JP6809535B2 - 積層型lcフィルタ - Google Patents

積層型lcフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6809535B2
JP6809535B2 JP2018553709A JP2018553709A JP6809535B2 JP 6809535 B2 JP6809535 B2 JP 6809535B2 JP 2018553709 A JP2018553709 A JP 2018553709A JP 2018553709 A JP2018553709 A JP 2018553709A JP 6809535 B2 JP6809535 B2 JP 6809535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
conductor pattern
laminated
filter
shaped conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100918A1 (ja
Inventor
明人 大石
明人 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018100918A1 publication Critical patent/JPWO2018100918A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809535B2 publication Critical patent/JP6809535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/075Ladder networks, e.g. electric wave filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は積層型LCフィルタに関し、さらに詳しくは、インダクタンス値が大きく、Q値が高いインダクタを備えた、挿入損失の小さい積層型LCフィルタに関する。
複数の誘電体層が積層された積層体の内部に、インダクタとキャパシタとが形成された積層型LCフィルタが、種々の電子機器に使用されている。
そのような積層型LCフィルタが、特許文献1(特開2014-57277号公報)に開示されている。
図11に、特許文献1に開示された積層型LCフィルタ(高周波フィルタ)1000を示す。
積層型LCフィルタ1000は、8層の誘電体層(絶縁体層)101a〜101hが積層された積層体101を備える。
誘電体層101aの下側主面に、第1入出力端子(外部電極)102aと、第2入出力端子(外部電極)102bと、グランド端子(外部電極)103とが形成されている。
誘電体層101bの上側主面に、2つのキャパシタ導体パターン(共振容量導体)104a、104bが形成されている。
また、誘電体層101bに、6つのビア導体105a〜105fが形成されている。
誘電体層101cの上側主面に、グランド導体パターン(接地導体)106が形成されている。
また、誘電体層101cに、前出の4つのビア導体105c〜105fが形成されている。また、誘電体層101cに、新たに2つのビア導体105g、105hが形成されている。なお、異なる誘電体層に形成された符号が同一のビア導体同士は相互に接合されている。たとえば、誘電体層101bに形成されたビア導体105cと、誘電体層101cに形成された105cとは相互に接合された一体物であり、同一の符号を付している(以下、本明細書において同じ)。
誘電体層101dの上側主面に、2つのキャパシタ導体パターン104c、104dが形成されている。
また、誘電体層101dに、前出の2つのビア導体105g、105hが形成されている。また、誘電体層101dには、新たに4つのビア導体105i〜105lが形成されている。
誘電体層101eの上側主面に、浮き導体107が形成されている。
また、誘電体層101eに、前出の6つのビア導体105g〜105lが形成されている。また、誘電体層101eには、新たに2つのビア導体105m、105nが形成されている。
誘電体層101fの上側主面に、4つの線路状導体パターン(線路導体)108a〜108dが形成されている。
また、誘電体層101fに、前出の8つのビア導体105g〜105nが形成されている。
誘電体層101gの上側主面に、4つの線路状導体パターン108e〜108hが形成されている。
また、誘電体層101gには、前出の8つのビア導体105g〜105nが形成されている。
誘電体層101hは、保護層であり、導体パターン、ビア導体は形成されていない。
第1入出力端子102aとキャパシタ導体パターン104aとが、ビア導体105aによって接続されている。また、第2入出力端子102bとキャパシタ導体パターン104bとが、ビア導体105bによって接続されている。さらに、グランド端子103とグランド導体パターン106とが、4つのビア導体105c〜105fによって接続されている。
積層型LCフィルタ1000は、積層体101の内部に、ビア導体105g〜105nと、線路状導体パターン108a〜108hとを使って、4つのループ状のインダクタ(第1インダクタ〜第4インダクタ)が構成されている。
まず、ビア導体105gと、線路状導体パターン108a、108eと、ビア導体105iが順番にループ状に接続されて、キャパシタ導体パターン104aとグランド導体パターン106との間に、ループビアと呼ばれる構造の第1インダクタが構成されている。なお、第1インダクタにおいては、2つの線路状導体パターン108a、108eを1組として接続することにより、内部抵抗を小さくしてQ値の向上をはかっている(後述する第2インダクタ〜第4インダクタにおいて同じ)。
ビア導体105mと、線路状導体パターン108b、108fと、ビア導体105jが順番にループ状に接続されて、キャパシタ導体パターン104cとグランド導体パターン106との間に、ループビア構造の第2インダクタが構成されている。
ビア導体105nと、線路状導体パターン108c、108gと、ビア導体105kが順番にループ状に接続されて、キャパシタ導体パターン104dとグランド導体パターン106との間に、ループビア構造の第3インダクタが構成されている。
ビア導体105hと、線路状導体パターン108d、108hと、ビア導体105lが順番にループ状に接続されて、キャパシタ導体パターン104bとグランド導体パターン106との間に、ループビア構造の第4インダクタが構成されている。
また、積層型LCフィルタ1000は、積層体101の内部に、キャパシタ導体パターン104a〜104dと、グランド導体パターン106とを使って、第1キャパシタ〜第4キャパシタが構成されている。
まず、キャパシタ導体パターン104aとグランド導体パターン106との間の容量によって第1キャパシタが構成されている。
キャパシタ導体パターン104cとグランド導体パターン106との間の容量によって第2キャパシタが構成されている。
キャパシタ導体パターン104dとグランド導体パターン106との間の容量によって第3キャパシタが構成されている。
キャパシタ導体パターン104bとグランド導体パターン106との間の容量によって第4キャパシタが構成されている。
そして、第1インダクタと第1キャパシタとが並列に接続されて第1LC共振器が構成されている。また、第2インダクタと第2キャパシタとが並列に接続されて第2LC共振器が構成され、第3インダクタと第3キャパシタとが並列に接続されて第3LC共振器が構成され、第4インダクタと第4キャパシタとが並列に接続されて第4LC共振器が構成されている。
積層型LCフィルタ1000は、第1入出力端子102aと第2入出力端子102bとの間に、第1LC共振器〜第4LC共振器が順番に接続され、4段のバンドパスフィルタが構成されている。
特開2014-57277号公報
積層型LCフィルタ1000は、第1インダクタ〜第4インダクタが、それぞれ、ビア導体と線路状導体パターンとビア導体が順番にループ状に接続された(線路状導体パターンの両側にビア導体が接続された)、単純なループビア構造によって構成されているため、第1インダクタ〜第4インダクタのインダクタンス値を、それぞれ、大きくすることが難しいという問題があった。すなわち、単純なループビア構造からなるインダクタは、インダクタ長に占める線路状導体パターンの両側に接続された2つのビア導体の長さの割合が大きいため、インダクタ長を大きくしてインダクタンス値を大きくするためには、2つのビア導体の長さを、それぞれ長くすることが効率的で好ましい。しかしながら、積層型LCフィルタ1000のような積層型LCフィルタにおいて、インダクタを構成するビア導体の長さを長くしようとした場合、積層される誘電体層の層数を増やしたり、各誘電体層の厚みを大きくしたりすることが必要になり、積層型LCフィルタ(積層体)の高さ寸法が大きくなってしまうという問題があった。そのため、積層型LCフィルタ1000は、第1インダクタ〜第4インダクタのインダクタンス値を大きくすることが難しかった。
LCフィルタ(積層型LCフィルタを含む)においては、各LC共振器を構成するインダクタのインダクタンス値を大きくし、インダクタのQ値を高くして、挿入損失を小さくすることが望ましい。しかしながら、積層型LCフィルタ1000は、高さ寸法が大きくなってしまうため、第1インダクタ〜第4インダクタのインダクタンス値を大きくし、第1インダクタ〜第4インダクタのQ値を高くすることが難しく、挿入損失を小さくすることが難しかった。
また、LCフィルタ(積層型LCフィルタを含む)においては、所望の周波数特性を得るために、各LC共振器を構成するインダクタのインダクタンス値を大きく設定したい場合がある。しかしながら、積層型LCフィルタ1000は、高さ寸法が大きくなってしまうため、第1インダクタ〜第4インダクタのインダクタンス値を大きくすることが難しく、所望の周波数特性を得るのが難しかった。
一方、近年、スマートホン、タブレットコンピュータ、携帯電話、携帯型音楽プレーヤーなどの電子機器においては、市場において薄型化が望まれ、急速に薄型化が進んでいる。電子機器の薄型化にともない、電子機器に使用される電子部品においても、低背化(薄型化)が強く望まれ、積層型LCフィルタも例外ではない。しかしながら、積層型LCフィルタ1000は、低背化すれば、第1インダクタ〜第4インダクタのそれぞれの2つのビア導体の長さが短くなることでインダクタンス値が小さくなり、Q値が低くなるため、挿入損失が大きくなったり、所望の周波数特性を得ることができなくなったりする虞があり、低背化が難しいという問題があった。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、その手段として本発明の積層型LCフィルタは、複数の誘電体層が積層された積層体と、誘電体層の層間に形成された複数の線路状導体パターンと、誘電体層の層間に形成された複数のキャパシタ導体パターンと、誘電体層の層間に形成された少なくとも1つのグランド導体パターンと、誘電体層を貫通して形成された複数のビア導体と、を備え、ビア導体と線路状導体パターンとが、交互に接続されることによって複数のインダクタが構成され、キャパシタ導体パターンとグランド導体パターンとの間の容量、または、キャパシタ導体パターン同士の間の容量によって複数のキャパシタが構成され、少なくとも1つのインダクタが、少なくとも第1線路状導体パターンと第2線路状導体パターンと第3線路状導体パターンとを含み、キャパシタ導体パターンと第1線路状導体パターンとがビア導体によって接続され、第1線路状導体パターンと第2線路状導体パターンとがビア導体によって接続され、第2線路状導体パターンと第3線路状導体パターンとがビア導体によって接続され、第3線路状導体パターンとグランド導体パターンとがビア導体によって接続され、積層体を誘電体層の積層方向に透視したとき、第1線路状導体パターンと第3線路状導体パターンとが交差しているものとした。
