JP6366239B2 - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6366239B2
JP6366239B2 JP2013168570A JP2013168570A JP6366239B2 JP 6366239 B2 JP6366239 B2 JP 6366239B2 JP 2013168570 A JP2013168570 A JP 2013168570A JP 2013168570 A JP2013168570 A JP 2013168570A JP 6366239 B2 JP6366239 B2 JP 6366239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
image forming
forming apparatus
information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013168570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037258A (ja
Inventor
健太 福島
健太 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013168570A priority Critical patent/JP6366239B2/ja
Priority to KR1020140101609A priority patent/KR101731381B1/ko
Priority to CN201410392486.8A priority patent/CN104375948B/zh
Priority to US14/457,305 priority patent/US9979842B2/en
Priority to EP20140180773 priority patent/EP2840534A3/en
Publication of JP2015037258A publication Critical patent/JP2015037258A/ja
Priority to KR1020170052154A priority patent/KR101861079B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6366239B2 publication Critical patent/JP6366239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/42Systems for two-way working, e.g. conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
現在の画像形成装置では、音声、動画通信、及び遠隔操作による遠隔保守サービスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。遠隔保守サービスでは、画像形成装置でのエラー発生時に保守のための人員が現地に赴くことがなく、コールセンターがユーザに直接エラー解決方法を伝え解決することが可能となる。その結果、エラー解決までの時間を短縮することが可能となっている。
このような遠隔保守サービスでは、ユーザは、電話機やPCなどの画像形成装置以外の装置を使うことなく、画像形成装置の通信手段を利用してコールセンターとの接続を実現することが効果的である。
このことを鑑みて、画像形成装置にSIP(Session Initiation Protocol)に従う通信手段を設け、インターネットに接続された他の情報端末と、SIP接続で確立したセッションで、動画や音声データを送受信する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
オフィスに導入されているファイアウォールでSIPセッションを確立するには、SIPプロキシなどのインフラ整備が必要となる可能性が高い。この設備投資が必要となるため、SIPの導入が困難なオフィスもある。
そこで、ファイアウォールとの親和性が高いHTTPを使用し、情報端末間でセッションを確立する技術が提案されている(例えば非特許文献1参照)。
ファイアウォールに遮られた情報端末に対して、インターネット側からの接続は制限される。一方、ファイアウォールの中にある情報端末側からインターネットへの接続は、ファイアウォールとの親和性が高いHTTPであれば許可される。
よって、非特許文献1では、ファイアウォールに遮られた2つの情報端末が、HTTPクライアントとして接続が可能なセッション管理サーバに、それぞれの情報端末側から接続をすることで、情報端末間のセッション確立を実現している。
遠隔保守サービスでは、保守内容やトラブル内容によっては、画像形成装置とコールセンターの接続を一旦切断し、ユーザが指定した時間に保守作業を行う場合がある。
このような保守作業は、コールセンター側で詳細な調査をするのに時間がかかる場合や、遠隔保守サービスを受けていたときであっても、ユーザがトラブルのない範囲で先に使用したい場合などに行われる。
非特許文献1では、2つの情報端末とセッション管理サーバ間のセッションが一旦切断された後、再度セッションを確立するためには、情報端末側からセッション管理サーバへ再接続する必要がある。
よって、ユーザの指定時刻に遠隔保守を行う為には、指定時刻になったら画像形成装置のユーザに画像形成装置からセッション管理サーバへの接続操作を再度実施してもらう必要がある。
特開2005‐208974号公報 特開2007‐221709号公報
多様な環境で利用できるインターネット電話プロトコル : HTTP−based Conference Application Protocol(<特集>高速ネットワークとマルチメディアアプリケーション)情報処理学会論文誌 44(3), 553−560, 2003−03−15
しかしながら、接続を実施しなおした場合、コールセンターは前回のサービスの続きなのか、新たな保守作業によるものかが分からないため、ユーザが状況を理解するまでに時間がかかり、ユーザの時間を消費させてしまうという課題がある。
本発明の目的は、保守作業を行うための保守データを送受信する情報処理装置と保守作業のために再接続した場合に保守作業の内容をユーザが容易に理解可能な画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、画像形成装置の保守作業を行うための音声、または動画を含む保守データを、装置間の通信接続を管理するサーバ装置を介して情報処理装置と送受信するとともに、前記保守作業のための保守作業画面を表示部に表示させる、画像形成部を備えた画像形成装置であって、前記情報処理装置と接続中に、接続を切断して前記保守作業を中断する指示を受け付けた場合に、前記サーバ装置を介して前記情報処理装置と通信を再開するための特定情報、及び接続を切断することによって前記表示部への表示が中断されるときに前記表示部に表示されていた前記保守作業画面を示す画面情報を含む再接続情報を記憶部に記憶する記憶手段と、前記再接続情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記特定情報により特定される情報処理装置との前記サーバ装置を介した再接続をユーザが指示するためのアイコンを表示部に表示するアイコン表示手段と、前記アイコン表示手段により表示された前記アイコンによってユーザにより再接続が指示された場合に、前記記憶手段により記憶された前記画面情報が示す保守作業画面を前記表示部に表示する画面表示手段と、前記記憶手段により記憶された前記特定情報に基づいて、前記情報処理装置との前記サーバ装置を介した通信を再開する再接続手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、接続を切断して再接続することになった場合に、接続を切断することによって表示部への表示が中断されるときに表示部に表示されていた保守作業画面を示す画面情報含む再接続情報を記憶部に記憶し、ユーザにより再接続が指示された場合に、記憶された画面情報が示す保守作業画面を表示部に表示するので、再接続した場合に保守作業の内容をユーザが容易に理解可能な画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を含む遠隔保守システムの概略構成を示す図である。 図1における画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 図3(A)は、コールセンター接続情報を示す図であり、図3(B)は、リダイヤル設定情報を示す図である。 図1における画像形成装置のソフトウェア構成を示す図である。 図2のCPUにより実行されるコールセンター端末との通信処理の手順を示すフローチャートである。 図2のCPUにより実行されるコールセンター端末との通信処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置101を含む遠隔保守システム100の概略構成を示す図である。
図1において、遠隔保守システム100は、画像形成装置101、ファイアウォール105、インターネット106、セッション管理サーバ104、及びコールセンター端末102,103で構成される。
このうち、画像形成装置101、及びコールセンター端末102、103は、HTTPクライアントとしての通信機能を備えている。そして、画像形成装置101、及びコールセンター端末102、103は、音声や動画通信、遠隔操作等の遠隔保守機能を持ち、遠隔保守時の通信相手として動作する。
画像形成装置101は、ファイアウォール105を通じてインターネット106に接続されたセッション管理サーバ104とHTTP接続する。
さらに、画像形成装置101は、セッション管理サーバ104に対して、コールセンターの端末IDを指定することにより、コールセンター端末を呼び出し、コールセンター端末とのセッションを確立する。そして、画像形成装置101は、セッション管理サーバ104を経由して、呼び出したコールセンター端末との間でデータ送受信を行う。
セッション管理サーバ104は、HTTPサーバとしての通信機能を備える。セッション管理サーバ104は、画像形成装置101とコールセンター端末102、103間のセッション管理を行う。
コールセンター端末102,103は、セッション管理サーバ104とHTTP接続する。本実施の形態において、コールセンター端末102は、画像形成装置101からの受付用として、コールセンターの受付オペレータが操作する端末である。そして、コールセンター端末102は、画像形成装置101との間に最初に確立したセッションを、保守用のコールセンター端末103にディスパッチする。
一方、コールセンター端末103は、画像形成装置101の保守用として、コールセンターの保守オペレータが操作する端末である。コールセンター端末103は、コールセンター端末102からディスパッチされた画像形成装置101との間のセッションによって、音声や動画通信、遠隔操作により画像形成装置101を遠隔保守する。
なお、本実施の形態では、画像形成装置101とセッション管理サーバ104との接続には、HTTPプロトコルを用いているが、ファイアウォールとの親和性が高い他の通信プロトコルであってもよい。
同様に、本実施の形態では、コールセンター端末102、103と、セッション管理サーバ104との接続には、HTTPプロトコルを用いているが、他の通信プロトコルであってもよい。
さらに、本実施の形態では、画像形成装置101とコールセンター端末102,103間のデータ送受信は、セッション管理サーバを経由しているが、画像形成装置からコールセンター端末に直接接続した通信路を別途確立してもよい。このように、本実施の形態に係る画像形成装置101は、情報処理装置(コールセンター端末102、103)に接続して、画像形成装置101の保守作業を行うための音声、または動画を含む保守データを情報処理装置と送受信する。本実施の形態では、保守データとして上記音声、動画、及び遠隔操作のためのデータを用いている。
図2は、図1における画像形成装置101のハードウェア構成を示す図である。
図2において、画像形成装置101は、コントローラユニット220、スキャナ215、プリンタ216、オペレーションパネル212、画像入力装置213、及び音声入出力装置214で構成される。
また、コントローラユニット220は、スキャナインタフェース201、CPU202、ROM203、RAM204、HDD205、プリンタインタフェース207、パネル操作インタフェース208、画像入力インタフェース209、音声入出力インタフェース210、及びネットワークインタフェース211で構成され、それらはシステムバス206で接続されている。
CPU202は、ROM203またはHDD205に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス206に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御することで、画像形成装置101全体を制御する。後述する通信処理を示すフローチャートは、HDD205に記憶されたプログラムがCPU202によりRAM204に読み出されて実行される処理を示している。
RAM204は、主としてCPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができる。
HDD205は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、及び編集ファイルなどを記憶する。なお、HDD205の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。
スキャナインタフェース201は、スキャナ215からの画像入力を制御する。プリンタインタフェース207は、プリンタ216への画像出力を制御する。パネル操作インタフェース208は、ユーザからの操作を受け付けたり、コールセンター端末102,103からの動画などの保守作業画面を表示する表示部であるオペレーションパネル212の表示制御、及びオペレーションパネル212で設定される各種設定情報の入力を制御する。
画像入力インタフェース209は、カメラなどの画像入力装置213からの画像入力を制御する。音声入出力インタフェース210は、ヘッドセットなどの音声入出力装置214との音声入出力を制御する。ネットワークインタフェース211は、ネットワークケーブルを経由して外部ネットワークとデータ通信を行う。
以上説明した画像形成装置101は、図2に示す画像形成装置101の全ユニットに電力が供給されている通常モードと、一部ユニット217へのみ電力が供給される省電力モードという2つの動作モードで動作可能である。
図3(A)は、コールセンター接続情報を示す図であり、図3(B)は、リダイヤル設定情報を示す図である。これらは、HDD205に記憶されている。
図3(A)において、コールセンター接続情報は、セッション管理サーバURL、及び初回接続先端末IDで構成される。セッション管理サーバURLは、セッション管理サーバ104のURLを示す。初回接続先端末IDは、コールセンター端末のうち、初回に接続するコールセンター端末の端末IDを示し、本実施の形態では、コールセンター端末102の端末IDを示す。
図3(B)において、リダイヤル設定情報は、リダイヤルボタンID、リダイヤル先端末ID、リダイヤル先担当者名、リダイヤル先担当者画像、接続ユーザ名、中断時刻、リダイヤルボタン表示期限、及び中断画面で構成される。
リダイヤルボタンIDは、このリダイヤル設定情報を識別するための識別情報を示す。リダイヤル先端末IDは、リダイヤルボタン押下時にリダイヤルするコールセンター端末の端末IDを示す。
リダイヤル先担当者名は、接続していたコールセンター端末のオペレータの担当者名を示し、リダイヤル先担当者画像は、そのオペレータの顔写真データを示す。
接続ユーザ名は、遠隔保守サービスを受けていたユーザのアカウント名を示す。中断時刻は、接続を中断する時刻を示す。リダイヤルボタン表示期限は、中断した遠隔保守作業を再開するためのリダイヤルボタンを画像形成装置101において表示する期限を示す。中断画面は、ユーザが受けていた遠隔保守サービスの最終画面を示し、図の場合はコピーステープル設定画面の画面IDが中断画面を示すものとなっている。
図4は、図1における画像形成装置101のソフトウェア構成を示す図である。
図4において、画像形成装置101は、UI部301、セッション制御部302、データ送受信部303、及び電源制御部304で構成される。これら各部は、HDD205に記憶されているプログラムがCPU202によってRAM204に読み出され実行される。
UI部301は、パネル操作インタフェース208を介して、オペレーションパネル212の表示制御、及びオペレーションパネル212で設定される各種設定情報の入力を制御する。
セッション制御部302は、HDD205に記憶されている図3(A)で示したコールセンター接続情報の設定に従い、ネットワークインタフェース211を介して、セッション管理サーバ104へ接続する。
データ送受信部303は、セッション制御部302が確立したセッションで、ネットワークインタフェース211を介して、音声、動画、遠隔操作、リダイヤル設定情報に含まれる情報などのデータを送受信する。
また、データ送受信部303は、必要に応じて音声入出力インタフェース210、画像入力インタフェース209、及びパネル操作インタフェース208などを制御する。電源制御部304は、ユーザにより電源スイッチをオフにされるなどして、シャットダウンが指示されたときの制御や、電力の供給先の制御など、電源に関する制御を行う。
図5,6は、図2のCPU202により実行されるコールセンター端末102、103との通信処理の手順を示すフローチャートである。
図5において、UI部301はコールセンター呼び出しボタンを表示する(ステップS501)。次いで、UI部301はHDD205にリダイヤル設定情報が記憶されているか否か判別する(ステップS502)。
ステップS502の判別の結果、リダイヤル設定情報が記憶されていない場合には(ステップS502でNO)、UI部301はコールセンター呼び出しボタンが押下されたか否か判別する(ステップS503)。
ステップS503の判別の結果、コールセンター呼び出しボタンが押下されていない場合には(ステップS503でNO)、ステップS501に戻る。
一方、ステップS503の判別の結果、コールセンター呼び出しボタンが押下された場合には(ステップS503でYES)、図6のステップS504に進み、セッション制御部302は、HDD205から、図3(A)で示したセッション管理サーバURLを読み出し、セッション管理サーバ104にHTTP接続する(ステップS504)。
次いで、セッション制御部302は、HDD205から、初回接続先端末IDを読み出し、セッション管理サーバ104に送信し、コールセンター端末102とのセッションを確立し(ステップS505)、さらに、コールセンター端末103とのセッションを確立する(ステップS506)。
これにより、データ送受信部303によるデータ送受信相手が、コールセンター端末103に切り替わり、画像形成装置101のユーザと、コールセンター端末103間で、音声、動画、遠隔操作データなどを送受信する(ステップS507)。このとき、トラブルの内容や状況によっては、コールセンター端末103からの保守オペレータによる画像形成装置101の遠隔操作が行われる。
次いで、遠隔保守サービスを中断するか否か判別する(ステップS508)。ここでの中断には、UI部301がユーザからの中断指示を受け付けることによる中断と、データ送受信部303がコールセンター端末103から受信した中断指示による中断とがある。
ステップS508の判別の結果、遠隔保守サービスを中断しない場合には(ステップS508でNO)、遠隔保守作業によりトラブルが解決したことで、遠隔保守作業が終了したか否か判別する(ステップS509)。
ステップS509の判別の結果、遠隔保守作業が終了していない場合には(ステップS509でNO)、ステップS507に戻り、遠隔保守作業が終了した場合には(ステップS509でYES)、本処理を終了する。
ステップS508に戻り、ステップS508の判別の結果、遠隔保守サービスを中断した場合には(ステップS508でYES)、図3(B)に示したリダイヤル設定情報の一部を受信する(ステップS510)。上記リダイヤル設定情報の一部とは、リダイヤル先端末ID、リダイヤル先担当者名、リダイヤル先担当者画像、中断時刻、及びリダイヤルボタン表示期限である。
これらの情報を受信し、データ送受信部303などは、HDD205にリダイヤル設定情報を記憶する(ステップS511)。具体的には、データ送受信部303により、上記リダイヤル設定情報の一部が記憶され、さらにUI部301はリダイヤルボタンID、接続ユーザ名、及び中断画面を記憶する。上記ステップS511は、情報処理装置と接続中に、接続を切断して再接続することになった場合に、再接続する情報処理装置を特定するための特定情報(リダイヤル先端末ID)、及び接続を切断することによって表示部への表示が中断されるときに表示部に表示されていた保守作業画面(中断画面)を示す画面情報含む再接続情報(リダイヤル情報)を記憶部であるHDD205に記憶する記憶手段に対応する。
次いで、セッション制御部302はコールセンター端末103とのセッションを切断し(ステップS513)、図5のステップS501に戻る。
図5のステップS502に戻り、ステップS502の判別の結果、リダイヤル設定情報が記憶されている場合には(ステップS502でYES)、UI部301はHDD205に記憶されているリダイヤル情報を読み出す(ステップS514)。
次いで、UI部301は画像形成装置101のログインユーザのユーザ情報を取得し、ログインユーザの権限が管理者権限か否か判別する(ステップS515)。
ステップS515の判別の結果、ログインユーザの権限が管理者権限ではない場合には(ステップS515でNO)、UI部301はログインユーザのユーザ名がリダイヤル設定情報の接続ユーザ名と一致するか否か判別する(ステップS516)。
ステップS516の判別の結果、ログインユーザのユーザ名がリダイヤル設定情報の接続ユーザ名と一致しない場合には(ステップS516でNO)、上記ステップS503に進む。ここでの処理は、管理者権限のあるユーザか、リダイヤル設定情報の接続ユーザ名のユーザ以外を排除するための処理である。このように、本実施の形態では、再接続情報(リダイヤル設定情報)が記憶部に記憶されており、画像形成装置101にログインしているユーザが予め定められたユーザの場合にアイコンを表示するようになっている。ここでは例として、管理者権限のあるユーザか、リダイヤル設定情報の接続ユーザ名のユーザを予め定められたユーザとしているが、他のユーザであってもよい。
上記ステップS515及びステップS516で肯定判別された場合には、UI部301は現在の日時がリダイヤル設定情報のリダイヤルボタン表示期限を過ぎているか否か判別する(ステップS517)。
ステップS517の判別の結果、リダイヤルボタン表示期限を過ぎている場合には(ステップS517でYES)、上記ステップS503に進む。
一方、ステップS517の判別の結果、リダイヤルボタン表示期限を過ぎていない場合には(ステップS517でNO)、現在の日時がリダイヤル設定情報の中断時刻から始まる、画像形成装置101に独自に設定されている表示期間に含まれるか否か判別する(ステップS518)。
ステップS518の判別の結果、表示期間に含まれない場合には(ステップS518でNO)、上記ステップS503に進む。
一方、ステップS518の判別の結果、表示期間に含まれる場合には(ステップS518でYES)、UI部301はリダイヤルボタンを表示する(ステップS519)。このとき、UI部301は、リダイヤル設定情報のリダイヤル先担当者名、及びリダイヤル先担当者画像を読み出し、リダイヤルボタンとともに表示することもできる。このステップS519は、再接続情報(リダイヤル設定情報)が記憶部に記憶されている場合に、特定情報(リダイヤル先端末ID)により特定される情報処理装置に再接続をユーザが指示するためのアイコンを表示部に表示するアイコン表示手段に対応する。本実施の形態では、アイコンの例としてボタンを表示しているが、ボタンに限らず他のアイコンであってもよい。また、アイコンとともに、接続を切断する前に接続されていた情報処理装置に関する情報を表示部に表示するようになっている。ここでは、情報処理装置に関する情報として、リダイヤル設定情報のリダイヤル先担当者名、及びリダイヤル先担当者画像を例にしているが、これに限るものではない。
次いで、UI部301はコールセンター呼び出しボタンが押下されたか否か判別する(ステップS520)。
ステップS520の判別の結果、コールセンター呼び出しボタンが押下されていない場合には(ステップS520でNO)、後述する図6のステップS523に進む。
一方、ステップS520の判別の結果、コールセンター呼び出しボタンが押下された場合には(ステップS520でYES)、UI部301は「リダイヤルボタンが表示されているが、リダイヤルボタンが押下されず、コールセンター呼び出しボタンが押下された」ことを示す画面を表示し(ステップS521)、間違いないかどうかをユーザに確認する。このように、本実施の形態では、表示部にアイコン(リダイヤルボタン)が表示され、さらに情報処理装置に接続して、画像形成装置101の保守作業を行うためにユーザが指示するための他のアイコン(コールセンター呼び出しボタン)がさらに表示され状態で、コールセンター呼び出しボタンに対してユーザから画像形成装置101の保守作業を行うための指示をされた場合には、コールセンター呼び出しボタンに対して指示されたことを示す画面を表示部に表示するようになっている。
これは、画像形成装置101には解決していないトラブルが存在するものの、前回の続きではなく新たに遠隔保守サービスを受けようとしていることを確認するためものである。
これに対し、UI部301はユーザから新たな遠隔保守サービスを受けるために、コールセンター呼び出しボタンが押下されたときの処理を続行することが指示されたか否かを判別する(ステップS522)。
ステップS522の判別の結果、続行することが指示された場合には(ステップS522でYES)、上記図6のステップS504に進む。
一方、ステップS522の判別の結果、続行することが指示されなかった場合には(ステップS522でNO)、UI部301はリダイヤルボタンがユーザにより押下されたか否か判別する(ステップS523)。
ステップS523の判別の結果、リダイヤルボタンがユーザにより押下されなかった場合には(ステップS523でNO)、図5のステップS501に戻る。
一方、ステップS523の判別の結果、リダイヤルボタンがユーザにより押下された場合には(ステップS523でYES)、UI部301はリダイヤル設定情報から中断画面を読み出し、中断画面を表示する(ステップS524)。これによって、リダイヤル時の遠隔保守サービスが、前回の続きからスムーズに行えるようになる。このステップS524は、表示されたアイコンによってユーザにより再接続が指示された場合に、画面情報(中断画面)が示す保守作業画面を表示部に表示する画面表示手段に対応する。
次いで、セッション制御部302は、HDD205から、図3(A)で示したセッション管理サーバURLを読み出し、セッション管理サーバ104にHTTP接続する(ステップS525)。
そして、セッション制御部302は、リダイヤル設定情報から、リダイヤル先端末IDを読み出し、セッション管理サーバ104に送信し、コールセンター端末103とのセッションを確立する(ステップS526)。これにより、新規でコールセンターに接続する場合に発生しているステップS505のコールセンター端末102とのセッション確立を飛ばして、直接実際に遠隔保守サービスを提供するコールセンター端末103と接続することができる。このステップS526は、特定情報(リダイヤル先端末ID)により特定される情報処理装置に再接続する再接続手段に対応する。
次いで、データ送受信部303はリダイヤルボタン削除指示をコールセンター端末103から受信したか否か判別する(ステップS527)。このように、本実施の形態では、情報処理装置からアイコンの削除指示を受け付けた場合(ステップS527でYES)、または予め定められた表示期限が過ぎた場合(ステップS517でYES、ステップS518でYES)には、アイコンを表示しないようになっている。
ステップS527の判別の結果、リダイヤルボタン削除指示をコールセンター端末103から受信しなかった場合には(ステップS527でNO)、上記ステップS507に進む。
一方、ステップS527の判別の結果、リダイヤルボタン削除指示をコールセンター端末103から受信した場合には(ステップS527でYES)、UI部301はリダイヤルボタンを非表示にして、HDD205に記憶されたリダイヤル設定情報を削除し(ステップS528)、ステップS507へ進む。
このようにして、遠隔保守サービスを中断した場合のリダイヤルおよび再開に関して、ユーザ及びオペレータの利便性を高めることが可能となる。
また、コールセンターによる画像形成装置の遠隔保守サービスを、別の時間に受け直す場合でも、ユーザの手を煩わすことなく画像形成装置とコールセンター間のセッションを再開することができる。
以上説明した実施の形態によれば、接続を切断して再接続することになった場合に、接続を切断することによって表示部への表示が中断されるときに表示部に表示されていた保守作業画面を示す画面情報含む再接続情報を記憶部に記憶し(ステップS512)、ユーザにより再接続が指示された場合に、記憶された画面情報が示す保守作業画面を表示部に表示するので(ステップS524)、再接続した場合に保守作業の内容をユーザが容易に理解可能となる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 遠隔保守システム
101 画像形成装置
102,103 コールセンター端末
104 セッション管理サーバ
202 CPU
203 ROM
204 RAM
205 HDD
301 UI部
302 セッション制御部
303 データ送受信部
304 リダイヤル制御部
305 電源制御部

Claims (18)

  1. 画像形成装置の保守作業を行うための音声、または動画を含む保守データを、装置間の通信接続を管理するサーバ装置を介して情報処理装置と送受信するとともに、前記保守作業のための保守作業画面を表示部に表示させる、画像形成部を備えた画像形成装置であって、
