JP2012005105A - 積層型フィルタ - Google Patents

積層型フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012005105A
JP2012005105A JP2011005190A JP2011005190A JP2012005105A JP 2012005105 A JP2012005105 A JP 2012005105A JP 2011005190 A JP2011005190 A JP 2011005190A JP 2011005190 A JP2011005190 A JP 2011005190A JP 2012005105 A JP2012005105 A JP 2012005105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pattern electrode
multilayer filter
ceramic body
inductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011005190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yan-Gyu Ahn
ギュ アン、ヤン
San-Soo Park
ス− パク、サン
Don-Seok Park
ソク パク、ドン
Sun-Jin Park
ジン パク、スン
Yon-Sun Park
スン パク、ヨン
Bon-Sup Lim
スプ リム、ボン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012005105A publication Critical patent/JP2012005105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20336Comb or interdigital filters
    • H01P1/20345Multilayer filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】インダクタンスの大きさを増加させ,小型化による共振周波数の変化を最小化させる積層型フィルタの提供。
【解決手段】積層型フィルタ200は、複数の誘電体層が積層されたセラミック本体と、上記セラミック本体の外部面に形成されてグラウンドに連結される外部接地電極と、上記誘電体層のうち少なくとも1つに形成され、一端が上記外部接地電極に連結されるインダクタパターン電極35と、上記誘電体層のうち少なくとも1つに形成されるキャパシタパターン電極55と、上記インダクタパターン電極と上記キャパシタパターン電極とを電気的に連結し、上記外部接地電極によりインダクタンスを発生させる閉ループを形成させる外部端子電極と、上記キャパシタパターン電極と上記インダクタパターン電極との間に備えられ、上記インダクタパターン電極によるインダクタンスの大きさを調節する可変誘電体層40と、を含むことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は積層型フィルタに関し、さらに詳しくは、積層型フィルタを小型化し、且つ小型化による共振周波数の変化を最小化させる積層型フィルタに関する。
最近、移動通信端末機及び無線通信機器が急激に増加することによって、必須の構成要素であるBPF(Band Pass Filter)として、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタと共に性能、サイズ、信頼性及び価格等の面で優れたLTCC(Low Co−fired Ceramic)チップフィルタが広く使われている。
また、セット製品の多機能化、複合化によってチップフィルタのサイズも小型化される傾向にあり、チップフィルタの小型化によって、キャパシタンスを構成するキャパシタ電極の面積、及びインダクタンスを構成するインダクタンス電極の長さが小さくなることによって、共振周波数が大きくなるという問題が発生した。
したがって、従来には、チップフィルタの小型化による共振周波数の変化を最小化させるための方案として、誘電体の誘電率を増加させインダクタパターンの長さとを増加させる方法を用いていたが、上記のような方法には限界があり、インダクタパターンを形成する誘電体層の面積も制限されるという点で問題があった。
また、上記の方法以外にも、インダクタパターン電極を複数の誘電体層に形成した後、ビア(via)を用いて互いに電気的に連結することで共振周波数の変化を最小化する方法が利用されたが、ビアを有する構造の場合、工程が複雑となり、ビアの形成過程においてビアの表面粗さが小さくなるという問題が発生した。
そのため、ビアを使用することなく、チップフィルタの小型化による共振周波数の変化を最小化させるために、インダクタンスの大きさを増加させる方案が要求されている。
本発明の目的は、インダクタンスの大きさを増加させ、小型化による共振周波数の変化を最小化させる積層型フィルタを提供する。
本発明の一実施例による積層型フィルタは、複数の誘電体層が積層されたセラミック本体と、上記セラミック本体の外部面に形成されてグラウンドに連結される外部接地電極と、上記誘電体層のうち少なくとも1つに形成され、一端が上記外部接地電極に連結されるインダクタパターン電極と、上記誘電体層のうち少なくとも1つに形成されるキャパシタパターン電極と、上記インダクタパターン電極と上記キャパシタパターン電極とを電気的に連結し、上記外部接地電極によりインダクタンスを発生させる閉ループを形成させる外部端子電極と、上記キャパシタパターン電極と上記インダクタパターン電極との間に備えられ、上記インダクタパターン電極によるインダクタンスの大きさを調節する可変誘電体層と、を含むことができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの上記外部端子電極は、上記セラミック本体を構成する上記誘電体層と並び方向の電極幅が増加するにつれて上記インダクタパターン電極によるインダクタンスの大きさは減少することを特徴とすることができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの上記可変誘電体層は、積層数が増加するにつれて上記インダクタパターン電極によるインダクタンスの大きさも増加することを特徴とすることができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの上記インダクタパターン電極は、同一の誘電体層上に複数個設けられ、それぞれの一端部は上記外部端子電極と電気的に連結されることを特徴とすることができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの上記インダクタパターン電極は、同一の誘電体層上に互いに連結して形成されたことを特徴とすることができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの上記インダクタパターン電極は、屈曲された構造を有することを特徴とすることができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの上記キャパシタパターン電極は、同一の誘電体層上に複数個設けられ、互いに離隔して形成されたことを特徴とすることができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの上記外部接地電極は、上記セラミック本体の両側面に形成され、上記外部端子電極は、上記外部接地電極が形成されていない上記セラミック本体の外部面に形成されることを特徴とすることができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの上記外部接地電極と上記外部端子電極は、上記セラミック本体の側面に各々単一個設けられることを特徴とすることができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタは、上記セラミック本体を構成する少なくとも1つの誘電体層に形成され、上記キャパシタパターン電極と互いに対向してキャパシタンスを形成させる内部接地パターン電極と、をさらに含むことができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの上記内部接地パターン電極の一端は、グラウンドに連結される外部接地電極と電気的に連結されたことを特徴とすることができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの上記インダクタパターン電極は、上記セラミック本体内で上記キャパシタパターン電極の上部に位置することを特徴とすることができる。
本発明による積層型フィルタによると、外部端子電極を用いてインダクタパターン電極によるインダクタンスを具現することができる。
また、外部端子電極を用いてインダクタンスを具現するため、鎖交する磁束面積を拡大することができる。
また、キャパシタパターン電極とインダクタパターン電極との間に位置した可変誘電体層を調節することでインダクタンスの大きさを増加させることができる。
本発明の一実施例による積層型フィルタの外観を示した概略斜視図である。 本発明の一実施例による積層型フィルタの内部構造を示した概略分解斜視図である。 本発明の一実施例による積層型フィルタの内部に配置された電極層を投影した概略斜視図である。 本発明の一実施例による積層型フィルタのインダクタンスが具現されることを示した概路図である。 本発明の一実施例による積層型フィルタの共振周波数に対するHFSSシミュレーションの結果を示したグラフである。 本発明の一実施例による積層型フィルタに提供される可変誘電体の積層数(積層高さ)による共振周波数に対するHFSSシミュレーションの結果を示したグラフである。
以下では図面を参照し本発明の具体的な実施形態を詳細に説明する。但し、本発明の思想は提示される実施例に制限されず、本発明の思想を理解する当業者は同一の思想の範囲内において他の構成要素を追加、変更、削除等を通じ、退歩的な他の発明や本発明の思想の範囲内に含まれる他の実施例を容易に提案することができるが、これも本願発明の思想の範囲内に含まれる。
また、各実施例の図面に示す同一の思想の範囲内で機能が同一の構成要素は同一の参照符号を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例による積層型フィルタの外観を示した概略斜視図であり、図2は、本発明の一実施例による積層型フィルタの内部構造を示した概略分解斜視図であり、図3は、本発明の一実施例による積層型フィルタの内部に配置された電極層を投影した概略斜視図である。
図1を参照すると、本発明の一実施例による積層型フィルタ200の外観は、セラミック本体100、外部端子電極110及び外部接地電極120を含むことができる。
上記セラミック本体100は、複数の誘電体層が積層された積層構造であり、直方体またはそれに類する形状を有することができ、外部面には後述する外部端子電極110が形成されることができる。
