JP6344531B1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344531B1
JP6344531B1 JP2017552104A JP2017552104A JP6344531B1 JP 6344531 B1 JP6344531 B1 JP 6344531B1 JP 2017552104 A JP2017552104 A JP 2017552104A JP 2017552104 A JP2017552104 A JP 2017552104A JP 6344531 B1 JP6344531 B1 JP 6344531B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
metal
opening
forming
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225195A1 (ja
Inventor
浩平 西口
浩平 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6344531B1 publication Critical patent/JP6344531B1/ja
Publication of JPWO2018225195A1 publication Critical patent/JPWO2018225195A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Abstract

半導体基板の上に、開口が形成された開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、該開口部と、該開口部によって露出した該半導体基板とを避けつつ、該絶縁膜の上に第1レジストを形成する工程と、蒸着法又はスパッタ法により、該開口部と、該開口部によって露出した該半導体基板と、該第1レジストの上に第1金属を形成する工程と、リフトオフ法により該第1レジストと該第1レジストの上の該第1金属を除去する工程と、該絶縁膜の上に、該第1金属を露出させる第2レジストを形成する工程と、無電解メッキ法で該第1金属に第2金属を成長させる工程と、該第2レジストを除去する工程と、をこの順に備える。

Description

この発明は半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、多層レジストを用いた微細T型ゲートプロセスでの多層膜の露光に伴う、レジスト膜厚又は露光量の変動に対するT型ゲート電極の形状制御を向上させるとともに、高周波装置の高周波特性の劣化を防ぐ技術が開示されている。より具体的には、特許文献1には、半導体基板に単層EBレジストにより微細なレジスト開口パターンを形成し、全面に第1の金属薄膜を形成し、更に第2のレジストを塗布し、T型ゲートの傘の部分の開口パターンを形成することが開示されている。その後、第1の金属薄膜をめっき電極とし、傘部の開口部に第2の金属膜のめっきを行い、レジスト除去、傘部の第2の金属をマスクに下層の第1の金属薄膜を除去、第1のレジストを除去する事によりT型ゲートを形成する。
日本特開2005−251835号公報
例えばGaAs又はGaN等の化合物半導体を用いた高周波デバイスでは、高周波特性の向上を目的としてゲート電極のゲート長を短縮したり、ゲート抵抗を低減したりする。半導体基板上にゲート電極を形成するために以下の2つのいずれかの方法を採用することが多い。
第1の方法は、ウエハ全面に給電層膜を形成し、ゲート電極を形成するためのレジストパターンを形成し、電解メッキを実施し、不要部分の給電層膜を除去するものである。第2の方法は、ゲート電極を形成するためのレジストパターンを形成し、電極材料を成膜し、リフトオフにより不要部分を除去するものである。
第1の方法では、給電層を除去するためのドライエッチングにより半導体基板にダメージが及び、トランジスタ特性などのデバイス特性が劣化してしまう。ドライエッチングによるダメージを回避するために、半導体基板とゲート電極間に絶縁膜を挟む方法がある。しかし、その絶縁膜により寄生容量が大きくなって、トランジスタ特性が劣化する。
第2の方法では、電極材料を蒸着又はスパッタで形成するので、ゲート電極の根元に裾引きが発生する。裾引きとは、横方向に長く伸びる不所望な部分である。ゲート電極の根元部分に裾引きが生じると、実効的なゲート電極の寸法が大きくなり、寄生容量が大きくなってしまう。また、ゲート電極の微細化に伴い、リフトオフ法に用いるレジストの厚みを厚くできないため、ゲート電極の高さも低くなる。ゲート電極の高さをある程度確保できないとゲート抵抗を低減できない。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、半導体基板へのダメージを抑制し、ゲート電極の裾引きを抑制でき、ゲート電極の高さを確保できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、開口が形成された開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、該開口部と、該開口部によって露出した該半導体基板とを避けつつ、該絶縁膜の上に第1レジストを形成する工程と、蒸着法又はスパッタ法により、該開口部と、該開口部によって露出した該半導体基板と、該第1レジストの上に第1金属を形成する工程と、リフトオフ法により該第1レジストと該第1レジストの上の該第1金属を除去する工程と、該絶縁膜の上に、該第1金属を露出させる第2レジストを形成する工程と、無電解メッキ法で該第1金属に第2金属を成長させる工程と、該第2レジストを除去する工程と、をこの順に備え、該第1金属は、該絶縁膜より薄く、該第2レジストの側面は該第1金属に接することを特徴とする。
本願の発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、開口が形成された開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、該開口部と、該開口部によって露出した該半導体基板とを避けつつ、該絶縁膜の上に第1レジストを形成する工程と、蒸着法又はスパッタ法により、該開口部と、該開口部によって露出した該半導体基板と、該第1レジストの上に第1金属を形成する工程と、リフトオフ法により該第1レジストと該第1レジストの上の該第1金属を除去する工程と、該絶縁膜の上に、該第1金属を露出させる第2レジストを形成する工程と、無電解メッキ法で該第1金属に第2金属を成長させる工程と、該第2レジストを除去する工程と、をこの順に備え、該第2レジストの開口幅は、該半導体基板に近づくほど小さくなり、該第2レジストの側面は該第1金属に接することを特徴とする。
本願の発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、開口が形成された開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、該開口部と、該開口部によって露出した該半導体基板とを避けつつ、該絶縁膜の上に第1レジストを形成する工程と、蒸着法又はスパッタ法により、該開口部と、該開口部によって露出した該半導体基板と、該第1レジストの上に第1金属を形成する工程と、リフトオフ法により該第1レジストと該第1レジストの上の該第1金属を除去する工程と、該絶縁膜の上に、該第1金属を露出させる第2レジストを形成する工程と、無電解メッキ法で該第1金属に第2金属を成長させる工程と、該第2レジストを除去する工程と、をこの順に備え、該第2金属は該第2レジストよりも厚く形成され、該第2レジストの側面は該第1金属に接することを特徴とする。
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
この発明によれば、ゲート電極の大部分を無電解めっきで形成するので、半導体基板へのダメージを抑制し、ゲート電極の裾引きを抑制でき、ゲート電極の高さを確保できる。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1金属の断面図である。 リフトオフ処理後の半導体装置の断面図である。 第2レジストの断面図である。 第2金属の断面図である。 第2レジストを除去した後の半導体装置の断面図である。 比較例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態2に係る第2レジストの断面図である。 第2金属の断面図である。 第2レジストを除去した後の半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る第2金属の断面図である。 第2レジストを除去した後の半導体装置の断面図である。 実施の形態4に係る絶縁保護膜の断面図である。 第3レジストの断面図である。 第3金属の断面図である。 第3レジストを除去した後の半導体装置の断面図である。 実施の形態5に係る第4金属の断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の最初の工程を示す断面図である。半導体基板10には複数の半導体層が形成されている。半導体基板10の材料は例えばGaN又はAlGaNなどの化合物半導体とすることが好ましい。半導体基板10には、特に限定されないがHEMT(High Electron Mobility Transistor)が形成されている。この半導体基板10の上に、開口が形成された開口部12aを有する絶縁膜12を形成する。絶縁膜12の材料は例えばSiNである。別の絶縁材料で絶縁膜12を形成してもよい。開口部12aは、絶縁膜12の一部の開口が形成された部分である。
この絶縁膜12の上に第1レジスト14を形成する。具体的には、開口部12aと、開口部12aによって露出した半導体基板10とを避けつつ、絶縁膜12の上に第1レジスト14を形成する。第1レジスト14の開口幅は半導体基板10に近い場所ほど大きくすることが好ましい。このようなレジスト形状は「逆テーパ」形状とよばれる。
次いで、第1金属を形成する。図2は、第1金属16a、16b、16cを示す断面図である。この工程では、開口部12aと、開口部12aによって露出した半導体基板10と、第1レジスト14の上に、それぞれ第1金属16a、16b、16cを形成する。第1金属16aは開口部12aの上に形成され、第1金属16bは半導体基板10の上に形成され、第1金属16cは第1レジスト14の上に形成される。第1金属16a、16b、16cは絶縁膜12より薄い。第1金属16a、16b、16cは蒸着法又はスパッタ法により一括して形成することが好ましい。
半導体基板10と第1金属16bはショットキー接続させることが好ましい。そのため、第1金属16bに接する薄膜Auを蒸着法又はスパッタリング法により成膜するとよい。なお、そのような薄膜Auは省略してもよい。
次いで、リフトオフ法を実施する。図3は、リフトオフ処理後の半導体装置の断面図である。この工程では、リフトオフ法により第1レジスト14と第1レジスト14の上の第1金属16cを除去する。こうして、半導体基板10のゲート電極を形成すべき部分に金属薄膜パターンである第1金属16bが形成される。半導体基板10の材料がGaN又はAlGaNである場合、第1金属16a、16bの材料は、Ni、Pt、TaN、W、WN、Pd、TiNのいずれか1つ又はこれらの組み合わせとすることが好ましい。
次いで、第2レジストを形成する。図4は、第2レジスト20の断面図である。この工程では、絶縁膜12の上に、第1金属16a、16bを露出させる第2レジスト20を形成する。第2レジスト20の開口幅20Wは、第1金属16a、16bの幅16W以上とする。開口幅20Wと幅16Wが等しいときは、第2レジスト20から第1金属16a、16bが露出する。開口幅20Wが幅16Wより大きいときは、第1金属16a、16bに加えて絶縁膜12が第2レジスト20から露出する。
次いで、無電解めっき処理を行う。図5は、無電解めっき処理後の半導体装置の断面図である。この工程では、無電解メッキ法で第1金属16a、16bに第2金属22を成長させる。第2金属22を低抵抗とするために第2金属22の材料はAuとすることが好ましい。例えばCuなどの抵抗率が低い材料を用いてもよい。第2金属22は、第1金属16aに接する第1部分22aと、第1部分22aおよび第1金属16bに接する第2部分22bを有している。第2金属22の膜厚は第2レジスト20よりは小さいので、第2金属22の全体が第2レジスト20の上面より下にある。また、第2部分22bの幅はほぼ一定である。
次いで、第2レジスト20を除去する。図6は、第2レジストを除去した後の半導体装置の断面図である。第2レジスト20は周知の方法で除去する。例えば、Oアッシャまたはレジスト除去剤を用いることで第2レジスト20を除去できる。こうして、第1金属16a、16bと第2金属22を備えた高周波デバイスのゲート電極を形成する。
ここで、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の意義の理解を容易にするために比較例について説明する。図7は、比較例に係る半導体装置の断面図である。比較例では、半導体基板10の上に絶縁膜32を形成する。そして、電極34A、34Bを蒸着又はスパッタで形成する。このとき、電極34Aの根元に裾引き部分34aが発生する。前述のとおり、ゲート電極の根元部分に裾引きが生じると、実効的なゲート電極の寸法が大きくなり、寄生容量が大きくなってしまう。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、蒸着法又はスパッタ法により第1金属16a、16bを形成し、無電解メッキ法で第2金属22を成長させる。よって、電解メッキプロセスに付随する給電層除去工程が不要となるので、半導体基板10へのダメージを抑制することができる。
また、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法で形成されたゲート電極の幅は第2金属22の幅で定義される。第2金属22の形成ではリフトオフ法を用いず、無電解めっき法を用いる。よって、リフトオフプロセスの課題である電極根元の裾引きを回避できる。つまり、比較例の裾引き部分34aが生じる問題はない。また、第2レジスト20の寸法を調整することでゲート電極の寸法を容易に制御できる。さらに、リフトオフ法を用いた場合と比べて、ゲート電極の幅および断面積を大きくできる。
レジストの厚みが制限されるリフトオフ法ではなく、無電解めっき法で第2金属22を形成することで、第2金属22を厚く形成することができる。よって、ゲート電極の高さを確保できる。これらの効果は、デバイスの高周波特性の向上に寄与する。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法はその特徴を失わない範囲で様々な変形が可能である。例えば、実施の形態1のゲート電極は、HEMT以外のトランジスタのゲート電極として形成してもよい。実施の形態1で説明した変形は以下の実施の形態に係る半導体装置の製造方法にも応用できる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置の製造方法は第2レジストの形状に特徴がある。図8は、実施の形態2に係る第2レジスト20Aの断面図である。第2レジスト20Aの開口幅は半導体基板10に近づくほど小さくなる。第2レジスト20Aの側面を斜面にすることで、第2レジスト20Aの開口幅は半導体基板10に近づくほど小さくなっている。言いかえれば、第2レジスト20Aをテーパ形状とした。
第2レジスト20Aを形成した後に無電解めっきに処理を進める。図9は、無電解めっきで形成された第2金属22の断面図である。第2金属22の材料は例えばAuである。次いで、第2レジスト20Aを除去することで、図10に示す第1金属16a、16bと第2金属22を有するゲート電極ができる。第2金属22は上方向に向かって先太りの形状となる。言いかえれば、ゲート電極は逆テーパ形状となる。これにより、ゲート電極の体積を増加させることができるので、ゲート抵抗をさらに低下させることができる。
第2レジスト20Aの開口幅を半導体基板10に近づくほど小さくすることで、ゲート電極の体積を増加させることができる。この特徴を逸脱しない範囲で第2レジストの形状を変化させてもよい。例えば、第2レジスト20Aの側面を曲面又は階段状の形状としても同じ効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る半導体装置の製造方法は第2金属22の厚さに特徴がある。図11は第2金属22の断面図である。第2金属22は、第1部分22aと第2部分22bに加えて第3部分22cを備えている。第3部分22cは第2レジスト20Aの上に形成されている。第2金属22を第2レジスト20Aよりも厚く形成することで、第3部分22cを形成することができる。具体的には、第1部分22aと第2部分22bを形成した後に無電解めっきを継続することで、第3部分22cを形成することができる。第3部分22cの幅は第1部分22aの幅より大きい。そのため、実施の形態3のゲート電極はマッシュルーム形状を呈している。次いで、第2レジスト20Aを除去することで、図12に示されるゲート電極が完成する。
図11に示されるように、第3部分22cの幅は第2レジスト20Aの開口寸法より広がっている。しかしながら、メッキ液の成分を調整することで第3部分22cの幅を第2レジスト20Aの開口寸法より広がらないようにしてもよい。この場合、第3部分22cの幅と第2レジスト20Aの開口幅が概ね一致する。
実施の形態3では、第2金属22を第2レジスト20Aより十分厚くすることでゲート抵抗を低抵抗化することができる。第2金属22の上面が第2レジスト20Aの上面よりも上方に達するまで無電解めっきを継続することが好ましい。
実施の形態4.
例えば、GaN−HMETで高電圧動作をする場合、ゲート電極付近の電位分布が密になり電界集中が発生することでFET耐圧が低下する。この対策としてゲート電極上にソースフィールドプレート(SFP)電極を形成することが有効である。しかしながら、実施の形態2、3のようにゲート電極を逆テーパ形状又はマッシュルーム形状とすると、SFP電極を寸法制御性を確保しつつゲート電極周りに段差被覆性が良好な状態で形成することが困難である。
実施の形態4に係る半導体装置の製造方法は、十分な段差被膜性を有するSPF電極を製造するものである。まず、ゲート電極を形成後にゲート電極保護膜となる絶縁保護膜を形成する。図13には、絶縁保護膜40が開示されている。絶縁保護膜40は、第2レジストを除去した後に形成する。絶縁保護膜40は、絶縁膜12の上の第1部分40aと、第2金属22の側面に形成された第2部分40bと、第2金属22の上に形成された第3部分40cとを有している。
第1部分40a、第2部分40bおよび第3部分40cは一体的に形成されている。絶縁保護膜40は第2金属22を覆うものである。絶縁保護膜40の材料はSiN膜、SiO膜、Al膜又は別の絶縁材料とすることができる。絶縁保護膜40は、プラズマCVD法、熱CVD法、スパッタリング法又はALD法で形成することが好ましい。
次いで、第3レジストを形成する。図14は、第3レジスト42の断面図である。第3レジスト42は、第3部分40cの一部と、第2部分40bの一部と、第1部分40aの一部とを露出させるようにして半導体基板10の上に形成する。
次いで、第3金属を形成する。図15は、第3金属44a、44b、44c、44dを示す断面図である。第3金属44aは第1部分40aの上に形成されている。第3金属44bは第2部分40bの側面に形成されている。第3金属44cは第3部分40cに形成されている。第3金属44dは第3レジスト42の上に形成されている。これらの第3金属44a、44b、44c、44dは、スパッタリング法又は蒸着法で形成する。第3金属44a、44b、44cはSFP電極の電極材料として形成される。第3金属44a、44b、44cは、ゲート電極である第2金属22とは電気的に接続されず、ソース電極に接続されソース電極と同電位となる。
次いで、第3レジスト42を除去する。図16は、第3レジスト42を除去した後の半導体装置の断面図である。第3レジスト42とその上の第3金属44dはリフトオフにより除去する。このように、第3レジスト42を用いて第3金属44a、44b、44cを形成することで、ゲート電極の周りに段差被覆性良くSFP電極を形成することが可能となる。よって、ゲート電極が、逆テーパ形状又はマッシュルーム形状などの段差被覆が困難な形状であっても、段差被覆性よくSFP電極を設けることができる。なお、実施の形態4ではゲート電極の片側だけにSFP電極を形成したが、ゲート電極全面を覆うSFP電極を形成してもよい。
実施の形態5.
実施の形態5に係る半導体装置の製造方法は、実施の形態4の半導体装置の製造方法において形成された第3金属44a、44b、44cに無電解メッキを施し、電極を厚膜化するものである。図17には、第3金属44a、44b、44cに接する第4金属50a、50b、50cが示されている。第4金属50a、50b、50cは無電解めっき法により形成する。
実施の形態4では、第3金属44a、44b、44cをスパッタリング法又は蒸着法で形成するので、これを厚膜化するとボイドが発生してしまう。そこで、実施の形態5では、無電解めっき法でSFP電極を厚膜化した。これにより、ボイドがなくしかも厚いSFP電極を形成することが可能となる。また、無電解めっき法で第4金属50a、50b、50cを形成することで、SFP電極の膜厚に関係なく、SFP電極の段差被覆性を高めることができる。したがって、様々なゲート電極の形状に対して段差被膜性良くSFP電極を形成できるので、設計自由度がさらに向上する。
なお、上記の各実施の形態で説明した半導体装置の製造方法の特徴を組み合わせて、本発明の効果を高めても良い。
10 半導体基板、 12 絶縁膜、 14 第1レジスト、 16a,16b,16c 第1金属、 20 第2レジスト、 22 第2金属

Claims (8)

  1. 半導体基板の上に、開口が形成された開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部と、前記開口部によって露出した前記半導体基板とを避けつつ、前記絶縁膜の上に第1レジストを形成する工程と、
    蒸着法又はスパッタ法により、前記開口部と、前記開口部によって露出した前記半導体基板と、前記第1レジストの上に第1金属を形成する工程と、
    リフトオフ法により前記第1レジストと前記第1レジストの上の前記第1金属を除去する工程と、
    前記絶縁膜の上に、前記第1金属を露出させる第2レジストを形成する工程と、
    無電解メッキ法で前記第1金属に第2金属を成長させる工程と、
    前記第2レジストを除去する工程と、をこの順に備え、
    前記第1金属は、前記絶縁膜より薄く、
    前記第2レジストの側面は前記第1金属に接することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板の上に、開口が形成された開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部と、前記開口部によって露出した前記半導体基板とを避けつつ、前記絶縁膜の上に第1レジストを形成する工程と、
    蒸着法又はスパッタ法により、前記開口部と、前記開口部によって露出した前記半導体基板と、前記第1レジストの上に第1金属を形成する工程と、
    リフトオフ法により前記第1レジストと前記第1レジストの上の前記第1金属を除去する工程と、
    前記絶縁膜の上に、前記第1金属を露出させる第2レジストを形成する工程と、
    無電解メッキ法で前記第1金属に第2金属を成長させる工程と、
    前記第2レジストを除去する工程と、をこの順に備え、
    前記第2レジストの開口幅は、前記半導体基板に近づくほど小さくなり、
    前記第2レジストの側面は前記第1金属に接することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板の上に、開口が形成された開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部と、前記開口部によって露出した前記半導体基板とを避けつつ、前記絶縁膜の上に第1レジストを形成する工程と、
    蒸着法又はスパッタ法により、前記開口部と、前記開口部によって露出した前記半導体基板と、前記第1レジストの上に第1金属を形成する工程と、
    リフトオフ法により前記第1レジストと前記第1レジストの上の前記第1金属を除去する工程と、
    前記絶縁膜の上に、前記第1金属を露出させる第2レジストを形成する工程と、
    無電解メッキ法で前記第1金属に第2金属を成長させる工程と、
    前記第2レジストを除去する工程と、をこの順に備え、
    前記第2金属は前記第2レジストよりも厚く形成され
    前記第2レジストの側面は前記第1金属に接することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2レジストの開口幅は、前記半導体基板に近づくほど小さくなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2金属は前記第2レジストよりも厚く形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2レジストを除去した後に前記第2金属を覆う絶縁保護膜を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記第2金属の上に形成された前記絶縁保護膜と、前記第2金属の側面に形成された前記絶縁保護膜と、を露出させる第3レジストを形成する工程と、
    前記絶縁保護膜に第3金属を形成する工程と、
    前記第3レジストを除去する工程と、を備え、
    前記絶縁保護膜は、プラズマCVD法、熱CVD法、スパッタリング法又はALD法で形成し、
    前記第3金属は、スパッタリング法又は蒸着法で形成することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2レジストを除去した後に前記第2金属を覆う絶縁保護膜を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記第2金属の上に形成された前記絶縁保護膜と、前記第2金属の側面に形成された前記絶縁保護膜と、を露出させる第3レジストを形成する工程と、
    前記絶縁保護膜に第3金属を形成する工程と、
    前記第3レジストを除去する工程と、を備え、
    無電解めっき法により、前記第3金属に接する第4金属を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 無電解めっき法により、前記第3金属に接する第4金属を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017552104A 2017-06-07 2017-06-07 半導体装置の製造方法 Active JP6344531B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/021168 WO2018225195A1 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6344531B1 true JP6344531B1 (ja) 2018-06-20
JPWO2018225195A1 JPWO2018225195A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=62635762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552104A Active JP6344531B1 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11171005B2 (ja)
JP (1) JP6344531B1 (ja)
CN (1) CN110741461B (ja)
WO (1) WO2018225195A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113594038B (zh) * 2021-09-27 2022-03-04 深圳市时代速信科技有限公司 一种半导体器件制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135638A (ja) * 1982-02-05 1983-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH05315321A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Nippondenso Co Ltd メッキ配線の製造方法
JPH10154667A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Denso Corp メッキ配線およびその製造方法
JPH1116925A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006086378A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010135542A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sharp Corp 有機薄膜トランジスタ
JP2012023210A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2014011350A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074842B2 (ja) * 1991-09-30 2000-08-07 日本電気株式会社 電極形成方法
JP2643812B2 (ja) 1993-12-24 1997-08-20 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタのゲート電極形成方法
JP2003142500A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005251835A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
KR101137873B1 (ko) * 2005-04-11 2012-04-20 엘지디스플레이 주식회사 패드전극 형성방법, 그를 이용한 액정표시소자의 제조방법,및 그 방법에 의해 제조된 액정표시소자
TW200710471A (en) * 2005-07-20 2007-03-16 Samsung Electronics Co Ltd Array substrate for display device
JP2007300012A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Seiko Epson Corp 金属配線形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器
US9658111B2 (en) * 2009-10-09 2017-05-23 Flir Systems, Inc. Microbolometer contact systems and methods
KR101583094B1 (ko) * 2010-12-14 2016-01-07 한국전자통신연구원 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP5776217B2 (ja) * 2011-02-24 2015-09-09 富士通株式会社 化合物半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135638A (ja) * 1982-02-05 1983-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH05315321A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Nippondenso Co Ltd メッキ配線の製造方法
JPH10154667A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Denso Corp メッキ配線およびその製造方法
JPH1116925A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006086378A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010135542A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sharp Corp 有機薄膜トランジスタ
JP2012023210A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2014011350A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018225195A1 (ja) 2018-12-13
CN110741461B (zh) 2023-09-26
CN110741461A (zh) 2020-01-31
US11171005B2 (en) 2021-11-09
US20200357644A1 (en) 2020-11-12
JPWO2018225195A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726710B2 (ja) 斜めフィールドプレートパワーデバイス及び斜めフィールドプレートパワーデバイスの製造方法
CN106486543B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP7066778B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ(hemt)
CN105938799B (zh) 半导体器件的制造方法和半导体器件
JP2018037497A (ja) 半導体装置
TWI676293B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5740356B2 (ja) 半導体装置
US20110057233A1 (en) Semiconductor component and method for manufacturing of the same
JP2010067693A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6344531B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010067692A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017092384A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6978151B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4988703B2 (ja) 改善されたフィールドプレートを備える半導体デバイス
EP3891814A1 (en) Gate metal formation on gallium nitride or aluminum gallium nitride
JP2015133424A (ja) 電子部品の製造方法
CN113906571B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20240079485A1 (en) High electron mobility transistor device and manufacturing method thereof
JP2017208379A (ja) 窒化物半導体装置
JP6776501B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN117525118A (zh) 氮化镓器件以及高电子迁移率晶体管的制造方法
JP2016143723A (ja) 半導体装置の製造方法
TWM623644U (zh) 半導體裝置
KR20230028871A (ko) 질화물계 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN111758167A (zh) 半导体装置和其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171003

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250