JP6343958B2 - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6343958B2
JP6343958B2 JP2014031304A JP2014031304A JP6343958B2 JP 6343958 B2 JP6343958 B2 JP 6343958B2 JP 2014031304 A JP2014031304 A JP 2014031304A JP 2014031304 A JP2014031304 A JP 2014031304A JP 6343958 B2 JP6343958 B2 JP 6343958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
drive pulse
contraction
expansion
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051622A (ja
Inventor
俊也 福田
俊也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014031304A priority Critical patent/JP6343958B2/ja
Priority to US14/445,725 priority patent/US9427962B2/en
Priority to CN201410380024.4A priority patent/CN104339855B/zh
Priority to EP14179873.6A priority patent/EP2839958B1/en
Publication of JP2015051622A publication Critical patent/JP2015051622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343958B2 publication Critical patent/JP6343958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted

Description

本発明は、圧電体に駆動信号を供給することでノズルから液滴を噴射させる液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置に関するものである。
液体噴射装置は、液体を液滴としてノズルから噴射可能な液体噴射ヘッドを備え、この液体噴射ヘッドから各種の液体を噴射する装置である。この液体噴射装置の代表的なものとして、例えば、インクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッドという)を備え、この記録ヘッドのノズルから液体状のインクをインク滴として噴射させて記録を行うインクジェット式記録装置等の画像記録装置(以下、プリンターという)を挙げることができる。また、その他、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターに用いられる色材、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイに用いられる有機材料、電極形成に用いられる電極材等、様々な種類の液体の噴射に液体噴射装置が用いられている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する。
上記のような記録ヘッドは、圧力室内のインクに圧力変動を生じさせる圧電素子を備えている。圧電素子は、複数の圧電素子に共通する共通電極と、各圧電素子に個別にパターニングされた個別電極と、これらの電極間に挟まれた圧電体層(圧電体膜)とを有している。共通電極および個別電極の端子部には、フレキシブルケーブルが電気的に接続されている。このフレキシブルケーブルを介して共通電極と個別電極との間に駆動信号(駆動電圧)が供給されると、両電極の間には電位差に応じた電場が生じる。この電場の強さに応じて圧電素子(圧電体層)が、例えば撓み変形し、圧力室内のインクに圧力変動が生じる。そして、記録ヘッドは、この圧力変動を利用して、圧力室に連通するノズルからインク滴を噴射する。なお、通常、共通電極には一定電位が印加され、個別電極には振動波形が印加される。
また上記の駆動信号には、異なる形状の駆動パルスを一連に含んだものがある。駆動パルスは、圧電素子に選択的に印加されることで、対応する大きさ(量)のインク滴をノズルから噴射する。例えば、図7(a)または図7(b)に示す駆動信号では、比較的大きいインク滴を噴射して記録紙等の記録媒体(着弾対象)に大ドットを形成する大ドット駆動パルスPLと、比較的小さいインク滴を噴射して記録媒体に小ドットを形成する小ドット駆動パルスPSとを備えている。両駆動パルスPL,PSは、いずれも、中間電位VC(最高電位と最低電位の中間の電位)から膨張電位VLL,VLSまで変化して圧力室を膨張させる膨張要素p81,p91と、膨張電位VLL,VLSを維持して膨張した圧力室を一定時間維持する膨張維持要素p82,p92と、膨張電位VLL,VLSから収縮電位VHL,VHSまで変化して膨張した圧力室を収縮させる収縮要素p83,p93とを備えている。
また、各駆動パルスは、目標とするインク滴が噴射されるように記録ヘッド毎に最適化される。具体的には、膨張電位VLL,VLSと収縮電位VHL,VHSとの電位差が記録ヘッド毎に調整されている。例えば、図7(a)に例示する駆動信号では、小ドット駆動パルスPSの膨張電位VLSと収縮電位VHSとの電位差(最大電位差)の方が、大ドット駆動パルスPLの膨張電位VLLと収縮電位VHLとの電位差(最大電位差)よりも大きくなるように設定されている。一方、図7(b)に例示する駆動信号では、大ドット駆動パルスPL′の膨張電位VLL′と収縮電位VHL′との電位差(最大電位差)の方が、小ドット駆動パルスPS′の膨張電位VLS′と収縮電位VHS′との電位差(最大電位差)よりも大きくなるように設定されている。なお、大ドット駆動パルスPL,PL′の終端電位と小ドット駆動パルスPS,PS′の始端電位とは、同じ中間電位VCに揃えられ、接続されている。このような駆動信号を有するプリンターでは、駆動信号の中から駆動パルスを選択して、記録紙等の記録媒体(着弾対象)の所定の領域(画素領域)に形成するドットの大きさ(あるいは数)を変えて、多階調記録を行う。
ところで、圧電体層(圧電体)の圧電特性は、印加される駆動電圧(共通電極と個別電極との間の電位差)に対するその変位量(変形量)が、非線形な特性(具体的には、ヒステリシス特性)を有していることが知られている。このような圧電体層の圧電特性において、ある駆動電圧の領域には、圧電特性がほぼ直線に近い線形性を有する線形領域が存在する。例えば、図6に、例示する圧電体層の圧電特性では、駆動電圧が0の近傍に線形領域L(図6において破線で囲った部分)が存在する。そして、この線形領域Lは、線形領域L以外の非線形領域よりも駆動電圧に対する変位量の割合が大きい。このため、なるべく圧電体が圧電特性における線形領域Lで駆動されるように、駆動信号を調整することが望まれている。
一方、このような圧電体層の圧電特性は、製造時のばらつき等に起因して、予定していた圧電特性からずれることがある。圧電体層の圧電特性がずれると、ノズルから噴射されるインク滴の噴射特性が本来予定していた特性からずれる虞がある。このため、記録ヘッド毎に圧電素子の特性(圧電体層の圧電特性)ばらつきの影響を抑えるように、圧電素子に加える駆動信号の中間電位を最適な電位に設定するように構成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、駆動パルスの構成要素の電位や傾きを調整するよりも中間電位を調整するほうが簡便である。
特開2001−138551号公報
しかしながら、膨張電位と収縮電位との電位差が異なるパルスを2つ以上有する駆動信号においては、上記のように中間電位を調整することで一の駆動パルスを最適な噴射が行える最適条件に合うように調整すると、他の駆動パルスが最適条件から外れる虞があった。例えば、圧電体層が図6に示すような圧電特性を有する場合において、図7(a)に示す駆動信号では、小ドット駆動パルスPSの膨張電位VLSが圧電特性における駆動電圧V1に合うと共に、収縮電位VHSが駆動電圧V4に合い、大ドット駆動パルスPLの膨張電位VLLが駆動電圧V1より高い駆動電圧V2に合うと共に、収縮電位VHLが駆動電圧V4より低い駆動電圧V3に合っている。この状態から、例えば、大ドット駆動パルスPLによる駆動を目標とする理想的な駆動、すなわち、圧力室の膨張量および収縮量のバランスを考慮してできるだけ効率の良い駆動に合わせるべく、大ドット駆動パルスPLの電位を全体的に低電位側にシフトさせる場合、中間電位VCを低電位側にシフトさせる。これにより、小ドット駆動パルスPSも全体的に低電位側にシフトされる。その結果、小ドット駆動パルスPSの膨張電位VLSが、圧電特性上のV1より傾きが小さい領域(駆動電圧に対する変位量の割合が小さい領域)にシフトされると共に、収縮電位VHSが、圧電特性上のV4より傾きが大きい領域(駆動電圧に対する変位量の割合が大きい領域)にシフトされ、小ドット駆動パルスPSによる駆動が目標とする理想的な駆動からずれてしまう。すなわち、大ドット駆動パルスPLによってノズルから噴射されるインク滴の噴射特性を目標とする特性に合わせると、小ドット駆動パルスPSによってノズルから噴射されるインク滴の噴射特性が、本来目標としていた特性からずれる虞がある。
また、図7(b)に示す駆動信号では、大ドット駆動パルスPL′の膨張電位VLL′が駆動電圧V1に合うと共に、収縮電位VHL′が駆動電圧V4に合い、小ドット駆動パルスPS′の膨張電位VLS′が駆動電圧V1より高い駆動電圧V2に合うと共に、収縮電位VHS′が駆動電圧V4より低い駆動電圧V3に合っている。この状態から、例えば、小ドット駆動パルスPS′による駆動を目標とする理想的な駆動に合わせるべく、小ドット駆動パルスPS′の電位を全体的に低電位側にシフトさせる場合、中間電位VC′を低電位側にシフトさせる。これにより、大ドット駆動パルスPL′も全体的に低電位側にシフトされる。その結果、大ドット駆動パルスPL′の膨張電位VLL′が、圧電特性上のV1より傾きが小さい領域(駆動電圧に対する変位量の割合が小さい領域)にシフトされると共に、収縮電位VHL′が、圧電特性上のV4より傾きが大きい領域(駆動電圧に対する変位量の割合が大きい領域)にシフトされ、大ドット駆動パルスPL′による駆動が目標とする理想的な駆動からずれてしまう。すなわち、小ドット駆動パルスPS′によってノズルから噴射されるインク滴の噴射特性を目標とする特性に合わせると、大ドット駆動パルスPL′によってノズルから噴射されるインク滴の噴射特性が、本来目標としていた特性からずれる虞がある。
このように、従来では、異なるパルスを2つ以上有する駆動信号において、全てのパルスに個々の圧電体層の圧電特性に合わせた最適な条件で液滴を噴射させることができなかった。特に、近年、記録ヘッドの小型化に伴い、圧電体層(圧電体)の薄膜化が進んでいる。圧電体層の膜厚が薄くなると、圧電体層の圧電特性における線形領域Lが小さくなるため、言い換えると非線形領域が大きくなるため、他の駆動パルスによって使用される駆動電圧の範囲が非線形領域に合いやすくなり、上記のような噴射特性のずれが顕著になってくる。また、圧電体層の薄膜化が進むと、圧電体層自体の変位量も小さくなる。このため、圧電体層(圧電素子)が、駆動電圧に対する変位量の割合が大きい線形領域Lから外れた領域で駆動されると、圧力室内のインクに十分な圧力変動を与えることができない虞もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧電体の圧電特性に合わせた最適な条件で、液滴を噴射することができる液体噴射装置を提供することにある。
本発明の液体噴射装置は、上記目的を達成するために提案されたものであり、駆動信号が印加されることにより変形する圧電体を有し、該圧電体の変形を利用して圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、ノズルから液滴を噴射可能な液体噴射ヘッドと、
前記駆動信号を発生させる駆動信号発生手段と、
を備えた液体噴射装置であって、
前記駆動信号は、ノズルから液滴を噴射させる第1駆動パルスと、該第1駆動パルスとは異なる大きさの液滴をノズルから噴射させる第2駆動パルスと、を含み、
前記第1駆動パルスおよび前記第2駆動パルスは、電位変化の基準となる基準電位から膨張電位まで変化して前記圧力室を膨張させる膨張要素と、前記基準電位より前記膨張電位側の電位から前記基準電位を超えて収縮電位まで変化して膨張した圧力室を収縮させて液体を噴射させる収縮要素とを少なくとも有し、
前記第1駆動パルスの収縮要素の開始電位と、前記第2駆動パルスの収縮要素の開始電位とが同電位に揃えられたことを特徴とする。
また、上記構成において、前記駆動信号は、前記第1駆動パルスおよび前記第2駆動パルスとは異なる大きさの液滴をノズルから噴射させる第3駆動パルスを含み、
前記第3駆動パルスは、電位変化の基準となる基準電位から膨張電位まで変化して前記圧力室を膨張させる膨張要素と、前記基準電位より前記膨張電位側の電位から前記基準電位を超えて収縮電位まで変化して膨張した圧力室を収縮させて液体を噴射させる収縮要素とを少なくとも有し、
前記第3駆動パルスの収縮要素の開始電位が、前記第1駆動パルスの収縮要素の開始電位および前記第2駆動パルスの収縮要素の開始電位と同電位に揃えられたことが望ましい。
さらに、上記構成において、前記第3駆動パルスは、前記第1駆動パルスより小さく、前記第2駆動パルスより大きい液滴をノズルから噴射させることが望ましい。
また、前記駆動信号は、前記第1駆動パルスまたは前記第2駆動パルスのいずれかと同じ大きさの液滴をノズルから噴射させる第3駆動パルスを含み、
前記第3駆動パルスは、電位変化の基準となる基準電位から膨張電位まで変化して前記圧力室を膨張させる膨張要素と、前記基準電位より前記膨張電位側の電位から前記基準電位を超えて収縮電位まで変化して膨張した圧力室を収縮させて液体を噴射させる収縮要素とを少なくとも有し、
前記第3駆動パルスの収縮要素の開始電位が、前記第1駆動パルスの収縮要素の開始電位および前記第2駆動パルスの収縮要素の開始電位と同電位に揃えられたことが望ましい。
さらに、上記各構成において、前記圧電体は、結晶が優先配向した薄膜状に形成されることが望ましい。
また、上記目的を達成するために提案される本発明の液体噴射ヘッドは、以下の構成を備えたものであってもよい。
すなわち、駆動信号が印加されることにより変形する圧電体を有し、該圧電体の変形を利用して圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、ノズルから液滴を噴射可能な液体噴射ヘッドと、
前記駆動信号を発生させる駆動信号発生手段と、
を備えた液体噴射装置であって、
前記駆動信号は、ノズルから液滴を噴射させる第1駆動パルスと、該第1駆動パルスとは異なる大きさの液滴をノズルから噴射させる第2駆動パルスと、を含み、
前記第1駆動パルスおよび前記第2駆動パルスは、電位変化の基準となる基準電位から膨張電位まで変化して前記圧力室を膨張させる膨張要素と、前記基準電位より前記膨張電位側の電位から前記基準電位を超えて収縮電位まで変化して膨張した圧力室を収縮させて液体を噴射させる収縮要素とを少なくとも有し、
前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとは、前記膨張電位と前記収縮電位との電位差が異なり、
前記第1駆動パルスの収縮要素の開始電位と、前記第2駆動パルスの収縮要素の開始電位とが同電位に揃えられたことを特徴とする。
また、上記構成において、前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとは、それぞれの前記膨張電位から前記収縮電位までの範囲内に、印加される電圧に対する前記圧電体の変位量が直線状に変化する電圧の領域を含むことが望ましい。
さらに、上記各構成の何れかにおいて、前記駆動信号は、前記第1駆動パルスおよび前記第2駆動パルスとは異なる大きさの液滴をノズルから噴射させる第3駆動パルスを含み、
前記第3駆動パルスは、電位変化の基準となる基準電位から膨張電位まで変化して前記圧力室を膨張させる膨張要素と、前記基準電位より前記膨張電位側の電位から前記基準電位を超えて収縮電位まで変化して膨張した圧力室を収縮させて液体を噴射させる収縮要素とを少なくとも有し、
前記第3駆動パルスの収縮要素の開始電位が、前記第1駆動パルスの収縮要素の開始電位および前記第2駆動パルスの収縮要素の開始電位と同電位に揃えられたことが望ましい。
また、上記構成において、前記第3駆動パルスは、前記第1駆動パルスより小さく、前記第2駆動パルスより大きい液滴をノズルから噴射させることが望ましい。
さらに、前記駆動信号は、前記第1駆動パルスまたは前記第2駆動パルスのいずれかと同じ大きさの液滴をノズルから噴射させる第3駆動パルスを含み、
前記第3駆動パルスは、電位変化の基準となる基準電位から膨張電位まで変化して前記圧力室を膨張させる膨張要素と、前記基準電位より前記膨張電位側の電位から前記基準電位を超えて収縮電位まで変化して膨張した圧力室を収縮させて液体を噴射させる収縮要素とを少なくとも有し、
前記第3駆動パルスの収縮要素の開始電位が、前記第1駆動パルスの収縮要素の開始電位および前記第2駆動パルスの収縮要素の開始電位と同電位に揃えられたことが望ましい。
そして、上記各構成の何れかにおいて、前記圧電体は、結晶が優先配向した薄膜状に形成されたことが望ましい。
本発明によれば、第1駆動パルスの収縮要素の開始電位と、第2駆動パルスの収縮要素の開始電位との両方を圧電体の圧電特性における目標とする駆動電圧に合わせることができる。その結果、両駆動パルスによって噴射される液滴の噴射特性を、圧電体の圧電特性に合わせた最適な特性にすることができる。すなわち、一方の駆動パルスによって噴射される液滴の量を調整するべく、基準電位(一方の駆動パルスの中間電位)を上下させた場合において、収縮要素の開始電位が揃えられているため、各駆動パルスによる圧電体の駆動が最適な駆動条件から外れることを抑制できる。これにより、両駆動パルスによって噴射される液滴が最適条件から外れて噴射されることを抑制できる。さらに、第1駆動パルスと、第2駆動パルスとの両方が、膨張要素が駆動電圧に対する変位量の割合が大きい線形領域を最大限に利用できるため、液滴を効率よく噴射することができる。その結果、収縮要素による電位変化の割合を抑えることができる。
プリンターの電気的な構成を説明するブロック図である。 プリンターの内部構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 駆動信号の構成を説明する波形図である。 他の実施形態における駆動信号の構成を説明する波形図である。 圧電体が有する駆動電圧と変位量との関係を示した特性図である。 従来の駆動信号の構成を説明する模式図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体噴射装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
図1は、プリンター1の電気的な構成を説明するブロック図、図2は、プリンター1の内部構成を説明する斜視図である。外部装置2は、例えばコンピューター、デジタルカメラ、携帯電話機、携帯情報端末機などの電子機器である。この外部装置2は、プリンター1と無線又は有線で電気的に接続されており、プリンター1において記録紙等の記録媒体Sに画像やテキストを印刷させるため、その画像等に応じた印刷データをプリンター1に送信する。
本実施形態におけるプリンター1は、紙送り機構3、キャリッジ移動機構4、リニアエンコーダー5、および記録ヘッド6等のプリントエンジン13と、プリンターコントローラー7とを有する。記録ヘッド6は、インクカートリッジ17(液体供給源)を搭載したキャリッジ16の底面側に取り付けられている。そして、当該キャリッジ16は、キャリッジ移動機構4によってガイドロッド18に沿って往復移動可能に構成されている。すなわち、プリンター1は、紙送り機構3によって記録紙等の記録媒体S(着弾対象の一種)を順次搬送すると共に、記録媒体Sに対して記録ヘッド6を記録媒体Sの幅方向(主走査方向)に相対移動させながら当該記録ヘッド6のノズル25(図3等参照)からインクを噴射させて、記録媒体S上に当該インクを着弾させることにより画像等を記録する。なお、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジのインクが供給チューブを通じて記録ヘッド側に送られる構成を採用することもできる。
プリンターコントローラー7は、プリンター1の各部の制御を行う制御ユニットである。本実施形態におけるプリンターコントローラー7は、インターフェース(I/F)部8と、制御部9と、記憶部10と、駆動信号生成部11(本発明における駆動信号発生手段に相当)と、を有する。インターフェース部8は、外部装置2からプリンター1へ印刷データや印刷命令を送ったり、プリンター1の状態情報を外部装置2側に出力したりする際にプリンター1の状態データの送受信を行う。制御部9は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。記憶部10は、制御部9のプログラムや各種制御に用いられるデータを記憶する素子であり、ROM、RAM、NVRAM(不揮発性記憶素子)を含む。制御部9は、記憶部10に記憶されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。また、本実施形態における制御部9は、外部装置2からの印刷データに基づき、記録動作時にどのノズル25からどのタイミングでインクを噴射させるかを示す噴射データを生成し、当該噴射データを記録ヘッド6のヘッド制御部15に送信する。駆動信号生成部11は、駆動信号の波形に関する波形データに基づいて、アナログの信号を生成し、当該信号を増幅して図4に示すような駆動信号COMを生成する。
次に、プリントエンジン13について説明する。このプリントエンジン13は、図1に示すように、紙送り機構3、キャリッジ移動機構4、リニアエンコーダー5、及び、記録ヘッド6等を備えている。キャリッジ移動機構4は、液体噴射ヘッドの一種である記録ヘッド6が取り付けられたキャリッジ16と、このキャリッジ16を、タイミングベルト等を介して走行させる駆動モーター(例えば、DCモーター)等からなり(図示せず)、キャリッジ16に搭載された記録ヘッド6を主走査方向に移動させる。紙送り機構3は、紙送りモーター及び紙送りローラー等からなり、記録媒体Sをプラテン上に順次送り出して副走査を行う。また、リニアエンコーダー5は、キャリッジ16に搭載された記録ヘッド6の走査位置に応じたエンコーダーパルスを、主走査方向における位置情報としてプリンターコントローラー7に出力する。プリンターコントローラー7の制御部9は、リニアエンコーダー5側から受信したエンコーダーパルスに基づいて記録ヘッド6の走査位置(現在位置)を把握することができる。また、制御部9は、当該エンコーダーパルスに基づいて、後述する駆動信号COMの発生タイミングを規定するタイミング信号(ラッチ信号)を発生させる。
図3は、記録ヘッド6の内部構成を説明する要部断面図である。本実施形態における記録ヘッド6は、ノズルプレート21、流路基板22、および、圧電素子23等から構成され、これらの部材を積層した状態でケース24に取り付けられている。ノズルプレート21は、所定のピッチで複数のノズル25が列状に開設された板状の部材である。本実施形態では、並設された複数のノズル25から構成されるノズル列がノズルプレート21に2つ並設されている。
流路基板22は、シリコン単結晶基板等からなる板材である。この流路基板22には、複数の圧力室26がノズル列方向に並べて形成されている。各圧力室26は、ノズルプレート21の各ノズル25に一対一に対応して設けられている。すなわち、各圧力室26の形成ピッチは、ノズル25の形成ピッチに対応している。本実施形態では、2列に設けられたノズル列に対応して、圧力室列が2列設けられている。また、圧力室26に対してノズル25との連通側とは反対側に外れた領域には、流路基板22を貫通するリザーバー30が、圧力室26の並設方向に沿って形成されている。このリザーバー30は、同一の圧力室列に属する各圧力室26に共通な空部である。このリザーバー30と各圧力室26とは、圧力室26よりも狭い幅で形成されたインク供給口27を介してそれぞれ連通されている。なお、リザーバー30には、インクカートリッジ17側からのインクがケース24のインク供給路31を通じて導入される。
流路基板22の下面(圧電素子23側とは反対側の面)には、ノズルプレート21が、接着剤や熱溶着フィルム等を介して接合されている。ノズルプレート21は、所定のピッチで複数のノズル25が列状に開設された板材である。本実施形態では、360dpiに対応するピッチで360個のノズル25を列設することでノズル列が構成されている。各ノズル25は、圧力室26に対してインク供給口27とは反対側の端部で連通する。なお、ノズルプレート21は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、又はステンレス鋼などからなる。本実施形態における記録ヘッド6には、ノズル列が合計2列設けられており、各ノズル列に対応する液体流路がノズル25側を内側にして左右対称に設けられている。
流路基板22のノズルプレート21側とは反対側の上面には、弾性膜33を介して圧電素子23が形成されている。すなわち、各圧力室26の上部開口が弾性膜33で塞がれ、さらにその上に圧電素子23が形成されている。この圧電素子23は、金属製の下電極膜と、圧電体を薄膜状に形成した圧電体層(圧電体膜)と、金属からなる上電極膜(何れも図示せず)とを順次積層することで形成されている。この圧電体層としては、結晶が配向していることが好ましい。例えば、本実施形態では、金属有機物を触媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて形成することにより、結晶が配向している圧電体層とした。圧電体層の材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛系の材料がインクジェット式記録ヘッドに使用する場合には好適である。なお、この圧電体層の成膜方法は、特に限定されず、例えば、スパッタリング法で形成してもよい。また、ゾル−ゲル法又はスパッタリング法等によりチタン酸ジルコン酸鉛の前駆体膜を形成後、アルカリ水溶液中での高圧処理法にて低温で結晶成長させる方法を用いてもよい。
何れにしても、このように成膜された圧電体層は、いわゆるバルクの圧電体とは異なり結晶が優先配向しており、且つ本実施形態では、圧電体層は、結晶が柱状に形成されている。なお、優先配向とは、結晶の配向方向が無秩序ではなく、特定の結晶面がほぼ一定の方向に向いている状態をいう。また、結晶が柱状の薄膜とは、略円柱体の結晶が中心軸を厚さ方向に略一致させた状態で面方向に亘って集合して薄膜を形成している状態をいう。勿論、優先配向した粒状の結晶で形成された薄膜であってもよい。なお、このように薄膜工程で製造された圧電体層の厚さは、一般的に0.5〜5μmである。
このように形成された圧電体層(圧電素子23)は、配線部材41を通じて駆動信号COMが印加されることにより変形する。具体的には、共通電極に一定の共通電位が印加されると共に、個別電極に振動波形が印加されると、これらの電極の間には電位差に応じた電場が生じる。この電場の強さに応じて圧電体層が撓み変形する。図6に、圧電体層の圧電特性の一例を示す。なお、図6の横軸は、圧電体層に印加される駆動電圧(上電極膜と下電極膜との間の電位差)であり、縦軸は、圧電体層の基準位置からの変位量(変形量)である。本実施形態における圧電体層の圧電特性は、図6に示すように、駆動電圧が0の近傍であって、マイナスの駆動電圧の途中からプラスの駆動電圧の途中まで、ほぼ直線状に特性が変化する線形領域Lが存在する(図6において破線で囲った部分)。この線形領域Lよりもマイナス側およびプラス側の駆動電圧の領域は、駆動電圧に対する変位量の割合が徐々に少なくなる非線形領域になる。
圧電体層、すなわち圧電素子23は、このような圧電特性に従って撓み変形する。即ち、駆動電圧(印加電圧)を高くする程、圧電体層の中央部がノズルプレート21に近づく側に撓み、圧力室26の容積を減少させるように弾性膜33を変形させる。一方、駆動電圧を低くする程、圧電体層の中央部がノズルプレート21から離れる側に撓み、圧力室26の容積を増加させるように弾性膜33を変形させる。このように、圧電素子23を駆動すると圧力室26の容積が変化するので、これに伴って当該圧力室26内部のインクの圧力が変化する。そして、このインクの圧力変化(圧力変動)を制御することによりノズル25からインク滴を噴射させることができる。
次に、記録ヘッド6の電気的な構成について説明する。
図1に示すように、記録ヘッド6は、ラッチ回路36、デコーダー37、スイッチ38、および圧電素子23を有している。これらのラッチ回路36、デコーダー37、およびスイッチ38は、ヘッド制御部15を構成し、当該ヘッド制御部15は、圧電素子23毎、すなわち、ノズル25毎に設けられている。ラッチ回路36は、印刷データに基づく噴射データをラッチする。この噴射データは、各ノズル25からのインクの噴射・非噴射を制御するデータである。デコーダー37は、ラッチ回路36にラッチされている噴射データに基づき、スイッチ38を制御するスイッチ制御信号を出力する。デコーダー37から出力されたスイッチ制御信号は、スイッチ38へ入力される。このスイッチ38は、スイッチ制御信号に応じてオン・オフされるスイッチである。
図4(a)は、駆動信号COM(振動波形)の構成を説明する波形図である。なお、図4において、縦軸は電位であり、横軸は時間である。本実施形態において、駆動信号COMの繰り返し周期である単位周期Tは、記録ヘッド6が記録媒体Sに対して相対的に移動しながらインクの噴射を行う際に、画像の構成単位である画素の幅に対応する距離だけノズル25が移動する時間に相当する。これらの駆動信号COMは、記録ヘッド6の走査位置に応じたエンコーダーパルスに基づいて生成されるタイミング信号であるラッチ信号に応じて発生される。したがって、駆動信号COMは、ラッチ信号で規定される周期で発生される信号である。本実施形態におけるプリンター1は、大きさの異なるドットを記録媒体Sに形成する多階調記録が可能であり、本実施形態においては、比較的大きいドットおよび比較的小さいドットでの記録動作が可能に構成されている。すなわち、駆動信号COMは、インク滴をノズル25から噴射させる第1駆動パルスP1、および該第1駆動パルスP1より小さいインク滴をノズル25から噴射させる第2駆動パルスP2を、この順に発生させる信号である。
第1駆動パルスP1は、第1膨張要素p1、第1膨張維持要素p2、第1収縮要素p3、第1収縮維持要素p4、および第1膨張復帰要素p5から構成される。第1膨張要素p1は、電位変化の基準となる基準電位VBから第1膨張電位VL1(最低電位)まで変化して圧力室26を基準容積から膨張させる要素である。第1膨張維持要素p2は、第1膨張電位VL1を維持して膨張した圧力室26を一定時間維持する要素である。第1収縮要素p3は、第1膨張電位VL1から基準電位とは異なる第1収縮電位VH2(本実施形態では、基準電位VBよりも高く、第2収縮電位VH1(最高電位)よりも低い電位)まで変化して膨張した圧力室26を収縮させることでインクを噴射させる要素である。第1収縮維持要素p4は、第1収縮電位VH2を維持して収縮した圧力室26を一定時間維持する要素である。第1膨張復帰要素p5は、第1収縮電位VH2から基準電位VBまで変化して収縮した圧力室26を基準容積まで復帰させる要素である。
このような第1駆動パルスP1が圧電素子23に印加されると、第2駆動パルスP2より大きいインク滴をノズル25から噴射する。具体的には、まず、第1膨張要素p1が印加されると、ノズル25に露出しているメニスカスが圧力室26側に引き込まれる。この状態は、第1膨張維持要素p2によって維持される。その後、第1収縮要素p3が印加されると、圧力室26が急激に収縮され、圧力室26内のインクが加圧される。これにより、ノズル25からは比較的大量のインク滴が噴射される。その後、第1収縮維持要素p4および第1膨張復帰要素p5が順次印加されることで、圧力室26が基準容積まで復帰する。
また、第2駆動パルスP2は、第2膨張要素p6、第2膨張維持要素p7、第2収縮要素p8、第2収縮維持要素p9、第2再膨張要素p10、第2再膨張維持要素p11、および第2収縮復帰要素p12から構成される。第2膨張要素p6は、電位変化の基準となる基準電位VBから第1膨張電位VL1と同電位である第2膨張電位VL1(最低電位)まで変化して圧力室26を基準容積から膨張させる要素である。第2膨張維持要素p7は、第2膨張電位VL1を維持して膨張した圧力室26を一定時間維持する要素である。第2収縮要素p8は、第2膨張電位VL1から第2収縮電位VH1(最高電位)まで変化して膨張した圧力室26を収縮させることでインクを噴射させる要素である。第2収縮維持要素p9は、第2収縮電位VH1を維持して収縮した圧力室26を一定時間維持する要素である。第2再膨張要素p10は、第2収縮電位VH1から基準電位VBよりも低く、第2膨張電位VL1よりも高い第2再膨張電位VL2まで変化して収縮した圧力室26を再び膨張させる要素である。第2再膨張維持要素p11は、第2再膨張電位VL2を維持して膨張した圧力室26を一定時間維持する要素である。第2収縮復帰要素p12は、第2再膨張電位VL2から基準電位VBまで変化して膨張した圧力室26を基準容積まで復帰させる要素である。
このような第2駆動パルスP2が圧電素子23に印加されると、第1駆動パルスP1より小さいインク滴をノズル25から噴射する。具体的には、まず、第2膨張要素p6が印加されると、ノズル25に露出しているメニスカスが圧力室26側に引き込まれる。この状態は、第2膨張維持要素p7によって維持される。その後、第2収縮要素p8が印加されると、圧力室26が急激に収縮され、圧力室26内のインクが加圧される。これにより、メニスカス中央部のインクが慣性力によって噴射方向へ柱状に伸びようとする。このとき、第2収縮維持要素p9によって圧力室26の収縮状態が維持された後、第2再膨張要素p10が印加されるので、圧力室26が再び膨張し、インクが伸びようとする方向とは逆方向にメニスカスが引き込まれる。これにより、インク柱の先頭部分が切れやすくなり、比較的少量のインク滴が噴射される。その後、第2再膨張維持要素p11および第2収縮復帰要素p12が順次印加されることで、圧力室26が基準容積まで復帰する。
このように、本実施形態では、第2駆動パルスP2における第2収縮要素p8の電位差(第2膨張電位VL1と第2収縮電位VH1との電位差)の方が、第1駆動パルスP1における第1収縮要素p3の電位差(第1膨張電位VL1と第1収縮電位VH2との電位差)よりも大きくなるように設定されている。また、第1駆動パルスP1の第1膨張電位であり第1収縮要素p3の開始電位であるVL1と第2駆動パルスP2の第2膨張電位であり第2収縮要素p8の開始電位であるVL1とは、同じ電位に揃えられている。なお、本実施形態では、基準電位VBが第2駆動パルスP2の中間電位(第2膨張電位VL1と第2収縮電位VH1との中間の電位)に揃えられている。
そして、両駆動パルスP1,P2の膨張電位VL1(インクを噴射させる収縮要素p3,p8の開始電位VL1)は、例えば、圧電体層が図6に例示されるような圧電特性を有する場合、圧電特性における目標とする駆動電圧V1に合わせられている。この駆動電圧V1は、圧電特性において両駆動パルスP1,P2の両方で可及的に効率良く圧力室26を膨張・収縮させ得る理想範囲内(線形領域Lに限られず)の値である。これにより、両駆動パルスP1,P2によって噴射されるインク滴の噴射特性を、圧電体の圧電特性に合わせた最適な特性にすることができる。すなわち、一方の駆動パルスによって噴射されるインク滴の量を調整するべく、基準電位VB(第2駆動パルスP2の中間電位)を上下させた場合において、膨張電位VL1(インクを噴射させる収縮要素p3,p8の開始電位VL1)が目標とする駆動電圧V1に揃えられているため、両駆動パルスP1,P2による圧電体の駆動が最適な駆動条件から外れることを抑制できる。これにより、両駆動パルスP1,P2によって噴射されるインク滴が最適条件から外れて噴射されることを抑制できる。また、両駆動パルスP1,P2の電位変化の範囲(最高電位から最低電位までの範囲)が線形領域Lを含むように設定されると、線形領域Lを最大限に利用して圧電素子23を駆動することができる。さらに、両駆動パルスP1,P2とも、駆動電圧に対する変位量の割合が大きい線形領域Lを最大限に利用できるため、インク滴を効率よく噴射することができる。その結果、収縮要素p3,p8による電位変化の割合を抑えることができる。なお、圧電体層の圧電特性としては、図6に例示される特性に限らず、種々の特性が考えられるが、いずれにしても両駆動パルスP1,P2の膨張電位VL1、すなわちインクを噴射させる収縮要素p3,p8の開始電位VL1が圧電特性における目標とする駆動電圧に合わせられる。
ところで、図4(a)に示す駆動信号COMでは、第2駆動パルスP2の第2収縮要素p8の電位差の方が、第1駆動パルスP1の第1収縮要素p3の電位差よりも大きくなるように設定されていたが、これには限られない。図4(b)に示す駆動信号COMでは、第1駆動パルスP1′の第1収縮要素p3′の電位差の方が、第2駆動パルスP2′の第2収縮要素p8′の電位差よりも大きくなるように設定されている。なお、図4(b)に示す駆動信号COMでも、第1駆動パルスP1′によって噴射されるインク滴の量が、第2駆動パルスP2′によって噴射されるインク滴の量より多くなっている。
具体的には、第1駆動パルスP1′は、第1膨張要素p1′、第1膨張維持要素p2′、第1収縮要素p3′、第1収縮維持要素p4′、および第1膨張復帰要素p5′から構成される。第1膨張要素p1′は、電位変化の基準となる基準電位VB′から第1膨張電位VL1′(最低電位)まで変化して圧力室26を基準容積から膨張させる要素である。第1膨張維持要素p2′は、第1膨張電位VL1′を維持して膨張した圧力室26を一定時間維持する要素である。第1収縮要素p3′は、第1膨張電位VL1′から基準電位とは異なる第1収縮電位VH1′(最高電位)まで変化して膨張した圧力室26を収縮させることでインクを噴射させる要素である。第1収縮維持要素p4′は、第1収縮電位VH1′を維持して収縮した圧力室26を一定時間維持する要素である。第1膨張復帰要素p5′は、第1収縮電位VH1′から基準電位VBまで変化して収縮した圧力室26を基準容積まで復帰させる要素である。
また、第2駆動パルスP2′は、第2膨張要素p6′、第2膨張維持要素p7′、第2収縮要素p8′、第2収縮維持要素p9′、第2再膨張要素p10′、第2再膨張維持要素p11′、および第2収縮復帰要素p12′から構成される。第2膨張要素p6′は、電位変化の基準となる基準電位VB′から第1膨張電位VL1′と同電位である第2膨張電位VL1′(最低電位)まで変化して圧力室26を基準容積から膨張させる要素である。第2膨張維持要素p7′は、第2膨張電位VL1′を維持して膨張した圧力室26を一定時間維持する要素である。第2収縮要素p8′は、第2膨張電位VL1′から基準電位VB′よりも高く、第1収縮電位VH1′(最高電位)よりも低い第2収縮電位VH2′まで変化して膨張した圧力室26を収縮させることでインクを噴射させる要素である。第2収縮維持要素p9′は、第2収縮電位VH2′を維持して収縮した圧力室26を一定時間維持する要素である。第2再膨張要素p10′は、第2収縮電位VH2′から基準電位VB′よりも低く、第2膨張電位VL1′よりも高い第2再膨張電位VL2′まで変化して収縮した圧力室26を再び膨張させる要素である。第2再膨張維持要素p11′は、第2再膨張電位VL2′を維持して膨張した圧力室26を一定時間維持する要素である。第2収縮復帰要素p12′は、第2再膨張電位VL2′から基準電位VB′まで変化して膨張した圧力室26を基準容積まで復帰させる要素である。なお、本実施形態では、基準電位VB′が第1駆動パルスP1′の中間電位(第1膨張電位VL1′と第1収縮電位VH1′との中間の電位)に揃えられている。
本実施形態の場合も、両駆動パルスP1′,P2′の膨張電位VL1′、すなわちインクを噴射させる収縮要素p3′,p8′の開始電位VL1′は、圧電体層の圧電特性における目標とする駆動電圧に合わせられている。これにより、両駆動パルスP1′,P2′によって噴射されるインク滴の噴射特性を、圧電体の圧電特性に合わせた最適な特性にすることができる。なお、その他の構成は上記した実施形態と同じであるため、説明を省略する。
ところで、駆動信号COM(駆動パルス)の構成は上記したものに限らず、インクを噴射させる収縮要素の開始電位が同電位に揃えられたものであれば、種々の構成のものを採用することができる。例えば、図5に他の実施形態における駆動信号COMの構成を示す。なお、図5に示す駆動信号COMでは、第1駆動パルスP1″によって噴射されるインク滴の量が、第2駆動パルスP2″によって噴射されるインク滴の量より多くなっている。また、単位周期T内において、第2駆動パルスP2′に続けて微振動パルスP3″を備えている。
本実施形態の第1駆動パルスP1″は、第1膨張要素p1″、第1膨張維持要素p2″、第1収縮要素p3″、第1収縮維持要素p4″、および第1膨張復帰要素p5″から構成される。第1膨張要素p1″は、電位変化の基準となる基準電位VB″から第1膨張電位VL1″(最低電位)まで変化して圧力室26を基準容積から膨張させる要素である。第1膨張維持要素p2″は、第1膨張電位VL1″を維持して膨張した圧力室26を一定時間維持する要素である。第1収縮要素p3″は、第1膨張電位VL1″から基準電位とは異なる第1収縮電位VH1″(最高電位)まで変化して膨張した圧力室26を収縮させることでインクを噴射させる要素である。第1収縮維持要素p4″は、第1収縮電位VH1″を維持して収縮した圧力室26を一定時間維持する要素である。第1膨張復帰要素p5″は、第1収縮電位VH1″から基準電位VBまで変化して収縮した圧力室26を基準容積まで復帰させる要素である。
また、第2駆動パルスP2″は、第2膨張要素p6″、第2膨張維持要素p7″、第2収縮要素p8″、第2収縮維持要素p9″、第2再膨張要素p10″、第2再膨張維持要素p11″、第2再収縮要素p12″、第2再収縮維持要素p13″、および第2膨張復帰要素p14″から構成される。第2膨張要素p6″は、電位変化の基準となる基準電位VB″から第1膨張電位VL1″と同電位である第2膨張電位VL1″(最低電位)まで変化して圧力室26を基準容積から膨張させる要素である。第2膨張維持要素p7″は、第2膨張電位VL1″を維持して膨張した圧力室26を一定時間維持する要素である。第2収縮要素p8″は、第2膨張電位VL1″から基準電位VB′よりも高く、第2収縮電位VH1″(第1収縮電位VH1″)よりも低い第2収縮電位VH2″まで変化して膨張した圧力室26を収縮させることでインクを噴射させる要素である。第2収縮維持要素p9″は、第2収縮電位VH2″を維持して収縮した圧力室26を一定時間維持する要素である。第2再膨張要素p10″は、第2収縮電位VH2″から第2再膨張電位VL1″まで変化して収縮した圧力室26を再び膨張させる要素である。第2再膨張維持要素p11″は、第2再膨張電位VL1″を一定時間維持して再膨張した圧力室26を一定時間維持する要素である。第2再収縮要素p12″は、第2再膨張電位VL1″から第2再収縮電位VH1″まで変化して膨張した圧力室26を再収縮させる要素である。第2再収縮維持要素p13″は、第2再収縮電位VH1″を一定時間維持して再収縮した圧力室26を一定時間維持する要素である。第2膨張復帰要素p14″は、第2再収縮電位VH1″から基準電位VB″まで変化して収縮した圧力室26を基準容積まで復帰させる要素である。
さらに、微振動パルスP3″は、ノズル25におけるインクの増粘を抑制するべく、ノズル25からインクが噴射されない程度にメニスカスを振動させ得る波形に設定された駆動パルスである。具体的には、微振動パルスP3″は、微振動膨張要素p15″、微振動膨張維持要素p16″、および微振動復帰要素p17″から構成される。微振動膨張要素p15″は、電位変化の基準となる基準電位VB″から第2膨張電位VL1″より高い微振動膨張電位VL2″まで変化して圧力室26を基準容積から僅かに大きい微振動膨張容積まで膨張させる要素である。微振動膨張維持要素p16″は、微振動膨張電位VL2″を維持して膨張した圧力室26を一定時間維持する要素である。微振動復帰要素p17″は、微振動膨張電位VL2″から基準電位VB″まで変化して微振動膨張容積まで膨張した圧力室26を基準容積まで復帰させる要素である。
本実施形態の場合も、両駆動パルスP1″,P2″の膨張電位でありインクを噴射させる収縮要素p3″,p8″の開始電位であるVL1″は、目標とする駆動電圧に合わせられている。これにより、両駆動パルスP1″,P2″によって噴射されるインク滴の噴射特性を、圧電体の圧電特性に合わせた最適な特性にすることができる。なお、各駆動パルスP1″,P2″は、少なくとも膨張電位でありインクを噴射させる収縮要素p3″,p8″の開始電位であるVL1″が同じに揃えられていればよく、その他の電位は適宜に設定することができる。また、その他の構成は上記した実施形態と同じであるため、説明を省略する。
その他、駆動パルスの構成としては、種々の構成を採用することができる。要は、基準電位から膨張電位まで変化して圧力室26を膨張させる膨張要素と、圧力室26を収縮させてインクを噴射させる収縮要素とを備えた駆動パルスであって、ノズル25からインクを噴射させることができれば、どのような構成の駆動パルスであってもよい。また、駆動信号COMの中に含まれる駆動パルスは2つに限らず、複数の駆動パルスを含めることもできる。例えば、大ドットに対応するインクを噴射させる大ドット駆動パルス、中ドットに対応するインクを噴射させる中ドット駆動パルス、および小ドットに対応するインクを噴射させる小ドット駆動パルスを、駆動信号COMの単位周期T内に含めることもできる。このような駆動信号COMの場合、互いのドットサイズが大きく異なるため、駆動信号COMの電位変化の範囲(最高電位から最低電位までの範囲)が駆動パルス毎に異なりやすい。このため、従来では、基準電位(中間電位)を上下させて一の駆動パルスによる圧電体の駆動を最適化させると、他の駆動パルスによる圧電体の駆動が最適な駆動条件からより外れ易くなっていた。しかしながら、本発明においては、各駆動パルスのインクを噴射させる収縮要素の開始電位が揃えられているので、他の駆動パルスによる圧電体の駆動が最適な駆動条件から外れることを抑制できる。なお、例えば、上記した各実施形態における第1駆動パルスを大ドット駆動パルスとして用い、第2駆動パルスを小ドット駆動パルスとして用いることができる。この場合、中ドット駆動パルスが本発明における第3駆動パルスに相当する。
また、大ドットに対応するインクを噴射させる大ドット駆動パルス、および小ドットに対応するインクを噴射させる小ドット駆動パルスの後に、前記大ドット駆動パルスと同じパルスを備えた駆動信号COMを使用することもできる。すなわち、大ドット駆動パルスを2つ、小ドット駆動パルスを1つ備えた駆動信号COMに本発明を適用することもできる。この場合も、上記した各実施形態における第1駆動パルスを大ドット駆動パルスとして用い、第2駆動パルスを小ドット駆動パルスとして用いることができる。さらに、複数の駆動パルスを備えた駆動信号COMの場合、全ての駆動パルスの膨張電位が同電位に揃えられることが望ましいが、少なくとも2つの駆動パルスのインクを噴射させる収縮要素の開始電位が同電位に揃えられていればよい。
そして、以上では、液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド6を備えたインクジェット式記録装置1を例に挙げて説明したが、本発明は、圧電体を変形させることで圧力室に圧力変動を生じさせるように構成した他の液体噴射ヘッドにも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を備えた液体噴射装置にも本発明を適用することができる。
1…プリンター,3…紙送り機構,4…キャリッジ移動機構,5…リニアエンコーダー,6…記録ヘッド,7…プリンターコントローラー,9…制御部,10…記憶部,11…駆動信号生成部,21…ノズルプレート,22…流路基板,23…圧電素子,25…ノズル,26…圧力室,30…リザーバー,33…弾性膜,41…配線部材

Claims (6)

  1. 駆動信号が印加されることにより変形する圧電体を有し、該圧電体の変形を利用して圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、ノズルから液滴を噴射可能な液体噴射ヘッドと、
    前記駆動信号を発生させる駆動信号発生手段と、
    を備えた液体噴射装置であって、
    前記駆動信号は、ノズルから液滴を噴射させる第1駆動パルスと、該第1駆動パルスとは異なる大きさの液滴をノズルから噴射させる第2駆動パルスと、を含み、
    前記第1駆動パルスおよび前記第2駆動パルスは、電位変化の基準となる基準電位から膨張電位まで変化して前記圧力室を膨張させる膨張要素と、前記基準電位より前記膨張電位側の電位から前記基準電位を超えて収縮電位まで変化して膨張した圧力室を収縮させて液体を噴射させる収縮要素とを少なくとも有し、
    前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとは、前記膨張電位と前記収縮電位との電位差が異なり、
    前記第1駆動パルスの収縮要素の開始電位と、前記第2駆動パルスの収縮要素の開始電位とが同電位に揃えられたことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとは、それぞれの前記膨張電位から前記収縮電位までの範囲内に、印加される電圧に対する前記圧電体の変位量が直線状に変化する電圧の領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記駆動信号は、前記第1駆動パルスおよび前記第2駆動パルスとは異なる大きさの液滴をノズルから噴射させる第3駆動パルスを含み、
    前記第3駆動パルスは、電位変化の基準となる基準電位から膨張電位まで変化して前記圧力室を膨張させる膨張要素と、前記基準電位より前記膨張電位側の電位から前記基準電位を超えて収縮電位まで変化して膨張した圧力室を収縮させて液体を噴射させる収縮要素とを少なくとも有し、
    前記第3駆動パルスの収縮要素の開始電位が、前記第1駆動パルスの収縮要素の開始電位および前記第2駆動パルスの収縮要素の開始電位と同電位に揃えられたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記第3駆動パルスは、前記第1駆動パルスより小さく、前記第2駆動パルスより大きい液滴をノズルから噴射させることを特徴とする請求項3に記載の液体噴射装置。
  5. 前記駆動信号は、前記第1駆動パルスまたは前記第2駆動パルスのいずれかと同じ大きさの液滴をノズルから噴射させる第3駆動パルスを含み、
    前記第3駆動パルスは、電位変化の基準となる基準電位から膨張電位まで変化して前記圧力室を膨張させる膨張要素と、前記基準電位より前記膨張電位側の電位から前記基準電位を超えて収縮電位まで変化して膨張した圧力室を収縮させて液体を噴射させる収縮要素とを少なくとも有し、
    前記第3駆動パルスの収縮要素の開始電位が、前記第1駆動パルスの収縮要素の開始電位および前記第2駆動パルスの収縮要素の開始電位と同電位に揃えられたことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  6. 前記圧電体は、結晶が優先配向した薄膜状に形成されたことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の液体噴射装置。
JP2014031304A 2013-08-05 2014-02-21 液体噴射装置 Active JP6343958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031304A JP6343958B2 (ja) 2013-08-05 2014-02-21 液体噴射装置
US14/445,725 US9427962B2 (en) 2013-08-05 2014-07-29 Liquid ejecting apparatus
CN201410380024.4A CN104339855B (zh) 2013-08-05 2014-08-04 液体喷射装置
EP14179873.6A EP2839958B1 (en) 2013-08-05 2014-08-05 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162012 2013-08-05
JP2013162012 2013-08-05
JP2014031304A JP6343958B2 (ja) 2013-08-05 2014-02-21 液体噴射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097080A Division JP2018140642A (ja) 2013-08-05 2018-05-21 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051622A JP2015051622A (ja) 2015-03-19
JP6343958B2 true JP6343958B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=51266161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031304A Active JP6343958B2 (ja) 2013-08-05 2014-02-21 液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9427962B2 (ja)
EP (1) EP2839958B1 (ja)
JP (1) JP6343958B2 (ja)
CN (1) CN104339855B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2536262B (en) 2015-03-11 2019-09-25 Xaar Technology Ltd Actuator drive circuit with trim control of pulse shape
JP2017159565A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
JP6825267B2 (ja) * 2016-08-29 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2018130903A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びその駆動方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356202B2 (ja) * 1996-07-09 2002-12-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US6328395B1 (en) * 1996-09-09 2001-12-11 Seiko Epson Corporation Ink jet printer and ink jet printing method
JP3763200B2 (ja) * 1997-02-17 2006-04-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP3679987B2 (ja) * 1999-09-30 2005-08-03 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
EP1088662B1 (en) 1999-09-30 2010-12-15 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus
JP2001138551A (ja) 1999-11-09 2001-05-22 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置および同装置における記録ヘッドのアクチュエータ駆動信号設定方法
US6502914B2 (en) * 2000-04-18 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and method for driving ink-jet recording head
US6685293B2 (en) 2001-05-02 2004-02-03 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus and method of driving the same
CN1305677C (zh) * 2001-09-11 2007-03-21 精工爱普生株式会社 液体喷出头的驱动方法及液体喷出装置
CN1330486C (zh) * 2001-09-20 2007-08-08 株式会社理光 图像记录装置
JP2003300317A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその駆動方法並びにインクジェット式記録装置
JP4408608B2 (ja) * 2002-06-24 2010-02-03 株式会社リコー ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
JP4269747B2 (ja) * 2003-04-01 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP4717344B2 (ja) * 2003-12-10 2011-07-06 キヤノン株式会社 誘電体薄膜素子、圧電アクチュエータおよび液体吐出ヘッド
JP4631506B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4636372B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2008049590A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
KR101075313B1 (ko) * 2009-02-18 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 잉크젯 구동 회로
JP2012196902A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP5916325B2 (ja) * 2011-09-30 2016-05-11 株式会社Screenホールディングス インクジェットプリンタおよび画像記録方法
JP6229534B2 (ja) * 2013-08-12 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2839958A1 (en) 2015-02-25
CN104339855B (zh) 2017-09-15
CN104339855A (zh) 2015-02-11
US20150035885A1 (en) 2015-02-05
US9427962B2 (en) 2016-08-30
JP2015051622A (ja) 2015-03-19
EP2839958B1 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264830B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6229534B2 (ja) 液体噴射装置
JP6343958B2 (ja) 液体噴射装置
JP6365005B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2009066948A (ja) 液体噴射装置
US9211702B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6063108B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP2018140642A (ja) 液体噴射装置
JP6471797B2 (ja) 液体噴射装置
JP6277706B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2013248750A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2013199025A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US8567914B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6512036B2 (ja) 液体吐出装置
JP2014218019A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2013159081A (ja) 液体噴射装置
US9061493B2 (en) Liquid ejecting apparatus and manufacturing method thereof
JP2015112855A (ja) 液体噴射装置
JP2014004686A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2016082080A (ja) 圧電素子、これを備えた液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置、並びに圧電素子の製造方法
JP2015003422A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2014004685A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2014223726A (ja) 液体噴射装置の調整方法、および、液体噴射装置
JP2014180761A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2014004706A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150