JP6380315B2 - 積層型lcフィルタ - Google Patents

積層型lcフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6380315B2
JP6380315B2 JP2015189058A JP2015189058A JP6380315B2 JP 6380315 B2 JP6380315 B2 JP 6380315B2 JP 2015189058 A JP2015189058 A JP 2015189058A JP 2015189058 A JP2015189058 A JP 2015189058A JP 6380315 B2 JP6380315 B2 JP 6380315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inductor
stage
parallel resonator
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063394A (ja
Inventor
光利 今村
光利 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015189058A priority Critical patent/JP6380315B2/ja
Priority to TW105120168A priority patent/TWI581563B/zh
Priority to US15/267,549 priority patent/US9935602B2/en
Priority to CN201610836665.5A priority patent/CN107026628B/zh
Priority to US15/413,563 priority patent/US9935603B2/en
Publication of JP2017063394A publication Critical patent/JP2017063394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380315B2 publication Critical patent/JP6380315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、積層型LCフィルタに関し、さらに詳しくは、広い通過帯域を備えるとともに、通過帯域近傍に十分な減衰量を備えた減衰極が形成された積層型LCフィルタに関する。
小型軽量化に適し、かつ、優れた特性を備えたLCフィルタとして、複数の誘電体層が積層された積層体内に、線路電極と、キャパシタ電極と、グランド電極と、ビア電極とを用いてインダクタとキャパシタとを形成し、LC並列共振器を多段に構成した積層型LCフィルタが広く使用されている。
積層型LCフィルタにおいては、使用用途に合わせて、最適な周波数特性を備えることが求められる。
そのような積層型LCフィルタ(積層帯域通過フィルタ)が、特許文献1(WO2012/077498号公報)に開示されている。
図7に、特許文献1に開示された積層型LCフィルタ1100を示す。ただし、図7は、積層型LCフィルタ1100の分解斜視図である。図8は、積層型LCフィルタ1100の等価回路図である。
積層型LCフィルタ1100は、下から順に、15層の誘電体層101a〜101oが積層された積層体101を備える。
誘電体層101aの両端面には、入出力端子(入力端子)102a、102bが形成されている。また、誘電体層101aの上側の主面には、キャパシタ電極103a、103b、グランド電極(接地電極)104aが形成されている。そして、キャパシタ電極103aが入出力端子102aに、キャパシタ電極103bが入出力端子102bに、それぞれ接続されている。
なお、入出力端子102a、102bは、図7からは分からないが、それぞれ、一端が誘電体層101aの下側の主面に延出されて形成されている。
なお、入出力端子102a、102bは、以下に説明する誘電体層101b〜101oのそれぞれの両端面にも形成されているが、図面を見やすくし、説明を簡略化するために、図面への符号の付与および明細書における説明を省略する場合がある。
誘電体層101bの上側の主面には、キャパシタ電極103c、103dが形成されている。また、誘電体層101bの両主面間を貫通して、ビア電極105a、105bが形成されている。そして、キャパシタ電極103cが入出力端子102aに、キャパシタ電極103dが入出力端子102bに、それぞれ接続されている。また、ビア電極105a、105bが、いずれもグランド電極104aに接続されている。
誘電体層101cの上側の主面には、グランド電極104bが形成されている。また、誘電体層101cの両主面間を貫通して、ビア電極105c、105dが形成されている。そして、グランド電極104bが、ビア電極105c、105dに接続されている。また、ビア電極105cがビア電極105aに、ビア電極105dがビア電極105bに、それぞれ接続されている。
誘電体層101dの上側の主面には、キャパシタ電極103e、103fが形成されている。また、誘電体層101dの両主面間を貫通して、6つのビア電極105e〜105jが形成されている。そして、キャパシタ電極103eが入出力端子102aに、キャパシタ電極103fが入出力端子102bに、それぞれ接続されている。また、6つのビア電極105e〜105jが、いずれも、グランド電極104bに接続されている。
誘電体層101eの上側の主面には、キャパシタ電極103gが形成されている。また、誘電体層101eの両主面間を貫通して、6つのビア電極105k〜105pが形成されている。そして、ビア電極105kがビア電極105eに、ビア電極105lがビア電極105fに、ビア電極105mがビア電極105gに、ビア電極105nがビア電極105hに、ビア電極105oがビア電極105iに、ビア電極105pがビア電極105jに、それぞれ接続されている。
誘電体層101fの上側の主面には、キャパシタ電極103h、103iが形成されている。また、誘電体層101fの両主面間を貫通して、6つのビア電極105q〜105vが形成されている。そして、キャパシタ電極103hが入出力端子102aに、キャパシタ電極103iが入出力端子102bに、それぞれ接続されている。また、ビア電極105qがビア電極105kに、ビア電極105rがビア電極105lに、ビア電極105sがビア電極105mに、ビア電極105tがビア電極105nに、ビア電極105uがビア電極105oに、ビア電極105vがビア電極105pに、それぞれ接続されている。
誘電体層101gの上側の主面には、グランド電極104cが形成されている。また、誘電体層101gの両主面間を貫通して、6つのビア電極105w〜105abが形成されている。そして、グランド電極104cは、6つのビア電極105w〜105abに接続されている。また、ビア電極105wがビア電極105qに、ビア電極105xがビア電極105rに、ビア電極105yがビア電極105sに、ビア電極105zがビア電極105tに、ビア電極105aaがビア電極105uに、ビア電極105abがビア電極105vに、それぞれ接続されている。
なお、本明細書において、ある構成要素に符号を付す場合、その構成要素が26以内の場合は、アルファベットa〜zを使用し、26を超えた場合にはアルファベットaとアルファベットa〜zの組合せを使用し、更に26を超えた場合にはアルファベットbとアルファベットa〜zの組合せを使用している。たとえば、積層型LCフィルタ1100では73のビア電極が形成されており、それぞれのビア電極を、符号105a〜105z、105aa〜105az、105ba〜105buで表している。
誘電体層101hの上側の主面には、キャパシタ電極103j、103kが形成されている。また、誘電体層101hの両主面間を貫通して、5つのビア電極105ac〜105agが形成されている。そして、5つのビア電極105ac〜105agが、いずれも、グランド電極104cに接続されている。
誘電体層101iの上側の主面には、キャパシタ電極103l、103mが形成されている。また、誘電体層101iの両主面間を貫通して、7つのビア電極105ah〜105anが形成されている。そして、キャパシタ電極103lがビア電極105ajに、キャパシタ電極103mがビア電極105alに、それぞれ接続されている。また、ビア電極105ahがキャパシタ電極103jに、ビア電極105aiがビア電極105acに、ビア電極105ajがビア電極105adに、ビア電極105akがビア電極105aeに、ビア電極105alがビア電極105afに、ビア電極105amがビア電極105agに、ビア電極105anがキャパシタ電極103kに、それぞれ接続されている。
誘電体層101jの上側の主面には、キャパシタ電極103n、103oが形成されている。また、誘電体層101jの両主面間を貫通して、5つのビア電極105ao〜105asが形成されている。そして、キャパシタ電極103nがビア電極105aoに、キャパシタ電極103oがビア電極105asに、それぞれ接続されている。また、ビア電極105aoがビア電極105ahに、ビア電極105apがビア電極105aiに、ビア電極105aqがビア電極105akに、ビア電極105arがビア電極105amに、ビア電極105asがビア電極105anに、それぞれ接続されている。
誘電体層101kの上側の主面には、線路電極106a、106bが形成されている。また、誘電体層101kの両主面間を貫通して、5つのビア電極105at〜105axが形成されている。そして、線路電極106aの一端が入出力端子102aに、線路電極106bの一端が入出力端子102bに、それぞれ接続されている。また、ビア電極105atがキャパシタ電極103nに、ビア電極105auがビア電極105apに、ビア電極105avがビア電極105aqに、ビア電極105awがビア電極105arに、ビア電極105axがキャパシタ電極103oに、それぞれ接続されている。
