JP6351239B2 - 真空バルブ - Google Patents

真空バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6351239B2
JP6351239B2 JP2013238399A JP2013238399A JP6351239B2 JP 6351239 B2 JP6351239 B2 JP 6351239B2 JP 2013238399 A JP2013238399 A JP 2013238399A JP 2013238399 A JP2013238399 A JP 2013238399A JP 6351239 B2 JP6351239 B2 JP 6351239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc shield
shield member
arc
vacuum valve
insulating container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099671A5 (ja
JP2015099671A (ja
Inventor
糸谷 孝行
孝行 糸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013238399A priority Critical patent/JP6351239B2/ja
Publication of JP2015099671A publication Critical patent/JP2015099671A/ja
Publication of JP2015099671A5 publication Critical patent/JP2015099671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351239B2 publication Critical patent/JP6351239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

本発明は、接離可能な一対の電極の周囲に中間電位となるアークシールドが配設された真空バルブに関するものである。
真空バルブを構成する絶縁円筒内面の汚損抑制のため、対向された電極の周りを囲むように設けられるアークシールドは、一つの部材で製作する場合と、軸方向に二分割されたアークシールド部材を結合して製作する場合がある(例えば特許文献1、特許文献2参照)。特に、アークシールドの軸方向の端部を内径側に絞る形状のものは、二つのアークシールド部材を結合させる方が製作し易い。この二つのアークシールド部材同士は、例えばろう付け、溶接、カシメなどから適宜選択された結合手段で一体化し、予め一つのアークシールドとして構成する場合もある。アークシールドの固定には溶接またはろう付け接合、挟み込む等の機械的な固定が用いられる。特に、二分割されたアークシールド部材でアークシールドを構成し、真空炉内で真空バルブ内を真空排気しながらろう付けで気密接合を行う場合は、生産効率の観点から、ろう付け接合でアークシールドを構成し、アークシールドの固定もろう付け接合で行われる。
特開平3−269923号公報(第1頁、第1、2図) 特開平11−126548号公報(第1〜3頁、第1、2図)
上記のような、中間電位となるアークシールドを配設した従来の真空バルブでは、定格電圧ごとに専用のアークシールドが必要となり、用意する部品数が増えるという課題があった。特に定格電圧が高くなると電極間距離が大きくなるため、アークシールドは必然的に長くなるので、一つの部品で共用化することは不可能であった。
本発明は上記のような課題を解消するためになされたもので、アークシールドの共用化範囲を広げることができ、しかも構成が簡素で安価に製造し得るアークシールドを提供することを目的としている。
本発明に係る真空バルブは、真空に保持された絶縁容器の内部に接離可能に対向配置された一対の電極と、前記絶縁容器内に配置されて前記一対の電極の周りを囲繞する筒状のアークシールドとを備えた真空バルブにおいて、前記アークシールドは、軸方向に2つに分けて形成された一方のアークシールド部材に他方のアークシールド部材を、前記軸方向に所定距離挿入し得るようにすることで、前記一方のアークシールド部材と他方のアークシールド部材を合体させたときの前記アークシールドの前記軸方向の長さを任意に選べるようにしたものであって、前記一方のアークシールド部材はその円筒部分の内径が、前記他方のアークシールド部材の円筒部分の外径と同一または大きく形成されているものであり、前記他方のアークシールド部材の外周に嵌合する前記一方のアークシールド部材と前記他方のアークシールド部材の重合により形成されて熱容量を大きくする重合部が、前記対向配置された一対の電極の周囲に位置されるものである。
この発明によれば、アークシールドを軸方向に2つに分けて構成し、2つに分けられた一方のアークシールド部材に他方のアークシールド部材が、前記軸方向に所定距離進入し得るようにして、アークシールドの前記軸方向の長さを任意に選べるようにしたので、アークシールドの共用化範囲を広げることができると共に、構成を簡素にできるので真空バルブを安価に得ることができ、しかも、アークシールドの軸方向の長さを選ぶため互いに嵌合するアークシールド部材の重合により形成されて熱容量を大きくする重合部が、電極の周囲に位置されることによって、アークシールドの軸方向の長さを選ぶため互いに嵌合するアークシールド部材の重合部により重合部以外の追加構成を用いることなく簡潔な構成で電流遮断性能の向上に寄与することができる。
本発明の実施の形態1に係る真空バルブの要部構成を示す断面図である。 図1に示されたアークシールドの軸方向の長さを伸長して定格電圧が図1のものよりも高い真空バルブに用いたときの要部構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る真空バルブの要部構成を示す断面図である。 図3に示された真空バルブの要部を示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態3に係る真空バルブの要部構成を示す断面図である。 図5に示された一方のアークシールド部材を下側から見た斜視図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る真空バルブの要部構成を示す断面図、図2は図1に示されたアークシールドの軸方向の長さを伸長して定格電圧が図1のものよりも高い真空バルブに用いたときの要部構成を示す断面図である。図において、真空バルブは無酸素銅、銅合金、Fe−Ni合金、Fe−Ni−Co合金またはステンレスによって円筒状に形成されたリング状の封着部材1を介して接合された、アルミナセラミックス等の絶縁材製の第1の絶縁容器部材2A、及び第2の絶縁容器部材2Bからなる容器部材2と、第1の絶縁容器部材2Aの開口端部を覆う固定側端板3Aと、第2の絶縁容器部材2Bの開口端部を覆う可動側端板3Bとからなる絶縁容器4を有している。なお、固定側及び可動側端板3A、3Bは、対応する第1、第2の絶縁容器部材2A、2Bに対して、それぞれろう付けにより同軸上に取付けられている。固定側端板3Aにはその中心部を軸方向(図における上下方向)に貫き、図の下側端部に固定側電極5aを有する固定側電極棒5Aがろう付け接合されている。
固定側電極5aに対向された可動側電極5bを有する可動側電極棒5Bは、例えば薄いステンレスで蛇腹状に製作され真空気密を保ちながらその可動側電極棒5Bを軸方向に移動可能にするベローズ6に保持され、このベローズ6により固定側電極5aと可動側電極5bが真空気密を保持しつつ接離可能となっている。第1の絶縁容器部材2Aと第2の絶縁容器部材2Bを固着している封着部材1は、その内周側端部1aが絶縁容器4の内周面よりも内側に突出され、その内周側端部1aに、固定側電極5aと可動側電極5bのまわりを囲繞するように形成された円筒状で、電流遮断時に電極間で発生するアークによる金属蒸気が絶縁容器4の内面に付着する量を抑制するためのアークシールド7が固定されている。
アークシールド7は、軸方向に2つに分けて形成された第1のアークシールド部材71と第2のアークシールド部材72を組み合わせて構成されている。具体的には、アークシールド7は、軸方向に一方(ここでは図において上側)の第1のアークシールド部材71における、軸方向に他方の第2のアークシールド部材72の側の端部71aから、第1のアークシールド部材71の内側に第2のアークシールド部材72における第1のアークシールド部材71の側の端部72aを軸方向に所定長進入し得るように構成することで、アークシールド7の軸方向の長さを任意に選択できるようにしたものである。この例では、第1のアークシールド部材71はその円筒部分の内径が、第2のアークシールド部材72の円筒部分の外径よりも大きく形成されており、合体させたときに軸方向の中央部分に重合部Dが形成される構造となっている。
第1のアークシールド部材71と第2のアークシールド部材72は、何れも重合部Dの反対側端部の直径が小さくなるように絞られた絞り部71b、72bが形成されている。アークシールド7は、第1のアークシールド部材71と第2のアークシールド部材72を、図1に示すように重合部Dの寸法LDを所定の値に調節した後、例えば溶接、カシメ、ろう付けなどの適宜の固定手段で相互に固定することで構成されている。寸法LDは真空バルブの使用電圧から電極間距離である寸法Aが決まり、固定側電極5aと可動側電極5bの周囲を覆うことができ、必要な空間絶縁距離を維持できるように決められ、寸法LDを可能な限り長くすることで、真空バルブの全長を短くすることが可能となる。
また、第1のアークシールド部材71の端部71aをリング形状の封着部材1に乗せたときに、封着部材1の内径と第2のアークシールド部材72の外径が嵌め合い関係となるように形成することで同軸が得られる。その後、第1のアークシールド部材71の端部71aとリング形状の封着部材1をろう付け接合することでアークシールド7が固定され、簡単且つ省スペースで実現できる。
なお、図2に示す真空バルブは、図1の真空バルブと定格電圧が異なる場合の例を示したものであり、図2の方が定格電圧の高い例である。定格電圧の高い図2の真空バルブでは、電極間距離寸法A1が図1のものよりも大きくなるため、アークシールド7の全長を長くする必要があるが、製作する際に第1のアークシールド部材71と第2のアークシールド部材72の重合部D1の寸法LD1を変更する(短くする)ことで対応できるため、第1のアークシールド部材71と第2のアークシールド部材72の共用化が図れる。
上記のように実施の形態1によれば、定格電圧の異なる真空バルブ同士でのアークシールド7の共用化を図ることができ、しかも、構成が簡素でありながらアークシールド7の共用化範囲を広げることができることで安価なアークシールド7を提供できると共に、アークシールド7の固定が簡単かつコンパクトなため真空バルブの小形化及び低コスト化を図ることができる。
実施の形態2.
図3は本発明の実施の形態2に係る真空バルブの要部構成を示す断面図、図4は図3に示された真空バルブの要部を示す拡大断面図である。図において、第1のアークシールド部材71Aと第2のアークシールド部材72Aは、外径、肉厚が互いに同一の円筒部材から製作され、第1のアークシールド部材71Aの内周面は、第2のアークシールド部材72Bの挿入側の端部71aから軸方向に所定範囲の内面を削ることで内径が拡大された拡大内径部71cが形成されている。そして、第2のアークシールド部材72Aの第1のアークシールド部材71Aに対する挿入側外周面は、挿入側の端部72aから軸方向に所定範囲の外面を削ることで外径が第1のアークシールド部材71Aの内周面に進入し得る寸法に縮小された縮小外径部72cが形成されている。
前記のように加工された第1のアークシールド部材71Aの拡大内径部71cに、第2のアークシールド部材72Aの縮小外径部72cを挿入したとき、両者の寸法を嵌め合わせの関係にすることにより、精度よく第1のアークシールド部材71Aと第2のアークシールド部材72Aは同軸となる。重合部D2の寸法LD2を変えることでアークシールド7Aの全長を所望の値に選ぶことができる。なお、図では、第1のアークシールド部材71Aと第2のアークシールド部材72Aの重合部D2の寸法LD2を、第1のアークシールド部材71Aの拡大内径部71cの長さを同じにしているが、削り代をさらに大きくして前記長さが異なっていても良い。なお、前記長さを同じにした場合には、組立時に、第1のアークシールド部材71Aと第2のアークシールド部材72Aの固定位置が分かりやすい利点がある。
また、第2のアークシールド部材72Aの縮小外径部72cの軸方向の寸法Bは重合部D2の寸法LD2よりも長く、寸法差(B−LD2)はリング形状の封着部材1の肉厚寸法より長く設定し、リング形状の封着部材1の内径と第2のアークシールド部材72Aの縮小外径部72cの外径は嵌め合わせとなり、第1のアークシールド部材71Aの端部71aとリング形状の封着部材1をろう付け接合することで精度良く同軸に構成できる。なお、削り部分の製作は、第1のアークシールド部材71Aと第2のアークシールド部材72Aのどちらか一方のみとしても良いことは勿論である。
上記のように、実施の形態2によれば、第1のアークシールド部材71Aと第2のアークシールド部材72Aの両方または一方に、拡大内径部71cや縮小外径部72cなどの削り部を設けて嵌め合わせる方式で合体させ、その削り部の寸法を調節することで、第1のアークシールド部材71Aと第2のアークシールド部材72Aを合体させたアークシールド7Aの長さを仕様に応じて自由に対応できる。また、第1のアークシールド部材71Aと第2のアークシールド部材72Aの両方に削り部を設けた場合には、第1のアークシールド部材71Aと第2のアークシールド部材72Aの最大外径部寸法を合わせることができ、真空バルブの小形化により貢献できる。また、アークシールド7の共用化範囲を広げることができることで安価なアークシールド7Aあるいは真空バルブを提供できると共に、アークシールド7の固定が簡単かつコンパクトなため真空バルブの小形化及び低コスト化を図ることができる。
実施の形態3.
図5は本発明の実施の形態3に係る真空バルブの要部構成を示す断面図、図6は図5に示された一方のアークシールド部材を下側から見た斜視図である。なお、この実施の形態3の真空バルブの主要部外観は、実施の形態1とほぼ同様であり、以下、アークシールドの構成部分の異なる点を主体に説明する。
第1のアークシールド部材71Bはステンレス製で、第2のアークシールド部材72Bは無酸素銅製または銅合金製である。固定側電極5a、可動側電極5bが風車形電極である場合、例えば十数kAから数十kAの大電流(事故電流)を遮断する際に、電極間で発生するアークが風車形電極に特有の特性によって電極外周を回転し、局部過熱が抑えられ電流零点で電流遮断完了するなかで、真空バルブの小形化によりアークはアークシールド7Bに触れる。
このとき、アークによってアークシールド7Bは熱的な損傷を受けるため、熱容量の大きいアークシールド7Bの方が大電流遮断に対し有利である。従って、第1のアークシールド部材71Bと第2のアークシールド部材72Bを共にステンレス製にするよりも、第2のアークシールド部材72Bを無酸素銅製または銅合金製に変更した本発明の実施の形態3においては、大電流遮断性能が向上する。当然、第1のアークシールド部材71Bも無酸素銅製または銅合金製に変更しても良い。さらに、アークシールド7Bの軸方向における両電極間に対向される部分は、第1のアークシールド部材71Bと第2のアークシールド部材72Bの重合部Dが位置するように形成し、熱容量が大きくなるようにしているので電流遮断性能の向上に寄与している。
なお、第1のアークシールド部材71Bはステンレス製で、第2のアークシールド部材72Bを無酸素銅製または銅合金製にした場合、第1のアークシールド部材71Bと第2のアークシールド部材72Bの固定に溶接はできないため、例えば図6のように第1のアークシールド部材71Bにカシメ用穴部71dを数箇所設け、第2のアークシールド部材72Bを第1のアークシールド部材71Bと重合部Dが形成されるように重ね合わせ、内面からカシメ用穴部71dに対応する箇所を叩き、カシメることで固定する。強度不足の場合は、さらにろう付け接合しても良い。また、カシメ用穴部71dの代わりに溝部を設けるなどしても良い。
上記のように、実施の形態3によれば、第1のアークシールド部材71Bを例えばステンレス製とし、第2のアークシールド部材72Bを、例えば無酸素銅製または銅合金製にするなど、材質を夫々適宜選定することで性能向上が図れる。そして、実施の形態1と同様、第1のアークシールド部材71Bと第2のアークシールド部材72Bの重合部Dの寸法LDを変化させることで、アークシールド7Bの全長を所望の寸法に選ぶことができるので、アークシールド7Bの共用化範囲を広げることができる。このため、安価な真空バルブを提供できると共に、アークシールド7Bの固定が簡単かつコンパクト、さらに大電流遮断性能向上が図れるため真空バルブの小形化及び低コスト化を図ることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態の一部または全部を自由に組合せたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 封着部材、1a 内周側端部、2A 第1の絶縁容器部材、2 容器部材、2B 第2の絶縁容器部材、3A 固定側端板、3B 可動側端板、4 絶縁容器、5A 固定側電極棒、5a 固定側電極、5B 可動側電極棒、5b 可動側電極、6 ベローズ、7、7A、7B アークシールド、71、71A、71B 第1のアークシールド部材、71a 端部、71b 絞り部、71c 拡大内径部、71d カシメ用穴部、72、72A、72B 第2のアークシールド部材、72a 端部、72b 絞り部、72c 縮小外径部、D 重合部。

Claims (4)

  1. 真空に保持された絶縁容器の内部に接離可能に対向配置された一対の電極と、前記絶縁容器内に配置されて前記一対の電極の周りを囲繞する筒状のアークシールドとを備えた真空バルブにおいて、前記アークシールドは、軸方向に2つに分けて形成された一方のアークシールド部材に他方のアークシールド部材を、前記軸方向に所定距離挿入し得るようにすることで、前記一方のアークシールド部材と他方のアークシールド部材を合体させたときの前記アークシールドの前記軸方向の長さを任意に選べるようにしたものであって、前記一方のアークシールド部材はその円筒部分の内径が、前記他方のアークシールド部材の円筒部分の外径と同一または大きく形成されているものであり、前記他方のアークシールド部材の外周に嵌合する前記一方のアークシールド部材と前記他方のアークシールド部材の重合により形成されて熱容量を大きくする重合部が、前記対向配置された一対の電極の周囲に位置されることを特徴とする真空バルブ。
  2. 前記一方のアークシールド部材と他方のアークシールド部材とは、互いに異なる材質からなることを特徴とする請求項に記載の真空バルブ。
  3. 前記一方のアークシールド部材と他方のアークシールド部材は、ステンレスまたは無酸素銅または銅合金からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の真空バルブ。
  4. 前記絶縁容器は、第1、第2の円筒状の絶縁容器部材をリング状の封着部材を介して結合されたものでなり、前記一方のアークシールド部材における、前記他方のアークシールド部材の挿入側端部が前記封着部材に対して結合されていることを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載の真空バルブ。
JP2013238399A 2013-11-19 2013-11-19 真空バルブ Active JP6351239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238399A JP6351239B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 真空バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238399A JP6351239B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 真空バルブ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015099671A JP2015099671A (ja) 2015-05-28
JP2015099671A5 JP2015099671A5 (ja) 2016-09-23
JP6351239B2 true JP6351239B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53376175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238399A Active JP6351239B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 真空バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351239B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539883Y2 (ja) * 1971-03-31 1978-03-15
JPS49110776U (ja) * 1973-01-22 1974-09-20
JPS5843154Y2 (ja) * 1978-12-18 1983-09-29 株式会社明電舎 真空しや断器
JPS6343229A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 三菱電機株式会社 真空しや断器
JP2817328B2 (ja) * 1990-03-20 1998-10-30 株式会社明電舎 真空インタラプタ
JPH0731067Y2 (ja) * 1991-12-26 1995-07-19 有限会社蜜山空調工業 実管スリーブ
JPH0723532Y2 (ja) * 1992-06-10 1995-05-31 三浦工業株式会社 給・排気筒
JPH0882190A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 推進管
JP2915813B2 (ja) * 1994-12-27 1999-07-05 信越ポリマー株式会社 推進管の接続構造
JP2004235120A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Japan Ae Power Systems Corp 絶縁管型真空遮断器
JP5451500B2 (ja) * 2010-04-13 2014-03-26 三菱電機株式会社 真空バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015099671A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109659B2 (ja) 真空バルブ
KR101362622B1 (ko) 진공밸브
JP6351239B2 (ja) 真空バルブ
JP6093936B2 (ja) 真空スイッチギヤ用真空バルブ
JP5016944B2 (ja) 真空バルブ
EP2787520B1 (en) Vacuum chamber with a one-piece metallic cover for self-centering
JP6808397B2 (ja) 真空バルブ
JP6115257B2 (ja) 真空バルブ
JP2010267442A (ja) 真空インタラプタ用縦磁界電極
JP5274676B2 (ja) 真空バルブ
JP6444143B2 (ja) 真空バルブ
US9330869B2 (en) Vacuum valve
US9496106B2 (en) Electrode assembly and vacuum interrupter including the same
JP4545172B2 (ja) 真空バルブ
JP2018198148A (ja) 真空バルブ
JP5255416B2 (ja) 真空バルブ
JP7246416B2 (ja) 真空インタラプタ
JP2015170540A (ja) 可撓導体
JP6187189B2 (ja) 真空バルブおよびこの真空バルブを搭載した真空遮断器
US20230178315A1 (en) Vacuum valve
JP6652298B2 (ja) 真空バルブ
JP6846878B2 (ja) 真空バルブ
JP2015035288A (ja) 真空スイッチギヤ用真空バルブ
JP2014116183A (ja) 真空バルブ
JP5302723B2 (ja) 真空バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250