JP2018037497A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037497A
JP2018037497A JP2016168569A JP2016168569A JP2018037497A JP 2018037497 A JP2018037497 A JP 2018037497A JP 2016168569 A JP2016168569 A JP 2016168569A JP 2016168569 A JP2016168569 A JP 2016168569A JP 2018037497 A JP2018037497 A JP 2018037497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
metal layer
pad
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016168569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725109B2 (ja
Inventor
文生 山田
Fumio Yamada
文生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2016168569A priority Critical patent/JP6725109B2/ja
Priority to US15/688,325 priority patent/US10319634B2/en
Priority to CN201710762899.4A priority patent/CN107799503B/zh
Publication of JP2018037497A publication Critical patent/JP2018037497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725109B2 publication Critical patent/JP6725109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能で、かつキャパシタの耐圧低下の抑制が可能な半導体装置を提供すること。【解決手段】本発明は、基板と、基板上に設けられた半導体層と、基板および半導体層を貫いて設けられたビアホールと、ビアホールの内部に設けられた導電層と、前記半導体層上に設けられ、導電層と電気的に接続されるとともに、前記ビアホール全面を被覆して設けられた第1金属層と、第1金属層上に設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、下部電極、上部電極および下部電極と上部電極の間に設けられた第2絶縁膜を含むキャパシタと、第1金属層と、下部電極または上部電極の何れか一方との間を電気的に接続する第2金属層とを備え、前記キャパシタの下部電極、上部電極および第2絶縁膜が互いにオーバーラップする領域は、その全てが第1金属層の領域の内側に位置するとともに、ビアホール全面を被覆する領域を含む半導体装置である。【選択図】図1B

Description

本件は半導体装置に関する。
例えばモノリシックマイクロ波集積回路(Monolithic Microwave Integrated Circuit:MMIC)のような半導体集積回路に、下部電極、絶縁膜および上部電極を積層したMIM(Metal Insulator Metal)型キャパシタが形成される。特許文献1には、誘電体層と拡散防止層とを積層したキャパシタを基板に埋め込み、ビアホールを介してキャパシタと配線パターンとを接続する技術が開示されている。
特開2008−78547号公報
半導体装置の基板を貫通するビアホールを設け、ビアホール内にはビア電極を形成し、基板の表面にはビア電極と接続される電極を設ける。当該電極とキャパシタとを基板上に並べて形成する場合、半導体装置が大型化する恐れがある。一方、半導体装置の小型化のために、ビア電極と重なるようにキャパシタを設けると、ビア電極の変形に伴いキャパシタの絶縁膜が変形することでキャパシタの耐圧が低下することもある。
本願発明は、上記課題に鑑み、小型化が可能で、かつキャパシタの耐圧低下の抑制が可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態は、基板と、前記基板上に設けられた半導体層と、前記基板および前記半導体層を貫いて設けられたビアホールと、前記ビアホールの内部に設けられた導電層と、前記半導体層上に設けられ、前記導電層と電気的に接続されるとともに、前記ビアホール全面を被覆して設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ、下部電極、上部電極および前記下部電極と前記上部電極の間に設けられた第2絶縁膜を含むキャパシタと、前記第1金属層と、前記下部電極または上部電極の何れか一方との間を電気的に接続する第2金属層とを備え、前記キャパシタの下部電極、上部電極および第2絶縁膜が互いにオーバーラップする領域は、その全てが前記第1金属層の領域の内側に位置するとともに、前記ビアホール全面を被覆する領域を含む半導体装置である。
上記発明によれば、小型化が可能で、かつキャパシタの耐圧低下の抑制が可能な半導体装置を提供することが可能となる。
図1Aは実施例1に係る半導体装置を例示する平面図である。 図1Bは図1Aの線A−Aに沿った断面図である。 図2Aは実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Bは実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Cは実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Dは実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Eは実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Fは実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Gは実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Hは実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Aは比較例1に係る半導体装置を例示する平面図である。 図3Bは図3Aの線B−Bに沿った断面図である。 図4Aは比較例2に係る半導体装置を例示する平面図である。 図4Bは図4Aの線C−Cに沿った断面図である。 図4Cはパッドに膨れの発生した例を示す断面図である。 図5Aは実施例2に係る半導体装置を例示する平面図である。 図5Bは図5Aの線D−Dに沿った断面図である。 図6Aは実施例3に係る半導体装置を例示する平面図である。 図6Bは図6Aの線E−Eに沿った断面図である。
本発明の一形態は、(1)基板と、前記基板上に設けられた半導体層と、前記基板および前記半導体層を貫いて設けられたビアホールと、前記ビアホールの内部に設けられた導電層と、前記半導体層上に設けられ、前記導電層と電気的に接続されるとともに、前記ビアホール全面を被覆して設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ、下部電極、上部電極および前記下部電極と前記上部電極の間に設けられた第2絶縁膜を含むキャパシタと、前記第1金属層と、前記下部電極または上部電極の何れか一方との間を電気的に接続する第2金属層とを備え、前記キャパシタの下部電極、上部電極および第2絶縁膜が互いにオーバーラップする領域は、その全てが前記第1金属層の領域の内側に位置するとともに、前記ビアホール全面を被覆する領域を含む半導体装置である。第1絶縁膜が第1金属層の上に設けられ、第1金属層を上から押さえるため、第1金属層の膨れが抑制される。このためキャパシタの下部電極および第2絶縁膜の膨れも抑制される。この結果、キャパシタの耐圧の低下が抑制される。またキャパシタは第1金属層と重なるため、キャパシタと第1金属層とを基板内に並べる場合に比べ、半導体装置の小型化が可能である。
(2)前記第1金属層の周縁部から前記第1金属層の外側の領域の前記基板上に延在した第3金属層を具備することが好ましい。第3金属層が第1金属層を押さえるため、第1金属層の膨れを効果的に抑制することができる。
(3)前記第1絶縁膜は、前記第1金属層の周縁部から前記第1金属層の外側の領域の前記基板上に延在した領域を含むことが好ましい。第1絶縁膜が第1金属層を押さえるため、第1金属層の膨れを効果的に抑制することができる。
(4)前記導電層は、前記ビアホールの内部の表面に設けられたシードメタルとその上に設けられたメッキ層からなることが好ましい。これにより、簡単な構成の導電層を形成することができる。
本発明の実施例について説明する。
(半導体装置100)
図1Aおよび図1Bに示すように、半導体装置100においては、ビアホール10a、キャパシタ26、パッド28(第1金属層)および絶縁膜40(第1絶縁膜)が厚さ方向(図1Bの上下方向)において重なっている。
図1Bに示すように、基板10の上には半導体層11が形成されている。基板10は炭化シリコン(SiC)またはサファイアなど絶縁体で形成された絶縁基板である。半導体層11は例えば窒化ガリウム(GaN)のチャネル層、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)の電子供給層などを含む。基板10と半導体層11を合わせた厚さは例えば100μmである。半導体層11に形成された電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)は、例えばマイクロストリップラインなどの伝送線路と電気的に接続され、キャパシタ26は伝送線路と例えばグランドパッドとの間に接続されている。
基板10および半導体層11に、これらを厚さ方向に貫通する、直径100μmのビアホール10aが設けられている。ビアホール10aの内壁から基板10の下面にかけて金属層16が形成されている。金属層16は、例えばFETと接続されたマイクロストリップラインの裏面導体であり、厚さ5μm〜10μmの金(Au)により形成されている。ビア電極18(メッキ層)は、ビアホール10aを充填するように、金属層16に接触して設けられている。ビア電極18と金属層16との構成を導電層とする。ビア電極18は、例えば銅(Cu)などの金属により形成され、基準電位(例えばグランド電位)を有する。
半導体層11およびビア電極18の上にはパッド28が設けられている。パッド28は、キャパシタ26の下部電極20より大きな面積を有しており、ビアホール10aを覆う。金属層16の上面に接触し、金属層16を介してビア電極18と電気的に接続されている。パッド28は例えば基板10側から厚さ50nmのニッケル(Ni)および厚さ500nmのAuを積層した金属層である。パッド28の上面には、例えば厚さ50nm〜100nmの窒化シリコン(SiN)などにより形成された絶縁膜12が設けられている。
絶縁膜12の上面に、パッド28およびビア電極18と重なるように絶縁膜40が設けられている。絶縁膜40は例えば厚さ200nmの酸化シリコン(SiO)膜、窒化シリコン(SiN)膜、または酸窒化シリコン膜(Si、0<x<1、0<y<1、0<z<1)である。
絶縁膜40の上面に、ビア電極18と重なるように下部電極20が設けられている。下部電極20の上面および側面にはビア電極18と重なる絶縁膜22(第2絶縁膜)が設けられている。絶縁膜22は下部電極20の上面から絶縁膜40の上面にかけて設けられている。絶縁膜22の上に、下部電極20およびビア電極18と重なるように上部電極24が設けられている。下部電極20、絶縁膜22および上部電極24はMIM型のキャパシタ26を形成する。下部電極20、絶縁膜22および上部電極24が互いにオーバーラップする領域の全体はパッド28の内側に位置し、ビアホール10a全体を被覆する。下部電極20および上部電極24はそれぞれ、例えば基板10側から厚さ10nmのチタン(Ti)、厚さ200nmのAu、厚さ50nmのTiを積層した金属層である。下部電極20の幅は例えば155μm、上部電極24の幅は例えば150μmである。絶縁膜22は例えば厚さ200nmのSiNにより形成されている。
絶縁膜12の上面、絶縁膜22および上部電極24の表面を覆う絶縁膜14が設けられている。絶縁膜14は例えば厚さ50nm〜100nmの窒化シリコン(SiN)などにより形成されている。
絶縁膜14の上部電極24の上の部分には、絶縁膜14を貫通する開口部15が形成されている。開口部15からは上部電極24の上面が露出し、露出した上部電極24の上面に接触する配線層30が設けられている。上部電極24は配線層30を介して、例えば不図示の伝送線路などと電気的に接続される。すなわちキャパシタ26は、配線層30を介して外部の伝送線路およびFETなどと電気的に接続される。
絶縁膜12および14には、絶縁膜12および14を貫通する開口部13が設けられている。パッド28の下部電極20よりも外側の部分の上面は、開口部13から露出する。絶縁膜14および22には、絶縁膜14および22を貫通する開口部23が設けられている。下部電極20の上部電極24よりも外側の部分の上面は開口部23から露出する。配線層32(第2金属層)は、開口部23から露出する下部電極20の上面、および開口部13から露出するパッド28の上面に接触する。配線層32は下部電極20とパッド28とを電気的に接続する。これにより、下部電極20は配線層32およびパッド28を介してビア電極18と電気的に接続される。配線層30および32はそれぞれ例えば厚さ4μmのAuにより形成されている。
(半導体装置100の製造方法)
図2Aから図2Hは半導体装置100の製造方法を例示する断面図である。図2Aに示すように、基板10の上面に半導体層11をエピタキシャル成長する。例えば蒸着法およびリフトオフ法、またはスパッタリング法およびエッチング法により、半導体層11の上面にパッド28を形成する。例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により、パッド28の上面に絶縁膜12を形成する。図2Bに示すように、例えばCVD法により絶縁膜12の上面に絶縁膜40を形成する。
図2Cに示すように、例えば蒸着法およびリフトオフ法、またはスパッタリング法およびエッチング法により、絶縁膜40の上面に下部電極20を形成する。例えばCVD法により下部電極20の表面および絶縁膜40の上面を覆う絶縁膜22を形成する。例えば蒸着法およびリフトオフ法、またはスパッタリング法およびエッチング法により、絶縁膜22の上面のうち下部電極20と重なる位置に上部電極24を形成する。下部電極20、絶縁膜22および上部電極24によりキャパシタ26が形成される。
図2Dに示すように、エッチングにより絶縁膜22および40の一部を除去する。絶縁膜22のうち下部電極20を覆う部分は残存する。絶縁膜40のうち下部電極20および絶縁膜22下の部分は残存する。図2Eに示すように、例えばCVD法により、絶縁膜12の上面から上部電極24の上面にかけて絶縁膜14を形成する。絶縁膜14は、絶縁膜12、40および22、ならびに上部電極24の表面を覆う。
図2Fに示すように、例えばエッチングなどにより、絶縁膜14に開口部15、絶縁膜12および14に開口部13、絶縁膜22および14に開口部23を形成する。図2Gに示すように、例えばメッキ法により、配線層30および32を形成する。配線層30は、開口部15から露出する上部電極24の上面に接触する。配線層32は、開口部13から露出するパッド28の上面および開口部23から露出する下部電極20の上面に接触する。
図2Hに示すように、基板10を下面側から削り、基板10と半導体層11とを合わせた厚さを約100μmとする。例えばエッチングにより基板10および半導体層11を貫通し、パッド28の下面が露出するビアホール10aを形成する。例えば蒸着法およびリフトオフ法などにより、ビアホール10aの内部および基板10の下面に金属層16を形成する。例えば金属層16をシードメタルとするメッキ法により、ビアホール10a内にビア電極18を形成する。これにより半導体装置100が形成される。
(比較例1)
図3Aは比較例1に係る半導体装置100Rを例示する平面図である。図3Bは図3Aの線B−Bに沿った断面図である。図3Aおよび図3Bに示すように、半導体装置100Rにおいては、キャパシタ26とパッド28とが平面内に並べて配置されている。パッド28は基板10上に、ビア電極18と重なるように設けられている。絶縁膜40は設けられていない。比較例1によれば、キャパシタ26とパッド28とが、基板10の平面内の別の箇所に設けられているため、基板10が大型化し、半導体装置も大型化してしまう。
(比較例2)
図4Aは比較例2に係る半導体装置200Rを例示する平面図である。図4Bは図4Aの線C−Cに沿った断面図である。図4Cはパッド28に膨れの発生した例を示す断面図である。図4Aおよび図4Bに示すように、比較例2においては、キャパシタ26がビア電極18と重なっている。またキャパシタ26の下部電極20が金属層16と接触しており、金属層16を介してビア電極18と電気的に接続されている。すなわち下部電極20はキャパシタ26の電極であり、かつ比較例1におけるパッド28の役割も担う。比較例2によれば、キャパシタ26がビア電極18と重なっているため、比較例1と比べ基板10を小型化することができる。
しかし熱処理や半導体装置使用時の温度変化などにより、ビア電極18が変形することがある。またビア電極18上に残存する洗浄液およびメッキ液などが膨張することがある。これらにより図4Cに示すように、下部電極20に膨れ20aが発生することがある。また、ビアホール10a形成時のオーバーエッチングにより、下部電極20の平坦性が低下し、膨れ20aが発生することもある。基板10とのエッチング選択性および低い電気抵抗を有するAuにより下部電極20が形成されることもあるが、Auの強度が低いため膨れ20aがより発生しやすくなる。配線層30もAuなど強度の低い金属で形成されているため、配線層30を厚くしても下部電極20を強く押さえることは難しく、膨れ20aが発生してしまう。膨れ20aにより、絶縁膜22にも膨れ22aが形成される。このように絶縁膜22が変形すると、キャパシタ26の耐圧が低下してしまう。以上のように、半導体装置の小型化とキャパシタ26の高耐圧化とはトレードオフの関係にあった。
実施例1によれば、図1Aおよび図1Bに示したように、基板10およびビア電極18の上にパッド28が設けられ、パッド28の上にビア電極18と重なるように絶縁膜40が設けられている。パッド28には、基板10とのエッチング選択性およびビア電極18とのコンタクト抵抗の低減化が求められる。このため、パッド28の金属材料としてはAuが用いられる。しかし、Auは柔らかいため、膨れ22aを抑制するには不十分である。そのため、パッド28上には、膨れ22aを抑えるため固い材料が必要であり、さらにはパッド28との密着性が良好な材料が必要となる。
材料としては、酸化シリコン(SiO)やチタン(Ti)などが適しているが、加工性なども考慮するとSiOが好ましい。膨れ22aを抑えるためには、厚膜形成される固い材料が好ましく、その場合における膜厚は、500nm以上であることが望ましい。Tiの場合、500nm以上の成膜は可能であるが、次工程でのエッチング(フッ素系ガスを用いたドライエッチング)が困難(エッチングレートが遅い)である。そのため、Tiを成膜する場合には薄膜化される。以上から、固い材料としては、SiOが好ましい。絶縁膜40がパッド28を上から押さえるため、パッド28の膨れは抑制される。このため下部電極20および絶縁膜22にも膨れは発生しにくい。この結果、絶縁膜22の平坦性が高くなり、キャパシタ26の耐圧の低下が抑制される。
下部電極20とパッド28とを電気的に接続する配線層32は、下部電極20からパッド28の上まで横方向に張り出す。配線層32との接続のため、パッド28を下部電極20よりも広くする。この結果、実施例1においては比較例2に比べ、基板10は大型化する。しかしキャパシタ26は絶縁膜40の上に、ビア電極18およびパッド28と重なるように設けられているため、比較例1に比べて基板10の小型化が可能である。以上のように、実施例1によれば、半導体装置100の小型化とキャパシタ26の耐圧低下の抑制とを両立することができる。したがって小型で、かつ高耐圧のキャパシタ26を備える半導体装置100を得ることができる。
絶縁膜40は例えばSiO膜、SiN膜またはSi膜など、シリコンを含む絶縁体により形成された膜である。こうした絶縁膜40は強度が高いため、パッド28の変形を効果的に抑制することができる。パッド28の変形を抑制するため、絶縁膜40の材料はパッド28より高い強度を有するものであればよく、例えば酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)または酸化タンタル(TaO)などでもよい。パッド28の変形を抑制するために十分な強度とするため、絶縁膜40の厚さは例えば100nm以上、200nm以上、300nm以上とすることが好ましく、また500nm以下、600nm以下などとすることができる。
パッド28はAuを含む。このためパッド28は基板10および半導体層11とのエッチング選択性を有し、ビアホール10aを形成する際にパッド28がエッチングされにくい。またパッド28の電気抵抗が低くなる。Auを含むパッド28の強度は低いが、絶縁膜40がパッド28の上に設けられているため、変形は抑制される。パッド28は、例えばアルミニウム(Al)または銅(Cu)などの金属により形成されてもよい。
下部電極20とパッド28との間には絶縁膜40が設けられているが、配線層32が下部電極20およびパッド28の上に設けられ、これらを電気的に接続する。具体的には図1Bに示すように、配線層32は、下部電極20の上部電極24よりも外側の部分において下部電極20と接触し、およびパッド28の下部電極20よりも外側の部分においてパッド28と接触し、これらを電気的に接続する。これにより下部電極20は、配線層32およびパッド28を介して、基準電位を有するビア電極18に接続される。図1Bにおいては、下部電極20とパッド28とは、配線層32により電気的に接続され、それ以外では接続されていない。ただし例えば絶縁膜12および40に開口部を形成し、その開口部を通じて下部電極20とパッド28とが電気的に接続してもよい。
図5Aは実施例2に係る半導体装置200を例示する平面図である。図5Bは図5Aの線D−Dに沿った断面図である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
図5Aおよび図5Bに示すように、実施例2においてもパッド28とキャパシタ26とは重なる。図5Aに示すように、キャパシタ26およびパッド28を囲む配線層34(第3金属層)が設けられている。図5Bに示すように、配線層34はパッド28の上面の周縁部を囲み、当該周縁部からパッド28の外側の基板10の上面にかけて設けられている。配線層34は、パッド28を介してビア電極18と電気的に接続され、基準電位を有する。配線層30は配線層34の上に重なり、かつ配線層34と離間している。配線層32および34は同一のメッキ処理により形成される。配線層32および34が形成された後、再びメッキ処理を行うことで配線層30を形成する。
実施例2によれば、実施例1と同様に、キャパシタ26の耐圧の低下を抑制することができ、また半導体装置200を小型化することが可能である。配線層34はパッド28の上面の周縁部から基板10の上面にかけて設けられている。配線層34がパッド28を上から押さえるため、パッド28の変形が効果的に抑制される。この結果、キャパシタ26の絶縁膜22の変形も抑制され、キャパシタ26の耐圧の低下が抑制される。パッド28の変形の抑制のため、図5Aに示すように配線層34はパッド28の上面の周縁部を囲み、かつ周縁部から基板10の上面にかけて設けられていることが好ましい。
図6Aは実施例3に係る半導体装置を例示する平面図である。図6Bは図6Aの線E−Eに沿った断面図である。実施例1と同様の構成については説明を省略する。
図6Aおよび図6Bに示すように、絶縁膜40はパッド28より大きな面積を有する。図6Bに示すように絶縁膜40はパッド28の上面および側面を覆い、基板10の上面まで延伸する。つまり、絶縁膜40は、パッド28の周縁部から、パッド28の外側の基板10の上面にかけて設けられている。絶縁膜40はパッド28を囲む。絶縁膜22は下部電極20の上面から絶縁膜40の上面および側面にかけて設けられている。絶縁膜14は上部電極24の上面から、絶縁膜22の上面および側面にかけて設けられている。開口部13は絶縁膜12、14、22および40を貫通しており、パッド28の上面は開口部13から露出する。
実施例3によれば、実施例1と同様に、キャパシタ26の耐圧の低下を抑制することができ、また半導体装置300を小型化することが可能である。絶縁膜40がパッド28の上面から基板10の上面にかけて設けられ、パッド28を上から押さえるため、パッド28の変形を効果的に抑制することができる。特に絶縁膜40はパッド28を囲み、かつパッド28の上面から基板10の上面にかけて設けられていることが好ましい。
実施例1〜3において、配線層32は下部電極20とパッド28とを電気的に接続しているが、下部電極20および上部電極24の少なくとも一方とパッド28とを電気的に接続すればよい。配線層32が上部電極24とパッド28とを電気的に接続する場合、下部電極20と例えば伝送線路とを電気的に接続する別の配線層を設ける。
実施例1〜3において、ビアホール10aは基板10および半導体層11を貫通している。ただしビアホール10aは基板10の半導体層11の設けられていない領域において、基板10を貫通してもよい。この場合、キャパシタ26およびパッド28は基板10の上面に設けられる。
実施例1〜3において、ビアホール10aを埋めるビア電極18は設けられなくてもよく、金属層16がビアホール10aの内壁に沿うビア電極として機能してもよい。
実施例1〜3において、キャパシタ26、パッド28および絶縁膜40はビア電極18の全体と重なっているが、例えばビア電極18の少なくとも一部と重なっていればよい。実施例1〜3において、下部電極20および上部電極24の面積はビア電極18の上面の面積より大きいが、ビア電極18の上面の面積が下部電極20および上部電極24の面積より大きくてもよい。
実施例1〜3において、絶縁膜12および14は設けなくてもよい。また、配線層30および32に代えて、例えばリボンまたはボンディングワイヤなどを用いてもよい。
半導体層11は、例えば窒化物半導体または砒素系半導体などの化合物半導体で形成されている。窒化物半導体とは、窒素(N)を含む半導体であり、例えばGaN、AlGaN、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化インジウム(InN)、および窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)などがある。砒素系半導体とはガリウム砒素(GaAs)など砒素(As)を含む半導体である。半導体層11にはFET以外のトランジスタなどが形成されていてもよいし、トランジスタ以外の半導体素子が形成されていてもよい。キャパシタ26、パッド28およびビア電極18はFET以外の半導体素子と電気的に接続される。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
10a ビアホール
11 半導体層
12、14、22、40 絶縁膜
13、15、23 開口部
16 金属層
18 ビア電極
20 下部電極
20a、22a 膨れ
24 上部電極
26 キャパシタ
30、32、34 配線層
100、200、300 半導体装置

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた半導体層と、
    前記基板および前記半導体層を貫いて設けられたビアホールと、
    前記ビアホールの内部に設けられた導電層と、
    前記半導体層上に設けられ、前記導電層と電気的に接続されるとともに、前記ビアホール全面を被覆して設けられた第1金属層と、
    前記第1金属層上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、下部電極、上部電極および前記下部電極と前記上部電極の間に設けられた第2絶縁膜を含むキャパシタと、
    前記第1金属層と、前記下部電極または上部電極の何れか一方との間を電気的に接続する第2金属層とを備え、
    前記キャパシタの下部電極、上部電極および第2絶縁膜が互いにオーバーラップする領域は、その全てが前記第1金属層の領域の内側に位置するとともに、前記ビアホール全面を被覆する領域を含む半導体装置。
  2. 前記第1金属層の周縁部から前記第1金属層の外側の領域の前記基板上に延在した第3金属層を具備する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁膜は、前記第1金属層の周縁部から前記第1金属層の外側の領域の前記基板上に延在した領域を含む請求項1から2のいずれか一項に記載の半導体装置。
  4. 前記導電層は、前記ビアホールの内部の表面に設けられたシードメタルとその上に設けられたメッキ層からなる請求項1記載の半導体装置。
JP2016168569A 2016-08-30 2016-08-30 半導体装置 Active JP6725109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168569A JP6725109B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 半導体装置
US15/688,325 US10319634B2 (en) 2016-08-30 2017-08-28 Semiconductor device having MIM capacitor
CN201710762899.4A CN107799503B (zh) 2016-08-30 2017-08-30 具有mim电容器的半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168569A JP6725109B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037497A true JP2018037497A (ja) 2018-03-08
JP6725109B2 JP6725109B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61243383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168569A Active JP6725109B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10319634B2 (ja)
JP (1) JP6725109B2 (ja)
CN (1) CN107799503B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017127920A1 (de) 2017-01-26 2018-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Erhöhte Durchkontaktierung für Anschlüsse auf unterschiedlichen Ebenen
US10297494B2 (en) * 2017-01-26 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Raised via for terminal connections on different planes
US10622302B2 (en) 2018-02-14 2020-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Via for semiconductor device connection and methods of forming the same
JP6981601B2 (ja) 2018-05-29 2021-12-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US11158775B2 (en) 2018-06-08 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
DE102018126130B4 (de) 2018-06-08 2023-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und -verfahren
US10992100B2 (en) 2018-07-06 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
CN111128957B (zh) * 2019-12-26 2021-11-09 华虹半导体(无锡)有限公司 嵌入结构的mim电容及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183104A (ja) * 1991-11-18 1993-07-23 Fujitsu Ltd ドーナツ型キャパシタ
US5351163A (en) * 1992-12-30 1994-09-27 Westinghouse Electric Corporation High Q monolithic MIM capacitor
US6958508B2 (en) * 2000-10-17 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ferroelectric memory having ferroelectric capacitor insulative film
JP2003152165A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004335536A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006086155A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
JP2008078547A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd 配線基板およびその製造方法
KR101598830B1 (ko) * 2009-06-26 2016-03-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2011040621A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の設計方法および半導体装置の製造方法
US8183130B2 (en) * 2010-06-15 2012-05-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming shielding layer around back surface and sides of semiconductor wafer containing IPD structure
US8552485B2 (en) * 2011-06-15 2013-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having metal-insulator-metal capacitor structure
US9178008B2 (en) * 2012-08-10 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-insulator-metal capacitor with current leakage protection
FR3005204A1 (fr) * 2013-04-30 2014-10-31 St Microelectronics Rousset Dispositif capacitif commutable integre
US9397038B1 (en) * 2015-02-27 2016-07-19 Invensas Corporation Microelectronic components with features wrapping around protrusions of conductive vias protruding from through-holes passing through substrates
US20170271281A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Raytheon Company Microwave Monolithic Integrated Circuit (MMIC) Amplified Having de-Q'ing Section With Resistive Via

Also Published As

Publication number Publication date
CN107799503B (zh) 2023-08-25
US10319634B2 (en) 2019-06-11
US20180061697A1 (en) 2018-03-01
JP6725109B2 (ja) 2020-07-15
CN107799503A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725109B2 (ja) 半導体装置
US9653592B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
CN111199883B (zh) 具有经调整的栅极-源极距离的hemt晶体管及其制造方法
KR20200059298A (ko) Iii-v족 전계 효과 트랜지스터를 위한 게이트 구조를 형성하는 방법
US10854734B1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP6171250B2 (ja) 半導体装置
JP6874928B2 (ja) 半導体装置
JP7436514B2 (ja) 半導体デバイス、その製造方法、及び半導体パッケージ構造
US12009415B2 (en) High electron mobility transistor and method for fabricating the same
TWI692039B (zh) 半導體裝置的製作方法
KR20180037878A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US11171005B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP6029060B2 (ja) 半導体装置
US20240047554A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6776501B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017017272A (ja) キャパシタ、半導体装置、キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2017224757A (ja) キャパシタの製造方法
JP2017208379A (ja) 窒化物半導体装置
TWM623644U (zh) 半導體裝置
JP2020120110A (ja) 半導体装置
JP2022144564A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20230028871A (ko) 질화물계 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN118103990A (zh) 氮化物基半导体器件及其制造方法
JP2018010968A (ja) 半導体装置
JP2013211484A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250