JP6326486B2 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6326486B2
JP6326486B2 JP2016511872A JP2016511872A JP6326486B2 JP 6326486 B2 JP6326486 B2 JP 6326486B2 JP 2016511872 A JP2016511872 A JP 2016511872A JP 2016511872 A JP2016511872 A JP 2016511872A JP 6326486 B2 JP6326486 B2 JP 6326486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
airbag
opening
width direction
instrument panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015152137A1 (ja
Inventor
智弘 住谷
智弘 住谷
夏衣 前西
夏衣 前西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2015152137A1 publication Critical patent/JPWO2015152137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326486B2 publication Critical patent/JP6326486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0044Chest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、斜突時の乗員障害値の低減を向上することが可能な車両用エアバッグ装置に関する。
自動車等の車両の前席に設置されるエアバッグ装置の一例として、特許文献1が知られている。特許文献1では、アシストエアバッグ装置のエアバッグを、助手席に着座した乗員と中央席に着座した乗員とを拘束可能な外形寸法に形成する。エアバッグ内に仕切部を設け、エアバッグを中央席の前部で展開される中央席乗員用エアバッグと、助手席の前部で展開される助手席乗員用エアバッグとに区画する。インフレータを、中央席乗員用エアバッグに接続する。仕切部に、中央席乗員用エアバッグ内部と助手席乗員用エアバッグ内部とを連通する連通孔を開設し、助手席乗員用エアバッグの側部に、外部に連通した排気孔を開設するようにしている。
特開2000−280845号公報
近年、車両用エアバッグ装置による乗員保護に関し、車両の衝突形態の一つである斜突に対する対策が検討されている。斜突とは、正面衝突と側面衝突の中間的な衝突形態である。斜突では、車両の前後長さ方向前部の車幅方向端部(前部右角部もしくは前部左角部)が衝突ポイントとなり、車両は衝突ポイント周りに旋回される。正面衝突では、乗員の身体は、座席から車両前後方向前方へ移動される。側面衝突では、乗員の身体は、車幅方向に右方もしくは左方へ移動される。車両に旋回する力が作用する斜突の場合には、乗員には、車両前後方向及び車幅方向双方に力が作用する。従って、乗員は、座席から車両前後方向斜め前方へ向かって移動される。乗員の身体には、斜め前方へ向かって移動する力だけでなく、旋回する力が作用する車両と同様に、回転する力も加わる。このため、乗員の身体は車両前後方向に対し、斜めに傾くように回転される。この際、乗員の頭部も、首を軸にして左右に回転される。
従来の車両用前席エアバッグ#aは、図70中に点線で示すように、インストルメントパネル102の開口部104から、車両の前席に着座している乗員101に向かって車両前後方向後方へ展開膨張されるようになっている。従来、展開膨張を完了したときのエアバッグ#aの外形形態は、車両上方から見下ろしたとき、乗員101を受け止めて拘束する乗員拘束面#bが車幅方向に広く、開口部104側の車両前後方向前端#cが車幅方向に先細りに狭い、三角形状もしくは扇形状であった。
従来の車両用前席エアバッグ#aの場合、斜突により車両前後方向斜め前方へ向かって移動する乗員101を乗員拘束面#bで受け止めようとしても、移動と同時に斜めに傾くように回転する乗員101の身体と一緒に、エアバッグ#aが車両前後方向前端#cを中心として回転してしまう。このため、乗員101の身体がエアバッグ#aの側方へ逃げてしまい、乗員拘束面#bで乗員101の身体を適切に拘束することができない、すなわち乗員101を受け止める面が無いという課題があった。さらに、乗員101の身体を適切に拘束できないことから、乗員101の頭部101aの首周りの回転も抑えることができず、乗員101の頭部障害値も高くなってしまうという課題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、斜突時の乗員障害値の低減を向上することが可能な車両用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる車両用エアバッグ装置は、インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、車両の前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、展開膨張を完了したときの上記エアバッグの外形形態は、上記開口部の車両左右幅方向の中心線に関し線対称であり、上記インストルメントパネルの車両前後方向後縁位置での車幅方向幅寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向幅寸法よりも大きく、かつ、前記インストルメントパネルの前記後縁位置での車幅方向幅寸法及び該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向幅寸法は共に、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での最大車幅方向幅寸法よりも大きいことを特徴とする。
展開膨張を完了したときの上記エアバッグの外形形態は、前席に着座した乗員の肩を車両前後方向に経過する前後方向鉛直面を基準として当該前後方向鉛直面から車幅方向へ迫り出す大きさを有し、該エアバッグの上記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向への迫り出し寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向への迫り出し寸法よりも大きいことが望ましい。また、展開膨張を完了したときの上記エアバッグの外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置を経過する第1車幅方向鉛直面と上記インストルメントパネルの後縁位置を経過する第2車幅方向鉛直面との間に、前記前後方向鉛直面よりも外側となる、該開口部の該車両前後方向中心位置で該インストルメントパネルに接する該エアバッグの端縁を経過する第2前後方向鉛直面よりも車幅方向外方で該インストルメントパネルに接する領域を有することが好ましい。
前記エアバッグは、展開膨張を完了したときに、中央に位置されるメインエアバッグ部と、該メインエアバッグ部に対し、車幅方向左右両側に位置される左右一対のサブエアバッグ部とを含み、上記メインエアバッグ部と一対の上記サブエアバッグ部とは一体的に形成されると共に、該メインエアバッグ部と該各サブエアバッグ部は連通孔で互いに連通され、該サブエアバッグ部は、上記メインエアバッグ部の開口部周辺部位を支持するために、前記インストルメントパネルに支持された状態で展開膨張されることが望ましい。
本発明にかかる車両用エアバッグ装置は、インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、車両の前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、展開膨張を完了したときの上記エアバッグの外形形態は、上記開口部の車両左右幅方向の中心線に関し線対称であり、該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向幅寸法が、該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる上記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向幅寸法よりも大きく、かつ、前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向幅寸法及び該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる前記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向幅寸法は共に、該インストルメントパネルの後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での最大車幅方向幅寸法よりも大きいことを特徴とする。
前記エアバッグは、展開膨張を完了したときに、中央に位置されるメインエアバッグ部と、該メインエアバッグ部に対し、車幅方向左右両側に位置される左右一対のサブエアバッグ部とを含み、上記メインエアバッグ部と一対の上記サブエアバッグ部とは一体的に形成されると共に、該メインエアバッグ部と該各サブエアバッグ部は連通孔で互いに連通され、該サブエアバッグ部は、上記メインエアバッグ部の開口部周辺部位を支持するために、前記インストルメントパネルに支持された状態で展開膨張されることが望ましい。
本発明にかかる車両用エアバッグ装置は、インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、車両の前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、上記エアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグの外形形態は、上記インストルメントパネルの車両前後方向後縁位置での、該中心線からの車幅方向寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での、該中心線からの車幅方向寸法よりも大きく、かつ、前記インストルメントパネルの前記後縁位置での車幅方向寸法及び該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向寸法は共に、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での、前記中心線よりも車内側における該中心線からの最大車幅方向寸法よりも大きいことを特徴とする。
上記エアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグの外形形態は、前席に着座した乗員の車内側に位置する肩を車両前後方向に経過する前後方向鉛直面から車幅方向の車内側へ迫り出す大きさを有し、該エアバッグの上記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向への迫り出し寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向への迫り出し寸法よりも大きいことが好ましい。また、上記エアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグの外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置を経過する第1車幅方向鉛直面と上記インストルメントパネルの後縁位置を経過する第2車幅方向鉛直面との間に、前記前後方向鉛直面よりも車内側となる、該開口部の該車両前後方向中心位置で該インストルメントパネルに接する該エアバッグの端縁を経過する第2前後方向鉛直面よりも車幅方向の車内側で該インストルメントパネルに接する領域を有することが望ましい。
前記エアバッグは、展開膨張を完了したときに、前記開口部に正対して位置されるメインエアバッグ部と、該メインエアバッグ部に対し、車幅方向で車内側に位置されるサブエアバッグ部とを含み、上記メインエアバッグ部と上記サブエアバッグ部とは一体的に形成されると共に、該メインエアバッグ部と該サブエアバッグ部は連通孔で互いに連通され、該サブエアバッグ部は、上記メインエアバッグ部の開口部周辺部位を支持するために、前記インストルメントパネルに支持された状態で展開膨張されることが好ましい。
本発明にかかる車両用エアバッグ装置は、インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、該前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、上記エアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグの外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置での、該中心線からの車幅方向寸法が、該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる上記インストルメントパネルの後縁位置での、該中心線からの車幅方向寸法よりも大きく、かつ、前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向寸法及び該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる前記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向寸法は共に、該インストルメントパネルの後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での、前記中心線よりも車内側における該中心線からの最大車幅方向寸法よりも大きいことを特徴とする。
前記エアバッグは、展開膨張を完了したときに、前記開口部に正対して位置されるメインエアバッグ部と、該メインエアバッグ部に対し、車幅方向で車内側に位置されるサブエアバッグ部とを含み、上記メインエアバッグ部と上記サブエアバッグ部とは一体的に形成されると共に、該メインエアバッグ部と該サブエアバッグ部は連通孔で互いに連通され、該サブエアバッグ部は、上記メインエアバッグ部の開口部周辺部位を支持するために、前記インストルメントパネルに支持された状態で展開膨張されることが好ましい。
本発明にかかる車両用エアバッグ装置は、インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、該前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、上記インストルメントパネルに、上記開口部の車幅方向の車内側に位置させて形成され、追加のエアバッグドアで開放可能に開放される追加の開口部と、上記追加のエアバッグドアを開放して、上記追加の開口部から車両前後方向後方へ向かって展開膨張し、上記インストルメントパネルに支持された状態で、上記エアバッグの開口部周辺部位を支持する追加のエアバッグとを備え、上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、上記インストルメントパネルの車両前後方向後縁位置での、該中心線からの車幅方向寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での、該中心線からの車幅方向寸法よりも大きく、かつ、前記インストルメントパネルの前記後縁位置での車幅方向寸法及び該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向寸法は共に、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での、前記中心線よりも車内側における該中心線からの最大車幅方向寸法よりも大きいことを特徴とする。
上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、前席に着座した乗員の車内側に位置する肩を車両前後方向に経過する前後方向鉛直面から車幅方向の車内側へ迫り出す大きさを有し、該追加のエアバッグの上記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向への迫り出し寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向への迫り出し寸法よりも大きいことが好ましい。また、上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置を経過する第1車幅方向鉛直面と上記インストルメントパネルの後縁位置を経過する第2車幅方向鉛直面との間に、前記前後方向鉛直面よりも車内側となる、該開口部の該車両前後方向中心位置で該インストルメントパネルに接する該追加のエアバッグの端縁を経過する第2前後方向鉛直面よりも車幅方向の車内側で該インストルメントパネルに接する領域を有することが望ましい。
本発明にかかる車両用エアバッグ装置は、インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、該前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、上記インストルメントパネルに、上記開口部の車幅方向の車内側に位置させて形成され、追加のエアバッグドアで開放可能に開放される追加の開口部と、上記追加のエアバッグドアを開放して、上記追加の開口部から車両前後方向後方へ向かって展開膨張し、上記インストルメントパネルに支持された状態で、上記エアバッグの開口部周辺部位を支持する追加のエアバッグとを備え、上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置での、該中心線からの車幅方向寸法が、該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる上記インストルメントパネルの後縁位置での、該中心線からの車幅方向寸法よりも大きく、かつ、前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向寸法及び該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる前記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向寸法は共に、該インストルメントパネルの後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での、前記中心線よりも車内側における該中心線からの最大車幅方向寸法よりも大きいことを特徴とする。
上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、前席に着座した乗員の車内側に位置する肩を車両前後方向に経過する前後方向鉛直面から車幅方向の車内側へ迫り出す大きさを有し、該追加のエアバッグの該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向への迫り出し寸法が、該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる上記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向への迫り出し寸法よりも大きいことが好ましい。また、上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置を経過する第1車幅方向鉛直面と上記インストルメントパネルの後縁位置を経過する第2車幅方向鉛直面との間に、前記前後方向鉛直面よりも車内側となる、該インストルメントパネルの該後縁位置で該インストルメントパネルに接する該追加のエアバッグの端縁を経過する第2前後方向鉛直面よりも車幅方向の車内側で該インストルメントパネルに接する領域を有することが望ましい。
本発明にかかる車両用エアバッグ装置にあっては、斜突時の乗員障害値の低減を向上することができる。
第1実施形態から第7実施形態に関連して、本発明に係る車両用エアバッグ装置が搭載される車両の前席周囲の概略側面図である。 図1に示した車両の前席周囲の概略平面図である。 図1に示した車両の前席周囲を、車両の前後方向後方から前方を見た概略正面図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第1実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図4中、#X−#X線断面図である。 図4及び図5で説明した各位置におけるエアバッグの断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置に関し、斜突に際して乗員が移動する方向と展開膨張を完了したときのエアバッグの外形形態との関係を示す平面図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置に関し、斜突に際して乗員が移動する方向と展開膨張を完了したときのエアバッグの外形形態との関係を示す側面図である。 図4に示した車両用エアバッグ装置のエアバッグが斜突時に乗員を拘束する様子を説明する説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第1実施形態の変形例を示す、車両の前席周囲におけるエアバッグの平面図である。 図10に示した前席周囲を、車両の前後方向後方から前方へ見た概略正面図である。 図11中、#D−#D線矢視断面図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第2実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図13に示したエアバッグに関し、図4及び図5で説明した#B−#B線位置及び#C−#C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第3実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図15に示したエアバッグに関し、図4及び図5で説明した#B−#B線位置及び#C−#C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第4実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図17中、#X−#X線断面図である。 図17及び図18で説明した各位置におけるエアバッグの断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第4実施形態の変形例を示す、車両の前席周囲におけるエアバッグの平面図である。 図20に示した前席周囲を、車両の前後方向後方から前方へ見た概略正面図である。 図21中、#E−#E線矢視断面図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第5実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図23に示したエアバッグに関し、図17及び図18で説明した#B−#B線位置及び#C−#C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第6実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図25に示したエアバッグに関し、図17及び図18で説明した#B−#B線位置及び#C−#C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第7実施形態を示す、乗員を拘束する前のエアバッグの様子を示す平面図である。 図27に示した車両用エアバッグ装置による乗員拘束時のエアバッグの様子を示す平面図である。 第8実施形態から第19実施形態に関連して、本発明に係る車両用エアバッグ装置が搭載される車両の前席周囲の概略側面図である。 図29に示した車両の前席周囲の概略平面図である。 図29に示した車両の前席周囲を、車両の前後方向後方から前方を見た概略正面図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第8実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図32中、X−X線断面図である。 図32及び図33で説明したA−A線位置、B−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグの断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置に関し、斜突に際して乗員が移動する方向と展開膨張を完了したときのエアバッグの外形形態との関係を示す平面図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置に関し、斜突に際して乗員が移動する方向と展開膨張を完了したときのエアバッグの外形形態との関係を示す側面図である。 図32に示した車両用エアバッグ装置のエアバッグが斜突時に乗員を拘束する様子を説明する説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第8実施形態の変形例を示す、車両の前席周囲におけるエアバッグの平面図である。 図38に示した前席周囲を、車両の前後方向後方から前方へ見た概略正面図である。 図39中、D−D線矢視断面図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第9実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図41に示したエアバッグに関し、図32及び図33で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第10実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図43に示したエアバッグに関し、図32及び図33で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第11実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図45中、X−X線断面図である。 図45及び図46で説明した各位置におけるエアバッグの断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第11実施形態の変形例を示す、車両の前席周囲におけるエアバッグの平面図である。 図48に示した前席周囲を、車両の前後方向後方から前方へ見た概略正面図である。 図49中、E−E線矢視断面図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第12実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図51に示したエアバッグに関し、図45及び図46で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第13実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図53に示したエアバッグに関し、図45及び図46で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第14実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図55中、X−X線断面図である。 図55及び図56で説明した各位置におけるエアバッグの断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 図55に示した車両用エアバッグ装置が斜突時に乗員を拘束する様子を説明する説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第15実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図36に示したエアバッグに関し、図55及び図56で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第16実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図61に示したエアバッグに関し、図55及び図56で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第17実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図63で説明したA−A線位置、B−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグの断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第18実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図65に示したエアバッグに関し、図65で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ装置の第19実施形態を示すエアバッグの平面図である。 図67に示したエアバッグに関し、図67で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置における断面を、車両前後方向後方から前方を見て、重ねて描いた説明図である。 背景技術の考えに従う非対称タイプのエアバッグと第8実施形態のエアバッグを対比して説明する説明図である。 背景技術のエアバッグと第1実施形態のエアバッグを対比して説明する説明図である。
以下に、本発明にかかる車両用エアバッグ装置の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、線対称タイプのエアバッグを対象とする第1実施形態から第7実施形態に関連して、本発明に係る車両用エアバッグ装置が搭載される車両の前席周囲の概略側面図、図2は、図1に示した車両の前席周囲の概略平面図、図3は、図1に示した前席周囲を、車両の前後方向後方から前方へ見た概略正面図である。
車両の前席に着座した乗員101(図中、ダミー人形で示す)の車両前後方向前方には、乗員101に面して、インストルメントパネル102が設置されている。インストルメントパネル102の車両前後方向の前端102aは、乗員101から最も遠く位置し、車両前後方向の後端102bが、乗員101に最も近く位置している。
図1に示すように、インストルメントパネル102の側断面は一般に、前端102aから後端102bに向かって緩やかに下る湾曲面で形成されている。インストルメントパネル102は車幅方向については、左右に帯状に広がって形成されている。フロントウインドシールド103は、車両のAピラー間に、インストルメントパネル102の前端102a周辺から車両前後方向後方に向かって徐々に迫り上がるように設置されている。
インストルメントパネル102には、前席乗員101に向かい合う配置で、開口部104が形成される。開口部104は、開放可能なエアバッグドア(図示せず)で封鎖されている。インストルメントパネル102内部には、エアバッグ105が収納されている。
エアバッグ105は、衝突衝撃が発生した際に、インフレータで発生されるインフレータガスにより膨張される。膨張されるエアバッグ105は、エアバッグドアを開放し、車両の前席に着座している乗員101に向かって、開口部104から車両前後方向後方へ展開膨張される。
開口部104から飛び出したエアバッグ105は、下向きの面105aがインストルメントパネル102に沿って、上向きの面105bがフロントウインドシールド103に沿って、乗員101に向かって展開膨張される。エアバッグ105は、車両前後方向後方の面が乗員拘束面105cとなる。
乗員拘束面105cで乗員101を受け止めて拘束する際、エアバッグ105の下向きの面105aがインストルメントパネル102に当接される。これにより、エアバッグ105は、インストルメントパネル102に支持された状態となる。同時に、エアバッグ105の上向きの面105bがフロントウインドシールド103に当接され、これにより当該フロントウインドシールド103に支持された状態となる。
エアバッグ105は、これらインストルメントパネル102及びフロントウインドシールド103に支持されることにより、これらに支持反力をとって、乗員101の身体を受け止めて拘束するようになっている。図中、106はシートベルトである。
本発明に係る車両用エアバッグ装置は基本的には、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態が、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面105cよりも、開口部104側の車両前後方向前端105d側、すなわちインストルメントパネル102の後端102b付近や開口部104付近が幅広い形状となるように形成される。
図4〜図6には、第1実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ105が示されている。図4はエアバッグ105の平面図、図5は、図4中、#X−#X線断面図、図6は、図4及び図5で説明した各位置におけるエアバッグ105の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。
#X−#X線は、車両前後方向に向かう、開口部104の車両左右幅方向の中心線である。#C−#C線は、車両左右幅方向に向かう、開口部104の車両前後方向の中心線であり、開口部104の車両前後方向中心#Z1位置(以下、#C−#C線位置と称する)を示す。また、この#C−#C線による断面は、開口部104の車両前後方向中心#Z1位置を経過する(開口部104の車両前後方向中心#Z1位置を含む)第1車幅方向鉛直面#RL1である。
#B−#B線は、車両左右幅方向に向かう、インストルメントパネル102の車両前後方向後縁102b位置(以下、#B−#B線位置と称する)を示す。また、この#B−#B線による断面は、インストルメントパネル102の車両前後方向後縁102b位置を経過する(インストルメントパネル102の車両前後方向後縁102b位置を含む)第2車幅方向鉛直面#RL2である。図示例では、インストルメントパネル102の車両前後方向後縁102b位置として、インストルメントパネル102を車両上方から見下ろしたときに最も車両前方となる位置が設定されている。
#A−#A線は、車両左右幅方向に向かう、展開膨張を完了したエアバッグ105の頂部105e位置(以下、#A−#A線位置と称する)を示す。また、#A−#A線による断面は、エアバッグ105の頂部105e位置を含む鉛直縦断面#RL3である。#C−#C線位置は、#B−#B線位置よりも車両前後方向前方となる。#A−#A線位置は、#B−#B線位置及び#C−#C線位置よりも、車両前後方向後方となる。
展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態に関し、エアバッグ105の平面図である図4に示すように、エアバッグ105は、開口部104の車両左右幅方向の中心線(#X−#X線)に関し、線対称に形成される。そしてエアバッグ105の外形形態は図6に示すように、#B−#B線位置での車幅方向幅寸法#WBが、#B−#B線位置よりも車両前後方向前方となる#C−#C線位置での車幅方向幅寸法#WCよりも大きく設定される。
さらに、#B−#B線位置での車幅方向幅寸法#WB及び#B−#B線位置よりも車両前後方向前方となる#C−#C線位置での車幅方向幅寸法#WCは共に、#B−#B線位置よりも車両前後方向後方となる#A−#A線位置の鉛直縦断面#RL3での最大車幅方向幅寸法#WAよりも大きく設定される。図示例では、エアバッグ105の平面形態は、おおよそ四角形状に形成されている。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態は、図70で背景技術(点線#a)と比較して示すように、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面105cよりも、開口部104側の車両前後方向前端105d側、すなわちインストルメントパネル102の後端102b付近や開口部104付近が幅広い形状となるように形成される。
次に、第1実施形態に係る車両用エアバッグ装置の作用について説明する。図7は、斜突に際して乗員101が移動する方向#Mと展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態との関係を示す平面図、図8はその側面図、図9は、第1実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ105が斜突時に乗員101を拘束する様子を説明する説明図である。
斜突時には、乗員101には、車両前後方向斜め前方へ向かって移動する力(方向#M)が作用する。第1実施形態では、エアバッグ105の外形形態を規定する車幅方向幅寸法が、#A−#A線位置の鉛直縦断面#RL3での最大車幅方向幅寸法#WAよりも大きく、かつ#C−#C線位置よりも#B−#B線位置で大きく設定されている(#WB>#WC)。
このように構成されているので、インストルメントパネル102やフロントウインドシールド103でエアバッグ105を支持して乗員101の支持反力を生じる範囲を、乗員拘束面105cよりも広く確保することができる。
従って、図9(b)に示すように、乗員101が車両前後方向斜め前方へ、その身体が斜めに傾くように回転しながら移動してくるとき、あるいは乗員拘束面105cに受け止められることによって乗員101の身体に回転が生じるとき、エアバッグ105の外形形態の上記設定によって、エアバッグ105が乗員101の動きと一緒に回転しようとする回転作用を、インストルメントパネル102等に支持反力をとって適切に阻止することができる。
これにより、エアバッグ105は図9(c)に示すように、乗員101の身体が斜め前方に移動することを拘束できると同時に、斜めに傾くように回転することも防止できる。これにより、乗員101を適切に拘束して乗員傷害値を低減することができる。さらに、乗員101の身体が回転することを阻止できるので、乗員101の頭部101aの首回りの回転も抑えることができる。従って、乗員101の頭部101aや首部の傷害値も低減することができる。
第1実施形態に係る車両用エアバッグ装置は、斜突だけでなく、正面衝突に対しても、従来と遜色のない乗員保護性能を発揮できることはもちろんである。
図10〜図12には、第1実施形態に係る車両用エアバッグ装置の変形例が示されている。図10は、車両の前席周囲におけるエアバッグの平面図、図11は、図10に示した前席周囲を、車両の前後方向後方から前方へ見た概略正面図、図12は、図11中、#D−#D線矢視断面図である。
この変形例では図10〜12に示すように、エアバッグ105は、展開膨張を完了したときに、中央に位置されるメインエアバッグ部110と、メインエアバッグ部110に対し、車幅方向左右両側に位置される左右一対のサブエアバッグ部111とを含んで構成される。これらメインエアバッグ部110及びサブエアバッグ部111は、インフレータガスによって展開膨張される。
エアバッグ105が乗員拘束面105cで乗員101を受け止めて拘束する際、メインエアバッグ部110及びサブエアバッグ部111で構成されるエアバッグ105の下向きの面105aがインストルメントパネル102に当接される。これにより、エアバッグ105は、インストルメントパネル102に支持された状態となる。同時に、エアバッグ105の上向きの面105bがフロントウインドシールド103に当接され、これにより当該フロントウインドシールド103に支持された状態となる。
メインエアバッグ部110の容量は、各サブエアバッグ部111の容量よりも大きく設定される。各サブエアバッグ部111は、環状口部を有する袋体であって、当該環状口部周縁111aがメインエアバッグ部110の外表面に、縫製等の各種接合手段によって接合されて設けられる。これによりサブエアバッグ部111は、メインエアバッグ部110の外表面を部分的に覆うようにして、当該メインエアバッグ部110に一体的に形成される。
メインエアバッグ部110と各サブエアバッグ部111とは図12に示すように、メインエアバッグ部110の、サブエアバッグ部111で覆われた部分に形成された連通孔112で互いに連通される。インフレータガスは、最初にメインエアバッグ部110に流入され、メインエアバッグ部110から連通孔112を通じて、その後サブエアバッグ部111に流入される。インフレータガスが流入されると、メインエアバッグ部110が展開膨張され、また、各サブエアバッグ部111が、膨張したメインエアバッグ部110の外表面から外方へ向かって膨出する形態で展開膨張される。
展開膨張を完了したときのメインエアバッグ部110の外形形態は、背景技術で説明した従来タイプのエアバッグ(図70中、点線#a)と同様に、車両上方から見下ろしたとき、乗員101を受け止めて拘束する乗員拘束面#bが車幅方向に広く、開口部104側の車両前後方向前端110dが車幅方向に先細りに狭い、三角形状もしくは扇形状に形成される。
一対のサブエアバッグ部111の形態は、同一形状で形成される。展開膨張を完了したときの各サブエアバッグ部111の平面外形形態は図10に示すように、車両上方から見下ろしたとき、メインエアバッグ部110の車両前後方向前端110dが位置されるインストルメントパネル102の上において、メインエアバッグ部110に対し、車両左右幅方向幅寸法を拡張するように、車幅方向に広く形成される。すなわち、エアバッグ105全体として、従来タイプのエアバッグに比し、車両左右幅方向寸法が広く形成される。
図示例では、サブエアバッグ部111は、インストルメントパネル102の車両前後方向後縁102b位置から車両後方へ、僅かに迫り出す形態で形成されている。サブエアバッグ部111は、インストルメントパネル102の車両前後方向後縁102b位置から車両後方へ迫り出さないように形成してもよい。
メインエアバッグ部110と左右一対のサブエアバッグ部111とからなるエアバッグ105全体としては、以下の通り、上記第1実施形態と同様に構成される。
すなわち、展開膨張を完了したときに、開口部104の車両左右幅方向の中心線(#X−#X線)に関し線対称の外形形態で形成される。
また、エアバッグ105全体の外形形態は図10に示すように、#B−#B線位置での車幅方向幅寸法#WBが、#B−#B線位置よりも車両前後方向前方となる#C−#C線位置での車幅方向幅寸法#WCよりも大きく設定される。
さらに、#B−#B線位置での車幅方向幅寸法#WB及び#B−#B線位置よりも車両前後方向前方となる#C−#C線位置での車幅方向幅寸法#WCは共に、#B−#B線位置よりも車両前後方向後方となる#A−#A線位置の鉛直縦断面#RL3での最大車幅方向幅寸法#WAよりも大きく設定される。
これにより、本変形例であっても、上記第1実施形態と同様に、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面105cよりも、開口部104側、すなわちインストルメントパネル102の後端102b付近や開口部104付近が幅広い形状となるように形成される。
上記構成を有するエアバッグ105のサブエアバッグ部111は、インストルメントパネル102に当接する状態で展開膨張され、これによりインストルメントパネル102で支持されることによって、メインエアバッグ部111の開口部104周辺部位が左右一対のサブエアバッグ部111によって支持される。
本変形例にあっても、乗員101の支持反力を生じる範囲を、乗員拘束面105cよりも広く確保することができる。そして、乗員101が車両前後方向斜め前方へ、その身体が斜めに傾くように回転しながら移動してくるとき、あるいは乗員拘束面105cに受け止められることによって乗員101の身体に回転が生じるとき、エアバッグ105が乗員101の動きと一緒に回転しようとする回転作用を、サブエアバッグ部111によりインストルメントパネル102等に支持反力を得て適切に阻止することができ、本変形例であっても、上記第1実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
図13及び図14には、第2実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ105が示されている。エアバッグ105の外形形態に関し、(1)車幅方向幅寸法が#B−#B線位置で最大であり、#C−#C線位置で小さくなり、#A−#A線位置で最小である点(#WB>#WC>#WA)、並びに(2)開口部104の車両左右幅方向の中心線(#X−#X線)に関し、線対称に形成される点は、第1実施形態で説明した車両用エアバッグ装置のエアバッグ105と同様である。
図13はエアバッグ105の平面図、図14は、上記図4及び図5で説明した#B−#B線位置及び#C−#C線位置の各位置におけるエアバッグ105の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。
第2実施形態では、前席に着座した乗員101の肩101bを車両前後方向に経過する第1前後方向鉛直面#FA1が基準とされる。図13の平面図では、乗員101の右肩101b及び左肩101bに対応して、第1前後方向鉛直面#FA1が車幅方向に左右一対で示されている。乗員101の体格は種々様々で特定し得ないことから、乗員101としてダミー人形が想定される。ダミー人形の鎖骨先端に植設されるジョイントボルト(肩関節に相当)の外側に所定の肉厚を見込んだ位置が、肩101bの位置とされる。
展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態に関し、図14に示すように、エアバッグ105は、少なくとも#B−#B線位置及び#C−#C線位置において、第1前後方向鉛直面#FA1から乗員101よりも車幅方向外方へ迫り出す大きさを有して形成される。#B−#B線位置での車幅方向への迫り出し寸法#PBは、#B−#B線位置よりも車両前後方向前方となる#C−#C線位置での車幅方向への迫り出し寸法#PCよりも大きく設定される。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面105cよりも、開口部104側の車両前後方向前端105d側、すなわちインストルメントパネル102の後端102b付近や開口部104付近が幅広い形状となるように形成される。
第2実施形態では、エアバッグ105の外形形態が、少なくとも#B−#B線位置及び#C−#C線位置において、第1前後方向鉛直面#FA1から乗員101よりも車幅方向外方へ迫り出す大きさを有して形成される。そしてまた、#B−#B線位置での車幅方向への迫り出し寸法#PBが#C−#C線位置での車幅方向への迫り出し寸法#PCよりも大きく設定される。このような構成により、第2実施形態であっても、第1実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
図15及び図16には、第3実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ105が示されている。エアバッグ105の外形形態に関し、車幅方向幅寸法が#B−#B線位置で最大であり、#C−#C線位置で小さくなり、#A−#A線位置で最小である点(#WB>#WC>#WA)、並びに、開口部104の車両左右幅方向の中心線(#X−#X線)に関し、線対称に形成される点は、第1実施形態及び第2実施形態のエアバッグ105と同様である。
図15はエアバッグ105の平面図、図16は、上記図4及び図5で説明した#B−#B線位置及び#C−#C線位置の各位置におけるエアバッグ105の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。
第3実施形態では、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態は、開口部104の車両前後方向中心#Z1位置を経過する#C−#C線位置における第1車幅方向鉛直面#RL1と、インストルメントパネル102の後縁102b位置を経過する#B−#B線位置における第2車幅方向鉛直面#RL2との間に、第1前後方向鉛直面#FA1よりも外側となる、第2前後方向鉛直面#FA2よりも車幅方向外方でインストルメントパネル102に接する領域#Qを有するように設定される。図示例では、フロントウインドシールド103に対しても、領域#Qが設定されている。
第2前後方向鉛直面#FA2は、#C−#C線位置でインストルメントパネル102に接するエアバッグ105の車幅方向端縁を経過する車両前後方向の鉛直面である。当該エアバッグ105の車幅方向端縁とは、#C−#C線位置におけるエアバッグ105の外形輪郭の右端105rもしくは左端105sを意味する。第1前後方向鉛直面#FA1は、上記第2実施形態で説明した通りである。
展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態については図16に示すように、エアバッグ105は、少なくとも#B−#B線位置と#C−#C線位置の間に、第2前後方向鉛直面#FA2から車幅方向外方へ迫り出してインストルメントパネル102と接する領域#Qを有する。エアバッグ105は、#B−#B線位置で、#C−#C線位置よりも車幅方向へ迫り出している。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面105cよりも、開口部104側の車両前後方向前端105d側、すなわちインストルメントパネル102の後端102b付近や開口部104付近が幅広い形状となるように形成される。
第3実施形態では、エアバッグ105の外形形態が、少なくとも#B−#B線位置と#C−#C線位置の間に、第2前後方向鉛直面#FA2から車幅方向外方へ迫り出してインストルメントパネル102と接する領域#Qを有している。さらに、#B−#B線位置で、#C−#C線位置よりも車幅方向へ迫り出している。これにより、当該第3実施形態であっても、第1実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
上記第2及び第3実施形態は、図10〜図12に示した変形例に係るエアバッグを用いて実施しても良いことはもちろんである。
図17〜図19には、第4実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ105が示されている。図17はエアバッグ105の平面図、図18は、図17中、#X−#X線断面図、図19は、図17及び図18で説明した各位置におけるエアバッグ105の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。図中の#X−#X線、#A−#A線、#B−#B線、並びに#C−#C線は、上記第1〜3実施形態で説明した図4及び図5と同様である。
展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態に関し、エアバッグ105の平面図である図17に示すように、エアバッグ105は、開口部104の車両左右幅方向の中心線(#X−#X線)に関し、線対称に形成される。そしてエアバッグ105の外形形態は図19に示すように、#C−#C線位置での車幅方向幅寸法#WCが、#C−#C線位置よりも車両前後方向後方となる#B−#B線位置での車幅方向幅寸法#WBよりも大きく設定される。
さらに、#C−#C線位置での車幅方向幅寸法#WC及び#C−#C線位置よりも車両前後方向後方となる#B−#B線位置での車幅方向幅寸法#WBは共に、#B−#B線位置よりも車両前後方向後方となる#A−#A線位置の鉛直縦断面#RL3での最大車幅方向幅寸法#WAよりも大きく設定される。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面105cよりも、開口部104側の車両前後方向前端105d側、すなわちインストルメントパネル102の後端102b付近や開口部104付近が幅広い形状となるように形成される。図示例では、エアバッグ105の平面形態は、車両前後方向前方で幅広であり、後方で幅が狭い台形状に形成されている。
第4実施形態では、エアバッグ105の外形形態を規定する車幅方向幅寸法が、#A−#A線位置の鉛直縦断面#RL3での最大車幅方向幅寸法#WAよりも大きく、かつ#B−#B線位置よりも#C−#C線位置で大きく設定されている(#WC>#WB)。このように構成されているので、インストルメントパネル102やフロントウインドシールド103でエアバッグ105を支持して乗員101の支持反力を生じる範囲を、乗員拘束面105cよりも広く確保することができ、第1実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
図20〜図22には、第4実施形態に係る車両用エアバッグ装置の変形例が示されている。図20は、車両の前席周囲におけるエアバッグの平面図、図21は、図20に示した前席周囲を、車両の前後方向後方から前方へ見た概略正面図、図22は、図21中、#E−#E線矢視断面図である。
この変形例は基本的に、上記第1実施形態の変形例と同様である。メインエアバッグ部110と各サブエアバッグ部111とは図22に示すように、メインエアバッグ部110の、サブエアバッグ部111で覆われた部分に形成された連通孔112で互いに連通される。
本変形例が、図10〜図12に示した変形例と異なる点は、本変形例においては、エアバッグ105の外形形態は図20に示すように、#C−#C線位置での車幅方向幅寸法#WCが、#C−#C線位置よりも車両前後方向後方となる#B−#B線位置での車幅方向幅寸法#WBよりも大きく設定される。
さらに、#C−#C線位置での車幅方向幅寸法#WC及び#C−#C線位置よりも車両前後方向後方となる#B−#B線位置での車幅方向幅寸法#WBは共に、#B−#B線位置よりも車両前後方向後方となる#A−#A線位置の鉛直縦断面#RL3での最大車幅方向幅寸法#WAよりも大きく設定される。
これにより、本変形例であっても、上記第4実施形態と同様に、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面105cよりも、開口部104側、すなわちインストルメントパネル102の後端102b付近や開口部104付近が幅広い形状となるように形成される。
上記構成を有するエアバッグ105のサブエアバッグ部111は、インストルメントパネル102に当接する状態で展開膨張され、これによりインストルメントパネル102で支持されることによって、メインエアバッグ部111の開口部104周辺部位が左右一対のサブエアバッグ部111によって支持される。
本変形例にあっても、乗員101の支持反力を生じる範囲を、乗員拘束面105cよりも広く確保することができる。そして、乗員101が車両前後方向斜め前方へ、その身体が斜めに傾くように回転しながら移動してくるとき、あるいは乗員拘束面105cに受け止められることによって乗員101の身体に回転が生じるとき、エアバッグ105が乗員101の動きと一緒に回転しようとする回転作用を、サブエアバッグ部111によりインストルメントパネル102等に支持反力を得て適切に阻止することができ、本変形例であっても、上記第1実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
図23及び図24には、第5実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ105が示されている。エアバッグ105の外形形態に関し、車幅方向幅寸法が#C−#C線位置で最大であり、#B−#B線位置で小さくなり、#A−#A線位置で最小である点(#WC>#WB>#WA)、並びに、開口部104の車両左右幅方向の中心線(#X−#X線)に関し、線対称に形成される点は、第4実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ105と同様である。
図23はエアバッグ105の平面図、図24は、上記図17及び図18で説明した#B−#B線位置及び#C−#C線位置の各位置におけるエアバッグ105の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。
第5実施形態は、第2実施形態と同様であって、前席に着座した乗員101の肩101bを車両前後方向に経過する第1前後方向鉛直面#FA1が基準とされる。図23の平面図も図13と同様に、乗員101の右肩101b及び左肩101bに対応して、第1前後方向鉛直面#FA1が車幅方向に左右一対で示されている。
展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態に関し、図24に示すように、エアバッグ105は、少なくとも#B−#B線位置及び#C−#C線位置において、第1前後方向鉛直面#FA1から乗員101よりも車幅方向外方へ迫り出す大きさを有して形成される。#C−#C線位置での車幅方向への迫り出し寸法#PCは、#C−#C線位置よりも車両前後方向後方となる#B−#B線位置での車幅方向への迫り出し寸法#PBよりも大きく設定される。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面105cよりも、開口部104側の車両前後方向前端105d側、すなわちインストルメントパネル102の後端102b付近や開口部104付近が幅広い形状となるように形成される。
第5実施形態では、エアバッグ105の外形形態が、少なくとも#B−#B線位置及び#C−#C線位置において、第1前後方向鉛直面#FA1から乗員101よりも車幅方向外方へ迫り出す大きさを有して形成される。さらに、#C−#C線位置での車幅方向への迫り出し寸法#PCが#B−#B線位置での車幅方向への迫り出し寸法#PBよりも大きく設定されている。このように構成されているので、当該第5実施形態であっても、第1実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
図25及び図26には、第6実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ105が示されている。エアバッグ105の外形形態に関し、車幅方向幅寸法が#C−#C線位置で最大であり、#B−#B線位置で小さくなり、#A−#A線位置で最小である点(#WC>#WB>#WA)、並びに、開口部104の車両左右幅方向の中心線(#X−#X線)に関し、線対称に形成される点は、第4実施形態及び第5実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ105と同様である。
図25はエアバッグ105の平面図、図26は、上記図17及び図18で説明した#B−#B線位置及び#C−#C線位置の各位置におけるエアバッグ105の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。
第6実施形態は、第3実施形態と同様であって、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態は、開口部104の車両前後方向中心#Z1位置を経過する#C−#C線位置における第1車幅方向鉛直面#RL1と、インストルメントパネル102の後縁102b位置を経過する#B−#B線位置における第2車幅方向鉛直面#RL2との間に、第1前後方向鉛直面#FA1よりも外側となる、第2前後方向鉛直面#FA2よりも車幅方向外方でインストルメントパネル102に接する領域#Qを有するように設定される。図示例では、フロントウインドシールド103に対しても、領域#Qが設定されている。
第2前後方向鉛直面#FA2は、#B−#B線位置でインストルメントパネル102に接するエアバッグ105の車幅方向端縁を経過する車両前後方向の鉛直面である。当該エアバッグ105の車幅方向端縁とは、#B−#B線位置におけるエアバッグ105の外形輪郭の右端105tもしくは左端105uを意味する。第1前後方向鉛直面#FA1は、上記第2,3,5実施形態で説明した通りである。
展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態については図26に示すように、エアバッグ105は、少なくとも#B−#B線位置と#C−#C線位置の間に、第2前後方向鉛直面#FA2から車幅方向外方へ迫り出してインストルメントパネル102と接する領域#Qを有する。エアバッグ105は、#C−#C線位置で、#B−#B線位置よりも車幅方向へ迫り出している。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ105の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面105cよりも、開口部104側の車両前後方向前端105d側、すなわちインストルメントパネル102の後端102b付近や開口部104付近が幅広い形状となるように形成される。
第6実施形態では、エアバッグ105の外形形態が、少なくとも#B−#B線位置と#C−#C線位置の間に、第2前後方向鉛直面#FA2から車幅方向外方へ迫り出してインストルメントパネル102と接する領域#Qを有している。さらに、#C−#C線位置で、#B−#B線位置よりも車幅方向へ迫り出している。このように構成されているので、当該第6実施形態であっても、第1実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
上記第5及び第6実施形態は、図20〜図22に示した変形例に係るエアバッグを用いて実施しても良いことはもちろんである。
図27及び図28には、第7実施形態に係る車両用エアバッグ装置が示されている。図27は、乗員101を拘束する前の様子を示す平面図、図28は、乗員拘束時の様子を示す平面図である。第7実施形態は、従来形態のエアバッグ107に対し、追加のエアバッグ108を備えて構成される。
インストルメントパネル102には、前席乗員101に向かい合う配置で、開口部104が形成される。開口部104は、開放可能なエアバッグドアで封鎖されている。インストルメントパネル102内部には、エアバッグ107が収納されている。このエアバッグ107が展開膨張を完了したときの外形形態は、従来周知のように、車両上方から見下ろしたとき、乗員101を受け止めて拘束する乗員拘束面107cが車幅方向に広く、開口部104側の車両前後方向前端107dが車幅方向に先細りに狭い、三角形状もしくは扇形状に形成されている。
エアバッグ107は、衝突衝撃が発生した際にインフレータで発生されるインフレータガスにより膨張される。膨張されるエアバッグ107は、エアバッグドアを開放し、車両の前席に着座している乗員101に向かって開口部104から車両前後方向後方へ展開膨張される。開口部104から飛び出したエアバッグ107は、下向きの面がインストルメントパネル102に沿って、上向きの面がフロントウインドシールド103に沿って、乗員101に向かって展開膨張される。エアバッグ107は、車両前後方向後方の面が乗員拘束面107cとなる。
乗員拘束面107cで乗員101を受け止めて拘束する際、エアバッグ107の下向きの面がインストルメントパネル102に当接されて、当該インストルメントパネル102に支持された状態となる。同時に、エアバッグ107の上向きの面がフロントウインドシールド103に当接されて、当該フロントウインドシールド103に支持された状態となる。
エアバッグ107は、これらインストルメントパネル102及びフロントウインドシールド103に支持されることにより、これらに支持反力をとって、乗員101の身体を受け止めて拘束するようになっている。
インストルメントパネル102には、開口部104の車幅方向側方に当該開口部104に隣接配置して、追加の開口部109が形成される。追加の開口部109は、開放可能な追加のエアバッグドア(図示せず)で封鎖される。インストルメントパネル102内部には、追加の開口部109位置に対応させて、小容量の追加のエアバッグ108が収納される。
追加のエアバッグ108は、衝突衝撃が発生した際に、追加のインフレータで発生されるインフレータガスにより膨張される。膨張される追加のエアバッグ108は、追加のエアバッグドアを開放し、追加の開口部109から車両前後方向後方へ向かって展開膨張される。追加のエアバッグ108は、エアバッグ107の開口部104周辺部位で展開膨張される。
具体的には、追加のエアバッグ108は、先細りに狭い、エアバッグ107の開口部104側の車両前後方向前端107dの側方で、エアバッグ107とインストルメントパネル102の間に車両前後方向斜め向きに挟まれる配置で、展開膨張される。
エアバッグ107及び追加のエアバッグ108は、乗員101を拘束する前の展開膨張を完了した段階では、インストルメントパネル102上及びその後縁102bの、開口部104及び追加の開口部109の周辺部位で、追加のエアバッグ108がエアバッグ107に寄り添って位置される。展開膨張完了時の追加のエアバッグ108の外形形態は、エアバッグ107の外形形態と合わせて考慮したときに、インストルメントパネル102の車両前後方向後縁102b位置での車幅方向幅寸法#SWが、エアバッグ107のみの場合の車幅方向幅寸法#SAよりも大きくなるように設定される。
さらには、あるいは見方を代えて、乗員101を拘束する前のエアバッグ107及び追加のエアバッグ108の展開膨張完了状態で、追加のエアバッグ108の外形形態は、次の2点を満たすように設定される。追加のエアバッグ108は、前席からまっすぐ車両前方を見たときに、インストルメントパネル102の後縁102b位置において、(1)当該追加のエアバッグ108の一部108aがインストルメントパネル102とエアバッグ107との間に重なり合って当該エアバッグ107によって隠されるように位置される。(2)同時に、追加のエアバッグ108の残部108bが、エアバッグ107の側方、すなわちエアバッグ107から車幅方向外方へ迫り出して突出される。
以上のように設定された追加のエアバッグ108は、少なくともインストルメントパネル102の後縁102b位置及びその周辺で、エアバッグ107単体の場合よりも、車幅方向の幅寸法を増加し、従って、広い範囲でインストルメントパネル102からの支持反力をとる助けとなり、乗員101を直接受け止めるエアバッグ107を車両前後方向斜め向きに支える支持パーツとして機能する。
追加のエアバッグ108は、エアバッグ107からの力を受けると、インストルメントパネル102に支持された状態で、当該インストルメントパネル102に支持反力をとって、エアバッグ107の開口部104周辺部位を車両前後方向斜め後方へ向けて支持する。すなわち、エアバッグ107が車両前後方向斜め前方へ移動するのを阻止するようになっている。
第7実施形態に係る車両用エアバッグ装置も、エアバッグ107及び追加のエアバッグ108が展開膨張を完了したとき、車両上方から見下ろすと、これらエアバッグ107,108の組み合わせによって、車幅方向に関し、車両前後方向後方の乗員拘束面105cよりも、開口部104側の車両前後方向前端105d側、すなわちインストルメントパネル102の後端102b付近や開口部104付近に幅広い形状が得られるようになっている。
第7実施形態の車両用エアバッグ装置の作用について説明する。衝突衝撃が発生すると、インフレータ及び追加のインフレータが作動してインフレータガスが発生し、エアバッグ107及び追加のエアバッグ108が共に、車両前後方向後方へ展開膨張する。
斜突時には、乗員101には、車両前後方向斜め前方へ向かって移動する力(方向#M)が作用する。乗員拘束面107cで乗員101を受け止めた従来形態のエアバッグ107は、開口部104側の車両前後方向前端107dを中心に回転しようとする。
このとき、追加のエアバッグ108が、エアバッグ107の開口部104周辺部位、すなわちエアバッグ107の開口部104側の車両前後方向前端107dの側方で、エアバッグ107とインストルメントパネル102の間に車両前後方向斜め向きに挟まれる配置で、展開膨張される。
回転しようとするエアバッグ107は、追加のエアバッグ108を押圧することとなり、押圧された追加のエアバッグ108は、インストルメントパネル102に支持反力をとって、エアバッグ107の回転を規制するように、エアバッグ107の開口部104周辺部位を車両前後方向斜め後方へ向けて押し返しつつ支持する。
従って、乗員101が車両前後方向斜め前方へ、その身体が斜めに傾くように回転しながら移動してくるとき、あるいは乗員拘束面107cに受け止められることで乗員101の身体に回転が生じるとき、追加のエアバッグ108によって、エアバッグ107が乗員101の動きと一緒に回転しようとする回転作用を、インストルメントパネル102に支持反力をとって適切に阻止することができる。
これにより、乗員101の身体が斜め前方に移動することを拘束できると同時に、斜めに傾くように回転することも防止できる。これにより、乗員101を適切に拘束して乗員傷害値を低減することができる。
さらに、乗員101の身体が回転することを阻止できるので、乗員101の頭部101aの首回りの回転も抑えることができて、乗員101の頭部101aや首部の傷害値も低減することができる。
エアバッグ107及び追加のエアバッグ108が展開膨張を完了したときのこれらエアバッグ107及び追加のエアバッグ108の外形形態を、インストルメントパネル102の後縁102b位置での車幅方向幅寸法#SWが、エアバッグ107のみの場合よりも大きくなるように設定することにより、エアバッグ107の回転作用をさらに確実に規制することができる。
エアバッグ107及び追加のエアバッグ108が展開膨張を完了したときの追加のエアバッグ108の外形形態を、インストルメントパネル102の後縁102b位置で、一部108aがインストルメントパネル102とエアバッグ107との間に重なり合って位置され、残部108bがエアバッグ107から車幅方向外方へ突出される大きさに設定することにより、追加のエアバッグ108が車両前後方向斜め前方からエアバッグ107を支持して、上記の移動する力#Mを受け止めることができると同時に、エアバッグ107の回転作用も確実に規制することができる。
第7実施形態に係る車両用エアバッグ装置も、第1実施形態と同様に、斜突だけでなく、正面衝突に対しても、従来と遜色のない乗員保護性能を発揮できることはもちろんである。
図29は、非対称タイプのエアバッグを対象とする第8実施形態から第19実施形態に関連して、本発明に係る車両用エアバッグ装置が搭載される車両の前席周囲の概略側面図、図30は、図29に示した車両の前席周囲の概略平面図、図31は、図29に示した前席周囲を、車両の前後方向後方から前方へ見た概略正面図である。
車両の前席に着座した乗員1(図中、ダミー人形で示す)の車両前後方向前方には、乗員1に面して、インストルメントパネル2が設置されている。インストルメントパネル2の車両前後方向の前端2aは、乗員1から最も遠く位置し、車両前後方向の後端2bが、乗員1に最も近く位置している。
図29に示すように、インストルメントパネル2の側断面は一般に、前端2aから後端2bに向かって緩やかに下る湾曲面で形成されている。インストルメントパネル2は車幅方向については、左右に帯状に広がって形成されている。フロントウインドシールド3は、車両のAピラー間に、インストルメントパネル2の前端2a周辺から車両前後方向後方に向かって徐々に迫り上がるように設置されている。
インストルメントパネル2には、前席と正対して、すなわち前席に着座している前席乗員1に向かい合う配置で、開口部4が形成される。開口部4は、開放可能なエアバッグドア(図示せず)で封鎖されている。インストルメントパネル2内部には、エアバッグ5が収納されている。
エアバッグ5は、衝突衝撃が発生した際に、インフレータで発生されるインフレータガスにより膨張される。膨張されるエアバッグ5は、エアバッグドアを開放し、車両の前席に着座している乗員1に向かって、開口部4から車両前後方向後方へ展開膨張される。
開口部4から飛び出したエアバッグ5は、下向きの面5aがインストルメントパネル2に沿って、上向きの面5bがフロントウインドシールド3に沿って、乗員1に向かって展開膨張される。エアバッグ5は、車両前後方向後方の面が乗員拘束面5cとなる。
乗員拘束面5cで乗員1を受け止めて拘束する際、エアバッグ5の下向きの面5aがインストルメントパネル2に当接される。これにより、エアバッグ5は、インストルメントパネル2に支持された状態となる。同時に、エアバッグ5の上向きの面5bがフロントウインドシールド3に当接され、これにより当該フロントウインドシールド3に支持された状態となる。
エアバッグ5は、これらインストルメントパネル2及びフロントウインドシールド3に支持されることにより、これらに支持反力をとって、乗員1の身体を受け止めて拘束するようになっている。図中、6はシートベルトである。
本発明に係る車両用エアバッグ装置は基本的には、図32以降に示すように、エアバッグ5(後述する追加のエアバッグ8を備える場合は、エアバッグ7と追加のエアバッグ8を組み合わせた全体)が展開膨張を完了したとき、開口部4の車両左右幅方向の中心線(図中、X−X線)を基準として、当該中心線(X−X線)よりも車内側におけるエアバッグ5の外形形態が、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。
車内側とは、前席右側に着座している乗員1にとっては左側、前席左側に着座している乗員1にとっては右側を言う。以下、乗員1が前席右側に着座している場合を例にとって説明する。従って、上記「幅広い」とは、中心線(X−X線)よりも左側のエアバッグ部分の車幅方向寸法を比較したものである。中心線(X−X線)よりも車外側におけるエアバッグ5の外形形態は、通常の乗員拘束性能が得られる限り、どのような形態であっても良い。
図32〜図34には、第8実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ5が示されている。図32はエアバッグ5の平面図、図33は、図32中、X−X線断面図、図34は、図32及び図33で説明したA−A線位置、B−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグ5の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である(中心線(X−X線)よりも車外側(右側)は省略して描かれている)。
X−X線は上述したように、車両前後方向に向かう、開口部4の車両左右幅方向の中心線である。C−C線は、車両左右幅方向に向かう、開口部4の車両前後方向の中心線であり、開口部4の車両前後方向中心Z1位置(以下、C−C線位置と称する)を示す。また、このC−C線による断面は、開口部4の車両前後方向中心Z1位置を経過する(開口部4の車両前後方向中心Z1位置を含む)第1車幅方向鉛直面RL1である。
B−B線は、車両左右幅方向に向かう、インストルメントパネル2の車両前後方向後縁2b位置(以下、B−B線位置と称する)を示す。また、このB−B線による断面は、インストルメントパネル2の車両前後方向後縁2b位置を経過する(インストルメントパネル2の車両前後方向後縁2b位置を含む)第2車幅方向鉛直面RL2である。図示例では、インストルメントパネル2の車両前後方向後縁2b位置として、インストルメントパネル2を車両上方から見下ろしたときに最も車両前方となる位置が設定されている。
A−A線は、車両左右幅方向に向かう、展開膨張を完了したエアバッグ5の頂部5e位置(以下、A−A線位置と称する)を示す。また、A−A線による断面は、エアバッグ5の頂部5e位置を含む鉛直縦断面RL3である。C−C線位置は、B−B線位置よりも車両前後方向前方となる。A−A線位置は、B−B線位置及びC−C線位置よりも、車両前後方向後方となる。
展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態に関し、図32〜図34に示すように、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ5の外形形態は、B−B線位置での、中心線(X−X線)からエアバッグ5の外形輪郭までの車幅方向寸法WBが、B−B線位置よりも車両前後方向前方となるC−C線位置での、中心線(X−X線)からエアバッグ5の外形輪郭までの車幅方向寸法WCよりも大きく設定される。
さらに、B−B線位置での車幅方向寸法WB及びB−B線位置よりも車両前後方向前方となるC−C線位置での車幅方向寸法WCは共に、B−B線位置よりも車両前後方向後方となるA−A線位置の鉛直縦断面RL3での、中心線(X−X線)よりも車内側における中心線(X−X線)からの最大車幅方向寸法WAよりも大きく設定される。
これら車幅方向寸法は、言うなれば、A−A線位置、B−B線位置、並びにC−C線位置における中心線(X−X線)からエアバッグ5の左側部分の外形輪郭までの寸法であり、以下同様である。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ5の車内側(左側)の外形形態は、図69に示されている、背景技術の考えに従う非対称タイプのエアバッグ(点線a)と比較して示すように、車両上方から見下ろしたときに、車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。
次に、第8実施形態に係る車両用エアバッグ装置の作用について説明する。図35は、斜突に際して乗員1が移動する方向Mと展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態との関係を示す平面図、図36はその側面図、図37は、第8実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ5が斜突時に乗員1を拘束する様子を説明する説明図である。
斜突時には、右側前席に着座している乗員1には、車両前後方向左斜め前方へ向かって移動する力(方向M)が作用する。第8実施形態では、エアバッグ5の車内側(左側)の外形形態を規定する車幅方向寸法について、A−A線位置の鉛直縦断面RL3での最大車幅方向寸法WAよりも大きく、かつC−C線位置よりもB−B線位置で大きく設定されている(WB>WC>WA)。
このように構成されているので、インストルメントパネル2やフロントウインドシールド3でエアバッグ5を支持して乗員1の支持反力を生じる範囲を、車内側(左側)において乗員拘束面5cよりも広く確保することができる。
従って、図37(b)に示すように、乗員1が車両前後方向左斜め前方へ、その身体が斜めに傾くように回転しながら移動してくるとき、あるいは乗員拘束面5cに受け止められることによって乗員1の身体に回転が生じるとき、エアバッグ5の車内側における外形形態の上記設定によって、エアバッグ5が乗員1の動きと一緒に回転しようとする回転作用を、インストルメントパネル2等に支持反力をとって適切に阻止することができる。
これにより、エアバッグ5は図37(c)に示すように、乗員1の身体が左斜め前方に移動することを拘束できると同時に、斜めに傾くように回転することも防止できる。これにより、乗員1を適切に拘束して乗員傷害値を低減することができる。さらに、乗員1の身体が回転することを阻止できるので、乗員1の頭部1aの首回りの回転も抑えることができる。従って、乗員1の頭部1aや首部の傷害値も低減することができる。
第8実施形態に係る車両用エアバッグ装置は、斜突だけでなく、正面衝突に対しても、従来と遜色のない乗員保護性能を発揮できることはもちろんである。
図38〜図40には、第8実施形態に係る車両用エアバッグ装置の変形例が示されている。図38は、車両の前席周囲におけるエアバッグの平面図、図39は、図38に示した前席周囲を、車両の前後方向後方から前方へ見た概略正面図、図40は、図39中、D−D線矢視断面図である。
この変形例では図38〜40に示すように、エアバッグ5は、展開膨張を完了したときに、開口部4に正対して位置されるメインエアバッグ部10と、メインエアバッグ部10に対し、車幅方向で車内側(左側)に位置されるサブエアバッグ部11とを含んで構成される。これらメインエアバッグ部10及びサブエアバッグ部11は、インフレータガスによって展開膨張される。
エアバッグ5が乗員拘束面5cで乗員1を受け止めて拘束する際、メインエアバッグ部10及びサブエアバッグ部11で構成されるエアバッグ5の下向きの面5aがインストルメントパネル2に当接される。これにより、エアバッグ5は、インストルメントパネル2に支持された状態となる。同時に、エアバッグ5の上向きの面5bがフロントウインドシールド3に当接され、これにより当該フロントウインドシールド3に支持された状態となる。
メインエアバッグ部10の容量は、サブエアバッグ部11の容量よりも大きく設定される。サブエアバッグ部11は、環状口部を有する袋体であって、当該環状口部周縁11aがメインエアバッグ部10の外表面に、縫製等の各種接合手段によって接合されて設けられる。これによりサブエアバッグ部11は、メインエアバッグ部10の外表面を部分的に覆うようにして、当該メインエアバッグ部10に一体的に形成される。
メインエアバッグ部10とサブエアバッグ部11とは図40に示すように、メインエアバッグ部10の、サブエアバッグ部11で覆われた部分に形成された連通孔12で互いに連通される。インフレータガスは、最初にメインエアバッグ部10に流入され、メインエアバッグ部10から連通孔12を通じて、その後サブエアバッグ部11に流入される。インフレータガスが流入されると、メインエアバッグ部10が展開膨張され、また、各サブエアバッグ部11が、膨張したメインエアバッグ部10の外表面から外方へ向かって膨出する形態で展開膨張される。
展開膨張を完了したときのメインエアバッグ部10の外形形態は、図69に示されている、背景技術の考えに従う非対称タイプのエアバッグ(図69中、点線a)と同様に、車両上方から見下ろしたとき、乗員1を受け止めて拘束する乗員拘束面bが車幅方向に広く、開口部4側の車両前後方向前端10dが車幅方向に先細りに狭い、三角形状もしくは扇形状に形成される。
展開膨張を完了したときのサブエアバッグ部11の平面外形形態は図38に示すように、車両上方から見下ろしたとき、メインエアバッグ部10の車両前後方向前端10dが位置されるインストルメントパネル2の上において、メインエアバッグ部10に対し、車幅方向の車内側(左側)への寸法を拡張するように形成される。すなわち、エアバッグ5全体として、従来タイプのエアバッグに比し、中心線(X−X線)を基準として、車幅方向の車内側寸法が広く形成される。
図示例では、サブエアバッグ部11は、インストルメントパネル2の車両前後方向後縁2b位置から車両後方へ、僅かに迫り出す形態で形成されている。サブエアバッグ部11は、インストルメントパネル2の車両前後方向後縁2b位置から車両後方へ迫り出さないように形成してもよい。
メインエアバッグ部10とサブエアバッグ部11とからなるエアバッグ5全体としては、以下の通り、上記第8実施形態と同様に構成される。
すなわち、展開膨張を完了したときに、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ5の外形形態は図38に示すように、B−B線位置での、中心線(X−X線)からサブエアバッグ部11(エアバッグ5)の外形輪郭までの車幅方向寸法WBが、B−B線位置よりも車両前後方向前方となるC−C線位置での、中心線(X−X線)からサブエアバッグ部11(エアバッグ5)の外形輪郭までの車幅方向寸法WCよりも大きく設定される。
さらに、B−B線位置での車幅方向寸法WB及びB−B線位置よりも車両前後方向前方となるC−C線位置での車幅方向寸法WCは共に、B−B線位置よりも車両前後方向後方となるA−A線位置の鉛直縦断面RL3での、中心線(X−X線)よりも車内側における中心線(X−X線)からの最大車幅方向寸法WAよりも大きく設定される。
これにより、本変形例であっても、上記第8実施形態と同様に、展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。
上記構成を有するエアバッグ5のサブエアバッグ部11は、インストルメントパネル2に当接する状態で展開膨張され、これによりインストルメントパネル2で支持されることによって、メインエアバッグ部11の開口部4周辺部位がサブエアバッグ部11によって支持される。
本変形例にあっても、乗員1の支持反力を生じる範囲を、車内側(左側)において乗員拘束面5cよりも広く確保することができる。そして、乗員1が車両前後方向左斜め前方へ、その身体が斜めに傾くように回転しながら移動してくるとき、あるいは乗員拘束面5cに受け止められることによって乗員1の身体に回転が生じるとき、エアバッグ5が乗員1の動きと一緒に回転しようとする回転作用を、サブエアバッグ部11によりインストルメントパネル2等に支持反力を得て適切に阻止することができ、本変形例であっても、上記第8実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
図41及び図42には、第9実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ5が示されている。エアバッグ5の外形形態に関し、中心線(X−X線)を基準として車内側(左側)に向けて、車幅方向寸法がB−B線位置で最大であり、C−C線位置で小さくなり、A−A線位置で最小である点(WB>WC>WA)は、第8実施形態で説明した車両用エアバッグ装置のエアバッグ5と同様である。
図41はエアバッグ5の平面図、図42は、上記図32及び図33で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグ5の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である(中心線(X−X線)よりも車外側(右側)は省略して描かれている)。
第9実施形態では、前席に着座した乗員1の車内側(左側)に位置する左肩1bを車両前後方向に経過する第1前後方向鉛直面FA1が考慮される。乗員1の体格は種々様々で特定し得ないことから、乗員1としてダミー人形が想定される。ダミー人形の鎖骨先端に植設されるジョイントボルト(肩関節に相当)の外側に所定の肉厚を見込んだ位置が、肩1bの位置とされる。
展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態に関し、図42に示すように、エアバッグ5は、中心線(X−X線)を基準として、少なくともB−B線位置及びC−C線位置において、第1前後方向鉛直面FA1から乗員1よりも車幅方向の車内側へ迫り出す大きさを有して形成される。B−B線位置での車幅方向への迫り出し寸法PBは、B−B線位置よりも車両前後方向前方となるC−C線位置での車幅方向への迫り出し寸法PCよりも大きく設定される。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。このような第9実施形態であっても、第8実施形態と同様の作用効果を確保できることはもちろんである。
図43及び図44には、第10実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ5が示されている。エアバッグ5の外形形態に関し、中心線(X−X線)を基準として車内側(左側)に向かって、車幅方向寸法がB−B線位置で最大であり、C−C線位置で小さくなり、A−A線位置で最小である点(WB>WC>WA)は、第8実施形態及び第9実施形態のエアバッグ5と同様である。
図43はエアバッグ5の平面図、図44は、上記図32及び図33で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグ5の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である(中心線(X−X線)よりも車外側(右側)は省略して描かれている)。
第10実施形態では、エアバッグ5が展開膨張を完了したとき、開口部4の車両左右幅方向の中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ5の外形形態は、開口部4の車両前後方向中心Z1位置を経過するC−C線位置における第1車幅方向鉛直面RL1と、インストルメントパネル2の後縁2b位置を経過するB−B線位置における第2車幅方向鉛直面RL2との間に、第1前後方向鉛直面FA1よりも車内側(左側)となる、第2前後方向鉛直面FA2よりも車幅方向の車内側(左側)でインストルメントパネル2に接する領域Qを有するように設定される。図示例では、フロントウインドシールド3に対しても、領域Qが設定されている。
第2前後方向鉛直面FA2は、C−C線位置でインストルメントパネル2に接するエアバッグ5の車幅方向端縁を経過する車両前後方向の鉛直面である。当該エアバッグ5の車幅方向端縁とは、C−C線位置におけるエアバッグ5の外形輪郭の左端5sを意味する。第1前後方向鉛直面FA1は、上記第9実施形態で説明した通りである。
展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態については図44に示すように、エアバッグ5は、中心線(X−X線)を基準として、少なくともB−B線位置とC−C線位置の間に、第2前後方向鉛直面FA2から車幅方向の車内側(左側)へ迫り出してインストルメントパネル2と接する領域Qを有する。エアバッグ5は、B−B線位置で、C−C線位置よりも車内側へ迫り出している。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。このような第10実施形態であっても、第8実施形態と同様の作用効果を確保できることはもちろんである。
上記第9及び第10実施形態は、図38〜図40に示した変形例に係るエアバッグを用いて実施しても良いことはもちろんである。
図45〜図47には、第11実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ5が示されている。図45はエアバッグ5の平面図、図46は、図45中、X−X線断面図、図47は、図45及び図46で説明した各位置におけるエアバッグ5の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である(中心線(X−X線)よりも車外側(右側)は省略して描かれている)。図中のX−X線、A−A線、B−B線、並びにC−C線は、上記第8〜10実施形態で説明した図32及び図33と同様である。
展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態に関し、図45〜図47に示すように、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ5の外形形態は、C−C線位置での、中心線(X−X線)からエアバッグ5の外形輪郭までの車幅方向寸法WCが、C−C線位置よりも車両前後方向後方となるB−B線位置での、中心線(X−X線)からエアバッグ5の外形輪郭までの車幅方向寸法WBよりも大きく設定される。
さらに、C−C線位置での車幅方向寸法WC及びC−C線位置よりも車両前後方向後方となるB−B線位置での車幅方向寸法WBは共に、B−B線位置よりも車両前後方向後方となるA−A線位置の鉛直縦断面RL3での、中心線(X−X線)よりも車内側における中心線(X−X線)からの最大車幅方向寸法WAよりも大きく設定される。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ5の車内側(左側)の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。
第11実施形態では、エアバッグ5の車内側(左側)の外形形態を規定する車幅方向寸法について、A−A線位置の鉛直縦断面RL3での最大車幅方向寸法WAよりも大きく、かつB−B線位置よりもC−C線位置で大きく設定されている(WC>WB>WA)。このように構成されているので、インストルメントパネル2やフロントウインドシールド3でエアバッグ5を支持して乗員1の支持反力を生じる範囲を、車内側(左側)において乗員拘束面5cよりも広く確保することができ、第8実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
図48〜図50には、第11実施形態に係る車両用エアバッグ装置の変形例が示されている。図48は、車両の前席周囲におけるエアバッグの平面図、図49は、図48に示した前席周囲を、車両の前後方向後方から前方へ見た概略正面図、図50は、図49中、E−E線矢視断面図である。
この変形例は基本的に、上記第8実施形態の変形例と同様である。メインエアバッグ部10とサブエアバッグ部11とは図50に示すように、メインエアバッグ部10の、サブエアバッグ部11で覆われた部分に形成された連通孔12で互いに連通される。
本変形例が、図38〜図40に示した変形例と異なる点は、本変形例においては、展開膨張を完了したときに、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ5の外形形態は図48に示すように、B−B線位置での、中心線(X−X線)からサブエアバッグ部11(エアバッグ5)の外形輪郭までの車幅方向寸法WBが、B−B線位置よりも車両前後方向前方となるC−C線位置での、中心線(X−X線)からサブエアバッグ部11(エアバッグ5)の外形輪郭までの車幅方向寸法WCよりも大きく設定される。
さらに、C−C線位置での車幅方向寸法WC及びC−C線位置よりも車両前後方向後方となるB−B線位置での車幅方向寸法WBは共に、B−B線位置よりも車両前後方向後方となるA−A線位置の鉛直縦断面RL3での、中心線(X−X線)よりも車内側における中心線(X−X線)からの最大車幅方向寸法WAよりも大きく設定される。
これにより、本変形例であっても、上記第11実施形態と同様に、展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。
上記構成を有するエアバッグ5のサブエアバッグ部11は、インストルメントパネル2に当接する状態で展開膨張され、これによりインストルメントパネル2で支持されることによって、メインエアバッグ部11の開口部4周辺部位がサブエアバッグ部11によって支持される。
本変形例にあっても、乗員1の支持反力を生じる範囲を、車内側(左側)において乗員拘束面5cよりも広く確保することができる。そして、乗員1が車両前後方向左斜め前方へ、その身体が斜めに傾くように回転しながら移動してくるとき、あるいは乗員拘束面5cに受け止められることによって乗員1の身体に回転が生じるとき、エアバッグ5が乗員1の動きと一緒に回転しようとする回転作用を、サブエアバッグ部11によりインストルメントパネル2等に支持反力を得て適切に阻止することができ、本変形例であっても、上記第8実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
図51及び図52には、第12実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ5が示されている。エアバッグ5の外形形態に関し、中心線(X−X線)を基準として車内側(左側)に向けて、車幅方向寸法がC−C線位置で最大であり、B−B線位置で小さくなり、A−A線位置で最小である点(WC>WB>WA)は、第11実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ5と同様である。
図51はエアバッグ5の平面図、図52は、上記図45及び図46で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグ5の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である(中心線(X−X線)よりも車外側(右側)は省略して描かれている)。
第12実施形態は、第9実施形態と同様であって、前席に着座した乗員1の車内側(左側)に位置する左肩1bを車両前後方向に経過する第1前後方向鉛直面FA1が考慮される。
展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態に関し、図52に示すように、エアバッグ5は、少なくともB−B線位置及びC−C線位置において、第1前後方向鉛直面FA1から乗員1よりも車幅方向の車内側へ迫り出す大きさを有して形成される。C−C線位置での車幅方向への迫り出し寸法PCは、C−C線位置よりも車両前後方向後方となるB−B線位置での車幅方向への迫り出し寸法PBよりも大きく設定される。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。
第12実施形態では、中心線(X−X線)を基準として、エアバッグ5の外形形態が、少なくともB−B線位置及びC−C線位置において、第1前後方向鉛直面FA1から乗員1よりも車内側へ迫り出す大きさを有して形成される。さらに、C−C線位置での車幅方向への迫り出し寸法PCがB−B線位置での車幅方向への迫り出し寸法PBよりも大きく設定されている。このように構成されているので、当該第12実施形態であっても、第8実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
図53及び図54には、第13実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ5が示されている。エアバッグ5の外形形態に関し、中心線(X−X線)を基準として車内側(左側)に向かって、車幅方向寸法がC−C線位置で最大であり、B−B線位置で小さくなり、A−A線位置で最小である点(WC>WB>WA)は、第11実施形態及び第12実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ5と同様である。
図53はエアバッグ5の平面図、図54は、上記図45及び図46で説明したB−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグ5の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である(中心線(X−X線)よりも車外側(右側)は省略して描かれている)。
第13実施形態は、第10実施形態と同様であって、エアバッグ5が展開膨張を完了したとき、開口部4の車両左右幅方向の中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ5の外形形態は、開口部4の車両前後方向中心Z1位置を経過するC−C線位置における第1車幅方向鉛直面RL1と、インストルメントパネル2の後縁2b位置を経過するB−B線位置における第2車幅方向鉛直面RL2との間に、第1前後方向鉛直面FA1よりも車内側(左側)となる、第2前後方向鉛直面FA2よりも車幅方向の車内側(左側)でインストルメントパネル2に接する領域Qを有するように設定される。図示例では、フロントウインドシールド3に対しても、領域Qが設定されている。
第2前後方向鉛直面FA2は、B−B線位置でインストルメントパネル2に接するエアバッグ5の車幅方向端縁を経過する車両前後方向の鉛直面である。当該エアバッグ5の車幅方向端縁とは、B−B線位置におけるエアバッグ5の外形輪郭の左端5uを意味する。第1前後方向鉛直面FA1は、上記第9,10,12実施形態で説明した通りである。
展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態については図54に示すように、エアバッグ5は、少なくともB−B線位置とC−C線位置の間に、第2前後方向鉛直面FA2から車幅方向の車内側(左側)へ迫り出してインストルメントパネル2と接する領域Qを有する。エアバッグ5は、C−C線位置で、B−B線位置よりも車内側へ迫り出している。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ5の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。
第13実施形態では、エアバッグ5の外形形態が、中心線(X−X線)を基準として、少なくともB−B線位置とC−C線位置の間に、第2前後方向鉛直面FA2から車内側(左側)へ迫り出してインストルメントパネル2と接する領域Qを有している。さらに、C−C線位置で、B−B線位置よりも車内側へ迫り出している。このように構成されているので、当該第13実施形態であっても、第8実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
上記第12及び第13実施形態は、図48〜図50に示した変形例に係るエアバッグを用いて実施しても良いことはもちろんである。
図55〜図58には、第14実施形態に係る車両用エアバッグ装置が示されている。図55は、第14実施形態に係る車両用エアバッグ装置の平面図、図56は、図55中、X−X線断面図、図57は、図55及び図56で説明した各位置におけるエアバッグ及び追加のエアバッグの断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。第14実施形態は、従来形態のエアバッグ7に対し、追加のエアバッグ8を備えて構成される。
インストルメントパネル2には、前席と正対して、すなわち前席に着座している前席乗員1に向かい合う配置で、開口部4が形成される。開口部4は、開放可能なエアバッグドアで封鎖されている。インストルメントパネル2内部には、エアバッグ7が収納されている。このエアバッグ7が展開膨張を完了したときの外形形態は、従来周知のように、車両上方から見下ろしたとき、乗員1を受け止めて拘束する乗員拘束面7cが車幅方向に広く、開口部4側の車両前後方向前端7dが車幅方向に先細りに狭い、三角形状もしくは扇形状に形成されている。
エアバッグ7は、衝突衝撃が発生した際にインフレータで発生されるインフレータガスにより膨張される。膨張されるエアバッグ7は、エアバッグドアを開放し、車両の前席に着座している乗員1に向かって開口部4から車両前後方向後方へ展開膨張される。開口部4から飛び出したエアバッグ7は、下向きの面7aがインストルメントパネル2に沿って、上向きの面7bがフロントウインドシールド3に沿って、乗員1に向かって展開膨張される。エアバッグ7は、車両前後方向後方の面が乗員拘束面7cとなる。
乗員拘束面7cで乗員1を受け止めて拘束する際、エアバッグ7の下向きの面がインストルメントパネル2に当接されて、当該インストルメントパネル2に支持された状態となる。同時に、エアバッグ7の上向きの面がフロントウインドシールド3に当接されて、当該フロントウインドシールド3に支持された状態となる。
エアバッグ7は、これらインストルメントパネル2及びフロントウインドシールド3に支持されることにより、これらに支持反力をとって、乗員1の身体を受け止めて拘束するようになっている。
インストルメントパネル2には、開口部4の車幅方向の車内側(左側)に当該開口部4に隣接配置して、追加の開口部9が形成される。追加の開口部9は、開放可能な追加のエアバッグドア(図示せず)で封鎖される。インストルメントパネル2内部には、追加の開口部9位置に対応させて、小容量の追加のエアバッグ8が収納される。本実施形態では、展開膨張を完了したときの追加のエアバッグ8の外形形態は、車両前後方向前方側が後方側よりも幅広に設定される。
追加のエアバッグ8は、衝突衝撃が発生した際に、追加のインフレータで発生されるインフレータガスにより膨張される。膨張される追加のエアバッグ8は、追加のエアバッグドアを開放し、追加の開口部9から車両前後方向後方へ向かって展開膨張される。追加のエアバッグ8は、エアバッグ7の開口部4周辺部位で展開膨張される。
具体的には、追加のエアバッグ8は、先細りに狭い、エアバッグ7の開口部4側の車両前後方向前端7dの側方で、エアバッグ7とインストルメントパネル2の間に車両前後方向に右斜め後方から左斜め前方へ向けて挟まれる配置で、展開膨張される。
エアバッグ7及び追加のエアバッグ8は、乗員1を拘束する前の展開膨張を完了した段階では、インストルメントパネル2上及びその後縁2bの、開口部4及び追加の開口部9の周辺部位で、追加のエアバッグ8がエアバッグ7に寄り添って位置される。「寄り添って位置される」とき、エアバッグ7と追加のエアバッグ8とは互いに接していても、接していなくても良い。展開膨張完了時の追加のエアバッグ8の外形形態は、展開膨張を完了したエアバッグ7の外形形態と組み合わせて考慮したときに、開口部4の車両左右幅方向の中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側に関し、インストルメントパネル2の車両前後方向後縁2b位置(B−B線位置)での、中心線(X−X線)から追加のエアバッグ8の外形輪郭までの車幅方向寸法WBが、B−B線位置よりも車両前後方向前方となる開口部4の車両前後方向中心位置(C−C線位置)での、中心線(X−X線)から追加のエアバッグ8の外形輪郭までの車幅方向寸法WCよりも大きく設定される。
さらに、B−B線位置での車幅方向寸法WB及びB−B線位置よりも車両前後方向前方となるC−C線位置での車幅方向寸法WCは共に、B−B線位置よりも車両前後方向後方となるA−A線位置の鉛直縦断面(エアバッグ7の頂部7e位置を含む鉛直縦断面)RL3での、中心線(X−X線)よりも車内側における中心線(X−X線)からの最大車幅方向寸法WAよりも大きく設定される。
これら車幅方向寸法は、言うなれば、A−A線位置、B−B線位置、並びにC−C線位置における中心線(X−X線)から追加のエアバッグ8の車内側(左側)部分の外形輪郭までの寸法であり、以下同様である。
要するに、エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が展開膨張を完了したとき、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態は、車幅方向寸法がB−B線位置で最大であり、C−C線位置で小さくなり、A−A線位置で最小である点(WB>WC>WA)は、第8〜第10実施形態で説明した車両用エアバッグ装置と同様である。
第14実施形態に係る車両用エアバッグ装置も、エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が展開膨張を完了したとき、エアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される車内側(左側)の外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面7cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近に幅広い形状が得られるようになっている。
そして、追加のエアバッグ8は、乗員1を受け止めたエアバッグ7からの力を受けると、インストルメントパネル2に支持された状態で、当該インストルメントパネル2に支持反力をとって、エアバッグ7の開口部4周辺部位を、車両前後方向左斜め前方から右斜め後方へ向けて支持する。すなわち、エアバッグ7が車両前後方向左斜め前方へ移動するのを阻止するようになっている。
次に、第14実施形態に係る車両用エアバッグ装置の作用について説明する。図58は、第14実施形態に係る車両用エアバッグ装置のエアバッグ7及び追加のエアバッグ8が斜突時に乗員1を拘束する様子を説明する説明図である。
衝突衝撃が発生すると、インフレータ及び追加のインフレータが作動してインフレータガスが発生し、エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が共に、車両前後方向後方へ展開膨張する。斜突時には、右側前席に着座している乗員1には、車両前後方向左斜め前方へ向かって移動する力(方向M)が作用する。乗員拘束面7cで乗員1を受け止めた従来形態のエアバッグ7は、開口部4側の車両前後方向前端7dを中心に回転しようとする。
このとき、追加のエアバッグ8が、エアバッグ7の開口部4周辺部位で、エアバッグ7とインストルメントパネル2との間に挟まれる位置関係で、展開膨張される。
回転しようとするエアバッグ7は、追加のエアバッグ8を押圧することとなり、押圧された追加のエアバッグ8は、インストルメントパネル2に支持反力をとって、エアバッグ7の回転を規制するように、エアバッグ7の開口部4周辺部位を車両前後方向右斜め後方へ向けて押し返しつつ支持する。
第14実施形態では、エアバッグ7及び追加のエアバッグ8によって形成される車内側(左側)の外形形態を規定する車幅方向寸法について、A−A線位置の鉛直縦断面RL3での最大車幅方向幅寸法WAよりも大きく、かつC−C線位置よりもB−B線位置で大きく設定されている(WB>WC>WA)。
このように構成されているので、インストルメントパネル2やフロントウインドシールド3でエアバッグ7及び追加のエアバッグ8を支持して乗員1の支持反力を生じる範囲を、車内側(左側)において乗員拘束面5cよりも広く確保することができる。
従って、乗員1が車両前後方向左斜め前方へ、その身体が斜めに傾くように回転しながら移動してくるとき、あるいは乗員拘束面7cに受け止められることで乗員1の身体に回転が生じるとき、追加のエアバッグ8によって、エアバッグ7が乗員1の動きと一緒に回転しようとする回転作用を、インストルメントパネル2に支持反力をとって適切に阻止することができる。
これにより、乗員1の身体が斜め前方に移動することを拘束できると同時に、斜めに傾くように回転することも防止できる。これにより、乗員1を適切に拘束して乗員傷害値を低減することができる。さらに、乗員1の身体が回転することを阻止できるので、乗員1の頭部1aの首回りの回転も抑えることができて、乗員1の頭部1aや首部の傷害値も低減することができる。
第14実施形態に係る車両用エアバッグ装置も、第8実施形態と同様に、斜突だけでなく、正面衝突に対しても、従来と遜色のない乗員保護性能を発揮できることはもちろんである。
図59及び図60には、第15実施形態に係る車両用エアバッグ装置が示されている。第15実施形態は、上述した第9実施形態の車両用エアバッグ装置について、第14実施形態で説明したエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の構成を適用したものである。
エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が展開膨張を完了したとき、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態は、車幅方向寸法がB−B線位置で最大であり、C−C線位置で小さくなり、A−A線位置で最小である点(WB>WC>WA)は、第8〜第10実施形態で説明した車両用エアバッグ装置と同様である。
図59は第15実施形態に係る車両用エアバッグ装置の平面図、図60は、図59中、B−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。
第15実施形態では、第9実施形態と同様に、前席に着座した乗員1の車内側(左側)に位置する左肩1bを車両前後方向に経過する第1前後方向鉛直面FA1が考慮される。
展開膨張を完了したときのエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせによる外形形態に関し、図60に示すように、追加のエアバッグ8は、中心線(X−X線)を基準として、少なくともB−B線位置及びC−C線位置において、第1前後方向鉛直面FA1から乗員1よりも車幅方向の車内側へ迫り出す大きさを有して形成される。B−B線位置での車幅方向への迫り出し寸法PBは、B−B線位置よりも車両前後方向前方となるC−C線位置での車幅方向への迫り出し寸法PCよりも大きく設定される。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面7cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。このような第15実施形態であっても、第8実施形態と同様の作用効果を確保できることはもちろんである。
図61及び図62には、第16実施形態に係る車両用エアバッグ装置が示されている。第16実施形態は、上述した第10実施形態の車両用エアバッグ装置について、第14実施形態で説明したエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の構成を適用したものである。
エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が展開膨張を完了したとき、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態は、車幅方向寸法がB−B線位置で最大であり、C−C線位置で小さくなり、A−A線位置で最小である点(WB>WC>WA)は、第8〜第10実施形態で説明した車両用エアバッグ装置と同様である。
図61は第16実施形態に係る車両用エアバッグ装置の平面図、図62は、図61中、B−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。
第16実施形態では、第10実施形態と同様に、エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が展開膨張を完了したとき、開口部4の車両左右幅方向の中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側(左側)におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8からなる外形形態は、開口部4の車両前後方向中心Z1位置を経過するC−C線位置における第1車幅方向鉛直面RL1と、インストルメントパネル2の後縁2b位置を経過するB−B線位置における第2車幅方向鉛直面RL2との間に、第1前後方向鉛直面FA1よりも車内側(左側)となる、第2前後方向鉛直面FA2よりも車幅方向の車内側(左側)でインストルメントパネル2に接する領域Qを有するように設定される。図示例では、フロントウインドシールド3に対しても、領域Qが設定されている。
第1前後方向鉛直面FA1は、上記第9実施形態で説明した通りである。第2前後方向鉛直面FA2は、上記第10実施形態で説明した通りである。第16実施形態の場合、エアバッグの車幅方向端縁とは、C−C線位置における追加のエアバッグ8の外形輪郭の左端8sを意味する。
展開膨張を完了したときのエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態については図62に示すように、中心線(X−X線)を基準として、少なくともB−B線位置とC−C線位置の間に、第2前後方向鉛直面FA2から車幅方向の車内側(左側)へ迫り出してインストルメントパネル2と接する領域Qを有する。追加のエアバッグ8は、B−B線位置で、C−C線位置よりも車内側へ迫り出している。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ7及び追加のエアバッグ8で形成される外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。このような第16実施形態であっても、第8実施形態と同様の作用効果を確保できることはもちろんである。
図63及び図64には、第17実施形態に係る車両用エアバッグ装置が示されている。第17実施形態は、上述した第11実施形態の車両用エアバッグ装置について、第14実施形態で説明したエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の構成を適用したものである。
図63は車両用エアバッグ装置の平面図、図64は、図63で説明したA−A線位置、B−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグ及び追加のエアバッグの断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。
本実施形態では、展開膨張を完了したときの追加のエアバッグ8の外形形態は、車両前後方向後方側が前方側よりも幅広に設定される。エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が展開膨張を完了したとき、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態は、C−C線位置での、中心線(X−X線)から追加のエアバッグ8の外形輪郭までの車幅方向寸法WCが、C−C線位置よりも車両前後方向後方となるB−B線位置での、中心線(X−X線)から追加のエアバッグ8の外形輪郭までの車幅方向寸法WBよりも大きく設定される。
さらに、C−C線位置での車幅方向寸法WC及びC−C線位置よりも車両前後方向後方となるB−B線位置での車幅方向寸法WBは共に、B−B線位置よりも車両前後方向後方となるA−A線位置の鉛直縦断面RL3での、中心線(X−X線)よりも車内側における中心線(X−X線)からの最大車幅方向寸法WAよりも大きく設定される。
要するに、エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が展開膨張を完了したとき、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態は、車幅方向寸法がC−C線位置で最大であり、B−B線位置で小さくなり、A−A線位置で最小である点(WC>WB>WA)は、第11〜第13実施形態で説明した車両用エアバッグ装置と同様である。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ7及び追加のエアバッグ8で形成される外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面5cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。
このような第17実施形態であっても、インストルメントパネル2やフロントウインドシールド3でエアバッグ7及び追加のエアバッグ8を支持して乗員1の支持反力を生じる範囲を、車内側(左側)において乗員拘束面5cよりも広く確保することができ、第8実施形態と同様の作用効果を確保することができる。
図65及び図66には、第18実施形態に係る車両用エアバッグ装置が示されている。第18実施形態は、上述した第12実施形態の車両用エアバッグ装置について、第14実施形態で説明したエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の構成を適用したものである。
エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が展開膨張を完了したとき、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態は、車幅方向寸法がC−C線位置で最大であり、B−B線位置で小さくなり、A−A線位置で最小である点(WC>WB>WA)は、第11〜第13実施形態で説明した車両用エアバッグ装置と同様である。
図65は第18実施形態に係る車両用エアバッグ装置の平面図、図66は、図65中、B−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。
第18実施形態では、第12実施形態と同様に、前席に着座した乗員1の車内側(左側)に位置する左肩1bを車両前後方向に経過する第1前後方向鉛直面FA1が考慮される。
展開膨張を完了したときのエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせによる外形形態に関し、図66に示すように、追加のエアバッグ8は、中心線(X−X線)を基準として、少なくともB−B線位置及びC−C線位置において、第1前後方向鉛直面FA1から乗員1よりも車幅方向の車内側へ迫り出す大きさを有して形成される。C−C線位置での車幅方向への迫り出し寸法PCは、C−C線位置よりも車両前後方向後方となるB−B線位置での車幅方向への迫り出し寸法PBよりも大きく設定される。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面7cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。このような第18実施形態であっても、第8実施形態と同様の作用効果を確保できることはもちろんである。
図67及び図68には、第19実施形態に係る車両用エアバッグ装置が示されている。第19実施形態は、上述した第13実施形態の車両用エアバッグ装置について、第14実施形態で説明したエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の構成を適用したものである。
エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が展開膨張を完了したとき、中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態は、車幅方向寸法がC−C線位置で最大であり、B−B線位置で小さくなり、A−A線位置で最小である点(WC>WB>WA)は、第11〜第13実施形態で説明した車両用エアバッグ装置と同様である。
図67は第19実施形態に係る車両用エアバッグ装置の平面図、図68は、図67中、B−B線位置及びC−C線位置の各位置におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の断面を、車両前後方向後方から前方へ見て、重ねて描いた説明図である。
第19実施形態では、第13実施形態と同様に、エアバッグ7及び追加のエアバッグ8が展開膨張を完了したとき、開口部4の車両左右幅方向の中心線(X−X線)を基準として、当該中心線よりも車内側(左側)におけるエアバッグ7及び追加のエアバッグ8からなる外形形態は、開口部4の車両前後方向中心Z1位置を経過するC−C線位置における第1車幅方向鉛直面RL1と、インストルメントパネル2の後縁2b位置を経過するB−B線位置における第2車幅方向鉛直面RL2との間に、第1前後方向鉛直面FA1よりも車内側(左側)となる、第2前後方向鉛直面FA2よりも車幅方向の車内側(左側)でインストルメントパネル2に接する領域Qを有するように設定される。図示例では、フロントウインドシールド3に対しても、領域Qが設定されている。
第1前後方向鉛直面FA1は、上記第9実施形態で説明した通りである。第2前後方向鉛直面FA2は、上記第10実施形態で説明した通りである。第19実施形態の場合、エアバッグの車幅方向端縁とは、B−B線位置における追加のエアバッグ8の外形輪郭の左端8uを意味する。
展開膨張を完了したときのエアバッグ7及び追加のエアバッグ8の組み合わせで形成される外形形態については図68に示すように、中心線(X−X線)を基準として、少なくともB−B線位置とC−C線位置の間に、第2前後方向鉛直面FA2から車幅方向の車内側(左側)へ迫り出してインストルメントパネル2と接する領域Qを有する。追加のエアバッグ8は、C−C線位置で、B−B線位置よりも車内側へ迫り出している。
これにより、展開膨張を完了したときのエアバッグ7及び追加のエアバッグ8で形成される外形形態は、車両上方から見下ろしたときに、中心線(X−X)を起点とする車幅方向の車内側に関して、車両前後方向後方の乗員拘束面7cよりも、開口部4側の車両前後方向前端5d側、すなわちインストルメントパネル2の後端2b付近や開口部4付近が幅広い形状となるように形成される。このような第19実施形態であっても、第8実施形態と同様の作用効果を確保できることはもちろんである。
上記第8〜第19実施形態の全ての実施形態について、中心線(X−X線)よりも車外側となるエアバッグ部分については、特段形態は問われないが、乗員保護機能が確保されるように形態が選定されることは言うまでもない。第8及び第11実施形態の変形例、並びに第14〜第19実施形態については、車内側(左側)だけにサブエアバッグ部11や追加のエアバッグ8を設ける場合について説明したが、メインエアバッグ部10やエアバッグ7の車外側(右側)にも、サブエアバッグ部11や追加のエアバッグ8を備えるようにして、これらメインエアバッグ部10やエアバッグ7の展開膨張時のバランスなど、車両用エアバッグ装置の動作性能を調整するようにしても良い。さらに、第14〜第19実施形態で説明した追加のエアバッグ8を設ける場合について、寸法関係が上記不等号で表記した通りに確保される限り、追加のエアバッグ8とエアバッグ7とは接触状態であっても、あるいは非接触状態であってもよい。
以上に述べた車両用エアバッグ装置は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施形態例も、各種の方法で実施または遂行できる。特に、本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさおよび構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
101,1 乗員
101b,1b 乗員の肩
102,2 インストルメントパネル
102b,2b インストルメントパネルの車両前後方向後縁
104,4 開口部
105,5 エアバッグ
107,7 エアバッグ
108,8 追加のエアバッグ
108a,8a 追加のエアバッグの一部
108b,8b 追加のエアバッグの残部
109,9 追加の開口部
110,10 メインエアバッグ部
111,11 サブエアバッグ部
112,12 連通孔
#FA1,FA1 第1前後方向鉛直面
#FA2,FA2 第2前後方向鉛直面
#PB,PB インストルメントパネルの後縁位置でのエアバッグの迫り出し寸法
#PC,PC 開口部の車両前後方向中心位置でのエアバッグの迫り出し寸法
#RL1,RL1 第1車幅方向鉛直面
#RL2,RL2 第2車幅方向鉛直面
#Q,Q インストルメントパネルに接する領域
#SW エアバッグ及び追加のエアバッグのインストルメントパネルの後縁位置での車幅方向幅寸法
#WA,WA エアバッグの頂部位置を含む縦断面でのエアバッグの最大幅寸法
#WB,WB インストルメントパネルの車両前後方向後縁位置でのエアバッグの幅寸法
#WC,WC 開口部の車両前後方向中心位置でのエアバッグの幅寸法
#X−#X,X−X 開口部の車両左右幅方向の中心線

Claims (18)

  1. インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、車両の前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、
    展開膨張を完了したときの上記エアバッグの外形形態は、上記開口部の車両左右幅方向の中心線に関し線対称であり、上記インストルメントパネルの車両前後方向後縁位置での車幅方向幅寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向幅寸法よりも大きく、かつ、
    前記インストルメントパネルの前記後縁位置での車幅方向幅寸法及び該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向幅寸法は共に、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での最大車幅方向幅寸法よりも大きいことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  2. 展開膨張を完了したときの上記エアバッグの外形形態は、前席に着座した乗員の肩を車両前後方向に経過する前後方向鉛直面を基準として当該前後方向鉛直面から車幅方向へ迫り出す大きさを有し、該エアバッグの上記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向への迫り出し寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向への迫り出し寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の車両用エアバッグ装置。
  3. 展開膨張を完了したときの上記エアバッグの外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置を経過する第1車幅方向鉛直面と上記インストルメントパネルの後縁位置を経過する第2車幅方向鉛直面との間に、前記前後方向鉛直面よりも外側となる、該開口部の該車両前後方向中心位置で該インストルメントパネルに接する該エアバッグの端縁を経過する第2前後方向鉛直面よりも車幅方向外方で該インストルメントパネルに接する領域を有することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用エアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグは、展開膨張を完了したときに、中央に位置されるメインエアバッグ部と、該メインエアバッグ部に対し、車幅方向左右両側に位置される左右一対のサブエアバッグ部とを含み、
    上記メインエアバッグ部と一対の上記サブエアバッグ部とは一体的に形成されると共に、該メインエアバッグ部と該各サブエアバッグ部は連通孔で互いに連通され、
    該サブエアバッグ部は、上記メインエアバッグ部の開口部周辺部位を支持するために、前記インストルメントパネルに支持された状態で展開膨張されることを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載の車両用エアバッグ装置。
  5. インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、車両の前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、
    展開膨張を完了したときの上記エアバッグの外形形態は、上記開口部の車両左右幅方向の中心線に関し線対称であり、該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向幅寸法が、該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる上記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向幅寸法よりも大きく、かつ、
    前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向幅寸法及び該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる前記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向幅寸法は共に、該インストルメントパネルの後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での最大車幅方向幅寸法よりも大きいことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  6. 前記エアバッグは、展開膨張を完了したときに、中央に位置されるメインエアバッグ部と、該メインエアバッグ部に対し、車幅方向左右両側に位置される左右一対のサブエアバッグ部とを含み、
    上記メインエアバッグ部と一対の上記サブエアバッグ部とは一体的に形成されると共に、該メインエアバッグ部と該各サブエアバッグ部は連通孔で互いに連通され、
    該サブエアバッグ部は、上記メインエアバッグ部の開口部周辺部位を支持するために、前記インストルメントパネルに支持された状態で展開膨張されることを特徴とする請求項5に記載の車両用エアバッグ装置。
  7. インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、車両の前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、
    上記エアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグの外形形態は、上記インストルメントパネルの車両前後方向後縁位置での、該中心線からの車幅方向寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での、該中心線からの車幅方向寸法よりも大きく、かつ、
    前記インストルメントパネルの前記後縁位置での車幅方向寸法及び該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向寸法は共に、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での、前記中心線よりも車内側における該中心線からの最大車幅方向寸法よりも大きいことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  8. 上記エアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグの外形形態は、前席に着座した乗員の車内側に位置する肩を車両前後方向に経過する前後方向鉛直面から車幅方向の車内側へ迫り出す大きさを有し、該エアバッグの上記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向への迫り出し寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向への迫り出し寸法よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の車両用エアバッグ装置。
  9. 上記エアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグの外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置を経過する第1車幅方向鉛直面と上記インストルメントパネルの後縁位置を経過する第2車幅方向鉛直面との間に、前記前後方向鉛直面よりも車内側となる、該開口部の該車両前後方向中心位置で該インストルメントパネルに接する該エアバッグの端縁を経過する第2前後方向鉛直面よりも車幅方向の車内側で該インストルメントパネルに接する領域を有することを特徴とする請求項7または8に記載の車両用エアバッグ装置。
  10. 前記エアバッグは、展開膨張を完了したときに、前記開口部に正対して位置されるメインエアバッグ部と、該メインエアバッグ部に対し、車幅方向で車内側に位置されるサブエアバッグ部とを含み、上記メインエアバッグ部と上記サブエアバッグ部とは一体的に形成されると共に、該メインエアバッグ部と該サブエアバッグ部は連通孔で互いに連通され、該サブエアバッグ部は、上記メインエアバッグ部の開口部周辺部位を支持するために、前記インストルメントパネルに支持された状態で展開膨張されることを特徴とする請求項7〜9いずれかの項に記載の車両用エアバッグ装置。
  11. インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、該前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、
    上記エアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグの外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置での、該中心線からの車幅方向寸法が、該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる上記インストルメントパネルの後縁位置での、該中心線からの車幅方向寸法よりも大きく、かつ、
    前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向寸法及び該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる前記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向寸法は共に、該インストルメントパネルの後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での、前記中心線よりも車内側における該中心線からの最大車幅方向寸法よりも大きいことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  12. 前記エアバッグは、展開膨張を完了したときに、前記開口部に正対して位置されるメインエアバッグ部と、該メインエアバッグ部に対し、車幅方向で車内側に位置されるサブエアバッグ部とを含み、上記メインエアバッグ部と上記サブエアバッグ部とは一体的に形成されると共に、該メインエアバッグ部と該サブエアバッグ部は連通孔で互いに連通され、該サブエアバッグ部は、上記メインエアバッグ部の開口部周辺部位を支持するために、前記インストルメントパネルに支持された状態で展開膨張されることを特徴とする請求項11に記載の車両用エアバッグ装置。
  13. インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、該前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、
    上記インストルメントパネルに、上記開口部の車幅方向の車内側に位置させて形成され、追加のエアバッグドアで開放可能に開放される追加の開口部と、上記追加のエアバッグドアを開放して、上記追加の開口部から車両前後方向後方へ向かって展開膨張し、上記インストルメントパネルに支持された状態で、上記エアバッグの開口部周辺部位を支持する追加のエアバッグとを備え、
    上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、上記インストルメントパネルの車両前後方向後縁位置での、該中心線からの車幅方向寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での、該中心線からの車幅方向寸法よりも大きく、かつ、
    前記インストルメントパネルの前記後縁位置での車幅方向寸法及び該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向寸法は共に、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での、前記中心線よりも車内側における該中心線からの最大車幅方向寸法よりも大きいことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  14. 上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、前席に着座した乗員の車内側に位置する肩を車両前後方向に経過する前後方向鉛直面から車幅方向の車内側へ迫り出す大きさを有し、該追加のエアバッグの上記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向への迫り出し寸法が、該インストルメントパネルの該後縁位置よりも車両前後方向前方となる該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向への迫り出し寸法よりも大きいことを特徴とする請求項13に記載の車両用エアバッグ装置。
  15. 上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置を経過する第1車幅方向鉛直面と上記インストルメントパネルの後縁位置を経過する第2車幅方向鉛直面との間に、前記前後方向鉛直面よりも車内側となる、該開口部の該車両前後方向中心位置で該インストルメントパネルに接する該追加のエアバッグの端縁を経過する第2前後方向鉛直面よりも車幅方向の車内側で該インストルメントパネルに接する領域を有することを特徴とする請求項13または14に記載の車両用エアバッグ装置。
  16. インストルメントパネルに形成された開口部を開放可能に封鎖しているエアバッグドアを開放して、該前席に着座している乗員に向かって該開口部から車両前後方向後方へ展開膨張し、該インストルメントパネルに支持された状態で乗員を受け止めるエアバッグを有する車両用エアバッグ装置であって、
    上記インストルメントパネルに、上記開口部の車幅方向の車内側に位置させて形成され、追加のエアバッグドアで開放可能に開放される追加の開口部と、上記追加のエアバッグドアを開放して、上記追加の開口部から車両前後方向後方へ向かって展開膨張し、上記インストルメントパネルに支持された状態で、上記エアバッグの開口部周辺部位を支持する追加のエアバッグとを備え、
    上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置での、該中心線からの車幅方向寸法が、該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる上記インストルメントパネルの後縁位置での、該中心線からの車幅方向寸法よりも大きく、かつ、
    前記開口部の前記車両前後方向中心位置での車幅方向寸法及び該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる前記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向寸法は共に、該インストルメントパネルの後縁位置よりも車両前後方向後方となる前記エアバッグの頂部位置を含む縦断面での、前記中心線よりも車内側における該中心線からの最大車幅方向寸法よりも大きいことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  17. 上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、前席に着座した乗員の車内側に位置する肩を車両前後方向に経過する前後方向鉛直面から車幅方向の車内側へ迫り出す大きさを有し、該追加のエアバッグの該開口部の車両前後方向中心位置での車幅方向への迫り出し寸法が、該開口部の該車両前後方向中心位置よりも車両前後方向後方となる上記インストルメントパネルの後縁位置での車幅方向への迫り出し寸法よりも大きいことを特徴とする請求項16に記載の車両用エアバッグ装置。
  18. 上記エアバッグ及び上記追加のエアバッグが展開膨張を完了したとき、上記開口部の車両左右幅方向の中心線を基準として、当該中心線よりも車内側における該エアバッグ及び該追加のエアバッグの組み合わせで形成される外形形態は、該開口部の車両前後方向中心位置を経過する第1車幅方向鉛直面と上記インストルメントパネルの後縁位置を経過する第2車幅方向鉛直面との間に、前記前後方向鉛直面よりも車内側となる、該インストルメントパネルの該後縁位置で該インストルメントパネルに接する該追加のエアバッグの端縁を経過する第2前後方向鉛直面よりも車幅方向の車内側で該インストルメントパネルに接する領域を有することを特徴とする請求項16または17に記載の車両用エアバッグ装置。
JP2016511872A 2014-03-31 2015-03-30 車両用エアバッグ装置 Active JP6326486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071437 2014-03-31
JP2014071437 2014-03-31
JP2014092331 2014-04-28
JP2014092331 2014-04-28
JP2014119916 2014-06-10
JP2014119916 2014-06-10
PCT/JP2015/059876 WO2015152137A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 車両用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152137A1 JPWO2015152137A1 (ja) 2017-04-13
JP6326486B2 true JP6326486B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54240460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511872A Active JP6326486B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 車両用エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10166946B2 (ja)
EP (5) EP3489093B1 (ja)
JP (1) JP6326486B2 (ja)
WO (1) WO2015152137A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152137A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
KR102508056B1 (ko) * 2015-08-13 2023-03-09 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP6451597B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
JP6576815B2 (ja) * 2015-12-18 2019-09-18 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US10011243B2 (en) * 2016-01-29 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag having head orienting extension and depression
KR101756005B1 (ko) * 2016-04-04 2017-07-20 현대자동차주식회사 차량용 전방 에어백 및 그 제어방법
US10023146B2 (en) * 2016-11-10 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat assembly including airbag
US10710543B2 (en) 2017-03-01 2020-07-14 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Central passenger air bag
US10576924B2 (en) 2018-07-31 2020-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag apparatus
US11891006B2 (en) * 2020-02-25 2024-02-06 Ford Global Technologies, Llc Driver airbag with extension adjacent rear panel

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262931A (en) 1979-09-18 1981-04-21 Ford Motor Company Air bag restraint system
JPH0332956A (ja) 1989-06-30 1991-02-13 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ装置
JP2561370B2 (ja) 1990-06-21 1996-12-04 日産自動車株式会社 エアバッグ装置
JPH0565706A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Nissan Motor Co Ltd 信号装置
JP3314091B2 (ja) 1992-08-28 2002-08-12 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ配設構造
JP3278463B2 (ja) 1992-09-01 2002-04-30 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ配設構造
JP3316315B2 (ja) * 1994-09-06 2002-08-19 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
JPH08268204A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Nissan Motor Co Ltd 乗り物用エアバッグ装置
JPH1071920A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Denso Corp 助手席用エアバッグ装置
JP3598012B2 (ja) 1999-03-31 2004-12-08 日産車体株式会社 エアバッグ装置
DE10021845B4 (de) * 2000-05-05 2017-07-27 Volkswagen Ag Dualairbagsystem als Rückhaltemittel bei einem Frontalaufprall
US6669229B2 (en) 2001-03-22 2003-12-30 General Motors Corporation Automotive vehicle air bag system
DE10131120A1 (de) * 2001-06-28 2003-02-06 Trw Repa Gmbh Baugruppe bestehend aus Fahrzeugkarosserie, Frontscheibe, Instrumententafel und Gassackmodul
JP2003182328A (ja) 2001-12-21 2003-07-03 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置の送信機及びタイヤ状態監視装置
JP2003182500A (ja) 2001-12-25 2003-07-03 Takata Corp 乗員保護装置
JP4274742B2 (ja) 2002-05-22 2009-06-10 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US7083191B2 (en) 2002-09-16 2006-08-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent controlled by tether
DE10253402A1 (de) * 2002-11-15 2004-06-24 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Baugruppe bestehend aus Fahrzeugkarsosserieteil und Gassackmodul
US6834886B2 (en) * 2003-02-18 2004-12-28 Takata Corporation Airbag device
JP4096847B2 (ja) 2003-09-16 2008-06-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
EP1498320A3 (en) 2003-07-14 2006-02-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag apparatus
US7192053B2 (en) * 2003-09-12 2007-03-20 General Motors Corporation Automotive vehicle air bag system
JP2005239128A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Takata Corp ツインエアバッグ装置
JP2005247118A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP4419657B2 (ja) 2004-04-15 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP4244896B2 (ja) 2004-09-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2006232267A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Takata Corp エアバッグクッション
JP4870369B2 (ja) 2005-03-17 2012-02-08 日本プラスト株式会社 車両用エアバッグ装置
JP2006327505A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Plast Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
US7448648B2 (en) * 2005-06-24 2008-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Air bag system
US20070057498A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Hyundai Mobis Co., Ltd. Airbag device
US7152880B1 (en) 2005-10-17 2006-12-26 Key Safety Systems, Inc. Grooved air bag
EP1775177B1 (en) 2005-10-17 2015-05-13 Key Safety Systems, Inc. Airbag forming a recess
US7625008B2 (en) 2005-10-17 2009-12-01 Key Safety Systems, Inc. Air bag with groove or recess, open or partially covered
JP4165559B2 (ja) * 2005-12-16 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2007216733A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグ装置
MX2007003946A (es) 2006-04-07 2008-11-26 Key Safety Systems Inc Bolsa de aire con ranura vertical.
JP2008044594A (ja) 2006-07-19 2008-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP4841399B2 (ja) 2006-10-31 2011-12-21 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP4613913B2 (ja) * 2007-01-23 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両のエアバック装置
JP2009120114A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP4959616B2 (ja) 2008-03-25 2012-06-27 オートリブ ディベロップメント エービー 可変排気孔付きエアバッグ装置
US7938444B2 (en) 2008-10-14 2011-05-10 Autoliv Asp, Inc. Mounting bracket for tether release mechanism
US8226119B2 (en) * 2008-11-03 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable deployment airbag
JP5366591B2 (ja) 2009-02-27 2013-12-11 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US7938445B2 (en) * 2009-03-03 2011-05-10 Autoliv Asp, Inc. Dual chamber airbag cushions with a safety vent in the front chamber
JP5493586B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-14 タカタ株式会社 エアバッグの折り畳み方法
DE102009040118A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Autoliv Development Ab Beifahrer-Frontgassack und Kraftfahrzeug
JP5445406B2 (ja) 2010-09-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2012179952A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Takata Corp 車両用エアバッグ装置
JP5572597B2 (ja) 2011-06-30 2014-08-13 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP5743798B2 (ja) * 2011-08-10 2015-07-01 タカタ株式会社 ストラップ保持装置及びエアバッグ装置
JP5747799B2 (ja) 2011-11-30 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
WO2013099036A1 (ja) 2011-12-29 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 自動車用エアバッグシステム
DE102012018450B4 (de) 2012-09-18 2015-02-12 Autoliv Development Ab Personenkraftwagen mit einem sich am Fahrzeughimmel abstützenden Gassack eines Beifahrer- Frontgassackmoduls und Gassack für einen solchen Personenkraftwagen
JP6085470B2 (ja) 2012-12-21 2017-02-22 スズキ株式会社 エアバッグ装置
US9376084B2 (en) * 2013-12-07 2016-06-28 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbags
US9162645B2 (en) * 2013-12-20 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc High pressure airbag for oblique impact modes
US9150186B1 (en) * 2014-03-13 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag with secondary chamber
US8882138B1 (en) 2014-03-26 2014-11-11 Autoliv Asp, Inc. Center airbag
WO2015152137A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
US9580039B2 (en) * 2014-04-22 2017-02-28 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbag with unidirectional vent
US9561774B2 (en) * 2014-04-24 2017-02-07 Ford Global Technologies, Llc Winged driver airbag
KR102171930B1 (ko) * 2014-05-08 2020-10-30 현대모비스 주식회사 에어백 모듈
US9248799B2 (en) * 2014-06-03 2016-02-02 Autoliv Asp, Inc. Dual cushion airbag with independent inflation
WO2016002384A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US10358106B2 (en) * 2014-08-04 2019-07-23 Autoliv Development Ab Airbag apparatus
US9333940B2 (en) * 2014-08-27 2016-05-10 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems and uses thereof
US9272684B1 (en) * 2014-10-10 2016-03-01 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbag with pinch valve
EP3251900B1 (en) * 2015-01-29 2019-07-17 Autoliv Development AB Air bag device
JPWO2016147683A1 (ja) * 2015-03-19 2017-11-02 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP6491739B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-27 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US10293777B2 (en) * 2016-08-26 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head

Also Published As

Publication number Publication date
EP3127757A4 (en) 2018-02-28
EP3489094A1 (en) 2019-05-29
EP3486124A1 (en) 2019-05-22
EP3486125B1 (en) 2021-05-05
US11351951B2 (en) 2022-06-07
EP3127757B1 (en) 2019-09-04
US10166946B2 (en) 2019-01-01
JPWO2015152137A1 (ja) 2017-04-13
EP3127757A1 (en) 2017-02-08
EP3489093B1 (en) 2021-07-28
US20210046894A1 (en) 2021-02-18
US20180361982A1 (en) 2018-12-20
US20170021794A1 (en) 2017-01-26
US10836344B2 (en) 2020-11-17
EP3486125A1 (en) 2019-05-22
WO2015152137A1 (ja) 2015-10-08
EP3489093A1 (en) 2019-05-29
EP3489094B1 (en) 2021-07-07
EP3486124B1 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326486B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6405943B2 (ja) 乗員拘束装置
US10023144B2 (en) Airbag device
JP6703436B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ
JP6350367B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
WO2016147684A1 (ja) エアバッグ装置
KR101776506B1 (ko) 차량용 커튼에어백
JP2013503771A (ja) 助手席フロントエアバッグ
WO2020170864A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP4518468B2 (ja) ボディ構造と側面衝突保護装置とを備えた自動車
JP5627113B2 (ja) サイドエアバッグ装置
CN113853324A (zh) 驾驶座用安全气囊装置
JP2003226218A (ja) 乗員保護装置
JP6224932B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2022138741A1 (ja) エアバッグ装置
JP6748293B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2018114838A (ja) エアバッグ
CN111252027B (zh) 气囊装置
KR102638130B1 (ko) 자동차의 조수석 에어백 장치
JP2018114947A (ja) エアバッグ
KR20090020308A (ko) 운전석 에어백장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250