JP6338361B2 - 半導体物質とそれを含む薄膜トランジスタ及び該薄膜トランジスタを含む電子素子 - Google Patents

半導体物質とそれを含む薄膜トランジスタ及び該薄膜トランジスタを含む電子素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6338361B2
JP6338361B2 JP2013247333A JP2013247333A JP6338361B2 JP 6338361 B2 JP6338361 B2 JP 6338361B2 JP 2013247333 A JP2013247333 A JP 2013247333A JP 2013247333 A JP2013247333 A JP 2013247333A JP 6338361 B2 JP6338361 B2 JP 6338361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor material
thin film
film transistor
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110429A (ja
Inventor
兌 相 金
兌 相 金
善 載 金
善 載 金
ヒョン ソク 金
ヒョン ソク 金
明 官 柳
明 官 柳
ジュン ソク 朴
ジュン ソク 朴
錫 俊 徐
錫 俊 徐
鍾 白 宣
鍾 白 宣
キョン 錫 孫
キョン 錫 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130097345A external-priority patent/KR102144992B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014110429A publication Critical patent/JP2014110429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338361B2 publication Critical patent/JP6338361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体物質及びそれを含む素子に関し、より詳細には、半導体物質とそれを含む薄膜トランジスタ及び該薄膜トランジスタを含む電子素子に関する。
トランジスタは、電子機器分野で、スイッチング素子や駆動素子として汎用的に使用されている。特に、薄膜トランジスタは、ガラス基板やプラスチック基板の上に製造することができるため、有機発光表示装置又は液晶表示装置のような表示装置(ディスプレイ)分野で有用に使われる。薄膜トランジスタの性能は、主にチャネル層(半導体層)の物性によって左右される。
現在商用化されている殆どの表示装置は、非晶質シリコンからなるチャネル層を有する薄膜トランジスタ(以下、非晶質シリコン薄膜トランジスタとする)、又は多結晶シリコンからなるチャネル層を有する薄膜トランジスタ(以下、多結晶シリコン薄膜トランジスタとする)を使用する。非晶質シリコン薄膜トランジスタの場合、電荷移動度が0.5cm/Vs前後と非常に低いため、表示装置の動作速度を速めるのに困難が伴う。多結晶シリコン薄膜トランジスタの場合、結晶化工程、不純物注入工程、及び活性化工程などが要求されるため、非晶質シリコン薄膜トランジスタに比べて、製造工程が複雑であり、製造コストが高い。また、多結晶シリコン層の均一性を確保し難いため、多結晶シリコン層を大面積表示装置のチャネル層に適用する場合、画面品位が落ちるという問題が発生する。
次世代の高性能/高解像度/大面積の表示装置の具現のために、優秀な性能を有する薄膜トランジスタが要求されており、それに対して、キャリア移動度が高い酸化物半導体をチャネル層物質に適用した酸化物薄膜トランジスタに関する研究が行われている。しかし、従来の酸化物薄膜トランジスタの場合、優秀なスイッチング特性(ON/OFF特性)及び信頼性特性を確保することが難しい。高移動度特性を有しながらも優秀なスイッチング特性及び信頼性特性を満足させることができるトランジスタ(薄膜トランジスタ)の開発が要求されている。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、優秀な物性を有する半導体物質(半導体薄膜)を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記半導体物質をチャネル物質として適用した薄膜トランジスタを提供することにある。
また、本発明の目的は、高移動度特性及び優秀なスイッチング特性を有する薄膜トランジスタを提供することにある。
また、本発明の目的は、サブスレショルド・スイング(subthreshold swing)値が低い薄膜トランジスタを提供することにある。
また、本発明の目的は、オフカレント(OFF current)レベルが低い薄膜トランジスタを提供することにある。
また、本発明の目的は、上記薄膜トランジスタを含む電子素子(例えば、ディスプレイ)を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による薄膜トランジスタのチャネル要素として適用される半導体物質は、亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素を有する。
前記半導体物質は、亜鉛フルオロオキシナイトライド(zinc fluorooxynitride)を含み得る。
前記半導体物質は、フッ素が含有された亜鉛オキシナイトライド(zinc oxynitride)を含み得る。
前記半導体物質は、化合物半導体を含み得る。
前記半導体物質は、四元(quaternary)化合物を含み得る。
前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、約3at%以上であり得る。
前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、約5at%以上であり得る。
前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、5〜35at%であり得る。
前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、約50at%以上であり得る。
前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、約60at%以上であり得る。
前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、60〜90at%であり得る。
前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する酸素の含有比は、約40at%以下であり得る。
前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する酸素の含有比は、約30at%以下であり得る。
前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する酸素の含有比は、5〜30at%であり得る。
前記半導体物質は、約10cm/Vs以上のホール移動度(hall mobility)を有し得る。
前記半導体物質は、約20cm/Vs以上のホール移動度を有し得る。
前記半導体物質は、非晶質相(amorphous phase)を含み得る。
前記半導体物質は、ナノ結晶相(nanocrystalline phase)を含み得る。
前記半導体物質は、I族元素、II族元素、III族元素、IV族元素、V族元素、遷移金属元素、及びランタン(Ln)系元素の中の少なくとも一つを更に含むことができる。
前記半導体物質は、Li、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Ga、Al、In、B、Si、Sn、Ge、Sb、Y、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Sc、Hf、Mo、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、W、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuのうちの少なくとも一つを更に含むことができる。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による薄膜トランジスタのチャネル要素として適用される半導体物質は、亜鉛、窒素、及びフッ素を有する。
前記半導体物質は、亜鉛フルオロナイトライドを含み得る。
前記半導体物質は、化合物半導体を含み得る。
前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、約3at%以上であり得る。
前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、約5at%以上であり得る。
前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、5〜45at%であり得る。
前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、約55at%以上であり得る。
前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、約65at%以上であり得る。
前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、65〜95at%であり得る。
前記半導体物質は、約10cm/Vs以上のホール移動度を有し得る。
前記半導体物質は、約20cm/Vs以上のホール移動度を有し得る。
前記半導体物質は、非晶質相を含み得る。
前記半導体物質は、ナノ結晶相を含み得る。
前記半導体物質は、I族元素、II族元素、III族元素、IV族元素、V族元素、遷移金属元素、及びランタン(Ln)系元素のうちの少なくとも一つを更に含むことができる。
前記半導体物質は、Li、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Ga、Al、In、B、Si、Sn、Ge、Sb、Y、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Sc、Hf、Mo、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、W、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuのうちの少なくとも一つを更に含むことができる。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による薄膜トランジスタは、亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素を含む半導体物質に形成されたチャネル要素と、前記チャネル要素に対応するように具備されたゲート電極と、前記チャネル要素と前記ゲート電極との間に具備されたゲート絶縁層と、前記チャネル要素の第1領域及び第2領域にそれぞれ接触するソース及びドレインと、を備える。
前記チャネル要素の前記半導体物質は、亜鉛フルオロオキシナイトライドを含み得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質は、フッ素が含有された亜鉛オキシナイトライドを含み得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質は、化合物半導体を含み得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、約3at%以上であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、約5at%以上であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、5〜35at%であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、約50at%以上であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、約60at%以上であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、60〜90at%であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する酸素の含有比は、約40at%以下であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する酸素の含有比は、約30at%以下であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する酸素の含有比は、5〜30at%であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質は、約10cm/Vs以上のホール移動度を有し得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質は、約20cm/Vs以上のホール移動度を有し得る。
前記薄膜トランジスタは、約10cm/Vs以上の電界効果移動度(field effect mobility)を有し得る。
前記薄膜トランジスタは、約20cm/Vs以上の電界効果移動度を有し得る。
前記薄膜トランジスタは、約0.95V/dec以下のサブスレショルド・スイング(S.S.)値を有し得る。
前記薄膜トランジスタは、約0.75V/dec以下のサブスレショルド・スイング(S.S.)値を有し得る。
前記ゲート電極は、前記チャネル要素の下に備えられ、前記チャネル要素上に具備されたエッチング停止層を更に含み得る。
前記ゲート電極は、前記チャネル要素上に具備され得る。
前記チャネル要素は、活性層の第1領域に対応し、前記ソース及びドレインは、前記チャネル要素の両側の前記活性層内に具備され、前記ゲート絶縁層及び前記ゲート電極は、前記活性層の第1領域上に順に積層され得る。その場合、前記薄膜トランジスタは、自己整列(self−aligned)トップゲート構造を有することができる。
前記ゲート絶縁層は、第1層及び第2層を含み、前記第1層は、前記ゲート電極と前記第2層との間に具備され、前記第2層は、前記第1層と前記チャネル要素との間に具備され、前記第1層は、シリコン窒化物を含み、前記第2層は、シリコン酸化物を含み得る。
前記薄膜トランジスタは、前記薄膜トランジスタを覆う保護層(passivation layer)を更に含むことができ。前記保護層は、順に積層されたシリコン酸化物層及びシリコン窒化物層を含み得る。
前記ゲート電極、前記ソース、及び前記ドレインのうちの少なくとも一つは、三重層電極構造を含み得る。
前記三重層電極構造は、順に積層された第1層、第2層、及び第3層を含み、前記第1層及び第3層の少なくともいずれかは、Ti、Mo、及びそれらの組み合わせのうちの一つを含み、前記第2層は、Al、AlNd、Cu、及びそれらの組み合わせののうちの一つを含み得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子素子は、前記薄膜トランジスタを有する。
前記電子素子は、表示装置であり得る。
前記表示装置は、有機発光表示装置又は液晶表示装置であり得る。
前記薄膜トランジスタは、スイッチング素子又は駆動素子として使用され得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による薄膜トランジスタは、亜鉛、窒素、及びフッ素を含む半導体物質に形成されたチャネル要素と、前記チャネル要素に対応するように具備されたゲート電極と、前記チャネル要素と前記ゲート電極との間に具備されたゲート絶縁層と、前記チャネル要素の第1領域及び第2領域にそれぞれ接触するソース及びドレインと、を備える。
前記チャネル要素の前記半導体物質は、亜鉛フルオロナイトライドを含み得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質は、化合物半導体を含み得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、約3at%以上であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、約5at%以上であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、5〜45at%であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、約55at%以上であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、約65at%以上であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、65〜95at%であり得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質は、約10cm/Vs以上のホール移動度を有し得る。
