JPH0731067Y2 - 実管スリーブ - Google Patents

実管スリーブ

Info

Publication number
JPH0731067Y2
JPH0731067Y2 JP11360091U JP11360091U JPH0731067Y2 JP H0731067 Y2 JPH0731067 Y2 JP H0731067Y2 JP 11360091 U JP11360091 U JP 11360091U JP 11360091 U JP11360091 U JP 11360091U JP H0731067 Y2 JPH0731067 Y2 JP H0731067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sleeve
mold
tube
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11360091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610737U (ja
Inventor
吉光 蜜山
治保 白濱
Original Assignee
有限会社蜜山空調工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社蜜山空調工業 filed Critical 有限会社蜜山空調工業
Priority to JP11360091U priority Critical patent/JPH0731067Y2/ja
Publication of JPH0610737U publication Critical patent/JPH0610737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731067Y2 publication Critical patent/JPH0731067Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンクリート型枠施工
時に取付けてコンクリートの壁や梁等を貫通した空調及
び給・排水配管路等を設けるためのスリーブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものとしては、外壁や内
壁、梁等における所定位置の厚さに応じて紙管(ボイ
ド)を切断して形成するものがあった。そして、これを
型枠内に挿入後、一端側を他の作業員に保持させた状態
で位置決めすると共に、紙管の端部外周面から型枠に向
けて斜めに釘を打ち込んで固定するようにしたものが知
られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のものでは、取付け場所の内のり寸法ごとに紙管を切
断して形成しなければならず大変手間がかかるし、型枠
取付けには余分に人手も必要になるという問題があっ
た。また、切断後の紙管は切断長さが最適でないと型枠
に取付けるのが困難であるし、固定時の釘の打込み方が
不十分であるとコンクリート打込み時に紙管がずれたり
外れたりして所定の位置に管路が形成できず、この場合
はコンクリートをはつらなければならないという問題が
あった。また、型枠取外し後は、全ての紙管は取外して
しまわなければならないが、この紙管の取外しに手間が
かかるし、紙管取外し後は、実管挿入後埋戻しが必要に
なるという問題があった。
【0004】本考案は、かかる従来の問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的とするところ
は、型枠の各種寸法に対し直ちに最適長さに調整した状
態で型枠に簡単で確実に固定することができ、また、取
付け時には位置決めや固定が一人の作業員で簡単に行う
ことができ、コンクリート打設後は取外さずそのまま管
路形成ができるようにした実管スリーブを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の手段として本考案請求項1記載の実管スリーブでは、
コンクリート型枠施工時に取付けてコンクリートの壁や
梁等を貫通した空調及び給・排水配管路等を設けるため
のスリーブであって、スリーブ本体がそれぞれ金属また
は樹脂で形成された外管に内管を伸縮自在に挿入して形
成されると共に、型枠に打込む釘の挿通穴を有するブラ
ケットを開口側端部外周面に備えている構成とした。ま
た、本考案請求項2記載の実管スリーブでは、前記請求
項1記載の実管スリーブにおいて、コンクリート型枠に
突刺してスリーブ本体を仮固定する突起をスリーブ本体
の開口側端部に備えている構成とした。
【0006】
【作用】請求項1記載の実管スリーブでは、外管を型枠
の一方に当接した状態で内管を型枠の他方に当接するま
で延ばすことにより簡単に型枠の内幅に一致させること
ができる。また、ブラケットの挿入穴に釘を挿通した状
態で型枠に打込むことによりスリーブを確実に型枠に固
定することができる。また、スリーブを金属製や樹脂製
としたことにより、コンクリート打設後は取外すことな
くそのまま残して管路を接続したり挿通したりして使用
することができる。
【0007】また、請求項2記載の実管スリーブでは、
外管と内管を型枠に当接するとき、型枠に突き当てるこ
とにより突起を型枠に刺入して仮固定することができ
る。
【0008】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。まず、実管スリーブを内部梁に取付ける場合
を例にとって説明する。図1は本実施例の実管スリーブ
を示す斜視図、図2は同上の実管スリーブの型枠取付時
を示す断面図、図3は同上の取付ブラケットを示す斜視
図、図4は同上の実管スリーブの使用状態を示す説明図
である。本実施例の実管スリーブAは、内部梁7に使用
されるものであって、外管1と、内管2と,固定用ブラ
ケット3とを主要な構成としている。前記外管1は、内
管2を挿入して伸縮自在に保持させるためのものであっ
て、亜鉛メッキ鉄板により円筒状に形成され、コンクリ
ートの食込み部(すべり止め)を兼ねる補強用環状溝1
0が両端部に設けられている。
【0009】前記内管2は、使用場所の型枠4の内幅に
合わせて伸縮させるためのものであって、亜鉛メッキ鉄
板により前記外管1に挿入状態でスライド可能なように
外管1の内径よりわずかに小さい外径で円筒状に形成さ
れている。図中20は前記同様に一端側に設けた補強用
環状溝である。そして、この内管2と前記外管1とでス
リーブ本体A1が形成されている。
【0010】前記固定用ブラケット3は、外管1と内管
2とを型枠4にそれぞれ当接した状態で固定させるもの
であって、図3に示すように、ガイド部30と突起3
1、可倒こはぜ32とを有している。ガイド部30は、
型枠4に打込む釘5を斜下方向に向けて挿通した状態で
保持する挿通穴30aを有している。
【0011】前記突起31は、型枠4に実管スリーブA
を仮固定するものであって、釘5の突出した方向に向け
た先鋭部31aを有している。前記可倒こはぜ32は、
施工後スパイラル管等を接続する場合に使用するもの
で、通常は垂直に立てた状態に設けられており、中心に
ねじ挿通穴32aを有している。尚、実管スリーブAに
配管6を挿通させるとき(図4参照)は使用せず立設し
たままである。そして、前記ブラケット3は、内管2を
外管1に挿通した状態で両端のそれぞれ上面および両水
平面に固定される。尚、本実施例では、前記突起31は
上面に配置したブラケットのみに設けている。
【0012】次に本実施例の作用を説明する。まず、内
部梁7形成用の型枠4施工後、配管6の挿通設定位置で
あって型枠4の一方側内面に外管1を突当てると、突起
31の先鋭部31aが型枠4に刺入した状態となり、外
管1が型枠4に仮固定される。このとき、挿通穴30a
に挿通した釘5を軽く打込んでおく。次に内管2を型枠
4の他方側内面に突当るまでスライドさせると、前記同
様に突起31が型枠4に刺入した状態となってスリーブ
本体A1が型枠4に仮固定される。この後、全体の位置
関係を確認して釘5を打ち込むことにより型枠4に固定
されるので、この状態でコンクリートを打込む。そし
て、型枠4を取外すと、内梁7に貫通穴11が形成され
るので、ここに断熱材60を介し配管6を挿通させるこ
とができる。以上、説明してきたように本実施例にあっ
ては、それぞれ寸法が異なる型枠4の内幅に簡単に一致
させることができる。また、型枠に簡単に仮固定するこ
とができるし、そのため位置決め作業等も一人で容易に
行うことができる。また、スリーブを固定する釘5は斜
め方向に打込むことになるので、スリーブ本体が邪魔す
ることなくスムーズに打込むことができる。また、スリ
ーブは変形することなく残すことができるので、仕上が
りが大変きれいであり、その穴径も正確である。
【0013】次に実管スリーブを外部梁に取付ける場合
を例にとって説明する。尚、本実施例において、第1実
施例と同一構成部分には同一の符号を付してその説明は
省略する。図5は本実施例の外部梁に使用した状態を示
す説明図、図6は可倒こはぜの使用状態を示す説明図で
ある。本実施例の実管スリーブBは、内管2の先端にベ
ンドキャップ21を取付ける外部梁70用としたもので
あって、型枠取付時に内管2の先端側にベンドキャップ
21の取付用フランジ22と略同一大きさのスチロール
樹脂リング23を取付けた状態にして固定する。また、
この内管2には、外部側に補強用環状溝20を設けると
共に内部側に環状の突条24を設けている。この突条2
4は補強と雨水の堰止め部材となり、環状溝20は補強
とコンクリートの食込み部(すべり止め)を兼ねてい
る。そして、型枠取外し後、前記スチロール樹脂リング
23を取外すと内管2の先端側壁面に環状凹陥部25が
あらわれるので、ここにベンドキャップ21のフランジ
22をコーキング材で密着固定させる。また、図6に示
すように、外管1の先端側壁面に開設された開口部12
に内部側から延設されたダクト用スパイラル管61を挿
入する。そして、可倒こはぜ32を水平に折り曲げ、ね
じ挿通穴32aをガイドにしてスパイラル管61にドリ
ルで小穴を穿設した後、この小穴にタッピンねじ62を
ねじ込んで固定する。
【0014】以上説明してきたように本実施例にあって
は、スパイラル管を簡単に固定することができる。ま
た、内管2に設けた突条24によってベンドキャップ側
からの雨水等の侵入を防止することができる。
【0015】以上本考案の実施例を説明してきたが、本
考案の具体的な構成はこの実施例に限定されるものでは
なく、考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっ
ても本考案に含まれる。
【0016】例えば実施例では、外管、内管共亜鉛メッ
キ鉄板で形成するとしたが、樹脂、FRP管でも形成す
ることができる。
【0017】また、補強用環状溝20や突条24等はな
くてもよく、また、管の先端部や後端部等を異形にする
こともできる。
【0018】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案請求項
1記載の実管スリーブにあっては、前記構成としたた
め、紙管を切断する手間が省けると共にそれぞれ寸法が
異なる型枠の内幅に短時間で簡単に全長を一致させるこ
とができる。また、型枠に簡単に固定することができ
る。また、このため、一人で能率的に作業を進めること
ができ経済的である。それに、紙管のように外れたりす
ることがなく、はつり作業や埋戻し作業等が不要とな
る。また、スリーブは残すことができるので紙管のよう
に除去する手間が省け、また、仕上がりが大変きれいで
あり、その穴径も正確である等の効果が得られる。ま
た、請求項2記載の実管スリーブにあっては、前記構成
としたため、スリーブを型枠に簡単に仮固定することが
でき、ひとりで施工することができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の内梁取付用の実管スリーブを示
す斜視図である。
【図2】同上の実管スリーブの型枠取付時を示す断面図
である。
【図3】同上の取付ブラケットを示す斜視図である。
【図4】同上の実管スリーブの使用状態を示す説明図で
ある。
【図5】外部梁に使用した状態を示す説明図である。
【図6】同上の可倒こはぜの使用状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
A 内梁取付用実管スリーブ B 外梁取付用実管スリーブ A1 スリーブ本体 1 外管 2 内管 3 固定用ブラケット(ブラケット) 4 型枠 5 釘 6 配管(空調及び給・排水配管路等) 30a 釘の挿通穴 31 突起 61 スパイラル管(空調及び給・排水配管路等)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート型枠施工時に取付けてコン
    クリートの壁や梁等を貫通した空調及び給・排水配管路
    等を設けるためのスリーブであって、 スリーブ本体がそれぞれ金属または樹脂で形成された外
    管に内管を伸縮自在に挿入して形成されると共に、型枠
    に打込む釘の挿通穴を有するブラケットを開口側端部外
    周面に備えていることを特徴とする実管スリーブ。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の実管スリーブにおい
    て、コンクリート型枠に突刺してスリーブ本体を仮固定
    する突起をスリーブ本体の開口側端部に備えていること
    を特徴とする実管スリーブ。
JP11360091U 1991-12-26 1991-12-26 実管スリーブ Expired - Lifetime JPH0731067Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11360091U JPH0731067Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 実管スリーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11360091U JPH0731067Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 実管スリーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610737U JPH0610737U (ja) 1994-02-10
JPH0731067Y2 true JPH0731067Y2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=14616324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11360091U Expired - Lifetime JPH0731067Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 実管スリーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731067Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351239B2 (ja) * 2013-11-19 2018-07-04 三菱電機株式会社 真空バルブ
KR200481627Y1 (ko) * 2016-03-14 2016-10-25 (주)디.에스.인더스트리 역비딩이 구비된 에어덕트용 슬리브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610737U (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731067Y2 (ja) 実管スリーブ
JP3137284B2 (ja) 配管用スリーブ
JP3016559U (ja) 配管用パイプ
JP2971061B1 (ja) 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置
JPH0317352A (ja) スリーブ管取付方法
JP3139960B2 (ja) 設備工事用スリーブ受け具
JP3752047B2 (ja) 配管・配線固定用埋め込み部材および配管・配線固定具
JP2509940Y2 (ja) マンホ―ルのコンクリ―ト打込施工装置
JPH0133898Y2 (ja)
JP2764206B2 (ja) スリーブ管
JPH0130504Y2 (ja)
JPS60138136A (ja) コンクリ−ト壁内にコンクリ−ト埋設物を埋設する方法
JPS644276Y2 (ja)
JP2003239537A (ja) ボックス取付け矯正器
JPS6316774Y2 (ja)
JPH0868202A (ja) ボイド・キャツプ
JP3043839U (ja) コンクリートスリーブ補助具
JP3000177U (ja) コンクリート貫通孔形成用パイプ取付具
JPH0240190Y2 (ja)
JPS6040788Y2 (ja) 新・旧窓枠の結合装置
JP2000282682A (ja) コンクリート梁へのスリーブ取付け方法
JP2603354Y2 (ja) 溝蓋の受け枠材
JPH0538197Y2 (ja)
JPS583880Y2 (ja) 排水管支持体
JPS583881Y2 (ja) 排水管用端末管