JPH11105531A - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置Info
- Publication number
- JPH11105531A JPH11105531A JP9274679A JP27467997A JPH11105531A JP H11105531 A JPH11105531 A JP H11105531A JP 9274679 A JP9274679 A JP 9274679A JP 27467997 A JP27467997 A JP 27467997A JP H11105531 A JPH11105531 A JP H11105531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- passage
- mode
- foot
- air passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H1/00064—Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/00078—Assembling, manufacturing or layout details
- B60H2001/00107—Assembling, manufacturing or layout details characterised by the relative position of the heat exchangers, e.g. arrangements leading to a curved airflow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/00114—Heating or cooling details
- B60H2001/00135—Deviding walls for separate air flows
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
外気2層流モードにおける暖房感を向上させる。 【解決手段】 フット開口部29、33とデフロスタ開
口部25の両方を同時に開口する吹出モードにおいて、
最大暖房状態が設定されたときには、少なくとも、空調
空気の通路を、内気が流れる第1空気通路8と外気が流
れる第2空気通路9とに区画形成して、第1空気通路8
をフット開口部29、33に連通させるとともに、第2
空気通路9をデフロスタ開口部25に連通させる車両用
空調装置において、2層流モード時には、他のモードに
比して、送風ファンの最大回転数を所定レベル引き下げ
る。
Description
内気側の第1空気通路と外気側の第2空気通路とに区画
形成することにより、フット開口部からは暖められた高
温内気を再循環して吹き出し、一方、デフロスタ開口部
からは低湿度の外気を吹き出すようにして、暖房能力の
向上と窓ガラスの防曇性との両立を図った車両用空調装
置に関する。
として、特開平5−124426号公報に開示されたも
のがある。この従来技術の概要を説明すると、車両用空
調装置の空調ケースは、その一端側に内気導入口および
外気導入口が形成され、他端側にフット開口部、デフロ
スタ開口部、およびフェイス開口部がそれぞれ形成され
ている。
入口から上記フェイス開口部およびフット開口部にかけ
ての第1空気通路と、上記外気導入口から上記デフロス
タ開口部にかけての第2空気通路とを区画形成する仕切
り板が設けられている。さらに、上記両空気通路内に
は、暖房用熱交換器、この暖房用熱交換器をバイパスす
るバイパス通路、およびエアミックスドアがそれぞれ設
けられた構成となっている。なお、上記エアミックスド
アは、上記両空気通路にわたって回転可能に設けられた
1本の回転軸に、第1空気通路側のドアと第2空気通路
側のドアとがそれぞれ一体的に設けられた構成となって
いる。
ド、バイレベルモード、およびフットモードのいずれか
が選択されたときは、そのときの内外気モードが内気循
環モードであれば、上記両空気通路内に内気を導入し、
外気導入モードであれば、上記両空気通路内に外気を導
入する。また、吹出モードとしてデフロスタモードが選
択されたときは、上記両空気通路内に外気を導入する。
タモードが選択されたときは、第1空気通路内に内気を
導入し、第2空気通路内に外気を導入する2層流モード
とする。こうすることによって、既に温められている内
気をフット開口部から吹き出して車室内を暖房できるの
で、暖房性能が向上できる。これと同時に、デフロスタ
開口部からは低湿度の外気を窓ガラスへ吹き出すので、
窓ガラスの防曇性能を確保できる。
の実験検討によると、2層流モードでは以下の理由から
暖房感を損なう場合が生じることが分かった。すなわ
ち、内気導入口からの内気および外気導入口からの外気
を同時に吸入するモードであるため、外気モード時に比
して空気通路の圧損(通風抵抗)が減少し、風量が増加
する。しかし、2層流モードを設定可能な空調装置は、
低燃費エンジン車に搭載される場合が多いので、エンジ
ンからの温水温度が低い傾向にある。そのため、2層流
モード時に圧損低減により風量が増加すると、温水を熱
源とする暖房用熱交換器の吹出温度が低下してしまい、
暖房感を損なう場合がある。
モード時における暖房感を向上させることを目的とす
る。
め、請求項1〜4記載の発明では、第1空気通路(8)
を通して内気をフット開口部(29、33)側から吹き
出させ、第2空気通路(9)を通して外気をデフロスタ
開口部(25)側から吹き出させる2層流モードを設定
するときは、他のモードに比して、送風手段(6、7)
の最大回転数を所定レベル引き下げるようにしたことを
特徴としている。
モードに比して送風手段(6、7)の最大回転数を自動
的に所定レベル引き下げることができるので、2層流モ
ード時における圧損減少に伴う風量増加を抑制できる。
その結果、暖房用熱交換器(13)に流入する温水温度
が比較的低い条件下でも、暖房用熱交換器(13)の吹
出空気温度の低下を抑制できる。そのため、暖房用熱交
換器(13)のストーブ比(=暖房能力/風量)の低下
を抑制でき、2層流モード時でも良好な暖房感を確保で
きる。
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
ついて説明する。図1〜2は本発明の一実施形態を示す
ものであり、本実施形態は、ディーゼルエンジンを搭載
する車両、電気自動車、ハイブリッド車等のように、暖
房用として十分な熱源の確保が困難な車両における空調
装置に適用されるものである。
別して、図1に示す送風機ユニット1と図2に示す空調
ユニット100の2つの部分に分かれている。最初に、
図1に基づいて送風機ユニット1部を説明すると、送風
機ユニット1部は車室内の計器盤下方部のうち、中央部
から助手席側へオフセットして配置されている。そし
て、送風機ユニット1には内気(車室内空気)を導入す
る第1、第2内気導入口2、2aと、外気(車室外空
気)を導入する外気導入口3が備えられている。
