JP6311670B2 - リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極板 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極板 Download PDF

Info

Publication number
JP6311670B2
JP6311670B2 JP2015139621A JP2015139621A JP6311670B2 JP 6311670 B2 JP6311670 B2 JP 6311670B2 JP 2015139621 A JP2015139621 A JP 2015139621A JP 2015139621 A JP2015139621 A JP 2015139621A JP 6311670 B2 JP6311670 B2 JP 6311670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
binder
electrode active
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015139621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022020A (ja
Inventor
佑季子 堀
佑季子 堀
北吉 雅則
雅則 北吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015139621A priority Critical patent/JP6311670B2/ja
Priority to US15/168,657 priority patent/US11011750B2/en
Priority to CN201610451995.2A priority patent/CN106356535B/zh
Priority to KR1020160087909A priority patent/KR101773050B1/ko
Publication of JP2017022020A publication Critical patent/JP2017022020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311670B2 publication Critical patent/JP6311670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に用いる正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用の正極板に関する。
リチウムイオン二次電池(以下、単に電池ともいう)の正極活物質粒子の材質として、Li遷移金属複合酸化物が提案されている。具体的には、LiCoO3などの層状リチウム金属酸化物やスピネル型リチウム金属複合酸化物、オリビンリン酸リチウム化合物などが提案されている。中でも、LiNiMn系スピネルの粒子は、満充電時の正極電位を比較的高くできる利点が有る。
しかるに、水系正極ペーストを作製するべく、LiNiMn系スピネルをはじめとするLi遷移金属複合酸化物からなる正極活物質粒子を水に分散させると、Liイオンを電離して強いアルカリ性を示す。このため、Li遷移金属複合酸化物からなる正極活物質粒子を含む水系正極ペーストは、pH9.0を越える強いアルカリ性を示す。
このような強いアルカリ性の正極ペーストを、アルミニウムからなる正極集電板に塗布し乾燥させて正極活物質層を形成すると、正極集電板が正極ペーストに腐食されて、正極活物質層の正極集電板への密着性(接着性)が低下する。また、電気抵抗性の酸化物、水酸化物が生成される。これにより、電池の抵抗が高くなるなどの不具合を生じる場合がある。
これに対し、特許文献1では、アルミニウムからなる正極集電板の腐食を防止するために、集電板の表面に予めカーボン粉末などの導電材からなる導電材層を形成し、その後に水系溶媒を有する活物質層形成用組成物(正極ペースト)を塗布することを提案している。
特開2006−004739号公報
しかしながら、正極集電板に導電材層を予め形成する工程が必要となり、製造工程が複雑になる。
ところで、正極ペーストにバインダとして添加するポリアクリル酸は、酸性を示す。しかも、分子量の大きいポリアクリル酸に比して、分子量の小さいポリアクリル酸の方が、強い酸性を示す傾向にある。
一方、結着性に関してはこれとは逆に、分子量の小さいものほど結着力が小さく、分子量の大きいものほど結着力が大きい傾向にある。このため、同重量添加しても、分子量の小さいポリアクリル酸を添加した場合には、正極活物質層が剥離し易い一方、分子量の大きいポリアクリル酸を添加した場合には、正極活物質層が剥離し難くなる。
また、正極活物質層の体積固有抵抗は、添加されたバインダの量が少ないほど、低くなり、これを用いた電池の抵抗(IV抵抗)も低くできる。但し、添加するバインダを少なくすると、正極集電板との接着性が低下し、正極集電板と正極活物質層との間の剥離強度が低下する。
本発明は、かかる知見に鑑みてなされたものであって、LiNiMn系スピネルからなる正極活物質粒子を含む水系溶媒を用いた正極ペーストを、アルミニウムからなる正極集電板に塗布し乾燥する工程を有しながらも、正極集電板と正極活物質層とが良好に結着し、かつ、正極活物質層の抵抗を低くしたリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法を提供する。また、アルミニウムからなる正極集電板と、これに塗布乾燥したLiNiMn系スピネルからなる正極活物質粒子を含む正極活物質層を備え、正極集電板と正極活物質層と良好な結着性を有し、かつ、正極活物質層の抵抗を低くしたリチウムイオン二次電池用正極板を提供する。
その解決手段は、アルミニウムからなる正極集電板と、この正極集電板に塗布し乾燥されてなり、LiNiMn系スピネルからなる正極活物質粒子を含む正極活物質層と、を備え、上記正極活物質層は、上記正極集電板に接し、分子量が5万以下のポリアクリル酸からなる第1バインダと、分子量が30万以上のポリアクリル酸からなる第2バインダと、を含む、第1正極活物質層を有するリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法であって、上記正極活物質粒子を水系溶媒に混合した第1正極ペーストを、上記正極集電板の上記接触面に塗布し乾燥させて、第1正極活物質層を形成する第1塗布乾燥工程を備え、上記第1正極ペーストは、上記第1正極ペーストの固形分のうち、上記第1バインダ及び上記第2バインダを除く他の固形分を100重量部とした場合の、上記第1バインダの添加量をα重量部、上記第2バインダの添加量をβ重量部としたとき、下記式(1)〜(3)を満たすリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法である。
α≧1.7 ・・・・(1)
β≧0.9 ・・・・(2)
α+β≦3.0 ・・・・(3)
この正極板の製造方法では、第1正極ペーストに結着力の高い第2バインダを含んでいる。このため、バインダとして第1バインダのみ用いた場合に比して、第1正極活物質層の剥離強度を高くすることができる。具体的には、分子量Mが30万以上の第2バインダの添加量βを、β≧0.9としている。このため、正極集電板上に形成された第1正極活物質層の剥離強度Ipを、Ip≧40N/mとすることができる。
しかもこの正極板の製造方法では、正極活物質粒子によりアルカリ性を示す第1正極ペーストが、酸性を示す第2バインダのほかに、酸性を示す第1バインダを1.7重量部以上(α≧1.7)含むことにより、第1正極ペーストの水素イオン濃度指数(pH)が低下し、pH≦9.0となる。このため、アルミニウムからなる正極集電板に第1正極ペーストを塗布した場合には、正極集電板の腐食が抑制される。また、正極集電板の表面の腐食に伴う正極集電板と正極活物質層(第1正極活物質層)との間の抵抗の上昇も抑制される。
その上、第1バインダの添加量αと第2バインダの添加量βとの和(総バインダ量)α+βを、3.0重量部以下(α+β≦3.0)に制限しているので、バインダの添加による第1正極活物質層の抵抗の増加、これに伴う正極板の抵抗の増加、ひいては、電池抵抗Rcの増加を抑制することができる。具体的には、後述する形態を有する電池抵抗評価用の電池において、電池抵抗Rcを730mΩ以下(Rc≦730mΩ)とすることができる。
なお、LiNiMn系スピネルは、AサイトにLiを、BサイトにNi,Mnを主として含み、スピネル型結晶構造を有する正極活物質であり、例えば、Li(Ni,Mn)24,Li(Ni,Mn,Co)24 などが挙げられる。
第1バインダの分子量Mは100以上であれば良く、分子量M=1000〜5万が好ましい。一方、第2バインダの分子量Mは、200万以下とするのが好ましい。ポリアクリル酸の分子量が大きすぎると、正極ペーストに添加した場合に、正極ペーストの粘度が高くなり、正極ペーストに求められる流動性が不十分となるためである。
また、正極ペーストには、固形分として、正極活物質粒子のほか、カーボンブラック、アセチレンブラックなどの導電助材や、CMCなどの増粘剤を含めることもできる。
製造される正極板の正極活物質層は、第1正極活物質層のみから構成されていても良い、即ち、正極活物質層=第1正極活物質層としても良いし、第1正極活物質層上に他の正極活物質層を備えた複数層の構成としても良い。
さらに、上述のリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法であって、前記第2バインダは、分子量80万以上のポリアクリル酸からなるリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法とすると良い。
