JP6388058B2 - シリコンウェーハの製造方法 - Google Patents

シリコンウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6388058B2
JP6388058B2 JP2017118148A JP2017118148A JP6388058B2 JP 6388058 B2 JP6388058 B2 JP 6388058B2 JP 2017118148 A JP2017118148 A JP 2017118148A JP 2017118148 A JP2017118148 A JP 2017118148A JP 6388058 B2 JP6388058 B2 JP 6388058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
ingot
lpd
atoms
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200878A (ja
Inventor
智司 工藤
智司 工藤
中村 浩三
浩三 中村
寿行 村中
寿行 村中
脩平 松田
脩平 松田
大基 金
大基 金
平木 敬一郎
敬一郎 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Publication of JP2017200878A publication Critical patent/JP2017200878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388058B2 publication Critical patent/JP6388058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/221Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities of killers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface

Description

LPDが低減され、半導体デバイスの基板等に好適に使用できるシリコンウェーハの製造方法に関する。
半導体デバイスに用いる半導体基板は、シリコン単結晶のインゴットから切り出したシリコンウェーハから製造される。この用途のシリコン単結晶は、通常、チョクラルスキー法(以下、「CZ法」という。)により製造される。CZ法では、チャンバ内の下部に設けられた坩堝内で結晶原料を融解させ、得られた融液の表面に種結晶を接触させ、種結晶(および、坩堝)をその軸周りに回転させながら、種結晶を引き上げることにより、種結晶の下方に単結晶を育成させる。
CZ法によって得られた単結晶は、径を種結晶の径から徐々に大きくした部分である円錐状のショルダー部と、ショルダー部の下の円柱状のボディ部と、ボディ部の下の逆円錐状のテイル部とを含む。ボディ部は、円筒研削機による円筒研削で所定寸法の直径を有するように仕上げられ、その後、単結晶から、ショルダー部およびテイル部が除去される。そして、ボディ部がスライスされて、シリコンウェーハが得られ、このシリコンウェーハに対して、ラッピング、面取り、エッチング、研磨等の工程が順次施されて、半導体基板用のシリコンウェーハが得られる。
このようなシリコンウェーハに対して、各種の検査が行われる。たとえば、シリコンウェーハの表面に、凹凸として現れた欠陥を調べるために、ウェーハ表面でのレーザ光の反射を利用する方法がある。このような欠陥(LPD;Light Point Defect)は、可視〜紫外域の波長を有するレーザ光を照射すると、輝点として観察される。すなわち、LPDとして検出可能な欠陥は、ウェーハの表面に存在するものである。
図1に、シリコンウェーハ上で、輝点として観察されるLPDの分布の一例を示す。このようなLPDの分布は、ウェーハ各部でのレーザの反射光(散乱光を含む。)を、ウェーハ全面に渡って検出することにより、得ることができる。たとえば、ウェーハを、その中心周りに面内で回転させながら、そのウェーハの表面に、スポット状にレーザ光を照射し、照射部を、ウェーハの径方向に移動させることにより、ウェーハ全面に渡ってレーザの反射光を検出することができる。検出された反射光の強度分布から、LPDの有無、およびサイズを特定できる。このような方法により、LPDのサイズとして、たとえば、最小26nm程度のものまで検出できる。LPDの観察に先だって、ウェーハに特別な前処理をする必要はないので、この方法により、ウェーハの表面に凹凸として現れた欠陥を、容易に観察することができる。
LPDを、SEM(Scanning Electron Microscope;走査電子顕微鏡)で観察すると、ウェーハ表面からの突出部になっているものと、ウェーハ表面に形成された凹部になっているものとがあることがわかる。図2は、突出部の形態のLPDのSEM像であり、図3は、凹部の形態のLPDのSEM像である。
LPDの成因は、様々である。LPDには、たとえば、機械加工に起因して生じるもの(特許文献1参照)、および結晶成長時に導入される欠陥(grown−in欠陥)に関係しているもの(特許文献2参照)がある。
特許文献3には、無欠陥シリコン単結晶からスライスされ、鏡面研磨されたシリコンウェーハを、500℃以上600℃以下の温度で、4時間以上6時間以下の時間、熱処理する熱処理工程と、熱処理工程後のシリコンウェーハを、研磨量が1.5μm以上となるように再研磨する再研磨工程とを含む、シリコンウェーハの製造方法が開示されている。特許文献3によれば、この方法により、LPDが極限まで低減され、検査工程および出荷段階で不良品発生率が低いシリコンウェーハを、歩留まり良く製造できるとされている。
特開2011−42536号公報 特開2001−261493号公報 特開2013−4825号公報 特開2010−267846号公報
本発明者らは、これまでに報告されていない新たなタイプのLPDを見出した。具体的には、本発明者らが見出したLPDは、シリコンウェーハ中のホウ素濃度および酸素ドナー濃度と密接に関連しており、ウェーハ上に偏って分布する。以下、このようなLPDを、「偏在LPD」という。偏在LPDの密度は、これまでに報告されているLPDの密度に比して極めて低いので、現時点では、偏在LPDがシリコンウェーハから製造されるデバイスの特性に影響を与えることはないと考えられる。しかし、将来、半導体デバイスの配線パターンの微細化が進んだ場合等に、偏在LPDが問題を生じる可能性はある。
そこで、この発明の目的は、偏在LPDを消滅、または低減できる、シリコンウェーハの製造方法を提供することである。
この発明の他の目的は、偏在LPDの発生を防止、または抑制できる、シリコンウェーハの製造方法を提供することである。
本発明者らは、最終製品と同等の加工工程を経たウェーハを用いてウェーハの表面にあるLPDを観察し、その分布についてデータを得たところ、少なくともウェーハ25枚分の前記観察データを加え合わせた際に、ウェーハ上で円形状またはリング(2つの同心円の間の領域)状に偏って分布する特異なLPD(偏在LPD)が存在することがわかった。そこでこのような偏在LPDが発生する条件について調査した。
その結果、偏在LPDは、ホウ素(B)濃度と、酸素(O)ドナー濃度とが、ほぼ同じで、これらの濃度が特定の範囲内にあるウェーハに多く見られることが判明した。換言すれば、偏在LPDは、ホウ素濃度と酸素ドナー濃度とがほぼ同じ場合に見られる特異な現象であり、ホウ素濃度と酸素ドナー濃度との間に、ある程度の濃度差がある場合には発生しない。
また、本発明者らは、シリコン単結晶のインゴットの育成を完了してから50日を経過後にこのインゴットから切り出したウェーハには、偏在LPDが多く見られることを見出した。換言すれば、偏在LPDは、シリコン単結晶のインゴットの育成を完了してからウェーハを切り出すまでの時間が、ある程度短い場合には発生しない。