積層体の内部に、第2線路状導体パターンと第3線路状導体パターンと第1線路状導体パターンとが、この順番で積層され、積層体の積層方向における第2線路状導体パターンと第3線路状導体パターンとの間の距離が、積層体の積層方向における第3線路状導体パターンと第1線路状導体パターンと間の距離よりも長いことが好ましい。あるいは、積層体の内部に、第2線路状導体パターンと第1線路状導体パターンと第3線路状導体パターンとが、この順番で積層され、積層体の積層方向における第2線路状導体パターンと第1線路状導体パターンとの間の距離が、積層体の積層方向における第1線路状導体パターンと第3線路状導体パターンと間の距離よりも長いことが好ましい。これらの場合には、積層体内部の体積を有効に活用し、インダクタのインダクタンス値を大きくし、インダクタのQ値を高くすることができる。
交差の角度は、90°であることが好ましい。この場合には、交差する線路状導体パターンがそれぞれ発生させる磁束が、相互に干渉するのを最小限に抑えることができ、インダクタのインダクタンス値を大きくし、インダクタのQ値を高くすることができる。
本発明の積層型LCフィルタは、インダクタのインダクタ長が大きいため、インダクタのインダクタンス値が大きく、その結果、インダクタのQ値が大きい。したがって、本発明の積層型LCフィルタは挿入損失が小さい。
また、本発明の積層型LCフィルタは、インダクタのインダクタンス値を大きくすることができ、インダクタのインダクタンス値を所望の値に設定することができるため、容易に所望の周波数特性を得ることができる。
また、本発明の積層型LCフィルタは、低背化しても、インダクタのインダクタンス値およびQ値の低下を小さく抑えることができるため、低背化が可能である。
第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100の斜視図である。 積層型LCフィルタ100の分解斜視図である。 積層型LCフィルタ100の等価回路図である。 図4(A)は積層型LCフィルタ100の要部斜視図である。図4(B)は積層型LCフィルタ100の要部平面図である。 積層型LCフィルタ100の周波数特性図である。 図6(A)は比較例1にかかる積層型LCフィルタ1200の要部斜視図である。図6(B)は積層型LCフィルタ1200の要部平面図である。 積層型LCフィルタ1200の周波数特性図である。 図8(A)は比較例2にかかる積層型LCフィルタ1300の要部斜視図である。図8(B)は積層型LCフィルタ1300の要部平面図である。 積層型LCフィルタ1300の周波数特性図である。 第2実施形態にかかる積層型LCフィルタ200の分解斜視図である。 特許文献1に開示された積層型LCフィルタ1000の分解斜視図である。
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。
なお、各実施形態は、本発明の実施の形態を例示的に示したものであり、本発明が実施形態の内容に限定されることはない。また、異なる実施形態に記載された内容を組合せて実施することも可能であり、その場合の実施内容も本発明に含まれる。また、図面は、明細書の理解を助けるためのものであって、模式的に描画されている場合があり、描画された構成要素または構成要素間の寸法の比率が、明細書に記載されたそれらの寸法の比率と一致していない場合がある。また、明細書に記載されている構成要素が、図面において省略されている場合や、個数を省略して描画されている場合などがある。
[第1実施形態]
図1〜図4に、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100を示す。ただし、図1は積層型LCフィルタ100の斜視図である。図2は積層型LCフィルタ100の分解斜視図である。図3は積層型LCフィルタ100の等価回路図である。図4(A)は積層型LCフィルタ100の要部斜視図である。図4(B)は積層型LCフィルタ100の要部平面図である。
積層型LCフィルタ100は、直方体形状からなる積層体1を備える。
積層体1の下側主面に、第1入出力端子2aと、第2入出力端子2bと、グランド端子3が形成されている。
積層体1は、図2に示すように、たとえばセラミックなどからなる19層の誘電体層1a〜1sが下から順番に積層されたものからなる。
誘電体層1aの下側主面に、第1入出力端子2aと、第2入出力端子2bと、グランド端子3が形成されている。
また、誘電体層1aを貫通して、ビア導体4a、4b、4cが形成されている。
また、誘電体層1aの上側主面に、キャパシタ導体パターン5a、5bと、グランド導体パターン6aが形成されている。キャパシタ導体パターン5aと第1入出力端子2aとが、ビア導体4aによって接続されている。キャパシタ導体パターン5bと第2入出力端子2bとが、ビア導体4bによって接続されている。グランド導体パターン6aとグランド端子3とが、ビア導体4cによって接続されている。
誘電体層1bを貫通して、ビア導体4d、4e、4fが形成されている。
また、誘電体層1bの上側主面に、キャパシタ導体パターン5c、5dが形成されている。キャパシタ導体パターン5cとキャパシタ導体パターン5dとは、相互に接続されている。
誘電体層1cを貫通して、前出のビア導体4d、4e、4fが形成されている。なお、異なる誘電体層に形成された符号が同一のビア導体同士は相互に接合されている。たとえば、誘電体層1bに形成されたビア導体4dと、誘電体層1cに形成された4dとは相互に接合された一体物であり、同一の符号を付している。
また、誘電体層1cの上側主面に、キャパシタ導体パターン5e、5fが形成されている。キャパシタ導体パターン5eとキャパシタ導体パターン5aとが、ビア導体4dによって接続されている。キャパシタ導体パターン5fとキャパシタ導体パターン5bとが、ビア導体4eによって接続されている。
誘電体層1dを貫通して、前出のビア導体4fと、新たなビア導体4g、4hが形成されている。
また、誘電体層1dの上側主面に、グランド導体パターン6bが形成されている。グランド導体パターン6bとグランド導体パターン6aとが、ビア導体4fによって接続されている。
誘電体層1eを貫通して、前出のビア導体4g、4hと、新たなビア導体4iが形成されている。
また、誘電体層1eの上側主面に、中継導体パターン7と、第2線路状導体パターン8a、8bが形成されている。中継導体パターン7と、グランド導体パターン6bとが、ビア導体4iによって接続されている。
誘電体層1fを貫通して、前出のビア導体4g、4hと、新たなビア導体4j、4k、4l、4m、4n、4oが形成されている。
また、誘電体層1fの上側主面に、第2線路状導体パターン8c、8dが形成されている。なお、ビア導体を介した、線路状導体パターンの接続関係については、後ろでまとめて説明する。
誘電体層1g〜1oは、ビア導体4g、4h、4j、4k、4l、4m、4n、4oの長さを大きくするなどの目的で積層されたものである。
誘電体層1g〜1oを貫通して、前出のビア導体4g、4h、4j、4k、4l、4m、4n、4oが形成されている。
また、誘電体層1oの上側主面に、第3線路状導体パターン9a、9bが形成されている。
誘電体層1pを貫通して、前出のビア導体4g、4h、4j、4k、4l、4m、4n、4oが形成されている。
また、誘電体層1pの上側主面に、第3線路状導体パターン9c、9dが形成されている。
誘電体層1qを貫通して、前出のビア導体4g、4h、4j、4kが形成されている。
また、誘電体層1qの上側主面に、第1線路状導体パターン10a、10bが形成されている。
誘電体層1rを貫通して、前出のビア導体4g、4h、4j、4kが形成されている。
また、誘電体層1rの上側主面に、第1線路状導体パターン10c、10dが形成されている。
誘電体層1sは保護層であり、キャパシタ導体パターン、グランド導体パターン、線路状導体パターン、ビア導体などは形成されていない。
図4(A)に、積層型LCフィルタ100から、キャパシタ導体パターン5e、5f、グランド導体パターン6b、中継導体パターン7、第2線路状導体パターン8a、8b、8c、8d、第3線路状導体パターン9a、9b、9c、9d、第1線路状導体パターン10a、10b、10c、10d、ビア導体4g、4h、4i、4j、4k、4l、4m、4n、4oを抜き出して示す。なお、図4(A)は斜視図である。
キャパシタ導体パターン5eと、第1線路状導体パターン10a、10cの一端とが、ビア導体4gによって接続されている。第1線路状導体パターン10a、10cの他端と、第2線路状導体パターン8a、8cの一端とが、ビア導体4jによって接続されている。第2線路状導体パターン8a、8cの他端と、第3線路状導体パターン9a、9cの一端とが、ビア導体4lによって接続されている。第3線路状導体パターン9a、9cの他端と、中継導体パターン7とが、ビア導体4nによって接続されている。中継導体パターン7と、グランド導体パターン6bとが、ビア導体4iによって接続されている。
積層型LCフィルタ100は、ビア導体4g、第1線路状導体パターン10a、10c、ビア導体4j、第2線路状導体パターン8a、8c、ビア導体4l、第3線路状導体パターン9a、9c、ビア導体4n、中継導体パターン7、ビア導体4iを順に繋ぐ導体線路によって、第1インダクタL1が構成されている。
第1インダクタL1においては、第1線路状導体パターン10aと第1線路状導体パターン10c、第2線路状導体パターン8aと第2線路状導体パターン8c、第3線路状導体パターン9aと第3線路状導体パターン9cとを、それぞれ1組として接続することにより、内部抵抗を小さくして、Q値の向上をはかっている。
また、第1インダクタL1は、第2線路状導体パターン8a、8cと第3線路状導体パターン9a、9cとの間の距離が、第3線路状導体パターン9a、9cと第1線路状導体パターン10a、10cと間の距離よりも大きく設定されており、積層体1内部の体積が有効に活用されており、大きなインダクタンス値を備えている。
同様に、キャパシタ導体パターン5fと、第1線路状導体パターン10b、10dの一端とが、ビア導体4hによって接続されている。第1線路状導体パターン10b、10dの他端と、第2線路状導体パターン8b、8dの一端とが、ビア導体4kによって接続されている。第2線路状導体パターン8b、8dの他端と、第3線路状導体パターン9b、9dの一端とが、ビア導体4mによって接続されている。第3線路状導体パターン9b、9dの他端と、中継導体パターン7とが、ビア導体4oによって接続されている。中継導体パターン7と、グランド導体パターン6bとが、ビア導体4iによって接続されている。
積層型LCフィルタ100は、ビア導体4h、第1線路状導体パターン10b、10d、ビア導体4k、第2線路状導体パターン8b、8d、ビア導体4m、第3線路状導体パターン9b、9d、ビア導体4o、中継導体パターン7、ビア導体4iを順に繋ぐ導体線路によって、第2インダクタL2が構成されている。なお、中継導体パターン7およびビア導体4iの部分については、第1インダクタL1と第2インダクタL2とで兼用している。
第2インダクタL2においては、第1線路状導体パターン10bと第1線路状導体パターン10d、第2線路状導体パターン8bと第2線路状導体パターン8d、第3線路状導体パターン9bと第3線路状導体パターン9dとを、それぞれ1組として接続することにより、内部抵抗を小さくして、Q値の向上をはかっている。
また、第2インダクタL2は、第2線路状導体パターン8b、8dと第3線路状導体パターン9b、9dとの間の距離が、第3線路状導体パターン9b、9dと第1線路状導体パターン10b、10dと間の距離よりも大きく設定されており、積層体1内部の体積が有効に活用されており、大きなインダクタンス値を備えている。
以上のような構造を備えた第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、従来から積層型LCフィルタにおいて広く使用されている材料および製造方法を使用して、作製することができる。
以上のような構造を備えた第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、図3に示す等価回路を備えている。
積層型LCフィルタ100は、第1インダクタL1と第1キャパシタC1とが並列に接続された第1LC共振器と、第2インダクタL2と第2キャパシタC2とが並列に接続された第2LC共振器とを備える。第1LC共振器は、一端が第1入出力端子2aに接続され、他端がグランドに接続されている。第2LC共振器は、一端が第2入出力端子2bに接続され、他端がグランドに接続されている。また、第1LC共振器の一端と、第2LC共振器の一端とが、キャパシタC3によって接続されている。
次に、積層型LCフィルタ100の構造と等価回路との関係について、図2〜図4を参照しながら説明する。
積層型LCフィルタ100において、第1インダクタL1は、上述したとおり、ビア導体4g、第1線路状導体パターン10a、10c、ビア導体4j、第2線路状導体パターン8a、8c、ビア導体4l、第3線路状導体パターン9a、9c、ビア導体4n、中継導体パターン7、ビア導体4iを順に繋ぐ導体線路によって構成されている。
第1キャパシタC1は、キャパシタ導体パターン5eと、グランド導体パターン6bとの間の容量により構成されている。
第1インダクタL1の一端であるビア導体4gと、第1キャパシタC1の一方の電極であるキャパシタ導体パターン5eとが、相互に接続されている。また、第1インダクタL1の他端であるビア導体4iと、第1キャパシタC1の他方の電極であるグランド導体パターン6bとが、相互に接続されている。この結果、第1インダクタL1と第1キャパシタC1とが並列に接続され、第1LC共振器が構成されている。なお、キャパシタ導体パターン5eは、ビア導体4d、キャパシタ導体パターン5a、ビア導体4aを経由して、第1入出力端子2aに接続されている。グランド導体パターン6bは、ビア導体4f、グランド導体パターン6a、ビア導体4cを経由して、グランド端子3に接続されている。
第2インダクタL2は、上述したとおり、ビア導体4h、第1線路状導体パターン10b、10d、ビア導体4k、第2線路状導体パターン8b、8d、ビア導体4m、第3線路状導体パターン9b、9d、ビア導体4o、中継導体パターン7、ビア導体4iを順に繋ぐ導体線路によって構成されている。
第2キャパシタC2は、キャパシタ導体パターン5fと、グランド導体パターン6bとの間の容量により構成されている。
第2インダクタL2の一端であるビア導体4hと、第2キャパシタC2の一方の電極であるキャパシタ導体パターン5fとが、相互に接続されている。また、第2インダクタL2の他端であるビア導体4iと、第2キャパシタC2の他方の電極であるグランド導体パターン6bとが、相互に接続されている。この結果、第2インダクタL2と第2キャパシタC2とが並列に接続され、第2LC共振器が構成されている。なお、キャパシタ導体パターン5fは、ビア導体4e、キャパシタ導体パターン5b、ビア導体4bを経由して、第2入出力端子2bに接続されている。グランド導体パターン6bは、上述したとおり、ビア導体4f、グランド導体パターン6a、ビア導体4cを経由して、グランド端子3に接続されている。
キャパシタC3は、キャパシタ導体パターン5a、5eとキャパシタ導体パターン5cとの間の容量、および、キャパシタ導体パターン5dとキャパシタ導体パターン5b、5fとの間の容量によって構成されている。なお、上述したとおり、キャパシタ導体パターン5cとキャパシタ導体パターン5dとは、相互に接続されている。
以上のような構造および等価回路を備えた第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、第1インダクタL1および第2インダクタL2のインダクタンス値が大きく、Q値が高く、挿入損失が小さいという特長を備えている。
図4(B)に、積層型LCフィルタ100から、第1インダクタL1および第2インダクタL2を構成する、中継導体パターン7、第2線路状導体パターン8a、8b、8c、8d、第3線路状導体パターン9a、9b、9c、9d、第1線路状導体パターン10a、10b、10c、10d、ビア導体4g、4h、4i、4j、4k、4l、4m、4n、4oを抜き出して示す。図4(B)は平面図である。なお、図4(B)には、電流の流れる方向を破線矢印で示している。
図4(B)から分かるように、第1インダクタL1は、積層体1の積層方向に見たとき、第1線路状導体パターン10a、10cと、第3線路状導体パターン9a、9cとが、90度の角度で交差している。第1インダクタL1は、このような構造をとることにより、インダクタ長が大きくなっており、大きなインダクタンス値と、高いQ値を備えている。なお、第1線路状導体パターン10a、10cと第3線路状導体パターン9a、9cとを90度の角度で交差させることにより、それぞれが発生させる磁束の干渉が最小限に抑えられており、インダクタンス値の低下が回避されている。
同様に、図4(B)から分かるように、第2インダクタL2は、積層体1の積層方向に見たとき、第1線路状導体パターン10b、10dと、第3線路状導体パターン9b、9dとが、90度の角度で交差している。第2インダクタL2は、このような構造をとることにより、インダクタ長が大きくなっており、大きなインダクタンス値と、高いQ値を備えている。なお、第1線路状導体パターン10b、10dと第3線路状導体パターン9b、9dとを90度の角度で交差させることにより、それぞれが発生させる磁束の干渉が最小限に抑えられており、インダクタンス値の低下が回避されている。
積層型LCフィルタ100の周波数特性を、図5に示す。
また、比較のために、比較例1にかかる積層型LCフィルタ1200と、比較例2にかかる積層型LCフィルタ1300を用意した。
比較例1にかかる積層型LCフィルタ1200を、図6(A)、(B)に示す。図6(A)は要部斜視図、図6(B)は要部平面図である。なお、図6(B)には、電流の流れる方向を破線矢印で示している。
比較例1にかかる積層型LCフィルタ1200は、ヘリカル構造の第1インダクタL11と第2インダクタL12を備えている。積層型LCフィルタ1200の第1インダクタL11、第2インダクタL12以外の構成については、積層型LCフィルタ100と同じにした。なお、積層型LCフィルタ1200において、積層型LCフィルタ100と同一の構成部分については、同一の符号を付した。
第1インダクタL11は、ビア導体14g、第1線路状導体パターン20a、20c、ビア導体14j、第2線路状導体パターン18a、18c、ビア導体14l、第3線路状導体パターン19a、19c、ビア導体14n、中継導体パターン7、ビア導体4iを順に繋ぐ導体線路によって構成されている。第1インダクタL11は、導体線路がヘリカル構造をなしているが、第1線路状導体パターン20a、20cと第3線路状導体パターン19a、19cとが交差しておらず、積層型LCフィルタ100の第1インダクタL1に比べて、インダクタ長が小さく、インダクタンス値が小さく、Q値が低い。
第2インダクタL12は、ビア導体14h、第1線路状導体パターン20b、20d、ビア導体14k、第2線路状導体パターン18b、18d、ビア導体14m、第3線路状導体パターン19b、19d、ビア導体14o、中継導体パターン7、ビア導体4iを順に繋ぐ導体線路によって構成されている。第2インダクタL12は、導体線路がヘリカル構造をなしているが、第1線路状導体パターン20b、20dと第3線路状導体パターン19b、19dとが交差しておらず、積層型LCフィルタ100の第2インダクタL2に比べて、インダクタ長が小さく、インダクタンス値が小さく、Q値が低い。
比較例1にかかる積層型LCフィルタ1200の周波数特性を、図7に示す。
比較例2にかかる積層型LCフィルタ1300を、図8(A)、(B)に示す。図8(A)は要部斜視図、図8(B)は要部平面図である。なお、図8(B)には、電流の流れる方向を破線矢印で示している。
比較例2にかかる積層型LCフィルタ1300は、第1インダクタL21と第2インダクタL22を備えている。積層型LCフィルタ1300の第1インダクタL21、第2インダクタL22以外の構成については、積層型LCフィルタ100と同じにした。なお、積層型LCフィルタ1300において、積層型LCフィルタ100と同一の構成部分については、同一の符号を付した。
第1インダクタL21は、ビア導体24g、L字形状の第1線路状導体パターン30a、30c、ビア導体24j、中継導体パターン7、ビア導体4iを順に繋ぐ導体線路によって構成されている。第1インダクタL21は、積層型LCフィルタ100の第1インダクタL1および積層型LCフィルタ1200の第1インダクタL11に比べて、インダクタ長が小さく、インダクタンス値が小さく、Q値が低い。
第2インダクタL22は、ビア導体24h、L字形状の第1線路状導体パターン30b、30d、ビア導体24k、中継導体パターン7、ビア導体4iを順に繋ぐ導体線路によって構成されている。第2インダクタL22は、積層型LCフィルタ100の第2インダクタL2および積層型LCフィルタ1200の第2インダクタL12に比べて、インダクタ長が小さく、インダクタンス値が小さく、Q値が低い。
比較例2にかかる積層型LCフィルタ1300の周波数特性を、図9に示す。
図5、図7、図9から分かるように、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100、比較例1にかかる積層型LCフィルタ1200、比較例2にかかる積層型LCフィルタ1300は、それぞれ、バンドパスフィルタとしての周波数特性を備えている。
積層型LCフィルタ100、積層型LCフィルタ1200、積層型LCフィルタ1300、それぞれにつき、通過帯域内の2.400GHz(M01)、2.500GHz(M02)と、通過帯域外の1.608GHz(M03)において、S(2、1)特性における減衰量を測定した。
積層型LCフィルタ100の通過帯域内の減衰量は、2.400GHz(M01)において−0.820dB、2.500GHz(M02)において−0.771dBであり、小さかった。
これに対し、積層型LCフィルタ1200の通過帯域内の減衰量は、2.400GHz(M01)において−0.873dB、2.500GHz(M02)において−0.882dBであり、大きかった。また、積層型LCフィルタ1300の通過帯域内の減衰量は、2.400GHz(M01)において−1.212dB、2.500GHz(M02)において−1.088dBであり、さらに大きかった。
第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100において、通過帯域内の減衰量が小さかったのは、第1インダクタL1および第2インダクタL2が、それぞれ、インダクタ長が大きく、インダクタンス値が大きく、Q値が高いためであると考えられる。第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、比較例にかかる積層型LCフィルタ1200、1300に比べて、挿入損失の小さい、優れた周波数特性を備えている。
[第2実施形態]
図10に、第2実施形態にかかる積層型LCフィルタ200を示す。ただし、図10は積層型LCフィルタ200の分解斜視図である。
積層型LCフィルタ200は、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100に対して、新たな構成を追加した。
具体的には、積層型LCフィルタ200は、積層型LCフィルタ100の積層体1を構成する誘電体層1rと誘電体層1sとの間に、上側主面にグランド導体パターン16cが形成された誘電体層11xを追加した。また、積層型LCフィルタ200は、積層型LCフィルタ100の、一端が中継導体パターン7に接続されたビア導体4n、4oの他端を、誘電体層11xにまで延長させ、グランド導体パターン16cに接続させた。すなわち、積層型LCフィルタ100では、ビア導体4n、4oは、誘電体層1f〜1pに形成されていたが、積層型LCフィルタ200では、ビア導体4n、4oを、誘電体層1f〜1pに加えて、誘電体層1q、1r、11xにも形成した。
第2実施形態にかかる積層型LCフィルタ200は、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100が奏している効果に加えて、次のような効果を奏している。すなわち、積層型LCフィルタ200は、グランド導体パターン16cによって、外部からのノイズの侵入が抑制され、外部からのノイズによる誤作動が抑制されている。また、積層型LCフィルタ200は、グランド導体パターン16cによって、外部へのノイズの漏えいが抑制されている。
以上、第1実施形態にかかる積層型LCフィルタ100、第2実施形態にかかる積層型LCフィルタ200について説明した。しかしながら、本発明が上述した内容に限定されることはなく、発明の趣旨に沿って、種々の変更をなすことができる。
たとえば、積層型LCフィルタ100、200では、2段のバンドパスフィルタを構成したが、フィルタの種類は任意であり、ハイパスフィルターや、ローパスフィルターであっても良い。また、段数も、2段には限定されず、3段以上であっても良い。また、フィルタの回路も任意であり、自由に設定することができる。
また、積層型LCフィルタ100、200では、積層体1の内部に、下から順番に、第2線路状導体パターン8a〜8d、第3線路状導体パターン9a〜9d、第1線路状導体パターン10a〜10dを積層したが、この順番を変更し、積層体1の内部に、下から順番に、第2線路状導体パターン8a〜8d、第1線路状導体パターン10a〜10d、第3線路状導体パターン9a〜9dを積層するようにしても良い。
1、11・・・積層体
1a〜1s、11x・・・誘電体層
2a・・・第1入出力端子
2b・・・第2入出力端子
3・・・グランド端子
4a〜4o・・・ビア導体
5a〜5f・・・キャパシタ導体パターン
6a、6b、16c・・・グランド導体パターン
7・・・中継導体パターン
8a〜8d・・・第2線路状導体パターン
9a〜9d・・・第3線路状導体パターン
10a〜10d・・・第1線路状導体パターン
L1・・・第1インダクタ
L2・・・第2インダクタ

Claims (4)

  1. 複数の誘電体層が積層された積層体と、
    前記誘電体層の層間に形成された複数の線路状導体パターンと、
    前記誘電体層の層間に形成された複数のキャパシタ導体パターンと、
    前記誘電体層の層間に形成された少なくとも1つのグランド導体パターンと、
    前記誘電体層を貫通して形成された複数のビア導体と、を備え、
    前記ビア導体と前記線路状導体パターンとが、交互に接続されることによって複数のインダクタが構成され、
    前記キャパシタ導体パターンと前記グランド導体パターンとの間の容量、または、前記キャパシタ導体パターン同士の間の容量によって複数のキャパシタが構成され、
    前記インダクタと前記キャパシタとが接続されて複数のLC共振器が構成された積層型LCフィルタであって、
    少なくとも1つの前記インダクタが、少なくとも第1線路状導体パターンと第2線路状導体パターンと第3線路状導体パターンとを含み、
    前記キャパシタ導体パターンと前記第1線路状導体パターンとが前記ビア導体によって接続され、
    前記第1線路状導体パターンと前記第2線路状導体パターンとが前記ビア導体によって接続され、
    前記第2線路状導体パターンと前記第3線路状導体パターンとが前記ビア導体によって接続され、
    前記第3線路状導体パターンと前記グランド導体パターンとが前記ビア導体によって接続され、
    前記積層体を前記誘電体層の積層方向に透視したとき、前記第1線路状導体パターンと前記第3線路状導体パターンとが交差している、積層型LCフィルタ。
  2. 前記積層体の内部に、前記第2線路状導体パターンと前記第3線路状導体パターンと前記第1線路状導体パターンとが、この順番で積層され、
    前記積層体の積層方向における前記第2線路状導体パターンと前記第3線路状導体パターンとの間の距離が、前記積層体の積層方向における前記第3線路状導体パターンと前記第1線路状導体パターンと間の距離よりも長い、請求項に記載された積層型LCフィルタ。
  3. 前記積層体の内部に、前記第2線路状導体パターンと前記第1線路状導体パターンと前記第3線路状導体パターンとが、この順番で積層され、
    前記積層体の積層方向における前記第2線路状導体パターンと前記第1線路状導体パターンとの間の距離が、前記積層体の積層方向における前記第1線路状導体パターンと前記第3線路状導体パターンと間の距離よりも長い、請求項に記載された積層型LCフィルタ。
  4. 前記交差の角度が90°である、請求項1ないしのいずれか1項に記載された積層型LCフィルタ。
JP2018553709A 2016-12-04 2017-10-20 積層型lcフィルタ Active JP6809535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235487 2016-12-04
JP2016235487 2016-12-04
PCT/JP2017/037973 WO2018100918A1 (ja) 2016-12-04 2017-10-20 積層型lcフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100918A1 JPWO2018100918A1 (ja) 2019-10-17
JP6809535B2 true JP6809535B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62242541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553709A Active JP6809535B2 (ja) 2016-12-04 2017-10-20 積層型lcフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10917063B2 (ja)
JP (1) JP6809535B2 (ja)
CN (1) CN110050410B (ja)
TW (1) TWI656731B (ja)
WO (1) WO2018100918A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246118A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社村田製作所 回路素子
WO2021005928A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社村田製作所 Lcフィルタ
WO2021111761A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社村田製作所 積層フィルタ
WO2022181651A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社村田製作所 積層型lcフィルタ
JP2023042194A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 Tdk株式会社 積層型電子部品
JPWO2023127245A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121608A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリントフィルタ
JP4483157B2 (ja) * 2002-06-07 2010-06-16 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP2006066769A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tokyo Institute Of Technology インダクタ及びその製造方法
JP5387542B2 (ja) * 2010-11-09 2014-01-15 株式会社村田製作所 積層型lcフィルタ
WO2013146568A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 株式会社村田製作所 電子部品
JP5621823B2 (ja) 2012-09-14 2014-11-12 株式会社村田製作所 高周波フィルタ
JP5970714B2 (ja) * 2013-10-30 2016-08-17 株式会社村田製作所 電子部品
WO2016092903A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI656731B (zh) 2019-04-11
WO2018100918A1 (ja) 2018-06-07
CN110050410B (zh) 2023-02-28
US10917063B2 (en) 2021-02-09
US20190288659A1 (en) 2019-09-19
CN110050410A (zh) 2019-07-23
JPWO2018100918A1 (ja) 2019-10-17
TW201834391A (zh) 2018-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809535B2 (ja) 積層型lcフィルタ
JP5821914B2 (ja) 高周波部品
JP5907124B2 (ja) 高周波部品およびフィルタ部品
US10389329B2 (en) Multilayer electronic component and multilayer LC filter
US10848120B2 (en) Multilayer LC filter
JP2012005105A (ja) 積層型フィルタ
US12119801B2 (en) Multilayer LC filter
JP6852356B2 (ja) 積層型フィルタ
JP2009218756A (ja) 積層型バンドパスフィルタ
JP5888475B2 (ja) 電子部品
WO2017199749A1 (ja) 積層型lcフィルタ
JP6314861B2 (ja) 電子部品
TWI584585B (zh) Laminated LC filter
JP7521687B2 (ja) フィルタ
US10771035B2 (en) Multilayer LC filter
TWI667880B (zh) 積層型電子零件及積層型lc濾波器
KR20230021980A (ko) 복합 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150