上記外部端子電極110は、上記積層型フィルタ200の入力及び出力電極として上記セラミック本体100の両側面に形成される1対の電極であり、上記外部接地電極120は、上記外部端子電極110が形成されていない上記セラミック本体100の両側面に形成される1対の電極である。
即ち、上記外部接地電極120は、上記セラミック本体100の両側面に形成され、上記外部端子電極110は、上記外部接地電極120が形成されていない上記セラミック本体100の外部面に形成される。
また、上記外部接地電極120と上記外部端子電極110とは、上記セラミック本体100の側面に各々単一個設けられることができる。
ここで、上記セラミック本体100の底面は、上記積層型フィルタ200が外部基板(未図示)に実装された際、上記外部基板(未図示)に対向する面である。
以下、上記積層型フィルタ200の内部構造について説明する。
図2及び図3を参照すると、本発明の一実施例による積層型フィルタ200は、セラミック本体100、キャパシタパターン電極55、インダクタパターン電極35、外部端子電極110及び可変誘電体層40を含むことができる。
セラミック本体100の最上層及び最下層には誘電体カバー層10a、10bが形成されることができ、上記誘電体カバー層10a、10bは上記積層型フィルタ200の内部構造を保護するカバーとして機能することができる。
ここで、上記誘電体カバー層10a、10bの構成材料は、特に限定されず、様々なセラミック材料を用いることができる。
上記キャパシタパターン電極55は、上記セラミック本体100を構成する複数の誘電体層の1つである第1誘電体層50上に形成されることができ、上記第1誘電体層50は、上記セラミック本体100を構成する誘電体層のうちいずれの層であってもよく、複数の誘電体層に形成されても構わない。
ここで、上記キャパシタパターン電極55は、上記第1誘電体層50上に複数個設けられることができ、その形状は特に限定されない。
また、上記キャパシタパターン電極55は、同一の誘電体上において互いに離隔して形成されることができる、後述する内部接地パターン電極20a、20b、20cの間でキャパシタンスを具現することができる。
したがって、上記キャパシタパターン電極55が同一の誘電体層上において互いに離隔して形成されることで、上記内部接地パターン電極20a、20b、20cの間で形成されるキャパシタンスは複数個設けられることができる。
上記キャパシタパターン電極55の一端部は、上記外部端子電極110と電気的に連結され、それ以外の他端部は開放されたまま、上記第1誘電体層50の一面に形成されることができる。
上記キャパシタパターン電極55は上記内部接地パターン電極20a、20b、20cと平行に形成されることができ、外部電源の印加時に上記キャパシタパターン電極55に電荷が収束し、キャパシタンスを具現することができる。
ここで、上記内部接地パターン電極20a、20b、20cの両端部は、グラウンドに連結される外部接地電極120とそれぞれ電気的に接続されるために上記外部接地電極120に引き出される。
このように生成されるキャパシタンスは、対向するキャパシタパターン電極55の面積と上記内部接地パターン電極20a、20b、20cの間隔及び上記セラミック本体100を具現するセラミックの誘電率によって決定されることができる。
上記インダクタパターン電極35は、上記セラミック本体100を構成する複数の誘電体層の1つである第2誘電体層30上に形成されることができ、上記第2誘電体層30は、上記セラミック本体100を構成する誘電体層のいずれの層であっても構わない。
また、上記インダクタパターン電極35は、所定の長さに延長形成され、上記外部端子電極110にその両端がそれぞれ連結されることができる。
これはインダクタンスの具現において入力及び出力電極となる上記外部端子電極110にそれぞれ連結されることによって、入力及び出力電極に電気的に接続されるものである。
また、上記インダクタパターン電極35は、同一の誘電体層の間に複数個設けられることができ、互いに連結されることができる。
したがって、上記積層型フィルタ200において入力と出力側に形成されたインダクタは互いに連結されるため、本発明による上記積層型フィルタ200は全体的に帯域通過フィルタとして機能することができるものである。
ここで、上記インダクタパターン電極35は、基本的に所定の長さを有するように直線または屈曲された構造からなることができ、蛇行または螺旋形状からなることができる。
ここで、直線よりは屈曲や蛇行に形成する場合が、さらに小面積で所望のインダクタンスの大きさを具現することができ、これにより積層型フィルタ200のサイズをさらに減少させることができるものである。
上記外部端子電極110は、上記セラミック本体100の外部面に形成される端子電極であり、上記キャパシタパターン電極55と上記インダクタパターン電極35とを電気的に連結することができる。
上記外部端子電極110とは、入力端子電極及び出力端子電極を意味し、所定周波数及び電圧の電気信号は、上記セラミック本体100の一側面に形成された外部端子電極110を介して入り込み、他側面に形成された外部端子電極110を介して出力されるようになる。
この際、上記キャパシタパターン電極55と上記インダクタパターン電極35はLC共振回路を具現することができる。
ここで、上記外部端子電極110は上記インダクタパターン電極35を上記キャパシタパターン電極55に連結し、グラウンドに連結される外部接地電極120の間で閉ループ130を形成することで、上記インダクタパターン電極35にインダクタンスを生成させるようにする。
上記外部端子電極110によるインダクタンスの生成については、図4を参照して後述する。