また、ウェーハにおいて偏在LPDが観察される部分を元素分析したところ、ウェーハ表面からの突出部になっているもの(図2参照)では、ニッケル(Ni)が検出され、ウェーハ表面に形成された凹部になっているもの(図3参照)では、銅(Cu)が検出された。ニッケル、および銅の分析は、オージェ電子分光分析(Auger Electron Spectroscopy)法で分析することにより行った。
以上の結果から、偏在LPDは、ホウ素濃度と酸素ドナー濃度とが、ほぼ同じであるp/n型反転(混在)領域であって、これらの濃度が特定の範囲内にあるものに、結晶育成完了後の時間の経過とともに、ニッケル、または銅がトラップされることを一因として形成されるものと考えられる。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、偏在LPDが、熱処理により、消滅または低減することを見出した。熱処理により、表面上の凹凸として現れる偏在LPDが消滅または低減する詳細なメカニズムについてはよくわかっていないが、一旦トラップされたニッケルまたは銅が、熱を与えられることにより解放されることが関与していると思われる。
また、本発明者らは、シリコン単結晶のインゴットの結晶育成完了後50日以内に、このインゴットからウェーハを切り出すと、このインゴットのホウ素濃度および酸素ドナー濃度が上記特定の範囲内にあっても、切り出したウェーハには、偏在LPDがほとんど(または全く)発生しておらず、その後も偏在LPDがほとんど発生しないことを見出した。すなわち、所定期間内にインゴットからウェーハを切り出すことにより、偏在LPDの発生が防止または抑制される。この現象の詳細なメカニズムについてはよくわかっていないが、一旦インゴットからウェーハが切り出されると、Niまたは銅は、p/n型反転領域にトラップされるよりウェーハの表面に集まりやすいことが関与していると思われる。
上記特許文献3では、表面Cu濃度が1.19×10cm−2(atoms/cm)であるウェーハや、表面Ni濃度が2.6×10cm−2であるウェーハで、LPDが検出されることが記載されている。これに対して、本発明者らが偏在LPDを検出したウェーハの表面Cu濃度、および表面Ni濃度は、WSA(Wafer Surface Analysis)法により測定したところ、いずれも、1×10cm−2以下であった。WSA法は、具体的には、不純物を含有する回収液を、誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS;Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)法で分析するものとした。
ニッケル、および銅のウェーハへの導入経路を特定することは困難である。このようなニッケル、および銅は、たとえば、シリコン単結晶を製造するために用いる原料、および石英坩堝、ならびにウェーハを加工する初期工程から最終工程までの間に使用する部材、たとえば、各工程で使用するスラリー等の消耗剤等を起源としている可能性がある。
本発明者らが観察したウェーハにおけるLPDの密度は低く(たとえば、直径が約300mm(約12インチ)のウェーハ1枚あたり5〜30個)、1枚のウェーハで、LPDの分布に特徴があることを見出すのは困難である。しかし、複数枚のウェーハについて、データを加え合わせると、ウェーハ上のLPDの分布に特徴のあることが判明した。具体的には、観察されたLPDは、ウェーハの中心周りに同心円状に分布しており、たとえば、直径が約300mmのウェーハにおいて、中心から半径100mm内の円形領域でLPD密度が相対的に高いもの、および、ウェーハ中心から半径50mm〜100mmの間のリング状領域でLPD密度が相対的に高いものがある。
本発明者らが観察したLPD(偏在LPD)が形成されたシリコンウェーハから、半導体デバイスを製造すると、現在のところは、問題を生じないが、将来、半導体デバイスの配線パターンの微細化進んだ場合等に、問題を生じる可能性がある。
本発明は、以上の知見を得て完成したものであり、下記(A)〜()のシリコンウェーハの製造方法を要旨とする。
シリコンウェーハの製造方法は、未熱処理シリコンウェーハについて、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下である場合に、前記未熱処理シリコンウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施すことを含んでもよい。
シリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm3以上、かつ7×1014atoms/cm3以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm3以上、かつ8×1014個/cm3以下である場合に、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に、前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出してもよい
シリコンウェーハの製造方法は、アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶をスライスして、未熱処理シリコンウェーハを得る工程と、
前記未熱処理シリコンウェーハについて、ホウ素濃度を求める工程と、
前記未熱処理シリコンウェーハについて、酸素ドナー濃度を求める工程とを含んでもよく、
この場合、前記ホウ素濃度を求める工程で求められたホウ素濃度、および前記酸素ドナー濃度を求める工程で求められた酸素ドナー濃度に基づき、前記未熱処理シリコンウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施すか否かを判断することを含んでもよい。
)アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度を求める工程と、
前記インゴットまたはブロックについて、酸素ドナー濃度を求める工程とを含み、
前記ホウ素濃度を求める工程で求められたホウ素濃度、および前記酸素ドナー濃度を求める工程で求められた酸素ドナー濃度に基づき、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に、前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出すか否かを判断し、
前記判断が、前記インゴットまたはブロックについて、前記ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm3以上、かつ7×1014atoms/cm3以下であり、かつ、前記酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm3以上、かつ8×1014個/cm3以下であるとの要件を満たす場合は、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出す、と判断するものであることを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
)アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm3以上、かつ7×1014atoms/cm3以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm3以上、かつ8×1014個/cm3以下であるとの要件を満たす場合であって、前記インゴットの結晶育成完了後50日を超えて前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出した場合に、当該切り出されたウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施すことを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
)アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm3以上、かつ7×1014atoms/cm3以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm3以上、かつ8×1014個/cm3以下であるとの要件を満たす場合であって、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出した場合には、当該切り出されたウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施さないことを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
半導体デバイス製造ラインにおいてパーティクルをモニターするためのパーティクルモニターウェーハは、上記の製造方法により製造することができる。
COPおよび転位クラスターを含まないシリコンウェーハは、上記の製造方法により製造することができる。
ここで、「未熱処理シリコンウェーハ」とは、300℃以上の温度での熱処理が施されていないウェーハをいう。
ここで、インゴットについて「結晶育成完了」の時点は、単結晶育成に用いた融液からこの単結晶を切り離した後、この単結晶の表面温度が室温(30℃)以下になった時点をいう。
本発明のシリコンウェーハの製造方法において、未熱処理シリコンウェーハのホウ素濃度、および酸素ドナー濃度に基づいて、300℃以上の温度での熱処理の要否を適切に判断することにより、偏在LPDが存在しないか低減されたシリコンウェーハを得ることができる。
本発明のシリコンウェーハの他の製造方法において、シリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックのホウ素濃度および酸素ドナー濃度に基づいて、このインゴットの結晶育成完了後50日以内に、このインゴットまたはブロックからウェーハを切り出すことの要否を適切に判断することにより、偏在LPDの発生が防止または抑制されたシリコンウェーハを得ることができる。
図1は、シリコンウェーハ上におけるLPDの分布の例を示す図である。 図2は、突出部の形態のLPDのSEM像である。 図3は、凹部の形態のLPDのSEM像である。 図4は、ホウ素濃度、および酸素ドナー濃度と、LPD発生の有無との関係を示す図である。 図5は、インゴットの種別と、結晶育成完了後ウェーハを切り出すまでの日数との関係を示す図である。
シリコンウェーハの製造方法は、「未熱処理シリコンウェーハについて、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下である場合に、前記未熱処理シリコンウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施す」ことを含んでもよい。
5×1014〜7×1014atoms/cmのホウ素濃度を有するシリコンウェーハの抵抗率(ドナーキラー熱処理を行って測定したもの)は、19〜26Ω・cmであり、すなわち、通常抵抗に対応している。ドナーキラー熱処理とは、酸素ドナー(n型ドーパントとして働く酸素錯体)を消去するための熱処理であり、たとえば、650〜700℃で10〜60分間の熱処理とすることができる。
ホウ素濃度が、5×1014〜7×1014atoms/cmであり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014〜8×1014個/cmである範囲では、ホウ素(アクセプタ)濃度と、ドナー濃度とは、ほぼ同じであるといえる。この範囲では、p/n型反転が起こりやすく、p/n型反転領域にニッケルや銅がトラップされることを一因として、偏在LPDが生じやすい。偏在LPDは、300℃以上の温度での熱処理により、消滅、または低減することができる。
LPDには、ウェーハ上で、偏った分布を示すもの(偏在LPD)と、偏った分布を示さないものとがある。これらは、成因が互いに異なっているものと考えられる。本発明により、ホウ素濃度、および酸素ドナー濃度に基づいて、LPDの有無(密度の高低)を推定できるのは、未熱処理シリコンウェーハ上において偏った分布を示すLPDである。
LPDが「偏在LPD」であるか否かは、以下のようにして判断するものとする。まず、LPD評価装置として、KLA Tencor社製Surfscan SP2を用い、High Sensitivity modeで、測定ch/Sizeの設定を、"Dark field"、"Composite"、"Oblique"、"37nm"(最小粒径)として、ウェーハの表面にあるLPDを観察し、その分布についてデータを得る。そして、少なくともウェーハ25枚分の前記観察データを加え合わせた際に、ウェーハ上で円形状またはリング(2つの同心円の間の領域)状に分布するLPDが偏在LPDである。
ただし、当該円形状またはリング状にLPDが分布する領域の面積は、ウェーハ全面の10%〜70%の範囲内であるものとする。ここで、LPDが円形状またはリング状に分布しているとは、当該円形状またはリング状の領域のLPD密度が、ウェーハ上でそれ以外の領域のLPD密度の5倍以上であることをいう。換言すれば、ウェーハ上に、当該ウェーハと同心の適切な円またはリングを描いたとき(ただし、この円またはリングの面積は、ウェーハ全面の面積の10%〜70%であるものとする)、その円またはリングの内部のLPD密度が、ウェーハ上でそれ以外の領域のLPD密度の5倍以上であるとき、そのウェーハには、偏在LPDが形成されているものとする。
ホウ素濃度Nは、ドナーキラー処理後に四探針法により測定したシリコンウェーハの抵抗率ρ(Ω・cm)を、下記(1)式により換算(ASTM-F723換算)することにより求めることができる。
N(atoms/cm)=(1.330×1016)/ρ+(1.082×1017)/ρ×[1+(54.56×ρ)1.105] (1)
酸素ドナー濃度TDは、シリコン単結晶の抵抗率とキャリア濃度との関係を用いて、シリコンウェーハについて、ドナーキラー熱処理の実施前の抵抗率ρBef(Ω・cm)と実施後の抵抗率ρAft(Ω・cm)とから、下記(2)式、または(3)式により求めることができる。p/n反転領域については、下記(3)式を用い、それ以外に対しては、下記(2)式を用いることができる。
TD(個/cm)=1.39×1016×(1/ρAft−1/ρBef) (2)
TD(個/cm)=1.39×1016/ρAft+5.0×1015/ρBef (3)
本発明の第1の製造方法は、「シリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下である場合に、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に、前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出す」ことを特徴とする。
ホウ素濃度および酸素ドナー濃度の測定は、上記製造方法における測定と同様にして行うことができる。測定は、たとえば、インゴットまたはブロックから切り出した測定用のウェーハについて行うことができ、製品用のすべてのウェーハの切り出しを、測定用のウェーハの切り出しと一括して行う必要はない。インゴットまたはブロックのホウ素濃度および酸素ドナー濃度の測定結果に基づいて、製品用のウェーハの切り出しを、インゴットの結晶育成完了後50日以内に行うためには、当該測定を、インゴットの結晶育成完了後50日以内に行う必要がある。
