JP5482110B2 - 固体酸及びその製造方法 - Google Patents

固体酸及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5482110B2
JP5482110B2 JP2009252649A JP2009252649A JP5482110B2 JP 5482110 B2 JP5482110 B2 JP 5482110B2 JP 2009252649 A JP2009252649 A JP 2009252649A JP 2009252649 A JP2009252649 A JP 2009252649A JP 5482110 B2 JP5482110 B2 JP 5482110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid acid
acid
graphite oxide
solid
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009252649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098843A (ja
Inventor
義隆 川原
健志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009252649A priority Critical patent/JP5482110B2/ja
Publication of JP2011098843A publication Critical patent/JP2011098843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482110B2 publication Critical patent/JP5482110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸及びその製造方法に関する。
酸は、様々な化学反応において必要不可欠な触媒であって、硫酸等の液体酸が触媒として広く使用されている。しかしながら、液体酸は、反応後の生成物から分離、廃棄するに際し、多くの工程やエネルギーを要していた。
一方、固体酸は、表面にプロトン解離性の官能基などを持ち、硫酸などの液体酸と同等の機能を発揮し、更には、液体酸に比べて分離、回収が容易で、繰り返し使用が可能であるため、近年注目を集めている。
固体酸としては、シリカ、アルミナ、ゼオライトなどの無機系材料を基材とした無機材料系固体酸や、イオン交換樹脂等の合成樹脂系固体酸が用いられている。なかでも、熱的、化学的に安定であって、材料コストが低い無機材料系固体酸が広く用いられている。
また、近年では、カーボン系材料を基材とした固体酸が開発され、バイオディーゼル製造や、セルロース加水分解の触媒として用いられている(非特許文献1参照)。
また、下記特許文献1には、多環式芳香族炭化水素類を濃硫酸あるいは発煙硫酸中で加熱処理して多環式芳香族炭化水素の縮合およびスルホン化を行い、極性溶媒に不溶の固体酸を製造することが開示されている。
特開2004−238311号公報
Toda et al., Nature, 438, 178 (2005)
固体酸の酸触媒としての機能や、プロトン導電性を高めるためには、体積当たりの表面積を高めて、酸点を増やす必要がある。そして、体積当たりの表面積を高めるには、固体酸のサイズを微小にしていく必要がある。
しかしながら、固体酸を例えば触媒として利用する場合、反応物から固体酸のみを分離回収する必要があるので、固体酸のサイズが微小になるほど反応物から固体酸を回収することが困難になる。このため、反応物中に固体酸が混在してその純度が低下したり、固体酸の回収率が低下する問題があった。
また、固体酸を例えばプロトン伝導膜として利用する場合、固体酸のサイズを微小にするに伴い、固体酸どうしの接点が増加することから、プロトン伝導の抵抗が増加する問題があった。
したがって、本発明の目的は、取扱性が良好であり、酸点が多く酸触媒としての機能やプロトン導電性に優れた固体酸及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、酸化グラフェン及び/又は厚さ10nm以下の酸化グラファイトをスルホン化することによって得られる固体酸を提供する。
酸化グラフェンや厚さ10nm以下の酸化グラファイトは、体積当たりの表面積が大きく、更には面方向のサイズが大きい。また、酸化グラフェンや酸化グラファイトをスルホン化することで、酸化グラフェンや酸化グラファイトの酸素原子部分を基点にスルホ基を導入できる。このため、酸化グラフェン及び/又は厚さ10nm以下の酸化グラファイトをスルホン化することによって得られる本発明の固体酸は、酸点が高く、面方向のサイズが大きいため、酸触媒としての機能やプロトン導電性に優れつつ取扱性に優れている。
本発明の固体酸は、前記酸化グラフェン及び/又は前記酸化グラファイトの面方向の円相当径が1μm以上であることが好ましい。この態様によれば、固体酸の面方向のサイズを高めることができるので、取扱性に優れた固体酸とすることができる。
本発明の固体酸は、スルホ基が0.5〜10.0mmol/gのスルホン酸密度で導入されていることが好ましい。この態様によれば、十分な量のスルホ基が導入されているので、固体酸の酸点が増え、酸触媒としての機能や、プロトン導電性が向上する。
また、本発明の固体酸触媒は、上記固体酸を含むことを特徴とする。
本発明の固体酸触媒は、体積当たりの表面積が大きく、面方向のサイズが大きい固体酸を含んでいるので、酸触媒としての機能に優れている。更には、固体酸触媒を生成物から分離する際において、生成物と固体酸触媒とを容易に分離することができるので、生成物の純度や固体酸触媒の回収率を高めることができる。
また、本発明のプロトン導電膜は、上記固体酸を含むことを特徴とする。
本発明のプロトン導電膜は、体積当たりの表面積が大きく、面方向のサイズが大きい固体酸を含んでいるので、酸点を高めつつ、固体酸どうしの接点をより低減できる。このため、プロトン伝導の抵抗の増加を抑えることができ、プロトン導電性に優れたプロトン導電膜とすることができる。
また、本発明の固体酸の製造方法は、グラファイトを酸化して酸化グラファイトを得て、得られた酸化グラファイトを層方向に剥離した後、スルホン化することを特徴とする。
本発明の固体酸の製造方法は、グラファイトを酸化して酸化グラファイトを得て、得られた酸化グラファイトを層方向に剥離するが、酸化グラファイトは面方向の強度は強く、層方向にのみ剥離しやすいため、高い収率で酸化グラフェンや厚さ10nm以下の酸化グラファイトを得ることができる。そして、このようにして剥離した後、スルホン化することで、面方向のサイズが大きく、実質的に働く固体酸の量が多い固体酸を効率よく製造できる。
本発明の固体酸の製造方法は、前記酸化グラファイトに超音波を照射して層方向に剥離することが好ましい。酸化グラファイトに超音波を照射することで、面内での破壊が起こらず、層方向にのみ剥離させることができる。
固体酸の製造方法の前記スルホン化は、硫酸中で加熱処理することにより行うことが好ましい。また、前記加熱は、100〜250℃の範囲で行うことが好ましい。硫酸は酸化グラファイトの酸素原子部分を基点にスルホ化することができるため、高い密度でスルホ基を導入することができる。
本発明の固体酸は、酸点が高く、面方向のサイズが大きいため、酸触媒としての機能やプロトン導電性に優れつつ取扱性に優れている。
したがって、本発明の固体酸を用いた固体酸触媒は、酸触媒としての機能に優れ、更には、固体酸触媒を生成物から分離する際において、生成物と固体酸触媒とを容易に分離することができ、生成物の純度や固体酸触媒の回収率を高めることができる。また、本発明の固体酸を用いたプロトン導電膜は、固体酸どうしの接点をより低減でき、プロトン伝導の抵抗の増加を抑えることができるので、プロトン導電性に優れたプロトン導電膜とすることができる。
そして、本発明の固体酸の製造方法によれば、グラファイトを酸化して酸化グラファイトを得て、得られた酸化グラファイトを層方向に剥離するので、高い収率で酸化グラフェンや厚さ10nm以下の酸化グラファイトを得ることができる。そして、このようにして剥離した後、スルホン化することで、酸化グラフェンや酸化グラファイトの酸素原子部分を基点にスルホ基が導入され、面方向のサイズが大きく、実質的に働く固体酸の量が多い固体酸を効率よく製造できる。
製造例1の固体酸のAFM像である。 同固体酸のAFMラインスキャン像である。 同固体酸の厚み分布図である。 製造例2の固体酸のスルホ基密度を示す図表である。
本発明の固体酸は、酸化グラフェン及び/又は厚さ10nm以下の酸化グラファイト(以下、酸化グラフェンと、厚さ10nm以下の酸化グラファイトとを併せて「酸化グラフェンシート」ともいう。)をスルホン化することによって得られる、スルホ基が導入されたアモルファスカーボンからなる。
ここで、酸化グラフェンとは、グラフェンを構成する炭素原子の一部がsp状態からsp状態に変化し、これらの変化した炭素原子に酸素原子が結合してなるものである。また、酸化グラファイトとは、上記酸化グラフェンが、面方向に2層以上、好ましくは2〜10層積層してなるものである。本発明において、酸化グラファイトは、厚さ5nm以下であるものの割合が90%以上であるものが好ましい。
本発明において、上記酸化グラフェンシートは、面方向の円相当径が1μm以上であることが好ましく、1〜10μmがより好ましい。円相当径が1μm以上であれば、面方向に十分な広がりを持ち、酸触媒としての機能やプロトン導電性に優れつつ取扱性に優れた固体酸が得られ易くなる。また、10μmを超えると酸化グラフェンシート同士が凝集しやすくなり、体積当たりの表面積が低下することとなる。なお、本発明において、円相当径とは、酸化グラフェンシートの面方向の面積と同じ面積の円を見積もり、この円の直径を意味する。
本発明の固体酸は、酸化グラフェンシートにスルホ基が0.5〜10.0mmol/gのスルホン酸密度で導入されていることが好ましく、2.0〜7.0mmol/gのスルホン酸密度で導入されていることがより好ましい。スルホ基の導入量が0.5mmol/g未満であると、酸点が低く、酸触媒としての機能やプロトン導電性が不充分な場合がある。また、10.0mmol/gを超えると水中における安定性が低下し、分解が進みやすくなる。その結果固体酸としての寿命が低下する。なお、スルホ基の導入量は、元素分析法や、中和反応法により見積もることができる。スルホ基の導入量は、酸化グラフェンシートをスルホン化する際において、酸化グラフェンシートの分解が起こらない範囲で高温にすることで高めることができる。
本発明の固体酸は、酸点が高く、面方向のサイズが大きいため、酸触媒としての機能やプロトン導電性に優れつつ取扱性に優れている。また、カーボンが基本構造であるため、溶媒に不溶であり、熱的・化学的に高い安定性を有する。したがって、本発明の固体酸は、固体酸触媒、プロトン導電膜等に好適に用いることができる。
本発明の固体酸を固体酸触媒として利用する場合、酸触媒反応における酸触媒として好ましく用いることができる。そして、固体酸触媒として用いるには、固体酸をそのまま使用してもよく、シリカゲル、ゼオライト、珪藻土等のマクロポーラスな触媒担体に担持させて用いてもよい。ただし、固体酸を触媒担体に担持させて使用した場合、被反応物質の触媒担体の細孔内外の拡散が律速となり、十分な反応速度を得ることができないことがある。
また、本発明の固体酸をプロトン導電膜として用いる場合、固体高分子形燃料電池の電解質膜、製塩、純水製造等に好ましく用いられる。そして、プロトン導電膜としては、固体酸と、フッ素化したイオン交換樹脂等を含むペーストを基材に塗布し、乾燥して得られたもの等が挙げられる。
次に、本発明の固体酸の製造方法について説明する。
本発明の固体酸の製造方法は、グラファイトを酸化して酸化グラファイトを得る酸化工程と、酸化工程で得られた酸化グラファイトを層方向に剥離する剥離工程と、剥離工程で得られた酸化グラフェンシートをスルホン化するスルホン化工程とで主に構成されている。
以下、各工程について説明する。酸化工程では、グラファイトを酸化して酸化グラファイトを得る。グラファイトの酸化は、例えば、グラファイトを濃硫酸中に浸し、過マンガン酸カリウムを加えて反応させた後、反応物を硫酸中に浸し、過酸化水素を加えて反応させることにより調製される。グラファイトを濃硫酸中で過マンガン酸カリウムを加えて反応させることで、グラファイトの炭素原子は、sp状態からsp状態に変化し、いわゆるベンゼン環を形成している炭素原子のような状態から飽和の脂肪族の炭素原子の状態に変化する。そして、その後硫酸中で過酸化水素を加えて反応させることにより、これらの変化した炭素原子に酸素原子や水素原子などが結合し、層間に酸素原子が導入されて酸化グラファイトが得られる。
グラファイトの酸化は、得られる酸化グラファイトの酸化度が0.2〜1.0となるように行うことが好ましく、酸化度は0.5〜1.0がより好ましい。酸化度が0.2未満であると、剥離工程で酸化グラファイトを十分に剥離できないことがあり、厚さが10nmを超える酸化グラファイトの割合が多くなり、酸化グラフェンシートの収率が損なわれる。また、酸化度が1.0を超えると面内における炭素原子同士の結合が弱くなり、剥離工程において分解するため、酸化グラフェンシートの収率が損なわれる。なお、本発明において、酸化度とは、CHNSO元素分析において、(Oの物質量)/(Cの物質量)と定義した値を意味する。
次に、剥離工程では、酸化工程で得られた酸化グラファイトを層方向に剥離する。酸化グラファイトの剥離方法としては、酸化グラファイトに超音波を照射して行うことが好ましい。酸化グラファイトに超音波を照射することで、面内での破壊が起こらず、層方向にのみ剥離させることができ、面方向のサイズが大きい酸化グラフェンシートを高い収率で回収できる。
超音波の照射条件は、酸化グラファイトを、溶媒中に浸し、20〜60kHの超音波を5〜120分照射して行うことが好ましい。溶媒としては、特に限定はないが極性溶媒が好ましい。例えば、水、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノールから選ばれる1種又は2種以上の混合液等が挙げられる。
次に、スルホン化工程では、酸化グラフェンシートをスルホン化して、酸化グラフェンシートにスルホ基を導入する。
酸化グラフェンシートのスルホン化は、硫酸中で加熱処理して行うことが好ましい。加熱処理温度は、酸化グラフェンシートやスルホ基の熱分解が生じる温度未満であればよく、100〜250℃の温度条件で行うことが好ましい。加熱条件が100℃未満であると、スルホ基を導入するのに時間を要し、生産性が低下する傾向にあり、250℃を超えると、酸化グラフェンシートやスルホ基が熱分解することがある。
(製造例1)
5gのグラファイト粉末と3.8gの硝酸ナトリウムをアイスバスで冷やされたフラスコの中に入れた。フラスコに170mlの濃硫酸を入れ、全体が均一になるまで30分攪拌を続けた。この溶液に、22.5gの過マンガン酸カリウムを3分間に1gずつの投入速度で加え、2時間攪拌を続けた。その後、フラスコをアイスバスから取り出し、80℃のウォータバスに入れ、さらに5日間攪拌を続けグラファイトを十分に酸化させた。
得られたスラリーを、攪拌している500mlの硫酸(濃度5質量%)に加え、2時間攪拌を続けた。この溶液に過酸化水素水(濃度30質量%)を、溶液の色が茶色から明るい黄色になるまで添加し、さらに2時間攪拌を続けた。
得られた溶液に、過酸化水素水(3質量%)と、硫酸(0.5質量%)が所定の濃度となっている混合溶液500mlを添加し、10000Gで5分間遠心分離を行った。得られた沈殿物を、再度、過酸化水素水(3質量%)と、硫酸(0.5質量%)が所定の濃度となっている混合溶液500mlで再分散した後、10000Gで5分間遠心分離を行った。この操作を計5回行い、最終沈殿物を回収して酸化グラファイトを得た(酸化工程)。
得られた酸化グラファイト(最終沈殿物)を、500mlの純水の中に入れ、60分間超音波分散して、酸化グラファイトのカーボン層を剥離した。10000Gで5分間遠心分離を行い、上澄み液を取り出した(剥離工程)。
得られた上澄みの20mlと、濃硫酸40mlをフラスコに入れ、内部を窒素で置換した。十分に窒素で置換した後、マントルヒーターで200℃に加熱した。途中、200℃に到達するまでは還流を行わず、それ以降は還流を行った。還流を15時間続け、酸化グラファイトの層剥離物にスルホ基を導入した(スルホン化工程)。
加熱後、室温まで空冷し、100mlの純水に加えた。この溶液に30mlのアセトンと20mlのヘキサンを加え、5分間放置した後、10000Gで5分間遠心分離をした。得られた沈殿物を、再度100mlの純水で分散し、30mlのアセトンと20mlのヘキサンを加え、5分間放置した後、10000Gで5分間遠心分離をした。この工程を計5回行った。
最終的に得られた固形物を80℃で真空乾燥することで、グラファイトを構成するカーボン層の単層剥離物(酸化グラフェン)や多層剥離物(酸化グラファイト)に、スルホ基が導入された固体酸が得られた。
得られた固体酸のCHNSO元素分析を行ったところ、C、H、O、Sの組成は、C:H:O:S=3.5:2.6:4.8:1.0であった。また、原料の酸化グラファイトの組成は、C:H:O=1.1:1.3:1.0であった。このことから、得られた固体酸のスルホ基の導入量は、6.5mmol/gと見積もられた。また、得られた固体酸0.5gを純水50mlに分散させ、水酸化ナトリウムで中和滴定したところ、スルホ基の導入量は同様に6.5mmol/gと見積もられた。
次に、得られた固体酸の水分散液をSi基板上に塗布、乾燥し、原子間力顕微鏡(AFM)にて観察を行った。図1は固体酸のAFM像であり、コントラストが薄い部分は、高さが高いことを意味する。点21から23にかけて、コントラストが薄い部分が広がっている。この部分が固体酸に相当する。これらの固体酸の面方向の円相当径は1.5〜2.5μmと観察された。図2は点21から点23にかけてスキャンした、ラインスキャン像であり、高さ方向の段差が固体酸の厚みに相当する。また、図1における点21〜23が、図2における点31〜33と対応する。点31〜33における段差はそれぞれ約0.8nmと観察された。
同様に、Si基板上のランダムに選択した場所において存在する100枚の固体酸に対し、厚みを測定し、厚み分布を算出した。図3に示すとおり、厚み5nm以下の固体酸枚数は全体の90%以上であった。また、厚み10nm以上のものは観察されなかった。
(製造例2)
製造例1のスルホン化工程において、加熱温度を50℃、100℃、150℃、250℃、300℃にした以外は製造例1と同様にして固体酸を得た。得られた固体酸のスルホ基密度は図4のようになった。また、300℃で加熱した場合は、酸化グラファイトが二酸化炭素にまで酸化されてしまい、加熱後回収することができなかった。
(試験例1)
製造例1で得られた固体酸を固体酸触媒として、酢酸とエタノールの酸触媒反応を行った。得られた固体酸をフラスコ内に0.2g取り、0.1molの酢酸と0.1molのエタノールを加えた。フラスコ内を窒素パージし、70℃6時間攪拌した。反応後、0.5μmのメンブレンフィルターで濾過したところ、濾過液は透明であり、メンブレンフィルターによって、固体酸を全て取り出すことができた。このときの濾過液のpHは空気中での水と同等の酸性であった。また、生成した酢酸エチルはガスクロマトグラフで調べたところ、0.05mol生成していた。このことから、本発明の固体酸は、酸触媒として機能することが確認でき、容易に触媒を分離回収できることが確認できた。
(試験例2)
製造例1で得られた固体酸とスルホ基含有フッ素樹脂を、イソプロパノール中で重量比で、固体酸:スルホ基含有フッ素樹脂=5:95になるように配合し、ボールミルで混合して、ワニスを調整した。得られたワニスをシャーレに入れ、150℃でイソプロパノールを除去し、プロトン伝導膜を作成した。得られたプロトン伝導膜のプロトン伝導度は、0.1S/cmであった。また、スルホ基含有フッ素樹脂のみでプロトン伝導膜を作成したところ、プロトン伝導度は、0.02S/cmであった。このことから、本発明の固体酸は、プロトン伝導に寄与していることが確認できた。

Claims (6)

  1. 面方向の円相当径が1μm以上の酸化グラフェン及び/又は厚さ10nm以下で面方向の円相当径が1μm以上の酸化グラファイトをスルホン化することによって得られる固体酸。
  2. スルホ基が0.5〜10.0mmol/gのスルホン酸密度で導入されている請求項に記載の固体酸。
  3. 請求項1又は2に記載の固体酸を含むことを特徴とする固体酸触媒。
  4. 請求項1又は2に記載の固体酸を含むことを特徴とするプロトン伝導膜。
  5. グラファイトを酸化して酸化グラファイトを得て、得られた酸化グラファイトを層方向に剥離した後、硫酸中で100〜250℃の範囲で加熱処理してスルホン化することを特徴とする固体酸の製造方法。
  6. 前記酸化グラファイトに超音波を照射して層方向に剥離する、請求項に記載の固体酸の製造方法。
JP2009252649A 2009-11-04 2009-11-04 固体酸及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5482110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252649A JP5482110B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 固体酸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252649A JP5482110B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 固体酸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098843A JP2011098843A (ja) 2011-05-19
JP5482110B2 true JP5482110B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44190353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252649A Expired - Fee Related JP5482110B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 固体酸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482110B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471351B2 (ja) * 2009-11-20 2014-04-16 富士電機株式会社 グラフェン薄膜の製膜方法
JP5407921B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-05 富士電機株式会社 グラフェン膜の製造方法
JP5477037B2 (ja) * 2010-02-19 2014-04-23 富士電機株式会社 グラフェン膜の製造方法
CN104350009B (zh) * 2012-05-30 2017-05-24 松下知识产权经营株式会社 石墨烯的制造方法
GB201212229D0 (en) * 2012-07-10 2012-08-22 Johnson Matthey Plc Ion-conducting membrance
JP2014107026A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6028650B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-16 東洋インキScホールディングス株式会社 炭素触媒、炭素触媒の製造方法、及び該炭素触媒を用いた触媒インキ並びに燃料電池
WO2015005144A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 独立行政法人産業技術総合研究所 スルホン酸基を有する炭素系固体酸
CN103359728B (zh) * 2013-07-26 2015-09-30 武汉理工大学 一种磺化石墨烯的制备方法
CN105131321A (zh) 2014-06-04 2015-12-09 苏州高通新材料科技有限公司 用酸处理有机高分子材料的方法,以及表面附碳材料、含有官能化石墨烯的粉末产品
CN105540576B (zh) * 2016-02-01 2017-09-05 成都新柯力化工科技有限公司 一种在干粉状态下通过多孔骨架固体强酸制备石墨烯的方法
JP7120570B2 (ja) * 2018-08-31 2022-08-17 国立大学法人群馬大学 積層体ならびにその製造方法および用途
CN111659420A (zh) * 2020-06-08 2020-09-15 太原理工大学 一种硫碳基固体酸催化剂的制备方法
CN115367747B (zh) * 2022-07-22 2023-08-04 中国科学院化学研究所 氧化石墨炔在质子导体中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798411B2 (ja) * 2000-08-09 2011-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子の合成方法
JP2003176116A (ja) * 2001-12-07 2003-06-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素からなる骨格を持つ大型の薄膜状粒子
JP4041409B2 (ja) * 2003-02-05 2008-01-30 独立行政法人科学技術振興機構 多環式芳香族炭素系固体強酸
JP4688139B2 (ja) * 2005-03-16 2011-05-25 国立大学法人東京工業大学 固体酸含有組成物
JP5292742B2 (ja) * 2007-08-21 2013-09-18 凸版印刷株式会社 固体酸を用いた燃料電池および固体酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011098843A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482110B2 (ja) 固体酸及びその製造方法
EP1667167B1 (en) Sulfonated amorphous carbon, process for producing the same and use thereof
Han et al. Functionalised hexagonal boron nitride for energy conversion and storage
Haag et al. Metal free graphene based catalysts: a review
Ambrosi et al. Graphene and its electrochemistry–an update
JP6198810B2 (ja) 触媒担体用炭素材料
JP4502276B2 (ja) 水素イオン伝導性無機物とその製造方法、それを含む高分子ナノ複合膜及びそれを採用した燃料電池
JP2007126660A (ja) 燃料電池用スルホン化パーフルオロシクロブタン多価電解質膜
JP2007103375A (ja) 固体酸、高分子電解質膜および燃料電池
Liu et al. Nitrogen and sulfur co-doped carbon nanospheres for highly efficient oxidation of ethylbenzene
Xiang et al. One-pot pyrolysis method to fabricate Co/N co-doped hollow mesoporous spheres with carbon/silica binary shells for selective oxidation of arylalkanes
Wang et al. A facile synthesis of Pt@ Ir zigzag bimetallic nanocomplexes for hydrogenation reactions
Wei et al. The progress on graphene-based catalysis
JP5887276B2 (ja) リン酸ケイ素およびリン酸ケイ素を含む膜
JP7110377B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の触媒担体用炭素材料及びその製造方法
Liu et al. Electrochemical exfoliation synthesis of graphene
KR101587100B1 (ko) 연료전지용 복합 분리막 및 이의 제조방법
CN114368745B (zh) 氧化石墨烯、制备方法及应用
JP2009048909A (ja) 固体酸、その製造方法およびそれを用いたイオン交換体、固体高分子電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JPWO2007029496A1 (ja) フッ化型スルホン酸基導入無定形炭素、その製造法、及びその用途
WO2022138644A1 (ja) 酸素還元用触媒及びその選定方法、酸素還元用触媒を含む液状組成物又は電極、電極を備える空気電池又は燃料電池
CN114162792B (zh) 一种神经状碳二氮材料及其制备方法
KR102444704B1 (ko) 분리막, 이를 포함하는 연료 전지 및 물분해 장치
US20220212147A1 (en) Synthesis of porous graphitic carbon membranes
KR100818264B1 (ko) 나노복합체, 나노복합 전해질막 및 이를 이용한 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees