JP6318854B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6318854B2
JP6318854B2 JP2014108319A JP2014108319A JP6318854B2 JP 6318854 B2 JP6318854 B2 JP 6318854B2 JP 2014108319 A JP2014108319 A JP 2014108319A JP 2014108319 A JP2014108319 A JP 2014108319A JP 6318854 B2 JP6318854 B2 JP 6318854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
driver
seat
passenger
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014108319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037926A (ja
JP2015037926A5 (ja
Inventor
落合 利徳
利徳 落合
加藤 慎也
慎也 加藤
潤 山岡
潤 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014108319A priority Critical patent/JP6318854B2/ja
Priority to US14/904,902 priority patent/US10618371B2/en
Priority to PCT/JP2014/003303 priority patent/WO2015008434A1/ja
Priority to CN201480040382.9A priority patent/CN105377598B/zh
Publication of JP2015037926A publication Critical patent/JP2015037926A/ja
Publication of JP2015037926A5 publication Critical patent/JP2015037926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318854B2 publication Critical patent/JP6318854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00135Deviding walls for separate air flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • B60H2001/00192Distribution of conditionned air to left and right part of passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00214Devices in front of the passenger compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車室内の空調を行う車両用空調装置に関する。
従来、運転席にだけ乗員が着座している場合、助手席側の吹出口を閉塞して、運転席側の吹出口から空調風を吹き出すことで、運転席側の空間の空調を集中して行う車両用空調装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、運転席側吹出口から吹き出される空気の温度に近い運転席側の空間に存する空気を空気吸込口から吸い込む構成とすることで、車両用空調装置における空調負荷の低減を図っている。
具体的には、特許文献1では、運転席側のフェイス吹出口と内気吸込口とを連通させるバイパスダクトを追加し、運転席側の吹出口から空調風を吹き出す際には、当該バイパスダクトを介して運転席側のフェイス吹出口から車室内の空気を吸い込む構成としている。
特許第5018761号
ところで、特許文献1に記載の車両用空調装置では、運転席側のフェイス吹出口と内気吸込口とを連通させる専用のダクト(バイパスダクト)を新規に追加する必要があり、車両用空調装置のダクト構造が複雑となってしまう。このようなダクト構造の複雑化は、車両用空調装置の車両への搭載性が悪化する要因となり、好ましくない。
本発明は上記点に鑑みて、簡素な構造で空調負荷の低減を図ることができる車両用空調装置を提供することを目的とする。
本発明は、車室内(1)の運転席(11)側に向かって空気を吹き出す運転席側吹出口(12)、および車室内の助手席(13)側に向かって空気を吹き出す助手席側吹出口(14)を有する車両に適用される車両用空調装置を対象としている。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、外殻を構成するケーシング(20)と、ケーシングの内部に収容され、ケーシングに形成された複数の空気吸込口(20a、20b、20c)の少なくとも1つから吸い込んだ空気を車室内へ送風する送風機(24)と、ケーシング内への空気の吸込モード、および車室内への空気の吹出モードを切り替えるモード切替手段(21、25、31a〜31c、33c)と、を備える。そして、複数の空気吸込口は、運転席側の空間(11a)の空気を吸い込むための運転席側吸込口(20c)、車室外の空気を吸い込むための外気導入口(20b)、および助手席側の空間(13a)の空気を吸い込むための内気導入口(20a)を有しており、モード切替手段は、複数の空気吸込口の少なくとも1つから吸い込まれた空気を運転席側吹出口および助手席側吹出口の双方から吹き出す通常モード、および運転席側吸込口から吸い込まれた空気を運転席側吹出口から吹き出す運転席モードに切替可能に構成されており、運転席側吸込口は、ケーシングにおける運転席側の空間に対して露出する部位に形成されており、
運転席側吹出口は、運転席側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す運転席側フット吹出部(12c)、および車室内のフロントガラス側に向けて空気を吹き出す運転席側デフロスタ吹出部(12a)を有しており、
助手席側吹出口は、助手席側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す助手席側フット吹出部(14c)、および車室内のフロントガラス側に向けて空気を吹き出す助手席側デフロスタ吹出部(14a)を有しており、
ケーシングには、外気導入口から吸い込まれた空気を運転席側デフロスタ吹出部および助手席側デフロスタ吹出部へ導く第1の空気流路(36a)、並びに、運転席側吸込口および内気導入口の一方から吸い込まれた空気を運転席側フット吹出部および助手席側フット吹出部へ導く第2の空気流路(36b)が形成されており、
暖房時の通常モードは、外気導入口から吸い込まれた空気を第1の空気流路を介して運転席側デフロスタ吹出部および助手席側デフロスタ吹出部の双方へ吹き出すと共に、内気導入口から吸い込まれた空気を第2の空気流路を介して運転席側フット吹出部および助手席側フット吹出部の双方へ吹き出す暖房モードであり、
暖房時の運転席モードは、外気導入口から吸い込まれた空気を第1の空気流路を介して運転席側デフロスタ吹出部および助手席側デフロスタ吹出部の双方へ吹き出すと共に、運転席側吸込口から吸い込まれた空気を第2の空気流路を介して運転席側フット吹出部へ吹き出す暖房モードであることを特徴としている。
このように、運転席側吹出口から空気が吹き出される運転席側の空間から空気を吸い込む運転席モードに切替可能な構造とすれば、吸い込み空気と吹き出し空気との温度差を縮小して、車両用空調装置における空調負荷を低減させることができる。
加えて、運転席側吸込口を、ケーシングにおける運転席側の空間に対して露出した部位に形成することで、専用のダクトを設けることなく、運転席側の空間から空気を直接的に吸い込むことが可能となる。
従って、本発明によれば、空調負荷の低減を図ることができる車両用空調装置を簡素な構造で実現することができる。
請求項に記載の発明では、外殻を構成するケーシング(20)と、ケーシングの内部に収容され、ケーシングに形成された複数の空気吸込口(20a、20b、20c)の少なくとも1つから吸い込んだ空気を車室内へ送風する送風機(24)と、ケーシング内への空気の吸込モード、および車室内への空気の吹出モードを切り替えるモード切替手段(21、25、31a〜31c、33c)と、を備え、複数の空気吸込口は、助手席側の空間(13a)に配置されて助手席側の空間の空気を吸い込むための内気導入口(20a)、内気導入口よりも運転席側の空間(11a)に近い位置に配置されて車室内の空気を吸い込むための運転席側吸込口(20c)、および車室外の空気を吸い込むための外気導入口(20b)を有しており、モード切替手段は、複数の空気吸込口の少なくとも1つから吸い込まれた空気を運転席側吹出口および助手席側吹出口の双方から吹き出す通常モード、および運転席側吸込口から吸い込まれた空気を運転席側吹出口から吹き出す運転席モードに切替可能に構成されており、
運転席側吹出口は、運転席側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す運転席側フット吹出部(12c)、および車室内のフロントガラス側に向けて空気を吹き出す運転席側デフロスタ吹出部(12a)を有しており、
助手席側吹出口は、助手席側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す助手席側フット吹出部(14c)、および車室内のフロントガラス側に向けて空気を吹き出す助手席側デフロスタ吹出部(14a)を有しており、
ケーシングには、外気導入口から吸い込まれた空気を運転席側デフロスタ吹出部および助手席側デフロスタ吹出部へ導く第1の空気流路(36a)、並びに、運転席側吸込口および内気導入口の一方から吸い込まれた空気を運転席側フット吹出部および助手席側フット吹出部へ導く第2の空気流路(36b)が形成されており、
暖房時の通常モードは、外気導入口から吸い込まれた空気を第1の空気流路を介して運転席側デフロスタ吹出部および助手席側デフロスタ吹出部の双方へ吹き出すと共に、内気導入口から吸い込まれた空気を第2の空気流路を介して運転席側フット吹出部および助手席側フット吹出部の双方へ吹き出す暖房モードであり、
暖房時の運転席モードは、外気導入口から吸い込まれた空気を第1の空気流路を介して運転席側デフロスタ吹出部および助手席側デフロスタ吹出部の双方へ吹き出すと共に、運転席側吸込口から吸い込まれた空気を第2の空気流路を介して運転席側フット吹出部へ吹き出す暖房モードであることを特徴としている。
このように、内気導入口よりも運転席側の空間に近い位置に配置された運転席側吸込口から空気を吸い込む運転席モードに切替可能な構造とすれば、吸い込み空気と吹き出し空気との温度差を縮小して、車両用空調装置における空調負荷を低減させることができる。
加えて、運転席側吸込口をケーシングに形成することで、専用のダクトを廃止することができる。