誘電体層101lの上側の主面には、線路電極106c、106dが形成されている。また、誘電体層101lの両主面間を貫通して、7つのビア電極105ay〜105beが形成されている。そして、線路電極106cの一端、線路電極106dの一端が、いずれも、ビア電極105bbに接続されている。また、ビア電極105ayが線路電極106aの他端に、ビア電極105azがビア電極105atに、ビア電極105baがビア電極105auに、ビア電極105bbがビア電極105avに、ビア電極105bcがビア電極105awに、ビア電極105bdがビア電極105axに、ビア電極105beが線路電極106bの他端に、それぞれ接続されている。
誘電体層101mの上側の主面には、4つの線路電極106e〜106hが形成されている。また、誘電体層101mの両主面間を貫通して、8つのビア電極105bf〜105bmが形成されている。そして、線路電極106eの一端がビア電極105bfに、線路電極106eの他端がビア電極105bjに、線路電極106fの一端がビア電極105bgに、線路電極106fの他端がビア電極105biに、線路電極106gの一端がビア電極105bjに、線路電極106gの他端がビア電極105blに、線路電極106hの一端がビア電極105bkに、線路電極106hの他端がビア電極105bmに、それぞれ接続されている。また、ビア電極105bfがビア電極105ayに、ビア電極105bgがビア電極105azに、ビア電極105bhがビア電極105baに、ビア電極105biが線路電極106cの他端に、ビア電極105bjが線路電極106dの他端に、ビア電極105bkがビア電極105bcに、ビア電極105blがビア電極105bdに、ビア電極105bmがビア電極105beに、それぞれ接続されている。
誘電体層101nの上側の主面には、4つの線路電極106i〜106lが形成されている。また、誘電体層101nの両主面間を貫通して、8つのビア電極105bn〜105buが形成されている。そして、線路電極106iの一端がビア電極105bnに、線路電極106iの他端がビア電極105bpに、線路電極106jの一端がビア電極105boに、線路電極106jの他端がビア電極105bqに、線路電極106kの一端がビア電極105brに、線路電極106kの他端がビア電極105btに、線路電極106lの一端がビア電極105bsに、線路電極106lの他端がビア電極105buに、それぞれ接続されている。また、ビア電極105bnが線路電極106eの一端に、ビア電極105boが線路電極106fの一端に、ビア電極105bpが線路電極106eの他端に、ビア電極105bqが線路電極106fの他端に、ビア電極105brが線路電極106gの一端に、ビア電極105bsが線路電極106lの一端に、ビア電極105btが線路電極106gの他端に、ビア電極105buが線路電極106hの他端に、それぞれ接続されている。
誘電体層101oの両端面には、入出力端子102a、102bが形成されている。入出力端子102a、102bは、それぞれ、一端が誘電体層101oの上側の主面に延出されて形成されている。
以上説明したように、積層型LCフィルタ1100は、積層体101の表面に、入出力端子102a、102bが形成されている。また、積層体101の内部に、キャパシタ電極103a〜103o、グランド電極104a〜104c、ビア電極105a〜105bu、線路電極106a〜106lが形成されている。
以上の構造からなる、特許文献1に開示された積層型LCフィルタ1100は、図8に示す等価回路を有している。
積層型LCフィルタ1100は、入出力端子102aと入出力端子102bとを結ぶ信号ラインと、グランドとの間に、4つのLC並列共振器Re1〜Re4が挿入された構成からなる。
第1段のLC並列共振器Re1は、インダクタL1とキャパシタC1とが並列に接続されている。
第2段のLC並列共振器Re2は、インダクタL2とキャパシタC2とが並列に接続されている。
第3段のLC並列共振器Re3は、インダクタL3とキャパシタC3とが並列に接続されている。
第4段のLC並列共振器Re4は、インダクタL4とキャパシタC4とが並列に接続されている。
ただし、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2と第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3は、相互に接続されたうえ、共通インダクタL23を介してグランドに接続されている。
なお、入出力端子102aと102bとの間には、信号ラインと並列に、キャパシタC14が挿入されている。
次に、図7と図8とを参照しながら、積層型LCフィルタ1100の構造と等価回路との関係について説明する。
なお、積層型LCフィルタにおいては、Qを向上させるなどの目的で、線路電極を複数層に多層化して形成する場合がある。積層型LCフィルタ1100においては、線路電極106eと線路電極106iとが、それぞれの一端がビア電極105bnにより接続され、それぞれの他端がビア電極105bpにより接続されて、多層化されている。同様に、線路電極106fと線路電極106jとが、それぞれの一端がビア電極105boにより接続され、それぞれの他端がビア電極105bqにより接続されて、多層化されている。また、線路電極106gと線路電極106kとが、それぞれの一端がビア電極105brにより接続され、それぞれの他端がビア電極105btにより接続されて、多層化されている。また、線路電極106hと線路電極106lとが、それぞれの一端がビア電極105bsにより接続され、それぞれの他端がビア電極105buにより接続されて、多層化されている。
第1段のLC並列共振器Re1のインダクタL1は、入出力端子102a、線路電極106a、ビア電極105ay、ビア電極105bf、ビア電極105bnおよびビア電極105bpにより多層化された線路電極106eおよび線路電極106i、ビア電極105bh、ビア電極105ba、ビア電極105au、ビア電極105ap、ビア電極105ai、ビア電極105ac、グランド電極104cを繋ぐループにより構成されている。
第1段のLC並列共振器Re1のキャパシタC1は、主に、キャパシタ電極103cおよびキャパシタ電極103eと、グランド電極104bとの間に形成される容量と、キャパシタ電極103hとグランド電極104cとの間に形成される容量とにより構成されている。なお、キャパシタ電極103c、103e、103hはいずれも、入出力端子102aに接続されている。
第1段のLC並列共振器Re1のインダクタL1とキャパシタC1とは、直接には接続されてはいないが、入出力端子102aを介して間接的に接続されている。
第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2は、ビア電極105ahおよびビア電極105aoにより相互に接続されたキャパシタ電極103jおよびキャパシタ電極103n、ビア電極105at、ビア電極105az、ビア電極105bg、ビア電極105boおよびビア電極105bqにより多層化された線路電極106fおよび線路電極106j、ビア電極105bi、線路電極106cを繋ぐループにより構成されている。
第2段のLC並列共振器Re2のキャパシタC2は、主に、キャパシタ電極103jおよびキャパシタ電極103nと、グランド電極104cおよびキャパシタ電極103lとの間に形成される容量により構成されている。なお、キャパシタ電極103jとキャパシタ電極103nとは、上述したように、ビア電極105ahおよびビア電極105aoにより接続されている。また、キャパシタ電極103lは、ビア電極105ajおよびビア電極105adを経由して、グランド電極104cに接続されている。
第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3は、ビア電極105anおよびビア電極105asにより相互に接続されたキャパシタ電極103kおよびキャパシタ電極103o、ビア電極105ax、ビア電極105bd、ビア電極105bl、ビア電極105brおよびビア電極105btにより多層化された線路電極106gおよび線路電極106k、ビア電極105bj、線路電極106dを繋ぐループにより構成されている。
第3段のLC並列共振器Re3のキャパシタC3は、主に、キャパシタ電極103kおよびキャパシタ電極103oと、グランド電極104cおよびキャパシタ電極103mとの間に形成される容量により構成されている。なお、キャパシタ電極103kとキャパシタ電極103oとは、上述したように、ビア電極105anおよびビア電極105asにより接続されている。また、キャパシタ電極103mは、ビア電極105alおよびビア電極105afを経由して、グランド電極104cに接続されている。
第4段のLC並列共振器Re4のインダクタL4は、入出力端子102b、線路電極106b、ビア電極105be、ビア電極105bm、ビア電極105bsおよびビア電極105buにより多層化された線路電極106hおよび線路電極106l、ビア電極105bk、ビア電極105bc、ビア電極105aw、ビア電極105ar、ビア電極105am、ビア電極105ag、グランド電極104cを繋ぐループにより構成されている。
第4段のLC並列共振器Re4のキャパシタC4は、主に、キャパシタ電極103dおよびキャパシタ電極103fと、グランド電極104bとの間に形成される容量と、キャパシタ電極103iとグランド電極104cとの間に形成される容量とにより構成されている。なお、キャパシタ電極103d、103f、103iはいずれも、入出力端子102aに接続されている。
第4段のLC並列共振器Re4のインダクタL4とキャパシタC4とは、直接には接続されてはいないが、入出力端子102bを介して間接的に接続されている。
なお、上述したとおり、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2と第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3は、相互に接続されたうえ、共通インダクタL23を介してグランドに接続されている。この共通インダクタL23は、105bb、105av、105aq、105ak、105aeを繋ぐ経路により形成され、グランド電極104cに接続されている。なお、共通インダクタL23は、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2の一部分であり、かつ、第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3の一部分であると考えることができる。
キャパシタC14は、主に、キャパシタ電極103eおよびキャパシタ電極103hと、浮き電極であるキャパシタ電極103gと、キャパシタ電極103fおよびキャパシタ電極103iとで形成される容量により構成されている。
積層型LCフィルタ1100は、第1段のLC並列共振器Re1のインダクタL1のループと、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2のループとが平行に配置され、かつ、旋回方向が同じであるため、インダクタL1とインダクタL2とが磁気結合M12している。
同様に、第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3のループと、第4段のLC並列共振器Re4のインダクタL4のループとが平行に配置され、かつ、旋回方向が同じであるため、インダクタL3とインダクタL4とが磁気結合M34している。
一方、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2のループと、第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3のループとは、平行ではあるが、はすかいに配置され、かつ、旋回方向が逆であるため、そのままでは磁気結合が弱い。そこで、積層型LCフィルタ1100では、インダクタL2とインダクタL3とを相互に接続したうえ、共通インダクタL23を介してグランドに接続することにより、インダクタL2とインダクタL3との間に磁気結合M23を発現させている。
更に詳しく説明すると、以下のとおりである。まず、積層型LCフィルタ1100においては、インダクタL2のループの旋回方向とインダクタL3のループの旋回方向とを逆にすることによって、通過帯域近傍に減衰極を形成し、高減衰特性を得ることを可能にしている。しかしながら、インダクタL2のループの旋回方向とインダクタL3のループの旋回方向とが逆であると、インダクタL2とインダクタL3との磁気結合が弱くなり、通過帯域が狭くなってしまう。そこで、積層型LCフィルタ1100では、上述のとおり、インダクタL2とインダクタL3とを相互に接続したうえ、共通インダクタL23を介してグランドに接続することにより、インダクタL2とインダクタL3との間の磁気結合M23を強くし、通過帯域を広帯域化したのである。
第1のLC並列共振器Re1と第4のLC並列共振器Re4とは、キャパシタC14により容量結合し、飛び結合している。
図9に、特許文献1に開示された積層型LCフィルタ1100の周波数特性を示す。
WO2012/077498号公報
特許文献1に開示された積層型LCフィルタ1100は、図8に示すように、インダクタL2とインダクタL3とを相互に接続したうえ、共通インダクタL23を介してグランドに接続することにより、インダクタL2とインダクタL3との間の磁気結合M23を強くし、図9に示すように、通過帯域を広帯域化している。
しかしながら、積層型LCフィルタ1100は、インダクタL2とインダクタL3とを相互に接続したうえ、共通インダクタL23を介してグランドに接続したために、同じく図9に示すように、通過帯域近傍の減衰極、特に通過帯域よりも高周波側の減衰極の減衰が不十分になり、高減衰特性が得られなくなっている。
本発明は、この従来の課題を解決し、広い通過帯域を維持したまま、通過帯域近傍に十分な減衰量を備えた減衰極を形成することにより、高減衰特性を備えた積層型LCフィルタを提供することを目的とする。
従来の積層型LCフィルタの課題を解決するために、本発明の積層型LCフィルタは、複数の誘電体層が積層された積層体と、誘電体層の層間に積層された複数の線路電極と、誘電体層の層間に積層された複数のキャパシタ電極と、誘電体層の層間に積層された少なくとも1つのグランド電極と、誘電体層の両主面間を貫通して形成された複数のビア電極と、を備え、積層体内に、少なくとも4つのLC並列共振器が形成され、LC並列共振器は、それぞれ、インダクタとキャパシタとが並列に接続され、インダクタは、一端がキャパシタ電極に接続された少なくとも1つのビア電極からなるキャパシタ側ビア電極部と、一端がキャパシタ側ビア電極部の他端に接続された少なくとも1つの線路電極からなる線路電極部と、一端が線路電極部の他端に接続されるとともに他端がグランド電極に接続された少なくとも1つのビア電極からなるグランド側ビア電極部とで構成され、インダクタは、キャパシタ側ビア電極部と線路電極部とグランド側ビア電極部とを繋ぎ、所定の旋回方向をもったループを有し、キャパシタは、キャパシタ電極とグランド電極との間に形成される容量、または、複数のキャパシタ電極間に形成される容量により構成され、少なくとも4つのLC並列共振器のうち、奇数段および偶数段の少なくとも一方の、少なくとも1対のLC並列共振器のインダクタのループが、相互に、磁気結合可能な角度に配置され、かつ、旋回方向が同じであり、相互に、磁気結合可能な角度に配置され、かつ、旋回方向が同じである1対のループが、第1段のLC並列共振器のインダクタのループと、第3段のLC並列共振器のインダクタのループ、もしくは、第2段のLC並列共振器のインダクタのループと、第4段のLC並列共振器のインダクタのループであり、第2段のLC並列共振器のインダクタのループと、第3段のLC並列共振器のインダクタのループとが、相互に、旋回方向が異なり、第2段のLC並列共振器のインダクタの線路電極部と、第3段のLC並列共振器のインダクタの線路電極部が、直接、または、線路電極を介して接続され、当該接続点とグランド電極との間が、第2段のLC並列共振器のインダクタのグランド側ビア電極部と、第3段のLC並列共振器のインダクタのグランド側ビア電極部とを共通化させた共通グランド側ビア部によって接続されたものとした。
第1段のLC並列共振器のインダクタのループと、第3段のLC並列共振器のインダクタのループ、および、第2段のLC並列共振器のインダクタのループと、第4段のLC並列共振器のインダクタのループの両方を、相互に、磁気結合可能な角度に配置され、かつ、旋回方向が同じものとしても良い。この場合には、更に、通過帯域近傍の減衰極、特に通過帯域よりも高周波側に、十分な減衰量を備えた減衰極を形成して、高減衰特性を得ることが可能になる。
また、第2段のLC並列共振器のインダクタの線路電極部と、第3段のLC並列共振器のインダクタの線路電極部が、それぞれ、複数層の線路電極部に多層化されており、各層において、第2段のLC並列共振器のインダクタの線路電極部と、第3段のLC並列共振器のインダクタの線路電極部とが、直接、または、線路電極を介して接続されたものとしても良い。あるいは、第2段のLC並列共振器のインダクタの線路電極部と、第3段のLC並列共振器のインダクタの線路電極部が、それぞれ、単層の線路電極部であり、第2段のLC並列共振器のインダクタの線路電極部と、第3段のLC並列共振器のインダクタの線路電極部とが、直接、または、線路電極を介して接続されたものとしても良い。これらの場合には、第2段のLC並列共振器のインダクタと第3段のLC並列共振器のインダクタとを途中で共通化して、グランドに接続した場合に比べて、第2段のLC並列共振器のインダクタと第3段のLC並列共振器のインダクタとの磁気結合がより強くなるため、通過帯域をより広帯域化することができる。
なお、直前の二者のうち、インダクタの線路電極部を複数層の線路電極部に多層化するという前者の構造を採用した場合には、インダクタのQを向上させることができるという効果を奏することもできる。
本発明の積層型LCフィルタによれば、広い通過帯域を維持したまま、通過帯域近傍に十分な減衰量を備えた減衰極を形成し、高減衰特性を得ることができる。
すなわち、奇数段および偶数段の少なくとも一方の、少なくとも1対のLC並列共振器のインダクタのループが、相互に、磁気結合可能な角度に配置され、かつ、旋回方向が同じであるため、当該LC並列共振器のインダクタどうしを強く磁気結合させることが可能になり、通過帯域近傍、特に通過帯域よりも高周波側に、十分な減衰量を備えた減衰極を形成して、高減衰特性を得ることが可能になっている。
また、第2段のLC並列共振器のインダクタのグランド側ビア電極部と、第3段のLC並列共振器のインダクタのグランド側ビア電極部とが、共通化されて共通グランド側ビア部が構成され、共通グランド側ビア部がグランド電極に接続されているため、第2段のLC並列共振器のインダクタのループの旋回方向と第3段のLC並列共振器のインダクタのループの旋回方向とが逆であるにもかかわらず、第2段のLC並列共振器のインダクタと第3段のLC並列共振器のインダクタとが磁気結合しており、通過帯域が広帯域化されている。
第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100を示す分解斜視図である。 積層型LCフィルタ100の等価回路図である。 積層型LCフィルタ100の周波数特性を示すグラフである。 第2実施形態にかかる積層型LCフィルタ200を示す要部分解斜視図である。ただし、図4には、参考として、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100を併せて示している。 第3実施形態にかかる積層型LCフィルタ300を示す要部分解斜視図である。ただし、図5には、参考として、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100を併せて示している。 第4実施形態にかかる積層型LCフィルタ400を示す分解斜視図である。 特許文献1に開示された積層型LCフィルタ1100を示す分解斜視図である。 積層型LCフィルタ1100の等価回路図である。 積層型LCフィルタ1100の周波数特性を示すグラフである。
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。
なお、各実施形態は、本発明の実施の形態を例示的に示したものであり、本発明が実施形態の内容に限定されることはない。また、異なる実施形態に記載された内容を組合せて実施することも可能であり、その場合の実施内容も本発明に含まれる。また、図面は、実施形態の理解を助けるためのものであり、必ずしも厳密に描画されていない場合がある。たとえば、描画された構成要素ないし構成要素間の寸法の比率が、明細書に記載されたそれらの寸法の比率と一致していない場合がある。また、明細書に記載されている構成要素が、図面において省略されている場合や、個数を省略して描画されている場合などがある。
[第1実施形態]
図1および図2に、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100を示す。ただし、図1は、積層型LCフィルタ100の分解斜視図である。図2は、積層型LCフィルタ100の等価回路図である。
積層型LCフィルタ100は、下から順に、11層の誘電体層1a〜1kが積層された積層体1を備える。積層体1(誘電体層1a〜1k)には、たとえばセラミックが使用される。
誘電体層1aの対向する端面には、1対の入出力端子2a、2bが形成されている。また、誘電体層1aの対向する側面には、グランド端子3a、3bが形成されている。
また、誘電体層1aの上側の主面には、接続電極4a、4b、グランド電極5aが形成されている。そして、接続電極4aが入出力端子2aに、接続電極4bが入出力端子2bに、それぞれ接続されている。また、グランド電極5aが、グランド端子3a、3bの両方に接続されている。
なお、入出力端子2a、2b、グランド端子3a、3bは、それぞれ、一端が誘電体層1aの下側の主面に延出されて形成されている。
なお、入出力端子2a、2b、グランド端子3a、3bは、以下に説明する誘電体層1b〜1kのそれぞれの両端面、両側面にも形成されているが、図面を見やすくし、説明を簡略化するために、図面への符号の付与および明細書における説明を省略する場合がある。
誘電体層1bの上側の主面には、線路電極6a、6bが形成されている。また、誘電体層1bの両主面間を貫通して、4つのビア電極7a〜7dが形成されている。そして、線路電極6aの一端がビア電極7aに、線路電極6bの一端がビア電極7dに、それぞれ接続されている。また、ビア電極7aが接続電極4aに、ビア電極7dが接続電極4bに、それぞれ接続されている。また、ビア電極7b、7cが、いずれもグランド電極5aに接続されている。
誘電体層1cの上側の主面には、線路電極6c、6d、キャパシタ電極8aが形成されている。また、誘電体層1cの両主面間を貫通して、6つのビア電極7e〜7jが形成されている。そして、線路電極6cの一端がビア電極7fに、線路電極6cの他端がビア電極7eに、線路電極6dの一端がビア電極7iに、線路電極6dの他端がビア電極7jに、それぞれ接続されている。また、ビア電極7fが線路電極6aの一端に、ビア電極7eが線路電極6aの他端に、ビア電極7gがビア電極7bに、ビア電極7hがビア電極7cに、ビア電極7iが線路電極6bの一端に、ビア電極7jが線路電極6bの他端に、それぞれ接続されている。
誘電体層1dの上側の主面には、キャパシタ電極8b、8cが形成されている。また、誘電体層1dの両主面間を貫通して、4つのビア電極7k〜7nが形成されている。そして、キャパシタ電極8bがビア電極7kに、キャパシタ電極8cがビア電極7nに、それぞれ接続されている。また、ビア電極7kが線路電極6cの他端に、ビア電極7lがビア電極7gに、ビア電極7mがビア電極7hに、ビア電極7nが線路電極6dの他端に、それぞれ接続されている。
誘電体層1eの上側の主面には、グランド電極5bが形成されている。また、誘電体層1eの両主面間を貫通して、4つのビア電極7o〜7rが形成されている。そして、グランド電極5bが、ビア電極7pおよびビア電極7qに接続されている。そして、ビア電極7oがキャパシタ電極8bに、ビア電極7pがビア電極7lに、ビア電極7qがビア電極7mに、ビア電極7rがキャパシタ電極8cに、それぞれ接続されている。
誘電体層1fの上側の主面には、キャパシタ電極8d、8eが形成されている。また、誘電体層1fの両主面間を貫通して、5つのビア電極7s〜7wが形成されている。そして、ビア電極7sがビア電極7oに、3つのビア電極7t、7u、7vがいずれもグランド電極5bに、ビア電極7wがビア電極7rに、それぞれ接続されている。
誘電体層1gの上側の主面には、キャパシタ電極8f、8gが形成されている。また、誘電体層1gの両主面間を貫通して、7つのビア電極7x〜7adが形成されている。そして、キャパシタ電極8fがビア電極7xに、キャパシタ電極8gがビア電極7adに、それぞれ接続されている。また、ビア電極7xがビア電極7sに、ビア電極7yがビア電極7tに、ビア電極7zがキャパシタ電極8dに、ビア電極7aaがビア電極7uに、ビア電極7abがキャパシタ電極8eに、ビア電極7acがビア電極7vに、ビア電極7adがビア電極7wに、それぞれ接続されている。
誘電体層1hの上側の主面には、4つの線路電極6e〜6hが形成されている。また、誘電体層1hの両主面間を貫通して、7つのビア電極7ae〜7akが形成されている。そして、線路電極6eの一端がビア電極7aeに、線路電極6eの他端がビア電極7afに、線路電極6fの一端がビア電極7agに、線路電極6fの他端がビア電極7ahに、線路電極6gの一端がビア電極7aiに、線路電極6gの他端がビア電極7ahに、線路電極6hの一端がビア電極7akに、線路電極6hの他端がビア電極7ajに、それぞれ接続されている。なお、線路電極6fの他端と線路電極6gの他端とは、いずれもビア電極7ahに接続されている。また、ビア電極7aeがキャパシタ電極8fに、ビア電極7afがビア電極7yに、ビア電極7agがビア電極7zに、ビア電極7ahがビア電極7aaに、ビア電極7aiがビア電極7abに、ビア電極7ajがビア電極7acに、ビア電極7akがキャパシタ電極8gに、それぞれ接続されている。
誘電体層1iの上側の主面には、4つの線路電極6i〜6lが形成されている。また、誘電体層1iの両主面間を貫通して、9つのビア電極7al〜7atが形成されている。そして、線路電極6iの一端がビア電極7alに、線路電極6iの他端がビア電極7amに、線路電極6jの一端がビア電極7aoに、線路電極6jの中間部がビア電極7anに、線路電極6jの他端がビア電極7apに、線路電極6kの一端がビア電極7aqに、線路電極6kの中間部がビア電極7arに、線路電極6kの他端がビア電極7apに、線路電極6lの一端がビア電極7atに、線路電極6lの他端がビア電極7asに、それぞれ接続されている。なお、線路電極6jの他端と線路電極6kの他端とは、いずれもビア電極7apに接続されている。また、ビア電極7alが線路電極6eの一端に、ビア電極7amが線路電極6eの他端に、ビア電極7aoが線路電極6fの一端に、ビア電極7anが線路電極6fの中間部に、ビア電極7apが線路電極6fの他端(線路電極6gの他端でもある)に、ビア電極7aqが線路電極6gの一端に、ビア電極7arが線路電極6gの中間部に、ビア電極7atが線路電極6hの一端に、ビア電極7asが線路電極6hの他端に、それぞれ接続されている。
誘電体層1jの上側の主面には、4つの線路電極6m〜6pが形成されている。また、誘電体層1jの両主面間を貫通して、9つのビア電極7au〜7bcが形成されている。そして、線路電極6mの一端がビア電極7auに、線路電極6mの他端がビア電極7avに、線路電極6nの一端がビア電極7axに、線路電極6nの中間部がビア電極7awに、線路電極6nの他端がビア電極7ayに、線路電極6oの一端がビア電極7azに、線路電極6oの中間部がビア電極7baに、線路電極6oの他端がビア電極7ayに、線路電極6pの一端がビア電極7bcに、線路電極6pの他端がビア電極7bbに、それぞれ接続されている。なお、線路電極6nの他端と線路電極6oの他端とは、いずれもビア電極7ayに接続されている。また、ビア電極7auが線路電極6iの一端に、ビア電極7avが線路電極6iの他端に、ビア電極7axが線路電極6jの一端に、ビア電極7awが線路電極6jの中間部に、ビア電極7ayが線路電極6jの他端(線路電極6kの他端でもある)に、ビア電極7azが線路電極6kの一端に、ビア電極7baが線路電極6kの中間部に、ビア電極7bcが線路電極6lの一端に、ビア電極7bbが線路電極6lの他端に、それぞれ接続されている。
誘電体層1kの対向する端面には、1対の入出力端子2a、2bが形成されている。また、誘電体層1kの対向する側面には、グランド端子3a、3bが形成されている。なお、入出力端子2a、2b、グランド端子3a、3bは、それぞれ、一端が誘電体層1kの上側の主面に延出されて形成されている。
以上説明したように、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、積層体1の表面に、入出力端子2a、2b、グランド端子3a、3bが形成されている。また、積層体1の内部に、接続電極4a、4b、グランド電極5a、5b、線路電極6a〜6p、ビア電極7a〜7bc、キャパシタ電極8a〜8gが形成されている。
なお、入出力端子2a、2b、グランド端子3a、3bには、たとえば、Ag、Cuや、これらの合金などを主成分とする金属を使用することができる。また、入出力端子2a、2b、グランド端子3a、3bの表面には、必要に応じて、Ni、Sn、Auなどを主成分にするめっき層を、1層または複数層にわたって形成しても良い。
また、接続電極4a、4b、グランド電極5a、5b、線路電極6a〜6p、ビア電極7a〜7bc、キャパシタ電極8a〜8gには、たとえば、Ag、Cuや、これらの合金を主成分とする金属を使用することができる。
第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、従来から、誘電体層が積層された積層体を用いて構成された積層型LCフィルタを製造するのに使用されている一般的な製造方法により、製造することができる。
以上のような構造からなる第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、図2に示す等価回路を有している。
積層型LCフィルタ100は、入出力端子2aと入出力端子2bとを結ぶ信号ラインと、グランドとの間に、4つのLC並列共振器Re1〜Re4が挿入された構成からなる。
第1段のLC並列共振器Re1は、インダクタL1とキャパシタC1とが並列に接続されている。
第2段のLC並列共振器Re2は、インダクタL2とキャパシタC2とが並列に接続されている。
第3段のLC並列共振器Re3は、インダクタL3とキャパシタC3とが並列に接続されている。
第4段のLC並列共振器Re4は、インダクタL4とキャパシタC4とが並列に接続されている。
ただし、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2と第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3は、相互に接続されたうえ、共通インダクタL23を介してグランドに接続されている。共通インダクタL23は、インダクタL2の一部分を構成し、かつ、インダクタL3の一部分を構成していると考えることができる。
入出力端子2aと2bとを結ぶ信号ラインにおいて、入出力端子2aと第1段のLC並列共振器Re1との間に、インダクタL01が挿入されている。
入出力端子2aと2bとを結ぶ信号ラインにおいて、第1段のLC並列共振器Re1と第2段のLC並列共振器Re2との間に、キャパシタC12が挿入されている。
入出力端子2aと2bとを結ぶ信号ラインにおいて、第3段のLC並列共振器Re3と第4段のLC並列共振器Re4との間に、キャパシタC34が挿入されている。
入出力端子2aと2bとを結ぶ信号ラインにおいて、第4段のLC並列共振器Re4と入出力端子2bとの間に、インダクタL40が挿入されている。
また、キャパシタC12、第2段のLC並列共振器Re2、第3段のLC並列共振器Re3、キャパシタC34を繋ぐ信号ラインと並列に、キャパシタC14が挿入されている。
次に、図1と図2とを参照しながら、積層型LCフィルタ100の構造と等価回路との関係について説明する。
なお、積層型LCフィルタにおいては、背景技術の欄においても説明したように、Qを向上させるなどの目的で、線路電極を複数層に多層化して形成する場合がある。
積層型LCフィルタ100においては、線路電極6aと線路電極6cとが、それぞれの一端がビア電極7fにより接続され、それぞれの他端がビア電極7eにより接続されて、2層に多層化されている。
同様に、線路電極6bと線路電極6dとが、それぞれの一端がビア電極7dにより接続され、それぞれの他端がビア電極7jにより接続されて、2層に多層化されている。
また、線路電極6eと線路電極6iと線路電極6mとが、それぞれの一端がビア電極7alとビア電極7auとにより接続され、それぞれの他端がビア電極7amとビア電極7avとにより接続されて、3層に多層化されている。
同様に、線路電極6fと線路電極6jと線路電極6nとが、それぞれの一端がビア電極7aoとビア電極7axとにより接続され、それぞれの中間部がビア電極7anとビア電極7awとにより接続され、それぞれの他端がビア電極7apとビア電極7ayとにより接続されて、3層に多層化されている。
同様に、線路電極6gと線路電極6kと線路電極6oとが、それぞれの一端がビア電極7aqとビア電極7azとにより接続され、それぞれの中間部がビア電極7arとビア電極7baとにより接続され、それぞれの他端がビア電極7apとビア電極7ayとにより接続されて、3層に多層化されている。
同様に、線路電極6hと線路電極6lと線路電極6pとが、それぞれの一端がビア電極7atとビア電極7bcとにより接続され、それぞれの他端がビア電極7asとビア電極7bbとにより接続されて、3層に多層化されている。
インダクタL01は、入出力端子2aから、接続電極4a、ビア電極7a、ビア電極7e、7fにより2層に多層化された線路電極6a、6c、ビア電極7kを繋ぐ経路により構成されている。インダクタL01は、高周波側の減衰(たとえば後述する図3の12GHz付近の減衰)を改善するためのものである。
キャパシタC12は、主に、キャパシタ電極8fとキャパシタ電極8dとの間に形成される容量により構成されている。
キャパシタC34は、主に、キャパシタ電極8eとキャパシタ電極8gとの間に形成される容量により構成されている。
インダクタL40は、ビア電極7nから、ビア電極7i、7jにより2層に多層化された線路電極6b、6d、ビア電極7d、接続電極4b、入出力端子2bを繋ぐ経路により構成されている。インダクタL40は、高周波側の減衰を改善するためのものである。
キャパシタC14は、主に、キャパシタ電極8b、浮き電極であるキャパシタ電極8a、キャパシタ電極8cで形成される容量により構成されている。
第1段のLC並列共振器Re1のインダクタL1は、キャパシタ側ビア電極部と線路電極部とグランド側ビア電極部とを繋ぐループにより構成されている。
インダクタL1のキャパシタ側ビア電極部は、キャパシタ電極8bに接続されたビア電極7o、ビア電極7s、ビア電極7x、(キャパシタ電極8f)、ビア電極7aeにより構成されている。
インダクタL1の線路電極部は、ビア電極7al、7am、7au、7avにより3層に多層化された線路電極6e、6i、6mにより構成されている。
インダクタL1のグランド側ビア電極部は、ビア電極7af、ビア電極7y、グランド電極5bに接続されたビア電極7tにより構成されている。
第1段のLC並列共振器Re1のキャパシタC1は、主に、キャパシタ電極8bと、グランド電極5bとの間に形成される容量により構成されている。
以上により、第1段のLC並列共振器Re1のインダクタL1とキャパシタC1とは、並列に接続されている。
第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2と、共通インダクタL23とは、キャパシタ側ビア電極部と線路電極部とグランド側ビア電極部とを繋ぐループにより構成されている。なお、上述したとおり、共通インダクタL23は、インダクタL2の一部分を構成していると考えることができる。
インダクタL2のキャパシタ側ビア電極部は、キャパシタ電極8dに接続されたビア電極7z、ビア電極7agにより構成されている。
インダクタL2の線路電極部は、ビア電極7an、7ao、7ap、7aw、7ax、7ayにより3層に多層化された線路電極6f、6j、6nにより構成されている。
インダクタL2のグランド側ビア電極部は、ビア電極7ah、7aa、グランド電極5bに接続されたビア電極7uにより構成されている。
第2段のLC並列共振器Re2のキャパシタC2は、主に、キャパシタ電極8dと、グランド電極5bとの間に形成される容量により構成されている。
以上により、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2とキャパシタC2とは、並列に接続されている。
第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3と、共通インダクタL23とは、キャパシタ側ビア電極部と線路電極部とグランド側ビア電極部とを繋ぐループにより構成されている。なお、上述したとおり、共通インダクタL23は、インダクタL3の一部分を構成していると考えることができる。
インダクタL3のキャパシタ側ビア電極部は、キャパシタ電極8eに接続されたビア電極7ab、ビア電極7aiにより構成されている。
インダクタL3の線路電極部は、ビア電極7ap、7aq、7ar、7ay、7az、7baにより3層に多層化された線路電極6f、6j、6nにより構成されている。
インダクタL3のグランド側ビア電極部は、ビア電極7ah、7aa、グランド電極5bに接続されたビア電極7uにより構成されている。
第3段のLC並列共振器Re3のキャパシタC3は、主に、キャパシタ電極8eと、グランド電極5bとの間に形成される容量により構成されている。
以上により、第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3とキャパシタC3とは、並列に接続されている。
第4段のLC並列共振器Re4のインダクタL4は、キャパシタ側ビア電極部と線路電極部とグランド側ビア電極部とを繋ぐループにより構成されている。
インダクタL4のキャパシタ側ビア電極部は、キャパシタ電極8cに接続されたビア電極7r、ビア電極7w、ビア電極7ad、(キャパシタ電極8g)、ビア電極7akにより構成されている。
インダクタL4の線路電極部は、ビア電極7as、7at、7bb、7bcにより3層に多層化された線路電極6h、6l、6pにより構成されている。
インダクタL4のグランド側ビア電極部は、ビア電極7aj、ビア電極7ac、グランド電極5bに接続されたビア電極7vにより構成されている。
第4段のLC並列共振器Re4のキャパシタC4は、主に、キャパシタ電極8cと、グランド電極5bとの間に形成される容量により構成されている。
以上により、第4段のLC並列共振器Re4のインダクタL4とキャパシタC4とは、並列に接続されている。
本実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、第1段のLC並列共振器Re1と第2段のLC並列共振器Re2とが、主に、キャパシタC12により容量結合している。
また、積層型LCフィルタ100は、第2段のLC並列共振器Re2と第3段のLC並列共振器Re3とが、インダクタL2のグランド側ビア電極部と、インダクタL3のグランド側ビア電極部とを、共通インダクタL23により共通化させたことにより、主に、インダクタL2とインダクタL3との磁気結合により結合している。
すなわち、インダクタL2のループと、インダクタL3のループとは、旋回方向が異なっているにもかかわらず、双方のグランド側ビア電極部を共通インダクタL23により共通化させたことにより、相互に磁気結合M23している。
なお、この方法は、図7〜図9に示した、特許文献1に開示された積層型LCフィルタ1100においても採用しているが、本実施形態の積層型LCフィルタ100の方が、インダクタ2とインダクタ3との磁気結合が、より強くなっている。
すなわち、特許文献1に開示された積層型LCフィルタ1100においては、図7に示すように、インダクタL2を構成する線路電極106fとインダクタL3を構成する線路電極106gとを接続するのではなく、また、インダクタL2を構成する線路電極106jとインダクタL3を構成する線路電極106kとを接続するのではなく、それよりもグランド電極104cに近い位置で、インダクタL2を構成する線路電極106cとインダクタL3を構成する線路電極106dを接続し、ビア電極105bb、105av、105aq、105ak、105aeからなる共通インダクタL23を経由してグランド電極104cに接続している。したがって、積層型LCフィルタ1100は、インダクタL2とインダクタL3とが最大限には共通化されておらず、まだ、本実施形態の構成に比べて、インダクタL2とインダクタL3の磁気結合が弱い。
これに対し、本実施形態の積層型LCフィルタ100においては、ビア電極7an、7ao、7ap、7aw、7ax、7ayにより3層に多層化された線路電極6f、6j、6nからなるインダクタL2の線路電極部と、ビア電極7ap、7aq、7ar、7ay、7az、7baにより3層に多層化された線路電極6g、6k、6oからなるインダクタL3の線路電極部とを接続し、ビア電極7ah、7aa、7uからなる共通インダクタL23を経由してグランド電極5bに接続している。
すなわち、積層型LCフィルタ100は、インダクタL2とインダクタL3とを、双方の線路電極部において接続し、インダクタL2のグランド側ビア電極部とインダクタL3のグランド側ビア電極部とを共通インダクタL23によって完全に共通化している。すなわち、積層型LCフィルタ100は、インダクタL2とインダクタL3とが最大限に共通化されており、インダクタL2とインダクタL3の磁気結合が強い。
積層型LCフィルタ100は、インダクタ2とインダクタ3との磁気結合を、できる限りにおいて強くしているため、通過帯域がより広帯域化されている。
また、積層型LCフィルタ100は、第3段のLC並列共振器Re3と第4段のLC並列共振器Re4とが、主に、キャパシタC34により容量結合している。
また、積層型LCフィルタ100は、第1段のLC並列共振器Re1と第4段のLC並列共振器Re4とが、主に、キャパシタC14により容量結合している。
更に、積層型LCフィルタ100は、本発明の特徴的な構成として、第1段のLC並列共振器Re1のインダクタL1と、第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3とが、磁気結合M13し、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2と、第4段のLC並列共振器Re4のインダクタL4とが、磁気結合M24している。
すなわち、第1段のLC並列共振器Re1のインダクタL1のループと、第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3のループとが、磁気結合可能な角度に配置され、かつ、旋回方向が同じであるため、インダクタL1とインダクタL3とが磁気結合M13している。
また、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2のループと、第4段のLC並列共振器Re4のインダクタL4のループとが、磁気結合可能な角度に配置され、かつ、旋回方向が同じであるため、インダクタL2とインダクタL4とが磁気結合M24している。
本実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、第1段のLC並列共振器Re1のインダクタL1と第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3とが磁気結合M13し、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2と第4段のLC並列共振器Re4のインダクタL4とが磁気結合M24しているため、通過帯域近傍に十分な減衰量を備えた減衰極が形成されて、高減衰特性が達成されている。
図3に、本実施形態にかかる積層型LCフィルタ100の周波数特性を示す。ただし、実線は通過特性を示し、破線は反射特性を示している。
積層型LCフィルタ100は、図3から分かるように、広帯域化された通過帯域を備えている。この通過帯域の広帯域化には、上述のとおり、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2と第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3とを強く磁気結合M23させたことが寄与しているものと考えられる。
また、積層型LCフィルタ100は、図3から分かるように、通過帯域近傍に十分な減衰量を備えた減衰極が形成されて、高減衰特性が達成されている。この通過帯域近傍の減数極の形成には、上述のとおり、第1段のLC並列共振器Re1のインダクタL1と第3段のLC並列共振器Re3のインダクタL3とを磁気結合M13させたことと、第2段のLC並列共振器Re2のインダクタL2と第4段のLC並列共振器Re4のインダクタL4とを磁気結合M24させたことが寄与しているものと考えられる。
以上のように、本実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、優れた周波数特性を備えている。
[第2実施形態]
図4に、第2実施形態にかかる積層型LCフィルタ200を示す。
ただし、図4は積層型LCフィルタ200の要部分解斜視図である。また、図4には、比較のために、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100を併せて示している。
積層型LCフィルタ200においては、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100から、ビア電極7an、7ar、7aw、7baを削除した。
すなわち、積層型LCフィルタ100では、第2のLC並列共振器Re2のインダクタL2の線路電極部を線路電極6f、6j、6nの3層に多層化するにあたり、それぞれの一端をビア電極7ao、7axで接続し、それぞれの中間部をビア電極7an、7awで接続し、それぞれの他端をビア電極7ap、7ayで接続していたが、積層型LCフィルタ200では、ビア電極7an、7awによる中間部の接続を削除した。
同様に、積層型LCフィルタ100では、第3のLC並列共振器Re3のインダクタL3の線路電極部を線路電極6g、6k、6oの3層に多層化するにあたり、それぞれの一端をビア電極7aq、7azで接続し、それぞれの中間部をビア電極7ar、7baで接続し、それぞれの他端をビア電極7ap、7ayで接続していたが、積層型LCフィルタ200では、ビア電極7ar、7baによる中間部の接続を削除した。
積層型LCフィルタ200は、ビア電極7an、7ar、7aw、7baを削除したが、積層型LCフィルタ100から周波数特性に変化は見られず、積層型LCフィルタ100と同様に、広帯域を維持したまま、通過帯域近傍に十分な減衰量を備えた減衰極が形成されて、高減衰特性が達成されている。
[第3実施形態]
図5に、第3実施形態にかかる積層型LCフィルタ300を示す。
ただし、図5は積層型LCフィルタ300の要部分解斜視図である。また、図5には、比較のために、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100を併せて示している。
積層型LCフィルタ300においては、第2実施形態にかかる積層型LCフィルタ200と同様に、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100から、ビア電極7an、7ar、7aw、7baを削除した。
更に積層型LCフィルタ300では、第2のLC並列共振器Re2のインダクタL2の線路電極部を構成する線路電極6f、6j、6nの形状と、第3のLC並列共振器Re3のインダクタL3の線路電極部を構成する線路電極6g、6k、6oの形状とを変更させた。
具体的には、2つの線路電極6fと線路電極6gとを1つに合体させ、矩形状の大面積の線路電極16fgとした。
同様に、2つの線路電極6jと線路電極6kとを1つに合体させ、矩形状の大面積の線路電極16jkとした。
同様に、2つの線路電極6nと線路電極6oとを1つに合体させ、矩形状の大面積の線路電極16noとした。
そして、積層型LCフィルタ300では、ビア電極を削除し、線路電極の形状を変更したのにともない、周波数特性を調整するために、キャパシタ電極8a、8d、8e、8f、8gの形状も変化させた。
図5に示すように、キャパシタ電極8dの形状を変化させてキャパシタ電極18dとし、キャパシタ電極8eの形状を変化させてキャパシタ電極18eとし、キャパシタ電極8fの形状を変化させてキャパシタ電極18fとし、キャパシタ電極8gの形状を変化させてキャパシタ電極18gとした。なお、図5においては、キャパシタ電極8aが形成された誘電体層1cの図示を省略したため、キャパシタ電極8aの形状変更後の図示も省略している。
積層型LCフィルタ300は、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100から、一部のビア電極を削除し、一部の線路電極の形状と一部のキャパシタ電極の形状とを変更したが、積層型LCフィルタ100と同様に、優れた周波数特性を備えている。
[第4実施形態]
図6に、第4実施形態にかかる積層型LCフィルタ400を示す。
ただし、図6は積層型LCフィルタ400の分解斜視図である。
積層型LCフィルタ400は、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100から、2つの誘電体層1iと1jとを、それらに形成されたビア電極および線路電極ごと削除し、誘電体層1hの上に、誘電体層1kを積層した。
すなわち、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100では、第1のLC並列共振器Re1のインダクタL1の線路電極部を線路電極6e、6i、6mの3層で構成していたが、積層型LCフィルタ400では、インダクタL1の線路電極部を線路電極6eの1層で構成した。
同様に、積層型LCフィルタ100では、第2のLC並列共振器Re2のインダクタL2の線路電極部を線路電極6f、6j、6nの3層で構成していたが、積層型LCフィルタ400では、インダクタL2の線路電極部を線路電極6fの1層で構成した。
同様に、積層型LCフィルタ100では、第3のLC並列共振器Re3のインダクタL3の線路電極部を線路電極6g、6k、6oの3層で構成していたが、積層型LCフィルタ400では、インダクタL3の線路電極部を線路電極6gの1層で構成した。
同様に、積層型LCフィルタ100では、第4のLC並列共振器Re4のインダクタL4の線路電極部を線路電極6h、6l、6pの3層で構成していたが、積層型LCフィルタ400では、インダクタL4の線路電極部を線路電極6hの1層で構成した。
インダクタの線路電極部の多層化は、抵抗を下げQの向上に寄与するが、本発明にとって必須の構成ではなく、積層型LCフィルタ400のように、線路電極部を1層の線路電極で構成することもできる。
以上、第1実施形態〜第4実施形態にかかる積層型LCフィルタ100〜400について説明したが、本発明が上述した内容に限定されることはなく、発明の趣旨に沿って、種々の変更をなすことができる。
たとえば、積層型LCフィルタ100〜400は、いずれも、4つのLC並列共振器Re1〜Re4を備えた4段構成の積層型LCフィルタとしたが、段数は4段には限定されない。
たとえば、5つのLC並列共振器Re1〜Re5を備えた5段構成の積層型LCフィルタとしても良く、6つのLC並列共振器Re1〜Re6を備えた6段構成の積層型LCフィルタとしても良く、さらにそれ以上の数のLC並列共振器を備えた多段構成の積層型LCフィルタとしても良い。
また、積層型LCフィルタ100〜400においては、相互に、磁気結合可能な角度に配置され、かつ、旋回方向が同じである奇数段の少なくとも1対のLC並列共振器のループが、いずれも、第1段と第3段のLC並列共振器のインダクタのループであるが、ループの組合せはこれには限定されない。
たとえば、第1段と第3段と第5段のLC並列共振器のインダクタのループの組合せであっても良い。あるいは、第3段と第5段のLC並列共振器のインダクタのループの組合せであっても良い。
更に、誘電体層の層数、形状、材質や、線路電極、キャパシタ電極、グランド電極、ビア電極などの個数、形状、材質なども任意であり、上述した内容には限定されない。
1・・・積層体
1a〜1k・・・誘電体層
2a、2b・・・入出力端子
3a、3b・・・グランド端子
4a、4b・・・接続電極
5a、5b・・・グランド電極
6a〜6p、16fg、16jk、16no・・・線路電極
7a〜7bc・・・ビア電極
8a〜8g、18d〜18g・・・キャパシタ電極
Re1〜Re4・・・LC並列共振器
L1〜L4、L23、L01、L40・・・インダクタ
C1〜C4、C12、C14、C34・・・キャパシタ
100、200、300、400・・・積層型LCフィルタ

Claims (4)

  1. 複数の誘電体層が積層された積層体と、
    前記誘電体層の層間に積層された複数の線路電極と、
    前記誘電体層の層間に積層された複数のキャパシタ電極と、
    前記誘電体層の層間に積層された少なくとも1つのグランド電極と、
    前記誘電体層の両主面間を貫通して形成された複数のビア電極と、を備え、
    前記積層体内に、少なくとも4つのLC並列共振器が形成された、所定の通過帯域を備えた積層型LCフィルタであって、
    前記LC並列共振器は、それぞれ、インダクタとキャパシタとが並列に接続され、
    前記インダクタは、一端が前記キャパシタ電極に接続された少なくとも1つの前記ビア電極からなるキャパシタ側ビア電極部と、一端が前記キャパシタ側ビア電極部の他端に接続された少なくとも1つの前記線路電極からなる線路電極部と、一端が前記線路電極部の他端に接続されるとともに他端が前記グランド電極に接続された少なくとも1つの前記ビア電極からなるグランド側ビア電極部とで構成され、
    前記インダクタは、前記キャパシタ側ビア電極部と前記線路電極部と前記グランド側ビア電極部とを繋ぎ、所定の旋回方向をもったループを有し、
    前記キャパシタは、前記キャパシタ電極と前記グランド電極との間に形成される容量、または、複数の前記キャパシタ電極間に形成される容量により構成され、
    前記少なくとも4つのLC並列共振器のうち、奇数段および偶数段の少なくとも一方の、少なくとも1対の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループが、相互に、磁気結合可能な角度に配置され、かつ、旋回方向が同じであり、
    相互に、磁気結合可能な角度に配置され、かつ、旋回方向が同じである前記1対のループが、第1段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループと、第3段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループ、もしくは、第2段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループと、第4段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループであり、
    第2段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループと、第3段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループとが、相互に、旋回方向が異なり、
    第2段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記線路電極部と、第3段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記線路電極部が、直接、または、前記線路電極を介して接続され、当該接続点と前記グランド電極との間が、第2段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記グランド側ビア電極部と、第3段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記グランド側ビア電極部とを共通化させた共通グランド側ビア部によって接続された積層型LCフィルタ。
  2. 相互に、磁気結合可能な角度に配置され、かつ、旋回方向が同じである前記1対のループが、第1段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループと、第3段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループ、および、第2段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループと、第4段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記ループである、請求項1に記載された積層型LCフィルタ。
  3. 第2段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記線路電極部と、第3段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記線路電極部が、それぞれ、複数層の前記線路電極部に多層化されており、
    各層において、第2段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記線路電極部と、第3段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記線路電極部とが、直接、または、前記線路電極を介して接続されている、請求項1または2に記載された積層型LCフィルタ。
  4. 第2段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記線路電極部と、第3段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記線路電極部が、それぞれ、単層の前記線路電極部であり、
    第2段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記線路電極部と、第3段の前記LC並列共振器の前記インダクタの前記線路電極部とが、直接、または、前記線路電極を介して接続されている、請求項1または2に記載された積層型LCフィルタ。
JP2015189058A 2015-09-26 2015-09-26 積層型lcフィルタ Active JP6380315B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189058A JP6380315B2 (ja) 2015-09-26 2015-09-26 積層型lcフィルタ
TW105120168A TWI581563B (zh) 2015-09-26 2016-06-27 Laminated LC filter
US15/267,549 US9935602B2 (en) 2015-09-26 2016-09-16 Laminated LC filter
CN201610836665.5A CN107026628B (zh) 2015-09-26 2016-09-21 层叠型lc滤波器
US15/413,563 US9935603B2 (en) 2015-09-26 2017-01-24 Laminated LC filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189058A JP6380315B2 (ja) 2015-09-26 2015-09-26 積層型lcフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063394A JP2017063394A (ja) 2017-03-30
JP6380315B2 true JP6380315B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=58406972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189058A Active JP6380315B2 (ja) 2015-09-26 2015-09-26 積層型lcフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9935602B2 (ja)
JP (1) JP6380315B2 (ja)
CN (1) CN107026628B (ja)
TW (1) TWI581563B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380321B2 (ja) * 2015-09-29 2018-08-29 株式会社村田製作所 Lc並列共振器および積層帯域通過フィルタ
US10931263B2 (en) * 2017-08-03 2021-02-23 Qorvo Us, Inc. Filter circuits having a resonator-based filter and a magnetically-coupled filter
JP6791107B2 (ja) * 2017-12-08 2020-11-25 株式会社村田製作所 積層帯域通過フィルタ
JP6965733B2 (ja) * 2017-12-26 2021-11-10 Tdk株式会社 バンドパスフィルタ
JP6965732B2 (ja) * 2017-12-26 2021-11-10 Tdk株式会社 バンドパスフィルタ
DE102018103549B4 (de) * 2018-02-16 2020-12-24 RF360 Europe GmbH HF-Bandpassfilter, Filterkomponente und Duplexer
CN113228503A (zh) 2018-12-20 2021-08-06 阿维科斯公司 包括高精度电感器的多层电子装置
CN113228409B (zh) 2018-12-20 2022-05-27 京瓷Avx元器件公司 包括具有精确控制电容面积的电容器的多层电子装置
CN113228504A (zh) 2018-12-20 2021-08-06 阿维科斯公司 高频多层滤波器
JP7288055B2 (ja) 2018-12-20 2023-06-06 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション 少なくとも2つのビアと接続されたコンデンサを備える多層フィルタ
JP2022513526A (ja) 2018-12-20 2022-02-08 エイブイエックス コーポレイション リターン信号を低減する突起部を備える多層フィルタ
US11025218B2 (en) * 2019-04-10 2021-06-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Frontend module
WO2021005928A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社村田製作所 Lcフィルタ
JP7331930B2 (ja) * 2019-08-29 2023-08-23 株式会社村田製作所 積層型lcフィルタ
JP7322968B2 (ja) * 2019-10-24 2023-08-08 株式会社村田製作所 積層型lcフィルタ
JP7092106B2 (ja) * 2019-12-26 2022-06-28 Tdk株式会社 電子部品
CN115461931A (zh) * 2020-05-25 2022-12-09 株式会社村田制作所 Lc滤波器以及使用该lc滤波器的双工器和复用器
CN115769490A (zh) * 2020-07-20 2023-03-07 株式会社村田制作所 滤波器装置以及具备该滤波器装置的高频前端电路
WO2022070739A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社村田製作所 共振素子、フィルタ、およびモジュール
CN113271078B (zh) * 2021-05-19 2023-10-24 上海鸿晔电子科技股份有限公司 一种滤波器的制造方法
KR20230021980A (ko) * 2021-08-06 2023-02-14 주식회사 모다이노칩 복합 소자
JPWO2023017676A1 (ja) * 2021-08-12 2023-02-16
JP2023042194A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 Tdk株式会社 積層型電子部品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671706B2 (en) * 2006-04-14 2010-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd High frequency multilayer bandpass filter
JP2008182340A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ダイプレクサ及びそれを用いたマルチプレクサ
TW200908430A (en) * 2007-05-18 2009-02-16 Murata Manufacturing Co Stacked bandpass filter
TW200917563A (en) * 2007-09-27 2009-04-16 Murata Manufacturing Co Laminated bandpass filter
JP4983881B2 (ja) * 2009-09-28 2012-07-25 株式会社村田製作所 積層帯域通過フィルタ
WO2011114851A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 株式会社村田製作所 高周波積層部品および積層型高周波フィルタ
JP4766354B1 (ja) * 2010-09-09 2011-09-07 Tdk株式会社 積層型バンドパスフィルタ
JP5598548B2 (ja) * 2010-11-16 2014-10-01 株式会社村田製作所 積層帯域通過フィルタ
WO2012077498A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 株式会社村田製作所 積層帯域通過フィルタ
JP5799918B2 (ja) * 2012-09-05 2015-10-28 株式会社村田製作所 フィルタ
JP5861693B2 (ja) * 2013-12-03 2016-02-16 株式会社村田製作所 積層バンドパスフィルタ
JP5874718B2 (ja) * 2013-12-06 2016-03-02 株式会社村田製作所 周波数可変共振回路および周波数可変フィルタ
CN103929142B (zh) * 2014-04-03 2016-08-24 深圳顺络电子股份有限公司 用于catv的叠层片式低通滤波器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201713034A (zh) 2017-04-01
US9935603B2 (en) 2018-04-03
US20170093358A1 (en) 2017-03-30
CN107026628A (zh) 2017-08-08
CN107026628B (zh) 2020-07-28
TWI581563B (zh) 2017-05-01
US20170133997A1 (en) 2017-05-11
JP2017063394A (ja) 2017-03-30
US9935602B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380315B2 (ja) 積層型lcフィルタ
CN101809865B (zh) 层叠带通滤波器
JP5821914B2 (ja) 高周波部品
CN108390658B (zh) 层叠型电子部件以及层叠型lc滤波器
TWI581564B (zh) 帶通濾波器及積層型之帶通濾波器
JP6809535B2 (ja) 積層型lcフィルタ
JP6677305B2 (ja) 積層型lcフィルタ
JP5861693B2 (ja) 積層バンドパスフィルタ
WO2015064133A1 (ja) 電子部品
CN109906553B (zh) 层叠型lc滤波器
JP4839925B2 (ja) 集中定数型バンドパスフィルタ
WO2017199749A1 (ja) 積層型lcフィルタ
JP5300865B2 (ja) バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器
CN114586115B (zh) 层叠型lc滤波器
WO2017043321A1 (ja) 積層型lcフィルタ
JP6773122B2 (ja) 積層型lcフィルタ
TWI667880B (zh) 積層型電子零件及積層型lc濾波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150