aは、送風機ユニット1の上部に隣接して配置され、第
2内外気切替ドア5により切替開閉される。一方、第1
内気導入口2は送風機ユニット1の下部に配置され、第
1内外気切替ドア4により開閉される。この両内外気切
替ドア4、5は、それぞれ回転軸4a、5aを中心とし
て回動操作されるものであって、図示しないリンク機構
およびサーボモータのようなアクチュエータによって、
空調装置の内外気導入モード制御信号に応じて連動操作
される。
は、外気導入口3および第2内気導入口2aからの導入
空気を清浄化(塵埃の除去、悪臭の吸着等)する空気フ
ィルタ40が配置してある。また、送風機ユニット1内
において、空気フィルタ40の下側には、上記導入口
2、2a、3からの導入空気を送風する第1(内気側)
ファン6および第2(外気側)ファン7が配置されてい
る。この両ファン6、7は周知の遠心多翼ファン(シロ
ッコファン)からなるものであって、1つの共通の電動
モータ42にて同時に回転駆動される。このファン駆動
用電動モータ42は内気側の第1ファン6の下方側に配
置されている。
入口2に連通可能であるとともに、連通路43を介して
空気フィルタ40下流側の空間44に連通可能になって
いる。第1内外気切替ドア4は上記第1内気導入口2の
開閉と連動して連通路43も開閉する。図1は後述する
2層流モードの状態を示しており、第1内外気切替ドア
4は第1内気導入口2を開放して外気導入口3に連通す
る連通路43を閉塞しているので、第1(内気側)ファ
ン6の吸入口6aに内気が吸入される。一方、第2内外
気切替ドア5は第2内気導入口2aを閉塞して外気導入
口3を開放しているので、第2(外気側)ファン7の吸
入口7aに空気フィルタ40を介して外気が吸入され
る。
内気導入口2からの内気を第1(内気側)通路8に送風
し、第2ファン7は、外気導入口3からの外気を第2
(外気側)通路9に送風するようになっており、第1、
第2通路8、9は、第1ファン4と第2ファン5との間
に配置された仕切り板10により仕切られている。この
仕切り板10は、両ファン6、7を収納する樹脂製のス
クロールケーシング10aに一体成形できる。
説明すると、空調ユニット100部は1つの空調ケース
11内に蒸発器(冷房用熱交換器)12とヒータコア
(暖房用熱交換器)13とを両方とも一体的に内蔵する
タイプのものである。空調ケース11はポリプロピレン
のような、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹
脂の成形品からなり、図2の上下方向(車両上下方向)
に分割面を有する左右2分割のケースからなる。この左
右2分割のケースは、上記熱交換器12、13、後述す
るドア等の機器を収納した後に、金属バネクリップ、ネ
ジ等の締結手段により一体に結合されて、空調ユニット
100を構成する。
下方部のうち、車両左右方向の略中央部に配置されるも
のであり、そして、空調ケース11の、最も車両前方側
の部位には、空気流入口14が配設されており、この空
気流入口14には、送風機ユニット1から送風される空
調空気が流入する。この空気流入口14は助手席前方の
部位に配置される送風機ユニット1の空気出口部に接続
するために、空調ケース11のうち、助手席側の側面に
開口している。
4直後の部位に蒸発器12が第1、第2空気通路8、9
の全域を横切るように配置されている。この蒸発器12
は周知のごとく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調空
気から吸熱して、空調空気を冷却するものである。ここ
で、蒸発器12は図2に示すように、車両前後方向には
薄型で、車両上下方向に長手方向が向く形態で空調ケー
ス11内に設置されている。
る空気通路は、仕切り板15により車両下方側の第1空
気通路8と車両上方側の第2空気通路9とに仕切られて
いる。この仕切り板15は空調ケース11に樹脂にて一
体成形され、水平方向に延びる固定仕切り部材である。
そして、蒸発器12の空気流れ下流側(車両後方側)
に、所定の間隔を開けてヒータコア13が隣接配置され
ている。このヒータコア13は、蒸発器12を通過した
冷風を再加熱するものであって、その内部に高温のエン
ジン冷却水(温水)が流れ、この冷却水を熱源として空
気を加熱するものである。このヒータコア13も蒸発器
12と同様に、車両前後方向には薄型で、車両上下方向
に長手方向が向く形態で空調ケース11内に設置されて
いる。但し、ヒータコア13は垂直より若干の角度だけ
車両後方側へ傾斜して配置されている。
3の上方部位には、このヒータコア13をバイパスして
空気(冷風)が流れる冷風バイパス通路16が形成され
ている。空調ケース11内で、ヒータコア13と蒸発器
12との間には、ヒータコア13で加熱される温風とヒ
ータコア13をバイパスする冷風(すなわち、冷風バイ
パス通路16を流れる冷風)との風量割合を調整する平
板状の主エアミックスドア17、および補助エアミック
スドア18が配置されている。ここで、この両エアミッ
クスドア17、18は、それぞれ水平方向に配置された
回転軸17a、18aと一体に結合されており、この回
転軸17a、18aとともに車両上下方向に回動可能に
なっている。
に回転自在に支持され、かつ回転軸17a、18aの一
端部は空調ケース11の外部に突出して、図示しないリ
ンク機構に結合されている。両エアミックスドア17、
18は、このリンク機構およびサーボモータのようなア
クチュエータを介して、空調装置の吹出空気温度制御信
号に応じて、連動操作されるようになっている。
補助エアミックスドア18の回転軸18aよりも所定間
隔をあけて上方側に配置され、主、補助の両エアミック
スドア17、18は、互い干渉しないようにして任意の
回動位置に操作可能になっており、最大冷房時には、両
エアミックスドア17、18は図2の2点鎖線に示すよ
うに互いにラップした位置に回動操作されて、両エアミ
ックスドア17、18が空調ケース11側の突出リブに
圧着し、ヒータコア13への空気流入路を全閉する。
ア17、18は図2の実線位置に回動操作されて、主エ
アミックスドア17が冷風バイパス通路16の入口穴1
6aを全閉すると同時に、補助エアミックスドア18の
先端部が蒸発器12直後の位置で、かつ仕切り板15の
延長線A近傍に位置することにより、補助エアミックス
ドア18は、蒸発器12とヒータコア13との間の空気
通路を第1空気通路8と第2空気通路9とに区画形成す
る可動仕切り部材として作用する。
あって、アルミニュウム等の金属薄板を2枚張り合わせ
て構成した偏平チューブをコルゲートフィンを介在して
多数積層配置し、一体ろう付けしたものである。そし
て、空調ケース11内において、ヒータコア13の空気
下流側(車両後方側の部位)には、ヒータコア13との
間に所定間隔を開けて上下方向に延びる仕切り壁19が
空調ケース11に一体成形されており、この仕切り壁1
9によりヒータコア13の直後から上方に向かう第1温
風通路19aが形成されている。この第1温風通路19
aの下流側(上方側)はヒータコア13の上方部におい
て冷風バイパス通路16と合流し、冷風と温風の混合を
行う冷温風混合空間20を形成している。
コア13の空気下流側の面と対向するようにして、温風
バイパス入口部21が開口しており、この温風バイパス
入口部21は温風バイパスドア22により開閉される。
この温風バイパスドア22は温風バイパス入口部21の
上端部に回動自在に配置された回転軸23に連結され、
この回転軸23と一体に図2の実線位置と2点鎖線位置
との間で回動操作される。本例では、温風バイパスドア
22は図示しないリンク機構を介して、両エアミックス
ドア17、18の駆動用アクチュエータにより連動操作
されるようになっている。
ト吹出モードおよびフットデフロスタ吹出モードにおい
て、最大暖房状態が設定されたとき(2層流モード)に
は、図2の実線位置(ヒータコア13の仕切り線B近傍
位置)に操作されてヒータコア13直後の第1温風通路
19aを第1空気通路8と第2空気通路9とに区画形成
する可動仕切り部材として作用する。
て、アルミニュウム等の金属薄板を溶接等により断面偏
平状に接合してなる偏平チューブをコルゲートフィンを
介在して多数積層配置し、一体ろう付けしたものであ
る。また、ヒータコア13の空気上流側には、その仕切
り線Bと補助エアミックスドア18の回転軸17aとの
間を仕切る固定仕切り板24が空調ケース11に一体成
形されている。
方側の部位にはデフロスタ開口部25が開口している。
このデフロスタ開口部25は冷温風混合空間20から温
度制御された空調空気が流入するものであって、図示し
ないデフロスタダクトおよびデフロスタ吹出口を介し
て、車両窓ガラス内面に向けて風を吹き出す。デフロス
タ開口部25は、回転軸27により回動自在なデフロス
タドア26により開閉される。
スタ開口部25よりも車両後方側(乗員寄り)の部位に
はフェイス開口部28が開口している。このフェイス開
口部28も冷温風混合空間20から温度制御された空調
空気が連通路36を通って流入するものであって、図示
しないフェイスダクトを介して計器盤上方部のフェイス
吹出口より乗員頭部に向けて風を吹き出す。
の側面の上部側には、前席用フット開口部29が開口し
ている。この前席用フット開口部29は冷温風混合空間
20から温度制御された空調空気が連通路36を通って
流入するとともに、最大暖房時には、温風バイパス入口
部21の開口により、このバイパス入口部21からの温
風が第2温風通路30を通して流入するようになってい
る。そして、前席用フット開口部29は図示しない前席
用フットダクトを介して前席用フット吹出口から前席側
の乗員足元に温風を吹き出す。
動自在なフェイスドア31により開閉される。また、前
席用フット開口部29の入口穴29aは回転軸311に
より回動自在なフットドア310により開閉される。ま
た、空調ケース11のうち、車両後方側(乗員寄り)の
側面の下部側には、後席用フット開口部33が温風バイ
パス入口部21の直後に対向するように開口している。
この後席用フット開口部33は、温風バイパス入口部2
1および第2温風通路30からの温風が流入し、この温
風を図示しない後席用フットダクトを介して後席用フッ
ト吹出口から後席側の乗員足元に温風を吹き出す。
る2層流モード時において、ヒータコア13直後の空気
下流側では、温風バイパスドア22が実線位置に操作さ
れて、第1、第2空気通路8、9を仕切るが、デフロス
タ開口部25の入口部と前席用フット開口部29の入口
部付近では、連通路36を介して第1、第2空気通路
8、9が連通するようにしてある。
よびフットドア310は、吹出モード切替用のドア手段
であって、図示しないリンク機構に連結されて、サーボ
モータのようなアクチュエータにより、空調装置の吹出
モード制御信号に応じて、連動操作されるようになって
いる。なお、上述した各ドア4、5、17、18、2
2、26、31は、いずれも基本構造は同一であり、各
回転軸4a、5a、17a、18a、23、27、32
と一体に結合された樹脂または金属製のドア基板を有
し、この基板の表裏両面にウレタンフォームのような弾
性シール材を貼着した構造である。
22とフットドア310とによりフット側ドア手段を構
成している。図3は本実施形態における電気制御の概要
を示すシステム図であり、空調用電子制御装置50はマ
イクロコンピュータ等から構成されるものであって、周
知のセンサ51a〜51eを含むセンサ群51からの各
種センサ信号および図示しない空調操作パネルに設けら
れた操作部材52a〜52eを含む操作部材群52から
の各種操作信号が入力される。
る空調用の各種機器のうち、53は第1内外気切替ドア
4および第2内外気切替ドア5をリンク機構を介して駆
動するアクチュエータのサーボモータ、54は主エアミ
ックスドア17および補助エアミックスドア18を連動
して駆動するアクチュエータのサーボモータで、このサ
ーボモータ54は両エアミックスドア17、18を駆動
する所定の回転角範囲を越えた最大暖房側の領域で温風
バイパスドア22を駆動する。
31、およびフットドア310を連動して駆動するアク
チュエータのサーボモータである。空調用電子制御装置
50は予め設定されROMに記憶されているプログラム
に基づいて、各入力信号に対する演算処理を行って、空
調用の各種機器(上述したドア等)の作動を制御する。
を説明すると、図4は空調用電子制御装置50によって
実行される制御ルーチンの概要を示しており、この制御
ルーチンは車両エンジンのイグニッションスイッチ(図
示せず)および空調操作パネルの操作部材群52のオー
ト設定スイッチ52aが投入されることにより起動し、
まず、ステップS100にてセンサ群51からの各種セ
ンサ信号および操作部材群52からの各種操作信号を読
み込む。
温度に維持するために必要な目標吹出空気温度TAOを
算出する。この車室内への目標吹出空気温度TAOは、
下記数式1に基づいて算出する。
Tam−Ks ×Ts +C なお、Tset は空調操作パネルの温度設定用操作部材5
2bによる設定温度、Tr は内気温センサ51aの検出
する内気温、Tamは外気温センサ51bの検出する外気
温、およびTs は日射センサ51cの検出する日射量で
ある。また、Kset 、Kr 、Kam、およびKs はゲイ
ン、Cは補正用の定数である。
ドア17、18の目標開度SWを算出する。この目標開
度SWは、予めROMに記憶された下記数式2に基づい
て算出する。
タコア13への流入温水温度(水温)、Te は蒸発器吹
出空気温センサ51eにより検出される、蒸発器12の
吹出空気温度である。
記憶された図5のマップにてTAOに基づいて吹出モー
ドを決定する。すなわち、TAOが低温側から高温側へ
移行するに従って、吹出モードを、フェイス(FAC
E)モード、バイレベル(B/L)モード、フット(F
OOT)モード、およびフット・デフロスタ(F/D)
モードに切り替える。
外気切替ドア4、5および温風バイパスドア22の位置
を決定する。これらのドア位置の決定は具体的には図6
に示す制御ルーチンにて行われる。すなわち、まず、ス
テップS200にて、空調操作パネルの内外気用操作部
材52dが外気モード位置にあるかどうか判定する。外
気モード位置にあるときは、次のステップS210に
て、上記吹出モードがフット(FOOT)モードまたは
フット・デフロスタ(F/D)モードのいずれか一方に
あるかどうか判定する。
たはフット・デフロスタ(F/D)モードであるとき
は、次のステップS220にてエアミックスドア17、
18が最大暖房状態にあるかどうか、上記目標開度SW
に基づいて判定する。エアミックスドア17、18が最
大暖房状態にあるときは、次のステップS230にて第
1、第2内外気切替ドア4、5および温風バイパスドア
22を2層流モードの位置に設定する。すなわち、第
1、第2内外気切替ドア4、5は図1の実線位置、温風
バイパスドア22は図2の実線位置とする。
フット(FOOT)モードおよびフット・デフロスタ
(F/D)モード以外の他のモードであると判定された
とき、およびステップS220にてエアミックスドア1
7、18が最大暖房状態でないと判定されたときは、ス
テップS240に進み、外気モードを設定する。すなわ
ち、第1内外気切替ドア4は図1の2点鎖線位置、第2
内外気切替ドア5は図1の実線位置、温風バイパスドア
22は図2の2点鎖線位置とする。
ネルの内外気用操作部材52dが内気モード位置にある
と判定されたときは、ステップS250に進み、内気モ
ードを設定する。すなわち、第1内外気切替ドア4は図
1の実線位置、第2内外気切替ドア5は図1の2点鎖線
位置、温風バイパスドア22は図2の2点鎖線位置とす
る。
ドア4、5および温風バイパスドア22の位置が決定さ
れる。再び、図4に戻って、ステップS150にて、第
1、第2ファン6、7の風量を決定する。この風量の制
御はファン駆動用モータ42の回転数により行うことが
できる。具体的には、ファン駆動用モータ42の印加電
圧の制御、あるいはPWM制御(パルス幅変調制御)に
おけるデューティ比の制御等により行うことができる。
の制御ルーチンにより行う。まず、ステップS300に
て風量が自動設定かどうか判定する。空調操作パネルの
風量用操作部材52eが操作されていないときは、風量
が自動設定の状態であるから、ステップS320に進
み、2層流モードの状態にあるか判定する。図6のステ
ップS230にて2層流モードが設定されているとき
は、ステップS330に進み、図8のファン電圧制御特
性を設定する。また、ステップS320にて2層流モ
ードが設定されていないとき(全外気または全内気モー
ドであるとき)は、ステップS340に進み、図9のフ
ァン電圧制御特性を設定する。
めROMに記憶されているマップであって、縦軸は第
1、第2ファン6、7の駆動用モータ42の印加電圧レ
ベルを示している。ここで、第1、第2ファン6、7の
駆動用モータ42の印加電圧レベルと駆動用モータ42
の回転数は比例関係にあるから、縦軸は第1、第2ファ
ン6、7の回転数(ひいてはファンの送風風量)レベル
を示すことにもなる。横軸は前述した目標吹出空気温度
TAOである。図中、縦軸のレベル31は車両電源バッ
テリの電圧レベル(最大電圧レベル)を示しており、第
1、第2ファン6、7の回転数が最大となる。
空気温度TAOの高温側領域における最大電圧(最大回
転数)レベルを図9のファン電圧制御特性に対してレ
ベル29からレベル24まで所定量だけ引き下げている
点で相違している。すなわち、2層流モード時には、フ
ァン最大回転数を他のモード(全外気または全内気モー
ド)におけるレベル29からレベル24まで所定量だけ
自動的に引き下げる。
空調操作パネルの風量用操作部材52eが操作されて、
風量がマニュアル設定されているときは、ステップS3
10に進み、風量用操作部材52dによりマニュアル設
定された風量を決定する。再び、図4に戻って、ステッ
プS160にて制御信号の出力処理が行われ、上述した
各ステップにて決定した制御モードが得られるように、
図3のモータ42、53〜55にそれぞれ制御信号が出
力される。
動作について説明したが、次に、図1、2に基づいて、
空調装置の機械的構成部分の作動について説明する。図
1、2は、フット吹出モードにおいて、最大暖房状態が
設定されて、2層流モードが設定された状態を示してい
る。この状態では、送風機ユニット1において、第1内
気導入口2が第1(内気側)ファン6の吸入口6aに連
通し、また、外気導入口3が第2(外気側)ファン7の
吸入口7aに連通する。従って、この状態では、第1フ
ァン6は内気導入口2からの内気を第1(内気側)通路
8に送風し、第2ファン7は外気導入口3からの外気を
第2(外気側)通路9に送風する。
エアミックスドア17、18は図示の実線位置に回動操
作されて、主エアミックスドア17が冷風バイパス通路
16の入口穴16aを全閉すると同時に、補助エアミッ
クスドア18の先端部が蒸発器12直後の位置で、かつ
仕切り板15の延長線A近傍に位置するように設定して
ある。これにより、補助エアミックスドア18は、蒸発
器12とヒータコア13との間の空気通路を第1空気通
路8と第2空気通路9とに区画形成する可動仕切り部材
として作用する。
線位置に操作されてヒータコア13直後の第1温風通路
19aを第1空気通路8と第2空気通路9とに区画形成
する可動仕切り部材として作用するとともに、温風バイ
パス入口部21を開放する。また、デフロスタドア26
およびフットドア310はそれぞれデフロスタ開口部2
5および前席用フット開口部29の入口部29aを所定
量開口しているが、フェイスドア31はフェイス開口部
28を閉塞している。
り、内気導入口2からの内気と外気導入口3からの外気
は、仕切り部材10、15、18、22により仕切られ
て、第1空気通路8と第2空気通路9とをそれぞれ区分
されたまま流れる。この内気と外気はすべてヒータコア
13を通過し、最大限加熱される。内気はヒータコア1
3で加熱された後に、温風バイパス入口部21を通って
第2温風通路30を経由して、前席用、後席用フット開
口部29、33に至る。これに対して、外気はヒータコ
ア13で加熱された後に、温風バイパスドア22上方側
の第1温風通路19aを経て、冷温風混合空間20に至
り、さらに、ここから外気は2つの流れに分岐して、そ
の一方の外気はデフロスタ開口部25に流入し、残余の
外気は連通路36を通って前席用フット開口部29に流
入する。
湿度の外気を加熱した温風が流れて、窓ガラス内面にこ
の低湿度の温風が吹き出すので、窓ガラスの防曇性を良
好に確保できる。しかも、前席用、後席用フット開口部
29、33には主に内気を加熱した温度の高い温風を吹
き出して、暖房効果を向上させることができる。図2に
おいて、矢印Cは内気の流れを示し、矢印Dは外気の流
れを示している。
風量と、フット開口部29、33への吹出風量の割合
は、デフロスタドア26を小開度の位置に操作すること
により、第2空気通路9側の外気の一部を前席用フット
開口部29側へ流入させることができ、フット開口部2
9、33への吹出風量を80%程度、デフロスタ開口部
25への吹出風量を20%程度に設定できる。
ミックスドア17、18を最大暖房状態から吹出空気温
度の制御のために中間開度位置に操作すると、空調ユニ
ット100は通常モードの状態となる。この通常モード
状態では、両エアミックスドア17、18が中間開度位
置に操作されて、主エアミックスドア17が冷風バイパ
ス通路16を開放するので、この冷風バイパス通路16
を通って冷風がヒータコア13をバイパスして直接、冷
温風混合空間20に至る。
に連動して、温風バイパスドア22が図2の2点鎖線位
置に操作されて温風バイパス入口部21を閉塞するとと
もに、ヒータコア13直後の第1温風通路19aに対す
る仕切り作用を消滅する。従って、ヒータコア13を通
過して加熱された温風はすべて第1温風通路19aを上
昇した後に空間20にて冷風バイパス通路16からの冷
風と混合して所望の温度となる。この温風は、その大部
分は連通路36を通って前席用、後席用フット開口部2
9、33側に至り、乗員足元に吹き出す。また、空間2
0の温風の残余はデフロスタ開口部25側に至り、窓ガ
ラス内面に吹き出す。
吹出モードでは、最大暖房能力を必要としていないた
め、内外気導入モードは、第1、第2の内気導入口2、
2aをともに閉塞し、外気導入口3のみを開放する全外
気モードに設定する。しかし、乗員の手動操作よる設定
にて、第1、第2の内気導入口2、2aをともに開放す
る全内気モード(図6のステップS250)とすること
ができる。
33からの吹出風量と、デフロスタ開口部25からの吹
出風量とを略同等とするフットデフロスタ吹出モードに
おいて、最大暖房状態が設定されて、2層流モードが設
定されたときは、図2のフット吹出モード時に比して、
デフロスタドア26の開度を増大させる。これにより、
デフロスタ開口部25からの吹出風量を増加できて、前
席用、後席用フット開口部29、33からの吹出風量
と、デフロスタ開口部25からの吹出風量とを略同等に
することが可能となる。他の点はフット吹出モードにお
ける2層流モードと同じである。
て、両エアミックスドア17、18を最大暖房状態から
吹出空気温度の制御のために中間開度位置に操作する
と、両エアミックスドア17、18の操作に連動して、
温風バイパスドア22が図2の2点鎖線位置に操作され
て温風バイパス入口部21を閉塞するので、2層流モー
ドが解除され、通常モード状態となる。このフットデフ
ロスタ吹出モードの通常モード状態は、フット側の吹出
風量と、デフロスタ側の吹出風量とを略同等にしている
点がフット吹出モードの通常モード状態と異なるのみ
で、他の点はフット吹出モードと同じである。
びフットデフロスタ吹出モードにおいて、2層流モード
が設定されたときは、図1に示すように、送風機ユニッ
ト1において、第1内気導入口2および外気導入口3が
ともに開放され、第1、第2ファン6、7の吸入側の通
風抵抗が全外気時に比して減少する。また、温風バイパ
スドア22が温風バイパス入口部21を開放することに
より、ヒータコア13下流側の通風抵抗が全外気時に比
して減少する。従って、2層流モードにおける第1、第
2ファン6、7の回転数が全外気時と同一レベルである
と、2層流モードの風量は全外気時よりもかなり増加す
ることになる。
ードでは、図8のファン電圧制御特性が設定されるの
で、2層流モード時のファン電圧レベル(ファン回転
数)を図9の特性のレベル29からレベル24まで所定
量だけ自動的に引き下げることができる。そのため、2
層流モード時の最大ファン回転数がファン電圧レベル2
4に対応した回転数まで低下して、2層流モードの風量
を全外気時と同一レベルにすることができる。
においても、風量増加によるヒータコア13の吹出空気
温度の低下が発生しない。従って、吹出空気温度の低
下、換言すれば、ストーブ比(暖房能力/風量)の低下
に起因する暖房感の悪化を防止できる。図10、11は
本発明者による実験例のデータを示すものであり、図1
0はフット(FOOT)モード時の2層流モードにおけ
る車室内への吹出風量を縦軸にとり、横軸に第1、第2
ファン6、7の駆動用モータ42の印加電圧および図
8、9の縦軸のファン電圧レベルをとったものであり、
また、図11はフット(FOOT)モード時の全外気モ
ードにおける車室内への吹出風量を示している。
うに、2層流モードでは、ファン電圧レベルを全外気時
のレベル29からレベル24に引き下げることより、車
室内への吹出風量を全外気時と同一レベルにすることが
できることを示している。次に、他の吹出モードについ
て簡単に説明すると、フェイス吹出モードでは、図2に
おいて、温風バイパスドア22、デフロスタドア26、
およびフットドア310がすべて閉塞位置となり、フェ
イスドア31のみがフェイス開口部28の全開位置に操
作される。そして、両エアミックスドア17、18をヒ
ータコア13への空気流入路を全閉する最大冷房位置
(2点鎖線位置)に操作すれば、蒸発器12で冷却され
た冷風をすべてバイパス通路16を通過して、フェイス
開口部28側へ吹き出すことができる。
最大冷房状態から最大暖房側へ任意の量回動操作するこ
とにより、フェイス吹出モードにおける吹出空気温度を
任意に調整できる。フェイス吹出モードでは、車室内換
気のために、通常全外気モードを設定するが、最大冷房
時には、冷房負荷低減のために、全内気モードを設定し
てもよい。
室内換気とを両立させるために、第1、第2内外気切替
ドア4、5を図1に示す2層流モードの位置に操作し
て、内外気を同時に導入する内外気混入状態を設定して
もよい。また、バイレベル吹出モードでは、上記フェイ
ス吹出モードに対して、フットドア310を開放位置に
操作することにより、フェイス開口部28側への空気通
路とフット開口部29、33側への空気通路を同時に開
放できる。これにより、冷風バイパス通路16からの冷
風が主にフェイス開口部28側へ流れ、第1温風通路1
9aからの温風が主にフット開口部29、33側へ流れ
るので、フェイス開口部28側の吹出温度をフット開口
部29、33側の吹出温度より低くして、頭寒足熱の吹
出温度分布を得ることができる。バイレベル吹出モード
では、車室内換気のために、通常全外気モードを設定す
る。
1、310、22がすべて閉塞位置に操作され、デフロ
スタドア26のみがデフロスタ開口部25の全開位置に
操作される。従って、両エアミックスドア17、18の
回動位置により温度調整された温風をデフロスタ開口部
25に流して、窓ガラスの曇り止めを行うことができ
る。デフロスタ吹出モードでは窓ガラスの曇り止めのた
めに全外気モードを設定する。
は、ヒータコア13による空調空気の加熱量を調整して
空気温度を調整する温度調整手段として、冷風と温風の
風量割合を調整するエアミックスドア17、18を使用
しているが、エアミックスドア17、18の代わりに、
ヒータコア13に流入する温水の流量または温水の温度
を調整する温水弁を用いて、この温水弁の温水流量(ま
たは温水温度)の調整作用により空気温度を調整するタ
イプの空調装置にも同様に本発明を適用できる。
に内気側の第1空気通路8と、外気側の第2空気通路9
とを仕切るために、補助エアミックスドア18および温
風バイパスドア22を可動仕切り部材として使用するタ
イプの空調ユニット100を使用しているが、内気側の
第1空気通路8と、外気側の第2空気通路9とを仕切る
仕切り部材として、空調ケース11側に固定された固定
仕切り部材を使用するタイプの空調ユニット100にも
本発明は適用できる。
とは、エアミックスドア17、18が冷風のバイパスを
完全に防止する位置に操作されている場合に厳格に限定
されるものでなく、若干量の冷風のバイパスを許容する
エアミックスドア位置の場合をも含むものである。ま
た、上記実施形態では、エアミックスドア17、18と
温風バイパスドア22を共通のサーボモータを用いたア
クチュエータにて駆動する場合について説明したが、エ
アミックスドア17、18と温風バイパスドア22をそ
れぞれ別個のサーボモータを用いたアクチュエータにて
駆動するようにしてもよいことはもちろんである。
00内に蒸発器(冷房用熱交換器)12を配設している
が、この冷房用熱交換器を持たないタイプの空調装置に
も同様に本発明を適用できることはもちろんである。ま
た、上記第1、第2実施形態における後席用フット開口
部33を廃止した空調装置にも同様に本発明を適用でき
ることはいうまでもない。
面図である。
図である。
ある。
トである。
と吹出モードとの制御特性図である。
チャートである。
ローチャートである。
性図である。
御特性図である。
グラフである。
である。
導入口、4、5…第1、第2内外気切替ドア、6、7…
第1、第2ファン、8、9…第1、第2空気通路、11
…空調ケース、12…蒸発器、13…ヒータコア、16
…冷風バイパス通路、17…主エアミックスドア、18
…補助エアミックスドア、19a…第1温風通路、21
…温風バイパス入口部、22…温風バイパスドア、25
…デフロスタ開口部、26…デフロスタドア、28…フ
ェイス開口部、29…前席用フット開口部、30…第2
温風通路、31…フェイスドア、310…フットドア、
33…後席用フット開口部、100…空調ユニット。
Claims (4)
- 【請求項1】 内気と外気とを仕切って送風可能な送風
手段(6、7)と、 この送風手段(6、7)により送風される空調空気を車
両エンジンからの温水を熱源として加熱する暖房用熱交
換器(13)と、 この暖房用熱交換器(13)による空調空気の加熱量を
調整して空気温度を調整する温度調整手段(17、1
8)と、 車室内乗員の足元に向けて風を吹き出すフット吹出口に
接続されるフット開口部(29、33)と、 車両窓ガラス内面に向けて風を吹き出すデフロスタ吹出
口に接続されるデフロスタ開口部(25)とを備え、 前記フット開口部(29、33)と前記デフロスタ開口
部(25)の両方を同時に開口する吹出モードにおい
て、前記加熱量が最大となる位置に前記温度調整手段
(17、18)が操作される最大暖房状態が設定された
ときには、少なくとも、前記空調空気の通路を、前記内
気が流れる第1空気通路(8)と前記外気が流れる第2
空気通路(9)とに区画形成して、 前記第1空気通路(8)を前記フット開口部(29、3
3)に連通させるとともに、前記第2空気通路(9)を
前記デフロスタ開口部(25)に連通させる車両用空調
装置であって、 前記第1空気通路(8)を通して前記内気を前記フット
開口部(29、33)側から吹き出させ、前記第2空気
通路(9)を通して前記外気を前記デフロスタ開口部
(25)側から吹き出させる2層流モードを設定すると
きは、他のモードに比して、前記送風手段(6、7)の
最大回転数を所定レベル引き下げるようにしたことを特
徴とする車両用空調装置。 - 【請求項2】 前記2層流モードと、前記他のモードと
で車室内への吹出風量が同等となるレベルまで、前記2
層流モードにおける前記送風手段(6、7)の最大回転
数を引き下げるようにしたことを特徴とする請求項1に
記載の車両用空調装置。 - 【請求項3】 前記内気と前記外気の導入状態を乗員の
操作により設定する内外気設定手段(52)を有し、 この内外気設定手段(52)により外気導入状態が設定
されているときのみに、前記2層流モードを設定するよ
うにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の車
両用空調装置。 - 【請求項4】 前記暖房用熱交換器(13)を通過した
温風を前記フット開口部(29、33)および前記デフ
ロスタ開口部(25)側に導く第1の温風通路(19
a)と、 前記暖房用熱交換器(13)を通過した温風
を、前記第1の温風通路(19a)をバイパスして前記
フット開口部(29、33)に直接導く第2の温風通路
(30)と、 この第2の温風通路(30)の入口部(21)を開閉す
る温風バイパスドア(22)とを備え、 前記第1空気通路(8)と前記第2空気通路(9)とを
区画形成する2層流モード時には、前記温風バイパスド
ア(22)が、前記入口部(21)を開放するととも
に、前記第1の温風通路(19a)を前記第1空気通路
(8)と前記第2空気通路(9)とに区画形成する位置
に操作されるようにしたことを特徴とする請求項1ない
し3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27467997A JP3309779B2 (ja) | 1997-10-07 | 1997-10-07 | 車両用空調装置 |
US09/166,999 US6135201A (en) | 1997-10-07 | 1998-10-06 | Air conditioning apparatus for vehicle with double layer flow mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27467997A JP3309779B2 (ja) | 1997-10-07 | 1997-10-07 | 車両用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11105531A true JPH11105531A (ja) | 1999-04-20 |
JP3309779B2 JP3309779B2 (ja) | 2002-07-29 |
Family
ID=17545061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27467997A Expired - Fee Related JP3309779B2 (ja) | 1997-10-07 | 1997-10-07 | 車両用空調装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6135201A (ja) |
JP (1) | JP3309779B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023203945A1 (ja) * | 2022-04-21 | 2023-10-26 | サンデン株式会社 | 車両用空調装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3269467B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2002-03-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
KR100626712B1 (ko) * | 2000-06-23 | 2006-09-22 | 한라공조주식회사 | 자동차용 박형 공기조화장치 |
JP3991687B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2007-10-17 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US6761038B1 (en) * | 2003-05-05 | 2004-07-13 | Carrier Corporation | Modular air conditioner for a bus |
JP2005059797A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
US7128141B2 (en) * | 2004-02-11 | 2006-10-31 | Modine Manufacturing Company | Combination HVAC and auxiliary engine cooling |
JP2006264671A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-10-05 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP4424409B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2010-03-03 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP4618347B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2011-01-26 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US10029536B2 (en) * | 2009-05-29 | 2018-07-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Integrated front and rear HVAC system |
JP5719140B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2015-05-13 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
DE102010062326A1 (de) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | Behr Gmbh & Co. Kg | Kraftfahrzeugklimaanlage |
JP5333496B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US9308799B2 (en) | 2011-03-29 | 2016-04-12 | Denso International America, Inc. | Variable evaporator outlet air pressure distribution |
US20120252340A1 (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Denso International America, Inc. | Air conditioning apparatus |
DE102012211669A1 (de) * | 2012-07-04 | 2014-01-09 | Behr Gmbh & Co. Kg | Klimaanlage |
US9168810B2 (en) * | 2012-10-09 | 2015-10-27 | Delphi Technologies, Inc. | Heating and cooling system for occupants of the rear portion of a vehicle |
CN103009965A (zh) * | 2012-11-27 | 2013-04-03 | 芜湖博耐尔汽车电气系统有限公司 | 增加汽车空调hvac进风量的结构 |
US9683774B2 (en) * | 2013-07-24 | 2017-06-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Cooling storage evaporator system for vehicle climate control |
US20180170146A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Air International (Us) Inc. | Hvac system |
US10723196B2 (en) * | 2016-12-16 | 2020-07-28 | Air International (Us) Inc. | HVAC system inlet assembly |
KR102618721B1 (ko) * | 2019-08-29 | 2023-12-27 | 엘지전자 주식회사 | 공기 청정기 및 이의 동작 방법 |
JP6768135B1 (ja) * | 2019-12-19 | 2020-10-14 | マレリ株式会社 | 車両用空調装置 |
JP7367629B2 (ja) * | 2020-07-27 | 2023-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5647312A (en) * | 1979-09-20 | 1981-04-30 | Nippon Denso Co Ltd | Air conditioning system for motorcar |
JPS5682624A (en) * | 1979-12-07 | 1981-07-06 | Nippon Denso Co Ltd | Controlling device for blower of air-conditioning device for automobile |
JPS6061322A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-09 | Nissan Shatai Co Ltd | 車両の自動空調装置 |
JPS6192908A (ja) * | 1984-10-12 | 1986-05-10 | Diesel Kiki Co Ltd | 車輛用空気調和装置 |
JPH0641243B2 (ja) * | 1984-12-17 | 1994-06-01 | 日本電装株式会社 | カーエアコン制御装置 |
JPS6242826A (ja) * | 1985-08-21 | 1987-02-24 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 複合管の製造方法 |
US4779672A (en) * | 1985-11-19 | 1988-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air conditioner for vehicle having blower with auxiliary intake port |
DE3710470A1 (de) * | 1986-04-02 | 1987-10-15 | Alps Electric Co Ltd | Steuerschaltung fuer einen motorantrieb, insbesondere geblaesemotorantrieb |
DE3801636A1 (de) * | 1988-01-21 | 1989-07-27 | Hoelter Heinz | Energiesparende ventilatorsteuerung, vorzugsweise fuer kraftfahrzeuge |
JPH082730B2 (ja) * | 1989-10-27 | 1996-01-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JPH05124426A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-05-21 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用空調装置 |
JP3433843B2 (ja) * | 1994-07-06 | 2003-08-04 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP3222375B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2001-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空気調和装置 |
US5653386A (en) * | 1995-07-28 | 1997-08-05 | Chrysler Corporation | System for controlling climate within a vehicle |
JPH10119533A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-05-12 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
-
1997
- 1997-10-07 JP JP27467997A patent/JP3309779B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-06 US US09/166,999 patent/US6135201A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023203945A1 (ja) * | 2022-04-21 | 2023-10-26 | サンデン株式会社 | 車両用空調装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3309779B2 (ja) | 2002-07-29 |
US6135201A (en) | 2000-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3309779B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US6311763B1 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP3834959B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP3185854B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3584681B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3750255B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3978826B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH10181331A (ja) | 車両用空調装置 | |
US6578771B2 (en) | Vehicle air conditioner with front air passage and rear air passage | |
JP3189762B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3823531B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4161457B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3758269B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP3906529B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH10181336A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH10236128A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP3972435B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH10181332A (ja) | 空気通路用ドア装置および車両用空調装置 | |
JP3314692B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH11208240A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3684712B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3494021B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000158931A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3812083B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP4063262B2 (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |