JP2010271359A - オートフォーカス装置および撮像装置 - Google Patents

オートフォーカス装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010271359A
JP2010271359A JP2009120647A JP2009120647A JP2010271359A JP 2010271359 A JP2010271359 A JP 2010271359A JP 2009120647 A JP2009120647 A JP 2009120647A JP 2009120647 A JP2009120647 A JP 2009120647A JP 2010271359 A JP2010271359 A JP 2010271359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus lens
evaluation signal
actuator
drive
autofocus device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009120647A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Oya
貴弘 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009120647A priority Critical patent/JP2010271359A/ja
Priority to US12/776,055 priority patent/US20100296804A1/en
Priority to CN2010101796585A priority patent/CN101893807B/zh
Publication of JP2010271359A publication Critical patent/JP2010271359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】オートフォーカスの高精度化を達成する。
【解決手段】フォーカスレンズを駆動するアクチュエータと、フォーカスレンズを所定範囲走査させることにより合焦状態を示す評価信号を取得する評価信号取得手段(S03〜S06,S08)と、評価信号に基づいてフォーカスレンズの合焦駆動を行う駆動制御手段と、アクチュエータの駆動状態を検出する検出手段とを有し、駆動制御手段が、評価信号から合焦位置を算出した後には、検出手段の出力に基づく閉ループ制御にてフォーカスレンズの合焦駆動を行う(S09,S10)。
【選択図】図4

Description

本発明は、アクチュエータによりフォーカスレンズを駆動して合焦動作を行うオートフォーカス装置および撮像装置に関するものである。
従来のデジタルカメラ等の撮像装置では、TV−AF(いわゆる山登り)方式と呼ばれるオートフォーカス(以下、AF)方式を採用することが多い(例えば特許文献1)。この方式では、フォーカスレンズを所定範囲走査させることにより得られる各点でのコントラスト方式のAF評価信号のピーク位置から被写体距離を算出する。そして、得られた被写体距離に合焦するようにフォーカスレンズを駆動することで合焦動作を行う。このとき、公知の様にこのAF評価信号の値が大きい方が、より被写体にピントがあった状態である。
特開2004−102135号公報
しかしながら、フォーカスレンズの駆動をオープン制御にて行う上記の従来例においては、以下の図7および図8を用いて説明するような課題が存在していた。なお、図7は、ピーク位置Pと被写界深度ならびにフォーカスレンズ停止位置との関係を示す図である。また、図8(a),(b)は、フォーカスレンズを駆動するためのステッピングモータ(以下、STM)を1−2相励磁で駆動したときの駆動パターンならびに電気角を示した図であり、1相励磁位置にコギングがある場合を示している。
フォーカスレンズの停止分解能は、駆動パターンによる1ステップ分のSTMの回転量と、STMの出力軸に一体的に設けられたリードスクリューのリードとによって決定される。よって、ピーク位置Pにフォーカスレンズを停止させるようにSTMを駆動しても、実際にはピーク位置Pの最近傍のp(この場合、図7に示すように電気角で言うところの1の位置)で停止することになる。しかし、この位置が図7のように被写界深度内に入っていれば問題はなかった。
ところが、近年撮像素子の高画素化が進み、被写界深度もそれに伴って狭くなってきており、従来の停止分解能では被写界深度内にフォーカスレンズが停止できなくなる虞がある。
この問題を解決するには停止分解能を細かくする必要がある。その為の一つは、リードスクリューのリードを小さくすることが考えられる。しかしながら、この場合にはフォーカスレンズの1ステップ分の送り量が減るため、AF評価信号を取得する粗調整等の通常駆動での駆動速度が低下してしまう。もう一つは、STMをマイクロステップ相励磁にて駆動し、STMを細かく停止させて電気角1と電気角2の間にあるピーク位置Pへとフォーカスレンズを駆動することが考えられる。しかしながら、この場合にも、カメラ小型化の流れの中でSTMも小径化が進んでいるため、実際にはA相+のコギング位置に引っ張られてマイクロステップ相にて停止させることは不可能であった。