従って、本発明によれば、空調負荷の低減を図ることができる車両用空調装置を簡素な構造で実現することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る車両用空調装置を車両側方側から見た模式図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置を車両上方側から見た模式図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置の空調制御装置を説明するための説明図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置における通常暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置における通常暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置における運転席暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置における運転席暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。 運転席暖房モード時における運転席側フット吹出口から吹き出す空気の吹出温度、および乗員の足元における雰囲気温度の変化を示す図表である。 第2実施形態に係る車両用空調装置における通常暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。 第2実施形態に係る車両用空調装置における運転席暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。 第2実施形態に係る送風機の概略構成を示す断面図である。 第2実施形態に係る送風機の変形例を示す断面図である。 第3実施形態に係る車両用空調装置における通常暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。 第3実施形態に係る車両用空調装置における運転席暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。 第4実施形態に係る車両用空調装置における通常暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。 第4実施形態に係る車両用空調装置における運転席暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。 第4実施形態に係る車両用空調装置における運転席冷房モード時の空気の流れを示す模式図である。 第5実施形態に係る車両用空調装置における運転席暖房モード時の空気の流れを示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、各実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る車両用空調装置2の全体構成について、図1、図2を用いて説明する。なお、図1、図2中に示す前後、運転席11側(右側)、助手席13側(左側)を示す各矢印は、車両における前後左右の方向を示す。
図1、図2に示すように、本実施形態の車両用空調装置2は、車室内1における運転席11側の空間11aに空気を吹き出す運転席側吹出口12、および助手席13側の空間13aに空気を吹き出す助手席側吹出口14を備える車両に適用されている。
運転席側吹出口12は、フロントガラスWの曇りを防止するために、運転席11側のフロントガラスWに向けて空気を吹き出す運転席側デフロスタ吹出部12aを有する。また、運転席側吹出口12は、運転席11側の乗員の快適性を確保するために、運転席11側の乗員の上半身に向けて空気を吹き出す運転席側フェイス吹出部12b、および運転席11側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す運転席側フット吹出部12cを有する。なお、都合上、図1では、車室内1における運転席11側の空間11aだけを図示している。
同様に、助手席側吹出口14は、助手席13側のフロントガラスWに向けて空気を吹き出す助手席側デフロスタ吹出部(図示せず)を有する。また、助手席側吹出口14は、助手席13側の乗員の上半身に向けて空気を吹き出す助手席側フェイス吹出部(図示せず)、助手席13側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す助手席側フット吹出部14cを有する。なお、都合上、図2では、各フット吹出部12c、14cだけを図示している。
本実施形態の車両用空調装置2は、車室内1の前部に配置されたダッシュボード15内側に収容されている。本実施形態の車両用空調装置2は、車両左右方向の中央部に配置される、いわゆるセンタ置き型のレイアウトとなっている。
車両用空調装置2は、その外殻を構成するケーシング20を備えている。本実施形態のケーシング20は、その一部が運転席11側の空間11aに対して露出するように、車両左右方向の中央部に位置するように配置されている。
ケーシング20の空気流れ最上流部には、空気を吸い込む空気吸込口として、助手席13側の空間13aから車室内空気(内気)を導入するための内気導入口20a、および車室外空気(外気)を導入するための外気導入口20bが設けられている。
さらに、ケーシング20には、内気導入口20a、および外気導入口20bを開閉する内外気切替ドア21が収容されている。なお、図示しないが内外気切替ドア21には、駆動手段としてのサーボモータが連結され、該サーボモータにより開閉駆動される。
ケーシング20内のうち、内気導入口20aおよび外気導入口20bの空気流れ下流側には、塵や埃等の異物を除去するフィルタ22が収容されている。さらに、ケーシング20内におけるフィルタ22の空気流れ下流側には、車室内1へ送風する空気を冷却する冷却手段としての蒸発器23が収容されている。
ここで、蒸発器23は、図示しない圧縮機、凝縮器、減圧器と共に周知の冷凍サイクルを構成している。この蒸発器23は、冷凍サイクル内を流れる低圧冷媒をケーシング20内の空気と熱交換させて蒸発させることで、ケーシング20内を流れる空気を冷却する熱交換器である。
ケーシング20内における蒸発器23の空気流れ下流側には、車室内1へ向けて空気を送風する送風機24が収容されている。本実施形態の送風機24は、車両左右方向の中央部に位置するようにケーシング20内に収容されている。
また、本実施形態の送風機24は、遠心式の羽根車241、該羽根車241を回転させるブロワモータ242により構成されている。なお、本実施形態の送風機24は、蒸発器23の空気流れ下流側から空気を吸い込む吸込型ファンである。
ケーシング20における送風機24の側方側には、内気導入口20aおよび外気導入口20b以外の空気吸込口として、運転席11側の空間11aから空気を吸い込むための運転席側吸込口20cが設けられている。この運転席側吸込口20cは、運転席11側の空間11aから直接的に空気が吸い込まれるように、ケーシング20における運転席11側の空間11aに露出する部位(乗員の足元付近)に形成されている。
さらに、ケーシング20には、運転席側吸込口20cを開閉する吸込開閉ドア25が収容されている。なお、図示しないが吸込開閉ドア25には、駆動手段としてのサーボモータが連結され、該サーボモータにより開閉駆動される。
ここで、ケーシング20内における運転席側吸込口20cから送風機24へ至る通路は、各導入口20a、20bから送風機24へ至る通路のように、フィルタ22や蒸発器23といった通風抵抗となる要素が少ない。このため、吸込開閉ドア25により運転席側吸込口20cが開放された場合には、内気導入口20aや外気導入口20bが開放されていたとしても、運転席側吸込口20cを介して運転席11側の空間11aの空気が送風機24に吸い込まれる。
ケーシング20内における送風機24の空気流れ下流側には、車室内1へ送風する空気を加熱する加熱手段としてのヒータコア26、および電気ヒータ27が収容されている。
ヒータコア26は、図示しない車両エンジンを冷却するエンジン冷却水を熱源として、車室内1へ送風する空気を加熱する加熱用熱交換器である。なお、ヒータコア26は、電気ヒータ27の空気流れ上流側に配置されている。
また、電気ヒータ27は、通電により発熱するヒータ(例えば、PTCヒータ)で構成されており、ヒータコア26にて空気を充分に加熱できない状態において、車室内1へ送風する空気を加熱する補助加熱装置である。
また、ケーシング20内における加熱手段(ヒータコア26、電気ヒータ27)の側方には、加熱側迂回通路28が形成されている。この加熱側迂回通路28は、車室内1へ送風する空気を、加熱手段(ヒータコア26、電気ヒータ27)を迂回して流すための通路である。
また、ケーシング20内における蒸発器23と加熱手段(ヒータコア26、電気ヒータ27)との間には、エアミックスドア29が配置されている。このエアミックスドア29は、加熱手段(ヒータコア26、電気ヒータ27)へ流す空気と加熱側迂回通路28へ流す空気との風量を調整して、車室内1へ吹き出す空気の温度を調整する温度調整手段である。なお、図示しないがエアミックスドア29には、駆動手段としてのサーボモータが連結されている。
ケーシング20内における空気流れ最下流部には、吹出ダクト16a〜16cを介して運転席側吹出口12の各吹出部12a〜12cに連通する複数の運転席側開口部30a〜30cが設けられている。そして、各運転席側開口部30a〜30cには、該各開口部30a〜30cを開閉する吹出口切替ドア31a〜31cが設けられている。なお、図示しないが吹出口切替ドア31a〜31cは、駆動手段としてのサーボモータが連結され、該サーボモータにより開閉駆動される。
同様に、ケーシング20内における空気流れ最下流部には、吹出ダクト17cを介して助手席側吹出口14の各吹出部14cに連通する複数の助手席側開口部32cが設けられている。なお、都合上、図2では、助手席側フット吹出部14cに連通する助手席側開口部32cだけを図示している。
そして、各助手席側開口部32cには、各開口部32cを開閉する吹出口切替ドア33cが設けられている。なお、吹出口切替ドア33cは、図示しない駆動手段としてのサーボモータが連結され、該サーボモータにより開閉駆動される。
ここで、本実施形態では、内外気切替ドア21、吸込開閉ドア25、各吹出口切替ドア31a〜31c、33cの設定に応じて、ケーシング20内への空気の吸込モード、および車室内1への吹出モードが切替可能となっている。従って、本実施形態では、内外気切替ドア21、吸込開閉ドア25、各吹出口切替ドア31a〜31c、33cが吸込モードおよび吹出モードを切り替えるモード切替手段を構成している。
続いて、車両用空調装置2の電子制御部である空調制御装置40について図3を用いて説明する。空調制御装置40は、CPU、メモリ等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されており、メモリ等に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う装置である。
空調制御装置40の入力側には、車室内温度(内気温)を検出する内気センサ、車室外温度(外気温)を検出する外気センサ、車室内1の日射量を検出する日射センサ、蒸発器23の温度を検出する蒸発器温度センサといった各種空調制御用のセンサ群41が接続されている。
また、空調制御装置40の入力側には、エンジン冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ42、各座席11、13への乗員の着座の有無を検出する着座センサ43等が接続されている。
さらに、空調制御装置40の入力側には、空調作動スイッチ、車室内温度を設定する温度設定スイッチ、空調モードの選択スイッチ等の各種スイッチが設けられた操作パネル45が接続されている。
一方、空調制御装置40の出力側には、制御対象機器として送風機24のブロワモータ242、各種ドア21、25、29、31a〜31c、33cを駆動するサーボモータ等が接続されている。
次に、上記構成において、本実施形態の車両用空調装置2の作動について説明する。空調制御装置40は、電源供給された状態で操作パネル45の空調作動スイッチがオンされると、メモリに記憶された制御プログラムに従って、空調制御処理を実行する。
本実施形態の空調制御装置40は、選択スイッチにて選択された空調モードが、車室内1の温度を外気温よりも低下させる冷房モードである場合、以下の空調制御処理を実行する。
冷房モード時には、空調制御装置40が空調制御用のセンサ群41の検出信号および操作パネル45の温度設定スイッチの操作信号を読み込み、車室内1へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。なお、目標吹出温度TAOは、以下の[数1]により算出する。TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C…[数1]但し、Tsetは、温度設定スイッチに設定された車室内1の設定温度、Trは、内気センサにより検出された車室内温度、Tamは外気センサにより検出された外気温、Tsは日射センサにより検出された日射量である。また、Kset、Kr、Kam、Ksは、制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
続いて、目標吹出温度TAO、蒸発器温度センサにより検出された蒸発器23の温度、冷却水温度センサ42により検出されたエンジン冷却水の温度に応じて、各制御対象機器の作動を決定する。
例えば、送風機24については、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して設定される。具体的には、送風機24は、目標吹出温度TAOの低下に伴って送風機24の送風量が増大するように、ブロワモータ242に出力する制御信号が設定される。
また、エアミックスドア29のドア開度については、目標吹出温度TAO、蒸発器23の温度Te、エンジン冷却水の温度Tw、電気ヒータ27の温度に応じて決定される。例えば、TAOが極低温域となって高い冷房性能を得たい場合には、エアミックスドア29が加熱側迂回通路28を全開する位置に設定される。また、TAOが極高温域となって高い暖房性能を得たい場合には、エアミックスドア29が加熱側迂回通路28を全閉する位置に設定される。なお、エアミックスドア29のドア開度については、後述の暖房モードにおいても同様に設定される。
また、ケーシング20内への空気の吸込モードについては、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、内外気切替ドア21が外気導入口20bを開放する外気モード、および内外気切替ドア21が内気導入口20aを開放する内気モードのいずれかに設定される。具体的には、吸込モードは、基本的に外気が導入されるように外気モードに設定され、目標吹出温度TAOが極低温域となって高い冷房性能を得たい場合等に、内気モードに設定される。なお、吸込開閉ドア25については、運転席側吸込口20cを閉鎖する位置に設定される。
また、車室内1への空気の吹出モードについては、主に、運転席側フェイス吹出部12b、および助手席側フェイス吹出部14bから空気を吹き出すフェイスモードに設定される。このフェイスモードでは、各吹出口切替ドア31a〜31c、33cにより、各フェイス吹出部12b、14bに連通する各開口部30bが開放され、その他の開口部30a、30c、32cが閉鎖される。なお、フロントガラスWの窓曇りが発生する可能性が高い場合には、吹出モードを各デフロスタ吹出部12aから空気を吹き出すデフロスタモードに設定するようにしてもよい。
また、冷凍サイクルについては、蒸発器23が吸熱作用を発揮するように、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して圧縮機の回転数、減圧器の絞り開度等が設定される。なお、電気ヒータ27については、基本的には通電が停止される。
このような空調制御処理により、冷房モード時には、内気導入口20aおよび外気導入口20bの一方から導入された空気が、蒸発器23にて冷却された後、送風機24に吸い込まれて下流側に吹き出される。
そして、送風機24から吹き出された空気(冷風)は、その一部が加熱側迂回通路28に流入すると共に、その残りがヒータコア26を通過する際に加熱された後、各フェイス吹出部12b、14bから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aおよび助手席13側の空間13aそれぞれが冷やされる。
続いて、本実施形態の空調制御装置40は、選択スイッチにて選択された空調モードが、車室内1の温度を外気温よりも上昇させる暖房モードである場合、以下の空調制御処理を実行する。
暖房モード時には、空調制御装置40が空調制御用のセンサ群41の検出信号および操作パネル45の温度設定スイッチの操作信号を読み込み、車室内1へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。なお、目標吹出温度TAOは、冷房モード時と同様に前述の[数1]により算出する。
続いて、目標吹出温度TAO、蒸発器温度センサにより検出された蒸発器23の温度Te、冷却水温度センサ42により検出されたエンジン冷却水の温度Tw、着座センサ43の検出結果に応じて、各制御対象機器の作動を決定する。
例えば、送風機24については、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して設定される。具体的には、送風機24は、目標吹出温度TAOの上昇に伴って送風機24の送風量が増大するように、ブロワモータ242に出力する制御信号が設定される。
また、電気ヒータ27については、エンジン冷却水の温度Twが低くヒータコア26だけでは暖房性能を確保できない場合や、目標吹出温度TAOが極高温域となって高い暖房性能を得たい場合等に通電される。なお、冷凍サイクルについては、基本的には作動が停止される。
また、モード切替手段を構成する内外気切替ドア21、吸込開閉ドア25、各吹出口切替ドア31a〜31c、33cについては、運転席11および助手席13への乗員の着座状態に応じて設定が切り替えられる。
具体的には、運転席11および助手席13の双方に乗員が着座している暖房モード(通常暖房モード)では、内外気切替ドア21が、基本的に外気が導入されるように、内気導入口20aを閉鎖する位置に設定される。そして、吸込開閉ドア25については、運転席側吸込口20cを閉鎖する位置に設定される。但し、通常暖房モードであっても、TAOが極高温域となって高い暖房性能を得たい場合等には、内気が導入されるように、吸込開閉ドア25が内気導入口20aを開放する位置に設定される。
さらに、通常暖房モード時には、吹出モードが、運転席側フット吹出部12c、および助手席側フット吹出部14cの双方から空気を吹き出すフットモードに設定される。このフットモードでは、各吹出口切替ドア31a〜31c、33cにより、各フット吹出部12c、14cに連通する各開口部30c、32cが開放され、その他の開口部30a、30bが閉鎖される。
このような空調制御処理により、通常暖房モード時には、図4および図5の太線矢印に示すように、内気導入口20aおよび外気導入口20bの一方から導入された空気が、蒸発器23を通過した後、送風機24に吸い込まれて下流側に吹き出される。そして、送風機24から吹き出された空気は、一部または全部がヒータコア26および電気ヒータ27を通過する際に加熱され、ヒータコア26等を通過した空気が、各フット吹出部12c、14cから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aおよび助手席13側の空間13aそれぞれが暖められる。なお、便宜上、図4では、内気導入口20aから空気を吸い込む例を示している。
一方、運転席11にだけ乗員が着座している暖房モード(運転席暖房モード)では、吸込開閉ドア25は、運転席側吸込口20cを開放する位置に設定される。また、内外気切替ドア21は、内気導入口20aおよび外気導入口20bのいずれかを閉鎖する位置に設定される。なお、前述のように、運転席側吸込口20cが開放された場合には、内気導入口20aや外気導入口20bが開放されていたとしても、運転席側吸込口20cを介して運転席11側の空間11aの空気が送風機24に吸い込まれる。
さらに、運転席暖房モード時には、吹出モードが、運転席側フット吹出部12cから空気を吹き出すフットモードに設定される。このフットモードでは、各吹出口切替ドア31a〜31c、33cにより、運転席側フット吹出部12cに連通する開口部30cが開放され、その他の開口部30a、30b、32cが閉鎖される。
このような空調制御処理により、運転席暖房モード時には、図6および図7の太線矢印に示すように、運転席側吸込口20cを介して運転席11側の空間11aの空気が送風機24に吸い込まれ下流側に吹き出される。そして、送風機24から吹き出された空気は、一部または全部がヒータコア26および電気ヒータ27を通過する際に加熱され、ヒータコア26および電気ヒータ27を通過した空気が、運転席側フット吹出部12cから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aが集中して暖められる。
以上説明した本実施形態では、暖房負荷の低減を図ることができる車両用空調装置2を簡素な構造で実現することができる。すなわち、本実施形態の車両用空調装置2は、運転席側吸込口20cを開放して、運転席側吹出口12から空気が吹き出される運転席11側の空間11aから空気を吸い込む運転席暖房モードに切替可能な構造となっている。
これによると、運転席11にだけ乗員が着座している際に、助手席13側の空間13aに比べて温度の高い運転席11側の空間11aの空気を、加熱手段(ヒータコア26および電気ヒータ27)に流入させることができるので、暖房負荷を低減させることができる。
これに加えて、本実施形態では、運転席側吸込口20cを、ケーシング20における運転席11側の空間11aに対して露出した部位に形成し、運転席11側の空間11aから空気を直接的に吸い込む構造としている。これによれば、別途専用のダクトを設ける必要がないので、車両用空調装置2の簡素化を図ることができる。
ここで、図8は、車室内1が極低温(氷点下)となっている環境下で、600Wの電気ヒータ27に通電し、該電気ヒータ27を通過した空気(風量30m3/h)を全て運転席側フット吹出部12cから吹き出した際の実験結果である。なお、図7中の実線Aが運転席側吹出口12から吹き出された空気の温度変化、一点鎖線Bが運転席11の足元付近における雰囲気温度の変化、二点鎖線Cが助手席13の足元付近における雰囲気温度の変化を示している。
図8に示すように、運転席11の足元付近における雰囲気温度が、時間が経過するに伴って助手席13の足元付近における雰囲気温度よりも高温となる。このため、助手席13の足元付近に比べて、雰囲気温度が高い運転席11の足元付近の空気を、加熱手段(ヒータコア26および電気ヒータ27)に流入させることで、暖房負荷を低減させることができる。さらに、助手席13の足元付近に比べて、雰囲気温度が高い運転席11の足元付近の空気を、加熱手段(ヒータコア26および電気ヒータ27)に流入させる場合、車室内1へ吹き出す空気の温度が上昇するので、車室内1の暖房の即効性を向上させることができる。
また、本実施形態の車両用空調装置2は、車両左右方向の中央部に位置するように配置されたケーシング20に送風機24を収容すると共に、ケーシング20における車両左右方向の中央部に位置する部位に運転席側吸込口20cを形成している。
このように、送風機24の収容位置と運転席側吸込口20cの開口位置とを車両左右方向の中央部に設定することで、専用のダクトが無くとも、送風機24により運転席11側の空間11aから空気を適切に吸い込むことが可能となる。
ここで、運転席側吸込口20cから吸い込んだ空気が車室内1へ送風する空気を冷却する冷却手段(蒸発器23)を通過する構造となっていると、運転席側吸込口20cから吸い込んだ空気の熱が冷却手段で放熱されてしまう可能性がある。このことは、加熱手段に流入する空気の温度が低下して、車両用空調装置2の暖房負荷が増大してしまう要因となり、好ましくない。
これに対して、本実施形態の車両用空調装置2では、加熱手段(ヒータコア26、電気ヒータ27)の収容位置、送風機24の収容位置、および運転席側吸込口20cの開口位置を蒸発器23の空気流れ下流側に設定している。
これによれば、運転席側吸込口20cから吸い込んだ空気を、蒸発器23を介さずに、加熱手段(ヒータコア26、電気ヒータ27)で加熱することが可能となる。この結果、車両用空調装置2の暖房負荷を効果的に低減することができる。
また、本実施形態では、ケーシング20における運転席側吸込口20cから運転席側吹出口12へ至る空気通路に電気ヒータ27を配置している。これによれば、車室内1の暖房を行う際に、ヒータコア26の温度が低い場合であっても、電気ヒータ27に通電することで車室内1へ吹き出す空気を加熱することができる。
ところで、従来技術では、運転席側のフット吹出口から温風を吹き出す際に、運転席側のフェイス吹出口から車室内1の空気を吸い込む構成としているが、このような構成とすると、運転席11側の暖気が乗員の頭部付近に上昇し、乗員に不快感を与えてしまう虞がある。
そこで、本実施形態の車両用空調装置2は、運転席側吸込口20cをケーシング20における運転席側フェイス吹出部12bよりも下方に存する部位(乗員の足元付近)に形成している。これによれば、運転席11側の乗員の足元付近で暖気が循環するので、運転席11側の暖気が乗員の頭部付近に上昇してしまうことを抑制することができる。これにより、乗員の頭部付近に暖気が上昇することによる乗員の不快感を抑制できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図9〜図11を用いて説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態の車両用空調装置2は、図9、図10に示すように、ダッシュボード15内において、車両左右方向の中央部および助手席13側に跨って配置されるセミセンタ置き型のレイアウトとなっている。本実施形態のケーシング20は、空気流れ上流側が助手席13側に位置し、空気流れ下流側が車両左右方向の中央部に位置するように配置されている。
また、本実施形態では、ヒータコア26がケーシング20内における蒸発器23の下流側に配置され、送風機24がヒータコア26の下流側に配置されている。なお、本実施形態の送風機24は、車両左右方向の中央部に位置するようにケーシング20内に収容されている。
さらに、本実施形態では、ケーシング20における送風機24の側方側(運転席11側)に、運転席側吸込口20cが形成されると共に、運転席側吸込口20cを開閉する吸込開閉ドア25が収容されている。
ここで、本実施形態の送風機24は、電気ヒータ34を内蔵するヒータ一体型の送風機で構成されている。具体的には、図11に示すように、送風機24には、導電性を有する材料で構成された発熱素子34a、および誘導加熱コイル34bよりなる電気ヒータ34が内蔵されている。
本実施形態の電気ヒータ34は、誘導加熱コイル34bに対して高周波の交流電流が供給された際に、発熱素子34aに生ずる熱を、主板241bおよびブレード241aを介して、送風機24に吸い込まれた空気に放熱して加熱するように構成されている。
発熱素子34aは、電流が流れた際に抵抗によりジュール熱を発生させる素子である。本実施形態の発熱素子34aは、送風機24の通風経路の外部であって、羽根車241のブレード241aの一端部を支持する主板241bに設けられている。なお、ブレード241aや主板241bを導電性材料で構成することで、ブレード241aや主板241b自体を発熱素子として機能させてもよい。
また、誘導加熱コイル34bは、高周波の交流電流が供給された際に、発熱素子34aの周囲の磁界を変化させて、発熱素子34aに渦電流を発生させるコイルである。本実施形態の誘導加熱コイル34bは、送風機24の通風経路の外部であって、ケーシング20における発熱素子34aと対向する部位に配置されている。
続いて、本実施形態に係る車両用空調装置2の暖房モード時の作動について説明する。なお、本実施形態では、暖房モード時に電気ヒータ34に通電されるようなっている。
本実施形態の車両用空調装置2では、通常暖房モード時に、図9の太線矢印に示すように、内気導入口20aおよび外気導入口20bの一方から導入された空気が、蒸発器23を通過した後、ヒータコア26に流入して加熱される。そして、ヒータコア26にて加熱された空気は、送風機24に吸い込まれ、送風機24に内蔵された電気ヒータ34により加熱された後、各フット吹出部12c、14cから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aおよび助手席13側の空間13aそれぞれが暖められる。なお、便宜上、図9では、内気導入口20aから空気を吸い込む例を示している。
一方、運転席暖房モード時には、図10の太線矢印に示すように、運転席側吸込口20cを介して運転席11側の空間11aの空気が送風機24に吸い込まれる。そして、送風機24に吸い込まれた空気は、送風機24に内蔵された電気ヒータ34により加熱された後、運転席側フット吹出部12cから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aが集中して暖められる。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置2は、運転席暖房モードに切替可能な構造となっており、運転席側吸込口20cを、ケーシング20における運転席11側の空間11aに対して露出した部位に形成している。従って、第1実施形態と同様に、暖房負荷の低減を図ることができる車両用空調装置2を簡素な構造で実現することができる。
特に、本実施形態では、送風機24として、電気ヒータ34を内蔵するヒータ内蔵型の送風機を採用している。これによれば、第1実施形態の如く送風機24と電気ヒータ27とを別体で構成する場合に比べて、ケーシング20内における電気ヒータ34を収容するスペースを縮小可能となる。この結果、車両用空調装置2の車両への搭載性の向上を図ることができる。
また、本実施形態の如く、電気ヒータ34を構成する発熱素子34a、および誘導加熱コイル34bを送風機24の通風経路の外部に配置する形態とすれば、電気ヒータ34による通風抵抗の増大を抑制して、送風機24等における消費電力を抑制できる。
なお、本実施形態では、発熱素子34a、および誘導加熱コイル34bで構成された電気ヒータ34を送風機24に内蔵する例について説明したが、これに限定されない。
電気ヒータは、例えば、図12に示すように、通電よりブレード241aに対して赤外線を照射して、ブレード241aを加熱する赤外線ヒータ35で構成してもよい。これによっても、ケーシング20内における電気ヒータを収容するスペースを縮小できると共に、電気ヒータによる通風抵抗の増大を抑制して、送風機24等における消費電力を抑制できる。
ここで、羽根車241の空気吸込側で空気を加熱する方が、空気吹出側で空気を加熱するよりも、「前縁効果」により空気への熱伝達率が向上する。このため、赤外線ヒータ35は、ブレード241aの前縁が加熱されるように、羽根車241の空気吸込側に配置することが望ましい。また、ブレード241aおよび主板241bは、赤外線ヒータ35から赤外線を照射した際に適切に温度が上昇するように、非金属で且つ高熱伝導性を有する材料で構成することが望ましい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図13、図14を用いて説明する。なお、本実施形態では、第1、第2実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態では、ケーシング20内の空気流路が、仕切部材36によって外気が流通する第1の空気流路36a、内気が流通する第2の空気流路36bに分割された内外気二層式の車両用空調装置2について説明する。
本実施形態の車両用空調装置2は、ケーシング20内に、フィルタ22、蒸発器23、およびヒータコア26が各空気流路36a、36bそれぞれに跨るように収容されている。
本実施形態の内外気切替ドア21は、内気導入口20aを開閉する内気用ドア21a、外気導入口20bを開閉する外気用ドア21bを有し、各導入口20a、20bを個別に開閉可能となっている。
また、ケーシング20内には、各空気流路36a、36bに加熱側迂回通路28が形成されると共に、各空気流路36a、36bそれぞれにエアミックスドア29が収容されている。
さらに、ケーシング20内には、各空気流路36a、36bに送風機24を構成する第1、第2送風部24a、24bが収容されている。なお、第1、第2送風部24a、24bそれぞれは、前述のヒータ一体型の送風機で構成されている。
次に、本実施形態に係る車両用空調装置2の暖房モード時の作動について説明する。なお、本実施形態では、暖房モード時に電気ヒータ34に通電されるようなっている。
本実施形態の車両用空調装置2は、通常暖房モード時に、図13に示すように、内外気切替ドア21が、内気導入口20a、外気導入口20bの双方を開放する位置に設定される。そして、吸込開閉ドア25については、運転席側吸込口20cを閉鎖する位置に設定される。さらに、通常暖房モード時には、吹出モードが、各デフロスタ吹出部12a、14a、各フット吹出部12c、14cから空気を吹き出すフットデフモードに設定される。
このような空調制御処理により、通常暖房モード時には、図13の太線矢印に示すように、外気導入口20bから導入された外気が、蒸発器23を通過した後、ヒータコア26に流入して加熱される。そして、ヒータコア26にて加熱された空気は、第1送風部24aに吸い込まれ、第1送風部24aに内蔵された電気ヒータ(図示せず)により加熱された後、各デフロスタ吹出部12a、14aから吹き出される。これにより、フロントガラスWの窓曇りを抑制することができる。
また、通常暖房モード時には、内気導入口20aから導入された空気が、蒸発器23を通過した後、ヒータコア26に流入して加熱される。そして、ヒータコア26にて加熱された空気は、第2送風部24bに吸い込まれ、第2送風部24bに内蔵された電気ヒータ(図示せず)により加熱された後、各フット吹出部12c、14cから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aおよび助手席13側の空間13aそれぞれが暖められる。
一方、運転席暖房モード時には、図14に示すように、内外気切替ドア21が、内気導入口20aを閉鎖すると共に、外気導入口20bを開放する位置に設定される。そして、吸込開閉ドア25については、運転席側吸込口20cを開放する位置に設定される。さらに、運転席暖房モード時には、吹出モードが、各デフロスタ吹出部12a、14a、および運転席側フット吹出部12cから空気を吹き出すフットデフモードに設定される。
このような空調制御処理により、運転席暖房モード時には、図14の太線矢印に示すように、外気導入口20bから導入された外気が、蒸発器23を通過した後、ヒータコア26に流入して加熱される。そして、ヒータコア26にて加熱された空気は、第1送風部24aに吸い込まれ、第1送風部24aに内蔵された電気ヒータ(図示せず)により加熱された後、各デフロスタ吹出部12a、14aから吹き出される。これにより、フロントガラスWの窓曇りを抑制することができる。
また、運転席暖房モード時には、運転席側吸込口20cを介して運転席11側の空間11aの空気が第2送風部24bに吸い込まれる。そして、第2送風部24bに吸い込まれた空気は、第2送風部24bに内蔵された電気ヒータ(図示せず)により加熱された後、運転席側フット吹出部12cから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aが集中して暖められる。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置2は、運転席暖房モードに切替可能な構造となっており、運転席側吸込口20cを、ケーシング20における運転席11側の空間11aに対して露出した部位に形成している。従って、第1実施形態と同様に、暖房負荷の低減を図ることができる車両用空調装置2を簡素な構造で実現することができる。
特に、本実施形態では、運転席暖房モード時に、運転席側フット吹出部12cから空気を吹き出すと共に、各デフロスタ吹出部12a、14aから乾いた外気をフロントガラスWに向けて吹出すようにしている。これによれば、車室内1の暖房を行いつつ、車室内1のフロントガラスの窓曇りを抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について図15〜17を用いて説明する。なお、本実施形態では、第1〜第3実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態の車両用空調装置2は、図15〜17に示すように、内気導入口20aが廃止され、外気導入口20bおよび運転席側吸込口20cがケーシング20内の空気流れ最上流部に形成されている。そして、内外気切替ドア21は、外気導入口20bおよび運転席側吸込口20cを選択的に開閉可能に、ケーシング20内に設けられている。なお、本実施形態の運転席側吸込口20cは、ケーシング20における運転席11の空間11aに露出する部位に形成されている。
また、本実施形態では、送風機24がケーシング20内における蒸発器23の上流側に配置されている。なお、本実施形態の送風機24は、蒸発器23の空気流れ上流側から空気を吸い込む押込型ファンである。
さらに、本実施形態のケーシング20には、蒸発器23の側方側に蒸発器23を迂回して流す冷却側迂回通路23aが形成されている。この冷却側迂回通路23aには、冷却側迂回通路23aを開閉する冷却用開閉ドア23bが配置されている。
ここで、冷却側迂回通路23aには通風抵抗となる要素がないため、冷却用開閉ドア23bにより冷却側迂回通路23aが開放された場合、送風機24から送風された空気は、蒸発器23を迂回して冷却側迂回通路23aに流れる。
次に、本実施形態に係る車両用空調装置2の暖房モード時の作動について説明する。通常暖房モード時には、図15に示すように、内外気切替ドア21が、運転席側吸込口20cを開放する位置に設定されると共に、吹出モードが各フット吹出部12c、14cから空気を吹き出すフットモードに設定される。また、冷却用開閉ドア23bは、冷却側迂回通路23aを開放する位置に設定される。
そして、通常暖房モード時には、図15の太線矢印に示すように、運転席11側の空間11aの空気が、運転席側吸込口20cから送風機24に吸い込まれ、下流側に吹き出される。送風機24から吹き出された空気は、冷却側迂回通路23aを介してヒータコア26、電気ヒータ27に流入して加熱される。そして、ヒータコア26、電気ヒータ27にて加熱された空気は、各フット吹出部12c、14cから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aおよび助手席13側の空間13aそれぞれが暖められる。
一方、運転席暖房モード時には、図16に示すように、内外気切替ドア21が、運転席側吸込口20cを開放する位置に設定されると共に、吹出モードが運転席側フット吹出部12cから空気を吹き出すフットデフモードに設定される。また、冷却用開閉ドア23bは、冷却側迂回通路23aを開放する位置に設定される。
そして、運転席暖房モード時には、図16の太線矢印に示すように、運転席11側の空間11aの空気が、運転席側吸込口20cから送風機24に吸い込まれ、下流側に吹き出される。送風機24から吹き出された空気は、冷却側迂回通路23aを介してヒータコア26、電気ヒータ27に流入して加熱される。そして、ヒータコア26、電気ヒータ27にて加熱された空気は、運転席側フット吹出部12cから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aが集中して暖められる。
次に、本実施形態に係る車両用空調装置2の冷房モード時の作動について説明する。運転席11にだけ乗員が着座している冷房モード(運転席冷房モード)では、図17に示すように、内外気切替ドア21は、運転席側吸込口20cを開放する位置に設定されると共に、吹出モードが運転席側フェイス吹出部12bから空気を吹き出すフェイスモードに設定される。また、冷却用開閉ドア23bは、冷却側迂回通路23aを閉じる位置に設定され、エアミックスドア29は、加熱側迂回通路28を全開する位置に設定される。
そして、運転席冷房モード時には、図17の太線矢印に示すように、運転席11側の空間11aの空気が、運転席側吸込口20cから送風機24に吸い込まれ、下流側に吹き出される。送風機24から吹き出された空気は、蒸発器23に流入して冷却される。そして、蒸発器23にて冷却された空気は、運転席側フェイス吹出部12bから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aが集中して冷やされる。
一方、運転席11および助手席13の双方に乗員が着座している冷房モード(通常冷房モード)では、内外気切替ドア21は、運転席側吸込口20cを開放する位置に設定される。また、吹出モードは、運転席側フェイス吹出部12bおよび助手席側フェイス吹出部14bから空気を吹き出すフェイスモードに設定される。また、冷却用開閉ドア23bは、冷却側迂回通路23aを閉じる位置に設定され、エアミックスドア29は、加熱側迂回通路28を全開する位置に設定される。
そして、通常冷房モード時には、運転席11側の空間11aの空気が、運転席側吸込口20cから送風機24に吸い込まれ、下流側に吹き出される。送風機24から吹き出された空気は、蒸発器23に流入して冷却される。そして、蒸発器23にて冷却された空気は、運転席側フェイス吹出部12bおよび助手席側フェイス吹出部14bから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aおよび助手席13側の空間13aはともに冷やされる。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置2は、運転席暖房モードに切替可能な構造となっており、運転席側吸込口20cを、ケーシング20における運転席11側の空間11aに対して露出した部位に形成している。従って、第1実施形態と同様に、暖房負荷の低減を図ることができる車両用空調装置2を簡素な構造で実現することができる。
また、本実施形態の車両用空調装置2は、運転席冷房モードに切替可能な構造となっているため、冷房負荷の低減も図ることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について図18を用いて説明する。なお、本実施形態では、第1〜第4実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態の車両用空調装置2は、図18に示すように、ダッシュボード15内において、車両左右方向の中央部および助手席13側に跨って配置されるセミセンタ置き型のレイアウトとなっている。本実施形態のケーシング20は、空気流れ上流側が助手席13側に位置し、空気流れ下流側が車両左右方向の中央部に位置するように配置されている。
ヒータコア26はケーシング20内における蒸発器23の下流側に配置され、送風機24がヒータコア26の下流側に配置されている。なお、本実施形態の送風機24は、車両左右方向の中央部に位置するようにケーシング20内に収容されている。
内気導入口20a、外気導入口20b、および運転席側吸込口20cは、フィルタ22および蒸発器23よりも上流側に配置されるとともに、助手席13側に配置されている。
また、運転席側吸込口20cは、内気導入口20aよりも運転席11側の空間11aに近い位置で、且つケーシング20における車両後方側の面に形成されている。
続いて、本実施形態に係る車両用空調装置2の暖房モード時の作動について説明する。
運転席暖房モード時には、図18に示すように、吹出モードは、運転席側フット吹出部12cから空気を吹き出すフットモードに設定される。
また、内外気切替ドア21は外気導入口20bを閉じ、吸込開閉ドア25は、内気導入口20aを閉じるとともに運転席側吸込口20cを開く。したがって、図18の太線矢印に示すように、運転席側吸込口20cを介して空気が吸い込まれる。
ここで、運転席側吸込口20cは内気導入口20aよりも運転席11側の空間11aに近いため、内気導入口20aを介して空気が吸い込まれる場合よりも、運転席11側の空間11aの空気が吸い込まれ易い。
そして、運転席側吸込口20cから吸い込まれた空気は、ヒータコア26にて加熱された後、運転席側フット吹出部12cから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aが集中して暖められる。
一方、通常暖房モード時には、吹出モードは、運転席側フット吹出部12cおよび助手席側フット吹出部14cから空気を吹き出すフットモードに設定される。
また、吸込開閉ドア25は運転席側吸込口20cを閉じ、内外気切替ドア21は外気導入口20bおよび内気導入口20aの何れか一方を開く。したがって、外気導入口20bおよび内気導入口20aの何れか一方を介して空気が吸い込まれる。
そして、吸い込まれた空気は、ヒータコア26にて加熱された後、運転席側フット吹出部12cおよび助手席側フット吹出部14cから吹き出される。これにより、車室内1の運転席11側の空間11aおよび助手席13側の空間13aはともに暖められる。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置2は、運転席暖房モードに切替可能な構造となっており、運転席側吸込口20cをケーシング20に形成している。従って、第1実施形態と同様に、暖房負荷の低減を図ることができる車両用空調装置2を簡素な構造で実現することができる。
(他の実施形態)
本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。例えば、以下のように変更可能である。
(1)上述の第1〜4実施形態では、ケーシング20における運転席11側の乗員の足元付近に存する部位に、運転席側吸込口20cを設ける例について説明したが、これに限定されない。運転席側吸込口20cを設ける部位は、ケーシング20における運転席11側の空間11aに露出する部位であればよい。
(2)上述の第1、第4実施形態では、ヒータコア26に加えて、補助加熱装置として電気ヒータ27を設ける例を説明したが、これに限らず、電気ヒータ27を省略してもよい。
(3)上述の第1〜3実施形態および第5実施形態において、第4実施形態のように運転席冷房モードを設定して、暖房負荷のみならず冷房負荷の低減も図るようにしてもよい。
(4)上述の各実施形態において、運転席側吸込口20cから運転席側吹出口12に至る空気経路に、加湿装置、脱臭装置、アロマ付加装置、空気質成分(例えばイオン)付加装置等を設けて、それらの装置による効果を運転席乗員に集中して与えるようにしてもよい。
(5)上述の各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(6)上述の各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
(7)上述の各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
12 運転席側吹出口
14 助手席側吹出口
20 ケーシング
20c 運転席側吸込口(空気吸込口)
21 内外気切替ドア(モード切替手段)
25 吸込開閉ドア(モード切替手段)
26 ヒータコア(加熱手段)
27 電気ヒータ(加熱手段)
31a〜31c、33c 吹出口切替ドア(モード切替手段)

Claims (11)

  1. 車室内(1)の運転席(11)側に向かって空気を吹き出す運転席側吹出口(12)、および前記車室内の助手席(13)側に向かって空気を吹き出す助手席側吹出口(14)を有する車両に適用される車両用空調装置であって、
    外殻を構成するケーシング(20)と、
    前記ケーシングの内部に収容され、前記ケーシングに形成された複数の空気吸込口(20a、20b、20c)の少なくとも1つから吸い込んだ空気を前記車室内へ送風する送風機(24)と、
    前記ケーシング内への空気の吸込モード、および前記車室内への空気の吹出モードを切り替えるモード切替手段(21、25、31a〜31c、33c)と、を備え、
    前記複数の空気吸込口は、前記運転席側の空間(11a)の空気を吸い込むための運転席側吸込口(20c)、車室外の空気を吸い込むための外気導入口(20b)、および前記助手席側の空間(13a)の空気を吸い込むための内気導入口(20a)を有しており、
    前記モード切替手段は、前記複数の空気吸込口の少なくとも1つから吸い込まれた空気を前記運転席側吹出口および前記助手席側吹出口の双方から吹き出す通常モード、および前記運転席側吸込口から吸い込まれた空気を前記運転席側吹出口から吹き出す運転席モードに切替可能に構成されており、
    前記運転席側吸込口は、前記ケーシングにおける前記運転席側の空間に対して露出する部位に形成されており、
    前記運転席側吹出口は、前記運転席側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す運転席側フット吹出部(12c)、および前記車室内のフロントガラス側に向けて空気を吹き出す運転席側デフロスタ吹出部(12a)を有しており、
    前記助手席側吹出口は、前記助手席側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す助手席側フット吹出部(14c)、および前記車室内のフロントガラス側に向けて空気を吹き出す助手席側デフロスタ吹出部(14a)を有しており、
    前記ケーシングには、前記外気導入口から吸い込まれた空気を前記運転席側デフロスタ吹出部および前記助手席側デフロスタ吹出部へ導く第1の空気流路(36a)、並びに、前記運転席側吸込口および前記内気導入口の一方から吸い込まれた空気を前記運転席側フット吹出部および前記助手席側フット吹出部へ導く第2の空気流路(36b)が形成されており、
    暖房時の前記通常モードは、前記外気導入口から吸い込まれた空気を前記第1の空気流路を介して前記運転席側デフロスタ吹出部および前記助手席側デフロスタ吹出部の双方へ吹き出すと共に、前記内気導入口から吸い込まれた空気を前記第2の空気流路を介して前記運転席側フット吹出部および前記助手席側フット吹出部の双方へ吹き出す暖房モードであり、
    暖房時の前記運転席モードは、前記外気導入口から吸い込まれた空気を前記第1の空気流路を介して前記運転席側デフロスタ吹出部および前記助手席側デフロスタ吹出部の双方へ吹き出すと共に、前記運転席側吸込口から吸い込まれた空気を前記第2の空気流路を介して前記運転席側フット吹出部へ吹き出す暖房モードであることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記ケーシングは、少なくとも一部が車両左右方向の中央部に位置するように配置され、
    前記送風機は、前記車両左右方向の中央部に位置するように前記ケーシングの内部に収容されており、
    前記運転席側吸込口は、前記ケーシングにおける前記車両左右方向の中央部に位置する部位に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記ケーシングの内部に収容され、前記車室内へ送風する空気を冷却する冷却手段(23)を備え、
    前記運転席側吸込口は、前記ケーシングにおける前記冷却手段よりも空気流れ上流側の部位に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記ケーシングの内部に収容され、前記車室内へ送風する空気を加熱する加熱手段(26、27、34、35)と、
    前記ケーシングの内部における前記加熱手段よりも空気流れ上流側に配置され、前記車室内へ送風する空気を冷却する冷却手段(23)を備え、
    前記送風機は、前記ケーシングの内部における前記冷却手段よりも空気流れ下流側に配置されており、
    前記運転席側吸込口は、前記ケーシングにおける前記冷却手段よりも空気流れ下流側の部位に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  5. 車室内(1)の運転席(11)側に向かって空気を吹き出す運転席側吹出口(12)、および前記車室内の助手席(13)側に向かって空気を吹き出す助手席側吹出口(14)を有する車両に適用される車両用空調装置であって、
    外殻を構成するケーシング(20)と、
    前記ケーシングの内部に収容され、前記ケーシングに形成された複数の空気吸込口(20a、20b、20c)の少なくとも1つから吸い込んだ空気を前記車室内へ送風する送風機(24)と、
    前記ケーシング内への空気の吸込モード、および前記車室内への空気の吹出モードを切り替えるモード切替手段(21、25、31a〜31c、33c)と、を備え、
    前記複数の空気吸込口は、前記助手席側の空間(13a)に配置されて前記助手席側の空間の空気を吸い込むための内気導入口(20a)、前記内気導入口よりも前記運転席側の空間(11a)に近い位置に配置されて前記車室内の空気を吸い込むための運転席側吸込口(20c)、および車室外の空気を吸い込むための外気導入口(20b)を有しており、
    前記モード切替手段は、前記複数の空気吸込口の少なくとも1つから吸い込まれた空気を前記運転席側吹出口および前記助手席側吹出口の双方から吹き出す通常モード、および前記運転席側吸込口から吸い込まれた空気を前記運転席側吹出口から吹き出す運転席モードに切替可能に構成されており、
    前記運転席側吹出口は、前記運転席側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す運転席側フット吹出部(12c)、および前記車室内のフロントガラス側に向けて空気を吹き出す運転席側デフロスタ吹出部(12a)を有しており、
    前記助手席側吹出口は、前記助手席側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す助手席側フット吹出部(14c)、および前記車室内のフロントガラス側に向けて空気を吹き出す助手席側デフロスタ吹出部(14a)を有しており、
    前記ケーシングには、前記外気導入口から吸い込まれた空気を前記運転席側デフロスタ吹出部および前記助手席側デフロスタ吹出部へ導く第1の空気流路(36a)、並びに、前記運転席側吸込口および前記内気導入口の一方から吸い込まれた空気を前記運転席側フット吹出部および前記助手席側フット吹出部へ導く第2の空気流路(36b)が形成されており、
    暖房時の前記通常モードは、前記外気導入口から吸い込まれた空気を前記第1の空気流路を介して前記運転席側デフロスタ吹出部および前記助手席側デフロスタ吹出部の双方へ吹き出すと共に、前記内気導入口から吸い込まれた空気を前記第2の空気流路を介して前記運転席側フット吹出部および前記助手席側フット吹出部の双方へ吹き出す暖房モードであり、
    暖房時の前記運転席モードは、前記外気導入口から吸い込まれた空気を前記第1の空気流路を介して前記運転席側デフロスタ吹出部および前記助手席側デフロスタ吹出部の双方へ吹き出すと共に、前記運転席側吸込口から吸い込まれた空気を前記第2の空気流路を介して前記運転席側フット吹出部へ吹き出す暖房モードであることを特徴とする車両用空調装置。
  6. 車室内(1)の運転席(11)側に向かって空気を吹き出す運転席側吹出口(12)、および前記車室内の助手席(13)側に向かって空気を吹き出す助手席側吹出口(14)を有する車両に適用される車両用空調装置であって、
    外殻を構成するケーシング(20)と、
    前記ケーシングの内部に収容され、前記ケーシングに形成された複数の空気吸込口(20a、20b、20c)の少なくとも1つから吸い込んだ空気を前記車室内へ送風する送風機(24)と、
    前記ケーシング内への空気の吸込モード、および前記車室内への空気の吹出モードを切り替えるモード切替手段(21、25、31a〜31c、33c)と、を備え、
    前記複数の空気吸込口は、前記助手席側の空間(13a)に配置されて前記助手席側の空間の空気を吸い込むための内気導入口(20a)、前記内気導入口よりも前記運転席側の空間(11a)に近い位置に配置されて前記車室内のみの空気を吸い込むための運転席側吸込口(20c)、および車室外の空気を吸い込むための外気導入口(20b)を有しており、
    前記モード切替手段は、前記複数の空気吸込口の少なくとも1つから吸い込まれた空気を前記運転席側吹出口および前記助手席側吹出口の双方から吹き出す通常モード、および前記運転席側吸込口から吸い込まれた空気を前記運転席側吹出口から吹き出す運転席モードに切替可能に構成されており、
    前記運転席側吹出口は、前記運転席側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す運転席側フット吹出部(12c)、および前記車室内のフロントガラス側に向けて空気を吹き出す運転席側デフロスタ吹出部(12a)を有しており、
    前記助手席側吹出口は、前記助手席側の乗員の足元に向けて空気を吹き出す助手席側フット吹出部(14c)、および前記車室内のフロントガラス側に向けて空気を吹き出す助手席側デフロスタ吹出部(14a)を有しており、
    前記ケーシングには、前記外気導入口から吸い込まれた空気を前記運転席側デフロスタ吹出部および前記助手席側デフロスタ吹出部へ導く第1の空気流路(36a)、並びに、前記運転席側吸込口および前記内気導入口の一方から吸い込まれた空気を前記運転席側フット吹出部および前記助手席側フット吹出部へ導く第2の空気流路(36b)が形成されており、
    暖房時の前記通常モードは、前記外気導入口から吸い込まれた空気を前記第1の空気流路を介して前記運転席側デフロスタ吹出部および前記助手席側デフロスタ吹出部の双方へ吹き出すと共に、前記内気導入口から吸い込まれた空気を前記第2の空気流路を介して前記運転席側フット吹出部および前記助手席側フット吹出部の双方へ吹き出す暖房モードであり、
    暖房時の前記運転席モードは、前記外気導入口から吸い込まれた空気を前記第1の空気流路を介して前記運転席側デフロスタ吹出部および前記助手席側デフロスタ吹出部の双方へ吹き出すと共に、前記運転席側吸込口から吸い込まれた空気を前記第2の空気流路を介して前記運転席側フット吹出部へ吹き出す暖房モードであることを特徴とする車両用空調装置。
  7. 前記ケーシングは、少なくとも一部が車両左右方向の中央部に位置するように配置され、
    前記送風機は、前記車両左右方向の中央部に位置するように前記ケーシングの内部に収容されており、
    前記運転席側吸込口は、前記ケーシングにおける前記車両左右方向の中央部に位置する部位に形成されていることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
  8. 前記ケーシングの内部に収容され、前記車室内へ送風する空気を加熱する加熱手段(26、27、34、35)と、
    前記ケーシングの内部における前記加熱手段よりも空気流れ上流側に配置され、前記車室内へ送風する空気を冷却する冷却手段(23)を備え、
    前記送風機は、前記ケーシングの内部における前記冷却手段よりも空気流れ下流側に配置されており、
    前記運転席側吸込口は、前記ケーシングにおける前記冷却手段よりも空気流れ下流側の部位に形成されていることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
  9. 前記ケーシングの内部に収容され、前記車室内へ送風する空気を加熱する加熱手段(26、27、34、35)を備え、
    前記加熱手段は、通電により発熱する電気ヒータ(27、34、35)を含んで構成されており、
    前記電気ヒータは、前記ケーシングにおける前記運転席側吸込口から前記運転席側吹出口へ至る空気通路に配置されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  10. 前記送風機は、前記電気ヒータを内蔵するヒータ一体型の送風機で構成されていることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
  11. 前記運転席側吹出口は、前記運転席側の乗員の上半身に向けて空気を吹き出す運転席側フェイス吹出部(12b)を有しており、
    前記運転席側吸込口は、前記ケーシングにおける前記運転席側フェイス吹出部よりも下方に存する部位に形成されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2014108319A 2013-07-18 2014-05-26 車両用空調装置 Active JP6318854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108319A JP6318854B2 (ja) 2013-07-18 2014-05-26 車両用空調装置
US14/904,902 US10618371B2 (en) 2013-07-18 2014-06-19 Air conditioner for vehicle
PCT/JP2014/003303 WO2015008434A1 (ja) 2013-07-18 2014-06-19 車両用空調装置
CN201480040382.9A CN105377598B (zh) 2013-07-18 2014-06-19 车辆用空调装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149371 2013-07-18
JP2013149371 2013-07-18
JP2014108319A JP6318854B2 (ja) 2013-07-18 2014-05-26 車両用空調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015037926A JP2015037926A (ja) 2015-02-26
JP2015037926A5 JP2015037926A5 (ja) 2015-12-17
JP6318854B2 true JP6318854B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52345918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108319A Active JP6318854B2 (ja) 2013-07-18 2014-05-26 車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10618371B2 (ja)
JP (1) JP6318854B2 (ja)
CN (1) CN105377598B (ja)
WO (1) WO2015008434A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796239B2 (en) * 2013-03-13 2017-10-24 Bergstrom Inc. Air conditioning system utilizing heat recovery ventilation for fresh air supply and climate control
JP6015607B2 (ja) * 2013-09-18 2016-10-26 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
EP3065959B1 (en) 2013-11-04 2020-06-10 Bergstrom, Inc. Low profile air conditioning system
US9783024B2 (en) 2015-03-09 2017-10-10 Bergstrom Inc. System and method for remotely managing climate control systems of a fleet of vehicles
WO2016170881A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社デンソー 送風装置
FR3036326B1 (fr) * 2015-05-20 2019-06-07 Psa Automobiles Sa. Dispositif de depollution d’air a strategie de depollution definie en fonction de l’itineraire prevu d’un vehicule
JP2017013704A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置及びその車両用空調装置を搭載した車両
US10696125B2 (en) 2015-10-26 2020-06-30 Denso Corporation Vehicle air conditioner
JP6414344B2 (ja) * 2015-12-02 2018-10-31 株式会社デンソー 気流制御システム
US9874384B2 (en) 2016-01-13 2018-01-23 Bergstrom, Inc. Refrigeration system with superheating, sub-cooling and refrigerant charge level control
US10589598B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Bergstrom, Inc. Integrated condenser and compressor system
JP2018001971A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社Soken 空調装置
US10081226B2 (en) 2016-08-22 2018-09-25 Bergstrom Inc. Parallel compressors climate system
US10562372B2 (en) 2016-09-02 2020-02-18 Bergstrom, Inc. Systems and methods for starting-up a vehicular air-conditioning system
WO2018047463A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR101836694B1 (ko) * 2016-09-12 2018-03-08 현대자동차주식회사 내-외기 분리 유동 제어가 가능한 자동차용 공조 장치
US10675948B2 (en) 2016-09-29 2020-06-09 Bergstrom, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle HVAC system
US10724772B2 (en) 2016-09-30 2020-07-28 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator having an integrated check valve
US10369863B2 (en) 2016-09-30 2019-08-06 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator with electronics cooling
CN109982876B (zh) * 2016-11-23 2022-03-29 株式会社电装 车辆用空调装置
JP6729606B2 (ja) * 2017-03-14 2020-07-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
US11448441B2 (en) 2017-07-27 2022-09-20 Bergstrom, Inc. Refrigerant system for cooling electronics
US10532661B2 (en) 2017-08-21 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for heating electrified vehicle
JP6958221B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-02 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6969985B2 (ja) * 2017-11-14 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
CN111511592A (zh) * 2018-01-09 2020-08-07 法雷奥日本株式会社 车辆用空调装置以及车辆用空调装置的控制方法
US11420496B2 (en) 2018-04-02 2022-08-23 Bergstrom, Inc. Integrated vehicular system for conditioning air and heating water
CN108944343B (zh) * 2018-08-22 2024-02-06 安徽安凯汽车股份有限公司 一种带导风管的内置空调罩盖
JP7155771B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7147499B2 (ja) * 2018-11-19 2022-10-05 株式会社デンソー 遠心式送風機
JP7052758B2 (ja) * 2019-03-04 2022-04-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR20210030553A (ko) * 2019-09-09 2021-03-18 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
JP2022007294A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
EP4026711A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-13 Volvo Truck Corporation A method for regulating a thermal control system of a cabin of a vehicle
FR3121872B1 (fr) * 2021-04-16 2023-06-09 Faurecia Interieur Ind Véhicule avec soufflage d’air porté par les sièges avant
JP2022169089A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 株式会社デンソー 車両に搭載される空調ユニット

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137212A (ja) 1983-01-26 1984-08-07 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気清浄器兼空調装置
JP2598719B2 (ja) * 1991-03-20 1997-04-09 日産車体株式会社 車両用空調装置
JP4224939B2 (ja) * 2000-03-31 2009-02-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2003080921A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Calsonic Kansei Corp 送風装置および車両用空調装置
JP3829277B2 (ja) * 2001-11-07 2006-10-04 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 車両用空調装置
US6669550B1 (en) * 2002-08-16 2003-12-30 Delphi Technologies, Inc. Heating, ventilation, and air conditioning system having improved air warm-up
US7247088B2 (en) * 2003-09-25 2007-07-24 Mazda Motor Corporation Air conditioner for vehicle
JP2005225412A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
DE202005012394U1 (de) 2005-08-06 2005-12-08 Microhellix Systems Gmbh Elektrisches Heizmodul zur Luftstromerwärmung, insbesondere in Fahrzeugen
JP2007118630A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Valeo Thermal Systems Japan Corp 自動車用空調装置の内外気切換装置の制御方法及び装置
JP4799143B2 (ja) * 2005-11-18 2011-10-26 株式会社日本クライメイトシステムズ 空調装置
US20080248736A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Denso Corporation Air conditioner for vehicle
JP2008296717A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 車両用空調装置
JP4332901B2 (ja) * 2007-08-01 2009-09-16 株式会社デンソー 機器制御方法及び機器制御装置
JP2010025527A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Denso Corp 電気ヒータ、車両用空調装置および電気ヒータの製造方法
JP5018761B2 (ja) 2008-12-18 2012-09-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2012106667A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Industries Corp 車両における空調装置
US9597945B2 (en) * 2011-06-09 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Automotive HVAC system with suction surfaces to control local airflow

Also Published As

Publication number Publication date
US10618371B2 (en) 2020-04-14
JP2015037926A (ja) 2015-02-26
US20160144685A1 (en) 2016-05-26
WO2015008434A1 (ja) 2015-01-22
CN105377598A (zh) 2016-03-02
CN105377598B (zh) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318854B2 (ja) 車両用空調装置
JP4258503B2 (ja) 車両用空調装置
JP5556619B2 (ja) 車両用空調装置
JP5186795B2 (ja) 車両用空調装置
US11254187B2 (en) Vehicular air conditioner
EP2088014A2 (en) Air-conditioner for vehicle
JP2003237354A (ja) 車両用シート空調装置
JPH11235916A (ja) 車両用空調装置
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
WO2016047051A1 (ja) 車両用加湿装置
JPH11105531A (ja) 車両用空調装置
JP2009292293A (ja) 車両用空調装置
JP6123557B2 (ja) 車両用空調装置
JP3978826B2 (ja) 車両用空調装置
JP4496971B2 (ja) 車両用空調装置
JP6658898B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003285620A (ja) 車両用空調装置の内外気切換装置
JPH11263116A (ja) 車両用シート空調装置
JP2004243932A (ja) 車両用空調装置
JP2007216792A (ja) 車両用空調装置
JP2006027518A (ja) シート用加熱冷却装置
JP2019098770A (ja) 空調システム
JP6658584B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009292385A (ja) 車両用空調装置
JP2003175715A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6318854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250