JP2865989B2 - 開閉式トレイ - Google Patents

開閉式トレイ

Info

Publication number
JP2865989B2
JP2865989B2 JP5242342A JP24234293A JP2865989B2 JP 2865989 B2 JP2865989 B2 JP 2865989B2 JP 5242342 A JP5242342 A JP 5242342A JP 24234293 A JP24234293 A JP 24234293A JP 2865989 B2 JP2865989 B2 JP 2865989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
main body
paper
openable
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5242342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797102A (ja
Inventor
極 森田
高弘 福永
英章 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP5242342A priority Critical patent/JP2865989B2/ja
Publication of JPH0797102A publication Critical patent/JPH0797102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865989B2 publication Critical patent/JP2865989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機やプリン
ター、或いはファクシミリ等の画像形成装置に備えられ
開閉式トレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記の複写機やプリンター、或いはファ
クシミリ等においては、装置スペースを省スペース化す
べく、装置自体の小型化が改良目的の一つとされてい
る。
【0003】例えば複写機においては、使用される用紙
サイズ及び機構により、必要な寸法が各ユニット毎にほ
ぼ決まっており、装置の最小サイズは自ずとそれに応じ
て決定される。例えばA3サイズ対応型の複写機におい
ては、図12に示すように、上部を占める光学系ユニッ
トの用紙搬送方向の最小寸法は、ランプユニット60・
60の幅が60〜80mm、ランプユニット60の助走
距離が20〜30mm、ランプユニット60のオーバー
ランが10〜20mmという各条件から、A3の用紙サ
イズより90〜130mm大きくした寸法Xとなり、一
方、下部を占める給紙系ユニット61の用紙搬送方向の
最小寸法は、給紙カセットの用紙サイズより大きい部分
の寸法が20〜30mm、給紙系ユニット61の幅が4
0〜60mmという条件から、A3の用紙サイズより6
0〜90mm大きくした寸法Yとなる。この両ユニット
の寸法から考え、A3サイズ対応型の複写機において実
現できる複写機の用紙搬送方向の最小サイズは、大きい
方の光学系ユニットの寸法Xとなる。
【0004】ここで、上記光学系ユニットと給紙系ユニ
ットの各寸法X・Yを満たし得る複写機本体51の全体
形状を検討すると、図9の(a)〜(d)に示す4つの
タイプが考えられる。即ち、(a)は、「X−Y」の寸
法差により生まれる空きスペースを複写機の給紙側と排
紙側の両側に設けたタイプ、(b)は、「X−Y」の寸
法差により生まれる空きスペースを複写機の給紙側にの
み設けたタイプ、(c)は、「X−Y」の寸法差により
生まれる空きスペースを複写機の排紙側にのみ設けたタ
イプ、(d)は、「X−Y」の寸法差により生まれる空
きスペースを設けなかったタイプである。
【0005】一方、複写機には、通常、図10(a)
(b)に示すように、複写画像が転写される用紙を載置
する長方形状の手差しトレイ52が、複写機本体51の
側面に取付けられている。多くの場合、手差しトレイ5
2は、その長手方向の端部側を、複写機本体51に設け
られた給紙口51に合わせて、ビス53・53にて固
定されている。
【0006】しかしながら、このような取付けでは、手
差しトレイ52が複写機本体51から大きく突出してし
まい、上記した最小サイズの複写機を実現するための寸
法Xを大きく逸脱する。そこで、複写機本体51からの
手差しトレイ52の突出を避けるべく、開閉機構を備え
た開閉式トレイが開発されている。このような開閉式
レイとしては、図11に示すようなものがある。これに
おいては、複写機本体51の上記「X−Y」の寸法差に
より生まれる側面凹部51aに、トレイ支持部材56
が設けられ、このトレイ支持部材56に、手差しトレ
(トレイ部)55における一端側が枢止されている。
また、複写機本体51と手差しトレイ55とは、図示し
ない補強アームにても結合されている。これにより、手
差しトレイ55は、非使用時、回動支点Aを中心に
『閉』方向に回動されることで、複写機本体51の側面
に沿った閉状態をとり、使用時には、これとは反対に回
動支点Aを中心に『開』方向に回動されることで、複写
機本体51の側面に突出した開状態をとり得る。
【0007】また、ただ開閉させるだけでは、手差しト
レイ55の寸法の関係から、閉状態において、手差しト
レイ55の枢止されていない側の端部、即ち開放端が、
複写機本体51の上面から突出し、外観が損なわれると
共に破損にもつながる。そこで、上記手差しトレイ55
は、第1トレイ55aと、この第1トレイ55aにスラ
イド自在に取り付けられた第2トレイ55bとからなる
引出し式になっており、閉状態時、第2トレイ55bを
第1トレイ55a内に収納することで、長手方向の寸法
をほぼ半分とし、これにて、上記のような不具合を回避
するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
開閉式トレイの構成では、図11に示すように、閉状
態において、手差しトレイ55の全体を、上記側面凹部
51aに収納させることはできず、手差しトレイ55の
開放端側が複写機本体51の側面に沿った状態となる。
そのため、手差しトレイ55の厚み分、即ち寸法H分
が、複写機本体51の寸法X外となり、上記した最小サ
イズの条件が充分に満たされているとは言えない。
【0009】複写機本体51の寸法X内に寸法H分を収
める方法としては、例えば手差しトレイ55の全長を短
くすることが考えられる。ところが、手差し給紙トレイ
55は、多種多様な用紙を給紙するため、それに対処で
きるだけの長さを有する必要があり、例えばA3サイズ
の用紙を、ずれることなく載置するためには、少なくと
も用紙後端の70mm手前まで、手差しトレイ55の開
放端が位置していることが望ましく、収納スペースの大
きさに応じて、長さの変更は不可能である。
【0010】また、他の方法として、手差しトレイ55
の開閉動作の回動支点を決定する、給紙口51を下方
にずらせることが考えられる。しかしながら、これにお
いても、給紙口51は、図12に示すように、手差し
トレイ55に載置された用紙を無理なく給紙できるよう
に、給紙系ユニット61に対してほぼ水平に給紙可能な
位置に設けなければならず、その形成部位は、感光体ド
ラム(図示せず)の位置や、複写機本体51に内蔵され
た給紙カセット(図示せず)からの給紙経路等により大
きく制限され、変えることはできない。
【0011】そこで、本発明は、回動支点を上下動自在
にすることで、完全に手差しトレイ55を光学系ユニッ
トと給紙系ユニットとの間の空きスペースに収めること
が可能な開閉式トレイを提供することを目的としてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
開閉式トレイは、上記課題を解決するために、開閉式ト
レイが取り付けられる装置本体の側面に形成されたトレ
支持部材に一端側が枢止されたトレイ部を有し、該
トレイ部がトレイ部の一端側を回動支点として、上記
置本体側面に対してほぼ垂直を成す開状態から、上記
装置本体側面に沿った閉状態へと開閉可能な開閉式
レイであって、上記トレイの一端側両側面に、円形断
面を有する軸状の凸部が形成され、上記トレイ支持部
材に、上記各凸部を回動自在に支持すると共に、該各凸
部を、トレイ部の閉状態から開状態への移行に伴い上方
向に案内し、一方トレイ部の開状態から閉状態への移行
に伴い下方向に案内する案内部が設けられていることを
特徴としている。
【0013】請求項2記載の本発明の開閉式トレイは、
上記課題を解決するために、上記請求項1記載の開閉式
トレイにおいて、案内部の上端に、案内部の幅を直径と
する円を約35〜40%装置本体側に突出させた形状の
円弧状部が設けられていることを特徴としている。
【0014】請求項3記載の本発明の開閉式トレイは、
上記課題を解決するために、上記請求項1又は2記載の
開閉式トレイにおいて、案内部が、鉛直方向よりトレイ
の開方向に少なくとも2°以上傾斜されていることを
特徴としている。
【0015】請求項4記載の本発明の開閉式トレイは、
上記課題を解決するために、上記請求項1、2又は3記
載の開閉式トレイにおいて、トレイとトレイ支持部
材とが、上端をトレイ支持部材における案内部より上
方に回動自在に取り付けられる一方、下端をトレイ
側面に回動自在に取り付けられ、トレイの閉状態時に
装置本体側面と平行状態を成す一対の補助アームによ
ってさらに連結されており、トレイの閉状態時、上記
トレイの重心が各補助アームの下端の回動支点より装
置本体側に位置し、且つ、各補助アームの下端の回動支
点が、トレイ下端から重心までの距離の1/3以上の
距離を有する位置に設けられていることを特徴としてい
る。
【0016】請求項5記載の本発明の開閉式トレイは、
上記課題を解決するために、上記請求項1、2、3又は
4記載の開閉式トレイにおいて、トレイにて検出した
用紙サイズの検知信号を装置本体に送るための光通信手
段が設けられていることを特徴としている。
【0017】請求項6記載の本発明の開閉式トレイは、
上記課題を解決するために、装置本体の側面に形成され
たトレイ部支持部材に、トレイ部の一端側が回動可能に
取り付けられてなる開閉式トレイにおいて、上記トレイ
部は、使用時、トレイ部上の用紙を装置本体に案内する
用紙案内側の端部が装置本体の側面の下方からほぼ中央
位置にまで移動して装置本体の側面に一定角度の傾斜を
成して突出した姿勢となり、非使用時、上記用紙案内側
の端部が装置本体のほぼ中央から下方位置まで移動し
て、装置本体の側面に沿った姿勢となるように形成され
ていることを特徴としている。
【0018】
【作用】上記請求項1の構成により、装置本体に対して
トレイを回動自在に支持している回動支点が、上下動
自在となるので、トレイの閉時、回動支点を案内部の
下端側に移動させることで、閉状態のトレイの下端が
従来より下方に位置するようになる。したがって、本構
成を、例えば上記従来技術の項で述べた複写機の手差し
トレイの開閉機構に採用することで、光学系ユニットと
給紙系ユニットとの寸法差により形成されているスペー
スにおける給紙口より下側のスペースをも手差しトレイ
の収納スペースとして利用することが可能となり、手差
しトレイの長さを短くしたりすることなく、複写機の最
小寸法内に収めることができるようになる。この結果、
複写機のより一層の小型化が可能となる。
【0019】上記請求項2の構成により、トレイに形
成された凸部が案内部の上端に達した際、この突出した
円弧状部にて係止されるので、この円弧状部がストッパ
ーとして機能し、トレイの開状態時に、トレイ上の
用紙を揃える動作等でトレイの開放端側(先端部)に
力が加わったとしても、簡単には閉じないようになる。
しかも、この場合、円弧状部の形状を、50%の半円形
状とするのではなく、約35〜40%とすることで、係
止状態を解除する際の操作が固すぎたりすることなく、
操作性よく閉状態へと移行させることができる。尚、円
弧状部を、35%以下の形状とすると、引っ掛かりが小
さくなり、ストッパーとしての機能が果たせなくなる。
【0020】上記請求項3の構成により、トレイを閉
状態から開状態へと移行させるときトレイの凸部が、
トレイ支持部材に設けられた案内部をスムーズに上昇
できるので、トレイを開く際の引っ掛かりが無くな
り、操作性を向上できる。
【0021】上記請求項4の構成により、閉状態のトレ
には、常に閉方向の力が付与されるので、ある程度
まで開方向に回動されない限り、トレイが独りでに開
方向に回動することはない。したがって、トレイをロ
ックするための特別なロック機構、例えばツメや磁石等
の別部材を設けることなく、トレイの自重や、振動等
にてトレイが開くことを防止することができる。
【0022】上記請求項5の構成により、トレイ
閉式トレイが取り付けられる画像形成装置本体との間
に、固定接続部が設けられない本発明の開閉式トレイに
おいても、トレイからの用紙サイズの検知信号を本体
装置へ通信することができる。
【0023】上記請求項6の構成により、トレイ部上の
用紙を装置本体に取り入れる給紙口を装置本体のほぼ中
央位置に形成することができる。したがって、トレイ部
の回動支点を下げるために給紙口を下方に設け、そのた
めに給紙系ユニットがさらに下方に位置するような構成
に比べて、装置本体の高さ方向の大きさを小型化するこ
とができる。
【0024】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図8に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0025】図2に示すように、本発明の開閉式トレイ
が適用された複写機は、前記の従来技術の項で示した光
学系ユニットと給紙系ユニットの各寸法X・Yの寸法差
による空きスペースが、複写機本体1の給紙側及び排紙
側にそれぞれ設けられた形状を有しており、複写機本体
1の給紙がわ側面の中部から下部にかけて形成された側
面凹部1aに、手差しトレイ(トレイ)3が完全に収
納される一方、図示しない排紙がわ側面の中部から下部
にかけて形成された側面凹部に、図示しない排紙トレイ
(トレイ)が完全に収納されるようになっている。
尚、以下の説明においては、説明の便宜上、給紙がわ側
面に設けられた手差しトレイ3を備えた開閉式トレイ2
の機構についてのみ説明し、特に排紙側の排紙トレイを
備えた開閉式トレイの機構については説明しないが、排
紙トレイを備えた開閉式トレイも、上記開閉式トレイ2
と同様の構成を有するものである。
【0026】上記開閉式トレイ2に備えられた手差しト
レイ3は、第1トレイ3aと、この第1トレイ3aにス
ライド自在に取り付けられた第2トレイ3bとからなる
引出し式で、手差しトレイ3の閉状態時、第1トレイ3
a内部に第2トレイ3bが収納されるようになってい
る。また、第1トレイ3aは、その一端部が、複写機本
体1の側面凹部1aに形成されたトレイ支持部(トレイ
支持部材)5・5に枢止されており、これらトレイ支
持部5・5と手差しトレイ3とで、本発明の開閉式トレ
イ2が構成されている。
【0027】本複写機の手差しトレイ3は、使用時にお
いて、開閉式トレイ2の回動支点Bを中心に『開』方向
に回動され、かつ、第2トレイ3bが第1トレイ3aか
ら引き出されることで、複写機本体1の側面にほぼ垂直
を成して突出した開状態をとる一方、非使用時には、図
3に示すように、第2トレイ3bが第1トレイ3a内部
に収納され、かつ、回動支点Bを中心に『閉』方向に回
動されることで、複写機本体1の側面にほぼ沿った閉状
態をとるようになっている。
【0028】ところで、従来の開閉式トレイの開閉機構
では、開閉動作の回動支点が、複写機本体の給紙口近傍
に固定されていたので、第2トレイを第1トレイ内に収
納した収納状態の手差しトレイでも、側面凹部に完全に
収納させることはできなかった。
【0029】そこで、本実施例の複写機の開閉式トレイ
2の開閉機構では、回動支点Bを複写機本体1の側面に
沿って上下動自在に形成している。即ち、手差しトレイ
3が開状態から『閉』方向に回動されると、図1、図
4、図5に段階的に示すように、回動支点Bが給紙口1
bより下方へと変位し、これにて、手差しトレイ3の固
定端が給紙口1bより下方に位置するようになってい
る。これにより、複写機本体1の側面凹部1aに、収納
状態の手差しトレイ3全体が収納されるようになり、従
来のように手差しトレイ3の開放端が複写機本体1の側
面凹部1aから突出するようなことはなく、複写機本体
1の側面と面一となる。一方、閉状態から『開』方向に
回動されると、閉時とは逆に、図5、図4、図1に段階
的に示すように、回動点Bが上方へと変位し、給紙口1
bの位置に応じた給紙口1bと手差しトレイ3の用紙載
置面3dとが同一平面を成す位置にて係止されるように
なっている。
【0030】以下に、このような回動支点Bを上下動さ
せる手差しトレイ3の開閉機構を説明する。
【0031】図1に示すように、上記手差しトレイ3に
おける第1トレイ3aの用紙搬送方向と直交する方向の
両端部側には、用紙ガイド3cがそれぞれ設けられてお
り、これら用紙ガイド3c・3cの非対向面における複
写機本体側の角部に、手差しトレイ3の回動支点Bとな
る断面円形を有する軸状の凸部6がそれぞれ設けられて
いる。尚、用紙ガイド3c・3cにおける凸部6が設け
られている角部は、トレイの開閉動作に支障を来さない
ように、アールに形成されている。また、第1トレイ3
aの両側面における所定位置には、補助アーム4・4の
下端が回動自在に取り付けられており、補助アーム4・
4の下端は、この回動支点Dを中心に回動するようにな
っている。尚、補助アーム4・4の下端を取付ける位置
については後述する。
【0032】一方、複写機本体1の側面凹部1aに設け
られた上記トレイ支持部5・5の相対向面には、上記手
差しトレー3に形成された凸部6・6を回動支点Bにて
回動自在に、かつ、上下方向に案内する案内溝(案内
部)7・7が形成されている。尚、凸部と案内溝とで構
成せず、ピンとガイドレールとで構成してもよい。ま
た、上記各トレイ支持部5における案内溝7の形成部位
上方には、上記補助アーム4の上端が回動自在に取り付
けられており、補助アーム4の上端は、この回動支点C
を中心に回動するようになっている。さらに、各トレイ
支持部5には、手差しトレイ3が閉状態で収納される際
に上記補助アーム4を収納するための凹部5aが形成さ
れている。
【0033】上記各案内溝7は、図6に示すように、上
記凸部6の直径に等しい溝幅を有しており、その上端の
位置は、凸部6が案内溝7の上端に位置した際に、手差
しトレイ3の用紙載置面3dと、給紙口1aとの位置が
それぞれ合うように設定されている。
【0034】また、各案内溝7の上端部には、手差しト
レイ3を開状態に固定する際に、上方に変位してきた凸
部6が係止され、凸部6の下方への変位を停止させるス
トッパー部(円弧状部)7aがそれぞれ形成されてい
る。これら各ストッパー部7aは、案内溝7の溝幅を直
径とする円を約35〜40%程、複写機本体側へ突出さ
せた円弧状を有しており、詳細には、円弧RとラインL
1 の交点P1 、円弧中心01 、円弧中心01 を通り案内
溝7に平行なラインL2 と円弧Rとの交点P2 がなす∠
1 1 2 が、20〜25°となるよう設定されてい
る。このような形状とすることで、手差しトレイ3の使
用時に、手差しトレイ3上で用紙の端部を揃えるような
動作が行われ、手差しトレイ3の開放端側に力が加えら
れたとしても、手差しトレイ3が容易に『閉』方向に回
動して閉状態に移行するようなことはない。しかも、こ
の場合、円弧状部の形状を、50%の半円形状とするの
ではなく、約35〜40%とすることで、係止状態を解
除する際の操作が固すぎたりすることなく、操作性よく
スムーズに閉状態へと移行させることができる。尚、5
0%の半円形状とすると、ストッパーとしての機能は充
分であるが、係止状態を解除する際に固すぎ、操作性が
悪くなる。一方、円弧状部を、35%以下の形状とする
と、引っ掛かりが小さくなり、ストッパーとしての機能
を果たさなくなる。
【0035】また、上記各案内溝7は、図7に示すよう
に、案内溝7に平行なラインL4 が、鉛直方向L3 より
『開』方向にθ1 =2〜3°傾斜された構成となってい
る。これは、図8に示すように、手差しトレイ3を
『開』方向へ移動させる際、手差しトレイ3の開放端側
を、図において右側に引っ張る力にて回動支点Bを上方
に移動させる必要があるため、案内溝7が鉛直方向に沿
って形成されていると、横方向に引っ張る力にて回動支
点Bである凸部6・6を上方に移動させることができず
引っ掛かった状態となり、スムーズな開動作ができなく
なるためである。尚、この場合、傾斜を大きく取る程
に、スムーズな開動作が可能であるが、傾斜を大きく取
り過ぎると、手差しトレイ3の左右方向の移動量が増え
るため、規定の寸法内に収めようとすると、手差しトレ
イ3の全長や、厚みが小さくなるという不具合を来す。
したがって、手差しトレイ3の開閉動作時における違和
感を大きく削減し、かつ、手差しトレイ3の構造に影響
を及ぼさない最適な傾斜量としては、θ1 =2〜3°の
間であり、大きくとも10°までが許容範囲である。
【0036】また、上記補助アーム4の下端が手差しト
レイ3に回動自在に取り付けられている回動支点Dと、
手差しトレイ3の重心Gとは、手差しトレイ3の固定端
から回動支点Dまでの距離l2 と、手差しトレイ3の収
納状態時における重心Gまでの距離l1 とが、l2 =1
/3l1 以上となるように、かつ、閉状態のおける重心
Gの位置が、回動支点Dより複写機本体1側に設定され
ている。
【0037】このような条件を満たすことで、重心G
が、回動支点Dより外側にくるまでの角度θ2 を、大き
くすることが可能となる。したがって、手差しトレイ3
を閉めた時の反動や振動で手差しトレイ3は開こうとし
ても、重心Gが回動支点Dよりも複写機本体1側に位置
するので、閉状態では常に閉じる方向に力がかかり、手
差しトレイ3が独りでに開方向に回動することはなく、
手差しトレイ3をロックするための特別なロック機構、
例えばツメや磁石等の別部材を設けることなく、手差し
トレイ3の自重や、振動等で、手差しトレイ3が開くこ
とを防止することができる。
【0038】さらに、本実施例の複写機においては、図
2に示すように、手差しトレイ3の第1トレイ3aに、
手差しトレイ3に載置された用紙のサイズを検知する検
知基板10が設けられており、この検知基板10にて検
知された用紙サイズは、手差しトレイ3の第1トレイ3
の固定端側に内蔵された発光ダイオード11にて、複写
機本体1の給紙口1b近傍の、手差しトレイ3の開状態
にて発光ダイオード11が対向する位置に設けられたフ
ォトダイオード(図示せず)にて受信され、複写機本体
1に備えられた図示しない制御装置へと入力されるよう
になっているので、固定接続部が設けられていない構成
ではあるが、用紙サイズの検知に何ら不具合を招来しな
いものである。即ち、上記発光ダイオードとフォトダイ
オードとで、本発明の光通信手段が構成されている。
【0039】このような開閉式トレイ2を備えること
で、本実施例の複写機においては、手差しトレイ3及び
排紙トレイが、複写機本体1の給紙側に設けられた側面
凹部1a及び排紙側に設けられた側面凹部に、それそれ
完全に収納されるようになり、最小サイズの複写機を実
現できる。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の開閉式トレイ
は、以上のように、開閉式トレイが取り付けられる装置
本体の側面に形成されたトレイ支持部材に一端側が枢
止されたトレイ部を有し、該トレイ部がトレイ部の一端
側を回動支点として、上記装置本体側面に対してほぼ
垂直を成す開状態から、上記装置本体側面に沿った閉
状態へと開閉可能な開閉式トレイであって、上記トレイ
の一端側両側面に、円形断面を有する軸状の凸部が形
成され、上記トレイ支持部材に、上記各凸部を回動自
在に支持すると共に、該各凸部を、トレイ部の閉状態か
ら開状態への移行に伴い上方向に案内し、一方トレイ部
の開状態から閉状態への移行に伴い下方向に案内する案
内部が設けられている構成である。
【0041】これにより、装置本体に対してトレイ
回動自在に支持している回動支点が、上下動自在となる
ので、トレイの閉時、回動支点を案内部の下端側に移
動させることで、収納時のトレイの下端が従来より下
方に位置するようになる。したがって、本構成を、例え
ば上記従来技術の項で述べた複写機の手差しトレイの開
閉機構に採用することで、光学系ユニットと給紙系ユニ
ットとの寸法差により形成されているスペースにおける
給紙口より下側のスペースをも手差しトレイの収納スペ
ースとして利用することが可能となり、手差しトレイの
長さを短くしたりすることなく、複写機の最小寸法内に
収めることができるようになる。この結果、複写機のよ
り一層の小型化が可能となるという効果を奏する。
【0042】請求項2記載の本発明の開閉式トレイは、
以上のように、上記請求項1記載の開閉式トレイにおい
て、案内部の上端に、案内部の幅を直径とする円を約3
5〜40%装置本体側に突出させた形状の円弧状部が設
けられている構成である。
【0043】これにより、トレイに形成された凸部が
案内部の上端に達した際、この突出した円弧状部にて係
止されるので、この円弧状部がストッパーとして機能
し、トレイの開状態時に、トレイ上の用紙を揃える動
作等でトレイの開放端側(先端部)に力が加わったとし
ても、簡単には閉じないようになる。しかも、この場
合、円弧状部の形状を、50%の半円形状とするのでは
なく、約35〜40%とすることで、係止状態を解除す
る際の操作が固すぎたりすることなく、操作性よく閉状
態へと移行させることができるという効果を奏する。
【0044】請求項3記載の本発明の開閉式トレイは、
以上のように、上記請求項1又は2記載の開閉式トレイ
において、案内部が、鉛直方向よりトレイの開方向に
少なくとも2°以上傾斜されている構成である。
【0045】これにより、トレイを閉状態から開状態
へと移行させるとき、トレイの凸部が、トレイ支持
部材に設けられた案内部をスムーズに上昇できるので、
トレイを開く際の引っ掛かりが無くなり、操作性を向
上できるという効果を奏する。
【0046】請求項4記載の本発明の開閉式トレイは、
以上のように、上記請求項1、2又は3記載の開閉式
レイにおいて、トレイとトレイ支持部材とが、上端
をトレイ支持部材における案内部より上方に回動自在
に取り付けられる一方、下端をトレイの側面に回動自
在に取り付けられ、トレイの閉状態時に装置本体
面と平行状態を成す一対の補助アームによってさらに連
結されており、トレイの閉状態時、上記トレイの重
心が各補助アームの下端の回動支点より装置本体側に位
置し、且つ、各補助アームの下端の回動支点が、トレイ
下端から重心までの距離の1/3以上の距離を有する
位置に設けられている構成である。
【0047】これにより、閉状態のトレイには、常に
閉方向の力が付与されるので、ある程度まで開方向に回
動されない限り、トレイが独りでに開方向に回動する
ことはない。したがって、トレイをロックするための
特別なロック機構、例えばツメや磁石等の別部材を設け
ることなく、トレイの閉状態時に、トレイの自重
や、振動等にてトレイが開くことを防止することがで
きるという効果を奏する。
【0048】請求項5記載の本発明の開閉式トレイは、
以上のように、上記請求項1、2、3又は4記載の開閉
トレイにおいて、トレイにて検出した用紙サイズの
検知信号を装置本体に送るための光通信手段が設けられ
ている構成である。
【0049】これにより、トレイ画像形成装置本体
との間に、固定接続部が設けられない本発明の開閉式
レイにおいても、トレイからの用紙サイズの検知信号
を本体装置へ通信することができるという効果を奏す
る。
【0050】請求項6記載の本発明の開閉式トレイは、
以上のように、トレイ部は、使用時、トレイ部上の用紙
を装置本体に案内する用紙案内側の端部が装置本体の側
面の下方からほぼ中央位置にまで移動して装置本体の側
面に一定角度の傾斜を成して突出した姿勢となり、非使
用時、上記用紙案内側の端部が装置本体のほぼ中央から
下方位置まで移動して、装置本体の側面に沿った姿勢と
なるように形成されている構成である。
【0051】これにより、トレイ部上の用紙を装置本体
に取り入れる給紙口を装置本体のほぼ中央位置に形成す
ることができる。したがって、トレイ部の回動支点を下
げるために給紙口を下方に設け、そのために給紙系ユニ
ットがさらに下方に位置する ような構成に比べて、装置
本体の高さ方向の大きさを小型化することができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の複写機に備えられた、開閉
トレイの構成を示す一部断面側面図である。
【図2】上記複写機の開閉式トレイにおける開状態を示
す斜視図である。
【図3】上記複写機の開閉式トレイにおける閉状態を示
す斜視図である。
【図4】上記複写機に備えられた、開閉式トレイの構成
を示す一部断面側面図である。
【図5】上記複写機に備えられた、開閉式トレイの構成
を示す一部断面側面図である。
【図6】上記開閉式トレイにおけるトレイ支持部に設け
られた案内溝の上端部を示す要部拡大図である。
【図7】上記開閉式トレイにおけるトレイ支持部を示す
要部側面図である。
【図8】上記開閉式トレイにおける手差しトレイの重心
位置と、補助アームの下端側の回動支点との位置関係を
示す一部断面側面図である。
【図9】(a)〜(d)とも、光学系ユニット及び給紙
系ユニットの各寸法に基づいて考えられる複写機本体の
正面図である。
【図10】(a)(b)とも、従来の複写機を示す斜視
図で、複写機本体の側面に手差しトレイがビス止めされ
た状態を示すものである。
【図11】従来の開閉式トレイを備えた複写機の、手差
しトレイを閉じている状態の側面図である。
【図12】複写機における光学系ユニット、給紙系ユニ
ット、及び給紙口の位置関係を示す一部断面側面図であ
る。
【符号の説明】
1 複写機本体(装置本体) 1a 側面凹部 1b 給紙口 2 開閉式トレイ 3 手差しトレイ(トレイ) 3a 第1トレイ 3b 第2トレイ 4 補助アーム 5 トレイ支持部(トレイ支持部材) 6 凸部 7 案内溝(案内部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−49149(JP,A) 特開 平2−13542(JP,A) 実開 平4−54858(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 11/00 - 11/02 B65H 1/00 - 3/68

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開閉式トレイが取り付けられる装置本体の
    側面に形成されたトレイ支持部材に一端側が枢止され
    たトレイ部を有し、該トレイ部がトレイ部の一端側を回
    動支点として、上記装置本体側面に対してほぼ垂直を
    成す開状態から、上記装置本体側面に沿った閉状態へ
    と開閉可能な開閉式トレイであって、 上記トレイの一端側両側面に、円形断面を有する軸状
    の凸部が形成され、 上記トレイ支持部材に、上記各凸部を回動自在に支持
    すると共に、該各凸部を、トレイ部の閉状態から開状態
    への移行に伴い上方向に案内し、一方トレイ部の開状態
    から閉状態への移行に伴い下方向に案内する案内部が設
    けられていることを特徴とする開閉式トレイ。
  2. 【請求項2】上記案内部の上端に、案内部の幅を直径と
    する円を約35〜40%装置本体側に突出させた形状の
    円弧状部が設けられていることを特徴とする上記請求項
    1記載の開閉式トレイ。
  3. 【請求項3】上記案内部が、鉛直方向よりトレイの開
    方向に少なくとも2°以上傾斜されていることを特徴と
    する上記請求項1又は2記載の開閉式トレイ。
  4. 【請求項4】上記トレイとトレイ支持部材とが、上
    端をトレイ支持部材における案内部より上方に回動自
    在に取り付けられる一方、下端をトレイの側面に回動
    自在に取り付けられ、トレイの閉状態時に装置本体
    側面と平行状態を成す一対の補助アームによってさらに
    連結されており、トレイの閉状態時、上記トレイ
    重心が各補助アームの下端の回動支点より装置本体側に
    位置し、且つ、各補助アームの下端の回動支点が、トレ
    下端から重心までの距離の1/3以上の距離を有す
    る位置に設けられていることを特徴とする上記請求項
    1、2又は3記載の開閉式トレイ。
  5. 【請求項5】上記トレイにて検出した用紙サイズの検
    知信号を装置本体に送るための光通信手段が設けられて
    いることを特徴とする上記請求項1、2、3又は4記載
    開閉式トレイ。
  6. 【請求項6】装置本体の側面に形成されたトレイ部支持
    部材に、トレイ部の一端側が回動可能に取り付けられて
    なる開閉式トレイにおいて、 上記トレイ部は、使用時、トレイ部上の用紙を装置本体
    に案内する用紙案内側の端部が装置本体の側面の下方か
    らほぼ中央位置にまで移動して装置本体の側面に一定角
    度の傾斜を成して突出した姿勢となり、 非使用時、上記用紙案内側の端部が装置本体のほぼ中央
    から下方位置まで移動して、装置本体の側面に沿った姿
    勢となるように形成されていることを特徴とする開閉式
    トレイ
JP5242342A 1993-09-29 1993-09-29 開閉式トレイ Expired - Lifetime JP2865989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242342A JP2865989B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 開閉式トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242342A JP2865989B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 開閉式トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797102A JPH0797102A (ja) 1995-04-11
JP2865989B2 true JP2865989B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17087776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242342A Expired - Lifetime JP2865989B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 開閉式トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865989B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368207C (zh) * 2002-08-20 2008-02-13 夏普株式会社 送纸装置以及具有该送纸装置的图像形成装置
JP2005187190A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5080932B2 (ja) * 2007-10-17 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 手差し給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6236789B2 (ja) * 2013-01-29 2017-11-29 株式会社リコー 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6341443B2 (ja) 2014-02-25 2018-06-13 株式会社リコー シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2017019640A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6766408B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 シートトレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797102A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031653B2 (ja) 画像形成装置
US7712734B2 (en) Multi-purpose feeder for office automation machinery
JP4612883B2 (ja) 画像形成装置
JP2840517B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
US20210403268A1 (en) Sheet storage device and printing apparatus
US10183820B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
JP2865989B2 (ja) 開閉式トレイ
JP6348733B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2001097561A (ja) 給紙カセット
JP6489957B2 (ja) プリント装置およびシートカセット
JPH069064A (ja) シートサイズ検知装置及び画像形成装置
JP4437876B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3270613B2 (ja) 画像形成装置
JP2007217140A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7455927B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7314660B2 (ja) シート供給装置、画像形成装置
JP3644622B2 (ja) 画像出力装置
JP4241318B2 (ja) シート収容装置及びこれに用いられるシートガイド機構
JP2008024500A (ja) 給紙装置
JP2003201023A (ja) シート収納装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置
JP2898784B2 (ja) 給紙装置
JP2024140149A (ja) 画像形成装置
JP3803006B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3604671B2 (ja) 画像形成装置
JP2022020505A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term