(発明の目的)
本発明の目的は、オートフォーカスの高精度化を達成することのできるオートフォーカス装置および撮像装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、フォーカスレンズを駆動するアクチュエータと、前記フォーカスレンズを所定範囲走査させることにより合焦状態を示す評価信号を取得する評価信号取得手段と、前記評価信号に基づいて前記フォーカスレンズの合焦駆動を行う駆動制御手段とを有するオートフォーカス装置において、前記アクチュエータの駆動状態を検出する検出手段を有し、前駆動制御手段が、前記評価信号から合焦位置を算出した後には、前記検出手段の出力に基づく閉ループ制御にて前記フォーカスレンズの合焦駆動を行うオートフォーカス装置とするものである。
本発明によれば、オートフォーカスの高精度化を達成することができるオートフォーカス装置または撮像装置を提供できるものである。
本発明の一実施例に係るオートフォーカス装置を示す構成図である。 一実施例に係るSTMにおけるトルクと回転数の関係を示す図である。 一実施例に係るSTMにおけるコギングと電流比の関係を示す図である。 一実施例の動作を示すフローチャートである。 粗調スキャン時のAF評価信号と被写体距離の関係を示す図である。 粗調組スキャン時のAF評価信号と被写体距離の関係を示す図である。 被写界深度とフォーカスレンズ停止位置の関係を示す図である。 STM1−2相励磁時の駆動パターンと電気角を示す図である。
本発明を実施するための形態は、以下の実施例に示す通りである。
図1は本発明の一実施例に係る撮像装置に具備されるオートフォーカス装置を示す構成図である。
図1において、112はフォーカスレンズ、121は保持枠、122は保持枠121と一体的に進退するナット部材である。31はフォーカスレンズ112を駆動するためのSTM(ステッピングモータ)であり、A相ステータ31a、B相ステータ31bからなる2相励磁コイルと、ローター31cと、ローター31cに直結されて一体的に回転するリードスクリュー32とからなる。33は、リードスクリュー32に一体的に取り付けられ、STM31の回転位相を検出する為に複数極に着磁されたエンコーダーマグネットであり、2つのホール素子34a,34bにより回転位相が検出される。
41はSTM31を駆動制御する駆動制御部であり、A相ステータ31aに通電するA相ドライバ41a、B相ステータ31bに通電するB相ドライバ41b、および、これらドライバを制御する制御部41cからなる。制御部41cには、CPU143からのフォーカスレンズ駆動量、駆動方向が入力されると共に、ホール素子34a,34bからのSTM31の回転位相情報が入力されて、それらの情報をもとにA相ドライバ41aとB相ドライバ41bの制御を行う。
上記のように制御部41cには、CPU143からの駆動情報の入力と合わせて、ホール素子34a,34bによって検出されたSTM31の回転位相情報が常に入力される。制御部41cは回転位相情報をもとにA相ドライバ41a、B相ドライバ41bを制御してA相ステータ31a、B相ステータ31bに通電し、STM31を駆動する。
図2は、STM31におけるトルクT(縦軸)と回転数F(横軸)との一般的な関係を示すT−F曲線である。
一般に、ある回転数において実力以上のトルク負荷がSTMに加えられた場合、入力に対してSTMが回転しない脱調が起きる。よって、オープン制御でSTMを駆動する従来例においては、STMの特性に対して脱調余裕を見越した領域内の回転数f1にて駆動する必要があった。
これに対し、本実施例では、ホール素子34a,34bによって検出されたSTM31の回転位相情報をもとに回転数f2の脱調限界付近にて駆動可能なため、従来例よりも高速でSTM31を駆動可能、かつ、高精度で停止可能となる。
図3は、高精度駆動時のコギングと電流比の関係を示した図である。
図3において、ピーク位置Pにフォーカスレンズ112を停止させるために、A相ステータ31a、B相ステータ31bにIa1,Ib1の電流比で電流を供給したとする。この場合、従来例においては、A相+のコギングトルクに引き込まれて電気角1寄りのP’の位置に回転して止まっていた。
これに対し、本実施例では、STM31の出力軸の回転位相情報をホール素子34a,34bにより常に検出している。そのため、CPU143からの駆動情報にしたがった目標位置である停止位置Pと実際の停止位置P’の出力情報との相違を補正するよう、B相ステータ31bに流す電流を変更することが可能である。このようにB相ステータ31bに流す電流を増やしていくと、電気角2の方に向かって回転していき、それに伴ってA相+のコギングトルクは低下していく。そして、B相ステータ31bの電流を図3に示すIb2まで増やすことで、フォーカスレンズ112を目標位置であるピーク位置Pで停止させることができる。
したがって、近年の撮像素子の高画素化により被写界深度がそれに伴って狭くなっても、別言すれば、被写界深度がSTM31の電気角1ステップ分の移動量よりも狭くなっても、被写界深度内にフォーカスレンズ112を停止させることができる。さらに、このような高精度駆動制御では、STM31のコギング位置に関係無くフォーカスレンズ112を停止可能である。そのため、小径STMにおいてもマイクロステップ相での駆動が可能であり、1−2相駆動に対してマイクロステップ相駆動にてフォーカスレンズ112の停止分解能を高めるといった使い方も可能である。
次に、本実施例に係る合焦動作時の一連の処理を、図4のフローチャートを用いて説明する。ステップS01にて、カメラのレリーズスイッチの半押しがなされてスイッチSW1のオンを検出すると、CPU143は、ステップS02以降の動作を開始する。先ず、ステップS02では、フォーカスレンズ112をスキャン開始位置である無限遠に合焦する位置まで、図2の回転数f2(f1<f2)にて高速駆動制御かつ閉ループ制御で移動させる。そして、次のステップS03にて、同じく図2の回転数f2にて高速駆動制御かつ閉ループ制御で粗調整(以下、粗調)を開始する。粗調では、図5にあるように、無限遠(∞)から至近に合焦する位置までのストロークD、つまり所定範囲、フォーカスレンズ112を走査(スキャン)させ、その間、黒丸で示す所定間隔ごとにAF評価信号を取得する。なお、図5のd1は粗調終了位置である。
次のステップS04では、上記ステップS03にて得られたAF評価信号からピークの山が存在するかどうかを判定する。ピークの山が存在するかどうかは、AF評価信号がある閾値以上であるかどうか、横軸に被写体距離、縦軸にAF評価信号を取った場合に山の形をしているかで判定する。図5が、ピークの山が存在すると判定した場合のAF評価信号と被写体距離の関係である。ピークの山が存在する場合は後述のステップS08へ進み、ピークの山が存在しないと判定した場合にはステップS05へと進む。
ステップS05へ進むと、高速駆動制御かつ閉ループ制御にて粗調細スキャンを行う。図6が、粗調ではピークの山が存在しないと判定した場合のAF評価値と被写体距離の関係であり、無限遠から至近までAF評価信号により得られる山が判然としない。この粗調細スキャンでは、粗調においてピークの山の頂上付近と判定した、点線で囲んだNへとフォーカスレンズ112を駆動し、粗調時より狭い範囲にて再びAF評価信号を取得する。このとき、AF評価信号を取得する所定間隔を、粗調時より短くして山判定の精度を高める。
次のステップS06では、上記ステップS05にて再度得られたAF評価信号から、ピークの山が存在するかどうかを判定する。上記粗調細スキャンにおいても山が存在しないと判定した場合にはステップS07へ進み、定点へとフォーカスレンズ112を高速駆動制御かつ閉ループ制御にて駆動する。定点とは、例えば過焦点距離といったあらかじめ定められた位置のことである。
一方、上記粗調細スキャンによりピークの山が存在すると判定した場合には、ステップS06からステップS08へと進み、ピーク位置Pを算出する。そして、次のステップS09にて、微調整(以下、微調)を開始する。詳しくは、図5における粗調終了位置d1からピーク位置P近傍d2(図6では粗調細スキャン終了位置d3からd2)までのストロークを高速駆動制御かつ閉ループ制御にてフォーカスレンズ112を駆動する。高速駆動制御は、速度を速くするための閉ループ制御であり、1−2相駆動(2−2相、マイクロステップでも構わない)において、従来脱調余裕を見越して動かしていた速度f1よりも速い速度f2にて動かすものである。そして、次のステップS10にて、高精度駆動制御かつ閉ループ制御による片寄せ駆動を行い、フォーカスレンズ112をピーク位置Pまで移動し、ステップS110にて、合焦動作を完了する。高精度駆動制御は、停止分解能を高めるための閉ループ制御であり、1−2相駆動よりもさらに細かい位置で停止させるものである。
以上の実施例においては、STM31の駆動状態をエンコーダーマグネット33、ホール素子34a,34bにより検出し、その検出結果を基に閉ループによる、脱調限界付近での高速駆動制御にて合焦駆動を行う構成としている。よって、AFの高速化が可能となる。また、評価信号から算出された合焦位置まで駆動する微調時には、フォーカスレンズ112の停止分解能を高めるように閉ループ制御を行うことで、TV−AF方式と呼ばれるオートフォーカス方式において、AFの高精度化を実現している。
なお、AF評価信号取得のための走査動作は、従来通りオープン制御により行われるようにしても良い。
(本発明と実施例の対応)
フォーカスレンズ112が本発明のフォーカスレンズに相当し、STM31が、本発明の、フォーカスレンズ112を駆動するアクチュエータに相当する。また、CPU143のステップS03〜S06,S08の動作を行う部分が、本発明の、フォーカスレンズ112を所定範囲走査させることにより合焦状態を示す評価信号を取得する評価値取得手段に相当する。また、エンコーダーマグネット33、ホール素子34a,34bが、本発明の、アクチュエータの駆動状態を検出する検出手段に相当する。また、CPU143のステップS09,S10の動作を行う部分が、本発明の、検出手段からの出力に基づく閉ループ制御にてフォーカスレンズ112の合焦駆動を行う駆動制御手段に相当する。
31 ステッピングモータ
33 エンコーダマグネット
34a,34b ホール素子
41 駆動制御部
41c 制御部
112 フォーカスレンズ
143 CPU

Claims (4)

  1. フォーカスレンズを駆動するアクチュエータと、
    前記フォーカスレンズを所定範囲走査させることにより合焦状態を示す評価信号を取得する評価信号取得手段と、
    前記評価信号に基づいて前記フォーカスレンズの合焦駆動を行う駆動制御手段とを有するオートフォーカス装置において、
    前記アクチュエータの駆動状態を検出する検出手段を有し、
    前記駆動制御手段は、前記評価信号から合焦位置を算出した後には、前記検出手段の出力に基づく閉ループ制御にて前記フォーカスレンズの合焦駆動を行うことを特徴とするオートフォーカス装置。
  2. 前記検出手段は、前記アクチュエータの出力軸に対してエンコーダを設けることで、前記アクチュエータの駆動状態を検出することを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカス装置。
  3. 前記アクチュエータは、ステッピングモータであって、該ステッピングモータの駆動状態を常に検出して電気角1ステップ分より細かく停止させることで、前記フォーカスレンズの停止分解能を高めることを特徴とする請求項1または2に記載のオートフォーカス装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のオートフォーカス装置を具備したことを特徴とする撮像装置。
JP2009120647A 2009-05-19 2009-05-19 オートフォーカス装置および撮像装置 Pending JP2010271359A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120647A JP2010271359A (ja) 2009-05-19 2009-05-19 オートフォーカス装置および撮像装置
US12/776,055 US20100296804A1 (en) 2009-05-19 2010-05-07 Focus lens control apparatus and image pickup apparatus
CN2010101796585A CN101893807B (zh) 2009-05-19 2010-05-19 调焦透镜控制设备和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120647A JP2010271359A (ja) 2009-05-19 2009-05-19 オートフォーカス装置および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010271359A true JP2010271359A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43103038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120647A Pending JP2010271359A (ja) 2009-05-19 2009-05-19 オートフォーカス装置および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100296804A1 (ja)
JP (1) JP2010271359A (ja)
CN (1) CN101893807B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150438A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
KR20150131879A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 삼성전자주식회사 오토 포커스 구동 유닛 및 이를 구비한 촬영장치
US10165170B2 (en) 2017-03-06 2018-12-25 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for autofocus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102789036A (zh) * 2011-05-18 2012-11-21 亚洲光学股份有限公司 对焦机构
JP5325966B2 (ja) * 2011-11-25 2013-10-23 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6347582B2 (ja) * 2013-07-19 2018-06-27 キヤノン株式会社 回転検出装置、モータ制御装置、モータ被駆動装置、回転検出装置の補正方法および補正プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249058A (en) * 1989-08-08 1993-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for automatically focusing a camera lens
US5663624A (en) * 1992-03-05 1997-09-02 Hewlett-Packard Company Closed-loop method and apparatus for controlling acceleration and velocity of a stepper motor
US5429058A (en) * 1993-03-08 1995-07-04 Miller; Mark F. Heart/lung machine base
US6040677A (en) * 1997-02-10 2000-03-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for driving stepper motor of camera
JP2003005019A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Canon Inc カメラシステム
JP4612814B2 (ja) * 2004-07-26 2011-01-12 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置及びその制御方法並びに撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150438A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
KR20150131879A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 삼성전자주식회사 오토 포커스 구동 유닛 및 이를 구비한 촬영장치
KR102209069B1 (ko) * 2014-05-16 2021-01-28 삼성전자주식회사 오토 포커스 구동 유닛 및 이를 구비한 촬영장치
US10165170B2 (en) 2017-03-06 2018-12-25 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for autofocus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101893807A (zh) 2010-11-24
US20100296804A1 (en) 2010-11-25
CN101893807B (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100412B2 (ja) 焦点調節装置及びそれを用いた光学機器
JP6278629B2 (ja) ステッピングモータの制御装置、光学機器、ステッピングモータの制御方法、及びプログラム
US8278851B2 (en) Drive apparatus having a stepping motor
US6603929B2 (en) Camera system and lens apparatus
US7734167B2 (en) Focus controller, optical apparatus using the same, and control method
US8169171B2 (en) Drive apparatus
JP2010271359A (ja) オートフォーカス装置および撮像装置
JP4916457B2 (ja) 光学機器
JP5868109B2 (ja) 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
US20060203119A1 (en) Zoom lens control apparatus and optical instrument
JP2014171344A (ja) 撮像装置、モータ駆動装置、および撮像方法
JP6292784B2 (ja) ステッピングモータの制御装置および光学機器
KR101413097B1 (ko) 구동제어장치, 촬상장치 및 구동제어 방법
JPWO2007138856A1 (ja) ステッピングモータの駆動制御方法、レンズ駆動制御装置およびレンズ駆動制御方法
JP6168841B2 (ja) 駆動制御装置、撮像装置、駆動制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6071319B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、光学部材駆動制御装置、その制御方法、および光学装置
JP2009282337A (ja) 光学素子の駆動装置、撮像装置
JP2015023700A (ja) アクチュエータの制御装置および制御方法
JP2006317847A (ja) レンズ駆動装置
JP6664154B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法及びモータ制御プログラム
JP2006166653A (ja) 駆動装置及びレンズ駆動装置
JP2006162411A (ja) 位置検出装置、レンズ装置および撮像装置