JP2015133424A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133424A
JP2015133424A JP2014004537A JP2014004537A JP2015133424A JP 2015133424 A JP2015133424 A JP 2015133424A JP 2014004537 A JP2014004537 A JP 2014004537A JP 2014004537 A JP2014004537 A JP 2014004537A JP 2015133424 A JP2015133424 A JP 2015133424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
metal layer
refractory metal
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014004537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133424A5 (ja
Inventor
康紀 野中
Yasunori Nonaka
康紀 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2014004537A priority Critical patent/JP2015133424A/ja
Priority to US14/595,996 priority patent/US20150200243A1/en
Publication of JP2015133424A publication Critical patent/JP2015133424A/ja
Publication of JP2015133424A5 publication Critical patent/JP2015133424A5/ja
Priority to US15/599,743 priority patent/US20170256605A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】上部電極と下部電極の間の耐圧低下及び短絡を抑制すること。【解決手段】基板10上に下部電極16を形成する工程と、下部電極16上に誘電体膜18を形成する工程と、誘電体膜18上にAuを含む上部電極20を形成する工程と、上部電極20の上面及び下面の少なくとも一方に、上部電極20よりも融点が高い高融点金属層24を形成する工程と、下部電極16、誘電体膜18、上部電極20、及び高融点金属層24を覆う第2絶縁膜26を形成する工程と、第2絶縁膜26をドライエッチングし上部電極20又は高融点金属層24を露出する開口28を形成する工程と、を有する電子部品の製造方法。【選択図】図2E

Description

本発明は、上部電極と下部電極との間に誘電体膜を備えた電子部品の製造方法に関する。
半導体装置等に用いられる容量素子として、基板上に下部電極、誘電体膜、及び上部電極が順に形成された容量素子が知られている。例えば、下部電極上に開口を有する絶縁膜が形成され、この開口に誘電体膜と上部電極が形成された容量素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、基板上に形成された下部電極、誘電体膜、及び上部電極を覆う絶縁膜に開口を形成し、この開口に上部電極に電気的に接続される配線層が形成された容量素子が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−110023号公報 特開2010−80780号公報
上部電極に電気的に接続される配線層は、下部電極、誘電体膜、及び上部電極を覆う絶縁膜を形成した後、上部電極上の絶縁膜をエッチングして開口を形成し、この開口に配線層を形成することで得られる。しかしながら、この場合、絶縁膜の形成における温度によって上部電極が再結晶化してクラスター間に間隙が発生するため、絶縁膜へのエッチングにおいて間隙を介して誘電体膜もエッチングされることが生じてしまう。このため、配線層が誘電体膜に形成された間隙に埋め込まれてしまい、その結果、上部電極と下部電極との間の耐圧低下や短絡が生じてしまう。
そこで、上部電極と下部電極との間の耐圧低下及び短絡を抑制することが可能な電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
本願発明は、基板上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上にAuを含む上部電極を形成する工程と、前記上部電極の上面及び下面の少なくとも一方に、前記上部電極よりも融点が高い高融点金属層を形成する工程と、前記下部電極、前記誘電体膜、前記上部電極、及び前記高融点金属層を覆う絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をドライエッチングし前記上部電極又は前記高融点金属層を露出する開口を形成する工程と、を有する電子部品の製造方法である。
本願発明によれば、上部電極と下部電極との間の耐圧低下及び短絡を抑制することができる。
図1は、実施例1に係る容量素子を示す断面図である。 図2Aは、実施例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2Bは、実施例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その2)である。 図2Cは、実施例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その3)である。 図2Dは、実施例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その4)である。 図2Eは、実施例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その5)である。 図2Fは、実施例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その6)である。 図2Gは、実施例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その7)である。 図3Aは、比較例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3Bは、比較例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3Cは、比較例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その3)である。 図3Dは、比較例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図(その4)である。 図4は、実施例2に係る容量素子を示す断面図である。 図5は、実施例3に係る容量素子を示す断面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明は、基板上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上にAuを含む上部電極を形成する工程と、前記上部電極の上面及び下面の少なくとも一方に、前記上部電極よりも融点が高い高融点金属層を形成する工程と、前記下部電極、前記誘電体膜、前記上部電極、及び前記高融点金属層を覆う絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をドライエッチングし前記上部電極又は前記高融点金属層を露出する開口を形成する工程と、を有する電子部品の製造方法である。高融点金属層は、絶縁膜の形成における温度によって再結晶化してクラスター間に間隙が発生することが起こり難い。このため、上部電極の上面及び下面の少なくとも一方に高融点金属層を形成することで、誘電体膜がエッチングされることを抑制でき、その結果、上部電極と下部電極との間の耐圧低下及び短絡を抑制することができる。
前記上部電極又は前記高融点金属層の表面上の前記開口内から前記絶縁膜上に延在して高融点金属からなる配線下地層を形成する工程と、前記配線下地層上に配線層を形成する工程と、を有することが好ましい。
前記高融点金属層はTi、Pt、Ta、Mo、及びWのいずれかを含むことが好ましい。このような高融点金属層は、絶縁膜の形成における温度によって再結晶化してクラスター間に間隙が発生することが起こり難いためである。
前記高融点金属層は前記上部電極の上面及び下面の少なくとも一方の全面に形成されることが好ましい。誘電体膜がエッチングされることを抑制するためである。
前記高融点金属層は前記上部電極の上面から側面を覆って形成されることが好ましい。耐湿性の向上が図れるためである。
[本願発明の実施形態の詳細]
本願発明の実施形態に係る電子部品の製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本願発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、本願発明の効果がある限りにおいて他の成分が含まれていてもよい。
図1は、実施例1に係る容量素子を示す断面図である。図1のように、実施例1の容量素子100は、例えばGaAs基板である基板10上に、GaAs系半導体層12が形成されている。GaAs系半導体とは、GaとAsを含むIII−V族化合物半導体のことであり、具体例としてGaAs、AlGaAs、AlGaInAs等が挙げられる。GaAs系半導体層12は、例えば高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)を構成するGaAsチャネル層とAlGaAs電子供給層とを含む。
GaAs系半導体層12上に第1絶縁膜14が設けられている。第1絶縁膜14は、例えば厚さ200nmの窒化シリコン膜である。第1絶縁膜14上に下部電極16が設けられている。下部電極16は、例えば厚さ200nmの金(Au)を含む金属膜である。下部電極16上に誘電体膜18が設けられている。誘電体膜18は、例えば厚さ250nmの窒化シリコン膜である。
誘電体膜18上に上部電極20が設けられている。上部電極20は、例えば厚さ300nmの金(Au)を含む金属膜である。上部電極20には、結晶化されたクラスター間に間隙22が発生している。間隙22の開口の大きさは、例えば1μm以下である。間隙22の少なくとも一部は、例えば上部電極20を貫通している。上部電極20の上面に、上部電極20よりも融点が高い高融点金属層24が設けられている。高融点金属層24は、例えば上部電極20の上面全面に設けられている。高融点金属層24は、例えば厚さ50nmのチタン(Ti)を含む金属膜である。高融点金属層24では、クラスター間の間隙は発生していない。
下部電極16、誘電体膜18、上部電極20、及び高融点金属層24を覆って第2絶縁膜26が設けられている。第2絶縁膜26は、例えば厚さ1.4μmのポリイミド膜である。高融点金属層24上における第2絶縁膜26に開口28が形成されている。開口28内の高融点金属層24上から第2絶縁膜26上に延在して配線下地層30が設けられている。配線下地層30は、例えば高融点金属層24側から厚さ300nmのチタン(Ti)と厚さ200nmの金(Au)が順に積層された金属膜である。なお、配線下地層30は、チタン(Ti)を含む他に、白金(Pt)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、及びタングステン(W)のいずれかを含む場合でもよい。配線下地層30上に配線層32が設けられている。配線層32は、例えば厚さ1.0μmの金めっき層である。したがって、配線下地層30は、例えば配線層32を形成するためのめっき用シード層として機能する。
配線層32を覆って第3絶縁膜34が設けられている。第3絶縁膜34上に第4絶縁膜36が設けられている。第3絶縁膜34は、例えば厚さ200nmの窒化シリコン膜である。第4絶縁膜36は、例えば厚さ2.0μmのポリイミド膜である。
次に、実施例1に係る容量素子の製造方法について説明する。図2Aから図2Gは、実施例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図である。図2Aのように、例えばGaAs基板である基板10上に、例えば有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて、GaAs系半導体層12を成長させる。GaAs系半導体層12上に、例えば化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法を用いて、窒化シリコン膜からなる第1絶縁膜14を成膜する。第1絶縁膜14上に、例えばスパッタ法を用いて、金(Au)を含む金属膜からなる下部電極16を堆積する。下部電極16上に、例えばCVD法を用いて、窒化シリコン膜からなる誘電体膜18を成膜する。誘電体膜18上に、例えば蒸着法及びリフトオフ法を用いて、所望のパターン形状をした金(Au)を含む金属膜(例えばAu)からなる上部電極20とチタン(Ti)を含む金属膜からなる高融点金属層24とを形成する。また、上部電極20は、金(Au)を含む金属膜をスパッタ法を用いて形成することもできる。
図2Bのように、上部電極20及び高融点金属層24を覆うマスク層40をマスクとして、誘電体膜18に対してエッチングを行い、所望のパターン形状をした誘電体膜18とする。
図2Cのように、上部電極20、高融点金属層24、及び誘電体膜18を覆うマスク層42をマスクとして、下部電極16に対してエッチングを行い、所望のパターン形状をした下部電極16とする。
図2Dのように、下部電極16、誘電体膜18、上部電極20、及び高融点金属層24を覆うように、例えばスピンコート法を用いて、ポリイミド膜からなる第2絶縁膜26を塗布する。その後、第2絶縁膜26に対して、例えば350℃、1.5時間の条件でキュアを行う。金(Au)を含む金属膜からなる上部電極20は、この熱処理の温度によって金(Au)が再結晶化し、その際に結晶化されたクラスター間に間隙22が発生する。間隙22には、上部電極20の上面と下面との間を貫通するものが少なからず存在する。一方、高融点金属層24は、上部電極20よりも融点の高い金属層(例えば、金(Au)の融点である1064℃よりも融点が高い金属層)が用いられているため、再結晶化が抑制され、クラスター間の間隙が発生し難い。
図2Eのように、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、高融点金属層24上の第2絶縁膜26を除去して、高融点金属層24を露出する開口28を形成する。この際、上部電極20上に設けられた高融点金属層24には間隙が発生していないため、上部電極20下の誘電体膜18がエッチングされることが抑制される。
図2Fのように、例えば蒸着法及びリフトオフ法を用いて、開口28内の高融点金属層24上から第2絶縁膜26上に延在する配線下地層30を形成する。配線下地層30上に、例えばめっき法を用いて、金めっきからなる配線層32を形成する。
図2Gのように、配線層32を覆うように、例えばCVD法を用いて、窒化シリコン膜からなる第3絶縁膜34を成膜する。その後、第3絶縁膜34上に、例えばスピンコート法を用いてポリイミド膜からなる第4絶縁膜36を塗布してキュアを行う。以上の工程を含んで、実施例1の容量素子が形成される。
ここで、実施例1の容量素子の効果を説明するにあたり、まず、比較例1の容量素子について説明する。図3Aから図3Dは、比較例1に係る容量素子の製造方法を示す断面図である。図3Aのように、実施例1の図2Aから図2Cで説明した方法と同様の方法によって、基板10上に、GaAs系半導体層12、第1絶縁膜14、下部電極16、誘電体膜18、及び上部電極20を形成する。
図3Bのように、下部電極16、誘電体膜18、及び上部電極20を覆うように、例えばスピンコート法を用いて、ポリイミド膜からなる第2絶縁膜26を塗布する。その後、第2絶縁膜26に対して、例えば350℃、1.5時間の条件でキュアを行う。実施例1の図2Dで説明したように、この熱処理の温度によって、上部電極20は再結晶化してクラスター間に間隙22が発生する。
図3Cのように、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、上部電極20上の第2絶縁膜26を除去して、上部電極20を露出する開口28を形成する。この際、第2絶縁膜26に対するドライエッチングによって、上部電極20に形成された間隙22を介して、上部電極20下の誘電体膜18もエッチングされる。これにより、上部電極20から誘電体膜18にかけて延びる間隙38(具体的には誘電体膜18に形成された間隙は、ピンホールであるが、ここでは、総称して間隙38とする)が形成され、誘電体膜18の厚さが薄くなる箇所や、下部電極16の上面が露出する箇所が生じる。
図3Dのように、例えば蒸着法及びリフトオフ法を用いて、開口28内の上部電極20上から第2絶縁膜26上に延在する配線下地層30を形成した後、配線下地層30上に、例えばめっき法を用いて、配線層32を形成する。配線下地層30及び配線層32は、上部電極20から誘電体膜18にかけて延びる間隙38にも形成される。なお、図3Dでは、図の明瞭化のために、間隙38に形成された配線下地層30については図示を省略している。その後、実施例1の図2Gで説明した工程を行うことで、比較例1の容量素子が形成される。
比較例1によれば、上部電極20から誘電体膜18にかけて延在する間隙38に、配線層32等が形成されている。間隙38では、誘電体膜18の厚さが薄かったり、下部電極16の上面が露出したりしている。このため、上部電極20と下部電極16との間の耐圧低下や短絡が生じてしまう。
一方、実施例1によれば、図2Aのように、金(Au)を含む上部電極20の上面に、上部電極20よりも融点の高い高融点金属層24を形成する。そして、図2Dのように、下部電極16、誘電体膜18、上部電極20、及び高融点金属層24を覆う第2絶縁膜26を形成した後、図2Eのように、第2絶縁膜26をドライエッチングして高融点金属層24を露出する開口28を形成する。Auを含む上部電極20は、第2絶縁膜26の形成における温度によって再結晶化してクラスター間に間隙22が発生し易いが、高融点金属層24は、上部電極20で間隙22が発生した場合でも、間隙が発生し難い。このため、第2絶縁膜26をドライエッチングして高融点金属層24を露出する開口28を形成する工程を行っても、誘電体膜18がエッチングされることが抑制される。よって、上部電極20と下部電極16との間の耐圧低下及び短絡を抑制することができる。例えば、図2Fのように、高融点金属層24の表面上の開口28内から第2絶縁膜26上に延在して高融点金属(例えばTi、Pt、Ta、Mo、及びWのいずれかを含む)からなる配線下地層30を形成し、配線下地層30上に配線層32を形成した場合でも、上部電極20と下部電極16との間の耐圧低下及び短絡を抑制することができる。
高融点金属層24は、第2絶縁膜26の形成における温度によって再結晶化してクラスター間に間隙が発生することが起こり難いように、チタン(Ti)、白金(Pt)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、及びタングステン(W)のいずれかを含むことが好ましい。また、高融点金属層24は、第2絶縁膜26に対するエッチングにおいて除去されない程度の厚さを有することが望まれる。例えば、高融点金属層24の厚さは、30nm以上の場合が好ましく、40nm以上の場合がより好ましく、50nm以上の場合がさらに好ましい。
金(Au)を含む上部電極20は、第2絶縁膜26の形成における温度が250℃以上の場合に再結晶化してクラスター間に間隙22が発生し易く、300℃以上の場合により発生し易く、350℃以上の場合にさらに発生し易い。第2絶縁膜26がポリイミド膜を含む場合、図2Dで説明したように、第2絶縁膜26に対して350℃程度の温度でキュアを行う。よって、上部電極20は再結晶化してクラスター間に間隙22が発生し易くなるため、高融点金属層24を形成することが好ましい。また、第2絶縁膜26が窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜のいずれかを含む場合でも、第2絶縁膜26の形成における温度が250℃以上となる。このため、上部電極20は再結晶化してクラスター間に間隙22が発生し易くなるため、高融点金属層24を形成することが好ましい。なお、第2絶縁膜26の形成における温度の上限は、上部電極20の融点以下である。
実施例1では、GaAs系半導体層12上に、下部電極16、誘電体膜18、及び上部電極20を含むMIM(Metal Insulator Metal)キャパシタが設けられた場合を例に示したが、窒化物半導体層上やSi半導体層上に設けられた場合でもよい。窒化物半導体とは、窒素を含むIII−V族化合物半導体のことであり、具体例として、GaN、InN、AlN、AlGaN、InGaN、InAlN、AlInGaN等が挙げられる。
図4は、実施例2に係る容量素子を示す断面図である。なお、間隙22には、配線下地層30及び配線層32が形成されるが、図の明瞭化のために、配線下地層30の図示は省略している。図4のように実施例2の容量素子200では、高融点金属層24aが、上部電極20の下面に形成されている。高融点金属層24aは、例えば上部電極20の下面全面に形成されている。上部電極20は、実施例1で説明したように、第2絶縁膜26の形成における温度によって再結晶化してクラスター間に間隙22が発生している。第2絶縁膜26は、上部電極20上に開口28を有して形成されている。開口28に形成された配線層32等は、上部電極20の間隙22にも形成されている。その他の構成は、実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。実施例2の容量素子は、実施例1の図2Aにおける上部電極20と高融点金属層24aの形成順を変えることで、実施例1と同様の方法によって製造することができる。
実施例2によれば、上部電極20の下面に、高融点金属層24aを形成している。これによっても、第2絶縁膜26をドライエッチングして開口28を形成する際に、誘電体膜18がエッチングされることが抑制される。よって、上部電極20と下部電極16との間の耐圧低下及び短絡を抑制することができる。
実施例1及び実施例2のように、上部電極20の上面及び下面の少なくとも一方に高融点金属層を形成することで、第2絶縁膜26をドライエッチングして上部電極20又は高融点金属層24を露出する開口28を形成しても、誘電体膜18がエッチングされることを抑制できる。よって、上部電極20と下部電極16との間の耐圧低下及び短絡を抑制することができる。また、高融点金属層は、誘電体膜18がエッチングされることを抑制する観点から、上部電極20の上面及び下面の少なくとも一方の全面に形成されることが好ましい。
図5は、実施例3に係る容量素子を示す断面図である。図5のように、実施例3の容量素子300では、高融点金属層24bは、上部電極20の上面から側面を覆って形成されている。その他の構成は、実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。実施例3の容量素子は、実施例1の図2Aにおいて、異なるレジスト膜をマスクに用いた蒸着法及びリフトオフ法によって上部電極20と高融点金属層24bとを形成することで、実施例1と同様の方法によって製造することができる。
実施例3によれば、上部電極20の上面から側面を覆う高融点金属層24bを形成しているため、上部電極20と下部電極16との間の耐圧低下及び短絡を抑制できることに加え、耐湿性を向上させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 基板
12 GaAs系半導体層
14 第1絶縁膜
16 下部電極
18 誘電体膜
20 上部電極
22 間隙
24 高融点金属層
24a 高融点金属層
24b 高融点金属層
26 第2絶縁膜
28 開口
30 配線下地層
32 配線層
34 第3絶縁膜
36 第4絶縁膜
40 マスク層
42 マスク層
100 容量素子
200 容量素子
300 容量素子

Claims (5)

  1. 基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜上にAuを含む上部電極を形成する工程と、
    前記上部電極の上面及び下面の少なくとも一方に、前記上部電極よりも融点が高い高融点金属層を形成する工程と、
    前記下部電極、前記誘電体膜、前記上部電極、及び前記高融点金属層を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をドライエッチングし前記上部電極又は前記高融点金属層を露出する開口を形成する工程と、を有する電子部品の製造方法。
  2. 前記上部電極又は前記高融点金属層の表面上の前記開口内から前記絶縁膜上に延在して高融点金属からなる配線下地層を形成する工程と、
    前記配線下地層上に配線層を形成する工程と、を有する請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記高融点金属層はTi、Pt、Ta、Mo、及びWのいずれかを含む、請求項1又は2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記高融点金属層は前記上部電極の上面及び下面の少なくとも一方の全面に形成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記高融点金属層は前記上部電極の上面から側面を覆って形成される、請求項1から4のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
JP2014004537A 2014-01-14 2014-01-14 電子部品の製造方法 Pending JP2015133424A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004537A JP2015133424A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 電子部品の製造方法
US14/595,996 US20150200243A1 (en) 2014-01-14 2015-01-13 Method for fabricating electronic device
US15/599,743 US20170256605A1 (en) 2014-01-14 2017-05-19 Method for fabricating electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004537A JP2015133424A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133424A true JP2015133424A (ja) 2015-07-23
JP2015133424A5 JP2015133424A5 (ja) 2017-02-16

Family

ID=53522031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004537A Pending JP2015133424A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 電子部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20150200243A1 (ja)
JP (1) JP2015133424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006620A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 コンデンサの製造方法
JP2019033154A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 キャパシタ構造の作製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008559B2 (en) 2016-03-24 2018-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Etching process control in forming MIM capacitor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521435A (ja) * 1990-11-29 1993-01-29 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH05102330A (ja) * 1991-06-25 1993-04-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05308104A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09289287A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Sharp Corp Mimキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置
JPH11233725A (ja) * 1997-07-03 1999-08-27 Siemens Ag 電極構造、電極構造の形成方法及び電極構造の接触形成方法
JP2007103977A (ja) * 2007-01-22 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479316A (en) * 1993-08-24 1995-12-26 Analog Devices, Inc. Integrated circuit metal-oxide-metal capacitor and method of making same
US20030025143A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-06 Lin Benjamin Szu-Min Metal-insulator-metal capacitor and method of manufacture
US6583491B1 (en) * 2002-05-09 2003-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Microelectronic fabrication having microelectronic capacitor structure fabricated therein
US20120304742A1 (en) * 2004-04-02 2012-12-06 ChipSensors Limited Integrated cmos porous sensor
EP1878809B1 (en) * 2005-04-26 2011-02-23 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd. ELEMENT STRUCTURE USING A Al-Ni-B ALLOY WIRING MATERIAL
US7607227B2 (en) * 2006-02-08 2009-10-27 Eastman Kodak Company Method of forming a printhead
JP4699408B2 (ja) * 2006-08-24 2011-06-08 富士通株式会社 電子デバイス及びその製造方法
US7863665B2 (en) * 2007-03-29 2011-01-04 Raytheon Company Method and structure for reducing cracks in a dielectric layer in contact with metal
WO2009015239A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Wispry, Inc. Methods and devices for fabricating tri-layer beams
JP5395360B2 (ja) * 2008-02-25 2014-01-22 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2010021171A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法およびそれに用いる半導体製造装置
US8148249B2 (en) * 2008-09-12 2012-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of fabricating high-k metal gate devices
US8729666B2 (en) * 2009-09-23 2014-05-20 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Ultra-low voltage coefficient capacitors
FR2951025B1 (fr) * 2009-10-01 2012-03-23 St Microelectronics Sa Procede d'ajustement a la fabrication d'un circuit comprenant un element resonant
JP2011228462A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Taiyo Yuden Co Ltd 薄膜キャパシタ
US8815677B2 (en) * 2011-06-14 2014-08-26 Intermolecular, Inc. Method of processing MIM capacitors to reduce leakage current

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521435A (ja) * 1990-11-29 1993-01-29 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH05102330A (ja) * 1991-06-25 1993-04-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05308104A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09289287A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Sharp Corp Mimキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置
JPH11233725A (ja) * 1997-07-03 1999-08-27 Siemens Ag 電極構造、電極構造の形成方法及び電極構造の接触形成方法
JP2007103977A (ja) * 2007-01-22 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006620A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 コンデンサの製造方法
JP2019033154A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 キャパシタ構造の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150200243A1 (en) 2015-07-16
US20170256605A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5983999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN106486543A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2010157602A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TW201431080A (zh) 半導體結構及其形成方法、化合物半導體結構
JP2008098581A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020184609A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2018037497A (ja) 半導体装置
JP2010147349A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法およびスイッチ回路
JP2008198947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202017038A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2017011088A (ja) 半導体装置
JP5740356B2 (ja) 半導体装置
JP2015072962A (ja) 電界効果型化合物半導体装置及びその製造方法
JP6874928B2 (ja) 半導体装置
JP6171250B2 (ja) 半導体装置
JP2009164301A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
US20170256605A1 (en) Method for fabricating electronic device
JP6160501B2 (ja) 半導体装置の製造方法
RU2696825C1 (ru) Способ изготовления омического контакта к AlGaN/GaN
US11171005B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP6147973B2 (ja) キャパシタの製造方法
US8415249B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010147346A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法およびスイッチ回路
JP2017017272A (ja) キャパシタ、半導体装置、キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424