前記チャネル要素の前記半導体物質は、約20cm/Vs以上のホール移動度を有し得る。
前記薄膜トランジスタは、約10cm/Vs以上の電界効果移動度を有し得る。
前記薄膜トランジスタは、約20cm/Vs以上の電界効果移動度を有し得る。
前記薄膜トランジスタは、約0.95V/dec以下のサブスレショルド・スイング(S.S.)値を有し得る。
前記薄膜トランジスタは、約0.75V/dec以下のサブスレショルド・スイング(S.S.)値を有し得る。
前記ゲート電極は、前記チャネル要素の下に備えられ、前記チャネル要素上に具備されたエッチング停止層を更に含み得る。
前記ゲート電極は、前記チャネル要素上に具備され得る。
前記チャネル要素は、活性層の第1領域に対応し、前記ソース及びドレインは、前記チャネル要素の両側の前記活性層内に具備され、前記ゲート絶縁層及び前記ゲート電極は、前記活性層の第1領域上に順に積層され得る。その場合、前記薄膜トランジスタは、自己整列トップゲート構造を有することができる。
前記ゲート絶縁層は、第1層及び第2層を含み、前記第1層は、前記ゲート電極と前記第2層との間に具備され、前記第2層は、前記第1層と前記チャネル要素との間に具備され、前記第1層は、シリコン窒化物を含み、前記第2層は、シリコン酸化物を含み得る。
前記薄膜トランジスタは、前記薄膜トランジスタを覆う保護層を更に含むことができ、前記保護層は、順に積層されたシリコン酸化物層及びシリコン窒化物層を含み得る。
前記ゲート電極、前記ソース、及び前記ドレインのうちの少なくとも一つは、三重層電極構造を含み得る。
前記三重層電極構造は、順に積層された第1層、第2層、及び第3層を含み、前記第1層及び第3層の少なくともいずれかは、Ti、Mo、及びそれらの組み合わせのうちの一つを含み、前記第2層は、Al、AlNd、Cu、及びそれらの組み合わせののうちの一つを含み得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による電子素子は、前記薄膜トランジスタを有する。
前記電子素子は、表示装置であり得る。
前記表示装置は、有機発光表示装置又は液晶表示装置であり得る。
前記薄膜トランジスタは、スイッチング素子又は駆動素子として使用され得る。
本発明によれば、優れた物性を有する半導体物質を備えることができる。このような半導体物質を薄膜トランジスタのチャネル物質として適用することで、高性能の薄膜トランジスタを具現することができ、高移動度特性及び優れたスイッチング特性を有する薄膜トランジスタを具現することができる。また、サブスレショルド・スイング(subthreshold swing)値の低い薄膜トランジスタを具現することができ、オフ電流(OFF current)レベルの低い薄膜トランジスタを具現することができる。
このような薄膜トランジスタを電子素子(例えば、表示装置)に適用することで、電子素子の性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態による半導体物質(膜/薄膜)を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体物質(膜/薄膜)を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体物質を含む薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体物質を含む薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体膜の形成条件による組成比変化を示すグラフである。 図5の多様な半導体膜のXRD(X−ray diffraction)分析結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ(transfer)特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ(transfer)特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ(transfer)特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ(transfer)特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ(transfer)特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ(transfer)特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの半導体膜(チャネル層)の形成条件による薄膜トランジスタの電界効果移動度及びサブスレショルド・スイング値の変化を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による半導体膜の形成条件による組成比変化を示すグラフである。 図9の多様な半導体膜のXRD分析結果を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタの半導体膜(チャネル層)の形成条件による薄膜トランジスタの電界効果移動度及びサブスレショルド・スイング値の変化を示すグラフである。 本発明の更に他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。 本発明の更に他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。 本発明の更に他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態による半導体膜のTEM(transmission electron microscope)ナノ回折分析結果を示すイメージである。 図3及び図4のゲート電極、ソース電極、及び/又はドレイン電極が有する多層電極構造を例示的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタを含む電子素子(表示装置)の一例を示す断面図である。
以下、本発明の半導体物質とそれを含む薄膜トランジスタ及び該薄膜トランジスタを含む電子素子を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。図面に示した層や領域の幅及び厚みは、明細書の明確性のために若干誇張して図示する。詳細な説明全体に亘り、同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
<半導体物質(1)>
図1は、本発明の一実施形態による半導体物質100を示す断面図である。本実施形態の半導体物質100は、膜(薄膜)形態を有する。半導体物質100は、化合物であるか、或いは化合物を含む。このような点から、半導体物質100は、「化合物半導体」又は「化合物を含む半導体」と称される。
図1を参照すると、半導体物質100は、亜鉛(Zn)、フッ素(F)、酸素(O)、及び窒素(N)を含む。即ち、半導体物質100は、亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素の化合物を含む。亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素の化合物は、四元(quaternary)化合物である。四元化合物は、亜鉛フルオロオキシナイトライド(ZnF)である。従って、半導体物質100は、亜鉛フルオロオキシナイトライドを含む。他の例として、半導体物質100は、フッ素が含まれた(含有された)亜鉛オキシナイトライドを含む。ここで、フッ素が含まれた亜鉛オキシナイトライドは、亜鉛フルオロオキシナイトライドである。更に他の例として、半導体物質100は、亜鉛(Zn)化合物半導体であり、亜鉛化合物半導体は、フッ素、酸素、及び窒素を含む。半導体物質100は、無機化合物半導体である。
半導体物質100で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比、即ち[F/(N+O+F)]×100は、例えば約3at%以上又は約5at%以上である。フッ素の含有比は、3〜35at%又は5〜35at%である。或いは、フッ素の含有比は、3〜25at%又は5〜25at%である。半導体物質100で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比、即ち[N/(N+O+F)]×100は、例えば約50at%以上又は約60at%以上である。窒素の含有比は、55〜95at%又は70〜95at%である。或いは、窒素の含有比は、60〜90at%である。半導体物質100で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する酸素の含有比、即ち[O/(N+O+F)]×100は、例えば約40at%以下である。酸素の含有比は、2〜35at%又は5〜30at%である。
半導体物質100は、約10cm/Vs以上、約20cm/Vs以上、又は約30cm2/Vs以上のホール移動度(hall mobility)を有する。形成条件によって、半導体物質100のホール移動度は、100cm/Vs以上まで上昇する。例えば、半導体物質100のホール移動度は、10〜120cm/Vs程度である。半導体物質100のキャリア濃度は、例えば1011〜1018/cm又は1012〜1017/cmである。半導体物質100の導電タイプは、n型であるため、キャリア濃度は、電子の濃度を意味し、本来負(−)の値で表現される。便宜上、本明細書では、キャリア濃度(電子濃度)を正(+)の値で表現する。一方、半導体物質100の比抵抗ρは、例えば0.01〜10Ωcm又は0.01〜10Ωcmである。半導体物質100の物性は、形成条件及び組成比によって異なる。
半導体物質100は、非晶質相(amorphous phase)を含む。半導体物質100の一部又は全体が非晶質相である。また、半導体物質100は、ナノ結晶相(nanocrystalline phase)を含む。半導体物質100は、非晶質相とナノ結晶相とをいずれも含み得る。例えば、半導体物質100は、非晶質マトリックス(amorphous matrix)内に複数のナノ結晶相を有する。非晶質マトリックスは、亜鉛フルオロオキシナイトライドを含む。ナノ結晶相は、例えば窒化亜鉛を含む。ナノ結晶相の大きさ(直径)は、例えば数〜数十nmである。
半導体物質100は、基本的に亜鉛フルオロオキシナイトライドを含み、窒化亜鉛、酸化亜鉛、及びフッ化亜鉛のうちの少なくとも一つを更に含む。亜鉛フルオロオキシナイトライドは非晶質であり、窒化亜鉛、酸化亜鉛、及びフッ化亜鉛は結晶質である。また、半導体物質100は、亜鉛オキシナイトライド、亜鉛フルオロナイトライド、及び亜鉛フルオロオキサイドのうちの少なくとも一つを更に含む。亜鉛オキシナイトライド、亜鉛フルオロナイトライド、及び亜鉛フルオロオキサイドは、非晶質である。
加えて、半導体物質100は、亜鉛(Zn)、フッ素(F)、酸素(O)、窒素(N)以外に、他の元素を一つ以上更に含み得る。例えば、半導体物質100は、I族元素、II族元素、III族元素、IV族元素、VV族元素、遷移金属元素、及びランタン(Ln)系元素のうちの少なくとも一つを更に含む。具体的な例として、半導体物質100は、Li、KのようなI族元素、Mg、Ca、Sr、BaのようなII族元素、Ga、Al、In、BのようなIII族元素、Si、Sn、GeのようなIV族元素、SbのようなV族元素、Y、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Sc、Hf、Mo、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Wのような遷移金属元素、及びLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのようなランタン(Ln)系元素のうちの少なくとも一つを更に含む。このような付加的な元素は、半導体物質100内に、ドーピングされる。或いは、付加的な元素は、半導体物質100の基本元素と共に化合物を構成する。
図1に示していないが、半導体物質100の表面には、表面酸化膜又は酸素富化(oxygen−rich)物質膜が具備される。表面酸化膜又は酸素富化物質膜は、半導体物質100に対して一種の保護膜として作用する。表面酸化膜又は酸素富化物質膜は、所定のアニーリング工程を介して形成される。アニーリング工程は、一種の安定化工程である。
本明細書で、「化合物半導体」は、単一元素からなるSi半導体又はGe半導体などと比較される概念であり、2種以上の元素が所定の組成比で結合された化合物であり、半導体特性を示すものを指す。化合物半導体は、その構成元素のそれぞれとは異なる物性を有する。上述の説明で、亜鉛フルオロオキシナイトライド、窒化亜鉛、酸化亜鉛、フッ化亜鉛、亜鉛オキシナイトライド、亜鉛フルオロナイトライド、亜鉛フルオロオキサイドなどは、亜鉛成分に、酸素、窒素、又はフッ素などの成分が所定の組成比で結合された化合物、又はこのような化合物を含む物質であり、それらのそれぞれの化合物は、比較的均一な特性を有し、各化合物は、その構成元素のそれぞれとは異なる物性を示す。物質は、化合物半導体物質、又は化合物を含む半導体物質である。また、図1の半導体物質100は、「化合物半導体」又は「化合物を含む半導体」である。本明細書で使用する「化合物半導体」又は「化合物を含む半導体」という用語は、広く解釈される。
以下、半導体物質100の形成方法について説明する。
半導体物質100は、例えばスパッタリング法のようなPVD(physical vapor deposition)法で形成される。スパッタリングは、反応性スパッタリング(reactive sputtering)である。また、スパッタリングは、複数のターゲットを使用する共スパッタリング(co−sputtering)法であり得る。半導体物質100を共スパッタリング法で形成する場合、Znターゲット及びZnFターゲットを使用する。このとき、反応ガスとして、窒素(N)ガスと酸素(O)ガスとを使用し、付加的にアルゴン(Ar)ガスを更に使用する。窒素(N)ガスは窒素のソースであり、酸素(O)ガスは酸素のソースである。アルゴン(Ar)ガスは、キャリアガスの役割を行う。また、アルゴン(Ar)ガスは、プラズマを発生させ、蒸着効率を高める役割を行う。窒素(N)ガスの流量は20〜200sccmであり、酸素(O)ガスの流量は1〜15sccmである。アルゴン(Ar)ガスの流量は、1〜100sccmである。窒素ガスの供給量は酸素ガスの供給量より多く、例えば窒素ガスの供給量は、酸素ガスの供給量より10倍以上又は50倍以上多い。亜鉛(Zn)に対する酸素の反応性が窒素より強いため、酸素ガスより窒素ガスを更に多く供給することにより、窒素富化(nitrogen−rich)半導体物質100を得ることができる。また、窒素ガスの供給量は、アルゴンガスの供給量より多い。スパッタリング法は、常温又は比較的低温(例えば、25〜300℃)で遂行される。言い換えると、スパッタリング法で半導体物質100を形成するとき、基板の温度は、常温又は比較的低温(例えば、25〜300℃)に維持される。反応チャンバの圧力は、0.05〜15Paである。Znターゲットに対するスパッタリング・パワーは、数十〜数千Wであり、ZnFターゲットに対するスパッタリング・パワーは、数〜数千Wである。ZnFターゲットに対するスパッタリング・パワーを調節することにより、半導体物質100のフッ素(F)含有量を調節することができる。ZnFターゲットに対するスパッタリング・パワーが増加するほど、半導体物質100のフッ素(F)含有量が増加する。しかし、上述の具体的な工程条件は例示的なものであり、該条件はスパッタ装置によって異なる。
一方、Znターゲットを使用せずにZnF単一ターゲットを使用する場合、ZnF単一ターゲットで亜鉛(Zn)とフッ素(F)とのポンディングを壊し難いので、亜鉛(Zn)に対する窒素(N)及び酸素(O)の結合が容易ではない。本実施形態では、ZnFターゲットと共にZnターゲットを別途に使用することにより、Znターゲットから分離した亜鉛(Zn)を、窒素(N)及び酸素(O)と容易に結合させることができる。