可変誘電体層40は、上記第1誘電体層50と上記第2誘電体層30との間に備えられ、上記インダクタパターン電極35によるインダクタンスの大きさを調節することができる。
即ち、上記可変誘電体層40は、上記キャパシタパターン電極55と上記インダクタパターン電極35との間に備えられ、上記外部端子電極110による閉ループ130の空間を広げることができるため、上記インダクタパターン電極35によるインダクタンス成分を増加させることができる。
また、上記可変誘電体層40は、積層数の増加によって積層高さが増加し、これによって上記インダクタパターン電極35によるインダクタンス成分を増加させることもできる。
図4は、本発明の一実施例による積層型フィルタのインダクタンスが具現されることを示した概路図である。
図4を参照すると、インダクタパターン電極35によるインダクタンスは、上記インダクタパターン電極35、外部端子電極110及び外部接地電極120により形成されることができる。
上記第2誘電体層30に形成されたインダクタパターン電極35は上記第2誘電体層30の中央部で互いに連結され、各端部は外部端子電極110に引き出されて電気的に接続される。
したがって、それぞれの上記インダクタパターン電極35は、上記外部端子電極110を媒介として上記キャパシタパターン電極55に連結され、これによって上記インダクタパターン電極35により生成されるインダクタと上記キャパシタパターン電極55により生成されるキャパシタとが入力側から同一の電圧が印加されるようになる。
また、上記第2誘電体層30に形成された上記インダクタパターン電極35の各他端部は、グラウンドに連結される外部接地電極120に連結されることによってインダクタとして具現し、上記外部接地電極120は上記内部接地パターン電極20a、20b、20cに連結されて、上記内部接地パターン電極20a、20b、20cとカップリングを形成するキャパシタパターン電極55がキャパシタとして具現するようになる。
したがって、上記インダクタパターン電極35によるインダクタンスは、上記外部端子電極110によって閉ループ130を形成することによって具現し、結果的に、LC回路を構成することができるようになる。
ここで、本発明の一実施例による積層型フィルタ200は、インダクタンスの具現における閉ループ130を形成させるために上記インダクタパターン電極35が形成された第2誘電体層30にビアを形成しなくてもよく、これによって、ビアの形成における問題点を解消することができる。
また、上記外部端子電極110を利用すると、ビアを形成する方法に比べてインダクタンスを形成するための閉ループ130の経路を拡大することができるため、鎖交する磁束面積が広くなり、インダクタンスの大きさを増加させることができる。
また、上記外部端子電極110は、上記セラミック本体100を構成する上記誘電体層と並び方向の電極幅Wの増加により、上記インダクタパターン電極35によるインダクタンスの大きさを減少させることができる。
図5は、本発明の一実施例による積層型フィルタの共振周波数に対するHFSSシミュレーションの結果を示したグラフであり、図6は、本発明の一実施例による積層型フィルタに提供される可変誘電体の積層数(積層高さ)による共振周波数に対するHFSSシミュレーションの結果を示したグラフである。
図5を参照すると、インダクタンスの具現における閉ループ130を形成するために外部端子電極110を用いた積層型フィルタ200は、インダクタパターン電極が形成された誘電体層にビアを形成して具現した積層型フィルタ300よりも共振周波数が低くなったことが分かる。
これは、LC回路での共振周波数は
Figure 2012005105
であるため、キャパシタパターン電極の面積が一定な状態で共振周波数が減少した点で、インダクタンスの大きさが増加したことが分かる。
即ち、積層型フィルタの小型化を達成し、且つインダクタンス値を増加させることができ、共振周波数の変化を最小化することができる。
図6を参照すると、インダクタパターン電極35とキャパシタパターン電極55との間に挿入される可変誘電体層40の積層数、即ち、積層高さ(H,図4を参照)によって共振周波数を観察した結果、積層高さ(H,図4を参照)が高いほど、共振周波数は低くなることが分かる。
これは、図5の結果と同様に、インダクタンスの値が増加したことを示し、上記可変誘電体層40の積層高さを調節して所望のインダクタンスの値を具現することによって積層型フィルタの小型化を達成し、且つ共振周波数の変化を最小化することができるものである。
以上の実施例を通じて、インダクタンスを具現するために外部端子電極110を用いて閉ループを形成した積層型フィルタ200は、小型化を達成しながらもインダクタンスの大きさを増加させることができるため、共振周波数の変化を最小化することができる。
また、外部端子電極110の電極幅Wや可変誘電体層40の積層高さHを調節することで、所望のインダクタンス値を具現することができる。
20a、20b、20c 内部接地パターン電極
30 第2誘電体層
35 インダクタパターン電極
40 可変誘電体層
50 第1誘電体層
55 キャパシタパターン電極
100 セラミック本体
110 外部端子電極
120 外部接地電極
200 積層型フィルタ

Claims (12)

  1. 複数の誘電体層が積層されたセラミック本体と、
    上記セラミック本体の外部面に形成されてグラウンドに連結される外部接地電極と、
    上記誘電体層のうち少なくとも1つに形成され、一端が上記外部接地電極に連結されるインダクタパターン電極と、
    上記誘電体層のうち少なくとも1つに形成されるキャパシタパターン電極と、
    上記インダクタパターン電極と上記キャパシタパターン電極とを電気的に連結し、上記外部接地電極によりインダクタンスを発生させる閉ループを形成させる外部端子電極と、
    上記キャパシタパターン電極と上記インダクタパターン電極との間に備えられ、上記インダクタパターン電極によるインダクタンスの大きさを調節する可変誘電体層と
    を含む積層型フィルタ。
  2. 上記外部端子電極は、上記セラミック本体を構成する上記誘電体層と並び方向の電極幅が増加するにつれて上記インダクタパターン電極によるインダクタンスの大きさは減少することを特徴とする請求項1に記載の積層型フィルタ。
  3. 上記可変誘電体層は、積層数が増加するにつれて、上記インダクタパターン電極によるインダクタンスの大きさも増加することを特徴とする請求項1または2に記載の積層型フィルタ。
  4. 上記インダクタパターン電極は、同一の誘電体層上に複数個設けられ、それぞれの一端部は上記外部端子電極と電気的に連結されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の積層型フィルタ。
  5. 上記インダクタパターン電極は、同一の誘電体層上に互いに連結して形成されたことを特徴とする請求項4に記載の積層型フィルタ。
  6. 上記インダクタパターン電極は、屈曲された構造を有することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の積層型フィルタ。
  7. 上記キャパシタパターン電極は、同一の誘電体層上に複数個設けられ、互いに離隔して形成されたことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の積層型フィルタ。
  8. 上記外部接地電極は、上記セラミック本体の両側面に形成され、上記外部端子電極は、上記外部接地電極が形成されていない上記セラミック本体の外部面に形成されることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の積層型フィルタ。
  9. 上記外部接地電極と上記外部端子電極は、上記セラミック本体の側面に各々単一個設けられることを特徴とする請求項8に記載の積層型フィルタ。
  10. 上記セラミック本体を構成する少なくとも1つの誘電体層に形成され、上記キャパシタパターン電極と互いに対向してキャパシタンスを形成させる内部接地パターン電極をさらに含む請求項1から9の何れか1項に記載の積層型フィルタ。
  11. 上記内部接地パターン電極の一端は、グラウンドに連結される外部接地電極と電気的に連結されたことを特徴とする請求項10に記載の積層型フィルタ。
  12. 上記インダクタパターン電極は、上記セラミック本体内で上記キャパシタパターン電極の上部に位置することを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の積層型フィルタ。
JP2011005190A 2010-06-16 2011-01-13 積層型フィルタ Pending JP2012005105A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100057048A KR101060870B1 (ko) 2010-06-16 2010-06-16 적층형 필터
KR10-2010-0057048 2010-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012005105A true JP2012005105A (ja) 2012-01-05

Family

ID=44933998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005190A Pending JP2012005105A (ja) 2010-06-16 2011-01-13 積層型フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110309895A1 (ja)
JP (1) JP2012005105A (ja)
KR (1) KR101060870B1 (ja)
CN (1) CN102291100A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102790599B (zh) * 2012-07-30 2015-09-09 华为技术有限公司 滤波器
KR101548808B1 (ko) * 2013-10-24 2015-08-31 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR102069627B1 (ko) 2013-10-31 2020-01-23 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR102004770B1 (ko) * 2013-10-31 2019-07-29 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR101630031B1 (ko) * 2014-04-02 2016-06-13 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품 및 그 실장 기판
CN107508018B (zh) * 2017-09-06 2020-11-17 嘉兴佳利电子有限公司 一种多层超宽带滤波器
KR102052834B1 (ko) * 2018-07-27 2019-12-09 삼성전기주식회사 코일 부품
US11595013B2 (en) * 2018-12-20 2023-02-28 KYOCERA AVX Components Corporation Multilayer electronic device including a high precision inductor
DE102019105116A1 (de) * 2019-02-28 2020-09-03 Tdk Electronics Ag Bauelement
US11621129B2 (en) * 2019-04-25 2023-04-04 KYOCERA AVX Components Corporation Low inductance component
KR20210145441A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 삼성전기주식회사 코일 부품
CN112689453B (zh) * 2020-12-11 2022-06-24 深圳市韬略科技有限公司 一种新型双线平衡emi滤波器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548366A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Murata Mfg Co Ltd 積層チツプlcフイルタのポール調整方法
JP2008294797A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toko Inc 積層型バンドパスフィルタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610565A (en) * 1994-02-02 1997-03-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite LC device with a ground electrode not formed on the inductor parts
JPH11145754A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型lcフィルタ
JP3312726B2 (ja) * 1998-03-27 2002-08-12 日本碍子株式会社 積層型誘電体フィルタ
JP2003051729A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Tdk Corp 積層型フィルタアレイ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548366A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Murata Mfg Co Ltd 積層チツプlcフイルタのポール調整方法
JP2008294797A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toko Inc 積層型バンドパスフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101060870B1 (ko) 2011-08-31
CN102291100A (zh) 2011-12-21
US20110309895A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012005105A (ja) 積層型フィルタ
JP4356803B2 (ja) 積層帯域通過フィルタ
TWI467847B (zh) 積層平衡濾波器
CN104702242B (zh) 变频谐振电路和变频滤波器
JP6801826B2 (ja) フィルタ素子
TWI449329B (zh) 用於高性能濾波器之小型線圈
JP7322934B2 (ja) コイル部品および、これを含むフィルタ回路
US10917063B2 (en) Multilayer LC filter
JP2009218756A (ja) 積層型バンドパスフィルタ
US10848120B2 (en) Multilayer LC filter
JP6852356B2 (ja) 積層型フィルタ
TWI280678B (en) Lowpass filter formed in multi-layer ceramic
JPWO2013069498A1 (ja) Lcフィルタ回路及び高周波モジュール
WO2009096474A1 (ja) Lc複合部品
JPWO2010106840A1 (ja) 電子部品
WO2014156719A1 (ja) バンドパスフィルタ
JP2010123649A (ja) 積層デバイス
WO2005060093A1 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2006246124A (ja) 積層型ノイズフィルタ
JP2004153414A (ja) ローパスフィルタ
US20220209736A1 (en) Multilayer lc filter
JP2008053543A (ja) 積層チップ部品
JP2004159305A (ja) 積層型帯域通過フィルタ
JP4706876B2 (ja) 共振器、フィルタ、及び、共振器の製造方法
JP2014216980A (ja) 積層バラン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108