    前記情報処理装置と接続中に、接続を切断して前記保守作業を中断する指示を受け付けた場合に、前記サーバ装置を介して前記情報処理装置と通信を再開するための特定情報、及び接続を切断することによって前記表示部への表示が中断されるときに前記表示部に表示されていた前記保守作業画面を示す画面情報を含む再接続情報を記憶部に記憶する記憶手段と、
    前記再接続情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記特定情報により特定される情報処理装置との前記サーバ装置を介した再接続をユーザが指示するためのアイコンを表示部に表示するアイコン表示手段と、
    前記アイコン表示手段により表示された前記アイコンによってユーザにより再接続が指示された場合に、前記記憶手段により記憶された前記画面情報が示す保守作業画面を前記表示部に表示する画面表示手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記特定情報に基づいて、前記情報処理装置との前記サーバ装置を介した通信を再開する再接続手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記情報処理装置から前記アイコンの削除指示を受け付けた場合、または予め定められた表示期限が過ぎた場合には、前記アイコンを表示しないことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記再接続情報が前記記憶部に記憶されており、前記画像形成装置にログインしているユーザが予め定められたユーザの場合に前記アイコンを表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示部に前記アイコンが表示され、さらに前記情報処理装置に接続して、前記画像形成装置の保守作業を行うためにユーザが指示するための他のアイコンがさらに表示された状態で、前記他のアイコンに対して前記ユーザから前記画像形成装置の保守作業を行うための指示をされた場合には、前記他のアイコンに対して指示されたことを示す画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記アイコンとともに、接続を切断する前に接続されていた情報処理装置に関する情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置を遠隔操作するための遠隔操作データを前記サーバ装置を介して受信する受信手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置の保守作業を行うための音声、または動画を含む保守データを、装置間の通信接続を管理するサーバ装置を介して情報処理装置と送受信するとともに、前記保守作業のための保守作業画面を表示部に表示させる、画像形成部を備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置と接続中に、接続を切断して前記保守作業を中断する指示を受け付けた場合に、前記サーバ装置を介して前記情報処理装置と通信を再開するための特定情報、及び接続を切断することによって前記表示部への表示が中断されるときに前記表示部に表示されていた前記保守作業画面を示す画面情報を含む再接続情報を記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記再接続情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記特定情報により特定される情報処理装置との前記サーバ装置を介した再接続をユーザが指示するためのアイコンを表示部に表示するアイコン表示ステップと、
    前記アイコン表示ステップにより表示された前記アイコンによってユーザにより再接続が指示された場合に、前記記憶ステップにより記憶された前記画面情報が示す保守作業画面を前記表示部に表示する画面表示ステップと、
    前記記憶ステップにより記憶された前記特定情報に基づいて、前記情報処理装置との前記サーバ装置を介した通信を再開する再接続ステップと
    を備えたことを特徴とする制御方法。
  8. 前記情報処理装置から前記アイコンの削除指示を受け付けた場合、または予め定められた表示期限が過ぎた場合には、前記アイコンを表示しないことを特徴とする請求項7記載の制御方法。
  9. 前記再接続情報が前記記憶部に記憶されており、前記画像形成装置にログインしているユーザが予め定められたユーザの場合に前記アイコンを表示することを特徴とする請求項7に記載の制御方法。
  10. 前記表示部に前記アイコンが表示され、さらに前記情報処理装置に接続して、前記画像形成装置の保守作業を行うためにユーザが指示するための他のアイコンがさらに表示された状態で、前記他のアイコンに対して前記ユーザから前記画像形成装置の保守作業を行うための指示をされた場合には、前記他のアイコンに対して指示されたことを示す画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載の制御方法。
  11. 前記アイコンとともに、接続を切断する前に接続されていた情報処理装置に関する情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の制御方法。
  12. 前記画像形成装置を遠隔操作するための遠隔操作データを前記サーバ装置を介して受信する受信ステップを有することを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか1項記載の制御方法。
  13. 画像形成装置の保守作業を行うための音声、または動画を含む保守データを、装置間の通信接続を管理するサーバ装置を介して情報処理装置と送受信するとともに、前記保守作業のための保守作業画面を表示部に表示させる、画像形成部を備えた画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記情報処理装置と接続中に、接続を切断して前記保守作業を中断する指示を受け付けた場合に、前記サーバ装置を介して前記情報処理装置と通信を再開するための特定情報、及び接続を切断することによって前記表示部への表示が中断されるときに前記表示部に表示されていた前記保守作業画面を示す画面情報を含む再接続情報を記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記再接続情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記特定情報により特定される情報処理装置との前記サーバ装置を介した再接続をユーザが指示するためのアイコンを表示部に表示するアイコン表示ステップと、
    前記アイコン表示ステップにより表示された前記アイコンによってユーザにより再接続が指示された場合に、前記記憶ステップにより記憶された前記画面情報が示す保守作業画面を前記表示部に表示する画面表示ステップと、
    前記記憶ステップにより記憶された前記特定情報に基づいて、前記情報処理装置との前記サーバ装置を介した通信を再開する再接続ステップと
    を備えたことを特徴とするプログラム。
  14. 前記情報処理装置から前記アイコンの削除指示を受け付けた場合、または予め定められた表示期限が過ぎた場合には、前記アイコンを表示しないことを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  15. 前記再接続情報が前記記憶部に記憶されており、前記画像形成装置にログインしているユーザが予め定められたユーザの場合に前記アイコンを表示することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  16. 前記表示部に前記アイコンが表示され、さらに前記情報処理装置に接続して、前記画像形成装置の保守作業を行うためにユーザが指示するための他のアイコンがさらに表示された状態で、前記他のアイコンに対して前記ユーザから前記画像形成装置の保守作業を行うための指示をされた場合には、前記他のアイコンに対して指示されたことを示す画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項13乃至請求項15のいずれか1項に記載のプログラム。
  17. 前記アイコンとともに、接続を切断する前に接続されていた情報処理装置に関する情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項13乃至請求項16のいずれか1項に記載のプログラム。
  18. 前記画像形成装置を遠隔操作するための遠隔操作データを前記サーバ装置を介して受信する受信ステップを有することを特徴とする請求項13乃至請求項17のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2013168570A 2013-08-14 2013-08-14 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6366239B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168570A JP6366239B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR1020140101609A KR101731381B1 (ko) 2013-08-14 2014-08-07 보수 작업용 데이터를 정보처리장치와 송수신하는 화상형성장치, 그 제어방법, 및 기억매체
CN201410392486.8A CN104375948B (zh) 2013-08-14 2014-08-11 图像形成装置及其控制方法
US14/457,305 US9979842B2 (en) 2013-08-14 2014-08-12 Image forming apparatus that transmits and receives maintenance work data to and from information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
EP20140180773 EP2840534A3 (en) 2013-08-14 2014-08-13 Image forming apparatus that transmits and receives maintenance work data to and from service center, including reconnection to service center when instructed by a user using an icon on a display
KR1020170052154A KR101861079B1 (ko) 2013-08-14 2017-04-24 보수 작업용 데이터를 정보처리장치와 송수신하는 화상형성장치, 그 제어방법, 및 기억매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168570A JP6366239B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037258A JP2015037258A (ja) 2015-02-23
JP6366239B2 true JP6366239B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=51357745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168570A Active JP6366239B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9979842B2 (ja)
EP (1) EP2840534A3 (ja)
JP (1) JP6366239B2 (ja)
KR (2) KR101731381B1 (ja)
CN (1) CN104375948B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366239B2 (ja) * 2013-08-14 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6459180B2 (ja) * 2014-02-10 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 障害予測システム、障害予測装置、ジョブ実行装置およびプログラム
CN107770352B (zh) * 2016-08-15 2020-10-30 中国移动通信有限公司研究院 一种拨号处理方法及装置
JP6555218B2 (ja) * 2016-09-21 2019-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2018112860A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN110557510A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置、图像形成系统及通信处理方法
US10999469B2 (en) * 2018-11-20 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Transmission apparatus and control method

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303005A (en) 1990-01-31 1994-04-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved maintenance control
JP3791089B2 (ja) 1997-01-27 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク対応型印刷装置及び印刷方法及びネットワーク印刷システム
US6353445B1 (en) * 1998-11-25 2002-03-05 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Medical imaging system with integrated service interface
US6330499B1 (en) * 1999-07-21 2001-12-11 International Business Machines Corporation System and method for vehicle diagnostics and health monitoring
US7707149B2 (en) * 2001-04-04 2010-04-27 Alorica, Inc Method, system, and program for customer service and support management
US7792889B1 (en) * 2001-04-04 2010-09-07 Alorica Inc Method, system, and program for customer service and support management
JP2003076533A (ja) 2001-06-19 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置の管理方法および管理システム
US20030025732A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Prichard Scot D. Method and apparatus for providing customizable graphical user interface and screen layout
US7023979B1 (en) * 2002-03-07 2006-04-04 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US20040181443A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Horton Carl A. Method and apparatus for the management of infrastructure assets, work orders,service requests, and work flows, utilizing an integrated call center, database, GIS system, and wireless handheld device
US20040260704A1 (en) 2003-06-23 2004-12-23 Moore Keith E. User-requested remote assistance for printing devices
JP4698169B2 (ja) 2003-07-24 2011-06-08 株式会社リコー ユーザ認証方法、画像形成装置
JP4371790B2 (ja) * 2003-12-03 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005208974A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 画像処理装置のヘルプシステム
US7236835B2 (en) 2005-05-24 2007-06-26 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Remote maintenance system, communication terminal device and center device
JP4712639B2 (ja) 2005-09-13 2011-06-29 株式会社リコー ネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラム
US20070116185A1 (en) * 2005-10-21 2007-05-24 Sbc Knowledge Ventures L.P. Real time web-based system to manage trouble tickets for efficient handling
JP4348330B2 (ja) * 2005-11-11 2009-10-21 本田技研工業株式会社 情報配信システム、このシステムを構成する車両及びメッセージ出力方法
JP2007221709A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Ricoh Co Ltd ネットワーク画像入出力システムおよび画像形成装置
US9621559B2 (en) 2006-06-19 2017-04-11 Bomgar Corporation Network apparatus for secure remote access and control
US8582750B2 (en) * 2006-07-31 2013-11-12 Cisco Technology, Inc. Connection recovery in a call center
US7533178B2 (en) 2006-10-31 2009-05-12 Cisco Technology, Inc. Resuming a computing session when rebooting a computing device
CN101627389A (zh) * 2007-03-08 2010-01-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于从远程健康护理监控服务台提供言语和图形指示的系统和方法
KR100912172B1 (ko) * 2007-06-28 2009-08-14 이종원 경력인증시스템 및 방법, 기록매체
US20090063275A1 (en) * 2007-08-07 2009-03-05 Asi Barak Method and system to facilitate setup of a proxy web store by an itemized selection approach
US20090089457A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Reconnecting a host computer with a networked printer having a dynamic network address
JP5003556B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-15 富士通株式会社 通信検知装置、通信検知方法、及び通信検知プログラム
US20090307027A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Car Research, Inc. Repair order management
JP4770898B2 (ja) * 2008-09-18 2011-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2010093585A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Fujitsu Ltd ネットワーク接続制御プログラム及び方法、ネットワーク接続プログラム及び方法、認証装置
CA2691780C (en) * 2009-02-11 2015-09-22 Certusview Technologies, Llc Management system, and associated methods and apparatus, for providing automatic assesment of a locate operation
JP5489643B2 (ja) 2009-10-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP5381765B2 (ja) * 2010-02-08 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 プリンタ
KR20110107579A (ko) * 2010-03-25 2011-10-04 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치 및 펌웨어 업그레이드 방법
US8789205B2 (en) * 2010-04-21 2014-07-22 Microsoft Corporation Role-based graphical user interfaces
US20110320277A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Isaacs Charles H Network-Based Information and Advertising System
JP5482530B2 (ja) * 2010-07-16 2014-05-07 株式会社リコー 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
US20120084369A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Microsoft Corporation Unified Reconnection To Multiple Remote Servers
US9069047B2 (en) * 2011-04-08 2015-06-30 Madhu Nallabelli Talking power management utility
JP5786535B2 (ja) 2011-08-08 2015-09-30 株式会社リコー 機器、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP5810727B2 (ja) * 2011-08-09 2015-11-11 オムロン株式会社 データ管理装置、非接触記憶媒体、これらを搭載する電子機器、機器使用支援システム、データ管理方法、制御プログラム、および、記録媒体
US9148447B2 (en) * 2011-08-31 2015-09-29 Bank Of America Corporation Safe services framework
US9195779B2 (en) * 2011-10-18 2015-11-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Crowd-sourced problem solving
JP5810826B2 (ja) * 2011-10-24 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
US8964196B2 (en) * 2012-02-02 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba System for connecting to next generation networks
JP6019755B2 (ja) 2012-05-29 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置、印刷システム
US20140222462A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Ian Shakil System and Method for Augmenting Healthcare Provider Performance
US9912817B2 (en) * 2013-05-23 2018-03-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Presence enabled call center
JP6366239B2 (ja) * 2013-08-14 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6378584B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-22 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US9805526B2 (en) * 2015-12-11 2017-10-31 The Boeing Company Fault monitoring for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
CN104375948A (zh) 2015-02-25
KR101731381B1 (ko) 2017-05-11
US9979842B2 (en) 2018-05-22
EP2840534A3 (en) 2015-04-01
JP2015037258A (ja) 2015-02-23
KR20150020071A (ko) 2015-02-25
KR101861079B1 (ko) 2018-05-28
US20150049161A1 (en) 2015-02-19
KR20170052540A (ko) 2017-05-12
EP2840534A2 (en) 2015-02-25
CN104375948B (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366239B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6406801B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4172458B2 (ja) 接続制御装置、通信システムおよび接続制御方法
CN104735279B (zh) 图像形成装置、系统及图像形成装置和系统的控制方法
JP4552075B2 (ja) 画像共有システム
JP2017227989A (ja) 画像処理システム、制御装置、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2009071657A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2011114583A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2016181774A (ja) 画像形成装置
JP6204821B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6184246B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6164829B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019201322A (ja) 遠隔メンテナンスシステム及び情報処理方法
JP6824067B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6916529B2 (ja) デバイスサーバ及びデバイスサーバの制御方法
JP2019036088A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2020096366A (ja) 支援システムおよびその制御方法、コンピュータプログラム
JP2011029819A (ja) 通信端末、通信方法及びプログラム
JP2008271128A (ja) 通信システム、通信端末、通信管理サーバ及び通信方法
JP2004326611A (ja) データ処理システム
JP2009033368A (ja) 通信装置、通信プログラムおよび情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6366239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151