JP6766408B2 - シートトレイ - Google Patents

シートトレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6766408B2
JP6766408B2 JP2016071780A JP2016071780A JP6766408B2 JP 6766408 B2 JP6766408 B2 JP 6766408B2 JP 2016071780 A JP2016071780 A JP 2016071780A JP 2016071780 A JP2016071780 A JP 2016071780A JP 6766408 B2 JP6766408 B2 JP 6766408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
guide portion
sheet
support surface
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178604A (ja
Inventor
悠介 池上
悠介 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016071780A priority Critical patent/JP6766408B2/ja
Priority to US15/460,737 priority patent/US10059542B2/en
Publication of JP2017178604A publication Critical patent/JP2017178604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766408B2 publication Critical patent/JP6766408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • B65H2405/111643Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis perpendicular to bottom surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、シートを載置するための伸縮可能なシートトレイに関する。
例えば、特許文献1に記載の発明は、第1トレイに対してスライド変位可能な第2トレイ、及び第2トレイの幅方向両端部に設けられて当該第2トレイの変位を案内するレール状の案内部を備えている。
特開2011−235986号公報
シートトレイにはシートが載置されるので、シートトレイに作用する重力による荷重は等分布荷重とみなすことが可能である。このため、シートトレイは、その幅方向中央部が最も大きく撓み変形する可能性がある。
したがって、第1トレイに対して第2トレイがスライド変位してシートトレイが伸張した状態においては、第1トレイの幅方向中央部と第2トレイの幅方向中央部との間に大きな隙間が発生するおそれがある。
本願では、シートを支持する第1支持面を鉛直方向上面側に有する第1トレイと、第1支持面と平行な方向を第1方向としたき、当該第1方向に沿ってスライド可能に第1トレイに組み付けられ、シートを支持する第2支持面を鉛直方向上面側に有する第2トレイと、第1方向と直交し、かつ、第1支持面と平行な方向を第2方向としたき、第1トレイの第2方向中央部に設けられ、第2トレイのスライドを案内する第1案内部と、第2トレイの第2方向中央部に設けられ、第1案内部と滑り接触して第2トレイのスライドを案内する第2案内部と、第1支持面と直交する方向を上下方向としたとき、第1案内部及び第2案内部それぞれに設けられ、第2トレイが第1トレイに対して上下方向に予め決められた寸法を超えて離間することを規制する第1離間規制部及び第2離間規制部とを備える。
これにより、本願では、第1離間規制部及び第2離間規制部により、第1トレイの第2方向中央部に対して第2トレイの第2方向中央部が大きく離間してしまうことが抑制される。したがって、第1トレイの第2方向中央部と第2トレイの第2方向中央との間に大きな隙間が発生することを抑制できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るシートトレイ10が展開した状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るシートトレイ10が収納した状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るシートトレイ10が展開した状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るシートトレイ10が収納した状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るシートトレイ10の先端側を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るシートトレイ10の先端側を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るシートトレイ10の先端側を示す図である。 図13のA−A断面図である。 図9の拡大図である。 図13のB−B断面図である。 図11の拡大図である。 第1MPトレイ11、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13の上面図である。 第2MPトレイ12の下面である。図 第1MPトレイ11及び第2MPトレイ12における作動制御機構25の拡大図である。 第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13における作動制御機構25の拡大図である。 回転トレイ14における作動制御機構25の拡大図である。 本発明の第2実施形態に係るシートトレイ10の先端側を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るシートトレイ10の先端側を示す図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。
(第1実施形態)
1.画像形成装置の概要
本実施形態は、電子写真方式の画像形成装置1に本発明に係る画像形成装置及びシートトレイを適用したものである。画像形成装置1の装置本体1A内は、図1に示すように、画像形成部3が収納されている。
装置本体1Aとは、筐体やフレーム等の通常使用時に利用者により分解等がされない部分をいう。画像形成部3はシートに画像を形成する。本実施形態に係る画像形成部3はモノクロ方式である。
装置本体1Aには給送口1Bが設けられている。給送口1Bは、画像形成部3に給送されるシートを供給するための供給口である。当該給送口1Bには、本実施形態に係るシートトレイ10が組み付けられている。シートトレイ10は、画像形成部3に給送されるシートを鉛直方向下方側から支持するための部材である。なお、シートトレイ10の詳細は、後述する。
装置本体1A内のうち給送口1B側には、給送部3Aが設けられている。給送部3Aは、シートトレイ10により支持されているシートを画像形成部3に向けて給送する。シートトレイ10は、閉塞位置(図1の実線で示す位置)と開放位置(図1の二点鎖線で示す位置)との間で揺動可能に装置本体1Aに組み付けられている。
閉塞位置は給送口1Bを閉塞する位置である。開放位置は給送口1Bを開放する位置である。シートトレイ10は、最大限搖動されると、その平面が略水平方向に沿った状態で給送口1Bを開放する。つまり、本実施形態に係るシートトレイ10は、いわゆる「多目的給紙トレイ」として機能する。
2.シートトレイの構造
2.1 シートトレイの概要
本実施形態に係るシートトレイ10は、図2に示すように、第1MPトレイ11、第2MPトレイ12、第3MPトレイ13、回転トレイ14及び把持部15等を有する。第1MPトレイ11、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13それぞれには、鉛直方向上面側にシートを支持するための第1支持面11A、第2支持面12A、第3支持面13Aが設けられている。
第1MPトレイ11は装置本体1Aに組み付けられている。第2MPトレイ12は第1MPトレイ11に組み付けられている。第3MPトレイ13は第2MPトレイ12に組み付けられている。
そして、第2MPトレイ12は、第1MPトレイ11に対して第1方向に沿ってスライド可能である。第3MPトレイ13は、第1MPトレイ11に対して第1方向に沿ってスライド可能である。
第1方向は第2支持面12Aと平行な方向である。第1支持面11A、第2支持面12A及び第3支持面13Aは互いに略平行な面である。このため、第1方向は、第1支持面11Aと第3支持面13Aと平行な方向でもある。なお、第1MPトレイ11〜第3MPトレイ13の詳細構造は後述する。
2.2 回転トレイ等の構造
回転トレイ14は、第3支持面13Aと平行な方向に沿って揺動可能な板状の部材である。当該回転トレイ14は、第3MPトレイ13の端部のうち第1方向前進向き側の端部、つまり、第3MPトレイ13のうち第3支持面13Aを挟んで第2支持面12Aと反対側の端部に組み付けられている。
第1方向前進向き側とは、第3MPトレイ13が第2MPトレイ12から離間するように第1方向にスライドする際のスライドの向きをいう。つまり、回転トレイ14は、第3MPトレイ13の前端13B側に位置する。
第3MPトレイ13の端部であって第1方向前進向き側、つまり第3MPトレイ13の前端13B側には、図3に示すように、回転トレイ14を収納可能な収納部16が設けられている。
そして、回転トレイ14は、第3MPトレイ13、つまり収納部16に収納された収納位置(図3及び図5参照)と当該収納位置からずれた支持位置(図2及び図4参照)との間で揺動可能である。
本実施形態に係る回転トレイ14は、帯板状の第1回転トレイ14A及び帯板状の第2回転トレイ14Bを有して構成されている。図6に示すように、収納部16は、第1回転トレイ14Aを収納する第1収納部16D、及び第2回転トレイ14Bを収納する第2収納部16Eを有している。
第1回転トレイ14Aの揺動中心O1及び第2回転トレイ14Bの揺動中心O2は、図3に示すように、第3MPトレイ13第2方向中央部に位置している。第2方向とは、第1方向と直交し、かつ、第2支持面12Aと平行な方向をいう。
そして、第1回転トレイ14Aの長手方向の寸法L1及び第2回転トレイ14Bの長手方向の寸法L2は、第3MPトレイ13の第2方向寸法W5の1/2以下である。因みに、本実施形態では、第1収納部16Dと第2収納部16Eとは連通しておらず、第1収納部16Dと第2収納部16Eは、互いに独立した空間を形成する。
なお、以下の記載における「回転トレイ14」は、第1回転トレイ14A及び第2回転トレイ14Bの両者を示す。以下の記載における「収納部16」は、第1収納部16D及び第2収納部16Eの両者を示す。
第3支持面13A側には、図6に示すように、収納部16内に連通した第1貫通穴16Aが設けられている。第1貫通穴16Aは、収納部16の第1方向前進向き先端側、つまり第3MPトレイ13の前端13B側が開口してU字状に形成された貫通穴である。
第3支持面13Aと反対側、つまり第3MPトレイ13の鉛直方向下面側には、収納部16内に連通した第2貫通穴16Bが設けられている。第2貫通穴16Bは、第3MPトレイ13の前端13B側が開口してU字状に形成された貫通穴である。
当該第2貫通穴16Bは、第3MPトレイ13の鉛直方向下面側のうち第1貫通穴16Aと対向する位置に設けられている。なお、本実施形態に係る収納部16は、第3支持面13Aと、第3支持面13Aの反対側から第3MPトレイ13に装着されたカバー16Cとにより構成されている。
2.3 把持部等の構造
把持部15は、図4に示すように、リンク機構17を介して回転トレイ14に連結されている。把持部15は利用者が把持可能なハンドルの一例である。当該把持部15は、略L字状又はT字状の断面形状を有して第2方向に延びた部材である。
把持部15の長手方向寸法W4は、図2に示すように、第1MPトレイ11の第2方向寸法W1以下である。第3MPトレイ13の第2方向寸法W3は、第2MPトレイ12の第2方向寸法W2より小さい。
第2MPトレイ12の第2方向寸法W2は、第1MPトレイ11の第2方向寸法W1より小さい。さらに、把持部15の長手方向寸法W4は、第3MPトレイ13の第2方向寸法W3より大きい。
リンク機構17は、回転トレイ14の回転中心O1、O2からずれた位置にて回転トレイ14と把持部15とを連結することにより、把持部15に作用する第1方向前進向きの力を回転トレイ14収納位置から支持位置に向かう力に変換する。
すなわち、リンク機構17は、図4に示すように、第1リンク材17A及び第2リンク材17B等を有している。第1リンク材17Aは、第1回転トレイ14Aと把持部15を連結する。第2リンク材17Bは、第2回転トレイ14Bと把持部15を連結する。
第1リンク材17A及び第2リンク材17Bは、把持部15に回転可能に連結されている。第1リンク材17Aと第1回転トレイ14Aとは、長穴17Cに嵌め込まれた円柱状の突起部14Cにより連結されている。
長穴17Cは、第1リンク材17Aに設けられ、かつ、第1リンク材17Aの長手方向に平行な方向に延びる長円状の穴である。突起部14Cは、第1回転トレイ14Aに設けられ、長穴17Cの長径方向に変位可能である。
第2リンク材17Bと第2回転トレイ14Bとの連結構造は、第1リンク材17Aと第1回転トレイ14Aとの連結構造と同一であって、長穴17Dに嵌め込まれた円柱状の突起部14Dとにより構成されている。
回転トレイ14が収納位置にあるときには、第1リンク材17A及び第2リンク材17Bの長手方向は、把持部15の長手方向に平行である(図5参照)。そして、例えば、把持部15が利用者により第1方向前進側に引かれると、これに連動して回転トレイ14が支持位置に近づいていくとともに、第1リンク材17Aと第2リンク材17Bとが平行状態に近づいてく(図4参照)。
なお、本実施形態に係るリンク機構17は、回転トレイ14が支持位置にある場合において、図2に示すように、把持部15に対する回転中心が突起部14C、14Dよりも、シートトレイ10を左右に二等分する仮想二等分線Lvに近接して位置する。したがって、把持部15が第1方向後退側に押されたときには、把持部15に作用する第1方向後退き向きの力を支持位置から収納位置に向かう力に変換する。なお、第1方向後退向きとは、第1方向前進向きと反対向きをいう。
2.4 第1MPトレイ〜第3MPトレイの構造
第2MPトレイ12には、図7に示すように、回転トレイ14に設けられた被摺接部14E、14Fに滑り接触可能な摺接部12B、12Cが設けられている。被摺接部14E、14Fは、被摺接部14E、14Fと摺接部12B、12Cとの接触箇所で発生する接触力を、支持位置から収納位置に回転トレイ14を揺動させる向きの力(以下、収納モーメントという。)に変換するカムを構成する。
すなわち、被摺接部14E、14Fは、図8に示すように、回転トレイ14の長手方向のうち回転中心O1、O2側に設けられており、摺接部12B、12Cに接触すると、前記接触力が収納モーメントに変換される。
したがって、図8→図7の順に示すように、第3MPトレイ13が第2MPトレイ12側、つまり第1方向後退向き側に変位し、被摺接部14E、14Fが摺接部12B、12Cに接触し、さらに第1方向後退向きに押圧されると、回転トレイ14は自動的に収納位置側に変位する。
第1MPトレイ11の第1方向後退向き側には、図2に示すように、一対の揺動軸11Dが設けられている。第1MPトレイ11、つまりシートトレイ10は、一対の揺動軸11Dを介して装置本体1Aの給送口1Bに揺動可能に組み付けられる。
そして、シートトレイ10が開放位置にあるとき、第3MPトレイ13は第2MPトレイ12に対して第1方向にスライド可能となり、第2MPトレイ12は第1MPトレイ11に対してスライド可能となる。
以下、第2MPトレイ12が第1MPトレイ11に対して第1方向前進向きに最もスライドされ、かつ、第3MPトレイ13が第2MPトレイ12に対して第1方向前進向きに最もスライドされ、かつ、回転トレイ14が支持位置に位置した状態、つまり図2に示す状態を使用状態という。
第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13が第1方向前進向きに全くスライドされておらず、かつ、回転トレイ14が収納位置に位置した状態、つまり図5に示す状態を格納状態という。シートトレイ10の第1方向と平行部位の寸法をトレイ長さL3という(図4、図5参照)。
本実施形態では、シートトレイ10が格納状態にある場合のトレイ長さL2(図5参照)は、例えばA4サイズのシートの長手方向寸法の1/2未満である。シートトレイ10が使用状態にある場合のトレイ長さL3(図4参照)は、例えばA4サイズのシートの長手方向寸法の4/5以上である。
そして、第1支持面11A、第2支持面12A及び第3支持面13Aは、シートトレイ10が開放位置にあるときの鉛直方向上方側を向く。シートトレイ10には、使用状態時にトレイ長さL2が予め決められた寸法を超えることを規制する規制機構18が設けられている(図2参照)。
すなわち、図2に示すように、第1MPトレイ11には、第2MPトレイ12に設けられた第1被衝突部18Aに衝突したときに、第2MPトレイ12が第1方向前進向きに変位することを規制する第1ストッパ18Bが設けられている。
第2MPトレイ12には、第3MPトレイ13に設けられた第2被衝突部18Cに衝突したときに、第3MPトレイ13が第1方向前進向きに変位することを規制する第2ストッパ18Dが設けられている。
なお、本実施形態では、第1被衝突部18A、第2被衝突部18C、第1ストッパ18B及び第2ストッパ18Dそれぞれは、第2方向両端側それぞれに設けられている。つまり、各第1被衝突部18Aは、第2MPトレイ12の第2方向両端において外側に向けて突出した突起部である。各第1ストッパ18Bは、第1MPトレイ11の第2方向両端側から第2MPトレイ12側に向けて突出した突起部である。
同様に、各第2被衝突部18Cは、第3MPトレイ13の第2方向両端において外側に向けて突出した突起部である。各第2ストッパ18Dは、第2MPトレイ12の第2方向両端側から第3MPトレイ13側に向けて突出した突起部である。
第1MPトレイ11の第2方向中央部には、図9に示すように、第2MPトレイ12のスライドを案内する第1案内部19が設けられている。本実施形態に係る第1案内部19は、図10に示すように、第1突条19A及び第2突条19Bを有して構成されている。
第1突条19Aと第2突条19Bとは、第1MPトレイ11の第2方向中央線L4を挟んで対称の位置において互いに離間している。第1突条19A及び第2突条19Bは、第1支持面11Aから鉛直方向上方側に突出し、かつ、第1MPトレイ11において第1方向全域に亘って延びている(図13参照)。
第2MPトレイ12の第2方向中央部には、図9に示すように、第1案内部19と滑り接触して第2MPトレイ12のスライドを案内する第2案内部20が設けられている。つまり、第1案内部19は第1支持面11Aと同一側において鉛直方向上側に突出した突状であり、かつ、第2案内部20は、第2MPトレイ12の鉛直方向下面側から鉛直方向上方側に窪んだ凹状である。
本実施形態に係る第2案内部20は、図10に示すように、少なくとも第1突条20A及び第2突条20Bを有して構成されている。
第2案内部20の第1突条20Aは、第1方向一端側(図10では右側)から第1案内部19の第1突条19Aに滑り接触可能である。第2案内部20の第2突条20Bは、第1方向他端側(図10では左側)から第1案内部19の第2突条19Bに滑り接触可能である。
すなわち、第1案内部19、つまり第1突条19A及び第2突条19Bは、第2案内部20を構成する第1突条20A及び第2突条20Bにより第2方向両側から挟まれた構成となる。このため、第2MPトレイ12は、第1MPトレイ11に対して第2方向に変位することが規制される。
第1案内部19には、図10に示すように、第1離間規制部19C、19Dが設けられている。第2案内部20には、第2離間規制部20E、20Fが設けられている。具体的には、第1離間規制部19Cは、第1突条19Aの先端側において第2方向一端側に向けて突出した突条である。
第1離間規制部19Dは、第2突条19Bの先端側において第2方向他端側に向けて突出した突条である。そして、第1離間規制部19C、19Dは、図13に示すように、第1案内部19の第1方向後退側端部から第1方向前進側に所定寸法だけずれた位置P1から第1案内部19の第1方向前進側端部側までの範囲に設けられている。
第2離間規制部20Eは、図10に示すように、第2案内部20の第1突条20Aのうち第1離間規制部19Cより鉛直方向下側の位置において、第1案内部19の第1突条19A側に向けて突出した突条である。
第2離間規制部20Fは、第2案内部20の第2突条20Bのうち第1離間規制部19Dより鉛直方向下側の位置において、第1案内部19の第2突条19B側に向けて突出した突条である。
このため、第1離間規制部19C、19Dと第2離間規制部20E、20Fとが互いに滑り接触することにより、第2MPトレイ12が第1MPトレイ11に対して上下方向に予め決められた寸法を超えて離間することが規制される。なお、上下方向とは、第1支持面11Aと直交する方向をいう。
図14に示すように、第2離間規制部20E、20F及び第2案内部20、つまり第2案内部20の第1突条20A及び第2案内部20の第2突条20Bは、少なくとも第1方向後退側に設けられている。
特に、第2離間規制部20E、20Fは、少なくとも突出部12Dに設けられている。突出部12Dは、第2MPトレイ12の第2方向中央部であって第1方向後退側において、第1方向後退側に向けて突出した部位である。
なお、本実施形態に係る第2案内部20は、図10に示すように、第1突条20A及び第2突条20Bに加えて第3突条20C及び第4突条20Dを有する。第3突条20Cは、第1方向他端側(図10では左側)から第1案内部19の第1突条19Aに滑り接触可能である。
第4突条20Dは、第1方向一端側(図10では右側)から第1案内部19の第2突条19Bに滑り接触可能である。第1突条20A〜第4突条20Dは、第2支持面12Aの裏面側において、第1支持面11Aに突出し、かつ、第2MPトレイ12において第1方向全域に亘って延びている。
本実施形態では、図9に示すように、第1MPトレイ11及び第2MPトレイ12それぞれの第2方向両端側には、第1端部規制部21A、21B及び第2端部規制部22A、22Bが設けられている。
第1端部規制部21A、21B及び第2端部規制部22A、22Bは、第2MPトレイ12が第1MPトレイ11に対して第1方向にスライドすることを案内するとともに、第2MPトレイ12が第1MPトレイ11に対して上下方向に予め決められた寸法を超えて離間することを規制する。
具体的には、第1端部規制部21Aは、第1MPトレイ11の第2方向一端側において、第2方向他端側に向けて突出した突条である。第1端部規制部21Bは、第1MPトレイ11の第2方向他端側において、第2方向一端側に向けて突出した突条である。
第2端部規制部22Aは、第2MPトレイ12の第2方向一端において、第1端部規制部21Aを上下方向から挟み込む一対の壁部材にて構成されている。第2端部規制部22Bは、第2MPトレイ12の第2方向他端において、第1端部規制部21Bを上下方向から挟み込む一対の壁部材にて構成されている。
第3MPトレイ13と第3MPトレイ13との組み付け構造は、具体的な寸法及び形状等を除き、その技術的な意味において第2MPトレイ12と第3MPトレイ13との組み付け構造と同じである。
すなわち、第2MPトレイ12の第2方向中央部には、図11に示すように、第3MPトレイ13のスライドを案内する第3案内部23が設けられている。本実施形態に係る第3案内部23は、図12に示すように、第1突条23A及び第2突条23Bを有して構成されている。
第1突条23Aと第2突条23Bとは、第2MPトレイ12の第2方向中央線L4を挟んで対称の位置において互いに離間している。第1突条23A及び第2突条23Bは、第2支持面12Aから鉛直方向上方側に突出し、かつ、第2MPトレイ12において第1方向全域に亘って延びている。
第3案内部23の第1突条23Aは、第2案内部20の第1突条20Aから連続した突条、つまり第1方向に延びる帯状の突起である。そして、第3案内部23の第1突条23Aは、当該突条の第2方向一端側(図12では右側)を利用したものである。なお、第2案内部20の第1突条20Aは、当該突条の第2方向他端側(図10では左側)を利用したものである。
同様に、第3案内部23の第2突条23Bは、第2案内部20の第2突条20Bから連続した突条である。そして、第3案内部23の第2突条23Bは、当該突条の第2方向他端側(図12では左側)を利用したものである。なお、第2案内部20の第2突条20Bは、当該突条の第2方向一端側(図10では右側)を利用したものである。
なお、第3突条23Cは、第2案内部20の第3突条20Cから連続した突条、つまり第1方向に延びる帯状の突起である。第4突条23Dは、第2案内部20の第4突条20Dから連続した突条である。
第3MPトレイ13の第2方向中央部には、図11に示すように、第3案内部23と滑り接触して第3MPトレイ13のスライドを案内する第4案内部24が設けられている。つまり、第3案内部23は第2支持面12Aと同一側から鉛直方向上側に突出した突状であり、かつ、第4案内部24は、第3MPトレイ13の鉛直方向下面側から鉛直方向上方側に窪んだ凹状である。
本実施形態に係る第4案内部24は、図12に示すように、少なくとも第1突条24A及び第2突条24Bを有して構成されている。第4案内部24の第1突条24Aは、第1方向一端側(図12では右側)から第3案内部23の第1突条23Aに滑り接触可能である。
第4案内部24の第2突条24Bは、第1方向他端側(図12では左側)から第3案内部23の第2突条23Bに滑り接触可能である。つまり、第3案内部23の第1突条23A及び第2突条23Bは、第4案内部24を構成する第1突条24A及び第2突条24Bにより第2方向両側から挟まれた構成となる。
このため、第3MPトレイ13が第2MPトレイ12に対して第2方向に変位することが規制される。なお、第3案内部23及び第4案内部24は、第2方向中央部、つまり上記の仮想二等分線Lvに重なるような位置に設けられている。
第1回転トレイ14Aの揺動中心O1及び第2回転トレイ14Bの揺動中心O2は、仮想二等分線Lvに対して対称となる位置、つまり幅方向中央部に設けられている。このため、第3案内部23及び第4案内部24は、第1回転トレイ14Aの揺動中心O1と第2回転トレイ14Bの揺動中心O2との間に設けられていることになる(図3、4参照)。
第3案内部23には、図12に示すように、第1離間規制部23E、23Fが設けられている。第4案内部24には第2離間規制部24E、24Fが設けられている。具体的には、第1離間規制部23Eは、第3案内部23の第1突条23Aの先端側において第2方向一端側に向けて突出した突条である。
第1離間規制部23Fは、第3案内部23の第2突条23Bの先端側において第2方向他端側に向けて突出した突条である。そして、第1離間規制部23E、23Fは、第3案内部23の第1方向後退側端部から第1方向前進側に所定寸法だけずれた位置P2(図13参照)から第3案内部23の第1方向前進側端部側までの範囲に設けられている。
第2離間規制部24Eは、図12に示すように、第4案内部24の第1突条24Aのうち第1離間規制部23Eより鉛直方向下側の位置において、第3案内部23の第1突条23A側に向けて突出した突条である。
第2離間規制部24Fは、第4案内部24の第2突条24Bのうち第1離間規制部23Fより鉛直方向下側の位置において、第3案内部23の第2突条23B側に向けて突出した突条である。
このため、第1離間規制部23E、23Fと第2離間規制部24E、24Fとは、互いに滑り接触することにより、第3MPトレイ13が第2MPトレイ12に対して上下方向に予め決められた寸法を超えて離間することが規制される。
なお、第2離間規制部24E、24F及び第4案内部24の第1突条24A及び第2突条24Bは、少なくとも第1方向後退側に設けられている。
特に、第2離間規制部24E、24Fは、少なくとも突出部13Cに設けられている。突出部13Cは、図13に示すように、第3MPトレイ13の第2方向中央部であって第1方向後退側において、第1方向後退側に向けて突出した部位である。
なお、本実施形態に係る第4案内部24は、図12に示すように、第1突条24A及び第2突条24Bに加えて第3突条24C及び第4突条24Dを有する。第3突条24Cは、第1方向他端側(図12では左側)から第3案内部23の第3突条23Cに滑り接触可能である。
第4突条24Dは、第1方向一端側(図12では右側)から第3案内部23の第4突条23Dに滑り接触可能である。第1突条24A〜第4突条24Dは、第2支持面12Aの裏面側において、第1支持面11Aに突出し、かつ、第3MPトレイ13において第1方向全域に亘って延びている。
本実施形態では、図11に示すように、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13それぞれの第2方向両端側には、第1端部規制部25A、25B及び第2端部規制部26A、26Bが設けられている。
第1端部規制部25A、25B及び第2端部規制部26A、26Bは、第3MPトレイ13が第2MPトレイ12に対して第1方向にスライドすることを案内するとともに、第3MPトレイ13が第2MPトレイ12に対して上下方向に予め決められた寸法を超えて離間することを規制する。
具体的には、第2端部規制部26Aは、第3MPトレイ13の第2方向一端側において、外方側に向けて突出した突条である。第2端部規制部26Bは、第3MPトレイ13の第2方向他端側において、外方側に向けて突出した突条である。
第1端部規制部25Aは、第2MPトレイ12の第2方向一端において、第2端部規制部26Aを上下方向から挟み込む一対の壁部材にて構成されている。第1端部規制部25Bは、第2MPトレイ12の第2方向他端において、第2端部規制部26Bを上下方向から挟み込む一対の壁部材にて構成されている。
2.5 シートトレイの作動制御機構
収納状態のシートトレイ10の把持部15が、利用者により第1方向前進向きに引かれると、これに連動して、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13が第1方向前進向きにスライド変位するとともに、回転トレイ14が支持位置に揺動変位することにより使用状態となる。
使用状態のシートトレイ10の把持部15が、利用者により第1方向後退向きに押されると、これに連動して、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13が第1方向前後退向きにスライド変位するとともに、回転トレイ14が収納位置に揺動変位することにより格納状態となる。
そして、本実施形態に係るシートトレイ10は、図15〜図17に示すように、作動制御機構25を有する。作動制御機構25は、収納状態から使用状態に状態変化する(以下、「展開する」という。)際、及び使用状態から収納状態に状態変化する(以下、「収納する」という。)際において、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13のスライド作動、及び回転トレイ14の揺動作動を機械的に制御する。
すなわち、作動制御機構25は、シートトレイ10が展開する際には、第1MPトレイ11と第2MPトレイ12との間、及び第2MPトレイ12と第3MPトレイ13との間で発生する摩擦抵抗(以下、スライド抵抗という。)を、第3MPトレイ13と回転トレイ14との間で発生する摩擦抵抗(以下、回転抵抗という。)より小さくする。
さらに、作動制御機構25は、シートトレイ10が収納する際には、スライド抵抗を回転抵抗より大きくする。このため、シートトレイ10が展開する際には、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13が第1方向前進向きにスライド変位した後に回転トレイ14が支持位置に向けて揺動する。
シートトレイ10が収納する際には、回転トレイ14が収納位置に向けて揺動して格納状態となった後に第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13が第1方向後退向きにスライド変位する。
作動制御機構25は、図15〜図17に示すように、各トレイ11〜13間でスライド抵抗を発生させる第1突起部25A〜第4突起部25D、及び回転トレイ14と第3MPトレイ13との間で回転抵抗を発生させる第5突起部25E、第6突起部25F等を有して構成されている。
図15に示すように、第1突起部25Aは第1MPトレイ11に設けられている。第2突起部25Bは、第2MPトレイ12のうち第1突起部25Aと対向する部位に設けられている。第1突起部25Aと第2突起部25Bとは滑り接触可能である。
第1突起部25A及び第2突起部25Bは、第1方向両端面が共に第1方向に対して傾斜している。そして、第1突起部25Aの第1方向前進側の端面26Aの傾斜角θ1は、第1突起部25Aの第1方向後退側の端面26Bの傾斜角θ2より大きい。
第2突起部25Bの第1方向後退側の端面26Cの傾斜角θ1は、第2突起部25Bの第1方向前進側の端面26Dの傾斜角θ2より大きい。
これにより、第2MPトレイ12が第1MPトレイ11に対して第1方向前進側にスライドする際のスライド抵抗は、第2MPトレイ12が第1MPトレイ11に対して第1方向後退側にスライドする際のスライド抵抗より小さくなる。
図16に示すように、第3突起部25Cは第2MPトレイ12に設けられている。第4突起部25Dは、第3MPトレイ13のうち第3突起部25Cと対向する部位に設けられている。第3突起部25Cと第4突起部25Dとは滑り接触可能である。
第3突起部25C及び第4突起部25Dは、第1方向両端面が共に第1方向に対して傾斜している。そして、第3突起部25Cの第1方向前進側の端面26Eの傾斜角θ1は、第3突起部25Cの第1方向後退側の端面26Fの傾斜角θ2より大きい。
第4突起部25Dの第1方向後退側の端面26Gの傾斜角θ1は、第4突起部25Dの第1方向前進側の端面26Hの傾斜角θ2より大きい。
これにより、第3MPトレイ13が第2MPトレイ12に対して第1方向前進側にスライドする際のスライド抵抗は、第3MPトレイ13が第2MPトレイ12に対して第1方向後退側にスライドする際のスライド抵抗より小さくなる。
図17に示すように、第5突起部25Eは回転トレイ14に設けられている。第6突起部25Fは第3MPトレイ13に設けられている。第5突起部25Eと第6突起部25Fとは滑り接触可能である。第5突起部25Eは、腕状の第1摩擦アーム27A及び第2摩擦アーム27Bの先端側に設けられている。
本実施形態では、第1摩擦アーム27Aと第2摩擦アーム27Bとは互いの先端で連結されている。つまり、本実施形では、円弧状のアーム27Cにより第1摩擦アーム27A及び第2摩擦アーム27Bが構成されている。
第1摩擦アーム27Aの腕の長さは、第2摩擦アーム27Bの腕の長さより短い。つまり、第5突起部25Eは、アーム27Cの長手方向中央からずれた位置にある。そして、第6突起部25Fは、回転トレイ14が展開する際には、第1摩擦アーム27A側から第5突起部25Eに接触する。
第6突起部25Fは、シートトレイ10が収納する際には、第2摩擦アーム27B側から第5突起部25Eに接触する。腕の長さが短いほど第5突起部25Eが変位し難いので、回転トレイ14が展開する際の回転抵抗は回転トレイ14が収納する際の回転抵抗より大きくなる。
シートトレイ10が展開する際、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13が第1方向前進向きにスライド変位した後に回転トレイ14が支持位置に向けて揺動するように、端面26B、26D、26F、26Hの傾斜角θ2、第1摩擦アーム27Aの腕の長さ、及び第5突起部25Eの突起形状が決められて、作動制御機構25が形成される。
また、シートトレイ10が収納する際、回転トレイ14が収納位置に向けて揺動して格納状態となった後に第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13が第1方向後退向きにスライド変位するように、端面26A、26C、26E、26Gの傾斜角θ1、第2摩擦アーム27Bの腕の長さ、及び第5突起部25Eの突起形状が決められて、作動制御機構25が形成される。
3.本実施形態に係るシートトレイの特徴
回転トレイ14は、第3MPトレイ13の端部のうち第1方向前進向き側であって第1支持面11Aより第2支持面12A側の部位に組み付けられている。これにより、回転トレイ14が第1MPトレイ11及び第2MPトレイ12に接触することがないので、第3MPトレイ13及び回転トレイ14の変位を阻害することを抑制できる。
第3MPトレイ13の端部のうち前記第1方向前進向き側、つまり第3MPトレイ13の前端13B側には、回転トレイ14を収納可能な収納部16が設けられている。これにより、第3MPトレイ13及び回転トレイ14の変位を阻害することを確実に抑制できる。
第3MPトレイ13のうち第3支持面13A側には、収納部16内に連通した第1貫通穴16Aであって収納部16の第1方向前進向き先端側が開口してU字状に形成された第1貫通穴16Aが設けられている。これにより、利用者は収納状態の回転トレイ14に容易に触れることができるので、利用者は当該回転トレイ14を容易に支持状態とすることができる。
第3支持面13Aと反対側、つまり第3MPトレイ13の鉛直方向下面側には、収納部16内に連通した第2貫通穴16Bであって当該収納部16の第1方向前進向き先端側が開口してU字状に形成された第2貫通穴16Bが設けられている。
これにより、利用者は収納状態の回転トレイ14に容易に触れることができるので、利用者は当該回転トレイ14を容易に支持状態とすることができる。そして、第1貫通穴16Aと第2貫通穴16Bとが上下方向において対向しているので、利用者は回転トレイ14を更に容易に支持状態とすることができる。
摺接部12B、12Cは、摺接部12B、12Cと被摺接部14E、14Fとの接触箇所で発生する接触力を、支持位置から収納位置に回転トレイ14を揺動させる収納モーメントに変換する。これにより、支持状態の回転トレイ14を自動的に収納状態とすることができる。
把持部15に作用する第1方向前進向きの力を収納位置から支持位置に向かう力に変換可能して回転トレイ14に作用させるリンク機構17を備える。これにより、把持部15が利用者によりスライド方向前進の向き変位させられると、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13並びに回転トレイ14が機械的に連動して変位する。
したがって、利用者は、1回の操作で第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13を第1MPトレイ11に対してスライド変位させ、かつ、回転トレイ14を収納位置側から載置位置側に揺動させることができる。
第1回転トレイ14Aの揺動中心O1と第2回転トレイ14Bの揺動中心O2との間に第3案内部23及び第4案内部24が設けられている。これにより、第3案内部23及び第4案内部24が第2方向端部側に設けられている場合に比べて第3MPトレイ13が滑らかにスライドする。
把持部15の長手方向寸法W4は、第3MPトレイ13の第2方向寸法W3より大きい。これにより、少なくとも第3MPトレイ13を樹脂にて型成形する際に発生する割線を隠すことが可能となるので、外観意匠の観点から有利である。
シートトレイ10を展開する際及び収納する際において、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13のスライド作動、及び回転トレイ14の揺動作動を機械的に制御する作動制御機構25を有する。
これにより、シートトレイ10が展開する際には、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13が第1方向前進向きにスライド変位し始めた後に回転トレイ14が支持位置に向けて揺動し始める。
シートトレイ10が収納する際には、回転トレイ14が収納位置に向けて揺動し始めた後に第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13が第1方向後退向きにスライド変位し始める。したがって、シートトレイ10の展開性及び収納性を向上させることができる。
第1案内部19、第2案内部20、第3案内部23及び第4案内部24それぞれに、第1離間規制部19C、19D、23E、23F及び第2離間規制部20E、20F、24E、24Fが設けられている。
これにより、第1離間規制部19C、19D、23E、23F及び第2離間規制部20E、20F、24E、24Fにより、第1MPトレイ11の第2方向中央に対して第2MPトレイ12の第2方向中央が大きく離間してしまうこと、及び第2MPトレイ12の第2方向中央に対して第3MPトレイ13の第2方向中央が大きく離間してしまうことが抑制される。
したがって、第1MPトレイ11の第2方向中央と第2MPトレイ12の第2方向中央との間、及び第2MPトレイ12の第2方向中央と第3MPトレイ13の第2方向中央とに大きな隙間が発生することを抑制できる。
第1端部規制部21A、21B、25A、25B及び第2端部規制部22A、22B、26A、26Bを有する。これにより、第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13の第2方向両端が大きく下がってしまうことを抑制できる。
第1案内部19、第2案内部20、第3案内部23及び第4案内部24が、各トレイ11〜13において第1方向全域に亘って延びている。これにより、各トレイ11〜13の曲げ剛性を高めることができる。
第3MPトレイ13の第2方向寸法W3は、第2MPトレイ12の第2方向寸法W2より小さい。第2MPトレイ12の第2方向寸法W2は、第1MPトレイ11の第2方向寸法W1より小さい。
これにより、第1方向前進側に位置するトレイほど、質量を小さくすることができる。したがって、シートトレイ10が展開した際に、第1方向前進側が大きく下がることを抑制できる。
(第2実施形態)
本実施形態に係る回転トレイ14は、図18に示すように、収納部16の第1方向前進向き先端を覆うための前面壁28A、28Bを設けたものである。前面壁28A、28Bは、図19に示すように、回転トレイ14のうち収納位置にあるときに当該収納位置からはみ出した部位に設けられた帯板状の部位である。
これにより、収納部16の入口を前面壁28A、28Bによって閉塞できるので、外観意匠性を向上させることができる。
なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号を付したので、重複する説明は省略する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明に係るシートトレイ10を画像形成装置1の多目的給紙トレイに適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、画像形成装置1の排紙トレイ、ファクシミリ装置又は画像読取装置の原稿トレイ等にも適用できる。
上述の実施形態に係るシートトレイ10では、スライドするトレイが2枚(第2MPトレイ12及び第3MPトレイ13)設けられていた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、スライドするトレイが1枚又は3枚以上であってもよい。
上述の実施形態に係るリンク機構17は、支持位置に近づくほど、第1リンク材17Aと第2リンク材17Bとが平行状態に近づいていく構成であった。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1リンク材17Aと第2リンク材17Bとが交差している構成であってもよい。
上述の実施形態では収納部16が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、収納部16を廃止して、回転トレイ14が第3支持面13Aの上面側に収納される構成であってもよい。
上述の実施形態では把持部1及び前面壁28A、28Bが設けられていた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、把持部15及び前面壁28A、28Bのうち少なくとも一方を廃止してもよい。
上述の実施形態では、第3MPトレイ13の前端13B、つまり収納部16の入口に第1貫通穴16A及び第2貫通穴16Bが設けられていた。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
つまり、第1貫通穴16A及び第2貫通穴16Bの少なくとも一方を廃止する、又は第3MPトレイ13の前端13B以外の部位に第1貫通穴16A及び第2貫通穴16Bを設けてもよい。
上述の実施形態では、支持位置から収納位置に回転トレイ14を揺動させる収納モーメントに変換する機構として、摺接部12B、12C及び被摺接部14E、14Fを有していた。
しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、当該機構を廃止する、又は摺接部12B、12C及び被摺接部14E、14F以外の構成(例えば、リンク機構)にて当該機構を構成してもよい。
上述の実施形態に係る回転トレイ14は、第1回転トレイ14A及び第2回転トレイ14Bにより構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、1枚の回転トレイ14としてもよい。
上述の実施形態では、第3MPトレイ13の第2方向寸法W3は、第2MPトレイ12の第2方向寸法W2より小さい。第2MPトレイ12の第2方向寸法W2は、第1MPトレイ11の第2方向寸法W1より小さい。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態では、摩擦抵抗を利用した作動制御機構25を有していた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、作動制御機構25を廃止する、又は摩擦抵抗を利用することなく、リンク機構にて作動制御機構25を構成してもよい。
上述の実施形態では、第1案内部19、第2案内部20、第3案内部23及び第4案内部24それぞれに、第1離間規制部19C、19D、23E、23F及び第2離間規制部20E、20F、24E、24Fが設けられていた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの離間規制部19C、19D、23E、23F、20E、20F、24E、24Fを廃止してもよい。
上述の実施形態では、第1端部規制部21A、21B、25A、25B及び第2端部規制部22A、22B、26A、26Bを有していた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの端部規制部21A、21B、25A、25B、22A、22B、26A、26Bを廃止してもよい。
上述の実施形態では、第1案内部19、第2案内部20、第3案内部23及び第4案内部24が、各トレイ11〜13において第1方向全域に亘って延びていた。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
1… 画像形成装置 1A… 装置本体 1B… 給送口
3… 画像形成部 3A… 給送部 10… シートトレイ
11… 第1MPトレイ 11A… 第1支持面
11B… 摺接部 11D… 揺動軸 12… 第2MPトレイ
12A… 第2支持面 12B…摺接部 12C…摺接部 12D… 突出部
13… 第3MPトレイ 13A… 第3支持面 13C… 突出部
14… 回転トレイ 14A… 第1回転トレイ
14B… 第2回転トレイ 14C… 突起部 14D… 突起部
14E… 被摺接部 15… 把持部 16… 収納部
16D… 第1収納部 16E… 第2収納部 16A… 第1貫通穴
16B… 第2貫通穴 16C… カバー 17… リンク機構
17A… 第1リンク材 17B… 第2リンク材 17C… 長穴
17D… 長穴 18… 規制機構 18A… 第1被衝突部
18B… 第1ストッパ 18C… 第2被衝突部 18D… 第2ストッパ
19… 第1案内部 19A… 第1突条 19B… 第2突条
19C… 第1離間規制部 19D… 第1離間規制部
20… 第2案内部 20A… 第1突条 20B… 第2突条
20E… 第2離間規制部 20F… 第2離間規制部
20C… 第3突条 20D… 第4突条 21A… 第1端部規制部
21B… 第1端部規制部 22A… 第2端部規制部
22B… 第2端部規制部 23… 第3案内部 23A… 第1突条
23B… 第2突条 23C… 第3突条 23D… 第4突条
23E… 第1離間規制部 23F… 第1離間規制部
24C… 第3突条 24D… 第4突条 24… 第4案内部
24A… 第1突条 24B… 第2突条 24E… 第2離間規制部
24F… 第2離間規制部 25… 作動制御機構

Claims (8)

  1. シートを支持する第1支持面を鉛直方向上面側に有する第1トレイと、
    前記第1支持面と平行な方向を第1方向としたき、当該第1方向に沿ってスライド可能に前記第1トレイに組み付けられ、シートを支持する第2支持面を鉛直方向上面側に有する第2トレイと、
    前記第1方向と直交し、かつ、前記第1支持面と平行な方向を第2方向としたき、前記第1トレイの前記第2方向中央部に設けられ、前記第2トレイのスライドを案内する第1案内部と、
    前記第2トレイの前記第2方向中央部に設けられ、前記第1案内部と滑り接触して前記第2トレイのスライドを案内する第2案内部と、
    前記第1支持面と直交する方向を上下方向としたとき、前記第1案内部及び前記第2案内部それぞれに設けられ、前記第2トレイが前記第1トレイに対して上下方向に予め決められた寸法を超えて離間することを規制する第1離間規制部及び第2離間規制部とを備え
    前記第1案内部及び前記第2案内部のうち少なくとも一方は、前記第1トレイ及び前記第2トレイのうち少なくとも一方の前記第1方向全域に亘って延びていることを特徴とするシートトレイ。
  2. シートを支持する第1支持面を鉛直方向上面側に有する第1トレイと、
    前記第1支持面と平行な方向を第1方向としたき、当該第1方向に沿ってスライド可能に前記第1トレイに組み付けられ、シートを支持する第2支持面を鉛直方向上面側に有する第2トレイと、
    前記第1方向と直交し、かつ、前記第1支持面と平行な方向を第2方向としたき、前記第1トレイの前記第2方向中央部に設けられ、前記第2トレイのスライドを案内する第1案内部と、
    前記第2トレイの前記第2方向中央部に設けられ、前記第1案内部と滑り接触して前記第2トレイのスライドを案内する第2案内部と、
    前記第1支持面と直交する方向を上下方向としたとき、前記第1案内部及び前記第2案内部それぞれに設けられ、前記第2トレイが前記第1トレイに対して上下方向に予め決められた寸法を超えて離間することを規制する第1離間規制部及び第2離間規制部とを備え、
    前記第1案内部及び前記第2案内部それぞれは、前記第2トレイが前記第2方向に変位することを規制するものであり、かつ、前記第1離間規制部及び前記第2離間規制部それぞれが設けられた第1突条及び第2突条を有して構成されており、
    前記第1突条及び前記第2突条それぞれは、前記第1トレイ及び前記第2トレイそれぞれの前記第1方向全域に亘って延びていることを特徴とするシートトレイ。
  3. 前記第2トレイが前記第1トレイから離間するように前記第1方向に沿ってスライドする際のスライドの向きを第1方向前進向きとし、当該第1方向前進向きと反対向きを第1方向後退向きとしたとき、
    前記第2トレイに設けられた前記第2離間規制部及び前記第2案内部は、少なくとも前記第1方向後退側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のシートトレイ。
  4. 前記第2トレイの前記第2方向中央部のうち前記第1方向後退側には、前記第1方向後退側に向けて突出した突出部が設けられており、
    前記第2案内部及び前記第2離間規制部は、前記突出部に設けられていることを特徴とする請求項記載のシートトレイ。
  5. 前記第1トレイ及び前記第2トレイそれぞれの前記第2方向両端側には、前記第2トレイが前記第1方向にスライドすることを案内するとともに、前記第2トレイが前記第1トレイに対して上下方向に予め決められた寸法を超えて離間することを規制する第1端部規制部及び第2端部規制部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし4に記載のシートトレイ。
  6. 前記第2トレイが前記第1トレイから離間するように前記第1方向に沿ってスライドする際のスライドの向きを第1方向前進向きとしたとき、前記第1トレイには、前記第2トレイに設けられた被衝突部に衝突したときに、前記第2トレイが前記第1方向前進向きに変位することを規制するストッパが設けられていることを特徴とする請求項1ないし5に記載のシートトレイ。
  7. 前記第2トレイの前記第2方向の寸法は、前記第1トレイの前記第2方向の寸法より小さいことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のシートトレイ。
  8. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を収納する装置本体と、
    シートが載置されるシートトレイと、
    前記シートトレイに載置されたシートを、前記装置本体に設けられた給送口から前記画像形成部に向けて給送する給送部とを具備し、
    前記シートトレイは、
    シートを支持する第1支持面を鉛直方向上面側に有する第1トレイと、
    前記第1支持面と平行な方向を第1方向としたき、当該第1方向に沿ってスライド可能に前記第1トレイに組み付けられ、シートを支持する第2支持面を鉛直方向上面側に有する第2トレイと、
    前記第1方向と直交し、かつ、前記第1支持面と平行な方向を第2方向としたき、前記第1トレイの前記第2方向中央部に設けられ、前記第2トレイのスライドを案内する第1案内部と、
    前記第2トレイの前記第2方向中央部に設けられ、前記第1案内部と滑り接触して前記第2トレイのスライドを案内する第2案内部と、
    前記第1支持面と直交する方向を上下方向としたとき、前記第1案内部及び前記第2案内部それぞれに設けられ、前記第2トレイが前記第1トレイに対して上下方向に予め決められた寸法を超えて離間することを規制する第1離間規制部及び第2離間規制部とを備え、
    前記シートトレイは、前記第1トレイが装置本体に組み付けられ、前記給送口を閉塞する閉塞位置と当該給送口を開放する開放位置との間で揺動可能であり、
    前記第1支持面及び前記第2支持面は、前記シートトレイが開放位置にあるときの鉛直方向上方側を向き、
    さらに、前記第1案内部は前記第1支持面と同一側に設けられ、かつ、前記第2案内部は、前記第2トレイの鉛直方向下面側から鉛直方向上方側に窪んだ凹状であることを特徴とする画像形成装置。
JP2016071780A 2016-03-31 2016-03-31 シートトレイ Active JP6766408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071780A JP6766408B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 シートトレイ
US15/460,737 US10059542B2 (en) 2016-03-31 2017-03-16 Sheet tray and image forming apparatus employing sheet tray

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071780A JP6766408B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 シートトレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178604A JP2017178604A (ja) 2017-10-05
JP6766408B2 true JP6766408B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59960712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071780A Active JP6766408B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 シートトレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10059542B2 (ja)
JP (1) JP6766408B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122952A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 ブラザー工業株式会社 シートトレイおよび画像形成装置
JP7017037B2 (ja) 2017-08-10 2022-02-08 ブラザー工業株式会社 複合機
JP7148355B2 (ja) * 2018-03-02 2022-10-05 株式会社Pfu トレイ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383140U (ja) * 1976-12-11 1978-07-10
JPS6321655U (ja) * 1986-07-25 1988-02-13
JPH0424557U (ja) 1990-06-20 1992-02-27
JP3202315B2 (ja) 1992-03-31 2001-08-27 株式会社リコー シート使用装置のトレイ
JPH072344U (ja) * 1993-06-18 1995-01-13 ダイワ精工株式会社 給紙装置
JP2865989B2 (ja) * 1993-09-29 1999-03-08 シャープ株式会社 開閉式トレイ
JPH08301461A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Brother Ind Ltd 給紙カセット装置
US8272637B2 (en) * 2008-01-31 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet tray unit with three tray portions and tray stopper, and image recording device comprising said sheet tray unit
JP5219720B2 (ja) * 2008-10-01 2013-06-26 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5515640B2 (ja) * 2009-11-02 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2011235986A (ja) 2010-05-07 2011-11-24 Seiko Epson Corp 媒体サポート、記録装置
JP5520276B2 (ja) * 2011-10-31 2014-06-11 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5836295B2 (ja) * 2013-02-22 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10059542B2 (en) 2018-08-28
JP2017178604A (ja) 2017-10-05
US20170283195A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766408B2 (ja) シートトレイ
JP6142640B2 (ja) 媒体収容カセット、記録装置
JP6142759B2 (ja) 画像処理装置
US8841528B2 (en) Keyboard device
JP6602525B2 (ja) 電線配索構造
US20210129979A1 (en) Foldable and retractable mechanism, propeller protection device, and rotor unmanned aerial vehicle
JP6958668B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6662067B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4635926B2 (ja) 鍵盤蓋の開閉装置
JP6825321B2 (ja) 車両用スライドドア装置
JP6079261B2 (ja) 画像形成装置
JP6747014B2 (ja) シートトレイ
JP2017178603A (ja) シートトレイ
JP6574094B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP2008067563A (ja) 常時給電装置
JP6112561B2 (ja) コンソールボックス
JP5997429B2 (ja)
JP6631464B2 (ja) インサイドドアハンドル構造
JP2019035823A (ja) 複合機
US10814664B2 (en) File
US9326405B2 (en) Electronic device
JP6891440B2 (ja) 画像形成装置
JP5870520B2 (ja) 鍵盤楽器の蓋体開閉構造
CN108375882B (zh) 片材托盘以及图像形成装置
JP7251076B2 (ja) 操作部変位装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150