JP6312666B2 - イオン伝導性膜 - Google Patents

イオン伝導性膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6312666B2
JP6312666B2 JP2015521063A JP2015521063A JP6312666B2 JP 6312666 B2 JP6312666 B2 JP 6312666B2 JP 2015521063 A JP2015521063 A JP 2015521063A JP 2015521063 A JP2015521063 A JP 2015521063A JP 6312666 B2 JP6312666 B2 JP 6312666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion conductive
layer
graphene
ion
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015529936A5 (ja
JP2015529936A (ja
Inventor
ジョナサン チャールズ フロスト,
ジョナサン チャールズ フロスト,
ジョナサン デーヴィッド ブレレトン シャーマン,
ジョナサン デーヴィッド ブレレトン シャーマン,
ナディア ミッシェル パーモゴロフ,
ナディア ミッシェル パーモゴロフ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Hydrogen Technologies Ltd
Original Assignee
Johnson Matthey Fuel Cells Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey Fuel Cells Ltd filed Critical Johnson Matthey Fuel Cells Ltd
Publication of JP2015529936A publication Critical patent/JP2015529936A/ja
Publication of JP2015529936A5 publication Critical patent/JP2015529936A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312666B2 publication Critical patent/JP6312666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • C08J5/2281Heterogeneous membranes fluorine containing heterogeneous membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1055Inorganic layers on the polymer electrolytes, e.g. inorganic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、例えば燃料電池等の電気化学的装置に使用するのに好適な、新規のイオン伝導性膜に関する。
燃料電池は、電解質によって分離された2つの電極を備える電気化学電池である。水素又はメタノール又はエタノール等のアルコール等の燃料はアノードに供給され、酸素又は空気等の酸化体はカソードに供給される。電気化学反応は電極で発生し、燃料と酸化体の化学エネルギーは、電気エネルギーと熱に変換される。アノードにおける燃料の電気化学的酸化と、カソードにおける酸素の電気化学的還元を促進するために、電解触媒が使用される。
水素燃料又はアルコール燃料プロトン交換膜燃料電池(PEMFC)では、電解質は、電気的に絶縁性があり、プロトンを伝導する固体高分子膜である。アノードで発生したプロトンは、膜を横切ってカソードへ搬送され、カソードにおいて酸素と結合して水を形成する。最も広く使用されるアルコール燃料はメタノールであり、このPEMFCの異形物はしばしば直接メタノール型燃料電池(DMFC)と呼ばれる。
水素燃料PEMFC又はDMFCの主成分は、膜電極アセンブリ(MEA)として知られ、基本的に5つの層でできている。中心層は、高分子イオン伝導性膜である。イオン伝導性膜の両側には電極触媒層があり、電極触媒層は、固有の電気化学反応のために構成された電極触媒を含む。最後に、各電極触媒層に隣接するガス拡散層がある。ガス拡散層により、反応物質が電極触媒層に到達することができるようにならなければならず、電気化学反応によって発生した電流が伝導されなければならない。したがって、ガス拡散層は多孔質及び導電性でなければならない。
MEAはいくつかの方法によって構成することができる。電極触媒層をガス拡散層に適用して、ガス拡散電極を形成しなければならない。2つのガス拡散電極はイオン伝導性膜の両側に一つずつ配置され、電極と膜は共に積層されて5層のMEAが形成される。あるいは、電極触媒層はイオン伝導性膜の両面に適用され、触媒でコーティングされたイオン伝導性膜が形成される。その後、触媒でコーティングされたイオン伝導性膜の両面にガス拡散層が適用される。最終的に、MFAは、一方の側が電極触媒層、その電極触媒層に隣接するガス拡散層、及びもう一方の側がガス拡散電極でコーティングされたイオン伝導性膜から形成することができる。
通常、ほとんどの応用形態において十分な電力を供給するために数十の又は数百ものMEAが必要とされるため、燃料電池のスタックを作り上げるのに多数のMEAがアセンブルされる。MEAを分離するためにフィールドフロープレートが使用される。プレートはいくつかの機能:MEAへの反応物質の供給、製品の取り外し、電気的接続の提供、及び物理的支持物の提供を実施する。
PEMFC及びDMFCに使用される従来のイオン伝導性膜は一般に、ペルフルオロスルホン酸(PFSA)イオノマーでできており、これらのイオノマーからできている膜はNafion(登録商標)(E.I.DuPont de Nemours and Co.社)、Aciplex(登録商標)(旭化成)、Aquivion(登録商標)(Solvay社)、及びFlemion(登録商標)(旭硝子株式会社)という商品名で売られている。 上記PFSAベースのイオン伝導性膜は好適に、エーテル結合を介して高分子の主鎖と結合した側鎖を有する高分子でできている。PFSAイオノマーの通常の構造を下に示す。
Figure 0006312666
PFSAイオノマーの通常の構造
PFSAイオン伝導性膜は、引裂抵抗の増加、及び水和と脱水による寸法変化の減少等の機械特性を改善する強化材を含むことができる。好ましい強化材は、非限定的に、US特許第6254978号明細書、EP特許第0814897号明細書、US特許6110330号明細書に記載されるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素重合体の微孔ウェブ又は繊維、又はPEEK又はポリエチレン等の代替材料ベースのものであってよい。
水素燃料PEMFCが、一部にはイオン抵抗性を最小限に抑えることにより、抵抗損のために電池の電圧の低下を最小限に抑えるために(通常50μmの厚さを下回る)非常に薄いイオノマー膜を採用しているため、(ガスのクロスオーバーと呼ばれる)膜を横切る反応ガスHとOのある程度の浸透は一般に避けられない。ガスのクロスオーバー、及びその後のクロスオーバーしたガスの触媒による化学反応又は電気化学反応は、膜の寿命に悪影響を及ぼす。過酸化水素(H)が、触媒作用を受けた又は受けていないPEMFC電極の炭素表面に対するクロスオーバーしたガスの反応によって発生しうることは広く受け入れられていることである。今度は、過酸化水素が膜内部で分解し、ヒドロペルオキシ(HO・)及びヒドロキシ(HO・)種等のラジカルが形成されうる。これらの酸化ラジカル種は膜のイオノマー成分を攻撃し、その結果官能基の鎖の切断、解凍及び損失が起きる。O又はHガスのクロスオーバーは、膜の化学分解につながる最も根本的な管理機構である。機械的分解及び熱分解と結合しうる、又は結合しえないこの化学分解により、膜が薄膜化し、ピンホールが形成され、これにより、さらにガスのクロスオーバーが加速する。上記分解の影響は、(少規模の化学分解の場合の)個々の電池の伝導性の損失及びその後の性能損失から、最終的なスタックの故障までの範囲でありうる。対向電極に対する反応ガスのクロスオーバーはさらに、寄生反応によってその電極が消極されることにより、電池性能をさらに低下させる可能性がある。最後に、反応ガスのクロスオーバーにより、反応物質が消費されても電気的機能が得られないため、燃料電池の電気効率の直接損失が起こる。PEMFC膜の性能をさらに改善し、材料費を抑えるために、最近の燃料電池の開発では薄い膜に焦点が当てられてきた。この膜の厚さの縮小は、ガスのクロスオーバーの直接の増加につながるため、PEMFCの性能を低下させることなくガスのクロスオーバーを明らかに低減させる必要がある。これら薄い膜の機械特性を改善する必要もある。
DMFCでは、燃料電池の電気効率、又は電力密度を低下させずに、MEAの固体高分子膜を介してアノードからカソードへのメタノールのクロスオーバーを減少させる必要がある。これは、燃料効率を上げ、メタノールによるカソードへの酸素還元反応の毒作用が原因のMEAの性能低下、メタノールの直接化学酸化によるカソード上の酸素の不必要な消費、及びクロスオーバーしたメタノールの電気化学酸化によるカソード電位の低下を防ぐために必要である。通常、メタノールのクロスオーバーを減少させるために、厚いPFSAベースの膜(通常125μmの厚さ)が使用されるが、この厚さの膜を使用することによるイオン抵抗の上昇、及び膜の費用が本質的に上がることは避けられない。
したがって、本発明の目的は、電気化学装置、特に水素燃料PEMFC及びDMFCの両方に使用するための改善されたイオン伝導性膜を提供することである。具体的には、本発明の目的は、寿命を延ばし、燃料効率を上げることにつながる反応物質のクロスオーバーの減少を示す膜を提供することである。
したがって、本発明は、(i)一又は複数の第1のイオン伝導性高分子を含む第1のイオン伝導層、及び(ii)グラフェンベースのプレートレットを含む障壁層とを含むイオン伝導性膜を提供する。
第1のイオン伝導層は、前述したような構造を有し、Nafion(登録商標)(E.I.DuPont de Nemours and Co.社)、Aciplex(登録商標)(旭化成)、Aquivion(登録商標)(Solvay社)、及びFlemion(登録商標)(旭硝子株式会社)という商品名で売られている高分子を含むペルフルオロスルホン酸高分子であることが適切である一つの第1のイオン伝導性高分子を含みうる。
あるいは、第1のイオン伝導層は、ポリエーテルスルホン(例:ポリアリーレンスルホン(PSU、Udel(登録商標))、ポリアリーレンエーテルスルホン(PES、Victrex(登録商標))、及びポリエーテルケトン(例:ポリアリーレンエーテルエーテルケトン(PEEK、Victrex(登録商標))、ポリアリーレンエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK、Hostatec(登録商標))、ポリアリーレンエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK、Ultrapec(登録商標))、及びポリアリーレンエーテルケトン(PEK、Victrex(登録商標))を含むポリアリーレンベースのものを含む炭化水素高分子である一つの第1のイオン伝導性高分子を含みうる。好適には、炭化水素高分子は、スルホン化ポリアリーレンエーテルスルホンである。
あるいは、2以上(好適には2つ)の第1のイオン伝導性高分子は第1のイオン伝導層にあり、2以上の第1のイオン伝導性高分子は、ペルフルオロスルホン酸高分子、炭化水素高分子、又はペルフルオロスルホン酸と炭化水素高分子の混合物から選択される。2以上の第1のイオン伝導性高分子は第1のイオン伝導層全体で均質であってよい、又は第1のイオン伝導層と障壁層の境界面において一つの第1のイオン伝導高分子が強化されるように非均質であってよい。あるいは、2以上の第1のイオン伝導性高分子は、第1のイオン伝導層において分離した層であってもよい。
障壁層はグラフェンベースのプレートレットを含み、障壁層の少なくとも80%、好適には少なくとも90%がグラフェンベースのプレートレットから成るグラフェンが豊富に含まれた層である。一実施形態では、障壁層は、グラフェンベースのプレートレットで構成されている(すなわち、層の100%がグラフェンベースのプレートレットから成る)。グラフェンベースのプレートレットを障壁層に入れ込むやり方によっては、グラフェンベースのプレートレットの間に隙間ができる可能性がある。この隙間の一部又はすべては第2の構成成分を含むため、一実施形態では、障壁層はグラフェンベースのプレートレットに加えて第2の構成成分を含む場合がある。第2の構成成分は液体又は固体であってよく、プロトンと液状水を運ぶことができる。第2の構成成分は、水、又は水性電解質(例:リン酸、スルホン酸等)、イオノマー(例:Nafion(登録商標)、又は炭化水素イオノマー等のペルフルオロスルホン酸イオノマー)であってよい。第2の構成成分がイオノマーである場合、第1のイオン伝導層の第1のイオン伝導性高分子と同じであってよい、又は異なるものであってよい。
グラフェンベースのプレートレットは、0.1〜10のx:yアスペクト比、少なくとも10のx:zアスペクト比、及び少なくとも10のy−zアスペクト比を有するウェハのような形状を有する。「グラフェンベースのプレートレット」という用語は、単一層又は多層のグラフェン層でできた構造を有するプレートレットを意味し、グラフェン層は、IUPACで規定されるグラフェン構造の単一の炭素層である。他の専門用語によれば、多層のグラフェンを「グラファイト」と呼ぶ場合もある。上記専門用語を使用すると、一を超える炭素原子の平坦層を有する酸化グラフェンは「酸化グラファイト」と呼ばれる。専門用語に関わらず、本明細書で意図されるのは、外表面に(酸素(酸化物)、スルホン基(スルホン酸化物)、硫黄(硫化物)等)官能基を有する炭素原子の単一層及び多層両方の平坦層である。
上記グラフェンベースのプレートレットの例には、酸化グラフェン(ACS Nano、2010年、4、4806〜4814ページ)、スルホン化グラフェン酸化物(Carbon、50(3)巻、2012年3月、1033〜1043ページ)、硫化グラフェン(Carbon、2009年、47、8、2054〜2059ページ)、水酸化グラフェン(J.Phys.Chem.Lett. 2012年 1310〜1314ページ)、炭酸グラフェン(Dalton Trans.、2012年、41、14345〜14353ページ)、窒化グラフェン(Materials Chemistry and Physics 2011年、130、3、1094〜1102ページ)が含まれる。酸化グラフェン及びスルホン化グラフェン酸化物のプレートレットが好ましく、酸化グラフェンのプレートレットが特に好ましい。障壁層が一を上回る種類のグラフェンベースのプレートレットを含むことが可能である。障壁層のグラフェンベースのプレートレットは、秩序良く、ランダムに、あるいは秩序良くとランダムを組み合わせて配置することができる。
本発明の一実施形態では、本発明のイオン伝導性膜はさらに、一又は複数の(好適には一又は二の)第2のイオン伝導性高分子を含む第2のイオン伝導層を含み、第2のイオン伝導層は障壁層の第1のイオン伝導層とは接触していない面に適用される。
第2のイオン伝導層は、好適には前述したような構造を有し、Nafion(登録商標)(E.I.DuPont de Nemours and Co.社)、Aciplex(登録商標)(旭化成)、Aquivion(登録商標)(Solvay社)、及びFlemion(登録商標)(旭硝子株式会社)という商品名で売られている高分子を含むペルフルオロスルホン酸高分子である一つの第2のイオン伝導性高分子を含む。
あるいは、第2のイオン伝導層は、ポリエーテルスルホン(例:ポリアリーレンスルホン(PSU、Udel(登録商標))、ポリアリーレンエーテルスルホン(PES、Victrex(登録商標))、及びポリエーテルケトン(例:ポリアリーレンエーテルエーテルケトン(PEEK、Victrex(登録商標))、ポリアリーレンエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK、Hostatec(登録商標))、ポリアリーレンエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK、Ultrapec(登録商標))、及びポリアリーレンエーテルケトン(PEK、Victrex(登録商標))を含むポリアリーレンベースのものを含む炭化水素高分子である一つの第2のイオン伝導性高分子を含みうる。好適には、炭化水素高分子は、スルホン化ポリアリーレンエーテルスルホンである。
あるいは、2以上(好適には2つ)の第2のイオン伝導性高分子は第2のイオン伝導層にあり、2以上の第2のイオン伝導性高分子は、ペルフルオロスルホン酸高分子、炭化水素高分子、又はペルフルオロスルホン酸と炭化水素高分子の混合物から選択される。2以上の第2のイオン伝導性高分子は第2のイオン伝導層全体で均質であってよい、又は第2のイオン伝導層と障壁層の境界面において一つの第2のイオン伝導高分子が強化されるように非均質であってよい。あるいは、2以上の第2のイオン伝導性高分子は、第2のイオン伝導層において分離した層であってもよい。
イオン伝導性膜は、膜の最終的な使用によって全体的な厚さ(すなわち、第1のイオン伝導層と障壁層、もしあれば第2のイオン伝導層の厚さ)が5〜200μmとなる。例えば、PEM燃料電池に使用する場合、5〜50μm、さらに好適には10〜30μm、また好ましくは10〜20μmの厚さが適切である。DMFCに使用するためには、50〜200μm、好適には50〜150μmの厚さが適切である。当業者は、任意の所定の使用における最適な厚さを知ることであろう。
障壁層の2つのグラフェンベースのプレートレットの最小限の厚さは、例えば0.7nmの厚さであり、これは好適には1nm〜5μmの厚さ、さらに好適には1nm〜1μmの厚さ、さらに好適には5〜500nmの厚さ、好ましくは10〜250nmの厚さである。
膜に必要な厚さの合計と、障壁層の厚さ範囲を知ることで、当業者は第1のイオン伝導層、そしてもしあれば第2のイオン伝導層の厚さを決定することができる。第2のイオン伝導層が存在する場合、第2のイオン伝導層の厚さは第1のイオン伝導層の厚さと同一である、又は類似する、あるいは、第2のイオン伝導層の厚さは第1のイオン伝導層の厚さよりも大幅に小さい。
第1のイオン伝導層及び/又は第2のイオン伝導層は強化材も含みうる。好ましい強化材は、非限定的に、例えばUS特許第6254978号明細書、EP特許第0814897号明細書、及びUS特許第6110330号明細書に記載されるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はフッ化ポリビニリデン(PVDF)等のフルオロ高分子の微小孔性ウェブ又は繊維、又はPEEK又はポリエチレン等の代替材料ベースのものであってよい。好適には、強化材は延伸PTFEである。
本発明のさらなる態様、特に水素燃料PEMFCへの応用形態では、イオン伝導性膜はさらに、参照によって本明細書に組み込まれるWO2009/109780号明細書にさらに詳しく記載されるように、過酸化水素分解触媒、及び/又はラジカルスカベンジャーを含む。過酸化水素分解触媒は、第1及び/又は第2のイオン伝導層内部に埋め込まれる、第1のイオン伝導層/障壁層及び/又は第2のイオン伝導層/障壁層の境界面に存在する、又は第1及び/又は第2のイオン伝導層の外側表面のコーティングとして存在することができる。
障壁層は第1のイオン伝導層と同じ平面的なエリアを有しうる、すなわち第1のイオン伝導層と障壁層は同延である。あるいは、障壁層は、過酸化水素の形成が起きうるところ、特にアノードとカソードの触媒層が厳密に同延でないところのクロスオーバーを最小限に抑えるために、反応物質のクロスオーバーが最も高くなりやすい一又は複数のパッチとして存在することができ、例えば障壁層は、燃料(例:水素又はメタノール)注入口のパッチとして存在することができ、又は第1のイオン伝導層の外縁周囲の境界として存在することができる。あるいは、障壁層は、イオン伝導性膜がMEAで使用されると、すなわちMEAの活性触媒に対応する第1のイオン伝導層の中心のパッチとして活性エリアに対応することができる。
第2のイオン伝導層は存在する場合、好適には、第1のイオン伝導層と同じ平面的なエリアを有する、すなわち第1と第2のイオン伝導層は同延である。
本発明のイオン伝導性膜は、非限定的に、吹付け、K−barコーティング、及びドクターブレーディングを含む方法で、既存のイオン伝導性(例:ペルフルオロスルホン酸又は炭化水素)膜(第1のイオン伝導層)の片側に、グラフェンベースのプレートレットを含む水性有機溶剤ベースの、又はイオノマー分散体を適用することによって障壁層を形成することにより、準備することができる。グラフェンベースのプレートレットを分散させることができる好適な材料は、非限定的に、水、エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、及びテトラヒドロフラン、リン酸、硫酸、ペルフルオロスルホン酸高分子、及び硫酸化炭化水素高分子を含む。グラフェンベースのプレートレットが分散される材料の選択は、材料のいずれかが第2の構成成分として障壁層に残るか否かに左右される。グラフェンベースのプレートレットが分散される材料が、障壁層に残らないように取り除かれる場合、当業者に既知の好適な技術、例えば加熱、蒸発等によって取り除くことができる。第2のイオン伝導層が存在する場合、一又は複数の第2のイオン伝導性高分子を含む溶液/分散体を同様の方法を使用して障壁層に適用することができる。一又は複数の第2のイオン伝導性高分子を含む好適な溶液/分散体は、当業者に良く知られるようになるだろう。あるいは、既存のイオン伝導性(例:ペルフルオロスルホン酸又は炭化水素)膜を、例えば高温圧縮、圧延接着、又はその他の好適な熱機械法によって障壁層に接着させることができる。
あるいは、第1のイオン伝導層は、一又は複数の第1のイオン伝導性高分子を含む適切な分散体又は溶液から(例えばPTFE又はガラスシート等の転写剥離基板に)流し込むことができる。第1のイオン伝導層が第1のイオン伝導性高分子の混合物を含む場合、両方の高分子と混合可能である溶媒系が必要である。上記溶媒系の選択は当業者の技量内である。第1のイオン伝導層が十分に乾燥したら、本明細書に記載されるグラフェンベースのプレートレットを含む分散体が、例えば前に挙げた技術のうちの一つによって適用され、障壁層が形成される。必要であれば、一又は複数の第2のイオン伝導性高分子を含む第2のイオン伝導層を、前述した方法を使用して障壁層に適用することができる。
あるいは、各々第1のイオン伝導層と障壁層を含む本発明の第1及び第2のイオン伝導性膜は、例えば高熱圧縮によって接合させ、単一のイオン伝導性膜を得ることができる。一実施形態では、第1のイオン伝導性膜の障壁層と、第2のイオン伝導性膜の障壁層が接着される。この実施形態では、2つの障壁層の接着を支援するために、接着剤、例えば前述した種類のイオン伝導性高分子の薄膜等のプロトン伝導性接着剤を加える必要がありうる。第2の実施形態では、第1のイオン伝導性膜の障壁層と、第2のイオン伝導性膜の第1のイオン伝導層が接着される。第3の実施形態では、第1のイオン伝導性膜の第1のイオン伝導層と、第2のイオン伝導性膜の第1のイオン伝導層が接着される。
本発明のイオン伝導性膜は、イオン伝導性、具体的にはプロトン伝導性膜を必要とするすべての電気化学装置に使用することができる。したがって、本発明のさらなる態様により、前述したようにイオン伝導性膜を含む電気化学装置が提供される。あるいは、前述したように、電気化学装置におけるイオン伝導性膜の使用が提供される。本発明のイオン伝導性膜が使用できる電気化学装置の例には、非限定的に、((プロトンが電荷キャリアである酸性電解液を使用するかいずれかの)PEM燃料電池等の)燃料電池、又は(水酸基イオンが電荷キャリアであるアルカリ性電界物を使用する)アルカリ交換膜燃料電池、直接アルコール型燃料電池、リン酸燃料電池(特にリン酸がドーピングされたポリベンゾイミダゾール膜等の担持高分子膜を有するもの)、(Li、Zn2+等の金属イオンが電荷キャリアである)金属空気電池、水素ポンプ及び電解漕が含まれる。本発明の好ましい実施形態では、イオン伝導性膜は、例えばDMFC又は直接エタノール型燃料電池等の水素燃料PEMFC又はDAFC(直接アルコール型燃料電池)等の燃料電池に使用される。本発明のイオン伝導性膜が水素燃料PEMFC又はDAFCで使用された場合、反応物質のクロスオーバーが低減し、この結果、カソードの混成電位が低下し、反応型燃料の消耗が削減され、水素燃料PEMFCについては、膜の損傷を起こす過酸化物の形成が削減される、又は除去される。したがって、本発明はさらに、本発明によるイオン伝導性膜を含む触媒がコーティングされたイオン伝導性膜と、イオン伝導性膜の少なくとも片側に堆積される電解触媒層を提供する。一実施形態では、触媒がコーティングされたイオン伝導性膜は、イオン伝導性膜の両側に堆積された電解触媒層を有する。本発明のイオン伝導性膜が第1のイオン伝導層のみを有し、第2のイオン伝導層を有さない場合、障壁層は、アノード電解触媒又はカソード電解触媒のいずれかに隣接しうる。
電解触媒層は、微粉化金属粉(メタルブラック)であってよい電解触媒、又は小さい金属粒子が導電性微粒子支持物に分散される被支持触媒であってよい電解触媒を含む。支持材は、炭素、金属酸化物、窒化物、又は炭化物、又は適切な高表面積を有するその他任意の不活性導電性支持物であってよい。電解触媒金属(一次金属)は好適に、
(i)白金族金属(プラチナ、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、オスミウム)、又は
(ii)金又は銀
から選択される。
第一次金属は、ルテニウム等の一又は複数のその他の貴金属との合金又は混合物、又はモリブデン、タングステン、コバルト、クロミウム、ニッケル、鉄、銅、又はそれらの酸化物等の卑金属であってよい。第一次金属はプラチナであることが好ましい。電解触媒が被支持触媒である場合、第一次金属粒子の炭素支持金属への付加は好適には、5〜90重量パーセント、好ましくは5〜75重量パーセントの範囲である。
一又は複数の電解触媒層は好適には、イオン伝導性高分子等のその他の構成成分を含むことができ、これらは層内部のイオン伝導性を改善するために含まれる。一実施形態では、一又は複数の電解触媒層はさらに、前述したような一又は複数の過酸化水素分解触媒、及び/又は一又は複数のラジカルスカベンジャー、及び/又はアノード及び/又はカソードの一又は複数の酸素発生反応触媒を含むことができる。これらの構成成分を含む電解触媒層を作製するための作製手段は当業者の知るところとなるだろう。
本発明のまたさらなる態様では、前述したように、イオン伝導性膜又は触媒がコーティングされたイオン伝導性膜を含むMEAが提供される。MEAは、
(i)本発明のイオン伝導性膜を2つのガス拡散電極(一つのアノード及び一つのカソード)の間に挟むことができる。
(ii)片側が触媒層だけでコーティングされ、ガス拡散層とガス拡散電極との間に挟まれた本発明の触媒でコーティングされたイオン伝導性膜であり、ガス拡散層はイオン伝導性膜の触媒層でコーティングされた側に接触している。
(iii)両側が触媒層でコーティングされ、2つのガス拡散層の間に挟まれた本発明の触媒でコーティングされたイオン伝導性膜
を非限定的に含む、任意の数の方法で作製することができる。
アノード及びカソードガス拡散層は好適には、剛性シート状炭素繊維紙(例:日本の東レ株式会社から市販されている炭素繊維紙のTGP−Hシリーズ)、又はロールグッド炭素繊維紙(例:ドイツのFreudenberg FCCT KG社から市販されているH2315ベースシリーズ;ドイツのSGL Technologies有限責任会社から市販されているSigracet(登録商標)シリーズ;米国のBallard Material Products社から市販されているAvCarb(登録商標)シリーズ;又は台湾のCeTech社から市販されているN0Sシリーズ)等の従来の不織炭素繊維ガス拡散基板ベースのものである、又は織炭素繊維布基板(例:イタリアのSAATI Group S.p.A社から市販されている炭素布のSCCGシリーズ;又は台湾のCeTech社から市販されているW0Sシリーズ)ベースのものである。多数のPEMFC(DMFCを含む)の応用形態において、不織炭素繊維紙、又は織炭素繊維布基板は通常、疎水性高分子処理、及び/又は基板内に埋め込まれるか、平面にコーティングされるか、又はこれら両方を組み合わせることによって粒子材料を含む微小孔性層を摘要することによって改質されてガス拡散層が形成される。粒子材料は通常、カーボンブラックとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の高分子との混合物である。好適にはガス拡散層の厚さは、100〜300μmである。ガス拡散層の電解触媒層と接触する面においてPTFEと結合したカーボンブラック等の粒子材料の層があることが好ましい。
MFAはさらに、例えばWO2005/020356に記載されるように、MEAのエッジ領域を密封する及び/又は強化する構成成分を含みうる。MEAは、当業者が良く知る従来の方法によってアセンブルされる。
本発明のさらに別の態様により、前述したように、イオン伝導性膜、触媒でコーティングされたイオン伝導性膜、又はMEAを含む燃料電池が提供される。
本発明をさらに、すべて図示のためであり、限定を意図していない図面及び下記の例を参照しながら説明する。
本発明のイオン伝導性膜の一例を示す概略図である。
この図は、水素が供給されたアノード側と、酸素が供給されたカソード側を有するイオン伝導性膜(1)を示す。イオン伝導性膜(1)は、第1のイオン伝導層(2)と、障壁層(3)と、第2のイオン伝導層(4)とを含む。第1のイオン伝導層(2)と第2のイオン伝導層(4)は、上述したように一又は複数のプロトン伝導性高分子からできており、強化されている、又は強化されていない場合がある。障壁層(3)は、グラフェンベースのプレートレットと、上述したように任意の第2の構成成分を含む。
図1は、第1のイオン伝導層(2)と、第2のイオン伝導層(4)とを有する膜を示しているが、膜は、第1のイオン伝導層(2)と障壁層(3)のみを含む場合があり、この場合には、障壁層(3)はカソード側と隣接していてよい、又は代替的に、アノード側と隣接していてよいことが当業者には明らかとなるだろう。さらに、図1は、第1のイオン伝導層(2)と、第2のイオン伝導層(4)が同様の厚さであることを示している。これは必須ではなく、第1と第2のイオン伝導層のうちの一方が他方よりも大幅に薄い場合があることが当業者には明らかとなるだろう。
図1には図示されていないが、他のすべての実施形態も本発明の範囲内にあることが当業者には明らかとなるだろう。
実施例
酸化グラフェンは、Tour等によるACS Nano、2010、4(8)、4806〜4814ページに開示される方法に従って作製された。
室温で30分間1.3重量パーセントの分散体を超音波で分解することによって、水中の酸化グラフェンの分散体を作製した。この分散体を次に、一の容量の分散体に対し三倍の水を加えることによってさらに薄めた。
50/50重量パーセントの水/イソプロパノールに含まれた15gのAquivion(登録商標)PFSAイオノマー(Solvay社)の2重量パーセントの分散体を、真空ベッド上の適所に保持されている加熱したポリテトラフルオロエチレンシートに噴霧コーティングした。約1μmの厚さの層を形成するのに十分な量の酸化グラフェン分散体を、イオノマー層に噴霧コーティングした。最後に、上述した15gのAquivion(登録商標)PFSAイオノマー分散体を酸化グラフェン層にさらに噴霧コーティングして、本発明のイオン伝導性膜を形成した(実施例1)。
参照のイオン伝導性膜(比較例1)を、上述した30gのAquivion(登録商標)PFSA分散体を加熱したPTFEシートに噴霧コーティングすることによって、作製した。
2つのイオン伝導性膜(例1及び比較例1)は高温及び高圧で10分間高温圧縮を行った。
膜電極アセンブリを、3〜3.85mg/cmの白金担持において高温及び高圧で2分間白金黒電極に対して膜を高温圧縮させることにより作製した。いずれの場合も、膜の厚さは約40μmであった。
環境気圧及び7psigの圧力を使用して、摂氏80度において、6cmの活性エリア燃料電池に電気化学試験を実施した。ガスは摂氏75度で加湿した。一方の電極にHを200ml/分で付与し、他方の電極にNを400ml/分で付与しながら電池に0.35〜0.45Vを印加した時に流れた電流を記録することによって、水素のクロスオーバーを測定した。膜をクロスした水素のモル数は、電流から計算した。膜抵抗は、環境気圧のH/空気に対し、0.5A/cmにおいて電流遮断法によって測定した。電流、Hのクロスオーバー及び膜抵抗の測定結果を表1に示す。
Figure 0006312666
実施例1(障壁層有)では比較例1(障壁層無し)と比較した時に、明らかにアノードからカソードへのHのクロスオーバーが低減されていることが示され、比較例1と比べて実施例1の膜抵抗はわずかに増加しているのみである。

Claims (12)

  1. (i)一又は複数の第1のイオン伝導性高分子を含む第1のイオン伝導層と、(ii)グラフェンベースのプレートレットを含む障壁層と、(iii)一又は複数の第2の高分子を含む第2のイオン伝導層とを含むイオン伝導性膜であって、前記第2のイオン伝導層は、前記障壁層の前記第1のイオン伝導層と接触していない面に適用され、イオン伝導性膜が5から200μmの総厚を有し、且つ前記障壁層が1nmから1μmまでの厚さを有する、イオン伝導性膜。
  2. 前記障壁層は、グラフェンが豊富に含まれた層であり、前記層の少なくとも80%が前記グラフェンベースのプレートレットからできている、請求項1に記載のイオン伝導性膜。
  3. 前記障壁層は、前記グラフェンベースのプレートレットから成る、請求項2に記載のイオン伝導性膜。
  4. 前記障壁層は、前記グラフェンベースのプレートレットに加えて第2の構成成分を含む、請求項2に記載のイオン伝導性膜。
  5. 前記第2の構成成分が、水、水溶性電解質、又はイオノマーから成るグループから選択される、請求項4に記載のイオン伝導性膜。
  6. 前記グラフェンベースのプレートレットは、0.1〜10のx:yアスペクト比と、少なくとも10のx:zアスペクト比と、少なくとも10のy:zアスペクト比とを有する、請求項1から5のいずれか一項に記載のイオン伝導性膜。
  7. 前記グラフェンベースのプレートレットは、酸化グラフェン、スルホン化グラフェン酸化物、硫化グラフェン、水酸化グラフェン、炭酸グラフェン、及び窒化グラフェンからなるグループから選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載のイオン伝導性膜。
  8. 前記グラフェンベースのプレートレットは、酸化グラフェンである、請求項7に記載のイオン伝導性膜。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載のイオン伝導性膜と、前記イオン伝導性膜の少なくとも片側に堆積された電解触媒層とを含む、触媒でコーティングされたイオン伝導性膜。
  10. 電解触媒層が前記イオン伝導性膜の両側に堆積されている、請求項に記載の触媒でコーティングされたイオン伝導性膜。
  11. 請求項1からのいずれか一項に記載のイオン伝導性膜を含む膜電極アセンブリ。
  12. 請求項又は10に記載の触媒でコーティングされたイオン伝導性膜を含む膜電極アセンブリ。
JP2015521063A 2012-07-10 2013-07-10 イオン伝導性膜 Active JP6312666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1212229.7 2012-07-10
GBGB1212229.7A GB201212229D0 (en) 2012-07-10 2012-07-10 Ion-conducting membrance
PCT/GB2013/051820 WO2014009721A1 (en) 2012-07-10 2013-07-10 Ion-conducting membrane

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015529936A JP2015529936A (ja) 2015-10-08
JP2015529936A5 JP2015529936A5 (ja) 2016-08-18
JP6312666B2 true JP6312666B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=46766404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521063A Active JP6312666B2 (ja) 2012-07-10 2013-07-10 イオン伝導性膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10811716B2 (ja)
EP (1) EP2873109B1 (ja)
JP (1) JP6312666B2 (ja)
KR (2) KR102300275B1 (ja)
CN (1) CN104428938B (ja)
GB (1) GB201212229D0 (ja)
WO (1) WO2014009721A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107026A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
GB201416527D0 (en) * 2014-09-18 2014-11-05 Univ Manchester Graphene membrane
EP3104433B1 (en) * 2015-06-12 2019-10-02 Nokia Technologies Oy Proton battery based on two-dimensional materials
US10784516B2 (en) 2015-06-25 2020-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conductor, power storage device, electronic device, and method for forming conductor
GB201513288D0 (en) * 2015-07-28 2015-09-09 Univ Manchester Graphene membrane
US20170093001A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite electrolyte film, electrochemical cell including the composite electrolyte film, and method of preparing the composite electrolyte film
DE102016102088A1 (de) 2016-02-05 2017-08-10 Volkswagen Ag Membran, Membran-Elektroden-Einheit, Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung einer Membran
GB201621963D0 (en) 2016-12-22 2017-02-08 Johnson Matthey Plc Catalyst-coated membrane having a laminate structure
JP6858364B2 (ja) * 2016-12-27 2021-04-14 Agc株式会社 固体高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法
JP2018106956A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 旭硝子株式会社 固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
KR102586427B1 (ko) 2017-12-28 2023-10-06 현대자동차주식회사 고내구성 전해질막 및 이를 포함하는 막-전극 접합체
JP7120570B2 (ja) * 2018-08-31 2022-08-17 国立大学法人群馬大学 積層体ならびにその製造方法および用途
GB201816575D0 (en) 2018-10-11 2018-11-28 Seeds Capital Ltd Novel carbon nano-structures for energy generation and energy storage applications
GB201900646D0 (en) 2019-01-17 2019-03-06 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Membrane
CN113823820B (zh) * 2021-09-09 2023-03-21 深圳先进技术研究院 一种电池隔膜用材料、材料制备方法及电池隔膜
WO2023121854A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Hyzon Motors Inc. Reinforced proton exchange membrane

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254978B1 (en) 1994-11-14 2001-07-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US5599614A (en) 1995-03-15 1997-02-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane
DE19629154C2 (de) 1996-07-19 2000-07-06 Dornier Gmbh Bipolare Elektroden-Elektrolyt-Einheit
DE19646487C2 (de) * 1996-11-11 1998-10-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektroden-Elektrolyt-Einheit für eine Brennstoffzelle
US6110330A (en) 1999-06-28 2000-08-29 Trace Storage Technology Corp Process for bonding lubricant to magnetic disk
US7541308B2 (en) 2001-04-11 2009-06-02 Cabot Corporation Fuel cells and other products containing modified carbon products
JP2005032520A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fujitsu Ltd 燃料電池及びその製造方法
GB0319780D0 (en) 2003-08-22 2003-09-24 Johnson Matthey Plc Membrane electrode assembly
KR100637169B1 (ko) * 2004-08-30 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 복합전해질막
KR100683790B1 (ko) * 2005-07-12 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 무기 전도체를 이용한 수소이온 전도성 복합막 및 그의제조방법
US20070128425A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 3M Innovative Properties Company Reinforced ion-conductive membranes
JP2007207651A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toppan Printing Co Ltd 結着剤、膜電極接合体および燃料電池
DE102006012907A1 (de) 2006-03-10 2007-09-13 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Elektroden-Membran-Einheit und Brennstoffzelle
US8709213B2 (en) 2007-05-14 2014-04-29 Northwestern University Composite graphene oxide-polymer laminate and method
JP5292742B2 (ja) * 2007-08-21 2013-09-18 凸版印刷株式会社 固体酸を用いた燃料電池および固体酸の製造方法
GB0804185D0 (en) 2008-03-07 2008-04-16 Johnson Matthey Plc Ion-conducting membrane structures
US9142853B2 (en) * 2009-04-01 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Fuel cell stack and electronic device provided with the same
JP5627198B2 (ja) * 2009-05-27 2014-11-19 日東電工株式会社 プロトン伝導性高分子電解質膜とそれを用いた膜−電極接合体および高分子電解質型燃料電池
JP5482110B2 (ja) * 2009-11-04 2014-04-23 富士電機株式会社 固体酸及びその製造方法
US20110159404A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Polyolefin Support to Prevent Dielectric Breakdown in PEMS
GB201000743D0 (en) * 2010-01-18 2010-03-03 Univ Manchester Graphene polymer composite
US20120021224A1 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Clean Energy Labs, Llc Graphene/graphene oxide platelet composite membranes and methods and devices thereof
WO2012081153A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
TWI525881B (zh) * 2010-12-30 2016-03-11 財團法人工業技術研究院 具低穿透率之有機無機混成之複合質子交換膜
KR20130027907A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 현대자동차주식회사 연료전지용 탄화수소계 복합 전해질막
JP2014107026A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150180073A1 (en) 2015-06-25
CN104428938B (zh) 2018-10-09
GB201212229D0 (en) 2012-08-22
CN104428938A (zh) 2015-03-18
WO2014009721A1 (en) 2014-01-16
KR20150036012A (ko) 2015-04-07
EP2873109A1 (en) 2015-05-20
JP2015529936A (ja) 2015-10-08
US10811716B2 (en) 2020-10-20
EP2873109B1 (en) 2018-11-14
KR102300275B1 (ko) 2021-09-09
KR20200123276A (ko) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312666B2 (ja) イオン伝導性膜
JP6239698B2 (ja) メンブラン
US11862803B2 (en) Radical scavenger, manufacturing method therefor, membrane-electrode assembly comprising same, and fuel cell comprising same
WO2009109780A1 (en) Ion-conducting membrane structures
JP6104259B2 (ja) イオン伝導性膜
JP6675320B2 (ja) 膜シールアセンブリ
JP2009021234A (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
Scott Membrane electrode assemblies for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2009026536A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜−電極接合体とその製造方法、これに用いる触媒転写フィルム、及び固体高分子形燃料電池
JP5458774B2 (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2010113876A (ja) 膜電極接合体とこれを備えた燃料電池
JP2010257669A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
KR20130017496A (ko) 내구성이 향상된 연료전지용 막-전극 접합체, 그 제조 방법 및 상기 막-전극 접합체를 포함하는 연료전지
KR20160083713A (ko) 수소·산소 제거층을 포함하는 연료전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 연료전지
GB2464707A (en) Ion - Conducting Membrane Structures
KR20230080960A (ko) 이온전도체 분산액, 이로부터 제조된 고분자 전해질 막, 막-전극 어셈블리 및 연료전지
KR20230080750A (ko) 패턴화된 금속 박막을 포함한 고분자 전해질 막 복합체 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
KR20230081631A (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기 화학 장치
CN115039262A (zh) 聚合物电解质膜和包括该聚合物电解质膜的膜-电极组件
EP2219257A1 (en) Fuel cell comprising an ion-conductive membrane
KR20080045456A (ko) 직접 산화형 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를포함하는 직접 산화형 연료 전지 시스템
JP2007157429A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2006331883A (ja) 固体高分子型燃料電池の電極触媒層

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250