JP6393150B2 - 防音カバー - Google Patents

防音カバー Download PDF

Info

Publication number
JP6393150B2
JP6393150B2 JP2014223162A JP2014223162A JP6393150B2 JP 6393150 B2 JP6393150 B2 JP 6393150B2 JP 2014223162 A JP2014223162 A JP 2014223162A JP 2014223162 A JP2014223162 A JP 2014223162A JP 6393150 B2 JP6393150 B2 JP 6393150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
engagement
cover
attachment
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014223162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089676A (ja
Inventor
近藤 裕之
裕之 近藤
就可 井上
就可 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2014223162A priority Critical patent/JP6393150B2/ja
Publication of JP2016089676A publication Critical patent/JP2016089676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393150B2 publication Critical patent/JP6393150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、自動車のエンジン等の機械装置に防音を目的として取り付けられる防音カバーに関する。
例えば自動車のエンジンには、防音用のエンジンカバーが取り付けられる。このエンジンカバーは、特許文献1に開示のように、裏面に、半筒状の受け部を複数突設し、各受け部内に、下方へ開口するゴム製のグロメットを収容して、グロメットに設けたフランジを受け部内に設けた溝に係合させて抜け止め状態で保持している。この受け部を、エンジンの表面に突設されるボールスタッドにあてがって押し込むことで、ボールスタッドの先端がグロメットに嵌合してエンジンカバーが装着される。こうしてグロメットを介してエンジンカバーを装着することで、エンジンからの振動伝達を抑制することができる。
特開2006−336743号公報
上記エンジンカバーにおいては、エンジンから取り外す際、グロメットとボールスタッドとの結合力が受け部からのグロメットの抜去荷重を上回り、グロメットが受け部から脱却してボールスタッド側に残ってしまうことがある。このため、グロメットをボールスタッドから取り外して再び受け部に保持させる作業が必要となって取扱が面倒であった。
そこで、本発明は、取り外す際のグロメットの脱却を防止して取扱性に優れた防音カバーを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、カバー本体と、前記カバー本体の裏面に突設されて筒状のグロメットを保持する複数の取付部とを含んでなり、取付部は、側面を開放する筒状で、突出方向先端に、径方向内側に突出する第1係合部が設けられる一方、グロメットの外周に、第1係合部に係合する第1係合凹部が設けられて、第1係合部と第1係合凹部との係合によってグロメットが取付部内で軸方向の移動を規制された状態で保持され、カバー対象物に設けた取付部材をグロメットに挿入することでカバー本体をカバー対象物に取り付け可能とした防音カバーであって、取付部とグロメットとの何れか一方に、他方に係合してグロメットの取付部からの抜け方向に抵抗を生じさせる第2係合部を少なくとも一つ設け、第2係合部は、グロメットにおける取付部材の頭部の挿入位置よりもカバー本体側に位置することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、取付部とグロメットとの他方に、第2係合部が係合する凹部若しくは透孔を設けたことを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、取付部は、閉塞側の側面をカバー本体の外周縁側に向けた姿勢で設けられ、第2係合部又は凹部若しくは透孔は、取付部におけるカバー本体の外周縁に最も近い位置に設けられることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、第2係合部の採用により、取付部からのグロメットの抜去荷重が高まる。よって、エンジンから取り外す際のグロメットの脱却を防止でき、取扱性に優れたものとなる。
また、第2係合部を取付部材の頭部よりもカバー本体側に位置させたことで、グロメットの軸方向の厚みが大きくなり、取付部材を嵌合させる際に取付部材がグロメットを貫通するおそれが少なくなる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、第2係合部が係合する凹部若しくは透孔の採用により、第2係合部を相手側へ確実に係合させて抜け方向の抵抗を生じさせることができる。
請求項に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、取付部の姿勢並びに第2係合部又は凹部若しくは透孔の位置設定により、開放側が互いに対向する取付部間においては、第2係合部の係合位置が互いに逆側となり、カバー対象物から取り外す際に第2係合部が外れにくくなってグロメットの脱却防止により効果的となる。
形態1のエンジンカバーの底面図である。 形態1の取付部(グロメットあり)の縦断面図である。 形態1の取付部(グロメットなし)の説明図で、(A)は正面、(B)は底面、(C)はA−A線端面をそれぞれ示す。 形態1のグロメットの説明図で、(A)は正面、(B)は底面、(C)はB−B線端面をそれぞれ示す。 形態2の取付部(グロメットあり)の縦断面図である。 形態2の取付部(グロメットなし)の説明図で、(A)は正面、(B)は底面、(C)はC−C線端面をそれぞれ示す。 形態2のグロメットの説明図で、(A)は正面、(B)は底面、(C)はD−D線端面をそれぞれ示す。 形態3の取付部(グロメットあり)の縦断面図である。 形態3の取付部(グロメットなし)の説明図で、(A)は正面、(B)は底面をそれぞれ示す。 形態3のグロメットの説明図で、(A)は正面、(B)は底面、(C)はE−E線端面、(D)はF−F線端面をそれぞれ示す。 形態4の取付部(グロメットあり)の縦断面図である。 形態4の取付部(グロメットなし)の説明図で、(A)は正面、(B)は底面、(C)はG−G線端面をそれぞれ示す。 形態4のグロメットの説明図で、(A)は正面、(B)は底面、(C)はH−H線端面図である。 変更例の取付部(グロメットあり)の縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[形態1]
図1は、防音カバーの一例であるエンジンカバー1の底面図である。このエンジンカバー1は、合成樹脂の一体成形品で、板状体のカバー本体2の底面において、外周寄りには、複数(ここでは4つ)の取付部3,3・・が突設されている。この取付部3は、側面を開放した筒状で、カバー対象物であるエンジンに設けた取付部材としてのボールスタッドの位置に合わせて図1での左右に2つずつ配置されて、閉塞した側面側をカバー本体2の外周縁側に向け、開放した側面側を左右方向の中心に向けたものとなっている。
図2は、取付部3の断面図で、カバー本体2は省略している。取付部3は、図3にも示すように、下方へ向けた先細り状で底面視がU字状を呈し、下端内周には、内側へ突出する第1係合部としての係合リブ4が形成されて、その上側の内周には、補強リブ5が形成されている。係合リブ4は、後述するグロメット8に設けた係合溝11の内径に合わせたC字状で、取付部3の開放側に、係合溝11の内径よりも幅が小さい入口6を形成している。補強リブ5は、取付部3の内周に沿って内側へ突出するU字状に形成されている。
そして、取付部3における係合リブ4と補強リブ5との間には、取付部3の周方向に沿って横長四角形状となる第2係合凹部としての透孔7が形成されている。
各取付部3は、ゴム製のグロメット8を保持している。このグロメット8は、図4にも示すように、取付部3の係合リブ4と補強リブ5との間に収まる小径部9と、係合リブ4の下方に位置する大径部10とからなる筒状で、小径部9の根元には、係合リブ4が係合する第1係合凹部としての係合溝11が周設されている。また,グロメット8の軸心には、小径部9内の球面状の嵌合部13と、嵌合部13から大径部10側へ行くに従って拡開して大径部14の端面に開口するテーパ状の案内部14と、嵌合部13を小径部9の端面に連通させる空気抜き部15とからなる取付孔12が形成されている。
そして、小径部9の側面には、第2係合部としての係合片16が放射状に突設されている。この係合片16は、取付部3に設けた透孔7に嵌合可能な正面視横長四角形状で、上下方向の厚みは、透孔7の上下方向の幅よりも僅かに大きくなっている。
以上の如く構成されたエンジンカバー1においては、各取付部3の開放側からグロメット8を挿入して保持させる。すなわち、係合片16が取付部3の透孔7に対向するグロメット8の位相で、小径部9を係合リブ4と補強リブ5との間に、大径部10を係合リブ4の外側にそれぞれ位置させて、係合リブ4が係合溝11に嵌合するようにグロメット8を取付部3に押し込む。すると、図2に示すように、係合溝11が係合リブ4の入口6を越えて係合リブ4に係合すると共に、係合片16が透孔7に圧入されてグロメット8が保持される。この状態で大径部10は係合リブ4の下方に位置して取付孔12を下向きに開口させる。
こうしてグロメット8を保持する取付部3を有するエンジンカバー1は、図2に二点鎖線で示すように、エンジンに設けたボールスタッド30に各取付部3の位置を合わせてエンジン側へ各取付部3を押し込む。すると、ボールスタッド30がグロメット8の取付孔12に挿入され、先端のボール31が案内部14から嵌合部13に嵌合することで、ボールスタッド20はグロメット8に連結されてエンジンカバー1の取付が完了する。
そして、エンジンカバー1を取り外す際には、カバー本体2を取付部3がボールスタッド30から離れる方向へ引っ張ってグロメット8からボールスタッド30を抜き外すことになる。このときグロメット8は係合リブ4と係合溝11との係合に加え、係合片16と透孔7との係合によっても取付部3と一体化しているため、抜き方向での抵抗が大きくなり、グロメット8が取付部3から外れてボールスタッド30に残るようなことは生じにくい。
このように、上記形態1のエンジンカバー1によれば、グロメット8に、取付部3に係合してグロメット8の取付部3からの抜け方向に抵抗を生じさせる係合片16を設けたことで、取付部3からのグロメット8の抜去荷重が高まる。よって、エンジンから取り外す際のグロメット8の脱却を防止でき、取扱性に優れたものとなる。
特にここでは、取付部3に、係合片16が係合する透孔7を設けたことで、係合片16を取付部3側へ確実に係合させて抜け方向の抵抗を生じさせることができる。
また、取付部3は、閉塞側の側面をカバー本体2の外周縁側に向けた姿勢で設けられ、透孔7は、取付部3におけるカバー本体2の外周縁に最も近い位置に設けられているので、開放側が互いに対向する取付部3,3間においては、透孔7と係合片16との係合位置が互いに逆側となり、エンジンから取り外す際に係合片16が透孔7から外れにくくなってグロメット8の脱却防止により効果的となる。
なお、形態1において、係合片と透孔との形状は横長四角形状に限らず、縦長四角形状や正方形、円形や楕円形等、適宜変更可能である。また、係合片と透孔との組み合わせは一組に限らず、取付部の周方向に複数組設けたり、軸方向に複数組設けたりすることもできる。
さらに、上記形態1では、取付部3に透孔7を設けて係合片16を係合させるようにしているが、透孔に代えて凹部を形成したり、逆に凸部を設けて係合片を係合させたりしてもよい。また、これらの被係合部をなくして例えば係合片を上方へ延ばして補強リブに係合させて抜き方向に抵抗を生じさせることも考えられる。
次に、本発明の他の形態を説明するが、カバー本体の形状や取付部の配置形態は形態1と同じであるので、構造が異なる取付部の構成について説明を行う。但し、上記形態1と同じ構成部には同じ符号を付して重複する説明を省略する。
[形態2]
図5に示すエンジンカバー1Bの取付部3においては、第2係合部が形態1と逆に取付部3側に設けられている。すなわち、図6に示すように、取付部3における係合リブ4と補強リブ5との間には、内側に向けて正面視が横長四角形状となる係合片17が突設される一方、グロメット8の小径部9の側面には、図7に示すように、係合片17が挿入可能な横長四角形状の開口を有する第2係合凹部としての係合凹部18が形成されるものである。ここでも係合片17の上下方向の厚みは、係合凹部18の上下方向の開口幅よりも僅かに大きくなっている。
以上の如く構成されたエンジンカバー1Bにおいても、係合凹部18が取付部3の係合片17に対向するグロメット8の位相で、小径部9を係合リブ4と補強リブ5との間に、大径部10を係合リブ4の外側にそれぞれ位置させて、係合リブ4が係合溝11に嵌合するようにグロメット8を取付部3に押し込む。すると、係合溝11が係合リブ4の入口6を越えて係合リブ4に係合すると共に、係合片17が係合凹部18に圧入されてグロメット8が保持される。この状態で大径部10は係合リブ4の下方に位置して取付孔12を下向きに開口させる。
こうしてグロメット8を保持する取付部3を有するエンジンカバー1Bは、ボールスタッド30に各取付部3の位置を合わせてエンジン側へ各取付部3を押し込むと、図5に二点鎖線で示すようにボールスタッド30がグロメット8の取付孔12に挿入され、先端のボール31が嵌合部13に嵌合してボールスタッド30はグロメット8に連結される。
そして、エンジンカバー1Bを取り外す際には、カバー本体2を取付部3がボールスタッド30から離れる方向へ引っ張っても、グロメット8は係合リブ4と係合溝11との係合に加え、係合片17と係合凹部18との係合によっても取付部3と一体化しているため、抜き方向での抵抗が大きくなり、グロメット8が取付部3から外れてボールスタッド30に残るようなことは生じにくい。
このように、上記形態2のエンジンカバー1Bにおいても、取付部3に、グロメット8に係合してグロメット8の取付部3からの抜け方向に抵抗を生じさせる係合片17を設けたことで、取付部3からのグロメット8の抜去荷重が高まる。よって、エンジンから取り外す際のグロメット8の脱却を防止でき、取扱性に優れたものとなる。
特にここでは、グロメット8に、係合片17が係合する係合凹部18を設けたことで、係合片17をグロメット8側へ確実に係合させて抜け方向の抵抗を生じさせることができる。
また、取付部3は、閉塞側の側面をカバー本体2の外周縁側に向けた姿勢で設けられ、透孔7は、取付部3におけるカバー本体2の外周縁に最も近い位置に設けられているので、開放側が互いに対向する取付部3,3間においては、係合片17と係合凹部18との係合位置が互いに逆側となり、エンジンから取り外す際に係合片17が係合凹部18から外れにくくなってグロメット8の脱却防止により効果的となる。
なお、形態2においても、係合片と係合凹部との形状は横長四角形状に限らず、縦長四角形状や正方形、円形や楕円形等、適宜変更可能である。また、係合片と係合凹部との組み合わせは一組に限らず、取付部の周方向に複数組設けたり、軸方向に複数組設けたりすることもできる。
さらに、上記形態2では、グロメット8に係合凹部18を設けて係合片17を係合させるようにしているが、逆に凸部を設けて係合片を係合させたりしてもよい。
[形態3]
図8に示すエンジンカバー1Cの取付部3においては、図9に示すように、係合リブ4の内縁に、第2係合部としての一対の突部19,19が左右対称に突設されており、グロメット8の係合溝11には、図10に示すように、突部19,19が嵌合可能な第2係合凹部としての深溝部20,20が点対称に凹設されている。
よって、このエンジンカバー1Cにおいては、深溝部20,20が左右に位置するグロメット8の位相で、小径部9を係合リブ4と補強リブ5との間に、大径部10を係合リブ4の外側にそれぞれ位置させて、係合リブ4が係合溝11に嵌合するようにグロメット8を取付部3に押し込む。すると、係合溝11が係合リブ4の入口6を越えて係合リブ4に係合すると共に、左右の突部19,19がそれぞれ深溝部20,20に挿入してグロメット8が保持される。この状態で大径部10は係合リブ4の下方に位置して取付孔12を下向きに開口させる。
こうしてグロメット8を保持する取付部3を有するエンジンカバー1Cは、ボールスタッド30に各取付部3の位置を合わせてエンジン側へ各取付部3を押し込むと、図8に二点鎖線で示すようにボールスタッド30がグロメット8の取付孔12に挿入され、先端のボール31が嵌合部13に嵌合してボールスタッド30はグロメット8に連結される。
そして、エンジンカバー1Cを取り外す際には、カバー本体2を取付部3がボールスタッド30から離れる方向へ引っ張っても、グロメット8は係合リブ4と係合溝11との係合に加え、突部19と深溝部20との係合によっても取付部3と一体化しているため、抜き方向での抵抗が大きくなり、グロメット8が取付部3から外れてボールスタッド30に残るようなことは生じにくい。
このように、上記形態3のエンジンカバー1Cにおいても、取付部3に、グロメット8に係合してグロメット8の取付部3からの抜け方向に抵抗を生じさせる突部19を設けたことで、取付部3からのグロメット8の抜去荷重が高まる。よって、エンジンから取り外す際のグロメット8の脱却を防止でき、取扱性に優れたものとなる。
特にここでは、グロメット8に、突部19が係合する深溝部20を設けたことで、突部19をグロメット8側へ確実に係合させて抜け方向の抵抗を生じさせることができる。
また、突部19を、係合リブ4の内縁に形成しているので、第1、第2係合部の兼用が可能となり、構造が簡略化してコストアップの抑制に繋がる。
さらに、取付部3は、閉塞側の側面をカバー本体2の外周縁側に向けた姿勢で設けられ、透孔7は、取付部3におけるカバー本体2の外周縁に最も近い位置に設けられているので、開放側が互いに対向する取付部3,3間においては、突部19と深溝部20との係合位置が互いに逆側となり、エンジンから取り外す際に突部19が深溝部20から外れにくくなってグロメット8の脱却防止により効果的となる。
なお、形態3においても、突部と深溝部との形状は適宜変更可能である。また、突部と深溝部との組み合わせは二組に限らず、周方向に三組以上設けることもできる。
[形態4]
図11に示すエンジンカバー1Dの取付部3においては、図12に示すように、係合リブ4と補強リブ5との間に、中間リブ21がU字状に突設されている。この中間リブ21は、グロメット8の小径部9の外周を巻回する内径を有し、内縁には、第2係合部としての一対の突部22,22が左右対称に突設されている。一方、グロメット8の小径部9には、図13に示すように、突部22,22が嵌合可能な第2係合凹部としての一対の係合凹部23,23が左右対称に凹設されている。
よって、このエンジンカバー1Dにおいては、係合凹部23,23が左右に位置するグロメット8の位相で、小径部9を係合リブ4と補強リブ5との間に、大径部10を係合リブ4の外側にそれぞれ位置させて、係合リブ4が係合溝11に嵌合するようにグロメット8を取付部3に押し込む。すると、係合溝11が係合リブ4の入口6を越えて係合リブ4に係合すると共に、中間リブ21の左右の突部22,22がそれぞれ係合凹部23,23に挿入してグロメット8が保持される。この状態で大径部10は係合リブ4の下方に位置して取付孔12を下向きに開口させる。
こうしてグロメット8を保持する取付部3を有するエンジンカバー1Dは、ボールスタッド30に各取付部3の位置を合わせてエンジン側へ各取付部3を押し込むと、図11に二点鎖線で示すようにボールスタッド30がグロメット8の取付孔12に挿入され、先端のボール31が嵌合部13に嵌合してボールスタッド30はグロメット8に連結される。
そして、エンジンカバー1Dを取り外す際には、カバー本体2を取付部3がボールスタッド30から離れる方向へ引っ張っても、グロメット8は係合リブ4と係合溝11との係合に加え、突部22と係合凹部23との係合によっても取付部3と一体化しているため、抜き方向での抵抗が大きくなり、グロメット8が取付部3から外れてボールスタッド30に残るようなことは生じにくい。
このように、上記形態4のエンジンカバー1Dにおいても、取付部3の中間リブ21に、グロメット8に係合してグロメット8の取付部3からの抜け方向に抵抗を生じさせる突部22を設けたことで、取付部3からのグロメット8の抜去荷重が高まる。よって、エンジンから取り外す際のグロメット8の脱却を防止でき、取扱性に優れたものとなる。
特にここでは、グロメット8に、突部22が係合する係合凹部23を設けたことで、突部22をグロメット8側へ確実に係合させて抜け方向の抵抗を生じさせることができる。
また、取付部3は、閉塞側の側面をカバー本体2の外周縁側に向けた姿勢で設けられ、透孔7は、取付部3におけるカバー本体2の外周縁に最も近い位置に設けられているので、開放側が互いに対向する取付部3,3間においては、突部22と係合凹部23との係合位置が互いに逆側となり、エンジンから取り外す際に突部22が係合凹部23から外れにくくなってグロメット8の脱却防止により効果的となる。
なお、形態4において、突部と係合凹部との形状は適宜変更可能である。また、突部と係合凹部との組み合わせは二組に限らず、周方向に三組以上設けたり、中間リブの数を増やして軸方向に二組以上設けたりすることもできる。
さらに、上記形態4では、グロメットに係合凹部を設けて突部を係合させるようにしているが、逆に凸部を設けて互いに係合させたりしてもよい。
一方、上記形態1〜4では、第2係合部と第2係合凹部とをボールスタッド30のボール31と略同じかそれより低い位置に設けているが、図14に示すエンジンカバー1Eのように、第2係合部(ここではグロメット8側の係合片16)と第2係合凹部(ここでは取付部3側の透孔7)をボールスタッド30のボール31よりも上側(カバー本体2側)に設けてもよい。このように第2係合部と第2係合凹部との位置を上側にするとグロメット8の小径部9の軸方向の厚みが大きくなり、ボールスタッド30を嵌合させる際にボールスタッド30がグロメット8を貫通するおそれが少なくなる。この変更例においても形態2のように係合片を取付部側に設け、係合凹部をグロメット側に設けてもよいし、形態4のように突部を有する中間リブを嵌合部13より上側に設けてもよい。
そして、各例に共通して、カバー本体に設ける取付部の数や形態は適宜変更可能で、カバー本体の形状等によっては取付部の数を増やしたり、先細りの筒状でなく等径の筒状としたり、補強リブを増やしたり省略したり等することができる。
グロメットにおいても、係合溝を全周でなく取付部側の第1係合部と係合する部分にのみ断続的に形成したり、取付孔の形状を変えたり等、適宜設計変更可能である。
また、本発明は、防音を目的としたカバーであれば、カバー対象物としては自動車のエンジンに限らず、コンプレッサや減速機、ポンプやモータ等の他の機械装置にも適用可能である。
1,1A〜1E・・エンジンカバー、2・・カバー本体、3・・取付部、4・・係合リブ、5・・補強リブ、7・・透孔、8・・グロメット、9・・小径部、10・・大径部、11・・係合溝、12・・取付孔、13・・嵌合部、14・・案内部、16,17・・係合片、18,23・・係合凹部、19,22・・突部、20・・深溝部、30・・ボールスタッド、31・・ボール。

Claims (3)

  1. カバー本体と、前記カバー本体の裏面に突設されて筒状のグロメットを保持する複数の取付部とを含んでなり、前記取付部は、側面を開放する筒状で、突出方向先端に、径方向内側に突出する第1係合部が設けられる一方、前記グロメットの外周に、前記第1係合部に係合する第1係合凹部が設けられて、前記第1係合部と前記第1係合凹部との係合によって前記グロメットが前記取付部内で軸方向の移動を規制された状態で保持され、カバー対象物に設けた取付部材を前記グロメットに挿入することで前記カバー本体を前記カバー対象物に取り付け可能とした防音カバーであって、
    前記取付部と前記グロメットとの何れか一方に、他方に係合して前記グロメットの前記取付部からの抜け方向に抵抗を生じさせる第2係合部を少なくとも一つ設け
    前記第2係合部は、前記グロメットにおける前記取付部材の頭部の挿入位置よりも前記カバー本体側に位置することを特徴とする防音カバー。
  2. 前記他方に、前記第2係合部が係合する凹部若しくは透孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載の防音カバー。
  3. 前記取付部は、閉塞側の側面を前記カバー本体の外周縁側に向けた姿勢で設けられ、前記第2係合部又は前記凹部若しくは透孔は、前記取付部における前記カバー本体の外周縁に最も近い位置に設けられることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の防音カバー。
JP2014223162A 2014-10-31 2014-10-31 防音カバー Expired - Fee Related JP6393150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223162A JP6393150B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 防音カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223162A JP6393150B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 防音カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089676A JP2016089676A (ja) 2016-05-23
JP6393150B2 true JP6393150B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56018061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223162A Expired - Fee Related JP6393150B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 防音カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6393150B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001701A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 トヨタ紡織株式会社 成形装置及び成形品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742872U (ja) * 1993-12-30 1995-08-11 東京シート株式会社 クリップの取付構造
US5774949A (en) * 1997-08-27 1998-07-07 Eaton Corporation Trim clip
JP2002181015A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Suruga Engineering Inc クリップ取付座とクリップ及びクリップ取付座の金型構造
JP2003252125A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Kanto Auto Works Ltd 車体内装材の吸音材保持構造
JP4296493B2 (ja) * 2003-02-28 2009-07-15 東海ゴム工業株式会社 カバーの取付構造
JP2005291294A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Piolax Inc 止め具
JP4473154B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-02 ポップリベット・ファスナー株式会社 窓ガラス等を車体等に取付ける取付装置
JP2006336743A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp グロメットを用いた構造物の固定構造
JP5212739B2 (ja) * 2009-07-13 2013-06-19 豊田合成株式会社 エンジンカバーの取付構造
JP2011047497A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Daikyonishikawa Corp グロメットを用いた構造物の取付構造
JP5046059B2 (ja) * 2009-10-30 2012-10-10 豊田合成株式会社 エンジンカバー
JP2016011651A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用部品の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016089676A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122336B2 (ja) ホールプラグ
JP5814622B2 (ja) グロメット
JP5051304B2 (ja) グロメット
JP6207389B2 (ja) ドレンホース
JP6255033B2 (ja) 止め具
EP3098460B1 (en) Clip and pillar garnish mounting structure
JP6466310B2 (ja) クリップ
JP6393150B2 (ja) 防音カバー
JP2011047497A (ja) グロメットを用いた構造物の取付構造
US11377158B2 (en) Hole plug
JP6783748B2 (ja) ホールプラグ
WO2014088043A1 (ja) ホールプラグ
JP5453166B2 (ja) グロメット
JP6947628B2 (ja) ホールプラグの取付構造
JP6298707B2 (ja) 取付具
JP6105750B2 (ja) 留め具
JP6741508B2 (ja) コントロールケーブル
JP5811870B2 (ja) グロメット
JP6203772B2 (ja) スクリューホール用キャップ
JP6256254B2 (ja) グロメット
JP6134774B2 (ja) ケーブル固定装置
JP2011185288A (ja) 防振装置
JP6747184B2 (ja) ホース取付管
KR101746473B1 (ko) 차량용 케이블의 연결 구조
JP6279525B2 (ja) 樹脂カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees