JP6341443B2 - シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置 - Google Patents

シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6341443B2
JP6341443B2 JP2014033670A JP2014033670A JP6341443B2 JP 6341443 B2 JP6341443 B2 JP 6341443B2 JP 2014033670 A JP2014033670 A JP 2014033670A JP 2014033670 A JP2014033670 A JP 2014033670A JP 6341443 B2 JP6341443 B2 JP 6341443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
placement
manual feed
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014033670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157693A (ja
JP2015157693A5 (ja
Inventor
松平 新川
松平 新川
山本 和也
和也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014033670A priority Critical patent/JP6341443B2/ja
Priority to EP15156408.5A priority patent/EP2910505B1/en
Priority to US14/629,694 priority patent/US10183818B2/en
Publication of JP2015157693A publication Critical patent/JP2015157693A/ja
Publication of JP2015157693A5 publication Critical patent/JP2015157693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341443B2 publication Critical patent/JP6341443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置に設けられるシート載置装置、並びに、そのシート載置装置を備えた画像形成装置及び画像読取装置に関するものである。
特許文献1では、シート載置台である手差し台上にセットされた用紙などのシートを手差し台から画像形成部へとシート搬送装置により搬送するシート載置装置が開示されている。
このシート載置装置には、最大サイズシートの搬送方向長さの半分以上の長さをもったシートが手差し台にセットされたときに当該シートに対向し、かつ、最大サイズシートの搬送方向長さの半分未満の長さをもったシートが手差し台にセットされたときには当該シートに対向しない手差し台上の位置に、シートの長さを検知するシート長さ検知装置が設けられている。
シート長さ検知装置は、手差し台の載置面上に進退可能に突出する用紙検出部と、用紙検出部が載置面下に退避したか否かを検知する透過型光学センサなどを有する退避検知部とから構成されている。
そして、シート長さ検知装置は、手差し台の載置面から飛び出た用紙検出部が、前記載置面にシートをセットしたときにシートに押されて手差し台の内部に収納されることにより透過型光学センサが遮蔽または透過されることで、特定の長さ以上のシートを検知する。
特許文献1に記載の手差し給紙装置においては、シート長さ検知装置の検知結果を利用することで、手差し台上にセットされたシートのサイズが、予め決められた定型サイズのいずれであるかを絞り込むことができる。
特に、この手差し給紙装置では、手差し台上にセットされたシートの幅方向両端に接触するサイドフェンスの位置によって、当該シートの幅方向長さを検知する横サイズセンサも設けられている。
この横サイズセンサの検知結果と上記シート長さ検知装置の検知結果とを組み合わせることで、手差し台上にセットされたシートのサイズが予め決められた定型サイズのいずれであるかを特定することができる。
上記特許文献1に記載の手差し給紙装置において、上記シート長さ検知装置は、手差し台上におけるシート搬送方向上流端部付近でシートの有無を検知する。そのため、上記シート長さ検知装置によってシートが検知されるほどシート搬送方向長さの長いシートが手差し台にセットされた場合、そのシートの後端部分は、手差し台のシート搬送方向上流端部からはみ出して垂れ下がるような状態になる。
そのため、従来の画像形成装置の多くは、手差し台等のシート載置部のシート搬送方向上流側端部から延出して、そのシート載置部の載置面からシート搬送方向上流側へはみ出したシート後端部分を載置する延長載置部が設けられている。
この延長載置部は、載置面からはみ出したシート後端部分を載置する延出状態と、そのシート後端部分を載置しない非延出状態とに切り替え可能な構成となっている。そのため、載置面からシート後端部分がはみ出さないサイズのシートをシート載置部に載置する場合には、延長載置部を非延出状態とし、載置面からシート後端部分がはみ出すサイズのシートをシート載置部に載置する場合に、その延長載置部を延出状態にして使用する。
載置面からシート後端部分がはみ出すシート長の長いシートをシート載置部に載置する場合、延長載置部を延出状態にして使用すれば、シートの後端部分が垂れ下がるような状態にはならないので、上述した不具合は発生しない。
しかしながら、画像形成装置の実際の使用状況においては、載置面からシート後端部分がはみ出すシート長の長いシートをシート載置部に載置しているにもかかわらず、延長載置部を延出状態にせず、延長載置部を非延出状態のまま使用するケースが見受けられる。
そのため、シートの後端部分が、手差し台のシート搬送方向上流端部からはみ出して垂れ下がるような状態がしばしば引き起こされる。
このように、シートが手差し台から垂れ下がると、手差し台の空間内ではシートは膨れ上がることとなり、シート長さ検知装置で検知可能となる高さまでシートにより用紙検出部が押さえられないため誤検知し、正確なシートサイズが検知できないという問題が生じる。
そこで、用紙検出部の飛び出し量を高くしてシート長さ検知装置で検知可能となる高さを増やしたり、シートの浮き上がりが小さい箇所に別途、シート長さ検知装置を追加したりすることが考えられる。
ところが、近年の画像形成装置の小型化に伴い、手差し台の薄型化が進んでおり、シート長さ検知装置の用紙検出部による検知可能高さは、用紙検出部の収納部である手差し台の厚さによって制限されてしまっている。そのため、用紙検出部の飛び出し量を高くしてシート長さ検知装置で検知可能な高さを増やすのは困難である。また、用紙長さ検知のために、透過型光学センサなどを有するシート長さ検知装置を複数設置することは、コスト上昇を招くため採用し難い。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、コスト上昇を抑えつつ、シート載置部上に載置されたシートの長さを正確に検知可能なシート載置装置、並びに、そのシート載置装置を備えた画像形成装置及び画像読取装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、シートを載置可能な載置面を備えたシート載置部と、前記シート載置部の載置面上におけるシート搬送方向の所定位置で、シートの前記載置面と対向する面が接触しているか否かを検知してシート長さを検知するシート長さ検知手段とを備えたシート載置装置において、前記シート長さ検知手段は、前記シート載置部の載置面上に進退可能に突出する複数の突出部と、該複数の突出部が載置面下に退避したか否かを検知する単一の退避検知部とから構成されており、前記複数の突出部の少なくとも1つを、他の突出部よりも前記シート載置部のシート搬送方向上流側端部近傍に設けたことを特徴とするものである。
以上、本発明によれば、コスト上昇を抑えつつ、シート載置部上に載置されたシートの長さを正確に検知可能となるという優れた効果がある。
手差しトレイ本体に対して延長トレイを引き出さずに大サイズの用紙を設置した場合の手差しトレイの側面図。 実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 参考構成例1に係る手差しトレイについて説明する図。 手差しトレイから延長トレイを引き出した状態を示す図。 用紙長さ検知装置の概略図。 手差しトレイ本体に対して延長トレイを引き出さずに大サイズの用紙を設置した場合の手差しトレイの斜視図。 手差しトレイ本体に対して延長トレイを引き出さずに大サイズの用紙を設置した場合の手差しトレイの側面図。 実施形態に係る画像形成装置に設けられる手差しトレイの一実施例を示す斜視図。 用紙長さ検知装置の第一用紙検出部と第二用紙検出部との配置について説明する図。 実施例1に係る用紙長さ検知装置について説明する図。 実施例1に係る用紙長さ検知装置の他の構成例を示す図。 手差しトレイ上にカールした用紙を載置した場合での手差しトレイの側面図。 手差しトレイ上にカールした用紙を載置した場合での用紙搬送方向上流側から見た手差しトレイの図。 参考構成例2に係る用紙載置装置の斜視図。 用紙載置装置に設けられる手差し給紙装置の拡大斜視図。 用紙有無検知装置の概略構成を示す斜視図。 カバーの概略構成を示す斜視図。 カバーに対して手差しトレイを閉じる直前の状態を示した図。 カバーに対して手差しトレイを閉じた状態を示した図。 実施形態2に係る画像形成装置に設けられる用紙載置装置の一実施例を示す斜視図。
[実施形態1]
本発明を画像形成装置に適用した第1の実施形態について説明する。図2は本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、装置本体の略中央部に配置された画像形成部100や、この画像形成部100の下方に配置された給紙部203や、画像形成装置1により画像形成を行うときに作業者が操作するための操作部13などを有している。
また、画像読取装置としての画像読取ユニット50は、画像形成部100の上に固定されたスキャナ150と、これに支持される原稿自動搬送装置(以下「ADF」という。)51とを有している。
給紙部203には、装置本体に対して着脱可能な給紙カセット109が2つ装着されており、それぞれに紙種の異なる用紙Pが収容されている。
用紙Pは、給紙カセット109から給紙コロ111によって、給紙部203から排紙部11に至る略上下(鉛直)方向に延びる搬送路110に給紙される。次に、搬送ローラ112により搬送路110内を搬送され、画像形成部100にて画像形成され定着処理された後、排紙ローラ対5により排紙部11へ排紙される。
画像形成部100には、図中矢印で示す反時計まわり方向へ回転駆動される像担持体としての感光体115や、感光体115に静電潜像を形成する光書込み装置116などが設けられている。
さらに、感光体115の周囲には、感光体115の反時計まわり方向へ順に、感光体115を均一に帯電する帯電装置としての帯電装置117が配設されている。
また、感光体115上の静電潜像にトナーを付着させて可視像化する現像装置118、現像装置118によって形成されたトナー像を搬送されてきた用紙Pに転写する転写ローラ119が配設されている。
さらには、転写後の感光体115に残存するトナー等を除去して感光体115をクリーニングするクリーニングユニット120なども配設されている。
転写ローラ119と排紙部11との間には、転写ローラ119で用紙Pに転写されたトナー像を加熱及び加圧して、用紙Pに定着させる定着装置121が設けられている。
光書込み装置116は、スキャナ150からの画像データ、あるいは、パーソナルコンピュータなどから入力される画像情報に基づいて、感光体115の表面をレーザー光によって露光し光書込みを行って、感光体115の表面上に静電潜像を形成する。
用紙Pは、上下の給紙カセット109の何れか一方の給紙コロ111により選択的に給紙され、搬送ローラ112により搬送路110内を搬送される。
さらに、用紙Pは、転写ローラ119よりも用紙搬送方向上流側に設けられているレジストローラ対123にて一旦搬送が停止された後、所定のタイミングで転写ローラ119と感光体115とのニップ部にレジストローラ対123によって送り込まれる。そして、前記ニップ部で感光体115から用紙Pにトナー像が転写される。
前記二ップ部でトナー像が転写された用紙Pは定着装置121に搬送され、定着装置121で熱と圧力とによりトナー像が用紙Pに定着され、装置外に設けられた排紙部11に排紙ローラ対5によって排出される。
本実施形態の画像形成装置1では両面印刷も可能であり、その場合は用紙Pのおもて面にトナー像が定着された後、分岐爪7で搬送経路を切り替えて反転ローラ対6側に用紙Pを搬送する。
反転ローラ対6は、用紙Pを反転トレイ12に途中まで排出したのち逆回転し、用紙Pを両面搬送路8側へ送り込む。両面搬送路8に送り込まれた用紙Pは表裏が判定された状態で、レジストローラ対123の位置まで再度搬送される。
そして、レジストローラ対123から前記二ップ部に送り込まれた用紙Pの裏面に、感光体115からトナー像を転写した後、そのトナー像を定着装置121で用紙Pに定着し、排紙ローラ対5によって排紙部11に排出する。
画像形成部100の上に固定されたスキャナ150やこれの上に固定されたADF51からなる画像読取ユニット50は、後述する2つの固定読取部や移動読取部152を有している。
移動読取部152は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された第二コンタクトガラス155の直下に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。
そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第二コンタクトガラス155上に載置された原稿MSの下面で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ150に固定された画像読取センサ153で受光する。
一方、画像読取ユニット50は固定読取部として、スキャナ150の内部に配設された第一固定読取部151と、ADF51内に配設された後述する第二固定読取部95とを有している。
光源、反射ミラー、CCD等の画像読取センサなどを有する第一固定読取部151は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された第一コンタクトガラス154の直下に配設されている。
そして、ADF51によって搬送される原稿MSが第一コンタクトガラス154上を通過する際に、光源から発した光を原稿MSの第一面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて画像読取センサ153で受光する。
これにより、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、原稿MSの第一面を走査する。また、第二固定読取部95は、第一固定読取部151を通過した後の原稿MSの第二面を走査する。
スキャナ150の上に配設されたADF51は、本体カバー52に、読取前の原稿MSを載置するための原稿載置台53、シート材としての原稿MSを搬送するための原稿搬送部54、読取後の原稿MSをスタックするための原稿スタック台55などを保持している。
また、本実施形態の画像形成装置1には、両面搬送路8で紙詰まりが生じたときに、両面搬送路8内を外部に露出できるように装置本体に対して開放可能なカバー14が設けられている。また、図2に示すようにカバー14には、より多種の用紙Pを給紙できるよう手差し給紙装置15と手差しトレイ701が設けられている。
手差しトレイ701はカバー14に対して開閉可能であり、図2はカバー14に対して手差しトレイ701が開いた状態を示している。このように開いた状態の手差しトレイ701上に積載された用紙Pは、手差し給紙装置15によって画像形成装置1内に向けて搬送される。
なお、本実施形態においては、少なくともカバー14や手差しトレイ701などによってシート載置装置である用紙載置装置を構成している。
[参考構成例1]
図3は、参考構成例1に係る手差しトレイ701について説明する図である。
手差しトレイ701の手差しトレイ本体701bは、省スペースや操作性向上の観点から、用紙搬送方向長さが使用頻度の高いA4サイズやB5サイズの用紙Pの長さと同程度に設定している。また、手差しトレイ本体701bには、手差しトレイ本体701bに対して引き出し可能な延長トレイ703が収納されている。
図4は、手差しトレイ701から延長トレイ703を引き出した状態を示す図である。
延長トレイ703には、手差しトレイ本体701bに対してスライド可能に保持された延長トレイ本体703aと、延長トレイ本体703aに対して折り畳み可能に装着された補助トレイ703bとが設けられている。
手差しトレイ701を用いてA3サイズやB4サイズなどの大サイズの用紙Pを画像形成装置1内に給紙する場合には、図4に示すように手差しトレイ本体701bから延長トレイ703の延長トレイ本体703aを引き出す。これとともに、延長トレイ本体703aに対して補助トレイ703bを開く。このようにして、用紙Pの手差しトレイ本体701bからはみ出した部分を、延長トレイ703で受けるように構成されている。
また、手差しトレイ701には、様々なサイズの用紙Pが載置される。このため、画像形成装置1により印刷を行う前に、手差しトレイ701上に載置された用紙Pのサイズを画像形成装置1に認識させる必要がある。
手差しトレイ本体701bには、用紙幅方向でスライド可能に設けられた一対のサイドフェンス704が設けられている。そして、この一対のサイドフェンス704を手差しトレイ701上に載置された用紙Pの幅方向に合わせる。
手差しトレイ701には、サイドフェンス704と連動して動作する不図示の可変抵抗やロータリスイッチが設けられており、これを利用して、手差しトレイ701に載置された用紙幅方向の用紙長さを検出する。
ただし、例えば、A4サイズの用紙Pの横セットとA3サイズの用紙Pの縦セットとのように、手差しトレイ701上に載置された用紙Pの幅だけでは、用紙サイズを特定できない場合がある。
そのため、手差しトレイ本体701bに設けられた用紙長さ検知装置401により、手差しトレイ701上に載置された用紙Pの用紙搬送方向長さが一定以上の長さであるか否かを検知する。そして、用紙Pの幅と搬送方向の長さとの二つの情報により用紙サイズを特定する。
図5は用紙長さ検知装置401の概略図である。なお、図5においては、手差しトレイ本体701bの構成部品である用紙載置カバー701a(図3参照)を不可視としている。
用紙長さ検知装置401は、手差しトレイ701に対して回転可能に支持された回転軸401cと、回転軸401cの軸方向一端側端部に設けられた用紙検出部401aと、回転軸401cの軸方向中央に設けられた遮光部401bとを有している。また、遮光部401bを挟むように発光部402aと受光部402bとが設けられた透過型光学センサ402を有している。
用紙検出部401aは、手差しトレイ本体701bの載置面よりも上方に飛び出すように設置されている。そして、手差しトレイ701に載置された用紙Pの搬送方向の長さが、用紙長さ検知装置401の用紙検出部401aに届く長さであった場合、用紙検出部401aが用紙によって手差しトレイ701の内部に向かって押し込まれる。
このように用紙検出部401aが押し込まれることで、回転軸401cが回転し、その回転に伴って遮光部401bも回動して、遮光部401bが透過型光学センサ402の受光部402bを遮光または透光する。このことによって、手差しトレイ701に載置された用紙Pが一定長さ以上であることを検知することができる。
なお、透過型光学センサではなく反射型光学センサを使用して、遮光部401bからの反射光の有無により、手差しトレイ701上の用紙Pが一定長さ以上であるか否かを検知するような構成でもかまわない。
図6、手差しトレイ本体701bに対して延長トレイ703を引き出さずに大サイズの用紙Pを設置した場合の手差しトレイ701の斜視図である。図7は、手差しトレイ本体701bに対して延長トレイ703を引き出さずに大サイズの用紙Pを設置した場合の手差しトレイ701の側面図である。
手差しトレイ本体701bに対して延長トレイ703を引き出さずに、手差しトレイ701上に大サイズの用紙Pを設置した場合には、図6や図7に示すように、用紙Pの搬送方向上流側が手差しトレイ本体701bからはみ出し垂れ下がる。
これにより、手差しトレイ本体701bの上方の空間では、用紙Pが浮き上がった部分が存在する。そして、手差しトレイ本体701bに設けられた用紙検出部401aの検知可能高さよりも用紙Pが上方に位置する場合には、用紙Pの搬送方向長さを正しく検知することができなくなる。そのため、例えば、A3サイズの用紙Pの縦セットをA4サイズの用紙Pの横セットと認識してしまい、通紙に不具合が出てしまう。
前記不具合は、用紙検出部401aの飛び出し量を高くして検知可能高さを増やしたり、用紙Pの浮き上がりが小さい箇所に別途、用紙長さ検知装置401を追加したりすることで解決することができる。
しかしながら、近年の画像形成装置1の小型化に伴い、手差しトレイ701の薄型化が進んでおり、用紙長さ検知装置401の用紙検出部401aによる検知可能高さは、収納部である手差しトレイ本体701bの厚さによって制限されてしまっている。そのため、用紙検出部401aの飛び出し量を高くして検知可能高さを増やすのは困難である。また、用紙長さ検知のために、透過センサを複数設置することは、コストアップを招くため採用するのは難い。
[実施例1]
図8は、本実施形態に係る画像形成装置に設けられる手差しトレイ701の一実施例を示す斜視図である。なお、本実施例の手差しトレイ701の基本的な構成は、上述した参考実施例の手差しトレイ701と略同様のため、その説明は省略する。
本実施例の手差しトレイ701は、手差しトレイ本体701bや、手差しトレイ本体701bの内部に設けられた用紙長さ検知装置702のセンサ部を覆う用紙載置カバー701aなどを有している。
用紙長さ検知装置702には、手差しトレイ本体701bや用紙載置カバー701aの用紙Pが載置される載置面上に進退可能に突出する、第一用紙検出部702aと第二用紙検出部702bとが設けられている。
手差しトレイ701に対する第一用紙検出部702aの設置位置は、図3に示した手差しトレイ701に対する用紙検出部401aの設置位置と同じ位置である。
一方、第二用紙検出部702bは、第一用紙検出部702aよりも手差しトレイ701の用紙搬送方向上流側、且つ、用紙搬送方向と直交する方向である用紙幅方向の手差しトレイ端部側へ離れた位置に設けている。また、本実施例では、手差しトレイ701の用紙搬送方向上流側端部近傍に第二用紙検出部702bが位置している。
図9は、用紙長さ検知装置702の第一用紙検出部702aと第二用紙検出部702bとの配置について説明する図である。
用紙長さ検知装置702により、A5LEFとA4SEF、A4LEFとA3SEFを識別する場合を例として示す。
なお、「SEF」は短手端面搬送(Short Edge Feed)を示しており、「LEF」は長手端面搬送(Long Edge Feed)を示している。
第一用紙検出部702aの手差しトレイ本体701bにおける搬送方向の位置は、A5LEFとA4LEFの場合に用紙Pを検出せず、A4SEFの場合に検出できる位置にする必要がある。そのため、手差しトレイ本体701b上に用紙Pを載置したときに、A4LEFよりも搬送方向上流側の外側となる位置にしている。
また、第一用紙検出部702aの手差しトレイ本体701bにおける用紙幅方向の位置は、A4SEFで検出できる必要があるため、手差しトレイ本体に701b上に用紙Pを載置したときに、A4SEFよりも用紙幅方向で内側となる位置にしている。
一方、第二用紙検出部702bの手差しトレイ本体701bにおける搬送方向の位置は、前述の通り、手差しトレイ本体701bの搬送方向上流側端部にしている。
第二用紙検出部702bの手差しトレイ本体701bにおける用紙幅方向の位置は、用紙幅方向で可能な限り内側とすることが望ましい。本実施例では、手差しトレイ本体701bから搬送方向上流側ではみ出し、且つ、A4SEFよりも次に大サイズの定形サイズであるB4SEFの用紙幅よりも内側としている。
図10は、本実施例に係る用紙長さ検知装置702について説明する図である。
用紙長さ検知装置702は、手差しトレイ本体701bの用紙載置カバー701aの用紙Pが載置される載置面よりも上方に飛び出すように設けられた、第一用紙検出部702a及び第二用紙検出部702bや回転軸702cなどを有する。第一用紙検出部702aと第二用紙検出部702bとは、回転軸702cの軸方向両端部それぞれにおける周面に立設されている。
そして、手差しトレイ701上への用紙Pの載置により、第一用紙検出部702aと第二用紙検出部702bとのどちらか一方が、用紙Pに押されて手差しトレイ本体内部に収納されると、それと同時に他方の用紙検出部も手差しトレイ本体内部に収納される。
また、回転軸702cの軸方向における第一用紙検出部702aと第二用紙検出部702bとの間で第二用紙検出部702b近傍の周面に遮光部702dが立設されている。
そして、遮光部702dが透過型光学センサ402の受光部402bを遮光または透光させることにより、手差しトレイ701上の用紙Pが一定長さ以上であるか否かを検知することができる。
なお、透過型センサではなく反射型センサを使用して、遮光部702dからの反射光の有無により、手差しトレイ701上の用紙Pが一定長さ以上であるか否かを検知するような構成でもかまわない。
また、第一用紙検出部702aと第二用紙検出部702bとには、それぞれ傾斜部702eが設けられている。これにより、手差しトレイ本体701bに用紙Pを載置する際、用紙搬送方向対して平行方向と直交する方向とのどちらの向きに載置された場合でも、負荷を低減させて第一用紙検出部702aや第二用紙検出部702bを用紙Pによって押し下げることができる。
図11は、本実施例に係る用紙長さ検知装置702の他の構成例を示す図である。
図11に示す用紙長さ検知装置702には、手差しトレイ701上の用紙Pを検知するための第一用紙検出部702a及び第二用紙検出部702bが設けられている。
第一用紙検出部702aは、手差しトレイ本体701bの用紙載置カバー701aの用紙Pが載置される載置面上に進退可能に突出している。また、第一用紙検出部702aは、第一回転軸702fの軸方向端部における周面に立設されている。
第二用紙検出部702bは、用紙載置カバー701aの前記載置面上に進退可能に突出している。また、第二回転軸702gの軸方向端部における周面に立設されている。
また、第一回転軸702fの軸方向における第一用紙検出部702aとは反対側の端部の周面に第一遮光部702hが立設されている。第二回転軸702gの軸方向における第二用紙検出部702bとは反対側の端部の周面に第二遮光部702iが立設されている。
第一遮光部702h及び第二遮光部702iは、いずれも第一用紙検出部702a及び第二用紙検出部702bが、手差しトレイ本体内部に収納され回動する際に、透過型光学センサ402を遮光または透光することが可能な位置に設置されている
そして、第一遮光部702hと第二遮光部702iとのいずれか、または、両方が透過型光学センサ402を遮光または透光させることにより、透過型光学センサ402一つで、手差しトレイ701上の用紙Pが一定長さ以上であるか否かを検知することができる。
このように、図11に示した用紙長さ検知装置702では、第一用紙検出部702aと第二用紙検出部702bとがそれぞれ独立して、1つの透過型光学センサ402の受光部402bを遮光または透光する構成となっている。
図1は、手差しトレイ本体701bに対して延長トレイ703を引き出さずに大サイズの用紙Pを設置した場合の手差しトレイ701の側面図である。
図1に示すように、第一用紙検出部702aの位置では図7と同様に用紙Pが浮き上がっているが、第二用紙検出部702bの位置では第一用紙検出部702aの位置よりも用紙Pの浮きが少ない。そのため、第二用紙検出部702bが用紙Pによって押し下げられ用紙Pを検知することができる。
なお、図1では、手差しトレイ701上に用紙Pが載置されていない場合での、第一用紙検出部702aと第二用紙検出部702bとの状態を示している。図1中の一点鎖線で示すように用紙Pが有る場合は、用紙Pによって第二用紙検出部702bが手差しトレイ本体内部側に押し下げられ、それにより第一用紙検出部702aも手差しトレイ本体内部側に下がった状態となる。
また、図1に示すように、手差しトレイ本体701bの用紙搬送方向上流側端部に、前記載置面に対して傾斜した傾斜面701cを設けることで、第二用紙検出部702bの位置では用紙Pの浮きが図5よりも少なくなる。よって、その分、第二用紙検出部702bの前記設置面からの飛び出し量を少なくすることができ、その結果、手差しトレイ本体701bの厚さを薄くすることができる。
なお、手差しトレイ本体701bの用紙搬送方向上流側端部に傾斜面701cを設ける場合、延長トレイ703の用紙搬送方向上流側端部にも傾斜面701cと同様な傾斜の傾斜面を設けることが望ましい。これにより、手差しトレイ701における用紙幅方向中央部での用紙浮きも少なくすることができる。
また、本実施例においては、手差しトレイ本体701bに対して引き出し可能な延長トレイ703が設けられた手差しトレイ701を例に説明したが、これに限るものでない。すなわち、延長トレイ703が設けられていない手差しトレイ701においても、上述したような用紙長さ検知装置702を設けることで、用紙搬送方向における手差しトレイ701の大きさ以上の用紙Pを正確に検知することができるため有効である。
図12、手差しトレイ701上にカールした用紙Pを載置した場合での手差しトレイ701の側面図である。図13は、手差しトレイ701上にカールした用紙Pを載置した場合での用紙搬送方向上流側から見た手差しトレイ701の図である。
図12や図13に示すように、用紙Pの搬送方向中央部及び幅方向中央部が膨らむ形状のカール、または、波うちした用紙Pを手差しトレイ701上に載置した場合、第一用紙検出部702aの位置では用紙Pを検知できないことがある。
そのため、第一用紙検出部702aよりも手差しトレイ701の用紙搬送方向上流側、且つ、用紙搬送方向と直交する方向である用紙幅方向の手差しトレイ端部側へ離れた位置に、第二用紙検出部702bを設ける。
これにより、第二用紙検出部702bによって、上述したようなカールなどが生じた用紙Pを手差しトレイ701上に載置した場合でも、第二用紙検出部702bによって用紙Pの有無を検知することができる。
よって、用紙搬送方向で手差しトレイの大きさ以上の用紙Pを検知可能なだけではなく、カールなどが生じた用紙Pを検知可能であるなど、第二用紙検出部702bにより様々な状況の用紙Pを検知することが可能となる。
なお、手差しトレイ701の用紙搬送方向上流側端部に第二用紙検出部702bを設置した場合を説明してきたが、これに限るものではない。
第二用紙検出部702bを用紙搬送方向上流側端部以外の位置に設置した場合においても、上記のカール紙や第一用紙検出部702aの位置で用紙Pが浮き上がるような波うちした用紙Pを第二用紙検出部702bで検出可能となる効果を得ることができる。
以上、本実施形態においては、本発明に係るシート載置装置を、画像形成装置1の手差しトレイ701に適用した例であったが、例えば、画像読取装置としての画像読取ユニット50が有するADF51における原稿載置台53に適用することもできる。
[実施形態2]
次に、本発明を画像形成装置に適用した第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る画像形成装置1の基本的な構成及び動作については、実施形態1に記載した画像形成装置1と略同様なので説明は省略する。
[参考構成例2]
図14は、参考構成例2に係る用紙載置装置の斜視図である。
本参考構成例の用紙載置装置は、図14に示すように少なくともカバー14や手差しトレイ701などによって構成されている。
なお、本参考構成例の用紙載置装置の基本的な構成は、上述した実施形態1の参考実施例1の用紙載置装置と略同様のため、その説明は省略する。また、本参考構成例の用紙載置装置に用いられる手差しトレイ701には、実施形態1の参考構成例1で図5を用いて説明した用紙長さ検知装置401が設けられている。
図15は、用紙載置装置に設けられる手差し給紙装置15の拡大斜視図である。
手差し給紙装置15には、手差しトレイ701上の用紙Pの有無を検知する用紙有無検知装置17が設けられている。
図16は、用紙有無検知装置17の概略構成を示す斜視図である。
用紙有無検知装置17は、側板に対して回転可能に支持された回転軸17bと、回転軸17bの軸方向一端側端部に設けられた用紙当接部17aと、回転軸17bの軸方向中央に設けられた遮光部17cとを有している。また、遮光部17cを挟むように発光部18aと受光部18bとが設けられた透過型光学センサ18を有している。
用紙当接部17aは、手差し給紙装置15の用紙搬送路に飛び出すように設置されている。そして、手差しトレイ701上に用紙Pを載置した際に、用紙当接部17aが用紙Pの先端によって押されることで、回転軸17bを中心に図中矢印方向へ用紙当接部17aが回動する。
この回動に伴い遮光部17cも回転軸17bを中心に図中矢印方向へ回動し、透過型光学センサ18の受光部18bを遮光もしくは透光させることで、用紙Pの有無を検知する。
なお、透過型光学センサではなく反射型光学センサを使用して、遮光部17cからの反射光の有無により、手差しトレイ701上の用紙Pの有無を検知するような構成でもかまわない。
図17は、カバー14の概略構成を示す斜視図である。
カバー14には、手差しトレイ701をカバー14に対して閉じた状態のときに、手差しトレイ701に設けられた用紙長さ検知装置401の用紙検出部401aと対向する位置に、用紙検出部401aを押し込む突起形状の押し込み部14aが設けられている。
図18は、カバー14に対して手差しトレイ701を閉じる直前の状態を示した図である。
この状態では、用紙長さ検知装置401の用紙検出部401aは、手差しトレイ701の内部に向かって押し込まれていないため、用紙長さ検知装置401により用紙Pが一定長さ未満であると検知された状態である。
また、このとき手差しトレイ701上には用紙Pが載置されていないため、上述した用紙有無検知装置17により用紙Pが無いと検知された状態である。
図19は、カバー14に対して手差しトレイ701を閉じた状態を示した図である。
このとき、用紙長さ検知装置401の用紙検出部401aは、カバー14に設けられた押し込み部14aによって手差しトレイ701の内部に押し込まれており、用紙長さ検知装置401により用紙Pが一定長さ以上であると検知された状態である。
また、このとき手差しトレイ701上には用紙Pが載置されていないため、上述した用紙有無検知装置17により用紙Pが無いと検知された状態である。
表1は、用紙有無検知装置17の検知結果と、用紙長さ検知装置401の検知結果との組み合わせにより、カバー14に対する手差しトレイ701の開閉状態を示したものである。
Figure 0006341443
用紙有無検知装置17の検知結果が「無」であり、用紙長さ検知装置401の検知結果が「一定未満」の場合には、カバー14に対して手差しトレイ701が開いた状態であると不図示の制御部で判断し、手差しトレイ701が開いた状態であることを検出できる。
また、用紙有無検知装置17の検知結果が「無」であり、用紙長さ検知装置401の検知結果が「一定以上」の場合には、カバー14に対して手差しトレイ701が閉じた状態であると前記制御部で判断し、手差しトレイ701が開いた状態であることを検出できる。
[実施例2]
図20は、本実施形態に係る画像形成装置に設けられる用紙載置装置の一実施例を示す斜視図である。なお、本実施例の用紙載置装置の基本的な構成は、上述した参考実施例2の用紙載置装置と略同様のため、その説明は省略する。
本実施例においては、手差しトレイ701に設ける用紙長さ検知装置として、実施形態1の実施例1で図10を用いて説明した用紙長さ検知装置702を用いている点が、参考構成例2と異なっている。
なお、本実施例で手差しトレイ701に設ける用紙長さ検知装置702の構成は、前記実施例1で図10を用いて説明した用紙長さ検知装置702と同じため、その説明は省略する。
カバー14には、手差しトレイ701をカバー14に対して閉じた状態で、手差しトレイ701に設けられた用紙長さ検知装置702の第一用紙検出部702aと対向する位置に、第一用紙検出部702aを押し込む突起形状の押し込み部14aが設けられている。
そして、カバー14に対して手差しトレイ701を閉じた状態では、第一用紙検出部702aが、カバー14に設けられた押し込み部14aによって手差しトレイ701の内部に押し込まれる。
これにより、用紙長さ検知装置702の回転軸702cが回転し、その回転に伴って遮光部702dも回動して、遮光部702dが透過型光学センサ402の受光部402bを遮光または透光する。その結果、用紙長さ検知装置702により用紙Pが一定長さ以上であると検知された状態となる。
また、カバー14に対して手差しトレイ701を閉じた状態では、手差しトレイ701上に用紙Pを載置していないので、用紙有無検知装置17により用紙Pが無いと検知された状態である。
一方、カバー14に対して手差しトレイ701を閉じる直前の状態では、第一用紙検出部702aは、手差しトレイ701の内部に向かって押し込まれていないため、用紙長さ検知装置702により用紙Pが一定長さ未満であると検知された状態である。
また、カバー14に対して手差しトレイ701を閉じようとしているときには、手差しトレイ701上には用紙Pが載置されていないため、用紙有無検知装置17により用紙Pが無いと検知された状態である。
そのため、上述したように、用紙有無検知装置17の検知結果が「無」であり、用紙長さ検知装置702の検知結果が「一定以上」の場合に、カバー14に対して手差しトレイ701が閉じた状態であることを検出することができる。
一方、用紙有無検知装置17の検知結果が「無」であり、用紙長さ検知装置702の検知結果が「一定未満」の場合には、カバー14に対して手差しトレイ701が開いた状態であることを検出することができる。
これにより、カバー14に対する手差しトレイ701の開閉状態を検出するため専用のセンサを別途で設ける必要が無いため、装置の小型化や低コスト化を図ることができる。
また、本実施例の画像形成装置1では、カバー14に対して手差しトレイ701が開いた状態を検出したら、手差しトレイ701から用紙Pを給紙する際の操作方法を操作部13に設けたディスプレイに表示する。これにより、手差しトレイ701から給紙を行う際に、作業者が行う手差しトレイから給紙可能な多様の紙種や紙サイズの通紙設定を簡素化することができる。
また、画像形成装置1の起動には時間がかかるため、カバー14に対して手差しトレイ701が開いた状態を検出したら、画像形成部100などを画像形成準備状態に移行することで、作業者が画像形成開始まで待つ時間を短縮することができる。
なお、本実施例では、カバー14に設けた突起形状の押し込み部14aによって第一用紙検出部702aを押し込むか押し込まないかによって、用紙長さ検知装置702の検知状態を切り替えているが、これに限るものではない。
例えば、カバー14に押し込み部14aを設けなくても、カバー14に対して手差しトレイ701を閉じた状態で、遮光部702dによる遮光状態と透光状態とが切り替わるような重量バランスにしても構わない。
また、用紙長さ検知装置702が反射型光学センサで構成されている場合は、押し込み部14aの反射光を検知することで検知状態を切り替えることができる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
用紙Pなどのシートを載置可能な載置面を備えた手差しトレイ701などのシート載置部と、シート載置部の載置面上におけるシート搬送方向の所定位置で、シートの前記載置面と対向する面が接触または近接しているか否かを検知してシート長さを検知する用紙長さ検知装置702などのシート長さ検知手段とを備えた用紙載置装置などのシート載置装置において、前記シート長さ検知手段は、前記シート載置部の載置面上に進退可能に突出する第一用紙検出部702a及び第二用紙検出部702bなどの複数の突出部と、複数の突出部が載置面下に退避したか否かを検知する透過型光学センサ402などの退避検知部とから構成されており、前記複数の突出部の少なくとも1つを、他の突出部よりもシート載置部のシート搬送方向上流側端部近傍に設けた。
(態様A)においては、シート載置部のシート搬送方向上流側端部近傍では、用紙の浮き上がり量が小さいため、この範囲にシート長さ検知手段の前記突出部をさらに設置する。これにより、一つの退避検知部を用いたシート長さ検知手段で、シート搬送方向におけるシート載置部の大きさ以上のシートを正確に検知することができる。よって、前記退避検知部を複数設ける場合よりも、コスト上昇を抑えつつ、シート載置部上に載置されたシートの長さを正確に検知可能となる。
(態様B)
(態様A)において、前記複数の突出部のうち少なくとも1つは、他の突出部よりもシート載置部上におけるシート搬送方向と直交する方向に離れた位置に位置する。これによれば、上記実施形態について説明したように、カールが生じたシートをシート載置部に載置した場合でも、シートの長さを検知することが可能となる。
(態様C)
(態様A)または(態様B)において、前記シート載置部のシート搬送方向上流側端部から延出して、該シート載置部の載置面からシート搬送方向上流側へはみ出したシート後端部分を載置する延出状態と、該シート後端部分を載置しない非延出状態とを切り替え可能な延長載置部を有しており、前記複数の突出部の少なくとも1つが、前記延長載置部が前記非延出状態のときに前記シート載置部の載置面からシート搬送方向上流側へはみ出るシートを検知可能な位置に位置する。これによれば、上記実施形態について説明したように、延長載置部が非延出状態であっても、シート載置部の載置面からシート搬送方向上流側へはみ出るシートの長さを検知することができる。
(態様D)
(態様A)、(態様B)または(態様C)において、前記突出部の前記載置面上から突出する部分に、前記載置面に対して傾斜した傾斜面を有する。これによれば、上記実施形態について説明したように、負荷を低減させて突出部をシートによって押し下げることができる。
(態様E)
(態様A)、(態様B)、(態様C)または(態様D)において、前記シート載置部のシート搬送方向上流側端部に、前記載置面に対して傾斜した傾斜面を設けた。これによれば、上記実施形態について説明したように、前記突出部の前記載置面からの突出量を少なくすることができ、その結果、シート載置部の厚さを薄くすることができる。
(態様F)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)または(態様E)において、前記延長載置部の少なくとも前記非延出状態におけるシート搬送方向上流側端部に、前記載置面に対して傾斜した傾斜面を設けた。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート載置部上におけるシートの浮きを低減させることが可能となる。
(態様G)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)または(態様F)において、前記シート載置部の載置面上に載置されたシートのシート搬送方向に対して直交するシート幅方向の長さを検知するシート幅検知手段と、前記シート長さ検知手段の検知結果と前記シート幅検知手段の検知結果とから、前記シート載置部の載置面上に載置されているシートのサイズが、予め決められた複数種類のサイズのいずれのサイズであるかを判別するシートサイズ判別手段とを有する。これによれば、上記実施形態について説明したように、シートの幅と搬送方向の長さとの二つの情報によりシートのサイズを精度良く特定することができる。
(態様H)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)、(態様F)または(態様G)において、前記シート長さ検知手段は反射型光学センサを有する構成を採用することができる。
(態様I)
シート載置装置に積載されたシートを画像形成手段に送り込み該シートに画像を形成する画像形成装置において、前記シート載置装置として、(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)、(態様F)、(態様G)または(態様H)のシート載置装置を用いた。これによれば、上記実施形態について説明したように、一つのセンサを用いた用紙長さ検知手段によって、シート載置部上に載置されたシートの長さを正確に検知可能となる。
(態様J)
シート載置装置に積載されたシートを画像読み取り手段に送り込みシート上の画像を読み取る画像読取装置において、前記シート載置装置として、(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)、(態様F)、(態様G)または(態様H)のシート載置装置を用いることができる。
1 画像形成装置
5 排紙ローラ対
6 反転ローラ対
7 分岐爪
8 両面搬送路
11 排紙部
12 反転トレイ
13 操作部
14 カバー
14a 押し込み部
15 給紙装置
17 用紙有無検知装置
17a 用紙当接部
17b 回転軸
17c 遮光部
18 透過型光学センサ
18a 発光部
18b 受光部
50 画像読取ユニット
52 本体カバー
53 原稿載置台
54 原稿搬送部
55 原稿スタック台
95 第二固定読取部
100 画像形成部
109 給紙カセット
110 搬送路
111 給紙コロ
112 搬送ローラ
115 感光体
116 光書込み装置
117 帯電装置
118 現像装置
119 転写ローラ
120 クリーニングユニット
121 定着装置
123 レジストローラ対
150 スキャナ
151 第一固定読取部
152 移動読取部
153 画像読取センサ
154 第一コンタクトガラス
155 第二コンタクトガラス
203 給紙部
401 用紙長さ検知装置
401a 用紙検出部
401b 遮光部
401c 回転軸
402 透過型光学センサ
402a 発光部
402b 受光部
701 手差しトレイ
701a 用紙載置カバー
701b トレイ本体
701c 傾斜面
702 用紙長さ検知装置
702a 第一用紙検出部
702b 第二用紙検出部
702c 回転軸
702d 遮光部
702e 傾斜部
702f 第一回転軸
702g 第二回転軸
702h 第一遮光部
702i 第二遮光部
703 延長トレイ
703a 延長トレイ本体
703b 補助トレイ
704 サイドフェンス
特開2011−225293号公報

Claims (10)

  1. シートを載置可能な載置面を備えたシート載置部と、
    前記シート載置部の載置面上におけるシート搬送方向の所定位置で、シートの前記載置面と対向する面が接触しているか否かを検知してシート長さを検知するシート長さ検知手段とを備えたシート載置装置において、
    前記シート長さ検知手段は、前記シート載置部の載置面上に進退可能に突出する複数の突出部と、該複数の突出部が載置面下に退避したか否かを検知する単一の退避検知部とから構成されており、
    前記複数の突出部の少なくとも1つを、他の突出部よりも前記シート載置部のシート搬送方向上流側端部近傍に設けたことを特徴とするシート載置装置。
  2. 請求項1のシート載置装置において、
    前記複数の突出部のうち少なくとも1つは、他の突出部よりもシート載置部上におけるシート搬送方向と直交する方向に離れた位置に位置することを特徴とするシート載置装置。
  3. 請求項1または2のシート載置装置において、
    前記シート載置部のシート搬送方向上流側端部から延出して、該シート載置部の載置面からシート搬送方向上流側へはみ出したシート後端部分を載置する延出状態と、該シート後端部分を載置しない非延出状態とを切り替え可能な延長載置部を有しており、
    前記複数の突出部の少なくとも1つが、前記延長載置部が前記非延出状態のときに前記シート載置部の載置面からシート搬送方向上流側へはみ出るシートを検知可能な位置に位置することを特徴とするシート載置装置。
  4. 請求項1、2または3のシート載置装置において、
    前記突出部の前記載置面上から突出する部分に、前記載置面に対して傾斜した傾斜面を有することを特徴とするシート載置装置。
  5. 請求項1、2、3または4のシート載置装置において、
    前記シート載置部のシート搬送方向上流側端部に、前記載置面に対して傾斜した傾斜面を設けたことを特徴とするシート載置装置。
  6. 請求項3のシート載置装置において、
    前記延長載置部の少なくとも前記非延出状態におけるシート搬送方向上流側端部に、前記載置面に対して傾斜した傾斜面を設けたことを特徴とするシート載置装置。
  7. 請求項1、2、3、4、5または6のシート載置装置において、
    前記シート載置部の載置面上に載置されたシートのシート搬送方向に対して直交するシート幅方向の長さを検知するシート幅検知手段と、
    前記シート長さ検知手段の検知結果と前記シート幅検知手段の検知結果とから、前記シート載置部の載置面上に載置されているシートのサイズが、予め決められた複数種類のサイズのいずれのサイズであるかを判別するシートサイズ判別手段とを有することを特徴とするシート載置装置。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6または7のシート載置装置において、
    前記シート長さ検知手段は反射型光学センサを有することを特徴とするシート載置装置。
  9. シート載置装置に積載されたシートを画像形成手段に送り込み該シートに画像を形成する画像形成装置において、
    前記シート載置装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7または8のシート載置装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  10. シート載置装置に積載されたシートを画像読み取り手段に送り込みシート上の画像を読み取る画像読取装置において、
    前記シート載置装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7または8のシート載置装置を用いたことを特徴とする画像読取装置。
JP2014033670A 2014-02-25 2014-02-25 シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP6341443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033670A JP6341443B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
EP15156408.5A EP2910505B1 (en) 2014-02-25 2015-02-24 Sheet loader, image forming apparatus incorporating the sheet loader, and image reader incorporating the sheet loader
US14/629,694 US10183818B2 (en) 2014-02-25 2015-02-24 Sheet loader, image forming apparatus incorporating the sheet loader, and image reader incorporating the sheet loader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033670A JP6341443B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015157693A JP2015157693A (ja) 2015-09-03
JP2015157693A5 JP2015157693A5 (ja) 2017-01-26
JP6341443B2 true JP6341443B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52807517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033670A Expired - Fee Related JP6341443B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10183818B2 (ja)
EP (1) EP2910505B1 (ja)
JP (1) JP6341443B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9348291B2 (en) 2014-10-10 2016-05-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming system with correction mechanism
JP6252516B2 (ja) * 2015-02-25 2017-12-27 コニカミノルタ株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP6987665B2 (ja) * 2018-02-15 2022-01-05 キヤノン株式会社 搬送装置および記録装置
KR20190112598A (ko) * 2018-03-26 2019-10-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄경로에 존재하는 센서들을 이용하여 인쇄매체의 크기를 감지하는 방법 및 기구

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249344A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Sharp Corp 自動原稿送り機能を有する複写機
JP2865989B2 (ja) * 1993-09-29 1999-03-08 シャープ株式会社 開閉式トレイ
JPH07223758A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Canon Inc 紙幅検知装置及びシート給送装置及び画像形成装置
US5596399A (en) * 1994-09-12 1997-01-21 Xerox Corporation Compact document measuring system for electronic document imaging
US5743522A (en) * 1996-11-14 1998-04-28 Xerox Corporation Document or copy sheet tray sheet set sensor actuator
JPH11295824A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Konica Corp 原稿搬送装置
US5946527A (en) * 1998-04-13 1999-08-31 Xerox Corporation Image processing of different sizes of document sheets in an electronic imaging system
JP2002347986A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Konica Corp シート供給装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3986884B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 キヤノンファインテック株式会社 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3751269B2 (ja) * 2002-07-04 2006-03-01 ニスカ株式会社 給紙装置
JP4351932B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-28 キヤノン株式会社 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2008265976A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Murata Mach Ltd 原稿供給装置
JP2009161261A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Brother Ind Ltd シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2009208940A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Murata Mach Ltd 手差しトレイユニット
JP5228749B2 (ja) 2008-03-28 2013-07-03 株式会社リコー 原稿サイズ検知機能を有する画像読取装置及び画像形成装置
JP2009249087A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 原稿送り装置および画像形成装置
JP2011225293A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5672541B2 (ja) * 2011-01-26 2015-02-18 株式会社リコー シート位置合わせ装置、シート載置装置、画像形成装置、及び画像読取装置
US8809825B2 (en) * 2012-05-10 2014-08-19 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper size detection device having a same sensor triggerable by two opposite switches and detection method thereof
JP6217163B2 (ja) 2013-06-19 2017-10-25 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015157693A (ja) 2015-09-03
EP2910505A3 (en) 2015-09-16
EP2910505B1 (en) 2016-05-25
US10183818B2 (en) 2019-01-22
US20150239687A1 (en) 2015-08-27
EP2910505A2 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605698B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US10440213B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6341443B2 (ja) シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
US8913309B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP6237684B2 (ja) 画像形成装置
JP6264653B2 (ja) シート載置装置及び画像形成装置
JP5504140B2 (ja) 画像形成装置
US11554928B2 (en) Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2007150968A (ja) 原稿搬送装置および画像読取装置
JP2005001825A (ja) シートトレイ,画像処理装置
JP4653528B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11981531B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP5218265B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3621301B2 (ja) 給紙装置
JP7446839B2 (ja) シート給送装置、シート給送装置を備えたシート読取装置、シート読取装置を備えた画像形成装置
JP2010215339A (ja) レジスト・スキュー調整機構と画像形成装置
JP6102197B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP7196541B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6614911B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿サイズ検出プログラムおよび原稿サイズ検出方法
JP2023058746A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3260893B2 (ja) シートスルーモードを備えた自動原稿給紙装置
JP3967283B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2009269752A (ja) 用紙搬送装置および画像処理装置
JP2009173372A (ja) 手差し給紙機構及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees