも電流は流れないので、診断回路はバッテリショートによる過電流を診断する必要はない。
つまり、負荷駆動制御のために駆動素子を導通状態と非導通状態でスイッチングしている場合には、駆動素子が診断回路による診断を必要としない状態の時に、診断回路の故障有無の確認を行えれば、車両制御のための負荷駆動に影響を与えることなく、診断回路に発生した故障が潜在故障となることを防げる。
以下、図3を参照して、バッテリショートを診断する診断回路に故障が発生しているか否かを確認するための動作手順を説明する。
制御回路10は負荷駆動を制御する信号をプリドライバ12aに送信し、駆動素子MOSFET19aには図3(a)に示す駆動素子MOSFET19aのゲート入力信号N15が入力される。
ゲート入力信号N15がHighの期間中は駆動素子MOSFET19aが導通状態となり、図3(b)に示す電流が電流検出抵抗18aに流れる。その際、電流検出抵抗18aでは電圧降下が発生し、電流検出抵抗18aの上流側信号N11aと下流側信号N11bの電圧の差は図3(c)となる。制御回路10は、ゲート入力信号N15がHighの期間中は、信号切替回路15aと15bを制御して、電流検出抵抗18aの上流側信号N11aが信号切替回路15aの出力信号N13aに出力され、電流検出抵抗18aの下流側信号N11bが信号切替回路15bの出力信号N13bに出力されるように制御する。
一方、ゲート入力信号N15がLowの期間中は駆動素子MOSFET19aが非導通状態となる。その際、バッテリショート擬似異常信号生成回路17aは、バッテリショートによる過電流が発生した場合に電流検出抵抗18aの上流側信号N11aと下流側信号N11bに発生する電圧に相当するレベルの電圧信号を生成し、それぞれバッテリショート擬似異常信号生成回路17aの上流側出力信号N12aと下流側出力信号N12bによって信号切替回路15aと15bに出力される。図3(d)にバッテリショート擬似異常信号生成回路17aが生成する上流側出力信号N12aと下流側出力信号N12bの電圧差の波形を示す。制御回路10は、ゲート入力信号N15がLowの期間中は、信号切替回路15aと15bを制御して、バッテリショート擬似異常信号生成回路17aの上流側出力信号N12aが信号切替回路15aの出力信号N13aに出力され、バッテリショート擬似異常信号生成回路17aの下流側出力信号N12bが信号切替回路15bの出力信号N13bに出力されるように制御する。
この制御の結果、差動増幅回路14aに入力される信号の電圧差を図3(e)に示す。差動増幅回路14aは入力された波形を増幅して出力信号N16に出力する。差動増幅回路14aの出力信号N16の電圧波形を図3(f)に示す。
差動増幅回路14aの出力信号N16は、比較回路11aに入力され、バッテリショート判定のしきい値レベルを決定しているバッテリショートしきい値電圧生成回路13aが生成する電圧と比較される。バッテリショートしきい値電圧生成回路13aが生成し、出力する信号N17を図3(h)に示す。比較回路11aは、差動増幅回路14aの出力電圧が、バッテリショートしきい値電圧生成回路13aの生成する電圧を超えた時に、バッテリショートによる過電流が発生した判定し、制御回路10に対して、出力信号N18にHighを出力する。
バッテリショート擬似異常信号生成回路17aは、バッテリショートによる過電流発生時に電流検出抵抗18aの両端に発生する電圧に相当する電圧を生成しているため、差動増幅回路14a、比較回路11a、バッテリショートしきい値電圧生成回路13a、信号切替回路15aと15b、バッテリショート擬似異常信号生成回路17aに故障が発生していなければ、図3(g)に示すとおり比較回路11aは制御回路10に対してHighを出力する。一方で、比較回路11aが制御回路10に対してHighを出力しなかった場合には、差動増幅回路14a、比較回路11a、バッテリショートしきい値電圧生成回路13a、信号切替回路15aと15b、バッテリショート擬似異常信号生成回路17aの少なくともひとつの回路に故障が発生していると判断する。
以上より、駆動素子MOSFET19aが非導通状態にあるとき、バッテリショートによる過電流発生時に電流検出抵抗18aの両端に発生する電圧に相当する電圧を診断回路に注入し、診断回路が異常を検出するかを確認することで、診断回路に異常が発生しているか否かを判定することができる。
なお、図3(d)では、ゲート入力信号N15がLowの期間中に、1つの擬似異常信号を注入しているが、1つ以上の擬似異常信号を注入し、診断回路が1つ以上の異常を検出した時に、診断回路は正常と判定しても良い。
また、図4(d)に示すとおり、バッテリショート擬似異常信号生成回路17aが、バッテリショート検出すべきでは無いレベルの擬似異常信号P10とバッテリショート検出すべきレベルの擬似異常信号P11の少なくとも2種類の擬似異常信号を注入し、擬似異常信号P10注入時には比較回路11aは異常検出せず、擬似異常信号P11注入時には比較回路11aは異常検出することを確認することで、バッテリショート判定のためのしきい値は擬似異常信号P10の電圧レベルと擬似異常信号P11の電圧レベルとの間に存在していると判定することが可能である。
さらに、図4に示すとおり、周期T1と周期T2の連続する2つの周期で擬似異常信号を注入し、診断回路が連続する2つの周期で擬似異常信号による故障を検出した場合に、診断回路は正常と判定しても良い。擬似異常信号注入し、診断回路が故障を検出するための連続した周期は2つ以上であっても良い。
駆動素子MOSFET19aが非導通状態の時に、バッテリショートによる過電流発生を示す信号を検出した場合には、擬似異常信号注入による異常検出であるので、制御回路10などによって異常検出はマスクされ、負荷駆動回路の動作には影響を与えないように制御する。
図5は実施例2に関するものであり、診断回路としてグランドショート検出機能と負荷オープン検出機能を持った、ローサイドドライバ構成の負荷駆動回路を示している。
図5に示した負荷駆動回路におけるグランドショート検出手段は、駆動素子MOSFET19aが非導通状態の時に、負荷101の異常によりグランドショートが発生した場合、駆動素子MOSFET19aのドレイン信号N10aはグランド電位近傍となるため、駆動素子MOSFET19aのドレイン信号N10aの電位とグランドショートしきい値電圧生成回路13bが生成する電圧を比較回路11bが比較し、ドレイン信号N10aの電位がグランドショートしきい値電圧生成回路13bが生成する電圧を下回った場合に負荷がグランドショート状態であると判定する。
一方、図5に示した負荷駆動回路における負荷オープン検出手段は、駆動素子MOSFET19aが非導通状態の時に、ドレイン信号N10aの電位を所定の電位に移行させるために定電流源20aと20bがコンデンサ102の電荷を充放電させ、ドレイン信号N10aの電位と負荷オープンしきい値電圧生成回路13cが生成する電圧を比較回路11cが比較し、ドレイン信号N10aの電位が負荷オープンしきい値電圧生成回路13cが生成する電圧を超えた場合に負荷がオープン状態であると判定する。
なお、図示しないが、駆動する負荷の特性により、駆動素子保護用のクランプダイオードや電流を還流させる還流ダイオードを負荷駆動回路に含めても良い。
グランドショートと負荷オープンのいずれの異常状態が発生しても、駆動素子MOSFET19aが導通状態のときはドレイン信号N10aの電位はグランド電位近傍になるため、異常状態の検出を行うことはできない。つまり駆動素子MOSFET19aが導通状態の時には、負荷101の異常により負荷オープンまたはグランドショートの診断をする必要はないため、この期間中に擬似異常信号をグランドショートと負荷オープンを診断する診断回路に注入することで、負荷駆動制御に影響を与えることなく、診断回路に故障が発生しているか否かを判定することができる。
具体的には、駆動素子MOSFET19aが非導通の期間中は、制御回路10は信号切替回路15cと15dを制御して、ドレイン信号N10aを比較回路11bと11cに接続する。この期間中はドレイン信号N10aの電位を比較回路11bと11cで、それぞれの異常検出のためのしきい値電圧を決定しているグランドショートしきい値電圧生成回路13bの生成電圧と負荷オープンしきい値電圧生成回路13cの生成電圧と比較することで、グランドショート異常と負荷オープン異常の診断をしている。
一方、駆動素子MOSFET19aが導通の期間中は、制御回路10は信号切替回路15cと15dを制御して、グランドショート発生時にドレイン信号N10aに発生する電圧に相当する電圧を生成するグランドショート擬似異常信号生成回路17bの生成電圧を比較回路11bに接続し、負荷オープン発生時にドレイン信号N10aに発生する電圧に相当する電圧を生成する負荷オープン擬似異常信号生成回路17cの生成電圧を比較回路11cに接続する。
比較回路11bは、グランドショート擬似異常信号生成回路17bの生成電圧とグランドショートしきい値電圧生成回路13bの生成電圧を比較し、グランドショート擬似異常信号生成回路17bの生成電圧がグランドショートしきい値電圧生成回路13bの生成電圧を下回った場合に異常検出を制御回路10に通知する。グランドショート擬似異常信号生成回路17bの生成電圧は、グランドショートが発生した時にドレイン信号N10aに発生する電圧に相当する電圧を生成しているので、比較回路11bが異常を検出した場合には、診断回路は正常であると判定できる。一方、比較回路11bが異常を検出しなかった場合には、診断回路に故障が発生していると判定する。
同様に、比較回路11cは、負荷オープン擬似異常信号生成回路17cの生成電圧と負荷オープンしきい値電圧生成回路13cの生成電圧を比較し、負荷オープン擬似異常信号生成回路17cの生成電圧が負荷オープンしきい値電圧生成回路13cの生成電圧を上回った場合に異常検出を制御回路10に通知する。負荷オープン擬似異常信号生成回路17cの生成電圧は、負荷オープンが発生した時にドレイン信号N10aに発生する電圧に相当する電圧を生成しているので、比較回路11cが異常を検出した場合には、診断回路は正常であると判定できる。一方、比較回路11cが異常を検出しなかった場合には、診断回路に故障が発生していると判定する。
なお、擬似異常信号の診断回路への注入は、駆動素子MOSFET19a制御信号の1周期内の導通期間中に、1つ以上の擬似異常信号を注入し、診断回路が1つ以上の異常を検出した時に、診断回路は正常と判定しても良い。
また、実施例1の図4(d)と同様、グランドショート擬似異常信号生成回路17bと負荷オープン擬似異常信号生成回路17cが、異常検出すべきでは無いレベルの擬似異常信号と異常検出すべきレベルの擬似異常信号の少なくとも2種類の擬似異常信号を生成することで、異常検出のためのしきい値は2種類の擬似異常信号レベルの間に存在していると判定することが可能である。
さらに、実施例1の図4と同様、連続する1つ以上の周期で擬似異常信号を注入し、診断回路が連続する1つ以上の周期で擬似異常信号による故障を検出した場合に、診断回路は正常と判定しても良い。
駆動素子MOSFET19aが導通状態の時に異常を示す信号を検出した場合には、擬似異常信号注入による異常検出であるので、制御回路10などによって異常検出はマスクされ、負荷駆動回路の動作には影響を与えないように制御する。
図6は実施例3に関するものであり、診断回路としてバッテリショート検出機能と負荷オープン検出機能とグランドショート検出機能を持った、ハイサイドドライバ構成の負荷駆動回路を示している。
図6に示した負荷駆動回路におけるバッテリショート検出手段は、駆動素子MOSFET19bが非導通状態の時に、負荷101の異常によりバッテリショートが発生した場合、駆動素子MOSFET19bのソース信号N10bはバッテリ電位近傍となるため、ソース信号N10bの電位とバッテリショートしきい値電圧生成回路13dが出力する電圧を比較回路11dが比較し、ソース信号N10bの電位がバッテリショートしきい値電圧生成回路13dが出力する電圧を超えた場合に負荷がバッテリショート状態であると判定する。
また、図6に示した負荷駆動回路における負荷オープン検出手段は、駆動素子MOSFET19bが非導通状態の時に、ソース信号N10bの電位を所定の電位に移行させるために定電流源20aと20bがコンデンサ102の電荷を充放電させ、ソース信号N10bの電位と負荷オープンしきい値電圧生成回路13cが生成する電圧を比較回路11eが比較し、ソース信号N10bの電位が負荷オープンしきい値電圧生成回路13cが出力する電圧を超えた場合に負荷がオープン状態であると判定する。
さらに、図6に示した負荷駆動回路における過電流検出によるグランドショート検出手段は、駆動素子MOSFET19bが導通状態の時に、負荷101の異常によりグランドショートが発生した場合、電流検出抵抗18bに大電流が流れ電流検出抵抗18bの両端電圧差が大きくなり、両端電圧の差を増幅している差動増幅回路14bの出力電圧が上昇し、差動増幅回路14bの出力電圧とグランドショートしきい値電圧生成回路13fが生成する電圧を比較回路11fが比較し、差動増幅回路14bの出力電圧がグランドショートしきい値電圧生成回路13fが生成する電圧を超えた場合にグランドショート状態であると判定する。
なお、図示しないが、駆動する負荷の特性により、駆動素子保護用のクランプダイオードや電流を還流させる還流ダイオードを負荷駆動回路に含めても良い。
バッテリショートまたは負荷オープンの異常状態が発生していても、駆動素子MOSFET19bが導通状態のときはソース信号N10bの電位はグランド電位近傍になるため、ソース信号N10bの電位を利用して異常状態の検出を行うことはできない。つまり駆動素子MOSFET19bが導通状態の時には、負荷101の異常によりバッテリショートおよび負荷オープンの診断をする必要はないため、この期間中に擬似異常信号をバッテリショートおよび負荷オープンを診断する診断回路に注入することで、負荷駆動制御に影響を与えることなく、診断回路に故障が発生しているか否かを判定することができる。
具体的には、バッテリショートと負荷オープンに関しては、駆動素子MOSFET19bが非導通の期間中は、制御回路10は信号切替回路15eと15fを制御して、ソース信号N10bを比較回路11dと11eに接続する。この期間中はソース信号N10bの電位を比較回路11dと11eで、それぞれの異常検出のためのしきい値電圧を決定しているバッテリショートしきい値電圧生成回路13dの生成電圧と負荷オープンしきい値電圧生成回路13eの生成電圧と比較することで、バッテリショート異常と負荷オープン異常の診断をしている。
一方、バッテリショートと負荷オープンに関する、駆動素子MOSFET19bが導通の期間中は、制御回路10は信号切替回路15eと15fを制御して、バッテリショート発生時にソース信号N10bに発生する電圧に相当する電圧を生成するバッテリショート擬似異常信号生成回路17dの生成電圧を比較回路11dに接続し、負荷オープン発生時にソース信号N10bに発生する電圧に相当する電圧を生成する負荷オープン擬似異常信号生成回路17eの生成電圧を比較回路11eに接続する。
比較回路11dは、バッテリショート擬似異常信号生成回路17dの生成電圧とバッテリショートしきい値電圧生成回路13dの生成電圧を比較し、バッテリショート擬似異常信号生成回路17dの生成電圧がバッテリショートしきい値電圧生成回路13dの生成電圧を上回った場合にバッテリショート検出を制御回路10に通知する。バッテリショート擬似異常信号生成回路17dの生成電圧は、バッテリショートが発生した時にソース信号N10bに発生する電圧に相当する電圧を生成しているので、比較回路11dが異常を検出した場合には、診断回路は正常であると判定できる。一方、比較回路11dが異常を検出しなかった場合には、診断回路に故障が発生していると判定する。
同様に、比較回路11eは、負荷オープン擬似異常信号生成回路17eの生成電圧と負荷オープンしきい値電圧生成回路13eの生成電圧を比較し、負荷オープン擬似異常信号生成回路17eの生成電圧が負荷オープンしきい値電圧生成回路13eの生成電圧を上回った場合に異常検出を制御回路10に通知する。負荷オープン擬似異常信号生成回路17eの生成電圧は、負荷オープンが発生した時にソース信号N10bに発生する電圧に相当する電圧を生成しているので、比較回路11eが異常を検出した場合には、診断回路は正常であると判定できる。一方、比較回路11eが異常を検出しなかった場合には、診断回路に故障が発生していると判定する。
グランドショートに関しては、グランドショートの異常状態が発生していても、駆動素子MOSFET19bが非導通状態のときは電流が流れないため、電流検出抵抗18bを利用してのグランドショート異常の検出を行うことはできない。つまり駆動素子MOSFET19bが非導通状態の時には、負荷101の異常によりグランドショートの診断をする必要はなくなるため、擬似異常信号をグランドショートを診断する診断回路に注入することで、負荷駆動制御に影響を与えることなく、診断回路に故障が発生しているか否かを判定することができる。
具体的には、駆動素子MOSFET19bが導通の期間中は、制御回路10は信号切替回路15gと15hを制御して、電流検出抵抗18bの上流側信号と下流側信号を差動増幅回路14bに接続する。グランドショートにより、電流検出抵抗18bに大電流が流れ電流検出抵抗18bの両端電圧差が大きくなり、両端電圧の差を増幅している差動増幅回路14bの出力電圧が上昇し、それがグランドショートしきい値電圧生成回路13fで生成された電圧を超えた時にグランドショートによる過電流発生と判定し制御回路10に通知する。グランドショート発生の通知を受けた制御回路10は、駆動素子MOSFET19bを非導通にして電流を停止させるための信号をプリドライバ12bに送信する。
一方、駆動素子MOSFET19bが非導通の期間中は、制御回路10は信号切替回路15gと15hを制御して、グランドショートによる過電流が発生した場合に電流検出抵抗18bの上流側と下流側に発生する電圧に相当する電圧を生成するグランドショート擬似異常信号生成回路17fの生成電圧を差動増幅回路14bに接続する。
比較回路11fは、差動増幅回路14bで増幅されたグランドショート擬似異常信号生成回路17fの生成電圧と、グランドショートしきい値電圧生成回路13fの生成電圧を比較し、差動増幅回路14bで増幅されたグランドショート擬似異常信号生成回路17fの生成電圧がグランドショートしきい値電圧生成回路13fの生成電圧を上回った場合に異常検出を制御回路10に通知する。グランドショート擬似異常信号生成回路17fの生成電圧は、グランドショートが発生した時に電流検出抵抗18bの上流側と下流側に発生する電圧に相当する電圧を生成しているので、比較回路11fが異常を検出した場合には診断回路は正常であると判定できる。一方、比較回路11fが異常を検出しなかった場合には、診断回路に故障が発生していると判定する。
なお、擬似異常信号の診断回路への注入は、駆動素子MOSFET19b制御信号の1周期内の導通期間中に、1つ以上の擬似異常信号を注入し、診断回路が1つ以上の異常を検出した時に、診断回路は正常と判定しても良い。
なお、実施例1の図4(d)にしたのと同様、バッテリショート擬似異常信号生成回路17d、負荷オープン擬似異常信号生成回路17e、グランドショート擬似異常信号生成回路17fが、異常検出すべきでは無いレベルの擬似異常信号と異常検出すべきレベルの擬似異常信号の少なくとも2種類の擬似異常信号を注入することで、異常検出のためのしきい値は2種類の擬似異常信号レベルの間に存在していると判定することが可能である。
さらに、実施例1の図4と同様、連続する1つ以上の周期で擬似異常信号を注入し、診断回路が連続する1つ以上の周期で擬似異常信号による故障を検出した場合に、診断回路は正常と判定しても良い。
擬似異常信号注入により異常が検出された場合には、制御回路10などによって異常検出はマスクされ、負荷駆動回路の動作には影響を与えないように制御する。
図7は実施例4に関するものであり、診断回路として過電流検出によるバッテリショート検出機能とグランドショート検出機能を持った、ハイサイド側駆動素子MOSFET19cとローサイド側駆動素子MOSFET19dから成るハーフブリッジ構成の負荷駆動回路を示している。
図7に示した負荷駆動回路の負荷駆動素子は、ハイサイド側駆動素子MOSFET19cを導通かつローサイド側駆動素子MOSFET19dを非導通にして電源103から負荷101に電流を流すことと、ハイサイド側駆動素子MOSFET19cを非導通でかつローサイド側駆動素子MOSFET19dを導通にして負荷101に蓄えられたエネルギによる還流電流を流す動作をする。つまりハイサイド側駆動素子MOSFET19cとローサイド側駆動素子MOSFET19dは同時に導通状態になることなく負荷101を駆動する。
図7に示した負荷駆動回路におけるグランドショート検出手段は、ハイサイド側駆動素子MOSFET19cが導通状態でローサイド側駆動素子MOSFET19dが非導通状態の時に、負荷101の異常によりグランドショートが発生した場合、電流検出抵抗18cに大電流が流れ電流検出抵抗18cの両端電圧差が大きくなり、両端電圧の差を増幅している差動増幅回路14cの出力電圧が上昇し、差動増幅回路14cの出力電圧とグランドショートしきい値電圧生成回路13gが生成する電圧を比較回路11gが比較し、差動増幅回路14cの出力電圧がグランドショートしきい値電圧生成回路13gが生成する電圧を超えた場合にグランドショートによる過電流状態であると判定する。
また、図7に示した負荷駆動回路におけるバッテリショート検出手段は、ハイサイド側駆動素子MOSFET19cが非導通状態でローサイド側駆動素子MOSFET19dが導通状態の時に、負荷101の異常によりバッテリショートが発生した場合、電流検出抵抗18dに大電流が流れ電流検出抵抗18dの両端電圧差が大きくなり、両端電圧の差を増幅している差動増幅回路14dの出力電圧が上昇し、差動増幅回路14dの出力電圧とバッテリショートしきい値電圧生成回路13hが生成する電圧を比較回路11hが比較し、差動増幅回路14dの出力電圧がバッテリショートしきい値電圧生成回路13hが生成する電圧を超えた場合にバッテリショートによる過電流状態であると判定する。
さらに、図示しないが、図7に示した負荷駆動回路における負荷オープン検出手段は、駆動素子MOSFET19dが非導通状態で駆動素子MOSFET19cが導通状態の時に、電流検出抵抗18cに流れる電流が所定の電流値を下回った場合に負荷オープン状態であると判定することも可能である。
負荷の異常によりグランドショートが発生した場合、ハイサイド側駆動素子MOSFET19cが非導通状態のときは電流検出抵抗18cに電流が流れないため、過電流によるグランドショートの検出を行うことはできない。つまりハイサイド側駆動素子MOSFET19cが非導通状態の時には、負荷101の異常によるグランドショートの診断をする必要はないため、この期間中に擬似異常信号をグランドショートを診断する診断回路に注入することで、負荷駆動制御に影響を与えることなく、診断回路に故障が発生しているか否かを判定することができる。
具体的には、駆動素子MOSFET19cが導通の期間中は、制御回路10は信号切替回路15iと15jを制御して、電流検出抵抗18cの上流側信号と下流側信号を差動増幅回路14cに接続する。グランドショートにより、電流検出抵抗18cに大電流が流れ電流検出抵抗18cの両端電圧差が大きくなり、両端電圧の差を増幅している差動増幅回路14cの出力電圧が上昇し、それがグランドショートしきい値電圧生成回路13gで生成された電圧を超えると、グランドショートによる過電流発生と判定し制御回路10に通知する。グランドショート発生の通知を受けた制御回路10は、ハイサイド側駆動素子MOSFET19bを非導通にして電流を停止させるための信号をプリドライバ12cに送信する。
一方、ハイサイド側駆動素子MOSFET19cが非導通の期間中は、制御回路10は信号切替回路15iと15jを制御して、グランドショートによる過電流が発生した場合に電流検出抵抗18cの上流側と下流側に発生する電圧に相当する電圧を生成するグランドショート擬似異常信号生成回路17eの生成電圧を差動増幅回路14cに接続する。
比較回路11gは、差動増幅回路14cで増幅されたグランドショート擬似異常信号生成回路17eの生成電圧と、グランドショートしきい値電圧生成回路13gの生成電圧を比較し、差動増幅回路14cで増幅されたグランドショート擬似異常信号生成回路17eの生成電圧がグランドショートしきい値電圧生成回路13gの生成電圧を上回った場合に異常検出を制御回路10に通知する。グランドショート擬似異常信号生成回路17eの生成電圧は、グランドショートが発生した時に電流検出抵抗18cの上流側と下流側に発生する電圧に相当する電圧を生成しているので、比較回路11gが異常を検出した場合には診断回路は正常であると判定できる。一方、比較回路11gが異常を検出しなかった場合には、診断回路に故障が発生していると判定する。
同様に、負荷の異常によりバッテリショートが発生した場合、ローサイド側駆動素子MOSFET19dが非導通状態のときは電流検出抵抗18dに電流が流れないため、過電流によるバッテリショートの検出を行うことはできない。つまりローサイド側駆動素子MOSFET19dが非導通状態の時には、負荷101の異常によるバッテリショートの診断をする必要はないため、この期間中に擬似異常信号をバッテリショートを診断する診断回路に注入することで、負荷駆動制御に影響を与えることなく、診断回路に故障が発生しているか否かを判定することができる。
ここで、ローサイド側駆動素子MOSFET19dが導通状態のときにバッテリショートが発生すると、電流はローサイド側駆動素子MOSFET19dのドレイン側からソース側に流れる。一方、負荷101に蓄えられたエネルギによる還流電流を流す場合には、還流電流はソース側からドレイン側に流れる。負荷101の抵抗成分またはインダクタンス成分のドリフトの影響などにより還流電流が増加し、還流電流による過電流発生の可能性もある。つまり、電流検出抵抗18dには両方向から電流が流れるため、電流検出抵抗18dを備えた過電流診断回路は、どちらの流れの過電流も検出可能な構成とする。
具体的には、駆動素子MOSFET19dが導通の期間中は、制御回路10は信号切替回路15kと15mを制御して、電流検出抵抗18dの上流側信号(ここでは駆動素子MOSFET19dドレイン側)と下流側信号(ここでは駆動素子MOSFET19dソース側)を差動増幅回路14dに接続する。バッテリショートにより、電流検出抵抗18dに大電流が流れ電流検出抵抗18dの両端電圧差が大きくなり、両端電圧の差を増幅している差動増幅回路14dの出力電圧が上昇し、それがバッテリショートしきい値電圧生成回路13hで生成された電圧を超えた時にバッテリショートによる過電流発生と判定し、制御回路10に通知する。グランドショート発生の通知を受けた制御回路10は、ローサイド側駆動素子MOSFET19dを非導通にして電流を停止させるための信号を、プリドライバ12dに送信する。
一方、駆動素子MOSFET19dが非導通の期間中は、制御回路10は信号切替回路15kと15mを制御して、バッテリショートによる過電流が発生した場合に電流検出抵抗18dの上流側と下流側に発生する電圧に相当する電圧を生成するバッテリショート擬似異常信号生成回路17fの生成電圧を差動増幅回路14dに接続する。
比較回路11hは、差動増幅回路14dで増幅されたバッテリショート擬似異常信号生成回路17fの生成電圧と、バッテリショートしきい値電圧生成回路13hの生成電圧を比較し、差動増幅回路14dで増幅されたバッテリショート擬似異常信号生成回路17fの生成電圧がバッテリショートしきい値電圧生成回路13hの生成電圧を上回った場合に異常検出を制御回路10に通知する。バッテリショート擬似異常信号生成回路17fの生成電圧は、バッテリショートが発生した時に電流検出抵抗18dの上流側と下流側に発生する電圧に相当する電圧を生成しているので、比較回路11hが異常を検出した場合には診断回路は正常であると判定できる。一方、比較回路11hが異常を検出しなかった場合には、診断回路に故障が発生していると判定する。
電流検出抵抗18dの両方向に流れる過電流異常を判定するため、バッテリショート擬似異常信号生成回路17fは少なくとも2種類(駆動素子MOSFET19dのドレインからソースに流れる過電流とソースからドレインに流れる過電流)の擬似異常信号を生成し、差動増幅回路14dは必要があればバイアス回路などを備え、比較回路11hは必要があれば2つの異なるしきい値電圧生成回路を備えた2つの比較回路構成とする。
ここで、先述したとおり、図示しないが図7に示した負荷駆動回路における負荷オープン検出手段は、ハイサイド側駆動素子MOSFET19cが導通状態でローサイド側駆動素子MOSFET19dが非導通状態の時に、電流検出抵抗18cに流れる電流が所定の電流値を下回った場合に負荷オープン状態であると判定することも可能である。つまり、ハイサイド側駆動素子MOSFET19cが非導通状態でローサイド側駆動素子MOSFET19dが導通状態の時に、負荷オープン発生時に電流検出抵抗18dに発生する電圧に相当する擬似異常電圧を、負荷オープン検出手段に注入することで、負荷オープンを診断する診断回路に故障が発生しているか否かの判定をする。
なお、擬似異常信号の診断回路への注入は、駆動素子MOSFET19cとdの制御信号の1周期内の導通期間中に、1つ以上の擬似異常信号を注入し、診断回路が1つ以上の異常を検出した時に、診断回路は正常と判定しても良い。
また、実施例1の図4(d)にしたのと同様、バッテリショート擬似異常信号生成回路17f、グランドショート擬似異常信号生成回路17eが、異常検出すべきでは無いレベルの擬似異常信号と異常検出すべきレベルの擬似異常信号の少なくとも2種類の擬似異常信号を注入することで、異常検出のためのしきい値は2種類の擬似異常信号レベルの間に存在していると判定することが可能である。
さらに、実施例1の図4と同様、連続する1つ以上の周期で擬似異常信号を注入し、診断回路が連続する1つ以上の周期で擬似異常信号による故障を検出した場合に、診断回路は正常と判定しても良い。
擬似異常信号注入により異常が検出された場合には、制御回路10などによって異常検出はマスクされ、負荷駆動回路の動作には影響を与えないように制御する。
図8は実施例5に関するものであり、診断回路として過電流検出によるバッテリショート検出機能を持った、ローサイドドライバ構成の負荷駆動回路を示している。
図8に示した負荷駆動回路100は、
電源103と負荷101の下流に設けられた回路であって、
駆動素子MOSFET19eとそれを駆動するためのプリドライバ12a、
駆動素子MOSFET19eに流れる電流をモニタするための電流検出抵抗18e、
電流検出抵抗18eで電圧に変換した信号を増幅するために所定のゲインとその所定のゲインよりも高いゲインの少なくとも2種類のゲインを持ち、それら2種類のゲインが変更可能な差動増幅回路23、
バッテリショートによる過電流発生か否かのしきい値を決めるバッテリショートしきい値電圧生成回路13i、
ゲイン変更可能な差動増幅回路23の出力電圧とバッテリショートしきい値電圧生成回路13iとの値を比較し過電流発生か否かを判定する比較回路11i、
負荷駆動制御のために駆動素子MOSFET19eを制御する駆動制御回路21、
駆動制御回路21とは別に設けられ、バッテリショート検出回路に異常が発生しているか否かを確認するために駆動素子MOSFET19eを制御する診断用駆動制御回路22、プリドライバ12aに接続する信号を駆動制御回路21と診断用駆動制御回路22とを切替える信号切替回路15n、
これらの動作を制御する制御回路10から成る。
なお、図示しないが、駆動する負荷の特性により、駆動素子保護用のクランプダイオードや電流を還流させる還流ダイオードを負荷駆動回路に含めても良い。
図8におけるバッテリショートを診断する診断回路は、電流検出抵抗18e、ゲイン変更可能な差動増幅回路23、バッテリショートしきい値電圧生成回路13i、比較回路11iから成る。
バッテリショートを診断する診断回路は、駆動素子MOSFET19eが導通状態のとき負荷101の異常によりバッテリショートが発生した場合、電流検出抵抗18eに大電流が流れ電流検出抵抗18eの両端電圧差が大きくなり、両端電圧の差を増幅している差動増幅回路23の出力電圧が上昇し、それがバッテリショートしきい値電圧生成回路13iで決められた電圧を超えた時にバッテリショートによる過電流発生と判定し、制御回路10に通知する。バッテリショート発生の通知を受けた制御回路10は、駆動素子MOSFET19eを非導通にして電流を停止させるための信号を、プリドライバ12eに送信する。
一方で、駆動素子MOSFET19eが非導通状態の時には、負荷101の異常によりバッテリショートが発生した場合でも電流は流れないので、診断回路はバッテリショートの診断をする必要はない。
つまり、負荷駆動制御のために駆動素子を導通状態と非導通状態でスイッチングしている場合には、駆動素子が診断回路による診断を必要としない状態の時に、診断回路の故障有無の確認を行えれば、車両制御のための負荷駆動に影響を与えることなく、診断回路に発生した故障が潜在故障となることを防げる。
以下、図9を参照して実施例5の動作を説明する。
図9(a)は、負荷駆動のために駆動素子MOSFET19eを制御するための駆動制御回路21の出力信号N101を示している。
図9(b)は、診断用駆動制御回路22の出力信号N102を示している。診断用駆動制御回路22は、駆動制御回路21がLow出力をして駆動素子MOSFET19eが非導通状態のときに、後で示す条件を満たす周波数とデューティの特性を持った信号を生成し、出力信号N102を出力する。
制御回路10は、負荷駆動制御のために、駆動素子MOSFET19eを導通させるべき状態か非導通とするべき状態を確認し、その状態に応じて信号切替回路15nを切替える。信号切替回路15nは、駆動素子MOSFET19eが導通となるべき状態のときは駆動制御回路21の出力をプリドライバ12eに出力し、駆動素子MOSFET19eが非導通となるべき状態のときは診断用駆動制御回路22の出力をプリドライバ12eに出力する。
プリドライバ12eに接続される信号切替回路15nの出力信号N103は、信号切替回路15nの制御により図9(c)となり、駆動素子MOSFET19eは図9(c)の波形のタイミングで駆動される。
ここで、差動増幅回路23のゲインは、図9(d)に示すとおり、駆動素子MOSFET19eを導通させるべき状態のときには負荷駆動制御に必要な所定のゲインに設定し、駆動素子MOSFET19eを非導通にさせるべき状態のときには、前述の所定のゲインよりも高いゲインに設定する。なお、所定のゲインからより高いゲインに変更する際は、負荷に蓄えられたエネルギの放電電流などにより過電流の誤検出が発生するのを防止するため、切替えタイミングに遅延時間を設けている。
次に、図9(e)に電流検出抵抗18eに流れる電流を示す。駆動制御回路21がHighを出力して駆動素子MOSFET19eが導通している時には、負荷を駆動させるのに十分な電流を流す必要があるため、それに必要な期間Highを出力する。一方、駆動制御回路21がLowを出力している期間中で、診断用駆動制御回路22が駆動素子MOSFET19eを制御するときは、負荷を駆動させない電流量以下となるように周波数とデューティを設定する。
診断用駆動制御回路22が駆動素子MOSFET19eを制御する期間は、負荷制御上は駆動素子MOSFET19eを非導通にしなければならない期間中であるが、この期間中に周波数とデューティの調整により負荷を駆動させない電流量以下の電流を流し、この電流を擬似異常信号として過電流検出によりバッテリショートを診断する診断回路に注入することで、診断回路に故障が発生しているか否かを確認する。診断用駆動制御回路22は、この期間中に流れる負過電流が負荷駆動制御に影響を与えないために、負荷を駆動させない電流量以下かつ所望の電流量となるように、出力信号の周波数とデューティに調整する。
ゲイン変更可能な差動増幅回路23の持つ所定のゲインよりも高いゲインは、診断用駆動制御回路22の制御による負荷電流が、擬似異常信号として利用できるような値に設定する。つまり、診断用駆動制御回路22の制御による負荷電流が電流検出抵抗18eで電圧に変換され、差動増幅回路23がその電圧を増幅した結果、差動増幅回路23の出力がバッテリショートしきい値電圧生成回路13iの生成電圧を超える電圧となるようにそのゲインを設定する。
差動増幅回路23のゲイン切替の結果、差動増幅回路23の出力波形を図9(f)に示す。図9(h)は、バッテリショートしきい値電圧生成回路13iの生成電圧を示す。差動増幅回路23の所定のゲインよりも高いゲインは、負荷を駆動させない電流量以下の電流が流れたときに、差動増幅回路23の出力電圧がバッテリショートしきい値電圧生成回路13iの生成電圧を超えるように設定しているため、比較回路11eは過電流の発生を検出し、制御回路10に通知する。図9(g)に比較回路11eの出力波形を示す。一方、比較回路11eが故障を検出しなかった場合には、電流検出抵抗18e、ゲイン変更可能な差動増幅回路23、バッテリショートしきい値電圧生成回路13i、比較回路11iから成る診断回路の少なくとも1箇所に故障が発生していると判定する。
以上より、駆動素子MOSFET19eが非導通期間中に、診断用の駆動信号でMOSFET19eを制御し、その時に流れる負過電流を擬似異常信号としてバッテリショート診断回路に注入することで、電流検出抵抗まで含めた診断が可能となる。
なお、擬似異常信号の診断回路への注入は、駆動素子MOSFET19eの制御信号の1周期内の導通期間中に、1つ以上の擬似異常信号を注入し、診断回路が1つ以上の異常を検出した時に、診断回路は正常と判定しても良い。
また、実施例1の図4(d)にしたのと同様、診断用駆動制御回路22が、異常検出すべきでは無いレベルの電流と異常検出すべきレベルの電流の少なくとも2種類の擬似異常信号を注入することで、異常検出のためのしきい値は2種類の擬似異常信号レベルの間に存在していると判定することが可能である。
さらに、実施例1の図4と同様、連続する1つ以上の周期で擬似異常信号を注入し、診断回路が連続する1つ以上の周期で擬似異常信号による故障を検出した場合に、診断回路は正常と判定しても良い。
擬似異常信号注入により異常が検出された場合には、制御回路10などによって異常検出はマスクされ、負荷駆動回路の動作には影響を与えないように制御する。
図示しないが、実施例1から5で記載した、診断回路が診断をする必要がない状態の時に、診断回路に擬似異常信号を注入して診断回路に故障が発生しているか否かを確認する方法は、スイッチングレギュレータの過電流を検出する機能にも応用可能である。
スイッチングレギュレータのスイッチング素子は導通状態と非導通状態を繰り返し、導通状態の時には過電流の診断をしているが、非導通状態の時には電流が流れていないので過電流を診断する必要は無い。この状態の時に過電流時に発生する信号に相当する擬似異常信号を、過電流を診断する診断回路に注入することで、過電流診断機能に故障が発生しているか否かを判定することが可能である。
10 : 制御回路
11a〜11i : 比較回路
12a〜12e : プリドライバ
13a : バッテリショートしきい値電圧生成回路(ローサイドドライバ構成)
13b : グランドショートしきい値電圧生成回路(ローサイドドライバ構成)
13c : 負荷オープンしきい値電圧生成回路(ローサイドドライバ構成)
13d : バッテリショートしきい値電圧生成回路(ハイサイドドライバ構成)
13e : 負荷オープンしきい値電圧生成回路(ハイサイドドライバ構成)
13f : グランドショートしきい値電圧生成回路(ハイサイドドライバ構成)
13g : グランドショートしきい値電圧生成回路(ハーフブリッジ構成)
13h : バッテリショートしきい値電圧生成回路(ハーフブリッジ構成)
14a〜14d : 差動増幅回路
15a〜15n : 信号切替回路
17a : バッテリショート擬似異常信号生成回路(ローサイドドライバ構成)
17b : グランドショート擬似異常信号生成(ローサイドドライバ構成)
17c : 負荷オープン擬似異常信号生成(ローサイドドライバ構成)
17d : バッテリショート擬似異常信号生成(ハイサイドドライバ構成)
17e : 負荷オープン擬似異常信号生成(ハイサイドドライバ構成)
17f : グランドショート擬似異常信号生成回路(ハイサイドドライバ構成)
17e : グランドショート擬似異常信号生成回路(ハーフブリッジ構成)
17g : バッテリショート擬似異常信号生成回路(ハーフブリッジ構成)
18a〜18e : 電流検出抵抗
19a〜19e : 駆動素子MOSFET
20a、20b : 定電流源
21 : 駆動制御回路
22 : 診断用駆動制御回路
23 : ゲイン変更可能な差動増幅回路
100 : 負荷駆動回路
101 : 負荷
102 : コンデンサ
103、104 : 電源
N10a : 駆動素子MOSFET19aのドレイン信号(ローサイド構成)
N10b : 駆動素子MOSFET19bのソース信号(ハイサイド構成)
N11a : 電流検出抵抗18aの上流側信号
N11b : 電流検出抵抗18aの下流側信号
N12a : バッテリショート擬似異常信号生成回路17aの上流側出力信号
N12b : バッテリショート擬似異常信号生成回路17aの下流側出力信号
N13a : 信号切替回路15aの出力信号
N13b : 信号切替回路15bの出力信号
N14 : 信号切替回路15aと15bの切替信号
N15 : 駆動素子MOSFET19aのゲート入力信号
N16 : 差動増幅回路14aの出力信号
N17 : バッテリショートしきい値電圧生成回路13aの出力信号
N18 : 比較回路11aの出力信号
N101 : 駆動制御回路21の出力信号
N102 : 診断用駆動制御回路22の出力信号
N103 : 信号切替回路15gの出力信号
N104 : ゲイン変更可能な差動増幅回路23の出力信号
N105 : バッテリショートしきい値電圧生成回路13iの出力信号
N106 : 比較回路11aの出力信号
P10 : 過電流検出すべきでは無いレベルの擬似異常信号
P11 : 過電流検出すべきレベルの擬似異常信号

Claims (13)

  1. 車載負荷を駆動する負荷駆動素子と、
    前記車載負荷の異常を診断するために、検出対象となる物理量を測定し、測定した物理量を検出信号として出力する検出手段と、
    前記検出手段が出力した信号に基づいて、前記車載負荷に異常が発生しているか否かを診断する診断回路と
    前記車載負荷に異常が発生した際に生じる物理量に相当する擬似異常信号を生成する擬似異常信号生成回路と、
    前記診断回路に入力する信号を、前記検出手段が出力する検出信号または前記擬似異常信号生成回路に切替える信号切替回路と、を備え、
    車両作動時に、前記診断回路に異常が発生しているか否かを診断し、
    前記信号切替回路が前記擬似異常信号を出力信号として出力している間に、
    前記診断回路に故障が発生しているか否かを判定する、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  2. 車載負荷を駆動する負荷駆動素子と、
    前記車載負荷の異常を診断するために、検出対象となる物理量を測定し、測定した物理量を検出信号として出力する検出手段と、
    前記検出手段が出力した信号に基づいて、前記車載負荷に異常が発生しているか否かを診断する診断回路と、
    前記負荷駆動素子を制御する駆動制御回路と、
    前記駆動制御回路とは別に設けられ、前記負荷駆動素子を制御する診断用駆動制御回路と、
    前記負荷駆動素子を制御する回路を、前記駆動制御回路または前記診断用駆動制御回路に切替える信号切替回路と、
    電流検出抵抗と、
    切替え可能なゲインを備えた増幅回路、を備え
    車両作動時に、前記診断回路に異常が発生しているか否かを診断し、
    前記駆動制御回路が前記負荷駆動素子を素子オフ制御して非導通状態に制御している期間中、前記負荷駆動素子を制御する回路が前記信号切替回路により前記診断用駆動制御回路に切替わり、かつ、前記増幅回路のゲインを切替え、
    前記診断用駆動制御回路は、
    前記車載負荷に流れる電流が前記車載負荷の駆動電流量以下かつ所望の電流量になるように前記負荷駆動素子を制御し、
    前記駆動電流量以下かつ所望の電流量を前記増幅回路によって増幅させて前記診断回路に注入し、
    前記診断回路に故障が発生しているか否かを判定する、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  3. 請求項に記載された負荷駆動回路において、
    前記負荷駆動素子が導通状態のとき、前記診断回路は前記車載負荷の状態を診断し、前記車載負荷に異常の発生を検出した場合には負荷駆動回路は所定の動作に移行し、
    前記負荷駆動素子が制御回路により素子オフ制御されて非導通状態のとき、前記診断回路は前記擬似異常信号生成回路が出力する前記擬似異常信号を注入され、前記診断回路に故障が発生しているか否かを判定され、
    前記擬似異常信号の注入により、前記診断回路が前記車載負荷の異常を検出した場合には前記診断回路は正常と判定し、前記診断回路が前記車載負荷の異常を検出しなかった場合には前記診断回路に故障が発生していると判定し、
    負荷駆動回路は所定の動作に移行する、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  4. 請求項1に記載された負荷駆動回路において、
    前記負荷駆動回路の用途は、
    前記負荷駆動素子をスイッチングし、入力された電圧を昇圧または降圧して所定の電圧を出力するスイッチングレギュレータである、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  5. 請求項に記載された負荷駆動回路において、
    前記診断回路に故障が発生していることの判定は、
    前記負荷駆動素子が制御回路により素子オフ制御されて非導通状態のとき、
    前記診断回路へ連続した所定回数の前記擬似異常信号を注入し、
    前記診断回路が前記連続した所定回数の故障を検出した場合に前記診断回路は正常と判定し、
    前記診断回路が前記連続した所定回数の故障を検出できなかった場合に前記診断回路に故障が発生していると判定する、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  6. 請求項に記載された負荷駆動回路において、
    前記擬似異常信号を連続する一つ以上の周期で前記診断回路に注入し、
    前記診断回路が前記連続する一つ以上の周期で注入した前記擬似異常信号を検出した場合に前記診断回路は正常と判定する、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  7. 請求項に記載された負荷駆動回路において、
    前記車載負荷に異常が発生した際に生じる物理量が所定のしきい値を逸脱した場合に、前記車載負荷に異常が発生したことを判定する前記診断回路に、
    前記しきい値を逸脱していない前記擬似異常信号と、
    前記しきい値を逸脱している前記擬似異常信号の、
    少なくとも2種類の前記擬似異常信号を注入することで、
    前記所定のしきい値が所定の範囲から逸脱しているか否かを判定する、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  8. 請求項に記載された負荷駆動回路において、
    前記車載負荷の異常を診断する前記診断回路は、
    バッテリショートを診断する回路、
    グランドショートを診断する回路、
    過電流を診断する回路、および
    負荷オープンを診断する回路、のうち、
    少なくとも一つを有する、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  9. 請求項に記載された負荷駆動回路において、
    負荷駆動回路の構成は、
    ローサイドドライバ構成、
    ハイサイドドライバ構成、
    プッシュプル構成、
    ハーフブリッジ構成、および
    フルブリッジ構成、のうち、
    いずれか一つの構成を有する、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  10. 請求項に記載された負荷駆動回路において、
    前記負荷駆動素子、
    前記信号切替回路、
    前記検出手段、
    前記診断回路、
    前記車載負荷に異常が発生した際に生じる物理量と、前記車載負荷に異常発生と判定するためのしきい値とを比較する比較回路、および
    前記擬似異常信号生成回路、のうち、
    少なくとも一部を半導体集積回路に内蔵した、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  11. 請求項10に記載された負荷駆動回路において、
    前記負荷駆動素子は、
    FET、
    バイポーラトランジスタ、
    IGBT、のいずれか、または組み合わせで構成されている、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  12. 請求項11に記載された負荷駆動回路において、
    前記車載負荷に流れる負荷電流を検出する前記検出手段は、
    抵抗、
    センスMOS、のいずれか、または組み合わせである、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  13. 請求項に記載された負荷駆動回路において、
    前記駆動制御回路、
    前記診断用駆動制御回路、および
    前記増幅回路、のうち、
    少なくとも一部を半導体集積回路に内蔵した、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
JP2015561173A 2014-02-06 2014-12-10 負荷駆動回路 Active JP6400610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020901 2014-02-06
JP2014020901 2014-02-06
PCT/JP2014/082606 WO2015118772A1 (ja) 2014-02-06 2014-12-10 負荷駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118772A1 JPWO2015118772A1 (ja) 2017-03-23
JP6400610B2 true JP6400610B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=53777588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561173A Active JP6400610B2 (ja) 2014-02-06 2014-12-10 負荷駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10078104B2 (ja)
EP (1) EP3103686B1 (ja)
JP (1) JP6400610B2 (ja)
CN (1) CN105939896B (ja)
WO (1) WO2015118772A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10739386B2 (en) * 2015-05-21 2020-08-11 Nec Corporation Storage battery monitoring device
JP6575458B2 (ja) 2016-08-10 2019-09-18 株式会社デンソー 異常診断装置
DE102016220030A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Kurzschlusses über eine Last
JP6787044B2 (ja) * 2016-10-29 2020-11-18 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
DE112017005122T5 (de) * 2016-12-16 2019-06-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugseitige Steuerung
DE112018001449T5 (de) * 2017-04-25 2019-12-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuereinheit
JP6811163B2 (ja) * 2017-11-22 2021-01-13 日立建機株式会社 負荷駆動装置
EP3618213A1 (en) * 2018-07-23 2020-03-04 Hoffman Enclosures, Inc. Three-phase electronic control unit for enclosure air conditioners
US11459996B2 (en) * 2018-09-21 2022-10-04 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control unit
CN111190404A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 联合汽车电子有限公司 一种控制系统、内驱点火系统及点火电路故障诊断方法
CN111766503A (zh) * 2019-04-01 2020-10-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 驱动故障诊断电路
FR3096467B1 (fr) * 2019-05-22 2021-05-14 Continental Automotive Gmbh Procédé de test des sorties d’un pilote électronique
CN113125931B (zh) * 2019-12-30 2024-03-26 日立安斯泰莫汽车系统(苏州)有限公司 电路异常诊断装置、电路异常诊断方法及计算机可读取介质
CN111289882B (zh) * 2020-03-30 2022-03-15 重庆长安新能源汽车科技有限公司 推挽输出pwm的开路检测电路、方法及车辆
JP7504737B2 (ja) 2020-09-18 2024-06-24 株式会社東芝 半導体回路、及び半導体回路の故障判定方法
CN112557938B (zh) * 2020-12-21 2022-09-23 宁波拓普集团股份有限公司 一种智能刹车系统的供电电源电路的诊断方法
CN114290901A (zh) * 2021-02-26 2022-04-08 华为数字能源技术有限公司 电压监控方法、电压监控装置及电动汽车
CN113320505B (zh) * 2021-05-13 2022-06-03 上海拿森汽车电子有限公司 一种信号转换装置及车辆
CN117420815A (zh) * 2023-11-07 2024-01-19 一汽解放汽车有限公司 自诊断驱动输出电路、车辆和异常状态确定方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134115U (ja) 1975-03-26 1976-10-29
JPH06261404A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用インバータ装置
US5859845A (en) * 1995-07-19 1999-01-12 Yazaki Corporation Vehicle load control system
JP2000298152A (ja) 1999-02-14 2000-10-24 Yazaki Corp 故障検出装置
US6759851B2 (en) * 2002-07-02 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for control and fault detection of an electric load circuit
JP4023286B2 (ja) * 2002-10-24 2007-12-19 株式会社デンソー 多出力電源装置及び車載電子制御装置
JP3957682B2 (ja) * 2003-12-19 2007-08-15 シャープ株式会社 スイッチング電源装置及びそれを用いた電子機器
JP4529666B2 (ja) * 2004-03-03 2010-08-25 株式会社デンソー 負荷駆動装置及び負荷駆動制御方法
JP4483353B2 (ja) 2004-03-11 2010-06-16 日産自動車株式会社 車載電装品の試験システム及び試験方法
JP2006042446A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Yamaha Motor Co Ltd モータ制御システムの異常監視装置
JP2006316639A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Denso Corp メインリレー故障診断方法及び電子制御装置
JP4614087B2 (ja) * 2005-09-13 2011-01-19 マツダ株式会社 車両用歩行者保護装置
US7772725B2 (en) * 2005-09-22 2010-08-10 Eastman Kodak Company Apparatus and method for current control in H-Bridge load drivers
JP4643419B2 (ja) * 2005-11-08 2011-03-02 矢崎総業株式会社 自己診断機能を備えた負荷駆動装置
JP2009033835A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Tokai Rika Co Ltd 負荷駆動制御回路
JP4469886B2 (ja) 2007-09-20 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
JP5336091B2 (ja) * 2008-01-24 2013-11-06 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電源回路及び電子機器
JP4908608B2 (ja) * 2010-03-25 2012-04-04 三菱電機株式会社 電気負荷の電流制御装置
JP5140113B2 (ja) * 2010-05-10 2013-02-06 三菱電機株式会社 電子制御装置
US9676357B2 (en) * 2010-06-15 2017-06-13 Infineon Technologies Ag Diagnosis of integrated driver circuits
JP2012127194A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関制御装置
JP5831037B2 (ja) 2011-08-23 2015-12-09 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置
US9800042B2 (en) * 2015-02-16 2017-10-24 Delphi Technologies, Inc. Electrical load controller with fault detection

Also Published As

Publication number Publication date
CN105939896A (zh) 2016-09-14
WO2015118772A1 (ja) 2015-08-13
EP3103686B1 (en) 2023-09-06
US10078104B2 (en) 2018-09-18
EP3103686A4 (en) 2017-09-13
US20160341776A1 (en) 2016-11-24
CN105939896B (zh) 2018-12-11
EP3103686A1 (en) 2016-12-14
JPWO2015118772A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400610B2 (ja) 負荷駆動回路
US11289894B2 (en) Overcurrent protection circuit
KR102155973B1 (ko) 하프-브릿지 드라이버 결함 진단 시스템 및 방법
US9570978B2 (en) Power supply control device for inductive loads
JP6260552B2 (ja) 電力供給装置
JP5776607B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
US20170365997A1 (en) Overcurrent protection circuit
KR101949509B1 (ko) 모터 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
CN103904629B (zh) 半导体器件和电子控制装置
KR20070049561A (ko) 부하구동장치
JP7443679B2 (ja) 半導体装置
JP5780145B2 (ja) スイッチング素子駆動回路及びそれを備える駆動装置
US9827937B2 (en) Airbag control device and semiconductor device
CN111722090B (zh) 一种开路故障检测系统及检测方法
US11063509B2 (en) Step-up switching power supply circuit
JP6989697B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2008061180A (ja) 負荷駆動制御装置
CN113125931B (zh) 电路异常诊断装置、电路异常诊断方法及计算机可读取介质
JP4474782B2 (ja) 電気負荷駆動装置
KR101887906B1 (ko) 전력 소자 모듈의 온도 센싱 장치
JP4302454B2 (ja) 自励発振式負荷駆動装置および負荷制御回路
JP2019186880A (ja) 負荷駆動装置
WO2023073754A1 (ja) 電源遮断装置、モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
US11824528B2 (en) Load drive device and control method of load drive device
JP2019205231A (ja) 電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350