この製造方法では、第1正極ペーストに添加する第2バインダを、分子量Mが80万以上のポリアクリル酸としている。このため、第1正極ペーストで形成した第1正極活物質層の結着力をさらに高くすることができ、正極集電板上に形成された第1正極活物質層の剥離強度Ipを、Ip≧60N/mとすることができる。
さらに、上述のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法であって、前記第1塗布乾燥工程では、厚さ3μm以上の前記第1正極活物質層を形成し、前記正極活物質粒子を水系溶媒に混合した、pHが9.0を超える第2正極ペーストを、上記第1正極活物質層に塗布し乾燥させて、第2正極活物質層を形成する第2塗布乾燥工程を備えるリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法とすると良い。
この製造方法では、第1塗布乾燥工程で、予め厚み3μm以上の第1正極活物質層を形成しておき、その上に第2正極活物質層を形成する。このため、pHが9.0を超える第2正極ペーストを塗布して第2正極活物質層を形成するにも拘わらず、アルミニウムからなる正極集電板が第2正極ペーストによって腐食されるのを抑制でき、正極集電板の腐食に伴って正極集電板と第1,第2正極活物質層からなる正極活物質層との間の抵抗が上昇することが防止され、正極集電板と正極活物質層との間の抵抗の増加に伴う、電池抵抗Rcの増加を抑制することができる。
なお、第2正極ペーストとしては、pHが9.0を超えるが、第1正極活物質層に比して低い体積固有抵抗を有するなど有用性のある第2正極活物質層を形成できる第2正極ペーストを用いると良い。このような第2正極ペーストを用いても、正極集電板の腐食を抑制できる。その一方で、有用な特性を有する第2正極活物質層を設けた正極板を形成することができる。有用な特性としては、体積固有抵抗などの電気的特性、強度、安定性(耐久性)、コストなど、何らかの点で第1正極活物質層に比して有用であれば良い。また第2正極ペーストは、第1正極ペーストと同じく、ポリアクリル酸からなるバインダを含んでいても良いし、他の組成のバインダを含んでいても良い。
さらに上述のリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法であって、前記第2正極ペーストは、ポリアクリル酸からなる第3バインダを含み、上記第2正極ペーストの固形分のうち、上記第3バインダを除く他の固形分を100重量部とした場合の、上記第3バインダの添加量をγ重量部としたとき、下記式(4),(5)を満たすリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法とすると良い。
0<γ ・・・・(4)
0<γ<α+β ・・・・(5)
この製造方法では、第2正極ペーストに第3バインダをγ重量部添加している。但し、前述したように、第2正極ペーストのpHは9.0を超えているが、厚さ3μm以上の第1正極活物質層の存在により、正極集電板は腐食されない。
その一方、第2正極ペーストに含まれる第3バインダの添加量γ、第1正極ペーストに含まれるバインダの総添加量α+βよりも少なくしている。これにより、第1正極活物質層よりも体積固有抵抗の低い第2正極活物質層を形成することができ、第1,第2正極活物質層からなる正極活物質層全体として、より低抵抗の正極板とすることができる。ひいては、低抵抗の電池とすることができる。
さらに他の解決手段は、アルミニウムからなる正極集電板と、この正極集電板に塗布し乾燥されてなり、LiNiMn系スピネルからなる正極活物質粒子を含む正極活物質層と、を備える正極板であって、上記正極活物質層は、上記正極集電板に接し、分子量が5万以下のポリアクリル酸からなる第1バインダと、分子量が30万以上のポリアクリル酸からなる第2バインダと、を含む第1正極活物質層を有し、上記第1正極活物質層は、上記第1正極活物質層のうち、上記第1バインダ及び上記第2バインダを除く他の固形分を100重量部とした場合の、上記第1バインダの添加量をα重量部、上記第2バインダの添加量をβ重量部としたとき、下記式(1)〜(3)を満たすリチウムイオン二次電池用正極板である。
α≧1.7 ・・・・(1)
β≧0.9 ・・・・(2)
α+β≦3.0 ・・・・(3)
この正極板では、正極活物質層のうち正極集電板の接触面に接する第1正極活物質層は、ポリアクリル酸からなるバインダを含んでいる。このことから、第1正極活物質層は、水系溶媒を含む水系正極ペーストを乾燥させたものである。この水系正極ペーストは、正極活物質粒子の存在によりアルカリ性を示すが、酸性を示す第1バインダ及び第2バインダを、1.7重量部以上(α≧1.7)及び0.9重量部以上(β≧0.9)含んでいるので、pH<9.0となり、アルミニウムからなる正極集電板の腐食が抑制されたためである。このため、腐食に伴い、正極集電板の表面が荒れ、正極集電板と正極活物質層との間の抵抗が上昇することも防止できている。
しかも、結着力の良好な第2バインダも含んでいるので、その分、正極集電板と正極活物質層との間の剥離強度を高くでき、正極活物質層の剥離などに起因する不具合を生じ難くできる。具体的には、分子量Mが30万以上の第2バインダの添加量βを、β≧0.9としている。このため、正極集電板上に形成された第1正極活物質層の剥離強度Ipを、Ip≧40N/にできる。
その上、第1バインダの添加量αと第2バインダの添加量βとの和(総添加量)α+βを、3.0重量部以下(α+β≦3.0)に制限しているので、バインダの添加による第1正極活物質層の抵抗の増加に伴う、正極板の抵抗の増加、ひいては、電池抵抗Rcの増加を抑制した正極板となる。具体的には、後述する形態を有する電池抵抗評価用の電池において、電池抵抗RcをRc≦730mΩにすることができる。
正極活物質層は、第1正極活物質層のみから構成されていても良い。また、正極活物質層は、第1正極活物質層上に第2正極活物質層を有するなど、第1正極活物質層を含めて複数層からなる構成としても良い。
実施形態1,2に係るリチウムイオン二次電池の斜視図である。 実施形態1,2に係るリチウムイオン二次電池の縦断面図である。 実施形態1,2に係る電池のうち、電極体の斜視図である。 実施形態1,2に係り、正極板及び負極板をセパレータを介して互いに重ねた状態を示す、電極体の展開図である。 実施形態1,2に係り、展開した状態の正極板の斜視図である。 実施形態1に係る正極板の拡大断面図である。 実施形態1に係り、正極集電箔の表面に正極ペーストを塗布した状態を示す説明図である。 実施形態2に係る正極板の拡大断面図である。 バインダ(ポリアクリル酸)の分子量及び添加量と、これを添加した正極ペーストのpHとの関係を示すグラフである。 バインダ(ポリアクリル酸)の分子量及び添加量と、これを添加した正極合剤層−正極集電箔間の剥離強度Ipとの関係を示すグラフである。 バインダ(ポリアクリル酸)の分子量及び総添加量と、これを添加した正極合剤層を有する正極板を用いた電池の電池抵抗Rcとの関係を示すグラフである。 第1合剤層の厚さと、第1合剤層及び第2合剤層からなる正極活物質層を有する正極板を用いた電池の電池抵抗Rcとの関係を示すグラフである。
(実施形態1)
以下、本発明の第1の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1及び図2に、本実施形態1に係るリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」とも言う)1を示す。また、図3に、この電池1を構成する捲回型の電極体20の斜視図を、図4に、電極体をなす正極板、負極板,及びセパレータを展開した状態を示す。更に、図5に、展開した状態の正極板の斜視図を、図6に正極板の断面図を示す。
この電池1は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のリチウムイオン二次電池である。この電池1は、電池ケース10と、この内部に収容された電極体20及び電解液40と、電池ケース10に支持された正極端子50及び負極端子51等から構成される。
このうち電池ケース10は、直方体状で金属(本実施形態ではアルミニウム)からなる。この電池ケース10は、上側のみが開口した直方体箱状のケース本体部材11と、このケース本体部材11の開口11hを閉塞する形態で溶接された矩形板状のケース蓋部材13とから構成される。ケース蓋部材13には、電池ケース10の内圧が所定圧力に達した際に破断開弁する安全弁14が設けられている。また、このケース蓋部材13には、電池ケース10の内外を連通する注液孔13hが形成され、封止部材15で気密に封止されている。
また、ケース蓋部材13には、それぞれ内部端子部材53、外部端子部材54及びボルト55により構成される正極端子50及び負極端子51が、樹脂からなる内部絶縁部材57及び外部絶縁部材58を介して固設されている。なお、正極端子50はアルミニウムからなり、負極端子51は銅からなる。電池ケース10内において、正極端子50は、後述する電極体20のうち正極板21の正極集電部21mに接続し導通している。また、負極端子51は、電極体20のうち負極板31の負極集電部31mに接続し導通している。
次に、電極体20について説明する(図1〜図6参照)。この電極体20は、捲回軸AX周りに巻回された扁平状をなし、この捲回軸AXを横倒しにした形態で電池ケース10内に収容されている。電極体20は、帯状の正極板21と帯状の負極板31とを、帯状の一対のセパレータ39を介して互いに重ねて捲回軸AX周りに捲回し、扁平状に圧縮したものである。
正極板21は、帯状のアルミニウム箔からなる正極集電箔22の両表面22A,22Aのうち、幅方向の一部でかつ長手方向に延びる領域である活物質層被覆部22C上には、それぞれ正極活物質層23,23を帯状に設けてなる。この正極活物質層23は、電極体20を構成した状態で、その全域がセパレータ39を介して後述する負極板31の負極活物質層33と対向している。正極集電箔22の表面22A,22Aのうち、活物質層被覆部22C,22Cは正極活物質層23,23(後述する第1合剤層23A,23A)にそれぞれ接触している(図5,図6参照)。
また、正極集電箔22のうち、幅方向の片方(図5中、右下方)の端部は、自身の厚み方向に正極活物質層23が存在せず、正極集電箔22が露出した正極集電部21mとなっている。前述の正極端子50は、この正極集電部21mに溶接されている。
負極板31も、帯状の銅箔からなる負極集電箔32の両主面のうち、幅方向の一部でかつ長手方向に延びる領域上に、それぞれ負極活物質層33,33を帯状に設けてなる。この負極活物質層33には、負極活物質粒子、結着剤及び増粘剤が含まれる。本実施形態では、負極活物質粒子として黒鉛粒子を、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を、増粘剤としてカルボシキメチルセルロース(CMC)を用いている。
次いで、上述した正極板21について詳述する。この正極板21のうち正極活物質層23,23は、それぞれ正極活物質粒子のほか、導電助材(アセチレンブラック)及びバインダ(ポリアクリル酸)及び増粘剤(CMC)を含む。この正極活物質層23に含まれる正極活物質粒子は、LiNiMnスピネル(ニッケルマンガン酸リチウム、Li(Ni,Mn)24)の粒子である。各々の正極活物質層23は、更に詳細に見ると、総厚みT=25μmで、正極集電箔22(活物質層被覆部22C)上に形成された厚みTA=3μmの第1合剤層23Aと、この第1合剤層23A上に形成された厚みTB=22μmの第2合剤層23Bとからなる。
これらのうち第1合剤層23Aは、後述する水性の第1正極ペーストPP1を塗布し乾燥して形成されてなる。この第1合剤層23Aは、正極活物質粒子のほか、導電助材(アセチレンブラック)及び増粘剤(CMC)を含むほか、バインダとして、分子量MがM=100〜50,000である第1バインダと、分子量MがM≧300,000である第2バインダの2つを含んでいる。
具体的には、第1合剤層23A(第1正極ペーストPP1)は、第1バインダとして、分子量M=50,000のポリアクリル酸を添加量α=1.9重量部含有している。また、第2バインダとして、分子量M=800,000のポリアクリル酸を添加量β=0.9重量部含有している。従って、第1合剤層23Aにおいては、併せて、第1総添加量S1=α+β=2.8重量部のバインダ(ポリアクリル酸)を含有している。なお、これらの重量比は、第1合剤層23A(第1正極ペーストPP1)のうち、第1バインダ及び第2バインダを除く、正極活物質粒子など他の固形分を100重量部とした場合の重量比である。
一方、第2合剤層23Bも、後述する水性の第2正極ペーストPP2を塗布し乾燥して形成されてなる。この第2合剤層23Bは、は、第1合剤層23Aと同じLiNiMnスピネルの正極活物質粒子、導電助材(アセチレンブラック)及び増粘剤(CMC)を含む。このほか、バインダとして、第3バインダを含んでいる(0<γ)。
具体的には、本実施形態では、第2合剤層23B(第2正極ペーストPP2)に、第1バインダに相当するバインダは含んでいない。一方、第2バインダに相当する分子量MがM=800,000である第3バインダを、第1合剤層23Aと同じ、添加量γ=0.9重量部含有している。このため、第2合剤層23Bにおいては、第1合剤層23Aよりも少ない、第2総添加量S2=γ=0.9重量部のバインダ(ポリアクリル酸)を含有している(S2<S1)。なお、重量比は、第2合剤層23B(第2正極ペーストPP2)のうち、第3バインダを除く、正極活物質粒子など他の固形分を100重量部とした場合の重量比である。
この正極板21では、前述したように、正極活物質層23のうち第1合剤層23Aは、第1バインダのみならず、第2バインダをも含んでいるので、正極集電箔22(活物質層被覆部22C)との接着性が高く、正極集電箔22と第1合剤層23Aとの剥離強度Ipが高い。具体的には、剥離強度IpがIp≧40N/mの82N/mとなった。このため、電極体20の形成に当たり、正極板21を捲回した場合に、正極活物質層23(第1合剤層23A)が正極集電箔22から剥離するなどの不具合を抑制できる。
一方、正極活物質層23のうち第2合剤層23Bは、第3バインダとして、結着性の良好な比較的に高分子量(分子量M=800,000)のバインダのみを含んでいる。しかも、第2総添加量S2(=γ=0.9重量部)は、第1合剤層23Aの第1総添加量S1(=α+β=2.8重量部)よりも少なくされている(S2<S1)。このため、高い結着性及び第1合剤層23Aとの接着性を有しながらも、第1合剤層23Aよりも、バインダ添加による第2合剤層23Bの体積固有抵抗の上昇を抑制し、第2合剤層23Bひいては正極活物質層23で発生する抵抗を抑制して、抵抗の低い正極板21とすることができる。
しかも、本実施形態1の電池1における正極板21では、正極活物質層23の総厚みTを、T=25μmとした。このうち、添加量(第1総添加量S1)が大きいために比較的に体積固有抵抗の高い第1合剤層23Aの厚みTAを、3.0μm以上で総厚みTの1/3以下、更には、TA=3.0〜7.0μmの範囲内、具体的には、TA=3.0μmとしている。この一方、添加量(第2総添加量S2)が小さいために比較的に体積固有抵抗の低い第2合剤層23Bの厚みTBを、TB=22μmとして、第1合剤層23Aの厚みTAよりも厚く、更には2倍以上厚く(TB>TA,TB>2TA)している。
このように、比較的体積固有抵抗の低い第2合剤層23Bの、正極活物質層23における割合を多くしているので、本実施形態の電池1における正極板21は、さらに抵抗の低い正極板21とすることができる。
このように本実施形態1の電池1では、上述の正極板21を用いているので、正極集電箔22の腐食に伴う抵抗増加が抑制され、正極活物質層23の剥離などに起因する不具合を生じにくく、信頼性の高い電池1となる。加えて、抵抗の低い正極板21を用いた、電池抵抗の低い電池1とすることができる。
次いで、正極板21の製造について説明する。まず、第1正極ペーストPP1を作製する。具体的には、水と、増粘剤であるCMCを0.9重量部と、導電助剤としてのアセチレンブラックを5.7重量部と、第1バインダとをプラネタリミキサで混練してペーストとする。次に、このペーストに、第2バインダを投入し混練する。さらに、ペーストに、LiMnスピネルからなる正極活物質の粒子(93.4重量部)を投入して攪拌する。かくして、第1正極ペーストPP1(固形分55%)を作製する。
なお、本実施形態では、この第1正極ペーストPP1において、バインダであるポリアクリル酸として、分子量M=100〜50,000の第1バインダと、分子量M=300,000以上である第2バインダとを添加している。具体的には、他の固形分を100重量部としたとき、第1バインダとして、分子量M=50,000のポリアクリル酸を、添加量α=1.9重量部添加した。また、第2バインダとして、分子量M=800,000のポリアクリル酸を、同じく添加量β=0.9重量部添加した。従って、第1バインダ及び第2バインダを、合計で、第1総添加量S1=α+β=2.8重量部添加した。
ところで、正極活物質粒子をなすLiNiMnスピネルは、溶媒である水と混合すると、水素を発生しつつLiイオンを電離すると共に、溶媒自身及びこれを含む正極ペーストはpH9.0を超える(pH=12.0に達する)強いアルカリ性になる。この正極ペーストを正極集電箔22に塗布すると、正極集電箔22と正極活物質層23との間の抵抗が上昇することがある。正極集電箔をなすアルミニウムは、アルカリ下では腐食されることがある。特に、pH9.0を超えるアルカリ下では腐食が生じ易い。このため、強いアルカリ性の正極ペーストを正極集電箔22に塗布すると、正極ペーストを乾燥させるまでの間に、正極集電箔22の表面22Aのうち塗布された部分(活物質層被覆部22C)が腐食され、表面が荒れた状態となるほか、腐食に伴って発生する水素によって、正極集電箔22と正極活物質層23との間の密着度が低下して、正極集電箔22と正極活物質層23との間の抵抗が上昇したと考えられる。
これに対し、本実施形態では、第1正極ペーストPP1に、バインダとして、ポリアクリル酸を添加している。ポリアクリル酸は、溶媒である水に分散されると、カルボキシル基(COOH)のH+が電離するため、酸性を示す。ポリアクリル酸の中でも、分子量の小さいものは、比較的強い酸性を示す。このため、このバインダを添加した第1正極ペーストPP1では、正極活物質粒子に起因するアルカリ性が緩和される。本実施形態の第1正極ペーストPP1は、pH9.0以下、具体的にはpH8.6である。従って、後述するように、この第1正極ペーストPP1を正極集電箔22に塗布しても、正極集電箔22は腐食されない。
加えて、本実施形態では、第2正極ペーストPP2をも作製する。具体的には、水と、増粘剤であるCMCを0.9重量部と、導電助剤としてのアセチレンブラックを5.7重量部と、第3バインダとをプラネタリミキサで混練してペーストとする。さらに、ペーストに、LiNiMnスピネルからなる正極活物質の粒子(93.4重量部)を投入して攪拌する。かくして、第2正極ペーストPP2(固形分55%)を作製する。
なお、本実施形態では、この第2正極ペーストPP2において、第3バインダであるポリアクリル酸を、第1正極ペーストPP1よりも少量添加している。
具体的には、他の固形分を100重量部としたとき、第3バインダとして、分子量M=300,000以上である分子量M=800,000のポリアクリル酸を、γ=0.9重量部(第2総添加量S2=γ=0.9重量部)添加した。この第3バインダのみを添加した第2正極ペーストPP2では、ポリアクリル酸によるアルカリ性の緩和が十分ではなく、第2正極ペーストPP2は、pH9.0以上、具体的には、pH=11.6の強アルカリを示す。このため、もしこの第2正極ペーストPP2を直接、正極集電箔22に塗布した場合には、正極集電箔22の表面22Aを腐食する。
そこでまず、図6,図7に示すように、コータを用いて、厚さ15μmの正極集電箔22の両表面22A,22Aのうち、活物質層被覆部22C,22C上に、それぞれ第1正極ペーストPP1を塗布して、(第1合剤層23Aの厚さTA=3.0μmとなる)厚さTPAの正極ペースト層123A,123Aを形成する。さらに、100℃の熱風乾燥により乾燥させ、第1合剤層23A,23Aを形成する。
次いで、コータを用いて、第1合剤層23A,23A上に、それぞれ第2正極ペーストPP2を塗布して、(第2合剤層23Bの厚さTB=22μmとなる)厚さTPBの第2正極ペースト層123B,123Bを形成する(総厚TP)。さらに、100℃の熱風乾燥により、第2合剤層23B,23Bを形成して、正極板21を形成する。この正極板21は、厚み方向にプレスして、正極活物質層23,23を圧密化する。正極活物質層23,23は、圧密化後で、それぞれT=25μmの厚さを有する。正極活物質層23,23の目付は6.4mg/cm2、密度は2.4g/cm3である。
この正極板21を完成した後は、この正極板21のほか、公知の手法で形成した負極板31、セパレータ39を捲回し押圧して扁平化して、電極体20を形成する。電極体20に正極端子50及び負極端子51に接続し、さらに、電極体20を電池ケース10内に収容し、電池1を作製する。その後、電池1内に、注液孔13hを通じて電解液40を注液し、初期充電を行い、封止部材15で気密に封止する。かくして、電池1が完成する。
以上で説明した正極板21の製造方法によれば、第1正極ペーストPP1に結着力の高い、比較的に高分子量の第2バインダを含んでいる。このため、バインダに第1バインダのみ用いた場合に比して、第1正極活物質層の剥離強度を高くすることができる。具体的には、分子量Mが30万以上の第2バインダの添加量βを、β≧0.9としている。このため、正極集電板上に形成された第1正極活物質層の剥離強度Ipを、Ip≧40N/mとすることができる。本実施形態では、分子量M=80万の第2バインダを用いているので、さらに、剥離強度Ipを、Ip≧60N/mとすることができる。
しかもこの正極板の製造方法では、正極活物質粒子によりアルカリ性を示す第1正極ペーストが、第2バインダのほかに、酸性を示す、分子量Mが5万以下の第1バインダを1.7重量部以上(α≧1.7)含むことにより、第1正極ペーストの水素イオン濃度指数(pH)が低下し、pH<9.0となる。このため、アルミニウムからなる正極集電板に第1正極ペーストを塗布しても、正極集電板は腐食され難いので、正極集電板の表面が腐食することに伴って、正極集電板と正極活物質層(第1正極活物質層)との間の抵抗が上昇することが防止される。
その上、第1バインダの添加量αと第2バインダの添加量βとの和(総バインダ量)α+βを、3.0重量部以下(α+β≦3.0)に制限している(本実施形態ではα+β=2.8)ので、バインダの添加による第1正極活物質層の抵抗の増加に伴う、正極板の抵抗の増加、ひいては、電池抵抗Rcの増加を抑制することができる。具体的には、後述する形態を有する電池抵抗評価用の電池において、電池抵抗Rcを730mΩ以下(Rc≦730mΩ)とすることができる。
(実施形態2)
上述した実施形態1では、第1合剤層23A上に第2合剤層23Bを形成した2層構造の正極活物質層23を有する正極板21を用いた(図6参照)。
しかし、図8に示すように、正極活物質層223が、第1合剤層223Aのみからなる1層構造の正極板221を用い、電池1を構成することもできる。なお、この正極板221は、実施形態1と同じく、コータを用いて、厚さ15μmの正極集電箔22の両表面22A,22Aのうち、活物質層被覆部22C,22C上に、それぞれ第1正極ペーストPP1を塗布して、厚さT=25μmとなる厚さに塗布し熱風乾燥させて、第1合剤層223A,223A(正極活物質層23,23)を形成すればよい。
この正極板221でも、正極活物質層223(第1合剤層223A)は、分子量M=50,000の第1バインダのみならず、分子量M=800,000の第2バインダをも含んでいるので、正極集電箔22(活物質層被覆部22C)との接着性が高く、正極集電箔22と第1合剤層223Aとの剥離強度Ipが高い。具体的には、剥離強度IpがIp≧40N/m、更にはIp≧60N/mとなる。このため、電極体20の形成に当たり、正極板221を捲回した場合に、正極活物質層223(第1合剤層223A)が正極集電箔22から剥離するなどの不具合を抑制できる。
(調査A:ポリアクリル酸の分子量及び添加量と、これを添加した正極ペーストのpHとの関係)
分子量の異なるポリアクリル酸を用い、その添加量と、これを添加した正極ペーストのpHとの関係を調査した。具体的には、表1及び図9のグラフに示すように、分子量Mが、M=5,000、10,000、50,000、300,000、800,000、1,500,000である6種類のポリアクリル酸を用意し、前述した第1正極ペーストPP1と同様に、LiNiMnスピネルの正極活物質粒子を用いて正極ペーストを作製し、そのpHを測定した。
なお、正極活物質粒子等の組成を、実施形態1と同じく、正極活物質粒子:導電助剤(アセチレンブラック):増粘剤(CMC)=93.4:5.7:0.9の重量比とし、これらの固形分を100重量部としたとき、各分子量のポリアクリル酸を、0重量部(添加せず),1.0重量部,2.0重量部の3水準で添加した。
Figure 0006311670
表1及び図9のグラフによれば、ポリアクリル酸を添加しない場合(添加量α+β=0重量部の場合)には、正極ペーストのpHはpH=12.0となる。これに対し、ポリアクリル酸を添加すると、正極ペーストのpHが低下することが判る。いずれのポリアクリル酸も酸性を示すからである。但し、分子量の低いポリアクリル酸ほど強い酸性を示し、添加により、強アルカリ性の正極ペーストのpHを大きく低下させ得ることが判る。一方、分子量M=1,500,000のポリアクリル酸でも、2.0重量部添加すれば、pHを12.0から11.5まで低下させ得ることが判る。
この結果から、ポリアクリル酸の添加により、正極ペーストのpHを、pH≦9.0とするには、分子量M=50,000以下のポリアクリル酸のみを用いる場合、α=1.9重量部以上添加することが求められることが判る(図9参照)。
但し、分子量M=50,000以下のポリアクリル酸を添加するのみならず、次述する調査Bで示すように、剥離強度を考慮して、分子量M=300,000以上の高分子量のポリアクリル酸を、β=0.9重量部以上(β≧0.9)添加する場合には、これによるpHの低下効果も若干ながら存在する。この分の寄与を考慮すると、分子量M=300,000以上の高分子量のポリアクリル酸をβ=0.9重量部以上添加する場合において、正極ペーストのpHをpH≦9.0とするには、分子量M=50,000以下のポリアクリル酸をα=1.7重量部以上(α≧1.7)添加すれば足りる。
(調査B:ポリアクリル酸の分子量及び添加量と、これを添加した正極合剤層−正極集電箔間の剥離強度との関係)
次に、分子量の異なるポリアクリル酸を用い、その添加量と、これを添加した正極合剤層−正極集電箔間の剥離強度Ipとの関係を調査した。具体的には、表2及び図10のグラフに示すように、分子量Mが、M=5,000、10,000、50,000、300,000、800,000、1,500,000である6種類のポリアクリル酸を用意し、前述した第1正極ペーストPP1と同様に、LiNiMnスピネルの正極活物質粒子を用いて正極ペーストを作製し、正極集電箔に塗布し乾燥して正極合剤層を形成した。この正極板について、正極合剤層−正極集電箔間の剥離強度Ipを測定した。
なお、正極活物質粒子等の組成を、実施形態1及び調査Aと同じく、正極活物質粒子:導電助剤(アセチレンブラック):増粘剤(CMC)=93.4:5.7:0.9の重量比とし、これらの固形分を100重量部としたとき、ポリアクリル酸の添加量を、0.5重量部,1.0重量部,2.0重量部の3水準で添加した。また、分子量Mが、M=800,000の場合のみ、ポリアクリル酸の添加量が2.8重量部の場合についても調査した。
Figure 0006311670
表2及び図10のグラフに示すように、ポリアクリル酸を添加した正極合剤層においては、その分子量Mが高くなるほど、正極合剤層−正極集電箔間の剥離強度Ipが増加することが判る。
具体的には、分子量M=300,000以上の高分子量のポリアクリル酸をβ=0.9重量部以上添加すれば、Ip≧40N/mの剥離強度Ipが得られることが判る。一方、分子量M=50,000のポリアクリル酸では、2.0重量部添加しても、剥離強度Ipが40N/mを下回り、これ以下(M=5,000,10,000)では、たとえ2.0重量部添加しても、剥離強度Ip向上にほとんど寄与しないことが判る。
また、いずれの分子量の場合でも、バインダ添加量が0.5重量部以下では、剥離強度Ip向上にほとんど寄与しないことが判る。また、40N/m以上の剥離強度Ipを得るには、分子量M=300,000のポリアクリル酸では0.9重量部以上、分子量M=800,000のポリアクリル酸では0.75重量部以上、分子量M=1,500,000のポリアクリル酸では、0.65重量部以上添加することが必要であることも判る。
従って、正極ペースト(正極合剤層)に、分子量MがM=300,000以上のポリアクリル酸を、0.9重量部以上添加することで、剥離強度Ipが40N/m以上の良好な結着性及び接着性を得られることが判る。なお、調査Aで示したように、比較的分子量の大きいポリアクリル酸のみを添加した場合には、正極ペーストのpHが9.0を超えるので、これを塗布した正極集電箔は腐食される。しかし、正極合剤層の結着力が向上しているため、剥離強度Ipは良好な値となると考えられる。
但し、ポリアクリル酸の分子量MがM=2,000,000を超えると、正極ペーストの粘度が高くなりすぎて、正極活物質粒子などの混合分散が困難となる。また、バインダの可撓性が低くなる。このため、これを混合使用した正極合剤層が硬くなり、正極板を負極板等と共に巻回した場合に、正極合剤層にひび割れを生じ易くなるので、好ましくない。
一方、ポリアクリル酸の分子量M=50,000以下の場合には、バインダとしての機能が低下し、剥離強度Ipの向上に寄与できない。但し前述したように、アルカリを中和する酸性材料としての機能は果たしうる。従って、少なくとも分子量M=100以上を有していれば良い。また、分子量M=50,000以下のポリアクリル酸は、正極ペーストにおいて、正極活物質粒子を分散させる分散剤としての機能も果たす。
なお、正極集電箔に形成した正極合剤層の剥離強度Ipは、具体的には、JIS K6854-1:1999(I8510-1:1990)に規定されている90度剥離試験(使用試験器:テンシロン万能試験機(RTC-1150A:ORIENTEC社製)の手法により測定した値である。
(調査C:ポリアクリル酸の分子量及び総添加量と、これを添加した正極合剤層を有する正極板を用いた電池の電池抵抗との関係)
次いで、分子量の異なるポリアクリル酸を併せて用い、その総添加量と、これを添加した正極板を用いた電池についての電池抵抗Rc(mΩ)との関係を調査した。具体的には、表3及び図11のグラフに示すように、分子量Mが、M=50,000、800,000、1,500,000の3種類のポリアクリル酸を用意し、前述した第1正極ペーストPP1と同様に、LiNiMnスピネルの正極活物質粒子を用いて正極ペーストを作製し、正極集電箔に塗布し乾燥して正極合剤層(厚さ25μm)を形成した。そして、この正極板を用いて形成した所定形状の評価用電池について、電池抵抗Rcを測定した。本調査Cでは、各正極ペースト(正極合剤層)の組成を、実施形態及び調査A,Bと同じく、正極活物質粒子:導電助剤(アセチレンブラック):増粘剤(CMC)=93.4:5.7:0.9の重量比とし、これら他の固形分を100重量部としたとき、ポリアクリル酸の総添加量を、2.0重量部,2.8重量部,4.0重量部の3水準に変化させた。
なお、バインダ(ポリアクリル酸)として、分子量M=50,000のみ、分子量M=50,000と分子量M=800,000の組合せ、分子量M=50,000と分子量M=1,500,000の組合せの3パターンについて調査した。また、2種のポリアクリル酸の組合せ(分子量M=50,000と分子量M=800,000の組合せ、分子量M=50,000と分子量M=1,500,000の組合せ)においては、低分子量側のポリアクリル酸と高分子量側のポリアクリル酸の添加量を、2:1の比率とした。例えば、総添加量2.0重量部の場合、低分子量側のポリアクリル酸を1.3重量部と、高分子量側のポリアクリル酸を0.7重量部とした。総添加量2.8重量部の場合、低分子量側のポリアクリル酸を1.9重量部と、高分子量側のポリアクリル酸を0.9重量部とした。また、総添加量4.0重量部の場合、低分子量側のポリアクリル酸を2.7重量部と、高分子量側のポリアクリル酸を1.3重量部とした。
また、評価用の電池は、以下のようにして形成した。60×45mmの正極集電箔の一方面に、集電箔が露出した15×45mmの正極集電部を残して、45mm角の正極合剤層を設けた正極板と、61×46mmの負極集電箔の一方面上に、集電箔が露出した15×46mmの負極集電部を残して、46mm角の負極合剤層を設けた負極板とを用意する。正極集電部及び負極集電部に引出電極板を溶着した正極板及び負極板を、セパレータを介して正極合剤層と負極合剤層とが向かい合うように、かつ、正極合剤層の周囲から負極合剤層がはみ出るように位置合わせして積層する。その後、ラミネートフィルムでそれぞれの引出電極板の一部のみ露出するようにして、これらを覆い、一部を残して、ラミネートフィルムの周縁部を封止する。その後、セルを加熱乾燥し、電解液を注液した後、ラミネートフィルムの周縁部の残る一部をも封止して評価用電池を完成する。
電池抵抗Rcは、この評価用電池について、初充電を行った後、複数段階の放電電流で、それぞれ10秒間放電させた場合に生じる電圧降下から、IV抵抗(mΩ)を測定して電池抵抗Rcとした。
Figure 0006311670
表3及び図11のグラフに示すように、電池抵抗Rcは、バインダ(ポリアクリル酸)の分子量の大きさ及びその組合せにはほとんど影響を受けず、バインダの総添加量に依存していることが判る。具体的には、バインダの総添加量が増加すると、電池抵抗Rcも増加することが判る。従って、低抵抗の電池を形成するためには、バインダの総添加量を抑制するのが好ましいことが判る。具体的には、バインダの総添加量を、3.0重量部以下とすることで、評価用電池において、電池抵抗Rcを730mΩ以下に抑える得ることが判る。
(調査D:第1合剤層の厚さと、第1合剤層及び第2合剤層からなる正極活物質層を有する正極板を用いた電池の電池抵抗との関係)
さらに、正極集電箔上に設けた第1合剤層23Aの上に、強アルカリ性の第2正極ペーストPP2を塗布し乾燥させて第2合剤層23Bを設けるにあたり、下地となる第1合剤層の厚さTAと、製造された正極板を用いた評価用電池の電池抵抗Rcとの関係を調査した。なお、いずれの正極板も、アルミニウムからなり厚さ15μmの正極集電箔の両側に、それぞれ、第1合剤層(厚さTA)と第2合剤層(厚さTB)からなる厚さ25μm(=TA+TB)の正極活物質層を設けている。
本調査Dでは、第1正極ペーストPP1(第1合剤層23A)の組成を、実施形態及び調査A〜Cと同じく、正極活物質粒子:導電助剤(アセチレンブラック):増粘剤(CMC)=93.4:5.7:0.9の重量比とし、これら他の固形分を100重量部としたとき、分子量M=50,000のポリアクリル酸(第1バインダ)をα=1.9重量部と、分子量M=800,000のポリアクリル酸(第2バインダ)をβ=0.9重量部(第1総添加量S1=α+β=2.8重量部)を添加した。このため、第1正極ペーストPP1のpHは、pH=8.6となり、アルミニウムからなる正極集電箔に塗布しても、これを腐食し難い。
一方、第2正極ペーストPP2(第2合剤層23B)の組成も、正極活物質粒子:導電助剤(アセチレンブラック):増粘剤(CMC)=93.4:5.7:0.9の重量比とした。但し、これら他の固形分を100重量部としたとき、第3バインダとして、比較的に低分子量のポリアクリル酸は添加せず、分子量M=800,000のポリアクリル酸のみをγ=0.9重量部(第2総添加量S2=γ=0.9重量部)を添加した。このため、第2正極ペーストPP2のpHは、pH=11.6となり、アルミニウムからなる正極集電箔に直接塗布した場合には、これを腐食してしまう強アルカリであった。
なお、評価用の電池としては、前述した調査Cで用いた評価用の電池同様の電池を形成し、電池抵抗Rcも同様の手法で測定した。
Figure 0006311670
本調査Dによれば、表4及び図12に示すように、第1合剤層23Aの厚さが、3.0μmの場合に最も低い電池抵抗Rcを示し、第1合剤層23Aの厚さが3.0μmよりも薄い場合には、薄くなるほど電池抵抗Rcが急激に高くなることが判る。第1合剤層23Aの厚さが3.0μmよりも薄いと、この第1合剤層23Aの上に塗布した第2正極ペーストPP2が第1合剤層23Aを浸透して、正極集電箔22の活物質層被覆部22Cにまで達し、この活物質層被覆部22Cにおいて、正極集電箔22を腐食するため、正極集電箔22と正極活物質層23との接触が粗となり、この部位で抵抗が上昇し、電池抵抗Rcが上昇したと考えられる。
一方、第1合剤層23Aの厚さが3.0μmよりも厚い場合にも、厚さの増加と共に、電池抵抗Rcが徐々に増加する。第1合剤層23Aと第2合剤層23Bとを比較すると、第1合剤層23Aにおけるバインダの第1総添加量S1は2.8重量部であるのに対し、第2合剤層23Bにおけるバインダの第2総添加量S2は0.9重量部であるため、調査での結果から分かるように、バインダ量が多い分、第1合剤層23Aは、第2合剤層23Bに比して体積固有抵抗が高くなる。このため、第1合剤層23Aが厚くなり、正極活物質層23に占める第1合剤層23Aの割合が大きくなるほど、正極板の抵抗、ひいては電池の抵抗が大きくなると考えられる。
これらの結果から、本調査に用いた組成の第1合剤層と第2合剤層との関係で言えば、第1合剤層の厚みTAを、TA=3.0μm以上(TA≧3.0μm)とすることが好ましいことが判る。正極集電箔22の活物質層被覆部22Cの腐食を適切に防止できるからである。さらに、TA=3.0〜7.0μmとするのが好ましい。第1合剤層23Aの厚みTAを、この範囲とすることで、正極集電箔22の腐食を適切に防止できるのに加え、電池における電池抵抗Rcも低く(評価用電池で、680mΩ以下に)抑え得るからである。
調査A〜Dの結果から判るように、正極集電箔に塗布する第1正極ペーストPP1に、分子量M=300,000以上のポリアクリル酸(第2バインダ)を、添加量β=0.9重量部以上添加することで、正極板21の剥離強度Ipを40N/m以上に保つことができる(表2、図10参照)。さらに、分子量M=50,000以下のポリアクリル酸(第1バインダ)を、添加量α=1.7重量部以上添加することで、第1正極ペーストPP1のpHを、pH=9.0以下として、塗布された正極集電箔22の腐食を防止し、電池抵抗の上昇を防止することができる(表1,図9参照)。しかも、ポリアクリル酸の総添加量S1(=α+β)を、S1=α+β=3.0重量部以下とすることで、第1合剤層のみで正極活物質層23を構成する場合、及び、第1合剤層23Aと第2合剤層23Bとで正極活物質層23を構成する場合における第1合剤層23Aでの、バインダの添加に伴う体積固有抵抗の上昇を抑えることでき、前述の評価用電池の電池抵抗Rcを、Rc=730mΩ以下にできる(表3,図11参照)など、電池抵抗Rcの低い電池1を構成しうることが判る。
また、分子量M=300,000以上のポリアクリル酸(第2バインダ)として、分子量M=800,000以上のポリアクリル酸を用いると、第1正極ペーストで形成した第1合剤層23Aの結着力をさらに高くすることができ、添加量β=0.9重量部以上で、正極集電箔22上に形成された第1合剤層23Aの剥離強度Ipを、Ip≧60N/mとすることができる(表2、図10参照)。
さらに、厚み3μm以上の第1合剤層23Aの上に、第2合剤層23Bを形成した正極活物質層23を有する正極板21では、第2合剤層23が、pHが9.0以上の第2正極ペーストPP2を塗布して形成したものであるにも拘わらず、アルミニウムからなる正極集電箔22が腐食されない(正極活物質層23との活物質層被覆部22Cが非腐食面となっている)。このため、正極集電箔22の腐食に伴ってこの正極集電箔22と第1,第2合剤層23A,23Bからなる正極活物質層23との間の抵抗が上昇することが防止され、正極集電箔22と正極活物質層23との間の抵抗の増加に伴う、電池1の電池抵抗Rcの増加を抑制することができる。
しかも、表3及び図11を参照すれば理解できるように、第2正極ペーストPP2のポリアクリル酸(第3バインダ)の総添加量S2を、第1正極ペーストPP1のポリアクリル酸の総添加量S1に比して少なくした(S2<S1)場合には、第1合剤層23Aに比して、体積固有抵抗の低い第2合剤層23Bとなる。このため、正極集電箔22に腐食を生じさせることなく、正極集電箔22上に第1合剤層23Aを介して第2合剤層23Bを設け、しかも、より低抵抗の正極板21とすることができる(表4,図12参照)。ひいては、より電池抵抗Rcの低い電池1とすることができる。
(実施例及び比較例)
実施例1,2及び比較例1,2として、第1正極ペーストPP1を塗布乾燥した第1合剤層の1層のみからなる正極活物質層を有する正極板及びこれを用いた評価用電池の特性等を調査した。また、実施例3〜6及び比較例3として、第1合剤層上に第2合剤層を形成した2層構造の正極活物質層を有する正極板及びこれを用いた評価用電池の特性等を調査した(表5,表6,表7)。
Figure 0006311670
Figure 0006311670
Figure 0006311670
まず、比較例1,2及び実施例1,2について検討する。表5,表6,表7に示す、比較例1,2及び実施例1,2に係る正極板の正極活物質層は、第1正極ペーストPP1を塗布し乾燥した第1合剤層のみからなる。これらに係る正極板の正極活物質層は、いずれも、その組成における正極活物質粒子等を、正極活物質粒子:導電助剤(アセチレンブラック):増粘剤(CMC)=93.4:5.7:0.9の重量比(合計100重量部)としてなる。
但し、比較例1は、分子量M=50,000の第1バインダのみを2.8重量部添加したペーストPP1を塗布乾燥してなる。また、比較例2に係る正極板の正極活物質層は、分子量M=800,000の第2バインダのみを2.8重量部添加したペーストPP1を塗布乾燥してなる。一方、実施例1に係る正極板の正極活物質層は、分子量M=50,000の第1バインダを1.9重量部と、分子量M=800,000の第2バインダを0.9重量部の合計2.8重量部添加したペーストPP1を塗布乾燥してなる。また、実施例2に係る正極板の正極活物質層は、分子量M=50,000の第1バインダを1.9重量部と、分子量M=1,500,000の第2バインダを0.9重量部の合計2.8重量部添加したペーストPP1を塗布乾燥してなる。これら各例の正極活物質層の厚みは25μm、目付は6.4mg/cm2、密度は2.4g/cm3である。なお、実施形態2として前述した例は、実施例1に相当する。
まず、正極板の剥離強度Ipについて検討する。これら比較例1,2及び実施例1,2の正極板の剥離強度Ipは、この順に、38,230,88,153N/mであった。比較例1では、剥離強度が40N/mを下回っている。バインダとして、分子量M=50,000のポリアクリル酸(第1バインダ)のみを用いたため、正極集電箔との接着性が低くなったと考えられる。これに対し、比較例2では、剥離強度Ipが極めて大きくなっている。バインダとして、分子量M=800,000のポリアクリル酸(第2バインダ)を多量(β=2.8)に用いたため、正極集電箔との接着性は高くなったと考えられる。但し、ペーストのpHは、pH=10.3と高く、正極集電箔が腐食したと考えられるが、剥離強度に対する影響は僅少であったと考えられる。一方、実施例1では、剥離強度Ipが88N/mとなっており、良好な剥離強度が得られている。バインダとして、第1バインダのほか、分子量M=800,000のポリアクリル酸(第2バインダ)をβ=0.9重量部を添加したためであると考えられる。実施例2においては、より高分子量である分子量M=1,500,000のポリアクリル酸(第2バインダ)をβ=0.9重量部を添加したため、さらに良好な剥離強度が得られている。
次いで、電池抵抗Rcについて検討する。電池抵抗Rcは、各例に係る正極板を用いて、前述した比較用の電池を形成し、前述したI抵抗を測定した。比較例1,2及び実施例1,2の正極板を用いた電池の電池抵抗は、この順に、710,770,720,720mΩであった。比較例2では、電池抵抗が730mΩを超えた高抵抗(770mΩ)になっている。バインダとして、分子量M=800,000のポリアクリル酸(第2バインダ)のみ用いたため、ペーストのpHがpH=10.3となり、正極集電箔が腐食されたため、正極集電箔と正極活物質層との間の抵抗が高くなり、電池抵抗Rcが高くなったと考えられる。これに対し、比較例1及び実施例1,2では、良好な電池抵抗Rc(730mΩ以下)となった。これらでは、正極ペーストPP1のpHが9.0以下となり、正極集電箔が腐食されなかったためと考えられる。
なお、これら比較例1,2及び実施例1,2の正極板では、バインダの添加量(総添加量S)をいずれも、3.0重量部を下回る、S=α+β=2.8重量部としている。このため、バインダの添加に伴う電池抵抗Rcの増加を、低く抑えることができている。
これらの調査結果を踏まえると、正極集電箔に塗布する第1正極ペーストとしては、分子量M=300,000以上のポリアクリル酸(第2バインダ)を、β=0.9重量部以上(β≧0.9)添加して、剥離強度を高く保ちながら、分子量M=50,000以下のポリアクリル酸(第1バインダ)を、α=1.7重量部以上(α≧1.7)添加して、第1正極ペーストPP1のpHを、pH=9.0以下にする。しかも、総添加量S(=α+β)を、α+β=3.0重量部以下(α+β≦3.0)として、バインダの添加に伴う電池抵抗の上昇を抑えることが適切であることが判る。
次に、比較例3及び実施例3〜6について検討する。表5,表6,表7に示す、比較例3及び実施例3〜6に係る正極板の正極活物質層は、第1正極ペーストPP1を塗布し乾燥した第1合剤層と、この上に第2正極ペーストPP2を塗布し乾燥した第2合剤層とからなる。これらは、調査Dとして示したものである。また、実施形態1として前述した例は、実施例3に相当する。
比較例3及び実施例3〜6に用いた第1正極ペーストPP1は、実施例1と同じであり、その組成における正極活物質粒子等を、正極活物質粒子:導電助剤(アセチレンブラック):増粘剤(CMC)=93.4:5.7:0.9の重量比(合計100重量部)としたとき、分子量M=50,000の第1バインダを1.9重量部と、分子量M=800,000の第2バインダを0.9重量部の合計2.8重量部添加してなる。また、比較例3及び実施例3〜6では、用いる第2正極ペーストPP2(第2合剤層)の組成も共通している。即ち、その組成における正極活物質粒子等を、正極活物質粒子:導電助剤(アセチレンブラック):増粘剤(CMC)=93.4:5.7:0.9の重量比(合計100重量部)としたとき、第2正極ペーストPP2(第2合剤層)は、分子量M=800,000の第3バインダのみを、γ=0.9重量部添加してなる(γ=0.9重量部)。
但し、比較例3及び実施例3〜6においては、正極活物質層の厚さTをT=25μmに保ちながら、第1合剤層の厚さTAと第2合剤層の厚さTBを異ならせてある。具体的には、第1合剤層をTA=1.0,3.0,5.0,10,15μmの5段階の厚さTA(μm)とした。
まず、正極板の剥離強度Ipについて検討する。これら比較例3及び実施例3〜6の正極板の剥離強度Ipを測定したところ、Ip=82〜88N/mの範囲内の値となった、剥離強度Ipは、第2合剤層23Bの組成に拘わらず、主として、第1合剤層23Aの接着性(第1合剤層23Aに含まれるバインダ)の影響を受けるためと考えられる。
次いで、電池抵抗Rcについて検討する。比較例3及び実施例3〜6ついても、各例に係る正極板を用いて、前述した比較用の電池を形成し、前述したIV抵抗(電池抵抗)を測定した。比較例3及び実施例3〜6の正極板を用いた電池の電池抵抗Rcは、この順に、740,650,670,690,710mΩであった。即ち、比較例3では、電池抵抗Rcが730mΩを超えた高抵抗(740mΩ)になっている。第1合剤層23Aの厚さTAが薄すぎた(TA=1.0μm)ので、第1合剤層23Aの上に塗布したpH=10.3の第2正極ペーストPP2が、第1合剤層23Aを浸透して正極集電箔22の活物質層被覆部22Cにまで達し、正極集電箔22を腐食したため、正極集電箔と正極活物質層との間の抵抗が高くなったと考えられる。
一方、実施例3〜6の正極板では、第1合剤層23Aの厚さTAが3.0μm以上確保されているので、第1合剤層23Aの上に塗布した第2正極ペーストPP2が、正極集電箔22の活物質層被覆部22Cにまで達しない。このため、正極集電箔22が腐食され難く、腐食による正極集電箔と正極活物質層との間の抵抗の上昇が生じなかったため、比較例3に比して、電池抵抗Rcを低くできたと考えられる。
さらに、実施例3〜6では、第1合剤層23Aの厚さが増加すると、電池抵抗Rcも増加している。調査Dにおいて説明したように、第2合剤層23Bにおけるバインダの第2総添加量S2が、第1合剤層23Aにおけるバインダの第1総添加量S1よりも小さく(S2=0.9<S1=2.8)、第2合剤層23Bの体積固有抵抗が低いため、第1合剤層23Aの厚さTAが大きいほど(第2合剤層23Bの厚さTBが大きいほど)、正極活物質層23の抵抗が大きくなる。
なお、正極活物質層23全体が第1合剤層23A(TA=25μm,TB=0)となった場合が、実施例1に相当する。
以上において、本発明を実施形態1,2及び実施例に即して説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、第2バインダとして、分子量80万あるいは150万のポリアクリル酸を用いた例を示したが、分子量30万〜200万の第2バインダを採用することができる。また、第1バインダとして、分子量5万のポリアクリル酸を用いた例を示したが、分子量100〜5万の第1バインダを採用することができる。
さらに、実施形態2及び実施例3〜6では、第2正極ペーストPP2(第2合剤層23B)に、第3バインダとして、分子量80万の比較的高分子量のポリアクリル酸のみ添加し、比較的低分子量のバインダを含まない例を示した。しかしながら、式(4),(5)が満たされる範囲で、他の分子量のポリアクリル酸、例えば、分子量5万以下のポリアクリル酸を含めるようにしても良い。具体的には例えば、第2正極ペーストPP2(第2合剤層23B)に、分子量M=800,000のポリアクリル酸のバインダを0.9重量部のほか、分子量M=50,000のポリアクリル酸のバインダを0.9重量部、併せてγ=1.8重量部添加しても良い。
PP1 第1正極ペースト
PP2 第2正極ペースト
1 リチウムイオン二次電池(電池)
10 電池ケース
20 電極体
21,221 正極板
22 正極集電箔(正極集電板)
22A (正極集電箔の)表面
22C (正極集電箔の表面のうち)活物質層被覆部(接触面)
23,223 正極活物質層
23A,223A 第1合剤層(第1正極活物質層)
23B,223B 第2合剤層(第1正極活物質層)
T (正極活物質層の)厚み(総厚み)
TA (第1合剤層の)厚み
TB (第2合剤層の)厚み
123A(塗布された第1正極ペーストの)第1正極ペースト層
123B(塗布された第2正極ペーストの)第2正極ペースト層
TPA (第1正極ペースト層の)厚み
TPB (第2正極ペースト層の)厚み
31 負極板
32 負極集電箔
33 負極活物質層
39 セパレータ
40 電解液
50 正極端子
51 負極端子
α 第1正極ペーストまたは第1合剤層における第1バインダの添加量
β 第1正極ペーストまたは第1合剤層における第2バインダの添加量
γ 第2正極ペーストまたは第2合剤層における第3バインダの添加量
S1 第1総添加量
S2 第2総添加量
Rc 電池抵抗
Ip 剥離強度

Claims (5)

  1. アルミニウムからなる正極集電板と、
    この正極集電板に塗布し乾燥されてなり、LiNiMn系スピネルからなる正極活物質粒子を含む正極活物質層と、を備え、
    上記正極活物質層は、
    上記正極集電板に接し、
    分子量が5万以下のポリアクリル酸からなる第1バインダと、
    分子量が30万以上のポリアクリル酸からなる第2バインダと、を含む、
    第1正極活物質層を有する
    リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法であって、
    上記正極活物質粒子を水系溶媒に混合した第1正極ペーストを、上記正極集電板に塗布し乾燥させて、第1正極活物質層を形成する第1塗布乾燥工程を備え、
    上記第1正極ペーストは、
    上記第1バインダ及び上記第2バインダを含み、
    上記第1正極ペーストの固形分のうち、上記第1バインダ及び上記第2バインダを除く他の固形分を100重量部とした場合の、上記第1バインダの添加量をα重量部、上記第2バインダの添加量をβ重量部としたとき、下記式(1)〜(3)を満たす
    リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法。
    α≧1.7 ・・・・(1)
    β≧0.9 ・・・・(2)
    α+β≦3.0 ・・・・(3)
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法であって、
    前記第2バインダは、分子量が80万以上のポリアクリル酸からなる
    リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法であって、
    前記第1塗布乾燥工程では、厚さ3μm以上の前記第1正極活物質層を形成し、
    前記正極活物質粒子を水系溶媒に混合した、pHが9.0を超える第2正極ペーストを、上記第1正極活物質層に塗布し乾燥させて、第2正極活物質層を形成する第2塗布乾燥工程を備える
    リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法。
  4. 請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法であって、
    前記第2正極ペーストは、
    ポリアクリル酸からなる第3バインダを含み、
    上記第2正極ペーストの固形分のうち、上記第3バインダを除く他の固形分を100重量部とした場合の、上記第3バインダの添加量をγ重量部としたとき、下記式(4),(5)を満たす
    リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法。
    0<γ ・・・・(4)
    0<γ<α+β ・・・・(5)
  5. アルミニウムからなる正極集電板と、
    この正極集電板に塗布し乾燥されてなり、LiNiMn系スピネルからなる正極活物質粒子を含む正極活物質層と、を備える
    正極板であって、
    上記正極活物質層は、
    上記正極集電板に接し、
    分子量が5万以下のポリアクリル酸からなる第1バインダと、
    分子量が30万以上のポリアクリル酸からなる第2バインダと、を含む第1正極活物質層を有し、
    上記第1正極活物質層は、
    上記第1正極活物質層のうち、上記第1バインダ及び上記第2バインダを除く他の固形分を100重量部とした場合の、上記第1バインダの添加量をα重量部、上記第2バインダの添加量をβ重量部としたとき、下記式(1)〜(3)を満たす
    リチウムイオン二次電池用正極板。
    α≧1.7 ・・・・(1)
    β≧0.9 ・・・・(2)
    α+β≦3.0 ・・・・(3)
JP2015139621A 2015-07-13 2015-07-13 リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極板 Active JP6311670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139621A JP6311670B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極板
US15/168,657 US11011750B2 (en) 2015-07-13 2016-05-31 Method for manufacturing a positive electrode sheet for a lithium ion secondary battery and a positive electrode sheet for a lithium ion secondary battery
CN201610451995.2A CN106356535B (zh) 2015-07-13 2016-06-21 锂离子二次电池用正极板的制造方法和锂离子二次电池用正极板
KR1020160087909A KR101773050B1 (ko) 2015-07-13 2016-07-12 리튬 이온 이차 전지용 정극판의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지용 정극판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139621A JP6311670B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022020A JP2017022020A (ja) 2017-01-26
JP6311670B2 true JP6311670B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=57775894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139621A Active JP6311670B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011750B2 (ja)
JP (1) JP6311670B2 (ja)
KR (1) KR101773050B1 (ja)
CN (1) CN106356535B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022086102A1 (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지용 전극, 이를 포함하는 이차 전지 및 전극 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10923760B2 (en) * 2016-09-22 2021-02-16 Grst International Limited Electrode assemblies
US10263257B2 (en) * 2016-09-22 2019-04-16 Grst International Limited Electrode assemblies
WO2019107815A1 (ko) * 2017-11-30 2019-06-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 양극 제조용 바인더 및 이를 사용한 양극의 제조방법
KR102244914B1 (ko) * 2017-11-30 2021-04-27 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지의 양극 제조용 바인더 및 이를 사용한 양극의 제조방법
JP7024640B2 (ja) * 2018-07-17 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 粒子集合体の製造方法、電極板の製造方法及び粒子集合体
WO2020026420A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用負極バインダ、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池
CN111092194B (zh) * 2018-10-23 2021-03-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片、其制备方法以及锂离子二次电池
CN111200160B (zh) * 2018-11-16 2021-04-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN111200108B (zh) * 2018-11-16 2021-03-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN111200132B (zh) * 2018-11-16 2021-05-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN110828779B (zh) * 2019-12-11 2022-08-23 东莞维科电池有限公司 一种锂离子电池负极片及其制备方法、锂离子电池
CN113675373A (zh) * 2021-08-12 2021-11-19 远景动力技术(江苏)有限公司 一种快充型锂离子电池阳极极片
US20230261194A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-17 GM Global Technology Operations LLC Battery including a thick cathode and a method for forming the thick cathode

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345093A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Battery Co Ltd 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池
JP2006004739A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Motor Corp リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
CN101179122B (zh) * 2007-11-21 2010-06-09 万向集团公司 一种聚合物电池阴阳极膜
CN101241988A (zh) 2008-02-03 2008-08-13 深圳市比克电池有限公司 一种锂离子电池正极极片的制作方法
JP2009252348A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Corp 非水電解質電池
JP5231166B2 (ja) * 2008-10-28 2013-07-10 古河電池株式会社 非水電解質二次電池用正極板の製造法及び非水電解質二次電池
EP2683011B1 (en) * 2011-03-04 2018-02-28 Denso Corporation Nonaqueous electrolyte solution for batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same
KR101255249B1 (ko) * 2011-07-15 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 조성물, 이를 이용하여 제조된 양극 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP5880956B2 (ja) * 2012-04-09 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極とその製造方法ならびにその二次電池用電極を備える非水電解質二次電池
KR20140032229A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물, 그리고 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
KR20140110641A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 전극용 바인더 조성물, 이를 포함하는 이차전지용 전극 및 이차전지
KR101669711B1 (ko) * 2013-09-06 2016-10-27 주식회사 엘지화학 전극 활물질 슬러리 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022086102A1 (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지용 전극, 이를 포함하는 이차 전지 및 전극 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170008178A (ko) 2017-01-23
US20170018770A1 (en) 2017-01-19
CN106356535A (zh) 2017-01-25
JP2017022020A (ja) 2017-01-26
KR101773050B1 (ko) 2017-08-30
US11011750B2 (en) 2021-05-18
CN106356535B (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311670B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極板
WO2009087917A1 (ja) 電極およびその製造方法
WO2010089898A1 (ja) リチウム二次電池
JP2010287512A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US20130252111A1 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing lithium ion secondary battery
JP2015043257A (ja) 二次電池用正極板およびこれを用いた二次電池
JP5939436B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2011016113A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2016207576A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013077391A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び該リチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池
KR101390548B1 (ko) 정 전극판, 전지, 및 정 전극판의 제조 방법
US20140080005A1 (en) Secondary battery and method for producing secondary battery
JP2016186882A (ja) 電極、及び、該電極を備えた蓄電素子
JP2017195059A (ja) 蓄電素子の出力の回復方法
JP6886636B2 (ja) 蓄電素子
WO2021095818A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP6465400B2 (ja) 蓄電素子の制御装置及び蓄電素子の使用方法
JP5895538B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017195158A (ja) 蓄電素子
JP2021093313A (ja) 蓄電デバイス用正極および蓄電デバイス
JP2002251991A (ja) リチウムイオンポリマー二次電池及びその製造方法
JP2020053115A (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP7249991B2 (ja) 二次電池
JP4905492B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP7213053B2 (ja) 非水電解質蓄電デバイス用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151