JP6396939B2 - 窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6396939B2
JP6396939B2 JP2016070543A JP2016070543A JP6396939B2 JP 6396939 B2 JP6396939 B2 JP 6396939B2 JP 2016070543 A JP2016070543 A JP 2016070543A JP 2016070543 A JP2016070543 A JP 2016070543A JP 6396939 B2 JP6396939 B2 JP 6396939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drift layer
concentration
substrate
donor
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183583A5 (ja
JP2017183583A (ja
Inventor
好伸 成田
好伸 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Sciocs Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016070543A priority Critical patent/JP6396939B2/ja
Priority to CN201780020285.7A priority patent/CN109075212B/zh
Priority to US16/088,221 priority patent/US10818757B2/en
Priority to PCT/JP2017/004983 priority patent/WO2017169176A1/ja
Publication of JP2017183583A publication Critical patent/JP2017183583A/ja
Publication of JP2017183583A5 publication Critical patent/JP2017183583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396939B2 publication Critical patent/JP6396939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • H01L29/365Planar doping, e.g. atomic-plane doping, delta-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02584Delta-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法に関する。
窒化ガリウムなどのIII族窒化物半導体は、シリコンよりも高い飽和自由電子速度や高い絶縁破壊耐圧を有している。このため、窒化物半導体は、電力の制御等を行うパワーデバイスや、携帯電話の基地局用などの高周波デバイスへの応用が期待されている。具体的なデバイスとしては、例えば、ショットキーバリアダイオード(SBD)やpn接合ダイオードなどの半導体装置が挙げられる。これらの半導体装置では、逆バイアス印加時の耐圧を向上させるため、ドナー濃度を低くしたドリフト層が厚く設けられる(例えば特許文献1参照)。
特開2015−185576号公報
窒化物半導体では、結晶成長時のIII族有機金属原料に起因して、炭素が取り込まれうる。窒化物半導体中に取り込まれた炭素の少なくとも一部は、アクセプタとして機能する。このため、ドナーが添加されたn型の窒化物半導体中では、炭素の少なくとも一部は、ドナーから電子を捕獲し、ドナーを補償する。
パワーデバイスや高周波デバイスとしての半導体装置では、上記したように、耐圧向上のため、ドリフト層中におけるドナー濃度は低く設定される。このため、例えば、5×1016個/cm以下のような低濃度領域では、ドリフト層中のドナー濃度を所定値としたとしても、炭素の一部が少量のドナーを補償する影響が大きく、ドリフト層中において所望の自由電子濃度が得られない場合があった。その結果、半導体装置の性能が低下する可能性があった。
本発明の目的は、半導体装置の性能を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
n型の半導体からなる基板と、
前記基板上に設けられ、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層と、を有し、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、5.0×1016個/cm以下であって、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上であり、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少している窒化物半導体基板が提供される。
本発明の他の態様によれば、
n型の半導体からなる基板と、
前記基板上に設けられ、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層と、を有し、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、5.0×1016個/cm以下であって、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上であり、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少している半導体装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
n型の半導体からなる基板上に、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層を形成する工程を有し、
前記ドリフト層を形成する工程では、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度を、5.0×1016個/cm以下としつつ、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上とし、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差を、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少させる窒化物半導体基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体基板を示す断面図である。 (a)はドリフト層中のドナー濃度Nからドリフト層中でアクセプタとして機能する炭素の濃度Nを引いた差を示す図であり、(b)はドリフト層におけるドナーおよび炭素の各濃度を示す図である。 ドリフト層付近の概略バンド図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)は変形例1のドリフト層中のドナー濃度Nからドリフト層中でアクセプタとして機能する炭素の濃度Nを引いた差を示す図であり、(b)は変形例2のドリフト層中のドナー濃度Nからドリフト層中でアクセプタとして機能する炭素の濃度Nを引いた差を示す図である。 変形例3に係る窒化物半導体基板を示す断面図である。 変形例3に係る半導体装置を示す断面図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)窒化物半導体基板
図1は、本実施形態に係る窒化物半導体基板を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の窒化物半導体基板(窒化物半導体積層物、窒化物半導体エピタキシャル基板)10は、後述するpn接合ダイオードとしての半導体装置20を製造するために窒化物半導体層をエピタキシャル成長させたウエハとして構成され、例えば、基板100と、下地n型半導体層120と、ドリフト層140と、第1p型半導体層220と、第2p型半導体層240と、を有している。
なお、以下において、「積層方向」とは、基板100側から図中上方向(基板100の主面から遠ざかる方向)に向かって下地n型半導体層120等の窒化物半導体層を積層していく方向のことをいう。ドリフト層140に関しては、「積層方向」を、「基板100側からドリフト層140の表面側に向かう方向」と言い換えることができる。なお、ドリフト層140の表面(第2主面)とは、ドリフト層140における基板100側の面(第1主面)と反対側の面のことである。
(基板)
基板100は、例えば、所定のドナーを含むn型の単結晶窒化ガリウム(GaN)基板(自立GaN基板)として構成されている。基板100中のドナーとしては、例えば、シリコン(Si)またはゲルマニウム(Ge)が挙げられる。基板100中のドナー濃度は、例えば、5.0×1017個/cm以上5.0×1018個/cm以下である。なお、ドナー濃度や後述する炭素濃度などは、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)によって測定することができる。
基板100の主面の面方位は、例えば、c面((0001)面)である。なお、基板100を構成するGaN結晶は、基板100の主面に対して所定のオフ角を有していても良い。オフ角とは、基板100の主面の法線方向と、基板100を構成するGaN結晶のc軸とのなす角度のことをいう。具体的には、基板100のオフ角を、例えば、0.15°以上0.8°以下とする。基板100のオフ角が0.15°未満であると、基板100上にドリフト層140等の窒化物半導体層を成長させる際に添加される炭素(C)の濃度が増加する可能性がある。これに対して、基板100のオフ角を0.15°以上とすることにより、基板100上にドリフト層140等の窒化物半導体層を成長させる際に添加される炭素の濃度を所定量以下とすることができる。一方で、基板100のオフ角が0.8°超であると、基板100の主面のモフォロジが悪化する可能性がある。これに対して、基板100のオフ角を0.8°以下とすることにより、基板100の主面のモフォロジを平坦にすることができる。
また、基板100の主面における転位密度を、例えば、1×10個/cm以下とする。基板100の主面における転位密度が1×10個/cm超であると、基板100上に形成されるドリフト層140等の窒化物半導体層において局所的な耐圧を低下させる転位が増加する可能性がある。また、基板100の主面における転位密度が1×10個/cm超であると、基板100上に窒化物半導体層を成長させる際に意図せずに添加される不純物の濃度(例えば炭素濃度)が高くなる傾向にある。これに対して、本実施形態のように、基板100の主面における転位密度を1×10個/cm以下とすることにより、基板100上に形成されるドリフト層140等の窒化物半導体層において局所的な耐圧を低下させる転位の増加を抑制することができる。また、基板100の主面における貫通転位密度を1×10個/cm以下とすることにより、窒化物半導体層の成長の際に意図せずに添加される不純物の濃度を低下させることができる。
(下地n型半導体層)
下地n型半導体層120は、基板100の結晶性を引き継いでドリフト層140を安定的にエピタキシャル成長させるバッファ層として、基板100とドリフト層140との間に設けられている。また、下地n型半導体層120は、基板100と同等の濃度のドナーを含むn+型GaN層として構成されている。下地n型半導体層120中のドナーとしては、基板100中のドナーと同様に、例えば、SiまたはGeが挙げられる。また、下地n型半導体層120中のドナー濃度は、基板100中のドナー濃度と同様に、例えば、5.0×1017個/cm以上5.0×1018個/cm以下である。
なお、下地n型半導体層120は、その結晶成長時に用いるIII族有機金属原料に起因して添加(オートドープ)された炭素を含んでいる。下地n型半導体層120中の炭素の全濃度は、例えば、1.0×1015個/cm以上5.0×1016個/cm以下である。なお、「炭素濃度の全濃度」とは、後述するように、アクセプタとして機能する炭素だけでなく、アクセプタとして機能しない炭素を含む、全ての炭素の濃度のことを意味する。
下地n型半導体層120などのn型窒化物半導体層では、炭素の少なくとも一部がアクセプタ(補償ドーパント)として機能し、ドナーを補償している。このため、下地n型半導体層120中の実効的な自由電子濃度は、ドナー濃度から、アクセプタとして機能する炭素濃度を引いた差として求められる。しかしながら、下地n型半導体層120では、ドナー濃度が高く、アクセプタとして機能する炭素濃度が相対的に無視できるほど低い。このため、下地n型半導体層120中の自由電子濃度は、ほぼドナー濃度に等しいとみなすことができ、例えば、5.0×1017個/cm以上5.0×1018個/cm以下となっている。
なお、下地n型半導体層120中のドナー濃度、および炭素の全濃度は、それぞれ、積層方向に向かってほぼ一定である。なお、下地n型半導体層120は、各添加濃度が積層方向に向かって一定である領域を含んでいればよく、下地n型半導体層120は、基板100側付近またはドリフト層140側付近で各添加濃度が傾斜した領域を含んでいてもよい。
下地n型半導体層120の厚さは、後述するドリフト層140の厚さよりも薄く、例えば、0.1μm以上3μm以下とする。
(ドリフト層)
ドリフト層140は、下地n型半導体層120上に設けられ、低濃度のドナーを含むn−型GaN層として構成されている。ドリフト層140中のドナーとしては、下地n型半導体層120中のドナーと同様に、例えば、SiまたはGeが挙げられる。
ドリフト層140中のドナー濃度は、基板100のドナー濃度および下地n型半導体層120のドナー濃度よりも低く、例えば、1.0×1015個/cm以上5.0×1016個/cm以下とする。ドナー濃度が1.0×1015個/cm未満であると、ドリフト層140が高抵抗化する可能性がある。これに対して、ドナー濃度を1.0×1015個/cm以上とすることにより、ドリフト層140の抵抗が過剰に上昇することを抑制することができる。一方で、ドナー濃度が5.0×1016個/cm超であると、逆バイアスを印加したときの耐圧が低下する可能性がある。これに対して、ドナー濃度を5.0×1016個/cm以下とすることにより、所定の耐圧を確保することができる。
ドリフト層140も、その結晶成長時に用いるIII族有機金属原料に起因して添加された炭素を含んでおり、ドリフト層140中の炭素の少なくとも一部は、アクセプタとして機能し、ドナーを補償している。ここで、上述したように、下地n型半導体層120では、ドナー濃度がおよそ1018オーダーで高い状態となっている。このため、下地n型半導体層120では、ドナー濃度に対する炭素濃度が無視できるほど低い。これに対して、ドリフト層140では、ドナー濃度が5.0×1016個/cm以下のように低い状態となっている。このため、ドリフト層140では、ドナー濃度に対する炭素濃度を無視することが出来ず、ドリフト層140中の自由電子濃度は、炭素の一部がアクセプタとして少量のドナーを補償する影響を受け易い。したがって、ドリフト層140では、ドナー濃度とアクセプタとして機能する炭素の濃度との相対関係を制御しなければ、所望の自由電子濃度分布を得ることが出来ない。
そこで、本実施形態では、ドリフト層140中のドナー濃度が、ドリフト層140の全域に亘って、ドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度以上となるように調整され、また、ドリフト層140中のドナー濃度からドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度を引いた差が、基板100側からドリフト層140の表面側に向かって(すなわち積層方向に向かって)徐々に減少するように調整されている。これにより、ドリフト層140において所望の自由電子濃度分布を得ることができる。ドリフト層140におけるドナー濃度と炭素濃度との相対関係等については、詳細を後述する。
ドリフト層140は、逆バイアスを印加したときの耐圧を向上させるため、例えば、下地n型半導体層120よりも厚く設けられている。具体的には、ドリフト層140の厚さを、例えば、3μm以上40μm以下とする。ドリフト層140の厚さが3μm未満であると、逆バイアスを印加したときの耐圧が低下する可能性がある。これに対して、ドリフト層140の厚さを3μm以上とすることにより、所定の耐圧を確保することができる。一方で、ドリフト層140の厚さが40μm超であると、順バイアスを印加したときのオン抵抗が上昇する可能性がある。これに対して、ドリフト層140の厚さを40μm以下とすることにより、順バイアスを印加したときのオン抵抗が過剰に上昇することを抑制することができる。
(第1p型半導体層)
第1p型半導体層220は、ドリフト層140上に設けられ、アクセプタを含むp型GaN層として構成されている。第1p型半導体層220中のアクセプタとしては、例えば、マグネシウム(Mg)が挙げられる。また、第1p型半導体層220中のアクセプタ濃度は、例えば、1.0×1017個/cm以上2.0×1019個/cm以下とする。
(第2p型半導体層)
第2p型半導体層240は、第1p型半導体層220上に設けられ、高濃度のアクセプタを含むp+型GaN層として構成されている。第2p型半導体層240中のアクセプタとしては、第1p型半導体層220と同様に、例えば、Mgが挙げられる。また、第2p型半導体層240中のアクセプタ濃度は、第1p型半導体層220中のアクセプタ濃度よりも高く、例えば、5.0×1019個/cm以上2.0×1020個/cm以下とする。第2p型半導体層240中のアクセプタ濃度を上述の範囲内とすることにより、第2p型半導体層240と後述するアノードとのコンタクト抵抗を低減させることができる。
(ドリフト層におけるドナー濃度と炭素濃度との相対関係について)
次に、図2(a)を用い、ドリフト層140におけるドナー濃度と炭素濃度との相対関係について、詳細を説明する。図2(a)は、ドリフト層中のドナー濃度Nからドリフト層中でアクセプタとして機能する炭素の濃度Nを引いた差を示す図である。
図2(a)において、横軸は、ドリフト層140の表面側からの位置(深さ)を示している。また、ここでは、ドリフト層140中のドナー濃度をNとし、ドリフト層140中の炭素の全濃度(ドリフト層140中の全ての炭素の濃度)をNとし、ドリフト層140中の炭素のうちアクセプタとして機能する炭素の濃度をNとする。また、同図において、縦軸は、ドリフト層140中のドナー濃度Nからドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度Nを引いた差N−N(以下、ドリフト層140における濃度差N−N)を示している。ドリフト層140における濃度差N−Nは、ドナーから得られる自由電子の総量から、アクセプタとしての炭素がドナーから自由電子を捕獲した量を引いた差として考えることができる。したがって、ドリフト層140における濃度差N−Nは、ドリフト層140中の実効的な自由電子濃度に相当する。
ここで、本実施形態では、ドリフト層140中のドナー濃度Nは、ドリフト層140の全域に亘って、ドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度N以上としている(N≧N)。ドリフト層140の少なくとも一部においてドリフト層140中のドナー濃度Nがドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度N未満であると、ドリフト層140の一部に自由電子が生成しない領域が生じてしまう可能性がある。これに対して、ドリフト層140中のドナー濃度Nを、ドリフト層140の全域に亘って、ドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度N以上とすることにより、ドナー濃度が5.0×1016個/cm以下のように低濃度領域にある状態でドリフト層140中の炭素の少なくとも一部がドナーを補償していたとしても、ドリフト層140の全域に亘って所定量の自由電子を生成させることができる。その結果、ドリフト層140をn型層として機能させることが可能となる。
また、図2(a)に示すように、本実施形態では、ドリフト層140における濃度差N−Nが、基板100側からドリフト層140の表面側に向かって(すなわち積層方向に向かって)徐々に減少している。言い換えれば、ドリフト層140における濃度差N−Nが、積層方向に向かって単調に減少している。このようにドリフト層140における濃度差N−Nを所定の分布とすることで、ドリフト層140中の炭素の少なくとも一部がアクセプタとしてドナーを補償していたとしても、所望の自由電子濃度分布を得ることができる。この場合では、例えば、自由電子濃度を基板100側からドリフト層140の表面側に向かって徐々に減少させることが可能となる。
なお、発明者等の鋭意検討により、窒化物半導体中に添加された炭素の全てがドナーを補償するとは限らず、窒化物半導体中に添加された全ての炭素のうちの少なくとも1/3以上の炭素がアクセプタとして機能し、ドナーを補償することが分かっている。つまり、本実施形態のドリフト層140において、アクセプタとして機能する炭素の濃度Nは、炭素の全濃度Nの少なくとも1/3倍以上となっている(N/3≦N≦N)。
そこで、本実施形態では、上記のようにアクセプタとして機能する炭素の割合を考慮して、ドリフト層140中のドナー濃度Nは、ドリフト層140の全域に亘って、少なくともドリフト層140中の炭素の全濃度Nの1/3倍以上としている(N≧N/3)。ドリフト層140中のドナー濃度Nが炭素の全濃度Nの1/3倍未満であると、ドリフト層140中のドナーの多くが、アクセプタとして機能する炭素によって補償されるため、ドリフト層140中に所定量の自由電子が生成されない可能性がある。このため、ドリフト層140がn型ではなくなり、ドリフト層140が高抵抗化する可能性がある。これに対して、ドリフト層140中のドナー濃度Nを炭素の全濃度Nの1/3倍以上とすることにより、ドリフト層140中のドナー量を、アクセプタとしての炭素によって補償される量よりも多くすることができ、ドリフト層140中に所定量の自由電子を生成することができる。その結果、ドリフト層140をn型層として機能させ、ドリフト層140の抵抗が過剰に高くなることを抑制することができる。なお、ドリフト層140中のドナー濃度Nがドリフト層140中の炭素の全濃度Nの1/3倍以上となっていれば、ドリフト層140中のドナー濃度Nがドリフト層140中の炭素の全濃度Nよりも低くなっていても良い。
なお、ドリフト層140中のドナー濃度Nは、ドリフト層140の全域に亘って、ドリフト層140中の炭素の全濃度N以上とすることがより好ましい。これにより、ドリフト層140中のドナー量を、アクセプタとしての炭素によって補償される量よりも確実に多くすることができる。その結果、ドリフト層140をn型として安定的に機能させあることが可能となる。
ここで、図3を用い、ドリフト層140付近のバンド図について説明する。図3は、ドリフト層付近の概略バンド図である。
図3において、ドリフト層140中のドナー濃度Nをドリフト層140の全域に亘ってドリフト層140中の炭素の全濃度Nの1/3倍以上とすることにより、ドリフト層140の伝導帯には、所定量の自由電子が生成される。また、ドリフト層140における濃度差N−Nを基板100側からドリフト層140の表面側に向かって徐々に減少させることにより、ドリフト層140中における自由電子濃度が基板100側からドリフト層140の表面側に向かって徐々に増加する。このため、ドリフト層140の基板100側は、低自由電子濃度のドリフト層140のうちで高自由電子濃度領域となり、一方で、ドリフト層140の表面側は、低自由電子濃度のドリフト層140のうちで低自由電子濃度領域となっている。これにより、ドリフト層140の基板100側の高自由電子濃度領域では、伝導帯ECLとフェルミ準位Eとの差は小さくなり、一方で、ドリフト層140の表面側の低自由電子濃度領域では、伝導帯ECHとフェルミ準位Eとの差は大きくなっている。その結果、ドリフト層140の伝導帯は、積層方向に向かって徐々に上昇するように傾斜している。
ドリフト層140と下地n型半導体層120との接合界面付近では、ドリフト層140の自由電子濃度が、下地n型半導体層120に近づくにつれて徐々に増加し、下地n型半導体層120の自由電子濃度に近くなっている。これにより、ドリフト層140の伝導帯と下地n型半導体層120の伝導帯とは緩やかに接合され、ドリフト層140の伝導帯と下地n型半導体層120との間のエネルギー障壁は小さくなっている。その結果、順バイアスを印加したとき、下地n型半導体層120からドリフト層140に向けて電子を滑らかに移動させることができ、オン抵抗を低減することができる。
一方、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近では、ドリフト層140の自由電子濃度が、第1p型半導体層220に近づくにつれて徐々に減少し、第1p型半導体層220の正孔濃度よりも低くなっている。当該接合界面付近における空乏層は、接合界面から第1p型半導体層220側に向けてあまり広がらないが、接合界面からドリフト層140側に向けて広がっている。これにより、当該接合界面付近における伝導帯の傾き(電界強度)は緩やかになっている。逆バイアスを印加したとき、空乏層は、逆バイアス印加前の空乏層の状態から、さらに下地n型半導体層120側に向けて広がる。このとき、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近における伝導帯の傾きが最も大きくなる。しかしながら、上記したように、ドリフト層140の表面側の自由電子濃度が低くなり、空乏層がドリフト層140内に広がっていることにより、逆バイアスを印加したときにおいても、当該接合界面付近における伝導帯の傾きは、過度に急峻になることが抑制される。これにより、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近においてアバランシェ降伏が発生することを抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
さらに詳細には、図2(a)に示すように、本実施形態では、ドリフト層140における濃度差N−Nが、積層方向に向かって直線状に(線形に)減少している。これにより、ドリフト層140の全体に亘って伝導帯の傾斜を滑らか且つ緩やかにすることができる。その結果、順バイアスを印加したときのオン抵抗を安定的に低減することができるとともに、逆バイアスを印加したときの耐圧を安定的に向上させることができる。
本実施形態のように、ドリフト層140における濃度差N−Nが、積層方向に向かって直線状に(線形に)増加している場合、ドリフト層140の表面側からの深さに対するN−Nの傾きの絶対値は、例えば、5.0×1014個/cm・μm−1以上3.0×1016個/cm・μm−1以下とする。N−Nの傾きの絶対値が5.0×1014個/cm・μm−1未満であると、N−Nが低いときには、ドリフト層140と下地n型半導体層120との接合界面で伝導帯のエネルギー障壁が大きくなり、順バイアスを印加したときのオン抵抗が高くなる可能性がある。一方で、N−Nが高いときには、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近における伝導帯の傾きが大きくなり、逆バイアスを印加したときの耐圧が低下する可能性がある。したがって、N−Nの傾きの絶対値が5.0×1014個/cm・μm−1未満であると、順バイアスを印加したときのオン抵抗の低減と、逆バイアスを印加したときの耐圧の向上とを両立することが困難となる。これに対して、N−Nの傾きの絶対値を5.0×1014個/cm・μm−1以上とすることにより、ドリフト層140と下地n型半導体層120との接合界面で伝導帯のエネルギー障壁を小さくしつつ、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近における伝導帯の傾きを小さくすることができる。その結果、順バイアスを印加したときのオン抵抗の低減と、逆バイアスを印加したときの耐圧の向上とを両立することが可能となる。一方で、N−Nの傾きの絶対値が3.0×1016個/cm・μm−1超であると、ドリフト層140中のドナー濃度Nの最大値または最小値を上記した所定の範囲内とすることが困難となる。これに対して、N−Nの傾きの絶対値を3.0×1016個/cm・μm−1以下とすることにより、ドリフト層140中のドナー濃度Nの最大値または最小値が上記した所定の範囲内とすることができる。
(ドリフト層中のドナーおよび炭素等の各濃度について)
次に、図2(b)を用い、具体的なドリフト層140中のドナー濃度Nおよび炭素の全濃度Nなどの分布に関して説明する。図2(b)は、ドリフト層におけるドナーおよび炭素の各濃度を示す図である。図2(b)において、横軸は、図2(a)と同様に、ドリフト層140の表面側からの位置(深さ)を示している。縦軸は、ドリフト層140中のドナーおよび炭素の各濃度を示している。なお、上述のように、ドリフト層140中のドナー濃度Nおよび炭素の全濃度Nなどは、例えば、SIMSによって測定することができる。
(ドナー濃度)
図2(b)に示すように、ドリフト層140中のドナー濃度Nは、例えば、積層方向に向かって直線状に減少している。なお、上述したように、ドリフト層140中のドナー濃度Nの最大値および最小値は、1.0×1015個/cm以上5.0×1016個/cm以下の範囲内に入っており、ドリフト層140中のドナー濃度Nは、ドリフト層140の全域に亘って、少なくともドリフト層140中の炭素の濃度Nの1/3倍以上となっている。
(炭素濃度)
一方、ドリフト層140中のドナー濃度Nが5.0×1016個/cm以下であり、ドリフト層140中のドナー濃度Nがドリフト層140の全域に亘ってドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度N以上であり、さらに、ドリフト層140における濃度差N−Nが積層方向に向かって徐々に減少しているという3つの条件が満たされれば、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nは、積層方向に対して任意の分布とすることができる。
具体的には、例えば、図2(b)の(A)の場合のように、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nは、積層方向に向かって徐々に増加させてもよい。つまり、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nを、ドリフト層140中のドナー濃度Nに対して反対の方向に変化させてもよい。この場合、ドリフト層140と下地n型半導体層120との接合界面付近では、ドナーが多く、アクセプタとしての炭素が少なくなる。これにより、当該接合界面付近(ドリフト層140の基板100側)における自由電子が多くなり、ドリフト層140と下地n型半導体層120との接合界面で伝導帯のエネルギー障壁を小さくすることができる。その結果、順バイアスを印加したときのオン抵抗を低減することができる。一方、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近では、ドナーが少なく、アクセプタとしての炭素が多くなる。これにより、当該接合界面付近(ドリフト層140の表面側)における自由電子が少なくなり、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近における伝導帯の傾きを小さくすることができる。その結果、逆バイアスを印加したときの耐圧を向上させることができる。このように、(A)の場合では、ドナー濃度Nの傾きが小さい場合であっても、ドリフト層140における濃度差N−Nの傾き、すなわち、自由電子濃度の傾きを大きくすることができる。その結果、順バイアスを印加したときのオン抵抗の低減と、逆バイアスを印加したときの耐圧の向上とを両立し易くすることができる。また、ドリフト層140と下地n型半導体層120との接合界面側(ドリフト層140の基板100側)の炭素濃度Nを低下させることにより、当該ドリフト層140の基板100側の結晶性を向上させることができ、後述する半導体装置20における当該ドリフト層140の基板100側での損失を低減させることができる。
または、例えば、図2(b)の(B)の場合のように、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nは、積層方向に向かって一定としてもよい。この場合によれば、ドリフト層140の成長時に、成長条件としてドナー原料の流量を変化させるだけで、ドリフト層140における濃度差N−Nを所定の分布とすることができる。つまり、炭素濃度を制御するためにドナー原料の流量以外の成長条件(例えば後述の成長速度等)を調整する必要がなく、成長時の制御を簡略化することができる。
または、例えば、図2(b)の(C)の場合のように、ドリフト層140中の炭素濃度Nは、積層方向に向かって徐々に減少させてもよい。この場合、ドリフト層140の表面側では、アクセプタとしての炭素によってドナーが補償される量が減少する。これにより、ドリフト層140の表面側に、少ないながらも所定量の自由電子を確保することができる。その結果、ドリフト層140の表面側の抵抗が過剰に上昇することを抑制することができる。また、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面側(ドリフト層140の表面側)の炭素濃度Nを低下させることにより、当該ドリフト層140の表面側の結晶性を向上させることができ、後述する半導体装置20における当該ドリフト層140の表面側での損失を低減させることができる。
ドリフト層140中の炭素の全濃度Nの具体的な範囲に関しては、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nは、例えば、5.0×1016個/cm以下とする。ドリフト層140中の炭素濃度Nが5.0×1016個/cm超であると、ドリフト層140の結晶性が低下し、後述する半導体装置20の損失が増加する可能性がある。これに対して、ドリフト層140中の炭素濃度Nが5.0×1016個/cm以下であることにより、ドリフト層140の結晶性を向上させ、半導体装置20を低損失化させることができる。なお、ドリフト層140中の炭素濃度Nは低ければ低いほど良いため、炭素濃度Nの下限値については特に限定されるものではない。
(水素濃度)
ドリフト層140は、ドナーおよび炭素のほかに、水素(H)も含んでいる。水素は、例えば、ドリフト層140の結晶成長時に用いられるIII族有機金属原料やドナー原料などに起因して、ドリフト層140中に取り込まれる。ドリフト層140中の水素濃度は、例えば、5.0×1016個/cm以下、好ましくは、1.0×1016個/cm以下とする。ドリフト層140中の水素濃度が5.0×1016個/cm超であると、ドリフト層140の結晶性が低下し、後述する半導体装置20の損失が増加する可能性がある。これに対して、ドリフト層140中の水素濃度を5.0×1016個/cm以下とすることにより、ドリフト層140の結晶性を向上させ、半導体装置20を低損失化させることができる。なお、ドリフト層140中の水素濃度は低ければ低いほど良いため、水素濃度の下限値については特に限定されるものではない。
(2)半導体装置
次に、図4を用い、本実施形態に係る半導体装置について説明する。図4は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る半導体装置20は、上述の窒化物半導体基板10を用いて製造された縦型pn接合ダイオードとして構成され、例えば、基板100と、下地n型半導体層120と、ドリフト層140と、第1p型半導体層220と、第2p型半導体層240と、アノード310と、絶縁膜400と、カソード360と、を有している。
ドリフト層140、第1p型半導体層220、および第2p型半導体層240は、メサ構造180を形成している。メサ構造180は、例えば、四角錐台形または円錐台形となっており、平面視でのメサ構造180の断面積は、積層方向に向かって徐々に小さくなっている。これにより、メサ構造180は、順テーパの側面を有している。このようなメサ構造180を形成することにより、後述する第1アノード320の端部への電界集中を緩和し、半導体装置20の耐圧を向上させることができる。
また、上記のようにメサ構造180を形成することにより、ドリフト層140における濃度差N−Nが積層方向に向かって徐々に減少している領域の一部が、メサ構造180の一部を構成している。ここで、本実施形態のようなメサ構造180では、メサ構造180の側面近傍のpn接合界面付近において電界集中が生じ易い。しかしながら、本実施形態では、上記したメサ構造180の側面近傍のpn接合界面付近の領域においても、ドリフト層140における濃度差N−Nが積層方向に向かって徐々に減少している。これにより、当該メサ構造180の側面近傍のpn接合界面付近の領域においても、空乏層はpn接合界面からドリフト層140側に向けて広がっており、当該領域での電界が緩和されている。その結果、逆バイアスを印加したときに、メサ構造180の側面近傍のpn接合界面付近の領域でアバランシェ降伏が生じることを抑制し、半導体装置20の耐圧を向上させることが可能となる。
アノード(p側電極)310のうちの第1アノード(p型コンタクト電極)320は、メサ構造180の上面、すなわち第2p型半導体層240の上に設けられている。第1アノード320は、第2p型半導体層240とオーミック接触する材料により構成され、例えば、パラジウム(Pd)、Pdおよびニッケル(Ni)の合金(Pd/Ni)、またはNiおよび金の合金(Ni/Au)からなっている。
絶縁膜400は、メサ構造180の外側のドリフト層140の表面、メサ構造180の側面、および第2p型半導体層240の表面の一部(メサ構造180の上面の周囲)を覆うように設けられている。これにより、絶縁膜400は、ドリフト層140等と後述する第2アノード340とを絶縁するとともに、ドリフト層140等を保護するよう機能している。なお、絶縁膜400は、第1アノード320と後述する第2アノード340とを接触させるための開口を有している。
本実施形態の絶縁膜400は、例えば、二層構造となっており、第1絶縁膜420および第2絶縁膜440を有している。第1絶縁膜420は、例えば、スピンコート法などの塗布法により形成されるSOG(Spin On Glass)膜からなっている。第2絶縁膜440は、例えば、スパッタ等により形成される酸化シリコン(SiO)膜からなっている。
アノード310のうちの第2アノード(p側電極パッド)340は、絶縁膜400の開口内で第1アノード320に接するとともに、絶縁膜400上において第1アノード320よりも外側に延在しメサ構造180を覆うように設けられている。詳細には、第2アノード340は、半導体装置20を上方から平面視したときに、メサ構造180の外側のドリフト層140の表面の一部、メサ構造180の側面、およびメサ構造180の上面と重なるように設けられている。これにより、第1アノード320の端部や、メサ構造180の側面近傍のpn接合界面付近に電界が集中することを抑制することができる。なお、第2アノード340は、例えば、チタン(Ti)およびアルミニウム(Al)の合金(Ti/Al)からなっている。
カソード360は、基板100の裏面側に設けられている。カソード360は、n型GaNからなる基板100とオーミック接触する材料により構成され、例えば、Ti/Alからなっている。
(3)窒化物半導体基板の製造方法(半導体装置の製造方法)
次に、図1、図2および図4を用い、本実施形態に係る窒化物半導体基板の製造方法、および半導体装置の製造方法について説明する。
(ステップ1:基板の用意)
図1に示すように、n型の単結晶GaN基板としての基板100を用意する。
(ステップ2:下地n型半導体層の形成)
次に、例えば、有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)装置を用い、以下の手順により、下地n型半導体層120等の窒化物半導体層を基板100上に形成する。
まず、MOVPE装置の処理室内に、基板100を搬入する。そして、MOVPE装置の処理室内に、水素ガス(または、水素ガスおよび窒素ガスの混合ガス)を供給し、基板100を所定の成長温度(例えば1000℃以上1100℃以下)まで昇温させる。基板100の温度が所定の成長温度となったら、例えば、III族有機金属原料としてトリメチルガリウム(TMG)と、V族原料としてアンモニア(NH)ガスとを、基板100に対して供給する。これと同時に、例えば、ドナー原料としてモノシラン(SiH)ガスを基板100に対して供給する。これにより、n型の単結晶GaNからなる基板100上に、n+型GaN層としての下地n型半導体層120がエピタキシャル成長される。なお、このときの結晶成長は、積層方向に対して同じGaN結晶を成長させるホモエピタキシャル成長であるため、結晶性の良い下地n型半導体層120を基板100上に形成することができる。
(ステップ3:ドリフト層の形成)
次に、下地n型半導体層120上に、n−型GaN層としてのドリフト層140をエピタキシャル成長させる。このとき、ドリフト層140中のドナー濃度Nが5.0×1016個/cm以下となり、ドリフト層140中のドナー濃度Nがドリフト層140の全域に亘ってドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度N以上となり、さらに、ドリフト層140における濃度差N−Nが、積層方向に向かって徐々に減少するように、各種成長条件を調整する。
具体的には、図2(b)に示すように、ドリフト層140中のドナー濃度Nが5.0×1016個/cm以下の範囲内で積層方向に向かって徐々に減少するように、ドナー原料の流量を、ドリフト層140を成長させていくにしたがって徐々に減少させる。
また、III族有機金属原料に起因して取り込まれる炭素の濃度も考慮して、ドリフト層140中のドナー濃度Nがドリフト層140の全域に亘って少なくとも炭素の全濃度Nの1/3倍以上となるように、ドナー原料の流量と他の成長条件とを相対的に調整する。具体的には、ドリフト層140成長時のTMGの流量(成長速度)、V/III比(III族有機金属原料の流量に対するV族原料の流量の比率)、成長温度等を調整することにより、炭素の全濃度Nを調整することができる。
なお、上述したように、ドリフト層140中のドナー濃度Nが5.0×1016個/cm以下であり、ドリフト層140中のドナー濃度Nがドリフト層140の全域に亘ってドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度N以上であり、さらに、ドリフト層140における濃度差N−Nが積層方向に向かって徐々に減少しているという3つの条件が満たされれば、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nを、積層方向に対して任意の分布とすることができる。
例えば、図2(b)の(A)に示すように、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nが積層方向に向かって徐々に増加するように、成長条件を調整してもよい。この場合、具体的には、ドリフト層140を成長させていくにしたがって、TMGの流量(ドリフト層140の成長速度)を徐々に大きくしていく。または、例えば、ドリフト層140を成長させていくにしたがって、V/III比を徐々に小さくしていく。または、例えば、ドリフト層140を成長させていくにしたがって、成長温度を徐々に低くしていく。このような成長条件により、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nを積層方向に向かって徐々に増加させることができる。なお、炭素の全濃度Nを微量に変化させる必要があるため、成長圧力の調整を行わないことが好ましい。
または、例えば、図2(b)の(B)に示すように、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nが積層方向に向かって一定となるように、ドナー流量以外の成長条件を維持してもよい。この場合、具体的には、ドリフト層140を成長させていく際に、ドリフト層140の成長速度、V/III比、成長温度、および成長圧力を一定に維持する。このような成長条件により、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nを積層方向に向かって一定とすることができる。
または、例えば、図2(b)の(C)に示すように、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nが積層方向に向かって徐々に減少するように、成長条件を調整してもよい。この場合、具体的には、ドリフト層140を成長させていくにしたがって、TMGの流量(ドリフト層140の成長速度)を徐々に小さくしていく。または、例えば、ドリフト層140を成長させていくにしたがって、V/III比を徐々に大きくしていく。または、例えば、ドリフト層140を成長させていくにしたがって、成長温度を徐々に高くしていく。このような成長条件により、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nを積層方向に向かって徐々に減少させることができる。なお、この場合においても、炭素の全濃度Nを微量に変化させる必要があるため、成長圧力の調整を行わないことが好ましい。
(ステップ4:第1p型半導体層の形成)
次に、ドリフト層140上に、p型GaN層としての第1p型半導体層220をエピタキシャル成長させる。このとき、ドナー原料に代えて、例えば、アクセプタ原料としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を基板100に対して供給する。
(ステップ5:第2p型半導体層の形成)
次に、第1p型半導体層220上に、ステップ4と同様の処理手順により、p+型GaN層としての第2p型半導体層240をエピタキシャル成長させる。
(ステップ6:搬出)
第2p型半導体層240の成長が完了したら、III族有機金属原料の供給と、基板100の加熱とを停止する。そして、基板100の温度が500℃以下となったら、V族原料の供給を停止する。その後、MOVPE装置の処理室内の雰囲気をNガスへ置換して大気圧に復帰させるとともに、処理室内を基板搬出可能な温度にまで低下させた後、成長後の基板100を処理室内から搬出する。
以上のステップ1〜6により、本実施形態の窒化物半導体基板10が製造される。その後、当該窒化物半導体基板10は、半導体装置20を製造するためのエピウエハとして、半導体装置20の製造メーカなどに供給される。
(ステップ7:半導体装置の製造)
次に、図4に示すように、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法により、第2p型半導体層240、第1p型半導体層220、およびドリフト層140の一部をエッチングする。これにより、第2p型半導体層240、第1p型半導体層220、およびドリフト層140にメサ構造180を形成する。次に、メサ構造180およびドリフト層140の表面を覆うように、例えばスパッタ法によりPd/Ni膜を形成し、所定の形状にパターニングする。これにより、メサ構造180の上面、すなわち第2p型半導体層240の上に第1アノード320を形成する。次に、メサ構造180およびドリフト層140の表面を覆うように、例えばスピンコート法によりSOG膜を形成し、その上に例えばスパッタ法によりSiO膜を形成し、所定の形状にパターニングする。これにより、メサ構造180の外側のドリフト層140の表面、メサ構造180の側面、および第2p型半導体層240の表面の一部(メサ構造180の上面の周囲)を覆うように、第1絶縁膜420および第2絶縁膜440を有する絶縁膜400を形成する。次に、絶縁膜400の開口内の第1アノード320および絶縁膜400を覆うように、例えばスパッタ法によりTi/Al膜を形成し、所定の形状にパターニングする。これにより、絶縁膜400の開口内で第1アノード320に接するとともに、絶縁膜400上において第1アノード320よりも外側に延在しメサ構造180を覆うように、第2アノード340を形成する。さらに、基板100の裏面側に例えばスパッタ法によりTi/Al膜を形成することで、カソード360を形成する。
以上のステップ7により、本実施形態の半導体装置20が製造される。
(4)本実施形態により得られる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(a)ドリフト層140のドナー濃度は、5.0×1016個/cm以下としつつ、ドリフト層140の全域に亘って、ドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度N以上としている(N≧N)。これにより、ドナー濃度が5.0×1016個/cm以下のように低濃度領域にある状態で、ドリフト層140中の炭素の少なくとも一部がドナーを補償していたとしても、ドリフト層140の全域に亘って所定量の自由電子を生成させることができる。その結果、ドリフト層140をn型層として機能させることが可能となる。
(b)ドリフト層140中のドナー濃度Nからドリフト層140中でアクセプタとして機能する炭素の濃度Nを引いた差N−Nは、基板100側からドリフト層140の表面側に向かって徐々に減少している。ドリフト層140における濃度差N−Nをこのような所定の分布とすることにより、ドリフト層140中の炭素の少なくとも一部がドナーを補償していたとしても、所望の自由電子濃度分布を得ることができる。この場合では、例えば、自由電子濃度を基板100側からドリフト層140の表面側に向かって徐々に減少させることが可能となる。
(c)ドリフト層140における濃度差N−Nが基板100側からドリフト層140の表面側に向かって徐々に減少していることにより、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近では、ドリフト層140の自由電子濃度が、第1p型半導体層220に近づくにつれて徐々に減少している。これにより、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近における空乏層は、当該接合界面からドリフト層140側に向けて広がり、当該接合界面付近における伝導帯の傾き(電界強度)は緩やかになっている。これにより、逆バイアスを印加したとき、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近における伝導帯の傾きが過度に急峻になることを抑制することができる。その結果、ドリフト層140と第1p型半導体層220との接合界面付近においてアバランシェ降伏が発生することを抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
(d)ドリフト層140における濃度差N−Nが基板100側からドリフト層140の表面側に向かって徐々に減少していることにより、ドリフト層140と下地n型半導体層120との接合界面付近では、ドリフト層140の自由電子濃度が、下地n型半導体層120に近づくにつれて徐々に増加している。これにより、ドリフト層140の伝導帯と下地n型半導体層120の伝導帯とは緩やかに接合され、ドリフト層140の伝導帯と下地n型半導体層120との間のエネルギー障壁は小さくなっている。その結果、順バイアスを印加したとき、下地n型半導体層120からドリフト層140に向けて電子を滑らかに移動させることができ、オン抵抗を低減することができる。したがって、本実施形態では、順バイアスを印加したときのオン抵抗の低減と、逆バイアスを印加したときの耐圧の向上とを両立することが可能となる。
(e)ドリフト層140において、アクセプタとして機能する炭素の濃度Nは、炭素の全濃度Nの少なくとも1/3倍以上となっていることから、本実施形態のドリフト層140中のドナー濃度Nは、ドリフト層140の全域に亘ってドリフト層140中の炭素の全濃度Nの1/3倍以上としている。これにより、ドリフト層140中のドナー量を、アクセプタとしての炭素によって補償される量よりも多くすることができ、ドリフト層140中に所定量の自由電子を生成することができる。その結果、ドリフト層140をn型層として機能させ、ドリフト層140の抵抗が過剰に高くなることを抑制することができる。
(f)ドリフト層140中の水素濃度は、5.0×1016個/cm以下とする。これにより、ドリフト層140の結晶性を向上させ、半導体装置20を低損失化させることができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(a)上述の実施形態では、ドリフト層140における濃度差N−Nが基板100側からドリフト層140の表面側に向かって直線状に減少している場合について説明したが、ドリフト層140における濃度差N−Nが基板100側からドリフト層140の表面側に向かって徐々に減少していれば、以下のような変形例を適用してもよい。
図5(a)は変形例1のドリフト層中のドナー濃度Nからドリフト層中でアクセプタとして機能する炭素の濃度Nを引いた差を示す図である。
図5(a)の変形例1に示すように、ドリフト層140における濃度差N−Nが基板100側からドリフト層140の表面側に向かって階段状に減少していてもよい。この場合、ドリフト層140は、複数層からなり、隣接する2つの層のうち上側の層のN−Nが下側の層のN−Nよりも低くなっていると考えてもよい。変形例1によれば、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、変形例1によれば、ドリフト層140を成長させていくにしたがって、成長条件を段階的に切り替えることができ、成長条件の制御を容易にすることが可能となる。ただし、変形例1では、ドリフト層140の伝導帯も階段状となるため、N−Nの段差部分で伝導帯のエネルギー障壁が生じ、順バイアスを印加したときのオン抵抗が高くなるおそれがある。また、N−Nの段差部分で伝導帯の傾斜が急峻となり、逆バイアスを印加したときの耐圧が低下するおそれがある。したがって、上述の実施形態(図2(a))のようにドリフト層140における濃度差N−Nが基板100側からドリフト層140の表面側に向かって直線状に減少しているほうが、ドリフト層140の伝導帯の傾斜を滑らか且つ緩やかにすることができ、順バイアスを印加したときのオン抵抗の低減と、逆バイアスを印加したときの耐圧の向上とを両立することができる点で、好ましい。
図5(b)は変形例2のドリフト層中のドナー濃度Nからドリフト層中でアクセプタとして機能する炭素の濃度Nを引いた差を示す図である。
図5(b)の変形例2に示すように、ドリフト層140における濃度差N−Nが基板100側からドリフト層140の表面側に向かって非線形に減少していてもよい。この場合では、例えば、N−Nの傾きが基板100側からドリフト層140の中間位置に向かって徐々に大きくなり、N−Nの傾きがドリフト層140の中間位置側からドリフト層140の表面側に向かって徐々に小さくなっている。なお、N−Nの変化は、多次関数、対数関数、指数関数、またはこれらの組合せであってもよい。変形例2によれば、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、参考までに、上述の実施形態では、ドリフト層140を成長させていくにしたがって成長条件を線形に変化させていたが、成長条件に対応するようにN−Nが線形に変化しないことがある。このような場合には、N−Nを直線状に変化させることが困難となる。しかしながら、ドリフト層140における濃度差N−Nが基板100側からドリフト層140の表面側に向かって徐々に減少していれば、変形例2のようにN−Nの変化が非線形であっても、ドリフト層140の自由電子濃度を第1p型半導体層220に近づくにつれて徐々に減少させるとともに、ドリフト層140の自由電子濃度を下地n型半導体層120に近づくにつれて徐々に増加させることができる。これにより、変形例2においても、上述の実施形態と同様に、順バイアスを印加したときのオン抵抗の低減と、逆バイアスを印加したときの耐圧の向上とを両立することが可能となる。
(b)上述の実施形態では、窒化物半導体基板10がpn接合ダイオードを製造するためのウエハとして構成され、半導体装置20がpn接合ダイオードとして構成されている場合について説明したが、窒化物半導体基板および半導体装置は、以下のような変形例3を適用してもよい。
図6は、変形例3に係る窒化物半導体基板を示す断面図である。
図6に示すように、変形例3の窒化物半導体基板12は、ショットキーバリアダイオード(SBD)を製造するためのウエハとして構成され、例えば、基板102と、下地n型半導体層122と、ドリフト層142と、を有し、p型半導体層を有していない。ドリフト層142における濃度差N−Nは、基板102側からドリフト層142の表面側に向かって徐々に減少している。
図7は、変形例3に係る半導体装置を示す断面図である。
図7に示すように、変形例3の半導体装置22は、上述の窒化物半導体基板12を用いて製造されたSBDとして構成され、例えば、基板102と、下地n型半導体層122と、ドリフト層142と、絶縁膜402と、アノード312と、カソード362と、を有している。変形例3では、上述の実施形態のようなメサ構造は形成されておらず、例えば、絶縁膜402は、ドリフト層142の平坦な表面上に設けられている。また、絶縁膜402は、ドリフト層142とアノード312とを接触させるための開口を有している。アノード312は、いわゆるフィールドプレート電極として構成されている。すなわち、アノード312は、絶縁膜402の開口内でドリフト層142に接するとともに、絶縁膜402上において絶縁膜402の開口よりも外側に延在している。これにより、アノード312とドリフト層142との接する領域の端部に電界が集中することを抑制することができる。アノード312は、ドリフト層140とショットキー障壁を形成するよう構成され、例えば、Pd、Pd/Ni、またはNi/Auからなっている。また、カソード362は、基板102の裏面側に設けられている。
変形例3によれば、半導体装置22がSBDであっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本変形例の半導体装置22のようなSBDは、pn接合ダイオードよりも耐圧が低いことで知られているが、本変形例によれば、ドリフト層142における濃度差N−Nに上記した勾配を設けることで、SBDとしての半導体装置22の耐圧を向上させることが可能となる。
(c)上述の実施形態では、基板100がn型GaN基板である場合について説明したが、基板は、n型半導体からなっていれば、GaN以外の半導体基板として構成されていてもよい。具体的には、基板は、例えば、n型SiC基板として構成されていてもよい。ただし、基板上の窒化物半導体層の結晶性を向上させるためには、基板はn型GaN基板であることが好ましい。
(d)上述の実施形態では、基板100とドリフト層140との間に下地n型半導体層120が介在する場合について説明したが、下地n型半導体層は設けられていなくてもよい。すなわち、基板上にドリフト層が直接設けられていてもよい。
(e)上述の実施形態では、ドリフト層140上に第1p型半導体層220と第2p型半導体層240とが設けられている場合について説明したが、ドリフト層上のp型半導体層は1層だけであってもよい。
(f)上述の実施形態では、MOVPE装置を用い、ドリフト層140等の窒化物半導体層を形成する場合について説明したが、ハイドライド気相成長(HVPE:Hydride Vapor Phase Epitaxy)装置を用い、ドリフト層140等の窒化物半導体層を形成してもよい。ただし、この場合、ドリフト層140を形成する際に、炭素原料として炭化水素ガスを基板100に対して供給し、炭素原料の流量を調整することで、ドリフト層140中の炭素の全濃度Nを積層方向に対して所定の分布とすることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
n型の半導体からなる基板と、
前記基板上に設けられ、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層と、を有し、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、5.0×1016個/cm以下であって、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上であり、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少している窒化物半導体基板。
(付記2)
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度の1/3倍以上である付記1に記載の窒化物半導体基板。
(付記3)
前記ドリフト層は、水素を含み、
前記ドリフト層中の前記水素の濃度は、5.0×1016個/cm以下である付記1又は2に記載の窒化物半導体基板。
(付記4)
前記基板は、単結晶の窒化ガリウムからなる付記1〜3のいずれかに記載の窒化物半導体基板。
(付記5)
前記基板の主面における転位密度は、1×10個/cm以下である付記4に記載の窒化物半導体基板。
(付記6)
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少し、
前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に増加している付記1〜5のいずれかに記載の窒化物半導体基板。
(付記7)
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少し、
前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって一定となっている付記1〜5のいずれかに記載の窒化物半導体基板。
(付記8)
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少し、
前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少している付記1〜5のいずれかに記載の窒化物半導体基板。
(付記9)
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって直線状に徐々に減少している付記1〜8のいずれかに記載の窒化物半導体基板。
(付記10)
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって階段状に徐々に減少している付記1〜8のいずれかに記載の窒化物半導体基板。
(付記11)
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって非線形に徐々に減少している付記1〜8のいずれかに記載の窒化物半導体基板。
(付記12)
n型の半導体からなる基板と、
前記基板上に設けられ、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層と、を有し、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、5.0×1016個/cm以下であって、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上であり、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少している半導体装置。
(付記13)
n型の半導体からなる基板上に、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層を形成する工程を有し、
前記ドリフト層を形成する工程では、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度を、5.0×1016個/cm以下としつつ、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上とし、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差を、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少させる窒化物半導体基板の製造方法。
(付記14)
n型の半導体からなる基板上に、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層を形成する工程を有し、
前記ドリフト層を形成する工程では、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度を、5.0×1016個/cm以下としつつ、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上とし、
前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差を、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少させる半導体装置の製造方法。
10,12 窒化物半導体基板
20,22 半導体装置
100,102 基板
140,142 ドリフト層

Claims (12)

  1. n型の半導体からなる基板と、
    前記基板上に設けられ、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層と、
    を有し、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、5.0×1016個/cm以下であって、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上であり、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少し、
    前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に増加し、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少している窒化物半導体基板。
  2. n型の半導体からなる基板と、
    前記基板上に設けられ、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層と、
    を有し、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、5.0×10 16 個/cm 以下であって、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上であり、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少し、
    前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少し
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少している窒化物半導体基板。
  3. 前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって単調に減少している
    請求項1又は2に記載の窒化物半導体基板。
  4. 前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって線形に徐々に減少している
    請求項に記載の窒化物半導体基板。
  5. 前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって階段状に徐々に減少している
    請求項1又は2に記載の窒化物半導体基板。
  6. 前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって非線形に徐々に減少している
    請求項1又は2に記載の窒化物半導体基板。
  7. 前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度の1/3倍以上である請求項1〜のいずれか1項に記載の窒化物半導体基板。
  8. 前記ドリフト層は、水素を含み、
    前記ドリフト層中の前記水素の濃度は、5.0×1016個/cm以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の窒化物半導体基板。
  9. n型の半導体からなる基板と、
    前記基板上に設けられ、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層と、
    を有し、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、5.0×1016個/cm以下であって、
    前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上であり、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少し、
    前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に増加し、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少している半導体装置。
  10. n型の半導体からなる基板と、
    前記基板上に設けられ、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層と、
    を有し、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、5.0×10 16 個/cm 以下であって、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上であり、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少し、
    前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少し、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差は、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少している半導体装置。
  11. n型の半導体からなる基板上に、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層を形成する工程を有し、
    前記ドリフト層を形成する工程では、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度を、5.0×1016個/cm以下としつつ、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上とし、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度を、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少させ、
    前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度を、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に増加させ、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差を、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少させる窒化物半導体基板の製造方法。
  12. n型の半導体からなる基板上に、ドナーおよび炭素を含む窒化ガリウムからなるドリフト層を形成する工程を有し、
    前記ドリフト層を形成する工程では、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度を、5.0×10 16 個/cm 以下としつつ、前記ドリフト層の全域に亘って、前記ドリフト層中でアクセプタとして機能する前記炭素の濃度以上とし、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度を、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少させ、
    前記ドリフト層中の前記炭素の全濃度を、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少させ、
    前記ドリフト層中の前記ドナーの濃度から前記ドリフト層中で前記アクセプタとして機能する前記炭素の濃度を引いた差を、前記基板側から前記ドリフト層の表面側に向かって徐々に減少させる窒化物半導体基板の製造方法。
JP2016070543A 2016-03-31 2016-03-31 窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法 Active JP6396939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070543A JP6396939B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法
CN201780020285.7A CN109075212B (zh) 2016-03-31 2017-02-10 氮化物半导体基板、半导体装置和氮化物半导体基板的制造方法
US16/088,221 US10818757B2 (en) 2016-03-31 2017-02-10 Nitride semiconductor substrate, semiconductor device, and method for manufacturing nitride semiconductor substrate
PCT/JP2017/004983 WO2017169176A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-10 窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070543A JP6396939B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017183583A JP2017183583A (ja) 2017-10-05
JP2017183583A5 JP2017183583A5 (ja) 2018-06-07
JP6396939B2 true JP6396939B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59962905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070543A Active JP6396939B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10818757B2 (ja)
JP (1) JP6396939B2 (ja)
CN (1) CN109075212B (ja)
WO (1) WO2017169176A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6656991B2 (ja) 2016-03-31 2020-03-04 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法
JP6624110B2 (ja) 2017-02-10 2019-12-25 株式会社豊田中央研究所 化合物単結晶製造装置、及び化合物単結晶の製造方法
US11056592B2 (en) * 2017-06-30 2021-07-06 Intel Corporation Silicon substrate modification to enable formation of thin, relaxed, germanium-based layer
JP6428900B1 (ja) * 2017-11-29 2018-11-28 富士電機株式会社 ダイオード素子およびダイオード素子の製造方法
JP6835019B2 (ja) 2018-03-14 2021-02-24 株式会社豊田中央研究所 半導体装置及びその製造方法
JP6791190B2 (ja) 2018-04-02 2020-11-25 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP7150269B2 (ja) * 2018-05-09 2022-10-11 学校法人法政大学 窒化ガリウム積層基板および半導体装置
JP7204570B2 (ja) * 2019-04-15 2023-01-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN111063724A (zh) * 2019-12-10 2020-04-24 西安电子科技大学 基于漂移区多层渐变掺杂的垂直AlN肖特基二极管及制作方法
JP7265108B2 (ja) * 2020-05-19 2023-04-26 豊田合成株式会社 p型III族窒化物半導体の製造方法、半導体装置
CN113555418B (zh) * 2021-07-21 2023-03-10 西安电子科技大学 基于P区和I区渐变掺杂的4H-SiC PIN微波二极管及制作方法
CN113675260A (zh) * 2021-07-29 2021-11-19 西安电子科技大学 基于线性缓变掺杂漂移层的GaN肖特基二极管及其制备方法
WO2023189055A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置
CN115332403A (zh) * 2022-07-21 2022-11-11 东莞市中器集成电路有限公司 垂直型GaN基同质外延结构及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224253B2 (ja) 2002-04-24 2009-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5374011B2 (ja) * 2005-11-28 2013-12-25 住友電気工業株式会社 窒化物半導体装置
JP4986472B2 (ja) 2006-02-13 2012-07-25 日本電信電話株式会社 窒化物半導体構造
JP5064824B2 (ja) 2006-02-20 2012-10-31 古河電気工業株式会社 半導体素子
JP5316359B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム系半導体電子デバイスを作製する方法、エピタキシャル基板、及び窒化ガリウム系半導体電子デバイス
JP5707767B2 (ja) * 2010-07-29 2015-04-30 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP6090763B2 (ja) 2011-10-17 2017-03-08 ローム株式会社 半導体装置
JP2013197357A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP2014051423A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Hitachi Metals Ltd Iii族窒化物系半導体結晶、iii族窒化物半導体基板、iii族窒化物半導体自立基板、窒化物半導体デバイス、及び整流ダイオード
JP5787853B2 (ja) 2012-09-12 2015-09-30 株式会社東芝 電力用半導体装置
US8952481B2 (en) * 2012-11-20 2015-02-10 Cree, Inc. Super surge diodes
JP2014130951A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP6330407B2 (ja) 2014-03-20 2018-05-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体素子、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
PL231548B1 (pl) * 2014-09-11 2019-03-29 Ammono Spolka Akcyjna Sposób wytwarzania monokrystalicznego azotku zawierającego gal
US9871108B2 (en) * 2015-04-23 2018-01-16 Rohm Co., Ltd. Nitride semiconductor device
WO2017138505A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 パナソニック株式会社 半導体装置
JP6656991B2 (ja) 2016-03-31 2020-03-04 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075212B (zh) 2021-11-26
WO2017169176A1 (ja) 2017-10-05
JP2017183583A (ja) 2017-10-05
US10818757B2 (en) 2020-10-27
CN109075212A (zh) 2018-12-21
US20200127101A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396939B2 (ja) 窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法
JP6656991B2 (ja) 窒化物半導体基板、半導体装置、および窒化物半導体基板の製造方法
US9496349B2 (en) P-doping of group-III-nitride buffer layer structure on a heterosubstrate
US8203150B2 (en) Silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing the same
CN103066103B (zh) 硅衬底上的iii族氮化物的衬底击穿电压改进方法
JP4224253B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109920857A (zh) 一种肖特基二极管及其制备方法
US9287389B2 (en) Method and system for doping control in gallium nitride based devices
US20150311290A1 (en) Epitaxial wafer and switch element and light-emitting element using same
US20160079370A1 (en) Semiconductor device, semiconductor wafer, and semiconductor device manufacturing method
KR20160128891A (ko) 실리콘 위에서 ⅲ-ⅴ 재료를 성장시키기 위한 시드 층 구조
CN110021661A (zh) 半导体器件及其制作方法
JP2018117064A (ja) 窒化物半導体デバイス及び窒化物半導体デバイスの製造方法
US10858757B2 (en) Silicon carbide epitaxial substrate and silicon carbide semiconductor device
JP4984557B2 (ja) 縦型窒化ガリウム半導体装置を作製する方法、エピタキシャル基板を作製する方法
US20170200806A1 (en) Epitaxial Substrate for Semiconductor Device and Method for Manufacturing Same
JP2019067982A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6089122B2 (ja) 窒化物半導体積層体およびその製造方法並びに窒化物半導体装置
JP2006313850A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
TWI572036B (zh) Nitride crystal structure
CN104937699B (zh) 外延晶片和使用其的开关元件及发光元件
CN114530491A (zh) 半导体外延结构及其制备方法和半导体器件
JP5580012B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
US10998188B2 (en) Gallium nitride laminated substrate and semiconductor device
US20230207617A1 (en) Semiconductor structure and method for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250