JP6347582B2 - 回転検出装置、モータ制御装置、モータ被駆動装置、回転検出装置の補正方法および補正プログラム - Google Patents

回転検出装置、モータ制御装置、モータ被駆動装置、回転検出装置の補正方法および補正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6347582B2
JP6347582B2 JP2013149987A JP2013149987A JP6347582B2 JP 6347582 B2 JP6347582 B2 JP 6347582B2 JP 2013149987 A JP2013149987 A JP 2013149987A JP 2013149987 A JP2013149987 A JP 2013149987A JP 6347582 B2 JP6347582 B2 JP 6347582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
rotation
motor
origin
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013149987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015021840A5 (ja
JP2015021840A (ja
Inventor
淳基 吉牟田
淳基 吉牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013149987A priority Critical patent/JP6347582B2/ja
Priority to US14/334,273 priority patent/US9304019B2/en
Priority to CN201410345108.4A priority patent/CN104300847B/zh
Publication of JP2015021840A publication Critical patent/JP2015021840A/ja
Publication of JP2015021840A5 publication Critical patent/JP2015021840A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347582B2 publication Critical patent/JP6347582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/022Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation having an ideal characteristic, map or correction data stored in a digital memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2449Error correction using hard-stored calibration data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B1/00Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values
    • G05B1/01Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric
    • G05B1/03Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric for comparing digital signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45178Zoom, focus lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、ロータリーエンコーダ等とも称される回転検出装置に関し、特にモータの制御に用いられる回転検出装置に関する。
モータの回転量や回転速度を精度良く制御するために、ロータリーエンコーダを用いて検出したモータの実際の回転量や回転速度をフィードバックし、これらが目標となる回転量や回転速度に近づくようにモータを制御するフィードバック制御が行われる。ロータリーエンコーダは、モータの回転に伴って回転する回転部材と、該回転部材に設けられた回転検出用パターンを磁気的または光学的に検出するセンサとを有する。
回転検出用パターンは、回転部材の回転方向に配置された複数のパターン要素部(S極およびN極の着磁部や、光に対する透過部/反射部および非透過/非反射部)により構成されている。これらパターン要素部が回転部材上における設計上の位置に正確に配置されていれば、モータの回転量や回転速度を精度良く検出することができる。ただし、回転部材の製造誤差によってパターン要素部の配置が設計上の位置からずれる、すなわち配置誤差を持つことが多い。
特許文献1には、モータの駆動マグネットにおける着磁ピッチの誤差の影響を除去するため、エンコーダ出力の変化エッジから時間軸上で所定数手前の変化エッジまでのエッジ間隔から周期を求め、該周期に基づいて回転速度を算出する方法が開示されている。
特開平10−229691号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された方法では、隣り合うパターン要素部を用いて回転速度を算出していないため、回転速度の検出分解能が粗くなり、回転速度の微小な振動的変化を検出することができない。
本発明は、回転検出用パターンのパターン要素部に配置誤差があっても、モータの回転を高精度に検出することができるようにした回転検出装置、さらにはこれを用いたモータ制御装置およびモータ被駆動装置を提供する。
本発明の一側面としてのモータ制御装置は、モータの回転に伴って回転し、その回転方向に回転検出用パターンを形成する複数のパターン要素部が配置された回転部材と、該回転部材とともにパターン要素部が回転することに応じて変化する検出信号を出力する信号出力手段と、該回転部材におけるパターン要素部の配置誤差による回転部材の回転位置と検出信号の変化との関係の誤差の補正を行うための補正情報として、パターン要素部ごとに用意された複数の補正値を記憶した記憶手段と、モータにより駆動される被駆動部材が原点位置に位置することを検出する原点検出手段と、該原点検出手段により被駆動部材が原点位置に位置することが検出された原点状態での信号出力手段の検出信号に対応する回転部材の回転位置を基準位置として、各補正値を用いた補正を行う補正手段と、補正手段による補正後の検出信号を用いてモータの駆動を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
なお、上記回転検出装置と、該回転検出装置による補正後の検出信号を用いてモータの駆動を制御する制御手段とを有するモータ制御装置も、本発明の他の一側面を構成する。
また、モータと、該モータにより駆動される被駆動部材と、該被駆動部材の原点位置を検出する原点検出手段と、上記モータ制御装置とを有することをモータ被駆動装置も、本発明の他の一側面を構成する。
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、モータの回転に伴って回転し、その回転方向に回転検出用パターンを形成する複数のパターン要素部が配置された回転部材と、モータにより駆動される被駆動部材が原点位置に位置することを検出する原点検出手段とを有するモータ制御装置に適用される。該制御方法は、原点検出手段により被駆動部材が原点位置に位置することを検出するステップと、パターン要素部ごとに用意された複数の補正値を用いて、回転部材とともにパターン要素部が回転することにより検出される検出信号の変化と、回転部材の回転位置との関係の誤差を補正するステップとを有する。補正を、被駆動部材が原点位置に位置することが検出された原点状態での検出信号に対応する回転部材の回転位置を基準位置として行うことを特徴とする。
さらに、本発明の他の一側面としてのプログラムは、モータの回転に伴って回転し、その回転方向に回転検出用パターンを形成する複数のパターン要素部が配置された回転部材と、モータにより駆動される被駆動部材が原点位置に位置することを検出する原点検出手段とを有するモータ制御装置における補正処理を行うコンピュータに、原点検出手段により被駆動部材が原点位置に位置することを検出するステップと、パターン要素部ごとに用意された複数の補正値を用いて、回転部材とともにパターン要素部が回転することにより検出される検出信号の変化と回転部材の回転位置との関係の誤差を補正するステップとを実行させる。コンピュータに、補正を、被駆動部材が原点位置に位置することが検出された原点状態での検出信号に対応する回転部材の回転位置を基準位置として行わせることを特徴とする。
本発明によれば、回転部材に設けられた回転検出用パターンのパターン要素部に配置誤差があっても、原点検出手段により被駆動部材が原点位置に位置することが検出された原点状態での回転部材の回転位置を基準として該回転部材の回転位置と検出信号の変化との関係の誤差を補正することができる。そして、このモータ制御装置を用いることにより、モータの回転位置や回転速度等を高精度に制御することができ、さらには被駆動部材の駆動位置や駆動速度を高精度に制御することができる。
本発明の実施例1である磁気式ロータリーエンコーダを備えたデジタル一眼レフカメラシステムの構成を示すブロック図。 実施例1におけるステッピングモータを含むフォーカスモータユニットを示す斜視図。 実施例1におけるフォーカスレンズの原点検出機構を示す斜視図。 実施例1におけるステッピングモータの励磁波形とそのステップ値を示す図。 実施例1におけるエンコーダマグネットの着磁ピッチ誤差を示す図。 実施例1におけるエンコーダの出力と補正値との関係を示す図。 実施例1における温度変化によるフォーカスレンズの原点位置の変化量を示す図。 実施例1におけるエンコーダ(ホールIC)の出力パターンを示す図。 実施例1におけるエンコーダマグネットの補正情報取得動作を示すフローチャート。 実施例1におけるフォーカスレンズの制御動作を示すフローチャート。 実施例1で使用するグレイコードの概念図。 実施例1の変形例としての光学式ロータリーエンコーダの構成を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である磁気式ロータリーエンコーダを備えたモータ被駆動装置としての交換レンズ200と該交換レンズ200の着脱が可能な撮像装置としてのデジタル一眼レフカメラ100の構成を示している。なお、撮像装置は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラであってもよいし、レンズ一体型カメラであってもよい。また、顕微鏡であってもよい。
交換レンズ200は、被写体側から順に、固定レンズ101と、ズームレンズ102と、絞り103と、防振レンズ104と、フォーカスレンズ(光学素子)105とにより構成される撮影光学系を有する。ズームレンズ102は光軸方向に移動して変倍を行い、フォーカスレンズ105は光軸方向に移動して焦点調節を行う。絞り103は、その開口径を増減させることで通過光量を変化させる。防振レンズ104は光軸に直交する方向に移動(シフト)して手振れ等によるカメラ振れに起因する像振れを低減(補正)する。
また、交換レンズ200には、ズームレンズ102を駆動するズーム駆動部110と、絞り103を駆動する絞り駆動部109と、防振レンズ104を駆動するシフト駆動部108と、フォーカスレンズ105を駆動するフォーカス駆動部106とを有する。各駆動部は、駆動源となるモータ等のアクチュエータを含む。上記各駆動部は、交換レンズ200内に設けられたレンズコントローラとしてのレンズIC111により制御される。
交換レンズ200に設けられた不図示のズームリングが使用者によって操作されると、レンズIC111は、その操作量に応じてズーム駆動部110を介してズームレンズ102を駆動する。ズームレンズ102の位置は電気的に検出されており、該検出された位置に応じてレンズIC111が合焦状態を維持するためにフォーカスレンズ105の駆動方向と駆動量を算出し、それらを含むズームトラッキング駆動命令をフォーカス駆動部106に与える。また、使用者が交換レンズ200に設けられた不図示のマニュアルフォーカスリングを操作すると、レンズIC111はその操作量に応じてフォーカスレンズ105の駆動量を算出し、それを含むマニュアルフォーカス駆動命令をフォーカス駆動部106に与える。さらに、レンズIC111は、後述するようにカメラIC118からのAF駆動命令を受けて、フォーカス駆動部106を介してフォーカスレンズ105を移動させることにより、オートフォーカス(AF)を行う。
また、レンズIC111は、カメラIC118から測光結果に基づく絞り駆動命令を受けて絞り駆動部109を介して絞り103を駆動する。さらに、レンズIC111は、交換レンズ200(又はカメラ100)に設けられたジャイロセンサ等の振れセンサ122により検出された手振れ等によるレンズ振れ(つまりはカメラ振れ)に基づいて、シフト駆動部108を介してシフトレンズ104をシフトさせる。
一方、図1において、カメラ100は、CMOSセンサやCCDセンサにより構成される光電変換素子としての撮像素子112と、該撮像素子112の出力をサンプリングしてゲインを調整するCDS/AGC回路113と、撮像処理回路114とを有する。撮像処理回路114は、カメラコントローラとしてのカメラIC118からの指令に従って、CDS/AGC回路113からの出力信号に対して各種画像処理を行い、画像を生成する。生成された画像はモニタ115に表示されたり、記録部116により不図示の記録媒体(半導体メモリ等)に記録されたりする。
また、カメラ100は、AF処理回路117を有する。AF処理回路117は、CDS/AGC回路113からの全画素の出力信号のうち焦点検出に用いられる画素の信号から高周波成分や輝度差成分を抽出してAF評価信号を生成する。カメラIC118は、AF評価信号の値(AF評価値)が最大となるフォーカスレンズ105の位置(合焦位置)を探索し、合焦位置にフォーカスレンズ105を移動させるため、レンズIC111に対してフォーカス駆動命令を出力する。レンズIC111は、該フォーカス駆動命令に従って、フォーカス駆動部106を介してモータ106aの励磁コイルの通電を制御する。これにより、モータ106aの駆動およびその回転速度(加速、定速および減速)が制御され、フォーカスレンズ105の移動およびその移動速度が制御される。こうして、オートフォーカス(AF)制御が行われる。
図2および図3には、フォーカス駆動部106に含まれるフォーカスモータユニットの構成を示している。フォーカスモータユニットは、ブラシレスモータとしてのステッピングモータ106aと、該モータ106aの出力軸であるリードスクリュー106bとを有する。ステッピングモータ106aおよびリードスクリュー106bは、モータホルダー106eによって保持されている。なお、ブラシレスモータは、ステッピングモータに限定されず、リラクタンスモータやその他のブラシレスモータでもよい。
また、フォーカスモータユニットは、リードスクリュー106bの一端部に取り付けられ、該リードスクリュー106bと一体回転する回転部材としてのエンコーダマグネット106cを有する。さらに、フォーカスモータユニットは、モータホルダー106eにより保持された信号出力手段としてのホールIC(磁気検出素子)107を有する。エンコーダマグネット106cは、モータ106a内のマグネットロータ(図示せず)と同様に円筒形状の永久磁石により構成されており、その外周面にはそれぞれパターン要素部としてのN極の着磁部およびS極の着磁部が回転方向に交互に配置されている。N極とS極の着磁部が交互に配置されることで、回転検出用パターンが構成される。エンコーダマグネット106cにおけるN極とS極の着磁部の合計数(本実施例では10極)は、マグネットロータにおける着磁部の数に等しい。
ホールIC107は、エンコーダマグネット106cの回転による磁束密度(磁界)の変化を、ステッピングモータ106aの回転を示す電気信号として互いに位相が異なる2相の交番信号を生成する。そして、ホールIC107は、各交番信号を、その値が所定値を超えた(ホールIC107が受ける磁界の強さが所定強度を超えた)か否かで出力値がHighとLowに変化する2値のデジタル信号(パルス信号)に変換する。これにより、ホールIC107からは、それぞれ立ち上がりエッジ(LowからHighへの変化)と立ち下がりエッジ(HighからLowへの変化)とを交互に含む2相の2値信号(検出信号)が出力される。エンコーダマグネット106cと、ホールIC107と、後述するようにホールIC107からの出力の補正手段として機能するレンズIC111とにより、回転検出装置としての磁気式ロータリーエンコーダが構成される。また、このエンコーダと、補正後のエンコーダの出力を用いてフォーカスレンズ105の駆動を制御するレンズIC111とによりモータ制御装置が構成される。
なお、ロータリーエンコーダとしては、本実施例のような2値信号を出力するデジタルエンコーダに限らず、正弦波信号を出力するアナログエンコーダを用いることもできる。
さらに、フォーカスモータユニットは、モータ106aの励磁コイル(図示せず)に対する通電を行うモータドライバ106dと、リードスクリュー106bに噛み合ったラック106fとを有する。ラック106fは、図3に示すようにフォーカスレンズ105(実際にはフォーカスレンズ105を保持する部材であるフォーカス保持枠106i)に取り付けられている。このため、モータ106aが回転してリードスクリュー106bが回転すると、ラック106fを介してフォーカスレンズ105が、リードスクリュー106bが延びる光軸方向に駆動される。
また、図3には、フォーカスモータユニットにおける原点位置検出機構を示している。フォーカスレンズ105は光軸方向において所定の駆動範囲内で移動可能である。フォーカス保持枠106iには、遮光壁部106gが形成されている。また、交換レンズ200の不図示の鏡筒本体におけるフォーカスレンズ105の位置検出のための基準位置となる原点位置に対応する位置には、フォトインタラプタ106hが固定されている。
フォトインタラプタ106hは、発光素子と受光素子とが対向して設置されて構成されている。フォーカスレンズ105とともに移動する遮光壁部106gが発光素子と受光素子との間に入っていない状態では、発光素子からの光が受光素子により受光され、受光素子からHighレベルの信号が出力される。一方、遮光壁部106gが発光素子と受光素子との間に入って発光素子からの光が遮られ、受光素子により受光されなくなると、受光素子からLowレベルの信号が出力される。この受光素子からの信号のHighレベルからLowレベルへの切り替わりにより、フォーカスレンズ105が原点位置に位置すること、つまりは原点状態にあることを検出することができる。
次に、本実施例において、ホールIC(以下、エンコーダともいう)107から出力される2相の検出信号(2値信号)の補正に用いられる補正情報について説明する。補正情報は、エンコーダ107からの2相の検出信号(以下、それぞれをエンコーダ出力ともいう)の各エッジに適用する補正値と、原点状態での2相のエンコーダ出力の組み合わせ(以下、エンコーダ出力パターンともいう)と、補正情報取得時の温度情報とを含む。原点状態におけるエンコーダ出力パターンおよび補正情報取得時の温度については後述し、ここではエンコーダ出力の各エッジに適用する補正値について説明する。
図4には、レンズIC111からのフォーカス駆動命令に応じてモータドライバ106dによりモータ106aの励磁コイルに印加される励磁信号の電圧波形(以下、単に励磁波形という)を示す。本実施例では入力電圧の振幅を一定としてパルス幅を変調するPWM制御によって正弦波状の励磁波形を生成している。また、本実施例では、同図に示すように、正弦波の1周期を1000ステップに分割し、各ステップで所定のPWM比を生成することでモータ106aの正弦波駆動を実現する。
図5には、エンコーダマグネット106cの着磁部の配置を示す。前述したようにセンサマグネット106cの外周には回転方向に10極の着磁部が設けられており、これら10極の着磁部は均一に着磁されていることが望ましい。しかし、実際には、着磁する過程で着磁に用いられるヨークの位置がずれたり、複数のエンコーダマグネットを同時に着磁したりするために、製造誤差が発生する。これにより、個々のエンコーダマグネット106cにおける10極の着磁部が均一に着磁されず、しかも複数のエンコーダマグネット間での着磁状態に差(ばらつき)が生じる。
10極の着磁部が均一に着磁されていれば、図5に示す36deg,72deg,108deg,144deg,180deg,216deg, 252deg,288deg,324degという等ピッチで着磁部が形成され、磁極が変化する。しかし、上述した製造誤差により、各着磁部の配置誤差(以下、着磁ピッチずれという)が生ずる。本実施例では、エンコーダ出力からモータ106aの角速度を算出し、目標速度との差を算出し、該差が0に近づくようにモータ106aをフィードバック制御する。この場合、エンコーダマグネット106cの着磁ピッチずれは算出される角速度に直接影響してその精度を低下させるため、高い精度でフィードバック制御を行うためにはエンコーダ出力から着磁ピッチずれによる誤差成分を取り除く必要がある。そこで、本実施例では、エンコーダ出力の各エッジに対して以下に説明する補正値を適用することで、エンコーダ出力から着磁ピッチずれによる誤差成分を除去する。補正値は、エンコーダマグネット106cにおける着磁部の配置誤差によるエンコーダマグネット106cの回転位置とエンコーダ出力のエッジとの関係の誤差の補正を行うための補正情報と言える。
本実施例では、補正手段としてのレンズIC111が、エンコーダ出力のエッジ(変化タイミング)に対応するモータ106aの励磁電圧のステップ値(0〜999)から補正値を算出(用意)する。エンコーダマグネット106cにおける10極の着磁部が均一に着磁されているならば、等速回転時におけるエンコーダ出力の変化タイミングでの励磁電圧のステップ値はN極とS極とでそれぞれ一意の値となる。したがって、補正値は、着磁ピッチずれを有するエンコーダマグネット106cに対して等速回転時のエンコーダ出力の変化タイミングでの励磁電圧のステップ値が一意の値となるように設定される。また、どの補正値がどの回転位置に対応するかも同時に記憶しておく必要がある。
具体的には、モータ106aを定速回転させておき、任意のエンコーダ出力の変化タイミングでの励磁電圧のステップ値を基準値として、次のエンコーダ出力の変化タイミングでのステップ値の基準値に対する差が500となるように補正値を定める。また、その次の変化タイミングでの励磁電圧のステップ値が基準値と同じステップ値となるように補正値を定める。このような補正値の算出を、エンコーダマグネット106cの全10極の着磁部に対して着磁部ごとに行い、1相のエンコーダ出力に対して10個の補正値を生成する。なお、ここにいう基準値は、フォーカスレンズ105の原点位置におけるエンコーダ出力の変化タイミングでの励磁電圧のステップ値と一致する必要はない。
また、本実施例では、エンコーダマグネット106cの回転方向による誤差成分の差を考慮して、正回転方向および逆回転方向のそれぞれで補正値を生成する。正回転方向は、例えばより至近側の被写体に対して合焦状態を得る際にフォーカスレンズ105を駆動する方向(以下、至近方向という)に対応する。また、逆回転方向は、より無限遠側の被写体に対して合焦状態を得る際のフォーカスレンズ105を駆動する方向(以下、無限遠方向という)に対応する。このようにして10極に対して両回転方向用の20個の補正値が2相のエンコーダ出力のそれぞれに生成されるため、計40個の補正値を補正情報として用意することになる。この40個の補正値は、レンズIC111内に設けられたROM(記憶手段)111aに記憶される。
そして、レンズIC111は、モータ106aが駆動されると、エンコーダマグネット106cの回転方向と回転位置およびエンコーダ出力の相に対応する補正値をROM111aから読み出してエンコーダ出力を補正する。なお、補正値の内容や生成方法は本実施例にて説明したもの以外のものでもよく、エンコーダ出力のエッジ単位で適用可能な補正値であればよい。
図6には、エンコーダ出力に対する補正例を示す。図中の上段には、エンコーダマグネット106c、つまりはモータ106aを等速回転させたときの補正前のエンコーダ出力(図5に矢印で示す区間でのエンコーダ出力)の波形の例を示しており、横軸は時間を、縦軸はエンコーダ出力値を示す。また、図中の中段には、2相のエンコーダ出力のうち1相における10個のエッジに対して図5に矢印で示す回転方向にて適用する補正値の列を示している。さらに、図中の下段には、補正後のエンコーダ出力の波形の例を示しており、横軸は時間を、縦軸はエンコーダ出力値を示す。
図6の上段において、破線は着磁ピッチずれがない理想的なエンコーダマグネットを用いた場合でのエンコーダ出力の波形を示しており、実線は着磁ピッチずれを有するエンコーダマグネット106cを用いた場合でのエンコーダ出力の波形を示している。補正は、実線の出力波形を破線の出力波形に近づける(望ましくは一致させる)処理である。
最初のエンコーダ出力のエッジはエンコーダマグネット106cの324degの回転位置での出力に相当するので、該エッジには補正値として−8のステップ値が適用される。この補正値は時間的にマイナス方向のステップ値であるが、本実施例ではてエンコーダ出力をモータ106aの角速度の算出にのみ使用するため、問題はない。
次のエンコーダ出力のエッジはエンコーダマグネット106cの0degの回転位置での出力に相当するので、このエッジには補正値として7のステップ値が適用される。以下、同様にエンコーダマグネット106cの36deg,72deg,108degの回転位置でのエッジに対して、それぞれのエッジに対応する補正値を適用する。これにより、図6の下段に示すような時間的に等間隔なエンコーダ出力がレンズIC111内で擬似的に得られる。
ここで、最初に補正値が適用されるエンコーダ出力のエッジに対応するエンコーダマグネット106cの回転位置(基準位置)が定まれば、それ以降は該基準位置からの回転により現れるエッジごとに補正値列における隣の補正値を順次適用していけばよい。また、エンコーダマグネット106cの任意の回転位置にマーカー等の回転位置判別のための情報を持たせることは、追加の部材や加工を要することになるため、そのような情報を追加することなく基準位置となる回転位置を定めることが好ましい。
そこで、本実施例では、モータ106aによる被駆動部材であるフォーカスレンズ105の原点位置に対応するエンコーダマグネット106cの回転位置を基準位置として、該基準位置から補正値列における補正値を順に適用していく。これは原点位置とエンコーダマグネット106cの回転位置との関係が一意に定まることにより成り立つものである。基準位置からのエンコーダ出力のエッジ数によって、エンコーダマグネット106cの基準位置からの相対的な回転位置を求めることができる。
ところで、フォーカスレンズ105の原点位置は、図3に示した原点位置検出機構を用いて検出されるが、原点位置検出機構にも誤差が含まれている。特に、フォトインタラプタ106hは温度依存特性を有するため、検出された原点位置、つまりは原点位置に対応するエンコーダマグネット106cの回転位置である基準位置についても補正が必要となる。
図7には、温度の変化によるフォーカスレンズ105の原点位置に対応する励磁電圧のステップ値の変化を示す。横軸は温度を示し、縦軸は原点位置に対応する励磁電圧のステップ値を示す。なお、縦軸の0以下を便宜的に負値で表現しているが、−100はステップ値900と同義である。例えば、温度情報を取得したときの温度をTempROMで示し、このときの原点位置に対応する励磁電圧のステップ値が160であるとする。この場合、−10℃のときに原点位置を検出すると、励磁電圧のステップ値は−120(=880)となり、補正情報の取得時のステップ数160と比較すると、ステップ数280のずれが生じる。これは正弦波で90deg以上ずれていることを示し、エンコーダマグネット106cにおいて補正情報の取得時に基準位置とした磁極とは異なる磁極を観測していることになる。
本実施例では、図7に示すように、原点状態での励磁電圧のステップ値が温度の上昇に伴って単調増加するという特性に着目し、補正情報の取得時からの温度変化に応じて、原点状態でのエンコーダマグネット106cの基準位置のずれ量を推定する。本実施例では、以下に説明するように温度変化による基準位置のずれ量を、後述するエンコーダマグネット106cのエンコーダ出力パターンの変化を用いて推定するが、基準位置のずれ量を温度特性から一意に定めてもよい。
温度変化による基準位置のずれ量の推定方法について、図8に示すエンコーダ出力の変化の例を用いて説明する。図8には、2相のエンコーダ出力(A相出力およびB相出力)と、A相出力およびB相出力のそれぞれのエッジに適用される補正値であるA相補正値の列およびB相補正値の列を示す。エンコーダ出力は2値をとるので、ここではHigh出力を1とし、Low出力を0とする。また、A相出力を上位ビットに、B相出力を下位ビットに割り当てて、A相およびB相のエンコーダ出力を2ビットのパターンとして表記する。さらに、補正値は、前述した至近方向への駆動時における補正値のみを示す。
図8において、補正情報の取得時における原点状態(フォーカスレンズ105の原点位置の検出および記憶時)での基準信号としてのエンコーダ出力パターンが(11)であったとする。このとき、至近方向での隣のパターンは(10)、無限遠方向での隣のパターンは(01)であるので、記憶された原点位置から1/2極分までのずれであればエンコーダ出力パターンから推定できる。
次に、記憶された原点位置から1極分ずれた場合、至近および無限遠方向のいずれでもエンコーダ出力パターンは(00)となるため、エンコーダ出力のパターンからは推定できない。そこで、前述した温度特性を用いて、補正情報取得時に記憶された温度(基準温度)とその後の原点検出時(原点状態)で測定された温度との比較から、推定することが可能である。温度は、図1に示したように交換レンズ200(又はカメラ100)に設けられた温度センサ121により測定(検出)することができる。
次に記憶された原点位置から3/2極分ずれた場合、至近方向は(01)、無限遠方向は(10)となるため、パターンから推定することが可能である。パターンが1/2極ずれと混合するが、3/2極ずれは温度変化が大きくないと発生しないため、ここでも温度比較を行い、所定の閾値よりも大きければ3/2極ずれていると判断して、パターンからずれた方向を推定する。
図8に示すように、補正情報取得時における原点位置とその後に検出された原点位置でのエンコーダ出力値が1極分ずれていた場合、至近方向への駆動時の最初のエンコーダ出力エッジに適用する補正値は、B相の1ではなく、−2である。
なお、本実施例では3/2極までのずれ量を保証しているが、それ以上のずれ量を保証する場合は、温度を大小判定でなく、差分値の大きさを利用することで実現できる。
図9および図10のフローチャートを用いて、本実施例におけるエンコーダ出力の補正処理(補正方法)について説明する。この補正処理は、コンピュータとしてのレンズIC111が、コンピュータプログラムである補正プログラムに従って実行する。
図9のフローチャートには、補正処理のうち補正情報の取得処理を示している。この補正情報の取得処理は、フォーカスレンズ105の原点位置に対応するエンコーダマグネット106cの回転位置を基準位置とし、このときのエンコーダ出力を基準信号として行う。また、この補正情報の取得処理は、交換レンズ200(つまりはエンコーダ)の工場出荷前の調整時(工場調整時)に行い、交換レンズ200に電源が供給されればカメラ100は必要としない。また、図9のフローチャートには、至近方向でのA相エンコーダ出力に対する補正情報の取得処理のみを示す。
ステップS101では、レンズIC111は、パーソナルコンピュータ等の外部端末から補正値情報取得命令を受け取る。該命令を受け取ったレンズIC111はステップS102に進む。
ステップS102では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105の原点位置検出のための駆動を行う。前述したようにフォトインタラプタ106hが透過状態から遮光状態に切り替ったタイミングを原点位置とし、モータ106aの駆動を停止する。原点位置の検出後はステップS103に進む。なお、図示はしないが、原点位置が検出できない場合は、原点位置検出機構に問題があるとみなして、以降の処理を実行しない。
ステップS103では、レンズIC111は、原点位置におけるエンコーダマグネット106cのA相とB相のエンコーダ出力の組み合わせであるエンコーダ出力パターンと、現在の温度をROM111aに記憶する。その後、ステップS104に進む。
ステップS104では、レンズIC111は、補正値を取得するための初期化処理を実行する。以降の説明におけるnはA相補正値列における補正値の番号(つまりはエンコーダマグネット106cの着磁部)を示し、n番目の補正値は補正値[n]と表現する。また、cntは補正値取得時のエンコーダマグネット106cの回転回数のカウンタ値を示す。本実施例では、エンコーダマグネット106cの同じ回転位置の補正値を複数回取得し、各回転位置で平均値をとった値を補正値として用いる。これにより、ノイズに対して堅牢性を有する補正値を用いることができる。1つの回転位置に対して補正値を4回取得するため、cntは1〜4の値をとる。初期化終了後は、レンズIC111は、ステップS105に進む。
ステップS105では、レンズIC111は、モータ106aを至近方向に駆動する。このときの駆動速度はトルクリップルが発生しない速度とし、またエンコーダマグネット106cの出力が駆動速度に影響しないオープンループ制御でモータ106aを駆動する。ステップS104からステップS105に進んできた場合にのみ、駆動速度が安定した段階で、かつ原点位置と同じ回転位置でステップS106に進む。その他のステップから進んできた場合は、励磁波形の生成ごとにステップS106に進む。これは補正値[0]と原点位置とを対応付けるためである。
ステップS106では、レンズIC111は、エンコーダ出力に変化があったか否かを判定する。エンコーダ出力が変化した場合はステップS107に進み、が変化していない場合はステップS105に進む。
ステップS107では、レンズIC111は、基準信号としてのエンコーダ出力エッジが出力されているかを否か判定する。具体的には、n=0かつcnt=1であるか否かを判定する。n=0かつcnt=1である場合はステップS108に、そうでない場合はステップS110に進む。
ステップS108では、レンズIC111は、現在のエンコーダ出力のエッジに対応する励磁電圧のステップ値を真の基準ステップ値とする。真の基準ステップを基準として、A相エンコーダ出力の基準ステップ値とB相エンコーダ出力の基準ステップ値を決定する。仮に真の基準ステップ値が128であれば、nが偶数ならば基準ステップ値は128、nが奇数ならば基準ステップ値は628となり、基準ステップ値とエンコーダ出力変化時のステップ値との差分が補正値となる。また、B相においては、真の基準ステップ値128に対して、nが偶数ならば基準ステップ値は878、nが奇数ならば基準ステップ値は378となる。基準ステップ決定後はステップS109に進む。
ステップS109では、レンズIC111は、補正値[0]に0を代入し、補正値番号をn=1とする。設定後はステップS105に進む。
ステップS110では、レンズIC111は、補正値番号nにおける補正値を累算する。累算する補正値は、現在の励磁電圧におけるステップ値と基準ステップ値との差分である。そして、補正値累算後はステップS111に進む。
ステップS111では、レンズIC111は、補正値番号nをインクリメントする。モータ106aが一方向への駆動を続けていれば、次のエンコーダ出力に対応する回転位置は必ず現在の隣の磁極となる。本処理後は、ステップS112に進む。
ステップS112では、レンズIC111は、補正値番号がn=10であるか否かを判定する。n=10である場合はステップS113に、そうでなければステップS105に進む。
ステップS113では、レンズIC111は、エンコーダマグネット106cが1回転したと判定されるので、補正値番号n=0に初期化し、回転回数カウンタcntをインクリメントする。本処理終了後はステップS114に進む。
ステップS114では、レンズIC111は、回転回数カウンタcnt=5であるか、つまり補正値の取得を開始してからエンコーダマグネット106cが4回転したか否かを判定する。4回転した場合はステップS115に、そうでない場合はステップS105に進む。
ステップS115では、レンズIC111は、各補正値の平均値を算出する。4回累算した各補正値[n](n=0,1,2,・・・,9)に対してそれぞれで平均値を算出し、エンコーダマグネット106cの各回転位置における補正値を決定する。本ステップの後はステップS116に進む。
ステップS116では、レンズIC111は、ステップS115で算出した補正値をROM111aに記憶する。本処理終了後はステップS117に進む。
ステップS117では、レンズIC111は、補正情報取得が完了したので停止処理を行う。停止処理では、フォーカスレンズ105を原点位置まで戻し、原点位置でモータ106aへの通電を所定時間保持した後に、該通電を遮断する。その他、設定した駆動速度や補正値番号n、回転回数カウンタcnt等の各種変数もクリアする。停止処理が終了すると、レンズIC111は、補正情報の取得処理を終了する。
なお、以上説明した補正情報の取得処理においてフォーカスレンズ105の駆動位置によって負荷が大きく異なるような場合は、平均化処理だけでなく前段で外れ値検出を行い、負荷が大きく異なる該当データを取り除くことが好ましい。なお、無限遠方向での補正値を取得する場合は、補正値番号nを至近方向と対応付けるために、その初期値をn=9とし、ステップS111では補正値番号nをデクリメントし、S112ではn=−1か否かを判定する。ステップS108での基準ステップ値は、至近方向への駆動時とは別に設定する必要がある。
図10のフローチャートには、レンズIC111が行うフォーカスレンズ105の駆動制御の動作を示している。レンズIC111は、カメラIC118から受け取ったAF駆動命令に応じたAF動作や、ズーム操作に伴うズームトラッキング動作およびマニュアルフォーカス操作に応じたマニュアルフォーカス動作を行うためにフォーカスレンズ105を駆動する。
レンズIC111は、交換レンズ200がカメラ100に装着されることに応じて又は交換レンズ200が装着されている状態でスリープが解除されることに応じて以下の動作を開始する。ステップS201〜S214では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105のリセット動作を行う。ステップS215〜S225では、カメラIC118からのAF駆動命令またはズーム操作やマニュアルフォーカス操作に応じたフォーカスレンズ105の駆動処理を示す。
なお、ここでは、ROM111aに記憶されたフォーカスレンズ105の原点状態でのエンコーダ出力パターンが図8に示したパターンと同様である場合について説明する。フォーカスレンズ105の原点位置が図8に示した補正情報取得時に記憶された原点位置に対して1/2極だけ隣にずれた場合は、ステップS208〜213において初期値として設定する補正値番号n,nbの値が異なる。nはA相エンコーダ出力に対する補正値番号であり、nbはB相エンコーダ出力に対する補正値番号である。
ステップS201では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105の原点位置を検出するためにリセット動作を行う。本実施例のフォーカス機構は、フォーカスレンズ105の位置を絶対値でエンコードする手段を有さない。このため、遮光壁部106gとフォトインタラプタ106hとを用いて原点位置を定め、該原点位置からのモータ106aへの印加パルス数でフォーカスレンズ105の相対的な位置を求める。リセット動作においてもフィードバック制御を行うが、補正値とエンコーダマグネット106cの回転位置との対応関係がとれていないため、各相10個の補正値の平均値をとり、A相およびB相エンコーダ出力のそれぞれに対して単一の補正値を適用する。
ただし、補正値の分散が所定の閾値よりも大きな場合は、補正値を使用せずに(A相およびB相エンコーダ出力を補正せずに)フィードバック制御を行うか、またはオープンループ制御を行う。原点位置が決定していない状態で補正処理を用いたフィードバック制御を行うのは、より短時間でリセット動作を行うことができるためである。原点位置検出後は、ステップS202に進む。
ステップS202では、レンズIC111は、ステップS103でROM111aに記憶した補正情報取得時のエンコーダ出力パターン(A,B)ROMとステップS201で検出された(現在の)エンコーダ出力パターン(A,B)nowとを比較する。(A,B)ROMと(A,B)nowとが等しければ、補正情報取得時と現在とで原点位置に変化はないのでステップS203に進む。(A,B)ROMと¬(A,B)nowとが等しければ、レンズIC111は、原点位置がエンコーダマグネット106cの1極分ずれていると判定し、ステップS205に進む。これらのいずれにも当てはまらない場合は、レンズIC111は、原点位置がエンコーダマグネット106cの1/2極または3/2極分ずれていると判定し、ステップS204に進む。
ステップS203では、レンズIC111は、補正値番号をn=0に設定する。ステップS103でROM111aに記憶された原点位置とステップS201で得られた原点位置とに差異がないため、ROM111aに記憶された原点位置に対応する補正値番号nを最初の補正値番号として設定する。本ステップの終了後はステップS214に進む。
ステップS204では、レンズIC111は、現在の原点位置がROM111aに記憶された補正情報取得時の原点位置と比べて1/2極ずれているのか3/2極ずれているのかを判定する。具体的には、現在の温度とステップS103でROM111aに記憶した補正情報取得時の温度とを比較し、これら温度の差が所定温度以上であれば3/2極ずれていると判定し、ステップS206に進む。また、温度の差が所定温度未満であれば1/2極ずれていると判定してステップS207に進む。図に示すように温度差が大きいと原点位置のずれ量が大きくなる傾向があるため、本ステップの判定が成立する。
ステップS205では、レンズIC111は、現在の温度とステップS103でROM111aに記憶した補正情報取得時の温度とを比較し、原点位置がずれた方向を判定する。現在の温度の方が高い場合は、無限遠方向にずれていると判定してステップS212に進み、それ以外の場合は至近方向にずれていると判定してステップS213に進む。本ステップにおける判定は、図に示すように高温になるほど原点位置が無限遠方向により大きくずれる傾向に基づく。
ステップS206では、レンズIC111は、ステップS202と同様に、現在の原点位置に対応するエンコーダ出力パターンとROM111aに記憶された補正情報取得時の原点位置に対応するエンコーダ出力パターンとを比較する。ステップS204で3/2極ずれていると判定しているため、本ステップでは、ずれの方向を定めるための比較を行う。
本ステップでの判定は、グレイコード(交番二進符号)を用いる。グレイコードとは、前後に隣接する符号のハミング距離が常に1となることを特徴とし、本実施例ではエンコーダ出力パターンに対して適用する。図11には、2ビットにおけるグレイコードを概略的に示している。図11の矢印の方向にインクリメント方向とデクリメント方向を定義する。レンズIC111は、補正情報のエンコーダ出力パターンに対して現在のエンコーダ出力パターンがグレイコードのインクリメント方向にあれば無限遠方向へのずれと判定してステップS208に進む。一方、デクリメント方向であれば至近方向へのずれと判断してステップS209に進む。
ステップS207では、レンズIC111は、ステップS202と同様に、現在の原点位置に対応するエンコーダ出力パターンとROM111aに記憶された原点位置に対応するエンコーダ出力パターンとを比較する。前述したステップS204で1/2極ずれていると判定しているため、本ステップでは、ずれの方向を定めるための比較を行う。この比較でも、ステップS206同様にグレイコードを用いる。レンズIC111は、補正情報のエンコーダ出力パターンに対して現在のエンコーダ出力パターンがグレイコードのインクリメント方向にあれば至近方向へのずれであると判定してステップS210に進む。また、デクリメント方向であれば無限遠方向へのずれであると判定してステップS211に進む。
ステップS208では、レンズIC111は、現在の原点位置が補正情報取得時の原点位置に対して3/2極だけ無限遠方向にずれているため、A相補正値番号をn=8に、B相補正値番号をnb=9に設定する。この後はステップS214に進む。
ステップS209では、レンズIC111は、現在の原点位置が補正情報取得時の原点位置に対して3/2極だけ至近方向にずれているため、A相補正値番号をn=1に、B相補正値列ナンバーnb=2に設定する。この後はステップS214に進む。
ステップS210では、レンズIC111は、現在の原点位置が補正情報取得時の原点位置に対して1/2だけ無限遠方向にずれているため、A相補正値番号をn=9に、B相補正値番号をnb=0に設定する。この後はステップS214に進む。
ステップS211では、レンズIC111は、現在の原点位置が補正情報取得時の原点位置に対して1/2極だけ至近方向にずれているため、A相補正値番号をn=0に、B相補正値番号をnb=1に設定する。この後はステップS214に進む。
ステップS212では、レンズIC111は、現在の原点位置が補正情報取得時の原点位置に対して1極だけ無限遠方向にずれているため、A相補正値番号をn=9に、B相補正値番号をnb=9に設定する。この後はステップS214に進む。
ステップS213では、レンズIC111は、現在の原点位置が補正情報取得時の原点位置に対して1極だけ至近方向にずれているため、A相補正値番号をn=1、B相補正値番号をnb=1に設定する。この後はステップS214に進む。
ステップS214では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105のリセット動作および原点位置のずれ補正が完了して撮影可能状態であることをカメラIC118に送信する。
なお、本実施例では、温度による基準位置の補正を図に示す温度特性を用いて行う場合について説明したが、温度特性は図に示したもの以外のものであってもよい。
次にステップS215では、レンズIC111は、カメラIC118からAF駆動命令を受け取ったり、ズーム操作やマニュアルフォーカス操作が行われたりするまで待機する。AF駆動命令を受け取るかズーム操作やマニュアルフォーカス操作が行われると、ステップS216に進む。
ステップS216では、レンズIC111は、モータドライバ106dにモータ106aを励磁するための励磁波形を生成させ、モータ106aを駆動させる。モータドライバ106dは、ステップ単位で、レンズIC111から与えられる駆動速度やパワーレートに応じた励磁波形を生成する。加減速の設定はレンズIC111が行い、目標とするフォーカスレンズ105の停止位置(目標停止位置)に近づいたタイミングで減速を開始するような励磁波形をモータドライバ106dに生成させる。本ステップでフォーカスレンズ105を1ステップ値分だけ駆動した後、ステップS217に進む。
ステップS217では、レンズIC111は、停止位置判定を行う。すなわち、ステップS216で駆動を開始したフォーカスレンズ105が目標停止位置に到達したか否かを判定する。目標停止位置に到達した場合はステップS230に進み、目標停止位置に到達していなければステップS218に進む。
ステップS218では、レンズIC111は、A相エンコーダ出力が変化したか否かを判定する。変化した場合はステップS219に進み、変化していない場合はステップS223に進む。本実施例における制御周期はエンコーダ出力の変化ごととしており、エンコーダ出力の変化タイミングでモータ106aの駆動速度を算出し、フィードバック情報を更新する。
ステップS219では、レンズIC111は、A相エンコーダ出力のエッジが得られたときの励磁波形のステップ値に対して補正値[n]を適用する。言い換えれば、A相エンコーダ出力を補正値[n]により補正する。これにより、エンコーダマグネット106cの着磁ピッチのずれによるA相エンコーダ出力のエッジのずれがフィードバック制御系に影響を及ぼすことを抑制する。A相エンコーダ出力の補正後はステップS220に進む。
ステップS220では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105の駆動方向が至近方向か否かを判定する。至近方向である場合はステップS221に進み、そうでない(無限遠方向である)場合はステップS222に進む。
ステップS221では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105の至近方向駆動において、A相補正値番号nの更新(インクリメント処理)を行う。n=9であった場合はn=0とし、その他の場合は1つインクリメントする。本ステップの後はステップS228に進む。
ステップS222では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105の無限遠方向駆動において、A相補正値番号nの更新(デクリメント処理)を行う。すなわち、n=0であった場合はn=9とし、その他の場合は1つデクリメントする。本ステップの後はステップS228に進む。
ステップS223では、レンズIC111は、B相エンコーダ出力が変化したか否かを判定する。変化した場合はステップS224に進み、変化していない場合はステップS216に進む。
ステップS224では、レンズIC111は、B相エンコーダ出力のエッジが得られたときの励磁波形のステップ値に対して補正値[nb]を適用する。言い換えれば、B相エンコーダ出力を補正値[nb]により補正する。これにより、エンコーダマグネット106cの着磁ピッチのずれによるB相エンコーダ出力のエッジのずれがフィードバック制御系に影響を及ぼすことを抑制する。B相エンコーダ出力の補正後は、ステップS225に進む。
ステップS225では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105の駆動方向が至近方向かを否かを判定する。至近方向である場合はステップS226に進み、そうでない(無限遠方向である)場合はステップS227に進む。
ステップS226では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105の至近方向駆動において、B相補正値番号nbの更新(インクリメント処理)を行う。nb=9であった場合はn=0とし、その他の場合は1つインクリメントする。本ステップの後はステップS228に進む。
ステップS227では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105の無限遠方向駆動において、B相補正値番号nbの更新(デクリメント処理)を行う。すなわち、nb=0であった場合はnb=9とし、その他の場合は1つデクリメントする。本ステップの後はステップS228に進む。
ステップS228では、レンズIC111は、ステップS219〜S224で補正されたエンコーダ出力のエッジ間隔から周期を求め、ステッピングモータ106aの駆動速度を算出する。駆動速度算出後はステップS229に進む。
ステップS229では、レンズIC111は、ステップS228で算出した駆動速度と目標駆動速度との速度差を算出し、速度差に応じてモータ106aの駆動速度を設定する。本ステップの後はステップS216に戻り、レンズIC111は、設定された駆動速度をモータドライバ106dで生成される励磁波形に反映させる。
ステップS230では、レンズIC111は、フォーカスレンズ105が目標停止位置に到達したので、停止処理を行う。具体的には、目標停止位置でモータ106aへの通電を所定時間保持した後に、該通電を遮断する。その他、設定した各種変数もクリアする。ただし、補正値番号n,nbについては保持される。以上でフォーカスレンズ105の駆動制御の動作が終了する。
以上説明したように、本実施例では、エンコーダマグネット106cの着磁部の配置誤差によるエンコーダマグネット106cの回転位置とエンコーダ出力のエッジとの関係の誤差の補正するための補正値を着磁部(エッジ)ごとにROM111aに予め記憶する。また、モータ106aにより駆動されるフォーカスレンズ105が原点位置に位置する原点状態でのエンコーダマグネット106cの回転位置を基準位置とする。そして、該基準位置からエンコーダマグネット106cが回転したときのエンコーダ出力のエッジごとに、そのエッジに対応した補正値を順次用いて補正を行う。これにより、エンコーダマグネット106cの着磁部に配置誤差があっても、モータ106aの回転位置や回転速度を高精度に検出することができる。したがって、補正後のエンコーダ出力を用いることで、モータ106aの回転位置や回転速度等を高精度にフィードバック制御することができ、この結果、フォーカスレンズ105の駆動位置や駆動速度を高精度に制御することができる。
また、本実施例では、エンコーダマグネット106cの基準位置をフォーカスレンズ105の位置検出のための原点位置を利用して設定しているため、基準位置の設定に新たな部材を追加する必要がない。このため、コストの増加を招かくことなく制御精度の向上を図ることができる。
エンコーダとしては、本実施例のような磁気式エンコーダに限らず、フォトセンサと反射部/非反射部または透過部/非透過部(遮光部)をパターン要素部とする回転検出用パターンが設けられた光学部材(回転部材)とにより構成される光学式エンコーダでもよい。フォトセンサは、発光部と受光部とを有し、発光部から透過部または反射部を介して入射した光を受光部にて検出する。図12には、光学式エンコーダの構成例を示している。図2に示したリードスクリュー106bには、透過部と非透過部とが回転方向に交互に配置された回転板201が取り付けられている。回転板201は、フォトインタラプタ202における発光部と受光部との間で回転するように配置されている。
このような光学式エンコーダを用いる場合に上記実施例で説明した補正処理を適用することにより、回転板201に複数形成された透過部としての穴の大小や偏心等の製造誤差による影響を除去することが可能である。
また、上記実施例で説明した補正処理を適用できるエンコーダとしては、磁気式におけるN極とS極の着磁部のピッチや光学式における透過部および非透過部のそれぞれのピッチが等ピッチであるものが好ましい。ただし、それらが等ピッチでなくても、規則性のある配置であればよい。
さらに、上記実施例では、補正情報の取得時に記憶されたフォーカスレンズ105の原点位置とその後に検出された原点位置とのずれ量をエンコーダ出力パターンと温度とを用いて推定する場合について説明した。しかし、これらに加えてフォーカスレンズ105(つまりは交換レンズ200やカメラ100)の姿勢を検出して、その検出結果を原点位置のずれ量推定に反映することで、より精度の高い推定を行うことができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
高精度の回転検出が可能な回転検出装置やこれを備えた撮像装置等の各種装置を提供できる。
105 フォーカスレンズ
106a ステッピングモータ
106c エンコーダマグネット
106g 遮光壁部
106h フォトインタラプタ
107 ホールIC
111 レンズIC

Claims (12)

  1. モータの回転に伴って回転し、その回転方向に回転検出用パターンを形成する複数のパターン要素部が配置された回転部材と、
    前記回転部材とともに前記パターン要素部が回転することに応じて変化する検出信号を出力する信号出力手段と、
    前記回転部材における前記パターン要素部の配置誤差による前記回転部材の回転位置と前記検出信号の変化との関係の誤差の補正を行うための補正情報として、前記パターン要素部ごとに用意された複数の補正値を記憶した記憶手段と、
    前記モータにより駆動される被駆動部材が原点位置に位置することを検出する原点検出手段と、
    該原点検出手段により前記被駆動部材が前記原点位置に位置することが検出された原点状態での前記信号出力手段の検出信号に対応する前記回転部材の回転位置を基準位置として、前記各補正値を用いた前記補正を行う補正手段と、
    前記補正手段による前記補正後の前記検出信号を用いて前記モータの駆動を制御する制御手段とを有することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記記憶手段は、補正情報取得時の原点状態での検出信号を基準信号としてあらかじめ記憶し、
    前記補正手段は、前記基準信号と、前記原点状態で得られた前記検出信号との差に基づいて、前記基準位置を補正することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記記憶手段は、補正情報取得時の原点状態での温度を基準温度としてあらかじめ記憶し、
    前記補正手段は、前記基準温度と、前記原点状態で得られた温度との差に基づいて前記基準位置を補正することを特徴とする請求項1または2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記被駆動部材が前記原点位置に向かって駆動されているときには前記補正を行わないことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記補正手段は、前記被駆動部材が前記原点位置に向かって駆動されているときには前記補正値の平均値を用いて前記補正を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記回転部材は、前記パターン要素としてS極の着磁部とN極の着磁部とが前記回転方向に交互に配置されることにより構成され、
    前記信号出力手段は、前記回転部材とともに前記着磁部が回転することによる磁束密度の変化に応じて変化する前記検出信号を出力する磁気検出素子であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記回転部材は、前記パターン要素として光を透過する透過部と非透過部が前記回転方向に交互に配置されるか、または光を反射する反射部と非反射部が前記回転方向に交互に配置されることにより構成され、
    前記信号出力手段は、発光部からの光、及び該発光部から前記透過部または反射部を介して入射した光を検出する受光部とを有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  8. 前記補正値は、工場調整時に取得されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  9. モータと、
    該モータにより駆動される被駆動部材と、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のモータ制御装置とを有することを特徴とするモータ被駆動装置。
  10. 前記被駆動部材が撮像に用いられる光学素子であることを特徴とする請求項9に記載のモータ被駆動装置。
  11. モータの回転に伴って回転し、その回転方向に回転検出用パターンを形成する複数のパターン要素部が配置された回転部材と、前記モータにより駆動される被駆動部材が原点位置に位置することを検出する原点検出手段とを有するモータ制御装置の制御方法であって、
    前記原点検出手段により前記被駆動部材が前記原点位置に位置することを検出するステップと、
    前記パターン要素部ごとに用意された複数の補正値を用いて、前記回転部材とともに前記パターン要素部が回転することにより検出される検出信号の変化と前記回転部材の回転位置との関係の誤差を補正するステップとを有し、
    前記補正を、前記被駆動部材が前記原点位置に位置することが検出された原点状態での前記検出信号に対応する前記回転部材の回転位置を基準位置として行うことを特徴とするモータ制御装置の制御方法。
  12. モータの回転に伴って回転し、その回転方向に回転検出用パターンを形成する複数のパターン要素部が配置された回転部材と、前記モータにより駆動される被駆動部材が原点位置に位置することを検出する原点検出手段とを有するモータ制御装置における補正処理を行うコンピュータに、
    前記原点検出手段により前記被駆動部材が前記原点位置に位置することを検出するステップと、
    前記パターン要素部ごとに用意された複数の補正値を用いて、前記回転部材とともに前記パターン要素部が回転することにより検出される検出信号の変化と前記回転部材の回転位置との関係の誤差を補正するステップとを実行させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、前記補正を、前記被駆動部材が前記原点位置に位置することが検出された原点状態での前記検出信号に対応する前記回転部材の回転位置を基準位置として行わせることを特徴とするプログラム。
JP2013149987A 2013-07-19 2013-07-19 回転検出装置、モータ制御装置、モータ被駆動装置、回転検出装置の補正方法および補正プログラム Active JP6347582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149987A JP6347582B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 回転検出装置、モータ制御装置、モータ被駆動装置、回転検出装置の補正方法および補正プログラム
US14/334,273 US9304019B2 (en) 2013-07-19 2014-07-17 Rotation detection apparatus, motor control apparatus, motor driven apparatus, method of correcting rotation detection apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing correction program
CN201410345108.4A CN104300847B (zh) 2013-07-19 2014-07-18 转动检测设备及其校正方法、马达控制设备和从动设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149987A JP6347582B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 回転検出装置、モータ制御装置、モータ被駆動装置、回転検出装置の補正方法および補正プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015021840A JP2015021840A (ja) 2015-02-02
JP2015021840A5 JP2015021840A5 (ja) 2016-08-25
JP6347582B2 true JP6347582B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=52320462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149987A Active JP6347582B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 回転検出装置、モータ制御装置、モータ被駆動装置、回転検出装置の補正方法および補正プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9304019B2 (ja)
JP (1) JP6347582B2 (ja)
CN (1) CN104300847B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104618635B (zh) * 2015-02-27 2018-03-23 浙江宇视科技有限公司 光遮断装置、摄像机及其运动恢复方法和装置
US10197421B2 (en) * 2015-02-27 2019-02-05 Zhejiang Uniview Technologies Co., Ltd Camera, posture change detection and posture restoration thereof
CN104776879B (zh) * 2015-04-27 2017-04-05 扬州电力设备修造厂有限公司 一种多圈绝对编码器的性能检测装置的检测方法
US9952445B2 (en) 2015-10-22 2018-04-24 Stmicroelectronics, Inc. Optical image stabilization synchronization of gyroscope and actuator drive circuit
US9964776B2 (en) 2015-12-21 2018-05-08 Stmicroelectronics, Inc. Optical image stabilization actuator driver power distribution control
US9964777B2 (en) 2015-12-21 2018-05-08 Stmicroelectronics, Inc. Optical image stabilization actuator driver power distribution control
JP6787260B2 (ja) * 2017-06-14 2020-11-18 株式会社デンソー ポジションセンサ
JP6705782B2 (ja) * 2017-08-07 2020-06-03 ファナック株式会社 同期電動機の磁極位置検出装置および同期電動機の磁極位置検出方法
JP7003610B2 (ja) * 2017-12-07 2022-02-04 日本精工株式会社 トルク測定装置付回転伝達装置
CN108253883A (zh) * 2018-01-31 2018-07-06 东莞市盘石机电科技有限公司 一种马达校正检测设备
CN108768243B (zh) * 2018-05-23 2022-01-07 中山瑞信智能控制系统有限公司 一种开关磁阻电机角度补偿的控制方法
CN109297149A (zh) * 2018-08-24 2019-02-01 珠海格力电器股份有限公司 人感运动装置的位置控制方法、装置、存储介质及空调
US10931175B2 (en) * 2018-10-31 2021-02-23 Waymo Llc Magnet ring with jittered poles
CN111866495B (zh) * 2019-04-28 2022-12-13 北京小米移动软件有限公司 一种位置检测方法及装置、电子设备、可读存储介质
JP7490436B2 (ja) * 2020-04-20 2024-05-27 キヤノン株式会社 駆動システム、リソグラフィ装置および物品の製造方法。
CN112595355B (zh) * 2020-12-29 2022-05-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种光电调焦编码器误码检测系统及检测方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228309A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 位置検出方法
JPS63273010A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Sony Magnescale Inc 変位量検出装置
JPH02195208A (ja) * 1989-01-25 1990-08-01 Yamaha Corp エンコーダ用検出信号処理回路
JP3233292B2 (ja) * 1991-12-28 2001-11-26 ソニー株式会社 レンズ駆動装置
JP3090779B2 (ja) * 1992-05-20 2000-09-25 富士写真光機株式会社 レンズ位置検出装置
JP3010107B2 (ja) * 1993-08-05 2000-02-14 株式会社三協精機製作所 エンコーダシステム
JPH1022961A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nec Corp Adm装置を用いた1対n光ラインスイッチシステム
JP3581513B2 (ja) * 1997-01-23 2004-10-27 キヤノン株式会社 光学機器
JP3344914B2 (ja) 1997-02-17 2002-11-18 株式会社三協精機製作所 3相モータの速度制御装置
JPH116951A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc レンズ装置または光学機器
JP4596710B2 (ja) * 2001-09-10 2010-12-15 住友重機械工業株式会社 インクリメンタルエンコーダを使用した位置検出器による位置のプリセット方法
JP2003338448A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nikon Corp 位置計測方法と位置計測装置、及び露光方法と露光装置並びにマーク計測方法
JP2004012239A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Canon Inc 欠陥検査方法及び装置
JP2004226180A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Howa Mach Ltd 位置検出装置及び電動アクチュエータ
CN1616971B (zh) * 2003-11-13 2010-07-28 阿斯莫株式会社 具有旋转传感器的旋转机器
JP2007127560A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Seiko Epson Corp 位置検出装置、スケールおよび位置検出装置の原点復帰方法
US8095000B2 (en) * 2007-02-15 2012-01-10 Panasonic Corporation Camera system
JP5105244B2 (ja) * 2007-07-06 2012-12-26 株式会社Jvcケンウッド 原点検出装置及び原点検出方法
JP5115419B2 (ja) * 2008-09-18 2013-01-09 パナソニック株式会社 光学式エンコーダ
DE102008043556B4 (de) * 2008-11-07 2022-03-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP2010122301A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Hitachi Ltd フォーカス制御装置、およびフォーカス制御方法
JP2010271359A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Canon Inc オートフォーカス装置および撮像装置
JP5748484B2 (ja) * 2010-01-20 2015-07-15 キヤノン株式会社 変位検出装置及び変位検出装置用スケールの誤差補正方法
JP2012018008A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Mitsutoyo Corp 産業機械および産業機械の制御方法
JP2012103394A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Canon Inc 光学機器およびその制御方法
JP5384536B2 (ja) * 2011-01-12 2014-01-08 日本電産サーボ株式会社 ステッピングモータの駆動回路、ステッピングモータの駆動方法、チューブポンプ、及びチューブポンプの駆動方法
JP5906435B2 (ja) * 2011-03-16 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラシステム、カメラ本体およびレンズユニット
JP6004626B2 (ja) * 2011-10-12 2016-10-12 キヤノン株式会社 エンコーダシステム、位置検出機能付き装置、および、複写機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104300847B (zh) 2018-02-27
US9304019B2 (en) 2016-04-05
JP2015021840A (ja) 2015-02-02
CN104300847A (zh) 2015-01-21
US20150022911A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347582B2 (ja) 回転検出装置、モータ制御装置、モータ被駆動装置、回転検出装置の補正方法および補正プログラム
JP5355029B2 (ja) 駆動装置
JP5419360B2 (ja) 光学機器
US8817169B2 (en) Motor driven optical apparatus
US7801434B2 (en) Focus controller and optical apparatus using the same
US9602033B2 (en) Motor control apparatus, motor-driven apparatus, method of controlling motor and non-transitory computer-readable recording medium storing a computer program
JP5100400B2 (ja) 焦点調節装置、それを用いた光学機器
US8605376B2 (en) Motor having pulse mode and brushless mode, and control method and apparatus of the motor
US9264604B2 (en) Optical instrument, and control method for optical instrument
JP2015021840A5 (ja)
JP2014124000A (ja) アクチュエータの制御装置
JP6292784B2 (ja) ステッピングモータの制御装置および光学機器
US9110227B2 (en) Motor drive apparatus and optical apparatus
EP2357791B1 (en) Drive control apparatus, image pickup apparatus, and drive control method
JP6066568B2 (ja) 駆動装置
JP2015023675A (ja) アクチュエータの制御装置およびアクチュエータの制御方法
JP6679218B2 (ja) 光学機器およびアクチュエータ処理プログラム
JP2017151208A (ja) レンズ制御装置およびレンズ制御方法
JP5828678B2 (ja) モータ制御装置およびモータ駆動装置
JP2015023700A (ja) アクチュエータの制御装置および制御方法
JP5489738B2 (ja) モータ制御装置および光学機器
JP5159287B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像装置および像振れ補正装置の制御方法
JP5451146B2 (ja) モータ駆動装置及び光学制御装置
JP5306055B2 (ja) 撮像装置
JP2016213944A (ja) モータ制御装置およびモータ被駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160708

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6347582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151