シリコンウェーハの他の製造方法は、「アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶をスライスして、未熱処理シリコンウェーハを得る工程と、前記未熱処理シリコンウェーハについて、ホウ素濃度を求める工程と、前記未熱処理シリコンウェーハについて、酸素ドナー濃度を求める工程とを含み、前記ホウ素濃度を求める工程で求められたホウ素濃度、および前記酸素ドナー濃度を求める工程で求められた酸素ドナー濃度に基づき、前記未熱処理シリコンウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施すか否かを判断する」ことを含んでもよい。
前記判断は、前記未熱処理シリコンウェーハについて、前記ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、前記酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下との要件を満たさない場合は、前記未熱処理シリコンウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施すことなく、研磨を行う、と判断するものであってもよい。
前記判断は、前記未熱処理シリコンウェーハについて、前記ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、前記酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であるとの要件を満たす場合は、前記未熱処理シリコンウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施した後、研磨を行う、と判断するものであってもよい。
本発明の第2の製造方法は、「アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度を求める工程と、前記インゴットまたはブロックについて、酸素ドナー濃度を求める工程とを含み、前記ホウ素濃度を求める工程で求められたホウ素濃度、および前記酸素ドナー濃度を求める工程で求められた酸素ドナー濃度に基づき、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に、前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出すか否かを判断し、前記判断は、前記インゴットまたはブロックについて、前記ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、前記酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であるとの要件を満たす場合は、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出す、と判断するものである」ことを特徴とする。
シリコンウェーハの上記製造方法および上記他の製造方法では、未熱処理シリコンウェーハについてのホウ素濃度および酸素ドナー濃度の測定は、インゴットの結晶育成完了後50日以内に行う必要はない。当該測定を、インゴットの結晶育成完了後50日以内に行った場合は、その時点では、未熱処理シリコンウェーハに偏在LPDが形成されていないことが予想される。しかし、そのような未熱処理シリコンウェーハであって、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であるものには、時間が経過すると、偏在LPDが生ずる可能性がある。このようなウェーハについて、300℃以上の温度での熱処理を施すことにより、偏在LPDの発生を防止または抑制することができる。
本発明の第3および第4の製造方法では、インゴットまたはブロックのホウ素濃度および酸素ドナー濃度、ならびにインゴットまたはブロックからウェーハを切り出す時期により、300℃以上の温度での熱処理が施され、または施されない。
本発明の第3の製造方法は、「アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であるとの要件を満たす場合であって、前記インゴットの結晶育成完了後50日を超えて前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出した場合に、当該切り出されたウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施す」ことを特徴とする。
ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であるとの要件を満たすインゴットまたはブロックから、インゴットの結晶育成完了後50日を超えて切り出したウェーハには、偏在LPDが形成されている可能性がある。そのようなウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を行うことで、すでに形成された偏在LPDを消滅または低減することができる。
本発明の第4の製造方法は、「アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であるとの要件を満たす場合であって、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出した場合には、当該切り出されたウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施さない」ことを特徴とする。
ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であるとの要件を満たすインゴットまたはブロックから、インゴットの結晶育成完了後50日以内に切り出したウェーハには、偏在LPDが形成されていない可能性が極めて高いとともに、その後に偏在LPDが形成される可能性が極めて低い。したがって、この場合には、切り出されたウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施さないこととしても、ほとんどの場合、偏在LPDが実質的に存在しないシリコンウェーハを得ることができる。また、熱処理を施さないことにより、シリコンウェーハの製造に要する時間およびコストを低減することができる。
半導体デバイス製造ラインにおいてパーティクルをモニターするためのパーティクルモニターウェーハは、上記製造方法のいずれかにより製造することができる。
パーティクルモニターウェーハは、いわゆるダミーウェーハであり、製品用のウェーハとは別に半導体デバイス製造ラインに投入される。パーティクルは、ウェーハの表面を検査する表面検査装置により検出される。しかし、表面検査装置は、ウェーハ表面の結晶欠陥も検出する。検出された結晶欠陥とパーティクルとは、必ずしも区別することができない。このシリコンウェーハは、LPDの数が著しく低減されているので、このシリコンウェーハをパーティクルモニターウェーハとして用いることにより、表面検査装置による検査で、ウェーハ表面に存在するパーティクルの数(密度)を正確に評価することができる。
COPおよび転位クラスターを含まないシリコンウェーハは、上記製造方法のいずれかにより製造することができる。
COP(Crystal Originated Particle)は、単結晶育成時に結晶格子を構成すべき原子の欠けた空孔の凝集体(微小ボイド)であり、転位クラスターは格子間に過剰に取り込まれた格子間シリコンの凝集体である。半導体デバイス製造時に、ウェーハ表面を熱酸化する際に表面近傍に存在するCOPが酸化膜に取り込まれれば、半導体素子のGOI(GateOxide Integrity)特性を劣化させ、また、転位クラスターもデバイスの特性不良の原因となるなど、いずれもデバイス特性に悪影響を与える。
COPおよび転位クラスターを含まない無欠陥の領域からなるシリコンウェーハから半導体素子(デバイス)を製造することにより、このような特性の劣化および不良が生じないようにすることができる。COPおよび転位クラスターを含まないシリコンウェーハは、COPおよび転位クラスターを含まないシリコン単結晶のインゴットから切り出して得ることができる。シリコン単結晶をチョクラルスキー法により製造する場合、引き上げ直後の単結晶内の成長方向の温度勾配Gに対するシリコン単結晶の引き上げ速度Vの比V/Gを適切に制御することにより、COPおよび転位クラスターを含まないシリコン単結晶を製造することができる(たとえば、上記特許文献4参照)。
シリコンウェーハの製造方法の一例について、説明する。まず、CZ法により、シリコン単結晶を育成する。その際、シリコン単結晶には、アクセプタとして、ホウ素をドープする。次に、得られたシリコン単結晶のインゴットをスライスして、未熱処理シリコンウェーハを得る。そして、この未熱処理シリコンウェーハに対して、ラッピング、面取り、研削、およびエッチングを、順次施す。
次に、得られた未熱処理シリコンウェーハについて、ホウ素濃度、および酸素ドナー濃度を求める。シリコン単結晶のインゴットからウェーハを切り出す際、まず、シリコン単結晶を、軸方向に数個のブロックに分割するように切断し、各ブロックからウェーハを切り出してもよい。製品用の未熱処理シリコンウェーハは、ホウ素濃度および酸素ドナー濃度測定用の未熱処理シリコンウェーハ(評価用サンプル)とは別に、たとえば、ホウ素濃度および酸素ドナー濃度を求めた後に、シリコン単結晶のインゴットから切り出してもよい。各ウェーハ(未熱処理シリコンウェーハ)のホウ素濃度、および酸素ドナー濃度は、上記(1)〜(3)式に基づいて求めることができる。
求められたホウ素濃度、および酸素ドナー濃度に基づき、未熱処理シリコンウェーハについて、ホウ素濃度が、5×1014〜7×1014atoms/cmであり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014〜8×1014個/cmであると判断されるか否かに基づき、このシリコンウェーハに対して、熱処理を行うか否かを判断する。なお、未熱処理シリコンウェーハにおいてホウ素濃度および酸素ドナー濃度を測定する部分(領域)は、ウェーハ面内の多点としてもよいし、中心一点のみとしてもよい。いずれの場合でも熱処理を行うかどうかの判断は可能である。
また、熱処理を行うかどうかの判断はロット単位で行ってもよい。同じブロックから切り出されたシリコンウェーハは、同じロットとされる。ブロックが長尺の場合は、そのブロックを細分化したものをロットと定義してもよい。ロット単位で判断する場合、ロットの一部の未熱処理シリコンウェーハ、または、ロットの元のブロックの一部から採取した評価用サンプルから、上記(1)〜(3)式に基づいてホウ素濃度および酸素ドナー濃度を求め、当該ロット全体のホウ素濃度および酸素ドナー濃度とすることができる。
熱処理は、300℃以上、かつ800℃以下で、1秒〜3600秒行うことができる。この熱処理時間は、特許文献3の方法で必要とされる熱処理時間に対して極めて短い。この例における熱処理は、たとえば、短時間熱処理に好適なランプアニールにより行ってもよい。熱処理は、たとえば、650〜800℃で、1秒以上行うものとすることもできる。また、ドナーキラー等の他の目的の熱処理を、この例における熱処理(偏在LPDを消滅または低減するための熱処理)として実施することが可能である。
ホウ素濃度が、5×1014〜7×1014atoms/cmであり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014〜8×1014個/cmであるウェーハには、偏在LPDが存在する可能性が高い。偏在LPDが存在する場合、この熱処理により、偏在LPDは、消滅、または低減する。熱処理の後、このシリコンウェーハに対して、研磨を行う。この研磨は、未熱処理シリコンウェーハが偏在LPDを含むか否かとは無関係に行われるもの(すなわち、偏在LPDとの関係で行う特別なものではない)であり、半導体用シリコンウェーハを製造する際に通常行われる研磨である。
この例による熱処理は、前記研磨工程前に行うことが望ましく、一度前記研磨工程を行ったあとに何らかの理由で再度研磨を行う場合でも、その(最初の)研磨工程前に行うことが望ましい。
ホウ素濃度が、5×1014〜7×1014atoms/cmであり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014〜8×1014個/cmであるとの要件を満たす未熱処理シリコンウェーハまたは評価用サンプルが1枚または複数枚ある場合は、その未熱処理シリコンウェーハまたは評価用サンプルが含まれるロット単位で熱処理を行うものとしてもよい。
一方、求められたホウ素濃度、および酸素ドナー濃度に基づき、シリコンウェーハについて、ホウ素濃度が、5×1014〜7×1014atoms/cmであり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014〜8×1014個/cmであるとは判断されない場合は、このシリコンウェーハには、偏在LPDが形成されていない可能性が高い。この場合は、このシリコンウェーハに対して、熱処理を行うことなく、前記研磨を行う。熱処理を行うことなく前記研磨を行うのは、たとえば、下記の条件AおよびBを同時に満たす場合としてもよい。
A:ホウ素濃度が、5×1014〜10×1014atoms/cmであり、かつ、酸素ドナー濃度が、1×1014〜11×1014個/cmであると判断される。
B:ホウ素濃度が、5×1014〜7×1014atoms/cmであり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014〜8×1014個/cmである、とは判断されない。
未熱処理シリコンウェーハまたは評価用サンプルのホウ素濃度および酸素ドナー濃度を、その未熱処理シリコンウェーハまたは評価用サンプルが含まれるロットのホウ素濃度、および酸素ドナー濃度とする場合、ホウ素濃度が、5×1014〜7×1014atoms/cmであり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014〜8×1014個/cmであるとの要件を満たさないときは、そのロットの全てのシリコンウェーハについて、熱処理を行わずに、研磨を行うものとしてもよい。
いずれの場合も、研磨後、シリコンウェーハを洗浄して、ポリッシュドウェーハとしての製品が得られる。
次に、本発明の第1の実施形態に係るシリコンウェーハの製造方法について説明する。まず、シリコン単結晶インゴットの育成を第1の実施形態の製造方法におけるものと同様に実施する。次に、このインゴットから、少なくとも、ホウ素濃度および酸素ドナー濃度測定用のウェーハを切り出す。インゴットを、一旦、ブロックに切断し、このブロックから測定用のウェーハ、および製品用のウェーハを切り出してもよい。
そして、このウェーハについて、結晶育成完了後50日以内に、ホウ素濃度および酸素ドナー濃度の測定を実施する。その結果、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であると判断された場合は、インゴットの結晶育成完了後50日以内に、インゴットから製品用のウェーハを切り出す。これにより、ウェーハの切り出し後に、偏在LPDが発生することを防止または抑制できる。切り出したウェーハの厚さは、たとえば、直径が約300mmのウェーハでは、0.8〜1.5mmとすることができる。
一方、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であると判断されない場合は、特に、インゴットからウェーハを切り出す時期は制限されない。すなわち、この場合は、インゴットのまま保管しておいても、時間の経過とともに偏在LPDが発生する可能性は極めて低いので、製品用のウェーハは、インゴットから、インゴットの結晶育成完了後50日以内に切り出してもよく、インゴットの結晶育成完了後50日を経過した後に切り出してもよい。
ウェーハの切り出し後は、上記製造方法の一例と同様にして、研磨以降の工程を実施する。
〈参考例〉
偏在LPDが観察される未熱処理シリコンウェーハと、偏在LPDが観察されない未熱処理シリコンウェーハとについて、ウェーハの中心1点について、ホウ素濃度、および酸素ドナー濃度を求めた。いずれの未熱処理シリコンウェーハも、COPおよび転位クラスターを含まないものであった。ホウ素濃度は、上記(1)式を用いる上述の方法により求めた。酸素ドナー濃度は、上記(2)式または(3)式を用いる上述の方法により求めた。また、ウェーハ上に偏在LPDが存在するか否かは、LPDの分布について、ウェーハ25枚分のデータを加え合わせて、上述の方法により判断した。上記偏在LPDが観察された未熱処理シリコンウェーハにおいて、相対的にLPD密度が高い領域は他の領域よりもLPD密度が5〜14倍高かった。
図4は、以上の結果をまとめたものであり、ホウ素濃度、および酸素ドナー濃度と、偏在LPD発生の有無との関係を示す図である。図4から、偏在LPDが観察された未熱処理シリコンウェーハの大部分において、ホウ素濃度が5×1014〜7×1014atoms/cmであり、酸素ドナー濃度は、いずれも4×1014〜8×1014個/cmの範囲に入ることがわかる。
このような未熱処理シリコンウェーハを、650℃で3秒〜30分間の熱処理をすることにより、ウェーハ表面に観察された偏在LPDの密度を大きく低下させることができた。熱処理により、偏在LPD領域にあったLPDの密度は数分の1以下となったが、偏在LPD領域外のLPD密度はほとんど変化しなかった。その結果、偏在LPD領域と偏在LPD領域外とでLPD密度に大きな差がなくなり、偏在LPD領域以外の領域のLPD密度に対する偏在LPD領域のLPD密度の比は、熱処理後、5未満になった。
このように、偏在LPDを消滅、または低減できることを確認した。ただし、上記ホウ素濃度および酸素ドナー濃度の範囲には、偏在LPDが観察されない未熱処理シリコンウェーハも存在する。しかし、この範囲の未熱処理シリコンウェーハを一律に熱処理することにより、ウェーハ1枚ずつについて、偏在LPDの有無を確認する手間を省くことができる。
また、この試験では、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm未満、もしくは7×1014atoms/cm超、または、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm未満、もしくは8×1014個/cm超である範囲の未熱処理シリコンウェーハでは、偏在LPDは観察されなかった。
〈実施例1〉
420本のシリコン単結晶インゴットを、チョクラルスキー法により育成し、結晶育成完了後インゴットからウェーハを切り出すまでの日数(以下、「リードタイム」という。)を変えて、切り出したウェーハについて、ホウ素濃度、および酸素ドナー濃度を測定するとともに、偏在LPDの有無を調査した。
図5は、ウェーハの種別ごとのリードタイムを示す図であり、図5の右部には、リードタイムについてのヒストグラムを示している。
ウェーハの種別として、「(a)偏在LPD非発生ウェーハ」と記したもの(以下、「種別(a)」という。)は、偏在LPDが発生しなかったウェーハである。種別(a)のウェーハには、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であるとの要件を満たすものと、この要件を満たさないものとが含まれる。種別(a)のウェーハのうち、リードタイムが50日を超えているウェーハは、いずれも、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であるとの要件を満たさないものであった。
「(b)偏在LPD発生ウェーハ」と記したもの(以下、「種別(b)」という。)は、偏在LPDが発生したウェーハであり、いずれも、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm以上、かつ7×1014atoms/cm以下であり、かつ、前記酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm以上、かつ8×1014個/cm以下であるとの要件を満たしていた。
種別(a)の平均リードタイムは、39.8074日であるのに対して、種別(b)の平均リードタイムは、60.2720日であった。t検定を行ったところ、種別(a)の平均リードタイムと種別(b)の平均リードタイムとの差は、有意水準5%で有意であった。
図5から、偏在LPDが発生したウェーハは、いずれも、結晶育成完了後50日を経過した後に、インゴットから切り出したものであることがわかる。この結果から、結晶育成完了後50日以内にインゴットからウェーハを切り出すことにより、偏在LPDの発生を防止できたことがわかる。

Claims (4)

  1. アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度を求める工程と、
    前記インゴットまたはブロックについて、酸素ドナー濃度を求める工程とを含み、
    前記ホウ素濃度を求める工程で求められたホウ素濃度、および前記酸素ドナー濃度を求める工程で求められた酸素ドナー濃度に基づき、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出すか否か、を判断し、
    前記判断が、前記インゴットまたはブロックについて、前記ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm3以上、かつ7×1014atoms/cm3以下であり、かつ、前記酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm3以上、かつ8×1014個/cm3以下であるとの要件を満たす場合は、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出す、と判断するものであることを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
  2. 前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出すか否かを、ロット単位で判断することを特徴とする請求項に記載のシリコンウェーハの製造方法。
  3. アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm3以上、かつ7×1014atoms/cm3以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm3以上、かつ8×1014個/cm3以下であるとの要件を満たす場合であって、前記インゴットの結晶育成完了後50日を超えて前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出した場合に、当該切り出されたウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施すことを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
  4. アクセプタとしてホウ素を含有するシリコン単結晶のインゴット、または当該インゴットから切り出したブロックについて、ホウ素濃度が、5×1014atoms/cm3以上、かつ7×1014atoms/cm3以下であり、かつ、酸素ドナー濃度が、4×1014個/cm3以上、かつ8×1014個/cm3以下であるとの要件を満たす場合であって、前記インゴットの結晶育成完了後50日以内に前記インゴットまたはブロックからウェーハを切り出した場合には、当該切り出されたウェーハに対して、300℃以上の温度での熱処理を施さないことを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
JP2017118148A 2014-06-02 2017-06-15 シリコンウェーハの製造方法 Active JP6388058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114335 2014-06-02
JP2014114335 2014-06-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525673A Division JP6187689B2 (ja) 2014-06-02 2015-04-10 シリコンウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200878A JP2017200878A (ja) 2017-11-09
JP6388058B2 true JP6388058B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54766375

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525673A Active JP6187689B2 (ja) 2014-06-02 2015-04-10 シリコンウェーハの製造方法
JP2017118148A Active JP6388058B2 (ja) 2014-06-02 2017-06-15 シリコンウェーハの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525673A Active JP6187689B2 (ja) 2014-06-02 2015-04-10 シリコンウェーハの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10526728B2 (ja)
JP (2) JP6187689B2 (ja)
KR (1) KR101895817B1 (ja)
CN (1) CN106463403B (ja)
DE (1) DE112015002599T5 (ja)
TW (2) TWI571541B (ja)
WO (1) WO2015186288A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015002599T5 (de) * 2014-06-02 2017-04-06 Sumco Corporation Silicium-Wafer und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6614066B2 (ja) * 2016-08-22 2019-12-04 株式会社Sumco シリコン接合ウェーハの製造方法
JP6711327B2 (ja) * 2017-07-18 2020-06-17 株式会社Sumco シリコンウェーハ製造工程の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP6841202B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-10 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法および半導体ウェーハの製造方法
JP7463934B2 (ja) 2020-10-07 2024-04-09 信越半導体株式会社 N型シリコン単結晶ウェーハの製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031232A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Toshiba Corp 半導体基体の製造方法
JPH0786289A (ja) * 1993-07-22 1995-03-31 Toshiba Corp 半導体シリコンウェハおよびその製造方法
US5629216A (en) * 1994-06-30 1997-05-13 Seh America, Inc. Method for producing semiconductor wafers with low light scattering anomalies
JP2862229B2 (ja) * 1996-01-26 1999-03-03 ローム株式会社 半導体装置製造計画作成装置および半導体装置製造計画作成方法
US6548886B1 (en) * 1998-05-01 2003-04-15 Wacker Nsce Corporation Silicon semiconductor wafer and method for producing the same
TW505710B (en) * 1998-11-20 2002-10-11 Komatsu Denshi Kinzoku Kk Production method for silicon single crystal and production device for single crystal ingot, and heat treating method for silicon single crystal wafer
JP4078782B2 (ja) 2000-03-14 2008-04-23 株式会社Sumco 高品質シリコン単結晶の製造方法
US6663708B1 (en) * 2000-09-22 2003-12-16 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Silicon wafer, and manufacturing method and heat treatment method of the same
JP4607304B2 (ja) * 2000-09-26 2011-01-05 信越半導体株式会社 太陽電池用シリコン単結晶及び太陽電池用シリコン単結晶ウエーハ並びにその製造方法
JP4822582B2 (ja) * 2000-12-22 2011-11-24 Sumco Techxiv株式会社 ボロンドープされたシリコンウエハの熱処理方法
KR20080017376A (ko) * 2005-05-19 2008-02-26 엠이엠씨 일렉트로닉 머티리얼즈, 인크. 고저항률 실리콘 구조 및 그 제조 프로세스
KR101313326B1 (ko) * 2006-12-29 2013-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 후속 열처리에 의해 산소 침전물로 되는 유핵의 분포가제어된 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
JP5568837B2 (ja) * 2008-02-29 2014-08-13 株式会社Sumco シリコン基板の製造方法
JP5561918B2 (ja) * 2008-07-31 2014-07-30 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの製造方法
JP5537802B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-02 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト シリコンウエハの製造方法
US8263484B2 (en) * 2009-03-03 2012-09-11 Sumco Corporation High resistivity silicon wafer and method for manufacturing the same
JP5407473B2 (ja) * 2009-03-25 2014-02-05 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
JP5515406B2 (ja) 2009-05-15 2014-06-11 株式会社Sumco シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2010283144A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sumco Corp シリコンウェーハ及びその製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法
JP5707682B2 (ja) 2009-08-21 2015-04-30 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
DE112011100688T5 (de) * 2010-02-26 2013-02-28 Sumco Corporation Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterwafers
FR2959351B1 (fr) * 2010-04-26 2013-11-08 Photowatt Int Procede de preparation d’une structure de type n+pp+ ou de type p+nn+ sur plaques de silicium
WO2012005289A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法およびその研磨液
WO2012167104A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Memc Singapore Pte, Ltd. Processes for suppressing minority carrier lifetime degradation in silicon wafers
JP5682471B2 (ja) 2011-06-20 2015-03-11 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの製造方法
KR101246493B1 (ko) * 2011-07-08 2013-04-01 주식회사 엘지실트론 웨이퍼의 결함 평가방법
US9281206B2 (en) * 2011-10-12 2016-03-08 The Regents Of The University Of California Semiconductor processing by magnetic field guided etching
JP5772553B2 (ja) * 2011-12-06 2015-09-02 信越半導体株式会社 シリコン単結晶の評価方法およびシリコン単結晶の製造方法
JP5621791B2 (ja) * 2012-01-11 2014-11-12 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの製造方法及び電子デバイス
JP6111572B2 (ja) * 2012-09-12 2017-04-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
FR2997096B1 (fr) * 2012-10-23 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'un lingot en silicium de resistivite uniforme
JP2014236093A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 サンケン電気株式会社 シリコン系基板、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
DE112014006165B4 (de) * 2014-01-14 2023-02-09 Sumco Corporation Verfahren zur Herstellung eines Silicium-Wafers
JP6156188B2 (ja) * 2014-02-26 2017-07-05 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
DE112015002599T5 (de) * 2014-06-02 2017-04-06 Sumco Corporation Silicium-Wafer und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
TW201643281A (zh) 2016-12-16
TWI571541B (zh) 2017-02-21
JP2017200878A (ja) 2017-11-09
WO2015186288A1 (ja) 2015-12-10
KR20170005107A (ko) 2017-01-11
US10526728B2 (en) 2020-01-07
CN106463403A (zh) 2017-02-22
CN106463403B (zh) 2020-05-05
JPWO2015186288A1 (ja) 2017-04-20
JP6187689B2 (ja) 2017-08-30
TW201608064A (zh) 2016-03-01
KR101895817B1 (ko) 2018-09-07
US20170044688A1 (en) 2017-02-16
TWI580826B (zh) 2017-05-01
DE112015002599T5 (de) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388058B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
US8088219B2 (en) Monocrystalline semiconductor wafer comprising defect-reduced regions and method for producing it
US10513798B2 (en) Method for determining defect region
JP5998225B2 (ja) 結晶関連欠陥の位置を示す方法
US7718446B2 (en) Evaluation method for crystal defect in silicon single crystal wafer
JP6565624B2 (ja) シリコンウェーハの品質評価方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP2008085333A (ja) 金属汚染と熱処理を利用した単結晶シリコンの結晶欠陥領域の区分方法
JP2013004825A (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法
KR20120084257A (ko) 실리콘 단결정의 검사 방법 및 제조 방법
CN109477241B (zh) 硅晶片的评价方法及制造方法
JP2001081000A (ja) シリコン単結晶の結晶欠陥評価方法
US10020203B1 (en) Epitaxial silicon wafer
JP2004119446A (ja) アニールウエーハの製造方法及びアニールウエーハ
JP6731161B2 (ja) シリコン単結晶の欠陥領域特定方法
KR102661941B1 (ko) 웨이퍼의 결함 영역의 평가 방법
JP5742739B2 (ja) 金属汚染評価用シリコン基板の選別方法
JP2007142063A (ja) シリコン単結晶ウエーハ、これを用いたデバイスの製造方法、並びにそのシリコン単結晶ウエーハの製造方法及び評価方法
JP2006005017A (ja) アニールウエーハの評価方法及び品質保証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250