上述の半導体物質100の形成方法は例示的なものであり、多様に変化される。例えば、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法で半導体物質100を形成することができる。それ以外の他の方法、例えばCVD(chemical vaporde position)、ALD(atomic layer deposition)、又は蒸発(evaporation)法などで半導体物質100を形成することもできる。
<半導体物質(2)>
図2は、本発明の他の実施形態による半導体物質100’を示す断面図である。本実施形態の半導体物質100’は、膜(薄膜)形態を有する。半導体物質100’は、化合物であるか、或いは化合物を含む。このような点で、半導体物質100’は、「化合物半導体」又は「化合物を含む半導体」と称される。
図2を参照すると、半導体物質100’は、亜鉛(Z)、フッ素(F)、及び窒素(N)を含む。即ち、半導体物質100’は、亜鉛、フッ素、及び窒素の化合物を含む。その場合、半導体物質100’は、亜鉛フルオロナイトライド(ZnF)を含む。他の例として、半導体物質100’は、フッ素が含まれた(含有された)窒化亜鉛を含む。ここで、フッ素が含まれた窒化亜鉛は、亜鉛フルオロナイトライドである。更に他の例として、半導体物質100’は、亜鉛(Zn)化合物半導体であり、亜鉛化合物半導体は、フッ素、及び窒素を含む。本実施形態の半導体物質100’は、酸素元素を含まない点で、図1の半導体物質100と異なる。しかし、場合によって、半導体物質100’内に微量の酸素が含まれることもある。例えば、アニーリング(熱処理)条件(雰囲気)によって、半導体物質100’内に微量の酸素が含まれる。
半導体物質100’で、窒素及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比、即ち[F/(N+F)]×100は、例えば約3at%以上又は約5at%以上である。フッ素の含有比は、3〜45at%又は5〜45at%である。或いは、フッ素の含有比は、3〜40at%又は5〜40at%である。半導体物質100’で、窒素及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比、即ち[N/(N+F)]×100は、例えば約55at%以上又は約65at%以上である。窒素の含有比は、55〜95at%又は65〜95at%である。一方、半導体物質100’のホール移動度及びキャリア濃度は、図1の半導体物質100のそれと同様であるか、或いはそれより高い。半導体物質100’の比抵抗は、図1の半導体物質100のそれと同様であるか、或いはそれより低い。
半導体物質100’は、非晶質相及び/又はナノ結晶相を含む。半導体物質100’は、全体的に非晶質相であるか、或いは非晶質相とナノ結晶相とを共に含む。後者の場合、半導体物質100’は、非晶質マトリックス内に複数のナノ結晶相を有する。ナノ結晶相は、例えば窒化亜鉛である。
また、半導体物質100’は、基本的に亜鉛フルオロナイトライドを含み、窒化亜鉛及びフッ化亜鉛のうちの少なくとも一つを更に含む。ここで、亜鉛フルオロナイトライド、窒化亜鉛、フッ化亜鉛は、「化合物」又は「化合物を含む物質」である。このような側面で、物質は、化合物半導体物質、又は化合物を含む半導体物質であり、図2の半導体物質100’は、「化合物半導体」又は「化合物を含む半導体」と称される。従って、本実施形態による化合物半導体、及び化合物を含む半導体という用語は広く解釈される。加えて、半導体物質100’は、亜鉛(Zn)、フッ素(F)、窒素(N)以外に、他の元素を一つ以上更に含み得る。例えば、半導体物質100’は、I族元素、II族元素、III族元素、IV族元素、V族元素、遷移金属元素、及びランタン(Ln)系元素のうちの少なくとも一つを更に含む。それは、図1の半導体物質100について説明したものと同一であるか、或いはそれと類似する。
図2の半導体物質100’を形成する方法は、図1の半導体物質100を形成する方法と同様であるが、酸素(O)ガスを使用しない点で異なる。即ち、上述の図1の半導体物質100の形成方法で、酸素(O)ガスの流量を0sccmにすると、図2の半導体物質100’を得ることができる。図示していないが、半導体物質100’の表面には、表面酸化膜又は酸素富化物質膜が具備される。
<トランジスタ(1)>
図3は、本発明の一実施形態による半導体物質を含む薄膜トランジスタを示す断面図である。本実施形態のトランジスタは、ゲート電極G10がチャネル層C10下に具備されるボトムゲート構造の薄膜トランジスタである。
図3を参照すると、基板SUB10上にゲート電極G10が具備される。基板SUB10は、ガラス基板であるが、それ以外の他の基板、例えばプラスチック基板やシリコン基板など、通常の半導体素子工程で使用される多様な基板のうちのいずれか一つである。基板SUB10は、無機物基板や有機物基板であり、透明、不透明、又は半透明である。ゲート電極G10は、一般的な電極物質(金属、合金、導電性金属酸化物、導電性金属窒化物など)で形成される。例えば、ゲート電極G10は、Ti、Pt、Ru、Au、Ag、Mo、Al、W、Cu、Nd、Cr、Taなどの金属や、それらを含む合金で構成されるか、或いはIn−Zn−O(IZO)、Al−Zn−O(AZO)、In−Sn−O(ITO)、Ga−Zn−O(GZO)、Zn−Sn−O(ZTO)などの導電性酸化物、又はそれらを含む化合物で構成される。ゲート電極G10は、単層構造又は多層構造を有する。基板SUB10上に、ゲート電極G10を覆うゲート絶縁層GI10が具備される。ゲート絶縁層GI10は、シリコン酸化物層(SiO層)、シリコン酸窒化物層(SiO)、シリコン窒化物層(Si)を含むが、それ以外の他の物質層、例えばシリコン窒化物層より誘電定数が大きい高誘電物質層(HfO、Alなど)を含み得る。ゲート絶縁層GI10は、シリコン酸化物層、シリコン酸窒化物層、シリコン窒化物層、及び高誘電物質層のうちの少なくとも2層以上が積層された構造を有することもできる。具体的な例として、ゲート絶縁層GI10は、シリコン窒化物層とシリコン酸化物層との積層構造を有する。その場合、ゲート電極G10上に、シリコン窒化物層とシリコン酸化物層とが順に具備される。図示していないが、基板SUB10上に所定の下地層が具備され、下地層上にゲート電極G10とそれを覆うゲート絶縁層GI10とが具備される。下地層は、酸化物層のような絶縁層である。酸化物層は、例えばシリコン酸化物層である。しかし、下地層の物質は、多様に変化される。
ゲート絶縁層GI10上にチャネル層C10が具備される。チャネル層C10は、ゲート電極G10の上側に、ゲート電極G10と対向するように具備される。チャネル層C10のX軸方向幅は、ゲート電極G10のX軸方向幅より広い。しかし、場合によって、チャネル層C10の幅が、ゲート電極G10の幅と類似しているか、或いはそれより狭い。チャネル層C10の物質は、図1の半導体物質100と同一であるか、或いは図2の半導体物質100’と同一である。即ち、チャネル層C10は、亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素を含む半導体物質で構成されるか、或いは亜鉛、フッ素、及び窒素を含む半導体物質で構成される。言い換えると、チャネル層C10は、亜鉛フルオロオキシナイトライドを含むか、或いは亜鉛フルオロナイトライドを含む。チャネル層C10の物質構成、物性、特性、変形例などは、図1及び図2を参照して半導体物質100,100’について説明したものと同一であるか、或いはそれと類似する。チャネル層C10の厚みは、10〜150nmであり、例えば20〜100nmである。しかし、チャネル層C10の厚み範囲は、それらと異なってもよい。
チャネル層C10上に、エッチング停止層ES10が具備される。エッチング停止層ES10のX軸方向幅は、チャネル層C10より狭い。チャネル層C10の両端は、エッチング停止層ES10で覆われない。エッチング停止層ES10は、例えばシリコン酸化物、シリコン酸窒化物、シリコン窒化物、有機絶縁物などを含む。
ゲート絶縁層GI10上に、チャネル層C10の第1領域及び第2領域(例えば、両端)にそれぞれ接触するソース電極S10及びドレイン電極D10が具備される。ソース電極S10及びドレイン電極D10は、単層構造又は多層構造を有する。ソース電極S10及びドレイン電極D10の物質は、ゲート電極G10の物質と同一であるか、或いは類似する。ソース電極S10及びドレイン電極D10は、ゲート電極G10と同一の物質層であるが、他の物質層であってもよい。例えば、ソース電極S10及び/又はドレイン電極D10は、Ti、Pt、Ru、Au、Ag、Mo、Al、W、Cu、Nd、Cr、Taなどの金属や、それらを含む合金で構成されるか、或いはIZO、AZO、ITO、GZO、ZTOなどの導電性酸化物、又はそれらを含む化合物で構成される。ソース電極S10は、チャネル層C10の第1領域(例えば、一端)に接触してエッチング停止層ES10の一端上に延長された構造を有し、ドレイン電極D10は、チャネル層C10の第2領域(例えば、他端)に接触してエッチング停止層ES10の他端上に延長された構造を有する。エッチング停止層ES10は、ソース電極S10及びドレイン電極D10を形成するためのエッチング工程で、エッチングによってチャネル層C10が損傷することを防止する役割を行う。
ゲート絶縁層GI10上に、エッチング停止層ES10、ソース電極S10、及びドレイン電極D10を覆う保護層(passivation layer)P10が具備される。保護層P10は、シリコン酸化物層、シリコン酸窒化物層、シリコン窒化物層、又は有機層や、それらのうちの少なくとも2以上が積層された構造を有する。例えば、保護層P10は、シリコン酸化物又はシリコン窒化物で構成された単層構造を有するか、或いはシリコン酸化物層とその上に具備されたシリコン窒化物層とを含む多層構造を有する。また、保護層P10は、三重層以上の多層構造を有することもできる。その場合、保護層P10は、順に積層されたシリコン酸化物層、シリコン酸窒化物層、及びシリコン窒化物層を含む。ゲート電極G10、ゲート絶縁層GI10、ソース電極S10、ドレイン電極D10、及び保護層P10の厚みは、それぞれ50〜300nm、50〜400nm、10〜200nm、10〜200nm、及び50〜1,200nmである。しかし、この厚み範囲は、場合によって異なる。
エッチング停止層ES10の使用の如何は、チャネル層C10の物質とソース電極S10及びドレイン電極D10の物質とによって決定される。或いは、エッチング停止層ES10の使用の如何は、ソース電極S10及びドレイン電極D10を形成するためのエッチング工程によって決定される。従って、場合によっては、図3の構造でエッチング停止層ES10を除外することもある。その一例を、図4に示す。
図4を参照すると、チャネル層C10の第1領域(例えば、一端)に接触するソース電極S10’が具備され、チャネル層C10の第2領域(例えば、他端)に接触するドレイン電極D10’が具備される。ソース電極S10’は第1領域に隣接したゲート絶縁層GI10の部分に延長され、それと同様に、ドレイン電極D10’は第2領域に隣接したゲート絶縁層GI10の部分に延長される。エッチング停止層ES10(図3)の不使用と、ソース電極S10’及びドレイン電極D10’の形態が若干変形されていることとを除けば、図4のトランジスタは、図3のトランジスタと類似するか、或いは同一である。図4のトランジスタでは、チャネル層C10のバックチャネル領域がエッチング工程で露出することがある。このような観点から、図4のトランジスタは、バックチャネル・エッチ(back channel etch)構造又はエッチバック(etch−back)構造である。
図3及び図4のような実施形態による薄膜トランジスタの電界効果移動度(field effect mobility)は、例えば、約10cm/Vs以上、約20cm/Vs以上、又は約30cm/Vs以上である。電界効果移動度は、例えば約110cm/Vs以上まで上昇し得る。一方、薄膜トランジスタのサブスレショルド・スイング(S.S.)値は、例えば約0.95V/dec以下、又は約0.75V/dec以下である。サブスレショルド・スイング(S.S.)値は、約0.4V/dec以下に低くなる。このような電界効果移動度及びサブスレショルド・スイング(S.S.)の数値(範囲)に対して、本発明の実施形態による薄膜トランジスタは、優秀なスイッチング特性及び高移動度特性を有する。それは、後述する他の実施形態による薄膜トランジスタも同様である。
<分析/評価(1)>
図5は、本発明の一実施形態による半導体膜(薄膜)の形成条件による組成比変化を示すグラフである。Znターゲット及びZnFターゲットを使用して、共スパッタリング法で半導体膜(厚み:500Å)を形成し、Nガス、Oガス、Arガスをそれぞれ100sccm、2sccm、10sccmの流量比で流し、Znターゲットに対するパワーを300Wに固定した状態で、ZnFターゲットに対するパワーを0W、15W、30W、45W、60W、75Wに変化させながら多様な半導体膜を形成した。このとき、チャンバの圧力は0.4Paであり、基板の温度は常温である。上述のような条件で形成した半導体膜を200℃で1時間アニーリングした後で組成比を測定した。図5は、RBS(Rutherford backscattering spectrometry)で測定した結果である。
図5を参照すると、ZnFターゲットに対するパワー(ZnFパワー)が増加するほど、半導体膜のフッ素(F)の含有比(組成比)、即ち[F/(N+O+F)]×100が増加することが分かる。ZnFパワーが15Wである場合にフッ素(F)の含有比は約1.7at%であり、ZnFパワーが30Wである場合にフッ素(F)の含有比は約3.8at%であり、ZnFパワーが45Wである場合にフッ素(F)の含有比は約7.1at%であり、ZnFパワーが60Wである場合にフッ素(F)の含有比は約10.4at%であり、ZnFパワーが75Wである場合にフッ素(F)の含有比は約15at%であった。ZnFターゲットに対するパワー(ZnFパワー)が増加するほど、窒素(N)の含有比は徐々に減少する傾向を示し、酸素(O)の含有比は大きな変化なしに維持されることが分かる。窒素(N)の含有比は約77at%から約62at%まで減少し、酸素(O)の含有比は20〜22at%ほどで維持された。このような結果を通して、測定範囲内でZnFターゲットに対するパワー(ZnFパワー)の変化は、フッ素(F)の含有比及び窒素(N)の含有比に影響を与え、酸素(O)の含有比に対しては大きな影響を与えないことが分かる。そして、製造された半導体膜は、基本的に窒素富化組成を有することが分かる。
一方、ZnF2ターゲットに対するパワー(ZnFパワー)が15Wである場合、製造された半導体膜のホール移動度μ、キャリア濃度n、及び比抵抗ρは、それぞれ81.0cm/Vs、8.80×1017/cm、及び0.08759Ωcmであった。ZnFターゲットに対するパワー(ZnFパワー)が30Wである場合、製造された半導体膜のホール移動度μ、キャリア濃度n、及び比抵抗ρは、それぞれ60.3cm/Vs、3.15×101/cm、及び3.281Ωcmであった。ZnFターゲットに対するパワー(ZnFパワー)が0Wである場合、製造された半導体膜のホール移動度μ、キャリア濃度n、及び比抵抗ρは、それぞれ78.7cm/Vs、2.15×1018/cm、及び0.03693Ωcmであった。ZnFターゲットに対するパワー(ZnFパワー)が0Wである場合(比較例)、製造された半導体膜は、フッ素(F)を含まない「亜鉛酸窒化物(ZnO)」薄膜である。このような測定結果を通して、ZnFパワー変化による半導体膜のホール移動度、キャリア濃度などの変化傾向を推定することができる。
図6は、図5の多様な半導体膜のXRD(X−ray diffraction)分析結果を示すグラフである。図6で、サンプル番号#1〜#6は、図5のサンプル番号#1〜#6にそれぞれ対応する。
図6を参照すると、半導体膜に鋭い(sharp)ピーク(peak)が発見されないことが分かる。23°程の角度(2θ)で示されるブロード(broad)なピークは、半導体膜が形成される基板(glass)によって示されるサブピーク(sub−peak)である。このような結果から、本発明の実施形態による半導体膜が、非晶質相を有することが分かる。
図7A〜図7Fは、本発明の一実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ(transfer)特性を示すグラフである。トランスファ特性は、ゲート電圧VGSに対するドレイン電流IDSの変化に対応する。図7A〜図7Fの結果は、それぞれ図5の#1〜#6の薄膜をチャネル層に適用した薄膜トランジスタに対するものである。但し、薄膜トランジスタの場合、半導体膜の形成後、300℃で1時間アニーリングしてそれを含む薄膜トランジスタを製造後、250℃で1時間アニーリングした後で特性を評価した。同一条件で4つの薄膜トランジスタを製造した後、各トランジスタに対してトランスファ特性を評価した。従って、各グラフは、4つのトランスファ・カーブ(transfer curve)を含む。このとき、トランジスタは、ガラス基板上にゲート電極を形成した後、更にSi/SiO構造のゲート絶縁層を形成した後、半導体でチャネル層を形成してソース/ドレイン電極を形成する方式で製造した。
図7A〜図7Fを参照すると、オン(ON)電流は、約10−3〜10−2Aであり、オフ(OFF)電流は、10−10A以下であり、オン/オフ(ON/OFF)電流比は、10以上と高いことが分かる。それを通して、本発明の実施形態による薄膜トランジスタは、低いオフ(OFF)電流と高いオン/オフ(ON/OFF)電流比とを示し、トランジスタとしての特性を満足させることが分かる。特に、半導体膜(チャネル層)のフッ素(F)の組成比が増加するほど(即ち、ZnFパワー(power)が増加するほど)、オン/オフ(ON/OFF)状態間の傾度が徐々に増加することが分かる。それは、半導体膜(チャネル層)のフッ素(F)含有量が増加するほど、サブスレショルド・スイング(S.S.)値が小さくなり、オン/オフ(ON/OFF)スイッチング特性が改善されることを意味する。サブスレショルド・スイング(S.S.)値が小さいことは、サブスレショルド勾配(subthreshold slope)が大きいことに対応する。
図7A〜図7Fから、薄膜トランジスタの電界効果移動度(cm/Vs)及びサブスレショルド・スイング(S.S.)(V/dec)値を整理すると、下記表1の通りである。
Figure 0006338361
一方、図7Aから図7Fに行くほど、即ちチャネル層のフッ素(F)含有量が増加するほど、薄膜トランジスタのスレショルド電圧は徐々に上昇した。即ち、図7Aに対応する薄膜トランジスタのスレショルド電圧は、−12.4±1.3Vであり、図7Fに対応する薄膜トランジスタのスレショルド電圧は、−2.0±0.1Vであった。これにより、フッ素(F)を含む本発明の実施形態による半導体は、トランジスタのスレショルド電圧上昇に効果的であることが分かる。
図8は、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの半導体膜(チャネル層)の形成条件による薄膜トランジスタの電界効果移動度(Field Effect Mobility)及びサブスレショルド・スイング(Subthreshold Swing)(S.S.)値の変化を示すグラフである。図8で、サンプル番号#1〜#6は、図5のサンプル番号#1〜#6にそれぞれ対応する。即ち、図8は、図5の#1〜#6に対応する半導体膜をチャネル層に適用した薄膜トランジスタに対する結果を示す。図8の結果は、表1の結果に対応する。
図8を参照すると、ZnFターゲットに対するパワー(power)が増加するにつれて、即ち半導体膜(チャネル層)のフッ素(F)含有比が増加するにつれ、それを適用した薄膜トランジスタの電界効果移動度及びサブスレショルド・スイング(S.S.)値が低下する傾向を有することが分かる。サブスレショルド・スイング(S.S.)値の低下は、オン/オフ(ON/OFF)スイッチング特性の改善を意味する。半導体膜のフッ素(F)含有比が増加すると、半導体膜のキャリア濃度が適切に制御され、同時に、トランスファ・カーブ(transfer curve)のサブスレショルド・スイング(S.S.)値が低下する。更に具体的に説明すると、半導体膜のフッ素(F)含有比が上昇すると、半導体膜で窒素空孔(N vacancy)の濃度が低下し、それにより、サブスレショルド・スイング(S.S.)値が低下する。トランジスタの移動度、即ち電界効果移動度の場合、約10cm/Vs以上(又は、約20cm/Vs以上)であるときに高速駆動及び高解像度の表示装置(ディスプレイ)への応用に適する点を考慮すると、本発明の実施形態によるトランジスタは、高速/高性能電子装置(表示装置)に容易に適用される。電界効果移動度及びサブスレショルド・スイング値を考慮し、半導体膜のフッ素(F)含有比は、約3at%以上で適切に選択される。その場合、約10cm/Vs以上(又は、約20cm/Vs以上)の高い電界効果移動度を有しながら、低いサブスレショルド・スイング値を有する薄膜トランジスタを具現することができ、それにより、高速駆動及び高解像度の表示装置具現のために有利に適用される。
既存の半導体膜、例えばZnO薄膜を適用した薄膜トランジスタの場合、比較的高い移動度特性を示すが、サブスレショルド・スイング(S.S.)値が大きいという問題がある。例えば、スレショルド電圧を制御するために窒素(N)に対する酸素(O)の比率を高めた場合、キャリア濃度は低下するがサブスレショルド・スイング(S.S.)値が増大するという問題が発生する。従って、既存の半導体膜では、高移動度及び優秀なオン/オフ(ON/OFF)スイッチング特性を確保することが難い。
<分析/評価(2)>
図9は、本発明の他の実施形態による半導体膜の形成条件による組成比変化を示すグラフである。図9の半導体膜の形成条件は、図5のそれと同一であるが、酸素(O)ガスを1sccmの流量で流す点で違いがある。即ち、Znターゲット及びZnFターゲットを使用して共スパッタリング法で半導体膜(厚み:500Å)を形成し、Nガス、Oガス、Arガスを、それぞれ100sccm、1sccm、10sccmの流量比で流し、Znターゲットに対するパワーを300Wに固定した状態で、ZnFターゲットに対するパワーを0W、15W、30W、45W、60W、75Wに変化させながら多様な半導体膜を形成した。このとき、チャンバの圧力は0.4Paであり、基板の温度は常温である。上述のような条件で形成した半導体膜を200℃で1時間アニーリングした後で組成比を測定した。
図9を参照すると、ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)が増加するほど、半導体膜のフッ素(F)の含有比(Content ratio)が上昇することが分かる。ZnFパワーが30Wである場合にフッ素(F)の含有比は約3.1at%であり、ZnFパワーが45Wである場合にフッ素(F)の含有比は約6.1at%であり、ZnFパワーが60Wである場合にフッ素(F)の含有比は約8.9at%であり、ZnFパワーが75Wである場合にフッ素(F)の含有比は約12.7at%であった。ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)が増加するほど、窒素(N)の含有比は徐々に低下する傾向を示し、酸素(O)の含有比は、大きな変化なしに維持されることが分かる。窒素(N)の含有比は約90at%から約78at%まで低下し、酸素(O)の含有比は10〜11at%ほどに維持された。酸素(O)ガスの流量比が図5と比べて低下するにつれ、酸素(O)の含有比は図5対比で半分ほどに低下し、窒素(N)の含有比は上昇した。一方、フッ素(F)の含有比は、図5と比べて若干低下したことが分かる。
ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)が15Wである場合、製造された半導体膜のホール移動度μ、キャリア濃度n、及び比抵抗ρは、それぞれ103.0cm/Vs、1.39×1018/cm、及び0.04361Ωcmであった。ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)が30Wである場合、製造された半導体膜のホール移動度μ、キャリア濃度n、及び比抵抗ρは、それぞれ86.8cm/Vs、2.61×1017/cm、及び0.2752Ωcmであった。ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)が45Wである場合、製造された半導体膜のホール移動度μ、キャリア濃度n、及び比抵抗ρは、それぞれ69.1cm/Vs、2.37×1016/cm、及び3.808Ωcmであった。ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)が0Wである場合、製造された半導体薄膜のホール移動度μ、キャリア濃度n、及び比抵抗ρは、それぞれ105.0cm/Vs、4.06×1018/cm、及び0.01458Ωcmであった。このような結果と図5の薄膜に対する結果とを比較すると、酸素(O)ガスの流量比が低下するにつれ(即ち、半導体膜の酸素対比の窒素含量が増加するにつれ)、半導体膜のホール移動度は上昇してキャリア濃度も上昇したことが分かる。言い換えると、酸素(O)ガスの流量比を低くして薄膜の窒素(N)含有比を上昇させると、ホール移動度を上昇させることができ、キャリア濃度も上昇させることができる。
図10は、図9の多様な半導体膜のXRD分析結果を示すグラフである。図10で、サンプル番号#11〜#16は、図9のサンプル番号#11〜#16に対応する。
図10の結果は、図6と類似することが分かる。従って、酸素(O)ガスの流量比を減らして薄膜内窒素(N)の含有比を上昇させても、測定範囲内で、半導体膜は、非晶質相を有する。
図11A〜図11Fは、本発明の他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。図11A〜図11Fの結果は、それぞれ図9のサンプル#11〜#16の薄膜をチャネル層に適用した薄膜トランジスタに関する結果である。但し、薄膜トランジスタの場合、半導体膜形成後に300℃で1時間アニーリングしてそれを含む薄膜トランジスタを製造後、250℃で1時間アニーリングした後で特性を評価した。同一条件で4つの薄膜トランジスタを製造した後、各トランジスタに対してトランスファ特性を評価した。従って、各グラフは、4つのトランスファ・カーブを含む。このとき、トランジスタの基本構成は、図7A〜図7Fについて説明したものと同一である。
図11A〜図11Fを参照すると、図7A〜図7Fの結果と類似し、本実施形態による薄膜トランジスタは、低いオフ(OFF)電流と高いオン/オフ(ON/OFF)電流比とを示すことが分かる。特に、半導体膜(チャネル層)のフッ素(F)含有量が増加するほど、サブスレショルド・スイング(S.S.)値が小さくなり、オン/オフ(ON/OFF)スイッチング特性が改善することが分かる。
図11A〜図11Fから、薄膜トランジスタの電界効果移動度(cm/Vs)及びサブスレショルド・スイング(S.S.)(V/dec)値を整理すると、下記表2の通りである。
Figure 0006338361
一方、図11Aから図11Fに行くほど、即ちチャネル層のフッ素(F)含有量が増加するほど、薄膜トランジスタのスレショルド電圧は徐々に上昇した。即ち、図11Aに対応する薄膜トランジスタのスレショルド電圧は、−8.0±0.2Vであり、図11Fに対応する薄膜トランジスタのスレショルド電圧は、−1.3±0.2Vであった。それを、図7A〜図7Fの結果と比較すると、酸素(O)ガスの流量比を低下させて薄膜内窒素(N)の含有比を上昇させると、薄膜トランジスタのスレショルド電圧を更に大きく上昇させることが分かる。
図12は、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタの半導体膜(チャネル層)の形成条件による薄膜トランジスタの電界効果移動度及びサブスレショルド・スイング(S.S.)値の変化を示すグラフである。図12で、サンプル番号#11〜#16は、図9のサンプル番号#11〜#16にそれぞれ対応する。即ち、図12は、図9の#11〜#16に対応する半導体膜をチャネル層に適用した薄膜トランジスタに対する結果を示す。図12の結果は、表2の結果に対応する。
図12を参照すると、ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)が増加するにつれ、即ち半導体膜(チャネル層)のフッ素(F)含有比が増加するにつれ、サブスレショルド・スイング(S.S.)値が低下する傾向を有することが分かる。それは図8の結果と類似している。ところで、図12の場合、サブスレショルド・スイング(S.S.)値が0.35V/decほどまで低下し、それは図8より更に低い数値である。従って、図12に対応する実施形態の場合、サブスレショルド・スイング(S.S.)値の低下、即ちオン/オフ(ON/OFF)特性改善に更に有利である。
一方、薄膜トランジスタの電界効果移動度の場合、半導体膜(チャネル層)のフッ素(F)含有比が増加するにつれ、ある程度上昇して低下する傾向を示した。即ち、ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)が0Wから30Wまで増加するにつれ、電界効果移動度は、110cm/Vs以上まで上昇し、30Wから75Wに上昇する区間では電界効果移動度が低下した。そして、平均的な移動度値も図8に比べて高いことが分かる。従って、図12に対応する実施形態の場合、薄膜トランジスタの高移動度特性確保に更に有利である。また、高移動度特性を確保しながら同時にスイング値を低くし、優秀なスイッチング特性を確保するのに有利である。例えば、ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)が60Wである場合、薄膜トランジスタの移動度は、約50cm/Vsと高く、スイング値は、0.45V/decで低かった。また、ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)が30Wである場合、薄膜トランジスタの移動度は、約113cm/Vsと非常に高く、スイング値は、0.7V/decで低かった。このような薄膜トランジスタは、次世代高性能/高解像度/大面積の表示装置の具現に有利に適用される。
<分析/評価(3)>
図13A〜図13Cは、本発明の更に他の実施形態による半導体膜を適用した薄膜トランジスタのトランスファ特性を示すグラフである。図13A〜図13Cの結果は、図2を参照して説明した半導体物質100’を適用したトランジスタに対する結果である。即ち、酸素(O)ガスを使用せずに亜鉛(Zn)、フッ素(F)、及び窒素(N)を含む半導体膜を製造した後、それをチャネル層に適用した薄膜トランジスタに対する結果である。図13A、図13B、図13Cのトランジスタに使用した半導体膜(チャネル層)の形成時、ZnFターゲットに対するパワー(ZnF power)は、それぞれ70W、80W、90Wであった。トランジスタの基本構成は、図7A〜図7Fについて説明したものと同一である。
図13A〜図13Cを参照すると、図7A〜図7Fの結果及び図11A〜図11Fの結果と類似し、本実施形態による薄膜トランジスタは、比較的優秀な特性を示すことを確認することができる。
図13A〜図13Cから、薄膜トランジスタの電界効果移動度(cm/Vs)及びサブスレショルド・スイング(S.S.)(V/dec)値を整理すると、下記表3の通りである。
Figure 0006338361
一方、図13A〜図13Cからスレショルド電圧を計算すると、図13Aに対応する薄膜トランジスタのスレショルド電圧は、−0.86±0.93Vであり、図13Bに対応する薄膜トランジスタのスレショルド電圧は、−0.92±0.42Vであり、図13Cに対応する薄膜トランジスタのスレショルド電圧は、−0.89±0.44Vであった。
<分析/評価(4)>
図14は、本発明の一実施形態による半導体膜のTEM(transmission electron microscope)イメージから得られたナノ回折パターン(nanodiffraction pattern)を示す。即ち、図14は、半導体膜に対するTEMナノ回折分析結果を示す。半導体膜は、亜鉛フルオロオキシナイトライド(ZnF)を含む。一般的に、TEMイメージから得られた回折パターンで、鮮やかなドット(dot)及びダッシュ(dash)のパターンは結晶質を示し、境界が不明であって色が薄い幅広の円形バンド(band)は非晶質を示す。
図14を参照すると、幅広の円形バンドと共にドットパターンが示されることを確認することができる。それは、本実施形態による半導体膜内に非晶質相と結晶質相(ナノ結晶相)が共に存在することを意味する。ドットパターンの数は多くないので、結晶質相(ナノ結晶相)の量は多くなく、非晶質相が主に形成されていると推定される。しかし、図14の結果は例示的なものであり、形成条件により半導体膜相の構成は変化し得る。
<トランジスタ(2)>
以下、本発明の実施形態による薄膜トランジスタの構成及び変形例について詳細に説明する。即ち、図3及び図4の薄膜トランジスタの構成要素が有する具体的な構造及びそれらの変形例、そして他の実施形態による薄膜トランジスタについて説明する。
図15は、図3及び図4のゲート電極G10、ソース電極S10、S10’及び/又はドレイン電極D10、D10’が有する多層電極構造を例示的に示す断面図である。
図15を参照すると、多層電極ME10は、複数の層、例えば第1層L1、第2層L2、及び第3層L3を含む。第1層L1は下部層であり、第2層L2は中問層であり、第3層L3は上部層である。第2層L2の比抵抗は、第1層L1及び第3層L3の比抵抗より低い。従って、電流の流れは、ほぼ第2層L2を介して行われる。第1層L1及び/又は第3層L3は、接着力向上及び拡散防止(抑制)などのために具備される。即ち、第1層L1及び/又は第3層L3は、接着層、拡散防止層などの役割を行う。例えば、第1層L1及び/又は第3層L3は、Ti、Mo、又はそれらの組み合わせを含む。第2層L2は、Al、AlNd、Cu、又はそれらの組み合わせを含む。具体的な例として、多層電極ME10は、Ti/Al/Ti、Ti/Cu/Ti、Mo/Al/Mo、Ti/AlNd/Ti、Mo/AlNd/Moなどの構造を有する。AlNdに含まれるNdは、EM(electromigration)現象を抑制する役割を行う。第2層L1の厚みは、第1層L1及び第3層L3の厚みより厚い。例えば第1層L1、第2層L2、及び第3層L3の厚みは、それぞれ500Å〜1000Å、1000Å〜2μm、500Å〜1000Åである。場合によって、第1層L1と第2層L2との間、及び/又は第2層L2と第3層L3との間に、所定のバリア層(図示せず)を更に具備することができる。一例として、第1層L1と第2層L2との間にTiN層のようなバリア層を具備する。また、場合によって、第1層L1及び第2層L2のうちの少なくとも1層を具備しないこともある。それ以外にも、図15の電極構成は、多様に変化される。
図15のような構成を有する多層電極ME10を、図3及び図4のゲート電極G10、ソース電極S10、S10’及び/又はドレイン電極D10、D10’に適用することにより、それらの接着力及び拡散防止特性を改善することができ、RC(resistance−capacitance)遅延を抑制し、優秀な信号伝達特性を確保することができる。図15のような電極構成は、図3及び図4以外に、以下で説明する他の実施形態の薄膜トランジスタにも同様に適用される。しかし、図15の具体的な電極構成は、例示的なものに過ぎず、多様に変形される。例えば、単層構造の電極、二重層構造の電極、三重層以上の多層電極も可能である。
以下、図16を参照して、図3及び図4のゲート絶縁層GI10が有する具体的な構造(多層構造)について例示的に説明する。即ち、図16は、図3及び図4のゲート絶縁層GI10が有する具体的な構造(多層構造)を例示的に示す断面図である。
図16を参照すると、ゲート絶縁層GI11は、シリコン窒化物層GI1及びシリコン酸化物層GI2を含む。ゲート電極G10上にシリコン窒化物層GI1とシリコン酸化物層GI2とが順に積層される。シリコン窒化物層GI1はゲート電極G10とシリコン酸化物層GI2との間に具備され、シリコン酸化物層GI2はシリコン窒化物層GI1とチャネル層C10との間に具備される。シリコン窒化物層GI1はゲート電極G10に接触し、シリコン酸化物層GI2はチャネル層C10に接触する。シリコン酸化物層GI2は、チャネル層C10とゲート絶縁層GI11との界面特性を向上させるための物質層でもある。即ち、シリコン酸化物層GI2は、チャネル層C10と接触して優秀な界面特性を示す。ゲート絶縁層GI11とチャネル層C10との界面特性は、トランジスタ特性に影響を与えるため、可能であるならば、ゲート絶縁層GI11とチャネル層C10との間に優秀な界面特性を確保することが望ましい。また、シリコン酸化物層GI2は、比較的大きいエネルギーバンド・ギャップを有するため、チャネル層C10に対して大きい価電子帯オフセット(valence band offset)を有する。従って、シリコン酸化物層GI2をチャネル層C10に接触させる場合、ゲート絶縁層GI11とチャネル層G10との電気的バリアを高めることができ、ホール注入(hole injection)現象などを抑制することができる。一方、シリコン窒化物層GI1は、成膜速度が速く成膜時にパーティクル発生が少ないため、それにより、トランジスタ製造の工程及び特性に有利に作用する。即ち、シリコン窒化物層GI1をゲート電極G10とシリコン酸化物層GI2との間に具備する場合、ゲート絶縁層GI11の形成時にパーティクル発生を減らすことができ、ゲート絶縁層GI11の成膜速度を速めることができる。従って、図16のような多層構造のゲート絶縁層GI11を使用した場合、シリコン窒化物又はシリコン酸化物だけで構成された単層構造のゲート絶縁層を使用する場合に比べて、優秀な特性を有する薄膜トランジスタを製造することができる。
図16のようなゲート絶縁層GI11の構成は、図3及び図4以外に、以下で説明する他の実施形態の薄膜トランジスタにも同様に適用される。ゲート電極がチャネル層の上側に具備されるトップゲート構造の薄膜トランジスタの場合、チャネル層からゲート電極側に順に具備されたシリコン酸化物層及びシリコン窒化物層を含むゲート絶縁層を使用する。しかし、図16のゲート絶縁層GI11の構成は、例示的なものに過ぎず、多様に変形される。例えば、ゲート絶縁層GI11の構成物質が異なり、単層構造のゲート絶縁層や三重層以上の多層構造を有するゲート絶縁層も使用される。
図3及び図4の保護層P10は、単層構造又は多層構造を有する。例えば、図3及び図4の保護層P10は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、有機絶縁物などを利用して単層構造又は多層構造に形成される。図3の場合、保護層P10がチャネル層C10に直接接触しないため、保護層P10をシリコン窒化物の単層構造に形成する。図4の場合、保護層P10がチャネル層C10に接触するため、保護層P10をシリコン酸化物層とシリコン窒化物層との多層構造に形成する。その場合、シリコン酸化物層がチャネル層C10に接触し、その上にシリコン窒化物層が具備される。或いは、図3及び図4の保護層P10をシリコン酸化物の単層構造に形成することもでき、また図3及び図4の保護層P10を三重層以上の多層構造に形成することもできる。
図17は、二重層構造の保護層P11を使用した場合を示し、図18は、三重層構造の保護層P12を使用した場合を示す。図17は図4の薄膜トランジスタ(back channel etch構造)に二重層構造の保護層P11を適用した場合であり、図18は図3の薄膜トランジスタ(etch stop構造)に三重層構造の保護層P12を適用した場合である。
図17を参照すると、保護層P11は、順に積層された第1保護層P1と第2保護層P2とを含む。第1保護層P1はシリコン酸化物層であり、第2保護層P2はシリコン窒化物層である。ソース電極S10’とドレイン電極D10’との間のチャネル層C10の露出した領域上に保護層P11を形成する場合、第1保護層P1としてシリコン酸化物層を使用し、第2保護層P2としてシリコン窒化物層を使用する。もしチャネル層C10に接触するシリコン窒化物保護層を形成すると、シリコン窒化物保護層の形成時に使用するアンモニア(NH)ガスなどにより、チャネル層C10の電気伝導度が所望しないレベルに高くなる。従って、チャネル層C10に接触する第1保護層P1としては、シリコン酸化物層を使用する。一方、第2保護層P2として使用されるシリコン窒化物層は、酸素、水気などの浸透を抑制/防止するため、シリコン酸化物層より優秀な性能を有する。
図18を参照すると、保護層P12は、順に積層された第1保護層P1’、第2保護層P2’、及び第3保護層P3’を含む。第1保護層P1’はシリコン酸化物層であり、第2保護層P2’はシリコン酸窒化物層であり、第3保護層P3’はシリコン窒化物層である。その場合、シリコン酸窒化物層P2’は、バッファ層(又は、遮断層)のように作用し、シリコン窒化物層P3’の形成時にプラズマ及び水素などの浸透を防止したり抑制したりする役割を行う。シリコン酸窒化物層P2’のバッファ層(又は、遮断層)としての役割を考慮すると、その厚みは少なくとも100nm以上である。しかし、場合によって、シリコン酸窒化物層P2’の最小厚みは異なる。また、シリコン酸化物層P1’が高温蒸着層である場合には、シリコン酸窒化物層P2’を具備しないこともある。
図17は、図4に二重層構造の保護層P11を適用した場合を示し、図18は、図3に三重層構造の保護層P12を適用した場合を示すが、二重層構造の保護層P11が図3のトランジスタに適用され、三重層構造の保護層P12が図4のトランジスタに適用されてもよい。そして、図17及び図18の保護層P11、P12は、以下で説明する他の実施形態のトランジスタにも同様に適用される。また、図17及び図18の保護層P11、P12の構造は、例示的なものであり、多様に変形される。
<トランジスタ(3)>
図19は、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。本実施形態によるトランジスタは、ゲート電極G20がチャネル領域C20上に具備されるトップゲート構造の薄膜トランジスタである。
図19を参照すると、基板SUB20上に活性層A20が具備される。基板SUB20は、ガラス基板であるが、それ以外の他の基板、例えばプラスチック基板やシリコン基板など、通常の半導体素子工程で使用される多様な基板のうちのいずれか一つである。基板SUB20は、無機物基板や有機物基板であり、透明、不透明、又は半透明である。活性層A20は、半導体物質で形成された層である。活性層A20は、図1及び図2を参照して説明した半導体物質100、100’で形成された層である。従って、活性層A20は、亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素を含む半導体物質で形成されるか、或いは亜鉛、フッ素、及び窒素を含む半導体物質で形成される。言い換えると、活性層A20は、亜鉛フルオロオキシナイトライドを含む半導体物質で形成されるか、或いは亜鉛フルオロナイトライドを含む半導体物質で形成される。活性層A20は、その中央部或いはその近傍にチャネル領域C20を有する。チャネル領域C20の物質構成、物性、特性、変形例などは、図1及び図2を参照して半導体物質100、100’について説明したものと同一であるか、或いはそれと類似する。
活性層A20のチャネル領域C20上に、ゲート絶縁層GI20とゲート電極G20とが順に積層された積層構造物SS20が具備される。積層構造物SS20の両側の活性層A20内に、ソース領域S20及びドレイン領域D20が具備される。ソース領域S20及びドレイン領域D20は、チャネル領域C20より高い電気伝導度を有する。ソース領域S20及びドレイン領域D20は、導電性領域である。ソース領域S20及びドレイン領域D20は、プラズマ処理された領域である。例えば、ソース領域S20及びドレイン領域D20は、水素(H)を含むプラズマで処理された領域である。積層構造物SS20の両側の活性層A20を、水素(H)を含むガスのプラズマで処理すると、導電性を有するものになってソース領域S20及びドレイン領域D20になる。このとき、水素(H)を含むガスは、NH、Hなどである。水素(H)を含むガスのプラズマで活性層A20の両端部を処理すると、水素が活性層A20内に入り、キャリアとして作用する。また、水素のプラズマは、活性層A20の陰イオン(酸素など)を除外する役割を行い、その結果、プラズマ処理領域の電気伝導度が高くなる。それによって、ソース領域S20及びドレイン領域D20は、陰イオン(酸素など)の濃度が相対的に低い領域を含む。言い換えると、ソース領域S20及びドレイン領域D20は、陽イオンの濃度が相対的に高い領域、例えば亜鉛富化(Zn−rich)領域を含む。
基板SUB20上に、ゲート電極G20、ソース領域S20、及びドレイン領域D20を覆う層間絶縁層ILD20が具備される。層間絶縁層ILD20上に、ソース領域S20及びドレイン領域D20に電気的に連結された第1電極E21及び第2電極E22が具備される。ソース領域S20と第1電極E21は第1導電性プラグPG21により、ドレイン領域D20と第2電極E22は第2導電性プラグPG22によって連結される。第1電極E21及び第2電極E22は、それぞれソース電極及びドレイン電極である。或いは、ソース領域S20自体及びドレイン領域D20自体をソース電極及びドレイン電極ということもできる。層間絶縁層ILD20上に、第1電極E21及び第2電極E22を覆う保護層(図示せず)が更に具備される。
図示していないが、基板SUB20上に所定の下地層が具備され、下地層上に活性層A20が具備される。下地層は、酸化物層のような絶縁層である。酸化物層は、例えばシリコン酸化物層である。しかし、下地層の物質は多様に変化される。
本実施形態による薄膜トランジスタは、ゲート電極G20の位置により、その両側のソース領域S20/ドレイン領域D20の位置が自動的に決定される自己整列トップゲート構造を有する。このとき、ソース領域S20及びドレイン領域D20は、ゲート電極G20にオーバーラップしない。このような構造は、素子(トランジスタ)のスケールダウン及び動作速度の改善に有利である。特に、寄生キャパシタンスを減らすことができるため、RC遅延現象を抑制することができ、結果として動作速度が改善される。
図20は、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。図20は、図19を変形したものであり、積層構造物SS20の両側壁に絶縁スペーサSP20が具備され、変形したソース領域S20’及びドレイン領域D20’を有する点で、図19の構造と違いがある。
図20を参照すると、積層構造物SS20の両側壁に絶縁スペーサSP20が具備される。積層構造物SS20の両側の活性層A20内に、ソース領域S20’及びドレイン領域D20’が具備される。ソース領域S20’及びドレイン領域D20’のそれぞれは、電気伝導度が異なる2つの領域(以下、第1導電領域d1及び第2導電領域d2)を含み、それらのうちの第1導電領域d1がチャネル領域C20に隣接して絶縁スペーサSP20の下に具備される。第1導電領域d1の電気伝導度は、第2導電領域d2の電気伝導度より低い。このような第1導電領域d1は、LDD(lightly doped drain)領域に類似した領域である。ソース領域S20’及びドレイン領域D20’は、プラズマ処理された領域である。第1導電領域d1のプラズマ処理時間又は回数は、第2導電領域d2のプラズマ処理時間より短く、或いはそのプラズマ処理回数より少ない。図20で、絶縁スペーサSP20は、互いに異なる第1導電領域d1及び第2導電領域d2を形成するために設けられたものである。更に具体的に説明すると、積層構造物SS20を形成した後、積層構造物SS20の両側の活性層A20を一次プラズマ処理して、積層構造物SS20の両側壁に絶縁スペーサSP20を形成した後、積層構造物SS20と絶縁スペーサSP20の両側の活性層A20とを二次プラズマ処理すると、互いに異なる第1導電領域d1及び第2導電領域d2が形成される。言い換えると、絶縁スペーサSP20は、活性層A20内にLDD構造を形成するために利用される。また、絶縁スペーサSP20は、ゲート電極G20の側壁を保護する役割を行う。
図21は、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。本実施形態は、トップゲート薄膜トランジスタの他の例を示している。
図21を参照すると、基板SUB30上に互いに離隔されたソース電極S30及びドレイン電極D30が具備される。ソース電極S30とドレイン電極D30との間の基板SUB30上に、該ソース電極S30とドレイン電極D30に接触するチャネル層C30が具備される。チャネル層C30の物質は、図1の半導体物質100と同一であるか、或いは図2の半導体物質100’と同一である。即ち、チャネル層C30は、亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素を含む半導体物質で構成されるか、或いは亜鉛、フッ素、及び窒素を含む半導体物質で構成される。言い換えると、チャネル層C30は、亜鉛フルオロオキシナイトライドを含むか、或いは亜鉛フルオロナイトライドを含む。チャネル層C30の物質構成、物性、特性、変形例などは、図1及び図2を参照して半導体物質100、100’について説明したものと同一であるか、或いはそれと類似する。チャネル層C30の厚みは、10〜150nmであり、例えば20〜100nmである。しかし、チャネル層C30の厚み範囲は、それらと異なってもよい。
基板SUB30上に、チャネル層C30、ソース電極S30、及びドレイン電極D30を覆うゲート絶縁層GI30が具備される。ゲート絶縁層GI30上にゲート電極G30が具備される。ゲート電極G30は、チャネル層C30上に位置する。ゲート絶縁層GI30上に、ゲート電極G30を覆う保護層P30が具備される。
図21の基板SUB30、ソース電極S30、ドレイン電極D30、チャネル層C30、ゲート絶縁層GI30、ゲート電極G30、及び保護層P30のそれぞれの物質及び厚みなどは、図3の基板SUB10、ソース電極S10、ドレイン電極D10、チャネル層C10、ゲート絶縁層GI10、ゲート電極G10、及び保護層P10のそれぞれの各構成要素と同一であるか、或いは類似する。図21で、チャネル層C30、ソース電極S30、及びドレイン電極D30の位置関係は、図4のように変化してもよい。言い換えると、図21では、ソース電極S30及びドレイン電極D30がチャネル層C30の両端下面に接触するように具備されるが、チャネル層C30を先ず形成した後、チャネル層C30の両端上面に接触するソース電極S30及びドレイン電極D30を形成することもできる。それ以外にも、図21の構造は、多様に変形される。
<トランジスタの製造方法>
以下、本発明の実施形態による半導体物質を含む薄膜トランジスタの製造方法について例示的に説明する。
図22A〜図22Gは、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。本実施形態は、ボトムゲート構造を有する薄膜トランジスタの製造方法である。
図22Aを参照すると、基板SUB10上にゲート電極G10を形成し、ゲート電極G10を覆うゲート絶縁層GI10を形成する。基板SUB10は、ガラス基板であるが、それ以外の他の基板、例えばプラスチック基板やシリコン基板など、通常の半導体素子工程で使用される多様な基板のうちのいずれか一つである。基板SUB10は、無機物基板や有機物基板であり、透明、不透明、又は半透明である。ゲート電極G10は、一般的な電極物質(金属、合金、導電性金属酸化物、導電性金属窒化物など)で形成される。例えば、ゲート電極G10は、Ti、Pt、Ru、Au、Ag、Mo、Al、W、Cu、Nd、Cr、Taなどの金属や、それらを含む合金で形成されるか、或いはIn−Zn−O(IZO)、Al−Zn−O(AZO)、In−Sn−O(ITO)、Ga−Zn−O(GZO)、Zn−Sn−O(ZTO)などの導電性酸化物、又はそれらを含む化合物で形成される。ゲート電極G10は、単層構造又は多層構造を有する。ゲート絶縁層GI10は、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、又はシリコン窒化物で形成されるか、或いはそれ以外の他の物質、例えばシリコン窒化物より誘電定数が大きい高誘電物質(HfO、Alなど)で形成される。ゲート絶縁層GI10は、シリコン酸化物層、シリコン酸窒化物層、シリコン窒化物層、及び高誘電物質層のうちの少なくとも2層以上が積層された構造で形成される。具体的な例として、ゲート絶縁層GI10は、シリコン窒化物層とシリコン酸化物層との積層構造で形成される。その場合、ゲート電極G10上にシリコン窒化物層とシリコン酸化物層とを順に積層し、ゲート絶縁層GI10を形成する。
図22Bを参照すると、ゲート絶縁層GI10上にチャネル用半導体層C100を形成する。チャネル用半導体層C100は、亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素を含む半導体物質で形成されるか、或いは亜鉛、フッ素、及び窒素を含む半導体物質で形成される。言い換えると、チャネル用半導体層C100は、亜鉛フルオロオキシナイトライドを含む半導体物質で形成されるか、或いは亜鉛フルオロナイトライドを含む半導体物質で形成される。チャネル用半導体層C100の厚みは、10〜150nmであり、例えば20〜100nmであるが、場合によって、適正厚み範囲は、それらと異なってもよい。
チャネル用半導体層C100は、例えばスパッタリング法のようなPVD(physical vapor deposition)法によって蒸着される。スパッタリングは、反応性スパッタリング(reactive sputtering)である。また、スパッタリングは、複数のターゲットを使用する共スパッタリングであり得る。例えば、チャネル用半導体層C100を共スパッタリング法で形成する場合、Znターゲット及びZnFターゲットを使用する。このとき、反応ガスとして、窒素(N)ガスと酸素(O)ガスとを使用し、加えてアルゴン(Ar)ガスを更に使用する。窒素(N)ガスは窒素のソースであり、酸素(O)ガスは酸素のソースである。アルゴン(Ar)ガスは、キャリアガスの役割を行う。また、アルゴン(Ar)ガスは、プラズマを発生させ、蒸着効率を高める役割を行う。窒素(N)ガスの流量は、20〜200sccmであり、酸素(O)ガスの流量は、1〜15sccmである。アルゴン(Ar)ガスの流量は、1〜100sccmである。窒素ガスの供給量は酸素ガスの供給量より多く、例えば窒素ガスの供給量は、酸素ガスの供給量より10倍以上又は50倍以上多い。亜鉛(Zn)に対する酸素の反応性が窒素より高いため、酸素ガスより窒素ガスを更に多く供給することにより、窒素富化半導体層C100を得ることができる。また、窒素ガスの供給量は、アルゴンガスの供給量より多い。スパッタリング法は、常温又は比較的低温(例えば、25〜300℃)で遂行される。言い換えると、スパッタリング法でチャネル用半導体層C100を形成するとき、基板SUB10の温度は、常温又は比較的低温(例えば、25〜300℃)に維持される。反応チャンバの圧力は、0.05〜15Paである。Znターゲットに対するスパッタリング・パワーは、数十〜数千Wであり、ZnFターゲットに対するスパッタリング・パワーは、数〜数千Wである。ZnFターゲットに対するスパッタリング・パワーを調節することにより、チャネル用半導体層C100のフッ素(F)含有量を調節することができる。ZnFターゲットに対するスパッタリング・パワーが増加するほど、チャネル用半導体層C100のフッ素(F)含有量が増加する。また、チャネル用半導体層C100の形成方法で酸素(O)ガスを使用しない場合、即ち酸素(O)ガスの流量を0sccmにすると、亜鉛、フッ素、及び窒素で構成されたチャネル用半導体層C100が形成される。
上記具体的な工程条件は例示的なものであり、該条件はスパッタ装置によって異なる。また、上述のチャネル用半導体層C100の形成方法は、多様に変化される。例えば、チャネル用半導体層C100は、スパッタリング法ではない他の方法、例えばMOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法で形成される。それ以外の他の方法、例えばCVD(chemical vapor deposition)法やALD(atomic layer deposition)法、又は蒸発(evaporation)法などでチャネル用半導体層C100を形成することもできる。
図22Cを参照すると、チャネル用半導体層C100をアニーリング(即ち、熱処理)する。アニーリングは、約450℃以下の温度、例えば150〜450℃の温度で行われる。また、アニーリングは、N、O、又は空気(air)の雰囲気で行われる。このようなアニーリングを通して、チャネル用半導体層C100が安定化される。また、アニーリングによって、チャネル用半導体層C100の表面部に一種の保護膜(図示せず)が薄く形成される。保護膜は、表面酸化膜又は酸素富化物質膜である。保護膜は、その下の半導体層C100より相対的に高い密度を有する。アニーリング工程の時点は異なってもよい。例えば、チャネル用半導体層C100をパターニングした後(図22Dのように)、アニーリング工程を遂行する。しかし、アニーリング工程は、選択的な(optional)なものであり、場合によって、遂行されないこともある。
チャネル用半導体層C100をパターニングし、図22Dに示すようなチャネル層C10を形成する。チャネル層C10は、ゲート電極G10の上側に具備される。即ち、チャネル層C10は、ゲート電極G10に対向するように配置される。チャネル層C10の物質構成、物性、特性、変形例などは、図1及び図2を参照して半導体物質100、100’について説明したものと同一であるか、或いはそれと類似する。
図22Eを参照すると、チャネル層C10上にエッチング停止層ES10を形成する。エッチング停止層ES10は、チャネル層C10の中央部(或いは、それと隣接する領域)上に形成される。従って、エッチング停止層ES10の両側のチャネル層C10の部分は、エッチング停止層ES10に覆われずに露出する。エッチング停止層ES10は、例えばシリコン酸化物、シリコン酸窒化物、シリコン窒化物、有機絶縁物などで形成される。
図22Fを参照すると、ゲート絶縁層GI10上に、チャネル層C10の第1領域及び第2領域(例えば、両端)にそれぞれ接触するソース電極S10及びドレイン電極D10を形成する。ソース電極S10は、第1領域(一端)に接触してエッチング停止層ES10の一端上に延長された構造を有する。ドレイン電極D10は、第2領域(他端)に接触してエッチング停止層ES10の他端上に延長された構造を有する。ゲート絶縁層GI10上にチャネル層C10及びエッチング停止層ES10を覆う所定の導電膜を形成した後、導電膜をパターニング(エッチング)してソース電極S10及びドレイン電極D10を形成する。このとき、エッチング停止層ES10は、ソース電極S10及びドレイン電極D10を形成するためのエッチング工程時に、エッチングによってチャネル層C10が損傷することを防止する役割を行う。ソース電極S10及びドレイン電極D10は、ゲート電極G10と同一の物質層であるが、他の物質層であってもよい。具体的な例として、ソース電極S10及びドレイン電極D10は、Ti、Pt、Ru、Au、Ag、Mo、Al、W、Cu、Nd、Cr、Taなどの金属や、それらを含む合金で形成されるか、或いはIZO、AZO、ITO、GZO、ZTOなどの導電性酸化物、又はそれらを含む化合物で形成される。ソース電極S10及びドレイン電極D10は、単層構造又は多層構造で形成される。
図22Gを参照すると、ゲート絶縁層GI10上に、エッチング停止層ES10、ソース電極S10、及びドレイン電極D10を覆う保護層P10を形成する。保護層P10は、例えばシリコン酸化物層、シリコン酸窒化物層、シリコン窒化物層、又は有機絶縁層で形成されるか、或いはそれらのうちの少なくとも2以上が積層された構造で形成される。保護層P10を形成する前後に所定のアニーリング工程を遂行する。
上述の図22A〜図22Gの製造方法は、図3のトランジスタを製造する方法の一例である。この方法を変形すると、図4のトランジスタを製造することができる。例えば、図22Eのエッチング停止層ES10を形成せずに、ソース電極S10及びドレイン電極D10を形成する。エッチング停止層ES10の使用の如何は、チャネル層C10の物質とソース電極S10及びドレイン電極D10の物質とによって決定される。或いは、エッチング停止層ES10の使用の如何は、ソース電極S10及びドレイン電極D10を形成するためのエッチング工程によって決定される。従って、場合によって、エッチング停止層ES10なしに後続工程を進めることができ、その結果、図4のようなトランジスタを製造することができる。それ以外にも、図22A〜図22Gの製造方法は、多様に変形される。
図23A〜図23Eは、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。本実施形態は、トップゲート構造を有する薄膜トランジスタの製造方法である。
図23Aを参照すると、基板SUB20上に活性層A20を形成する。活性層A20は、本発明の実施形態による半導体物質で形成される。活性層A20を形成する方法は、図22B〜図22Dを参照して説明したチャネル層C10の形成方法と同一であるか、或いは類似する。従って、活性層A20は、亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素を含む半導体物質で構成されるか、或いは亜鉛、フッ素、及び窒素を含む半導体物質で構成される。言い換えると、活性層A20は、亜鉛フルオロオキシナイトライドを含む半導体物質で形成されるか、或いは亜鉛フルオロナイトライドを含む半導体物質で形成される。活性層A20の厚みは、10〜150nmであり、例えば20〜100nmであるが、場合によって、適正厚み範囲は、それらと異なってもよい。活性層A20の物質構成、物性、特性、変形例などは、図1及び図2を参照して半導体物質100、100’について説明したものと同一であるか、或いはそれと類似する。
図23Bを参照すると、基板SUB20上に活性層A20を覆う絶縁物質層IM20を形成する。絶縁物質層IM20は、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、又はシリコン窒化物で形成されるか、或いはそれ以外の他の物質、例えばシリコン窒化物より誘電定数が大きい高誘電物質(HfO、Alなど)で形成される。絶縁物質層IM20は、シリコン酸化物層、シリコン酸窒化物層、シリコン窒化物層、及び高誘電物質層のうちの少なくとも2層以上が積層された構造で形成される。具体的な例として、絶縁物質層IM20は、シリコン酸化物層で形成されるか、或いはシリコン酸化物層とシリコン窒化物層とが順に積層された構造で形成される。そして、絶縁物質層IM20上に電極物質層EM20を形成する。
次に、電極物質層EM20と絶縁物質層IM20とを順にエッチングし、図23Cに示すように、活性層A20の中央部或いはそれに隣接した領域上に、積層構造物SS20を形成する。積層構造物SS20下の活性層A20領域は、チャネル領域C20である。図23Cで、参照番号GI20はエッチングされた絶縁物質層(以下、ゲート絶縁層)を示し、G20はエッチングされた電極物質層(以下、ゲート電極)を示す。
図23Dを参照すると、積層構造物SS20の両側の活性層A20をプラズマで処理し、積層構造物SS20の両側の活性層A20にソース領域S20及びドレイン領域D20を形成する。プラズマは、例えば水素(H)を含むガスのプラズマである。水素(H)を含むガスは、NH、Hなどである。水素(H)を含むガスのプラズマで活性層A20の両端部を処理すると、水素が活性層A20内に入り、キャリアとして作用する。また、水素のプラズマは、活性層A20の陰イオン(酸素など)を除外する役割を行い、その結果、プラズマ処理領域の電気伝導度が高くなる。それによって、ソース領域S20及びドレイン領域D20は、陰イオン(酸素など)の濃度が相対的に低い領域を含む。言い換えると、ソース領域S20及びドレイン領域D20は、陽イオンの濃度が相対的に高い領域、例えば亜鉛富化(Zn−rich)領域を含む。ソース領域S20及びドレイン領域D20の形成方法は、例示的なものであり、多様に変化される。
図23Eを参照すると、基板SUB20上に、積層構造物SS20、ソース領域S20、及びドレイン領域D20を覆う層間絶縁層ILD20を形成する。層間絶縁層ILD20をエッチングしてソース領域S20とドレイン領域D20とを露出させる第1コンタクトホールH21及び第2コンタクトホールH22を形成し、その内部に第1導電性プラグPG21及び第2導電性プラグPG22を形成する。次に、層間絶縁層ILD20上に、第1導電性プラグPG21に接触する第1電極E21、及び第2導電性プラグPG22に接触する第2電極E22を形成する。その後、図示していないが、層間絶縁層ILD20上に第1電極E21及び第2電極E22を覆う保護層を更に形成する。保護層を形成する前後に、素子の特性向上のために基板SUB20を所定の温度でアニーリング(熱処理)する段階を更に遂行する。
上述の図23A〜図23Eの製造方法は、図19のトランジスタを製造する方法の一例である。この方法を変形すると、図20のトランジスタを製造することができる。例えば、図23Dの段階で、積層構造物SS20の両側の活性層A20を一次プラズマ処理した後、積層構造物SS20の両側壁に絶縁スペーサを形成し、積層構造物SS20と絶縁スペーサの両側の活性層A20領域とを二次プラズマ処理すると、図20に示すようなソース領域S20’/ドレイン領域D20’を形成することができる。その後、後続工程を進め、図20のような構造のトランジスタを製造する。それ以外にも、図23A〜図23Eの製造方法は、多様に変形される。
<電子素子>
本発明の実施形態による薄膜トランジスタは、有機発光表示装置、液晶表示装置のような表示装置に、スイッチング素子又は駆動素子として適用される。上述のように、本発明の実施形態による薄膜トランジスタは、高移動度を有しながら、低いスイング値、低いオフカレント(OFF current)レベル、及び優秀なスイッチング特性(ON/OFF特性)を有するため、それを表示装置に適用することで、表示装置の性能を向上させることができる。従って、本発明の実施形態による薄膜トランジスタは、次世代高性能/高解像度/大面積の表示装置の具現に有利に適用される。また、本発明の実施形態による薄膜トランジスタは、表示装置だけではなく、メモリ素子及び論理素子などの他の電子素子分野の多様な用途に適用される。例えば、本発明の実施形態による薄膜トランジスタは、メモリ素子の周辺回路を構成するトランジスタ又は選択トランジスタとして適用される。
図24は、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタを含む電子素子の一例を示す断面図である。本実施形態の電子素子は、表示装置である。
図24を参照すると、第1基板1000と第2基板2000との間に、所定の中間要素層(intermediate element layer)1500が具備される。第1基板1000は、本発明の実施形態による薄膜トランジスタ、例えば、図3、図4、図15〜図21を参照して説明した薄膜トランジスタのうちの少なくとも一つをスイッチング素子又は駆動素子として含むアレイ基板(array substrate)である。第2基板2000は、第1基板1000に対向する基板である。中間要素層1500の構成は、表示装置の種類によって異なる。本実施形態の表示装置が有機発光表示装置である場合、中間要素層1500は「有機発光層」を含む。一方、本実施形態の表示装置が液晶表示装置である場合、中間要素層1500は「液晶層(liquid crystal layer)」を含む。また、液晶表示装置の場合、第1基板1000下にバックライト・ユニット(図示せず)が更に具備される。本発明の実施形態による薄膜トランジスタを含む電子素子の構成は、図24の構造に限定されず、多様に変形される。
例えば、図3、図4、及び図15〜図21のトランジスタの構成要素及び構造は、多様に変形される。具体的な例として、チャネル層は多層構造に形成され、その場合、チャネル層を構成する複数の層のうちの少なくとも1層が上述の図1又は図2の半導体物質100,100’で形成される。また、本発明の実施形態による薄膜トランジスタは、ダブルゲート構造を有することもできる。そして、図22A〜図22G及び図23A〜図23Eの製造方法も多様に変化される。また、本発明の実施形態による薄膜トランジスタは、図24のような表示装置以外に、多様な電子素子にさまざまな用途に適用される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の半導体物質とそれを含む薄膜トランジスタ及び該薄膜トランジスタを含む電子素子は、例えば、電子機器関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100、100’ 半導体物質
1000 第1基板
1500 中間要素層
2000 第2基板
A20 活性層
C10、C30 チャネル層
C20 チャネル領域
C100 チャネル用半導体層
d1 第1導電領域
d2 第2導電領域
D10、D10’、D20、D20’、D30 ドレイン電極
E21 第1電極
E22 第2電極
EM20 電極物質層
ES10 エッチング停止層
G10、G20、G30 ゲート電極
GI1 シリコン窒化物層
GI2 シリコン酸化物層
GI10、GI11、GI20、GI30 ゲート絶縁層
H21 第1コンタクトホール
H22 第2コンタクトホール
ILD20 層間絶縁層
IM20 絶縁物質層
L1〜L3 第1層〜第3層
ME10 多層電極
P1、P1’ 第1保護層
P2、P2’ 第2保護層
P3’ 第3保護層
P10、P11、P12、P30 保護層
PG21 第1導電性プラグ
PG22 第2導電性プラグ
S10、S10’、S20、S20’、S30 ソース電極
SP20 絶縁スペーサ
SS20 積層構造物
SUB10、SUB20、SUB30 基板

Claims (30)

  1. 薄膜トランジスタのチャネル要素として適用される半導体物質であって、
    亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素を有し、
    前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、3at%以上であり、
    前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、50at%以上であり、
    前記半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する酸素の含有比は、40at%以下であり、
    前記半導体物質のホール移動度(Hall mobility)は、10cm /Vs以上であり、
    前記半導体物質の比抵抗(ρ)は、0.01〜10 Ωcmであることを特徴とする半導体物質。
  2. 前記半導体物質は、亜鉛フルオロオキシナイトライドを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体物質。
  3. 前記半導体物質は、フッ素が含有された亜鉛オキシナイトライドを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体物質。
  4. 前記半導体物質は、非晶質相を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体物質。
  5. 薄膜トランジスタのチャネル要素として適用される半導体物質であって、
    亜鉛、窒素、及びフッ素を有し、
    前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、3at%以上であり、
    前記半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、55at%以上であり、
    前記半導体物質のホール移動度(Hall mobility)は、10cm /Vs以上であり、
    前記半導体物質の比抵抗(ρ)は、0.01〜10 Ωcmであることを特徴とする半導体物質。
  6. 前記半導体物質は、亜鉛フルオロナイトライドを含むことを特徴とする請求項に記載の半導体物質。
  7. 前記半導体物質は、非晶質相を含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体物質。
  8. 亜鉛、フッ素、酸素、及び窒素を含む半導体物質に形成されたチャネル要素と、
    前記チャネル要素に対応するように具備されたゲート電極と、
    前記チャネル要素と前記ゲート電極との間に具備されたゲート絶縁層と、
    前記チャネル要素の第1領域及び第2領域にそれぞれ接触するソース及びドレインと、を備え
    前記チャネル要素の半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、3at%以上であり、
    前記チャネル要素の半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、50at%以上であり、
    前記チャネル要素の半導体物質で、窒素、酸素、及びフッ素の総含有量に対する酸素の含有比は、40at%以下であり、
    前記チャネル要素の半導体物質のホール移動度(Hall mobility)は、10cm /Vs以上であり、
    前記チャネル要素の半導体物質の比抵抗(ρ)は、0.01〜10 Ωcmであることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  9. 前記チャネル要素の前記半導体物質は、亜鉛フルオロオキシナイトライドを含むことを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  10. 前記チャネル要素の前記半導体物質は、フッ素が含有された亜鉛オキシナイトライドを含むことを特徴とする請求項又はに記載の薄膜トランジスタ。
  11. 前記ゲート電極は、前記チャネル要素の下に備えられ、
    前記チャネル要素上に具備されたエッチング停止層を更に含むことを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  12. 前記チャネル要素は、活性層の第1領域に対応し、
    前記ソース及びドレインは、前記チャネル要素の両側の前記活性層内に具備され、
    前記ゲート絶縁層及び前記ゲート電極は、前記活性層の第1領域上に順に積層されることを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  13. 前記ゲート絶縁層は、第1層及び第2層を含み、
    前記第1層は、前記ゲート電極と前記第2層との間に具備され、
    前記第2層は、前記第1層と前記チャネル要素との間に具備され、
    前記第1層は、シリコン窒化物を含み、
    前記第2層は、シリコン酸化物を含むことを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  14. 前記薄膜トランジスタを覆う保護層を更に含み、
    前記保護層は、順に積層されたシリコン酸化物層及びシリコン窒化物層を含むことを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  15. 前記ゲート電極、前記ソース、及び前記ドレインのうちの少なくとも一つは、三重層電極構造を含むことを特徴とする請求項乃至14のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  16. 前記三重層電極構造は、順に積層された第1層、第2層、及び第3層を含み、
    前記第1層及び第3層の少なくともいずれかは、Ti、Mo、及びそれらの組み合わせのうちの一つを含み、
    前記第2層は、Al、AlNd、Cu、及びそれらの組み合わせのうちの一つを含むことを特徴とする請求項15に記載の薄膜トランジスタ。
  17. 電子素子であって、
    請求項乃至16のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを有することを特徴とする電子素子。
  18. 前記電子素子は、表示装置であることを特徴とする請求項17に記載の電子素子。
  19. 前記表示装置は、有機発光表示装置又は液晶表示装置であることを特徴とする請求項18に記載の電子素子。
  20. 亜鉛、窒素、及びフッ素を含む半導体物質に形成されたチャネル要素と、
    前記チャネル要素に対応するように具備されたゲート電極と、
    前記チャネル要素と前記ゲート電極との間に具備されたゲート絶縁層と、
    前記チャネル要素の第1領域及び第2領域にそれぞれ接触するソース及びドレインと、を備え
    前記チャネル要素の半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対するフッ素の含有比は、3at%以上であり、
    前記チャネル要素の半導体物質で、窒素及びフッ素の総含有量に対する窒素の含有比は、55at%以上であり、
    前記チャネル要素の半導体物質のホール移動度(Hall mobility)は、10cm /Vs以上であり、
    前記チャネル要素の半導体物質の比抵抗(ρ)は、0.01〜10 Ωcmであることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  21. 前記チャネル要素の前記半導体物質は、亜鉛フルオロナイトライドを含むことを特徴とする請求項20に記載の薄膜トランジスタ。
  22. 前記ゲート電極は、前記チャネル要素の下に備えられ、
    前記チャネル要素上に具備されたエッチング停止層を更に含むことを特徴とする請求項20又は21に記載の薄膜トランジスタ。
  23. 前記チャネル要素は、活性層の第1領域に対応し、
    前記ソース及びドレインは、前記チャネル要素の両側の前記活性層内に具備され、
    前記ゲート絶縁層及び前記ゲート電極は、前記活性層の第1領域上に順に積層されることを特徴とする請求項20又は21に記載の薄膜トランジスタ。
  24. 前記ゲート絶縁層は、第1層及び第2層を含み、
    前記第1層は、前記ゲート電極と前記第2層との間に具備され、
    前記第2層は、前記第1層と前記チャネル要素との間に具備され、
    前記第1層は、シリコン窒化物を含み、
    前記第2層は、シリコン酸化物を含むことを特徴とする請求項20乃至23のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  25. 前記薄膜トランジスタを覆う保護層を更に含み、
    前記保護層は、順に積層されたシリコン酸化物層及びシリコン窒化物層を含むことを特徴とする請求項20乃至24のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  26. 前記ゲート電極、前記ソース、及び前記ドレインのうちの少なくとも一つは、三重層電極構造を含むことを特徴とする請求項20乃至25のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  27. 前記三重層電極構造は、順に積層された第1層、第2層、及び第3層を含み、
    前記第1層及び第3層の少なくともいずれかは、Ti、Mo、及びそれらの組み合わせのうちの一つを含み、
    前記第2層は、Al、AlNd、Cu、及びそれらの組み合わせのうちの一つを含むことを特徴とする請求項26に記載の薄膜トランジスタ。
  28. 電子素子であって、
    請求項20乃至27のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを有することを特徴とする電子素子。
  29. 前記電子素子は、表示装置であることを特徴とする請求項28に記載の電子素子。
  30. 前記表示装置は、有機発光表示装置又は液晶表示装置であることを特徴とする請求項29に記載の電子素子。
JP2013247333A 2012-11-30 2013-11-29 半導体物質とそれを含む薄膜トランジスタ及び該薄膜トランジスタを含む電子素子 Active JP6338361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0138508 2012-11-30
KR20120138508 2012-11-30
KR1020130097345A KR102144992B1 (ko) 2012-11-30 2013-08-16 반도체 물질과 이를 포함하는 트랜지스터 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
KR10-2013-0097345 2013-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110429A JP2014110429A (ja) 2014-06-12
JP6338361B2 true JP6338361B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=49582684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247333A Active JP6338361B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-29 半導体物質とそれを含む薄膜トランジスタ及び該薄膜トランジスタを含む電子素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9245957B2 (ja)
EP (1) EP2738815B1 (ja)
JP (1) JP6338361B2 (ja)
CN (1) CN103855194B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2738815B1 (en) 2012-11-30 2016-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor materials, transistors including the same, and electronic devices including transistors
CN103500710B (zh) * 2013-10-11 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管制作方法、薄膜晶体管及显示设备
US9136355B2 (en) * 2013-12-03 2015-09-15 Intermolecular, Inc. Methods for forming amorphous silicon thin film transistors
CN104167448B (zh) * 2014-08-05 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
KR102237592B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-08 한양대학교 산학협력단 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR102279884B1 (ko) * 2014-12-05 2021-07-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US9761732B2 (en) * 2015-02-25 2017-09-12 Snaptrack Inc. Tunnel thin film transistor with hetero-junction structure
CN104795449B (zh) 2015-04-16 2016-04-27 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置
CN104934482B (zh) * 2015-05-11 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板及其制备方法、显示装置
CN104916546B (zh) * 2015-05-12 2018-03-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制作方法及阵列基板和显示装置
WO2017163146A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
CN106211566A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 广州市祺虹电子科技有限公司 一种透明电路板
US10224432B2 (en) * 2017-03-10 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Surface treatment process performed on devices for TFT applications
US10446681B2 (en) 2017-07-10 2019-10-15 Micron Technology, Inc. NAND memory arrays, and devices comprising semiconductor channel material and nitrogen
KR102485169B1 (ko) * 2017-09-08 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이의 제조 방법, 및 전극 형성 방법
KR102448095B1 (ko) * 2017-09-08 2022-09-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치 제조 방법, 및 전극 형성 방법
US10559466B2 (en) 2017-12-27 2020-02-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming a channel region of a transistor and methods used in forming a memory array
US10297611B1 (en) 2017-12-27 2019-05-21 Micron Technology, Inc. Transistors and arrays of elevationally-extending strings of memory cells
US11810980B2 (en) * 2019-06-28 2023-11-07 Intel Corporation Channel formation for three dimensional transistors
CN110767745A (zh) * 2019-09-18 2020-02-07 华南理工大学 复合金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
CN110797395A (zh) * 2019-09-18 2020-02-14 华南理工大学 掺杂型金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
US11538919B2 (en) 2021-02-23 2022-12-27 Micron Technology, Inc. Transistors and arrays of elevationally-extending strings of memory cells

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990286A (en) 1989-03-17 1991-02-05 President And Fellows Of Harvard College Zinc oxyfluoride transparent conductor
JP2858444B2 (ja) 1993-10-18 1999-02-17 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造法
JP2001032064A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd ディスプレイ用基板の製造方法、及び該製造方法により製造されたディスプレイ用基板
US6299294B1 (en) 1999-07-29 2001-10-09 Hewlett-Packard Company High efficiency printhead containing a novel oxynitride-based resistor system
US6624441B2 (en) 2002-02-07 2003-09-23 Eagle-Picher Technologies, Llc Homoepitaxial layers of p-type zinc oxide and the fabrication thereof
US7601984B2 (en) * 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
EP1998374A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
US8197914B2 (en) 2005-11-21 2012-06-12 Air Products And Chemicals, Inc. Method for depositing zinc oxide at low temperatures and products formed thereby
FR2914653B1 (fr) 2007-04-06 2009-05-22 H E F Soc Par Actions Simplifi Cible de pulverisation cathodique d'oxynitrure
US7927713B2 (en) 2007-04-27 2011-04-19 Applied Materials, Inc. Thin film semiconductor material produced through reactive sputtering of zinc target using nitrogen gases
KR101472798B1 (ko) 2007-06-20 2014-12-16 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101603180B1 (ko) * 2007-08-02 2016-03-15 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 박막 반도체 물질들을 이용하는 박막 트랜지스터들
US7771688B2 (en) 2007-09-19 2010-08-10 National Sun Yat-Sen University Method for preparing titanium dioxide particles co-doped with nitrogen and fluorine
JP2009123957A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化物半導体材料及びその製造方法、電子デバイス及び電界効果トランジスタ
US8980066B2 (en) * 2008-03-14 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Thin film metal oxynitride semiconductors
KR101461127B1 (ko) * 2008-05-13 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP2010050165A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
JP5644071B2 (ja) * 2008-08-20 2014-12-24 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム
EP2338178A1 (en) 2008-10-21 2011-06-29 Applied Materials, Inc. Transparent conductive zinc oxide display film and production method therefor
US20100095866A1 (en) 2008-10-21 2010-04-22 Applied Materials, Inc. Transparent conductive zinc oxide film and production method therefor
US8441010B2 (en) * 2010-07-01 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20120021602A (ko) 2010-08-10 2012-03-09 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
WO2012056807A1 (ja) 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、積層体、半導体製造装置用部材及びスパッタリングターゲット部材
TWI555205B (zh) * 2010-11-05 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
TWI525818B (zh) * 2010-11-30 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US8894825B2 (en) * 2010-12-17 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target, method for manufacturing the same, manufacturing semiconductor device
KR101713994B1 (ko) * 2010-12-29 2017-03-09 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
US8643008B2 (en) 2011-07-22 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8860023B2 (en) * 2012-05-01 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9379247B2 (en) 2012-06-28 2016-06-28 Cbrite Inc. High mobility stabile metal oxide TFT
EP2738815B1 (en) 2012-11-30 2016-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor materials, transistors including the same, and electronic devices including transistors

Also Published As

Publication number Publication date
US20140151690A1 (en) 2014-06-05
US20140152936A1 (en) 2014-06-05
US9343534B2 (en) 2016-05-17
EP2738815B1 (en) 2016-02-10
JP2014110429A (ja) 2014-06-12
CN103855194B (zh) 2018-05-01
CN103855194A (zh) 2014-06-11
EP2738815A1 (en) 2014-06-04
US9245957B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338361B2 (ja) 半導体物質とそれを含む薄膜トランジスタ及び該薄膜トランジスタを含む電子素子
TWI355746B (en) Bottom gate type thin film transistor, method of m
KR102144992B1 (ko) 반도체 물질과 이를 포함하는 트랜지스터 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
US9123750B2 (en) Transistors including a channel where first and second regions have less oxygen concentration than a remaining region of the channel, methods of manufacturing the transistors, and electronic devices including the transistors
US8932903B2 (en) Method for forming wiring, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
KR20110010323A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20150025621A (ko) 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
KR20090002841A (ko) 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
TW201005950A (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR20150016789A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101975929B1 (ko) 질산화물 채널층을 구비한 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101372734B1 (ko) 액상공정을 이용한 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2011146692A (ja) 半導体装置、測定装置、比誘電率の測定方法
KR20100082576A (ko) 산화물 반도체 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
US9508544B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR102205698B1 (ko) 반도체막의 형성방법 및 반도체막을 포함하는 트랜지스터의 제조방법
KR20110080118A (ko) 다층의 식각 정지층을 구비한 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101748787B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20090059494A (ko) 산화물 반도체 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
KR102278505B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR20190027424A (ko) 고유전체 절연 박막을 포함하는 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR20230085291A (ko) 스피넬 단일 결정상의 izto 산화물 반도체를 구비하는 박막트랜지스터
KR101677176B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20150018917A (ko) 금속 질산화물 채널층을 구비한 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법, 이를 포함하는 디스플레이
KR20200057372A (ko) 도핑된 주석 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250