JP6295299B2 - 座標補正方法及び三次元測定装置 - Google Patents

座標補正方法及び三次元測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6295299B2
JP6295299B2 JP2016166345A JP2016166345A JP6295299B2 JP 6295299 B2 JP6295299 B2 JP 6295299B2 JP 2016166345 A JP2016166345 A JP 2016166345A JP 2016166345 A JP2016166345 A JP 2016166345A JP 6295299 B2 JP6295299 B2 JP 6295299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
correction
measurement
matrix
correction matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031756A (ja
Inventor
中川 英幸
英幸 中川
修弘 石川
修弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2016166345A priority Critical patent/JP6295299B2/ja
Priority to US15/682,904 priority patent/US10429167B2/en
Priority to EP17187935.6A priority patent/EP3287740B1/en
Priority to CN201710743552.5A priority patent/CN107782222B/zh
Publication of JP2018031756A publication Critical patent/JP2018031756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295299B2 publication Critical patent/JP6295299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • G01B11/005Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/047Accessories, e.g. for positioning, for tool-setting, for measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • G01B7/008Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B7/012Contact-making feeler heads therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、座標補正方法及び三次元測定装置に係り、特に、測定プローブから出力されるプローブ出力の非線形誤差を補正可能としながら、測定直前の補正を簡略化可能とする座標補正方法及び三次元測定装置に関する。
従来、被測定物に接触する測定子を有するスタイラスと、該スタイラスを移動可能に支持し、該測定子の変位に従うプローブ出力を行うプロ―ブ本体と、を備える測定プローブと、該測定プローブを保持し移動させる駆動機構と、該プローブ出力と該駆動機構による該測定プローブの移動量とから前記被測定物の形状座標を演算する処理装置と、を備える三次元測定装置が知られている。この処理装置では、駆動機構による三次元測定装置の座標系である装置座標系の測定プローブの移動量{xm,ym,zT(Mと称する)と、測定プローブの座標系であるプローブ座標系のプローブ出力{xp,yp,zpT(Pと称する)を加算することで、式(1)に示す形状座標{x,y,z}T(XXと称する)を演算することができる。
ここで、特許文献1では、装置座標系とプローブ座標系との不一致で生じる誤差を低減するために、測定子の並進変位を制限した状態で駆動機構により測定プローブを駆動し、このときの複数の測定点における測定プローブの移動量Mとプローブ出力Pとから補正行列Aを生成する手法が提案されている。求められた補正行列Aにより、式(2)に示すようにして、プローブ出力Pから装置座標系の変換出力{xp_m,yp_m,zp_mT(PMと称する)に変換することができる。そして、式(3)に示す如く、測定プローブの移動量Mにその変換出力PMを加算することで、形状座標XXを演算することができる。
なお、符号A11〜A33は、補正行列Aを構成する補正要素であり、プローブ出力Pの各座標成分を補正する。
特許第5297787号公報
しかしながら、特許文献1では、プローブ出力Pの1次の座標成分(線形座標成分と称する)のみを、補正行列Aの補正要素A11〜A33でそれぞれ補正可能としている。ここで、例えば、測定プローブにおいてスタイラスを移動可能に支持する部材のいわゆるばね構造(ばね本体とそのガイドを含む)やスタイラスの変位を検出するプローブセンサは3方向それぞれで、すべて線形な応答をするとは限らない場合がある。例えば、ばね定数が非線形な場合には、ばね定数が非線形な方向に測定子と駆動機構間の距離が変化すると、その方向の測定子の変化が非線形となるおそれがある。また、例えば、ばね構造の非線形な応答が原因で、一定方向の測定力が測定子に加わった際に測定子が円弧運動をして変位するおそれもある。更に、例えば、プローブセンサの非線形な応答が原因で、プローブ出力に非線形誤差が含まれるおそれもある。つまり、装置座標系とプローブ座標系との不一致で生じる誤差は解消されても、上述したばね構造やプローブセンサにおいて非線形な応答がなされた際には、測定プローブから出力されるプローブ出力の非線形誤差が解消されないおそれがあった。なお、仮に上記の非線形誤差を解消できる補正を行えるとしても、そのための補正は複雑化(そのための専用の治具の用意と測定点の増大とを含む)し、測定直前に簡略に行えないおそれがあった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、測定プローブから出力されるプローブ出力の非線形誤差を補正可能としながら、測定直前の補正を簡略化可能な座標補正方法及び三次元測定装置を提供することを課題とする。
本願の請求項1に係る発明は、被測定物に接触する第1測定子を有する第1スタイラスと、該第1スタイラスを移動可能に支持し、該第1測定子の変位に従う第1プローブ出力を行うプローブ本体と、を備える第1測定プローブと、該第1測定プローブを前記被測定物に対して相対的に移動させる第1駆動機構と、該第1プローブ出力と該第1駆動機構による該第1測定プローブの第1移動量とから前記被測定物の形状座標を演算する第1処理装置と、を備える第1の三次元測定装置の座標補正方法において、前段補正工程として、第2測定子を有する第2スタイラスを移動可能に支持する前記プローブ本体を備える第2測定プローブを相対的に移動させる第2駆動機構と、前記第2測定子の変位に従う第2プローブ出力と該第2駆動機構による該第2測定プローブの第2移動量とから、該第2移動量に対する該第2プローブ出力を補正可能な前段補正行列を求める第2処理装置と、を備える第2の三次元測定装置の前記第2駆動機構に前記第2測定プローブを配置する工程と、前記第2測定子の並進変位を制限する工程と、前記第2駆動機構により前記第2測定プローブを移動させた際に、前記第2移動量及び前記第2プローブ出力をそれぞれ取得する工程と、前記第2プローブ出力の線形座標成分及び非線形座標成分を補正する第2線形補正要素及び第2非線形補正要素で構成される前記前段補正行列を、該第2線形補正要素の数と該第2非線形補正要素の数の合計数以上取得した前記第2移動量及び前記第2プローブ出力を用いて生成する工程と、を含み、後段補正工程として、前記第1駆動機構に前記第1測定プローブを配置する工程と、前記第1測定子の並進変位を制限する工程と、前記第1駆動機構により前記第1測定プローブを移動させた際に、前記第1移動量及び前記第1プローブ出力をそれぞれ取得する工程と、該第1プローブ出力の線形座標成分を補正する第1線形補正要素で構成される中間補正行列を、前記第1移動量及び前記第1プローブ出力を用いて生成する工程と、該中間補正行列と前記前段補正行列とに基づき生成された後段補正行列で前記第1プローブ出力を補正する工程と、を含んだことにより、前記課題を解決したものである。
本願の請求項2に係る発明は、前記前段補正工程として、前記第2線形補正要素のみで構成される前段線形補正行列の逆行列を前記前段補正行列に乗算して前段中間補正行列を生成する工程を含み、前記後段補正工程として、前記前段中間補正行列を用いて前記後段補正行列を生成する工程を含むようにしたものである。
本願の請求項3に係る発明は、前記中間補正行列と前記前段補正行列とに基づき生成された後段補正行列で前記第1プローブ出力を補正する工程が、前記中間補正行列を前記前段中間補正行列に乗算して前記後段補正行列を生成する工程を含むようにしたものである。
本願の請求項4に係る発明は、前記前段補正工程として、更に、前記第2測定プローブの異なる形態数に対応して該第2測定プローブの形態を変更し、前記第2駆動機構に該第2測定プローブを配置する工程から前記前段補正行列を生成する工程までを繰り返す工程と、複数の該前段補正行列に基づいて、前記第2線形補正要素または該第2測定プローブの形態と前記前段中間補正行列の非線形補正要素との間の相関関係を生成する工程と、を含み、前記中間補正行列と前記前段補正行列とに基づき生成された後段補正行列で前記第1プローブ出力を補正する工程が、前記相関関係を用いて、前記第2線形補正要素の代わりに前記第1線形補正要素、または前記第2測定プローブの形態の代わりに前記第1測定プローブの形態に対応する前記前段中間補正行列の非線形補正要素を求める工程と、前記第1線形補正要素と該前段中間補正行列の非線形補正要素とで前記後段補正行列を生成する工程と、を含むようにしたものである。
本願の請求項5に係る発明は、前記第2測定プローブの異なる形態数が前記第2スタイラスの異なる形態数に基づき、且つ前記第1測定プローブの形態が前記第1スタイラスの形態に基づくようにしたものである。
本願の請求項6に係る発明は、前記第2測定子の並進変位を制限する工程を、該第2測定子の変位が0となる基準位置で該第2測定子の並進変位を制限し、且つ該第2測定子の中心位置を回転中心とする回転変位を制限しない工程とし、前記第2駆動機構により前記第2測定プローブを移動させた際に、前記第2移動量及び前記第2プローブ出力をそれぞれ取得する工程を、測定点における前記基準位置からの前記第2測定プローブの第2移動量及び前記第2プローブ出力をそれぞれ取得する工程としたものである。
本願の請求項7に係る発明は、前記第1測定子の並進変位を制限する工程を、校正基準体に該第1測定子を接触させる工程とし、前記第1駆動機構により前記第1測定プローブを移動させた際に、前記第1移動量及び前記第1プローブ出力をそれぞれ取得する工程を、前記校正基準体の表面に対する法線方向において前記第1測定子を該表面に1点で接触させ所定の変位量で押し込み後に、該第1測定子を逆向きに移動させ、該表面から離間させる押込駆動工程と、一定の押込量により前記第1測定子で前記校正基準体を押圧した状態として該校正基準体の表面を往復移動させる倣い駆動工程と、を含むようにしたものである。
本願の請求項8に係る発明は、前記校正基準体の表面に対する法線方向が、互いに直交する3方向とそのうちの2方向について測定力が互いに逆向きとなる2方向を合わせた合計5方向とされ、それぞれの方向において前記押込駆動工程をするようにしたものである。
本願の請求項9に係る発明は、前記倣い駆動工程における前記第1測定子の一定の押込量を、互いに直交する3平面上それぞれで行うようにしたものである。
本願の請求項10に係る発明は、被測定物に接触する第1測定子を有する第1スタイラスと、該第1スタイラスを移動可能に支持し、該第1測定子の変位に従う第1プローブ出力を行うプローブ本体と、を備える第1測定プローブと、該第1測定プローブを前記被測定物に対して相対的に移動させる第1駆動機構と、該第1プローブ出力と該第1駆動機構による該第1測定プローブの第1移動量とから前記被測定物の形状座標を演算する第1処理装置と、を備える第1の三次元測定装置において、前記第1測定子の並進変位を制限する制限手段を備え、前記第1処理装置が、第2測定子を有する第2スタイラスを移動可能に支持する前記プローブ本体を備える第2測定プローブを相対的に移動させる第2駆動機構と、前記第2測定子の変位に従う第2プローブ出力と該第2駆動機構による該第2測定プローブの第2移動量とから、該第2移動量に対する該第2プローブ出力の線形座標成分及び非線形座標成分を補正する第2線形補正要素及び第2非線形補正要素で構成される前段補正行列を生成する第2処理装置と、を備える第2の三次元測定装置の該第2処理装置で処理された結果を格納する記憶部と、前記第1駆動機構により前記第1測定プローブを移動させた際に、前記第1移動量及び前記第1プローブ出力をそれぞれ取得する座標取得部と、該第1プローブ出力の線形座標成分を補正する第1線形補正要素で構成される中間補正行列を、前記第1移動量及び前記第1プローブ出力を用いて生成する行列生成部と、該中間補正行列と前記前段補正行列とに基づき生成された後段補正行列で前記第1プローブ出力を補正するプローブ出力補正部と、を備えたものである。
本願の請求項11に係る発明は、前記記憶部で、前記第2処理装置で処理された結果として、前記前段補正行列を格納するようにしたものである。
本願の請求項12に係る発明は、前記第2処理装置が、更に、前記第2線形補正要素のみで構成される前段線形補正行列の逆行列を、前記前段補正行列に乗算して前段中間補正行列を生成し、前記記憶部が、前記第2処理装置で処理された結果として、前記前段中間補正行列を格納し、前記行列生成部で、更に、前記中間補正行列を前記前段中間補正行列に乗算して前記後段補正行列を生成するようにしたものである。
本願の請求項13に係る発明は、前記第1処理装置が、更に、前記第2線形補正要素のみで構成される前段線形補正行列の逆行列を、前記前段補正行列に乗算して前段中間補正行列を生成し、前記記憶部が、前記第2処理装置で処理された結果として、前記第2測定プローブの異なる形態数に対応する複数の前記前段補正行列に基づいて生成された前記第2線形補正要素または該第2測定プローブの形態と前記前段中間補正行列の非線形補正要素との間の相関関係を格納し、前記行列生成部で、更に、前記相関関係を用いて、前記第2線形補正要素の代わりに前記第1線形補正要素、または前記第2測定プローブの形態の代わりに前記第1測定プローブの形態に対応する前記前段中間補正行列の非線形補正要素を求め、前記第1線形補正要素と該前段中間補正行列の非線形補正要素とで前記後段補正行列を生成するようにしたものである。
本発明によれば、測定プローブから出力されるプローブ出力の非線形誤差を補正可能としながら、測定直前の補正を簡略化することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る三次元測定装置の一例を示す模式図 図1の三次元測定装置のブロック図 図1の三次元測定装置の測定プローブを示す斜視図 第1実施形態に係る別の三次元測定装置の一例を示す模式図 図4の三次元測定装置のブロック図 図4の三次元測定装置の測定子の並進変位を制限する制限手段を示す図(斜視図(A)、測定子が制限手段と接触する位置を示す図(B)) 図4の三次元測定装置の測定プローブを示す斜視図 図1、図4に示す三次元測定装置を用いて座標補正を行う手順を示すフロー図 図8の前段補正工程の手順の一例を示すフロー図 図8の後段補正工程の手順の一例を示すフロー図 図10の押込測定の順番を示すフロー図 図11の押込測定の際の測定子と校正基準体との位置関係を示す図(上面図(A)、側面図(B)) 図11の一方向における押込測定の手順を示すフロー図 図10の倣い測定の順番を示すフロー図 図14の倣い測定の際の測定子と校正基準体との位置関係を示す図(上面図(A)、側面図(B)) 本発明の第2実施形態に係る前段補正工程の手順の一例を示すフロー図 本発明の第2実施形態に係る後段補正工程の手順の一例を示すフロー図 本発明の第2実施形態に係る相関関係の一例を示すグラフ(線形補正成分に対する非線形補正成分を示すグラフ(A)、スタイラスの異なる形態に対する非線形補正成分を示すグラフ(B)) 本発明の第3実施形態に係る前段補正工程で用いる制限手段と測定子とを示す模式図 図19の制限手段を用いた際の前段補正工程の手順の一例を示すフロー図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
本発明の第1実施形態に係る三次元測定装置について図1〜図15を参照して説明する。
最初に、図4に示す三次元測定装置(第2の三次元測定装置)100PRの全体構成を説明する。本実施形態において、三次元測定装置100PRは、座標補正をするうえで、その前半の工程である前段補正工程を担っている。
三次元測定装置100PRは、図4に示す如く、測定プローブ(第2測定プローブ)300PRを移動させる三次元測定装置本体200PRと、手動操作するジョイスティック111PRを有する操作手段110PRと、処理装置(第2処理装置)400PRと、を備える。
前記三次元測定装置本体200PRは、図4に示す如く、定盤210PRと、駆動機構(第2駆動機構)220PRと、制限手段240PR(図6)と、測定プローブ300PRと、を備えている。駆動機構220PRは、図4に示す如く、定盤210PRに立設されて測定プローブ300PRを保持し三次元的に移動させるX軸駆動機構225PR、Y軸駆動機構226PR及びZ軸駆動機構227PR(図5)を備える。なお、これに限らず、測定プローブが固定され、駆動機構が被測定物Wの下にくる定盤自体あるいは定盤上であって被測定物Wの下にくる部材を移動させることで、被測定物Wを三次元的に移動させてもよい。あるいは、駆動機構が測定プローブと被測定物Wとを三次元的に移動させてもよい。即ち、駆動機構は測定プローブを被測定物Wに対して相対的に移動させる機構であればよい(後述する駆動機構も同様)。
具体的に、駆動機構220PRは、図4に示す如く、装置座標系のYm方向に移動可能なビーム支持体221PRと、ビーム支持体221PRに橋渡しされたビーム222PRと、ビーム222PR上で装置座標系のXm方向に移動可能なコラム223PRと、コラム223PR内で装置座標系のZm方向に移動可能なスピンドル224PRと、を備えている。そして、図5に示すX軸駆動機構225PR、Y軸駆動機構226PR、及びZ軸駆動機構227PRがそれぞれ、ビーム222PRとコラム223PRとの間、定盤210PRとビーム支持体221PRとの間、及びコラム223PRとスピンドル224PRとの間に設けられている。なお、スピンドル224PRの端部に測定プローブ300PRが支持されている。
X軸駆動機構225PR、Y軸駆動機構226PR、Z軸駆動機構227PRにはそれぞれ、図5に示す如く、X軸スケールセンサ228PR、Y軸スケールセンサ229PR、Z軸スケールセンサ230PRが設けられている。このため、X軸スケールセンサ228PR、Y軸スケールセンサ229PR、Z軸スケールセンサ230PRの出力から、装置座標系における測定プローブ300PRの移動量(第2移動量){xm,ym,zmT(Mprと称する)を求めることができる。なお、本実施形態では、X軸駆動機構225PR、Y軸駆動機構226PR、及びZ軸駆動機構227PRの移動方向それぞれが、装置座標系のXm方向、Ym方向、Zm方向と一致している。
制限手段240PRは、定盤210PR上に配置され、図6(A)に示す如く、測定プローブ300PRの測定子306PRの並進変位を制限する部材である。そして、制限手段240PRは、更に、測定子306PRの中心を回転中心とする回転変位を制限しない構成とされている(相応に回転変位を制限してもよい)。具体的に、制限手段240PRは、2つの押圧部材242A、242Bと、2つの板状部材244A、244Bと、4つの柱状部246A、246Bと、ベース部材248PRと、を備える。2つの押圧部材242A、242Bは、角柱形状であり、定盤210PR上に配置されるベース部材248PRに設けられた溝にそって黒矢印で示す方向(2つの押圧部材242A、242Bの対向する方向である対向方向H)に手動あるいは電動でスライド可能に配置されている。即ち、2つの押圧部材242A、242Bは、測定子306PRを挟んで対向して配設され測定子306PRを押圧することができる。
そして、図6(A)に示す如く、2つの押圧部材242A、242Bの互いに対向する側の側面に板状部材244A、244Bがそれぞれ取付けられている。板状部材244A、244Bはそれぞれ、対向方向Hと直交する平面を有する矩形板状に成形されており、長手方向(方向I,J)が互いに直交するようにされている。そして、板状部材244A、244Bの互いに対向する側の側面に2つの柱状部246A、246Bの側面がそれぞれ突出するように取付けられている。2つの柱状部246Aの軸は方向Iに平行に並んでおり、2つの柱状部246Bの軸は方向Jに平行に並んでいる。このとき、方向I、Jは共に対向方向Hと直交している。即ち、2つの押圧部材242A、242Bの測定子側にはそれぞれ、対向方向Hと直交する方向I、Jに軸を有する平行な2つの柱状部246A、246Bが設けられている構成である。そして、方向Iと方向Jも互いに直交している。そして、2つの柱状部246Aの側面と2つの柱状部246Bの側面とが測定子306PRと接触する接触部246AA、246BAとして機能し、測定子306PRが柱状部246A、246Bで挟まれる構成となっている。即ち、一方の押圧部材242Aにおける柱状部246Aと他方の押圧部材242Bにおける柱状部246Bの軸の方向I、Jは互いに直交するように設けられ、柱状部246A、246Bそれぞれに、接触部246AA、246BAが設けられている構成である。これら接触部246AA、246BAは4つなので、制限手段240PRは測定子306PRの任意の方向への並進変位を制限(拘束)することができる。つまり、制限手段240PRは簡素な構成であり、互いの押圧部材242A、242Bの距離を調整することで、容易に測定子306PRの並進変位を制限しながら、回転変位を制限しないようにすることができる。
また、制限手段240PRの接触部246AA、246BAは、図6(B)に示す測定子306PRに内接する正四面体RTの4つの頂点PXの位置で測定子306PRに接触するようにされている。このため、制限手段240PRは、測定子306PRの任意の方向への並進変位を制限するための最低限の接触部246AA、246BAの数(4つ)としながら、且つその接触部246AA、246BAの位置を空間的に均等な間隔としている。よって、柱状部246A、246Bから測定子306PRにかかる力を空間的に均等に分散でき、測定子306PRと接触部246AA、246BAとの4つの接触点の一部だけに過大な力がかかることを防止することが可能である。なお、これに限らず、正四面体RTの各頂点PXの位置に接触部がこなくてもよいし、接触部が5つ以上であってもよい。
なお、制限手段240PRは、特許文献1の図8に示すような構成であってもよい。つまり、制限手段240PRの柱状部246A、246Bが円柱状に形成され、軸回りに回転可能且つ軸の方向に若干移動可能にされていてもよい。この場合には、制限手段240PRは、押圧部材による測定子306PRへの押圧力が多少大きくても、測定子306PRの回転変位を制限することなく測定子306PRの並進変位を制限することができる。
あるいは、制限手段240PRは、特許文献1の図9に示すような構成であってもよい。つまり、制限手段が、測定子306PRの中心に向かって測定子306PRを押圧する4つの押圧部材を備え、押圧部材はそれぞれ、測定子306PRに接触する球形状の当接部材と、当接部材を回転可能に支持する支持部材と、を備える構成であってもよい。この場合には、制限手段は、測定子306PRのいかなる方向への回転変位を制限することなく測定子306PRの並進変位を制限することができる。
測定プローブ300PRは、いわゆる倣いプローブであり、図7に示す如く、被測定物Wに接触する球形状の測定子(第2測定子)306PRを有するスタイラス(第2スタイラス)304PRと、スタイラス304PRを移動可能に支持するプローブ本体302と、を備える。そして、プローブ本体302は、測定子306PRの変位に従うプローブ出力(第2プローブ出力){xp,yp,zpT(Pprと称する)を行う。ここで、スタイラス304PRは、プローブ本体302において、例えば非線形な応答をするばね構造で支持されている。そして、測定プローブ300PRにおけるスタイラス304PRの変位をプローブ本体302に内蔵されているプローブセンサ310で検出する。
プローブセンサ310は、図5に示す如く、プローブ座標系のXp方向(図7)への測定子306PRの変位を検出するX軸プローブセンサ312と、プローブ座標系のYp方向への測定子306PRの変位を検出するY軸プローブセンサ314と、プローブ座標系のZp方向への測定子306PRの変位を検出するZ軸プローブセンサ316と、を備える。このため、X軸プローブセンサ312、Y軸プローブセンサ314、Z軸プローブセンサ316の出力から、プローブ座標系における測定子306PRの座標であるプローブ出力Pprを求めることができる。なお、X軸プローブセンサ312、Y軸プローブセンサ314、Z軸プローブセンサ316が直接的にプローブ出力Pを示さなくてもよい。
前記操作手段110PRは、図5に示す如く、処理装置400PRの指令部402PRに接続されている。操作手段110PRからは、三次元測定装置本体200PR及び処理装置400PRへ各種の指令を入力可能となっている。
前記処理装置400PRは、図4に示す如く、モーションコントローラ500PRとホストコンピュータ600PRとを備え、プローブ出力Pprと駆動機構220PRによる測定プローブ300PRの移動量Mprとから被測定物Wの形状座標XXを演算する。モーションコントローラ500PRは主に測定プローブ300PRの移動及び測定の制御を行い、ホストコンピュータ600PRは主に三次元測定装置本体200PRで得られた測定結果を処理するようにされている。本実施形態では、処理装置400PRとして、モーションコントローラ500PRとホストコンピュータ600PRの機能を併せて図5のブロック図に示し、以下に説明する。なお、ホストコンピュータ600PRは、キーボードなどの入力手段120PRと、ディスプレイやプリンタなどの出力手段130PRと、を備える。
処理装置400PRは、図5に示す如く、指令部402PRと、駆動機構制御部404PRと、座標取得部406PRと、行列生成部408PRと、プローブ出力補正部410PRと、形状座標演算部412PRと、記憶部414PRと、を備える。なお、本実施形態では、プローブ出力補正部410PRと形状座標演算部412PRとを使用しないので、処理装置400PRはこれらを備えていなくてもよい。
図5に示す指令部402PRは、操作手段110PRあるいは入力手段120PRで入力された指令に基づき、駆動機構制御部404PRに所定の指令を与える。指令部402PRは、例えば、測定プローブ300PRを複数の位置(測定点)へ移動させるための移動方向、移動距離、移動速度などを考慮して、駆動機構220PRに対する制御周期毎の装置座標系の座標値を位置指令として生成する。また、指令部402PRは、例えば、座標取得部406PRに対して駆動機構220PRによる測定プローブ300PRの移動量Mprとプローブ出力Pprの取得タイミングや取得数(測定点の数n)を指令することもできる。
図5に示す駆動機構制御部404PRは、指令部402PRの指令に応じて、駆動制御信号Dprを出力することで駆動機構220PRのX、Y、Z軸駆動機構225PR、226PR、227PRのモータに電流を流して駆動制御することができる。
図5に示す座標取得部406PRは、駆動機構220PRから出力される装置座標系の測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブセンサ310から出力されるプローブ座標系のプローブ出力Pprをそれぞれ取得する。そして、座標取得部406PRは、行列生成部408PRで必要とする形態(データ数とデータ形態)に演算を行い、その結果を行列生成部408PRに出力する(このような演算は、行列生成部408PRで行い、座標取得部406PRは単にプローブ出力Ppr及び測定プローブ300の移動量Mprをそれぞれ取得するだけでもよい)。具体的には、座標取得部406PRは、前段補正行列AAを生成するのに必要な測定点の数(取得数)nの測定プローブ300PRの移動量Mn及びプローブ出力Pnを出力する。その際には、座標取得部406PRは、プローブ出力Pprにおいては、プローブ出力Pprの1次の座標成分xp、yp、zpから、2次以上の高次の座標成分xp 2、yp 2、zp 2、・・・及び干渉座標成分xpp、ypp、zpp・・・を演算して求める。
図5で示す行列生成部408PRは、座標取得部406PRの出力(測定プローブ300PRの移動量Mn及びプローブ出力Pn)に基づいて、前段補正行列AAを生成する。ここで、例えばプローブ出力Pprが0となる位置(基準位置Pb)で測定子306PRの並進変位を制限した状態とする。そして、その後に測定プローブ300PRを移動させると、基準位置Pbからの測定プローブ300PRの移動量Mprと前段補正行列AAによる補正後のプローブ出力(変換出力PM)は、絶対値が等しく、符号が反転する関係となる。つまり、座標取得部406PRからの出力(測定プローブ300PRの移動量Mn、プローブ出力Pn)は、式(4)を満足することとなる。
ここで、前段補正行列AAは、測定プローブ300PRの移動量Mprに対するプローブ出力Pprの線形座標成分を補正する線形補正要素(第2線形補正要素)ALEと、測定プローブ300PRの移動量Mに対するプローブ出力Pの非線形座標成分を補正する非線形補正要素(第2非線形補正要素)ANLEと、で構成されている。なお、線形座標成分は1次の座標成分xp、yp、zpをいい、非線形座標成分は2次以上の高次の座標成分xp 2、yp 2、zp 2、・・・及び干渉座標成分xpp、ypp、zpp、・・・をいう。そして、線形補正要素ALEは線形座標成分xp、yp、zpにそれぞれ乗算される要素A11、A12、A13、A21、A22、A23、A31、A32、A33をいい、非線形補正要素ANLEは非線形座標成分xp 2、yp 2、zp 2、・・・、xpp、ypp、zpp、・・・に乗算されるそれ以外の要素A14、A15、・・・、A24、A25、・・・、A34、A35、・・・をいう。
つまり、行列生成部408PRは、式(4)に例えば最小二乗法を用いることにより、式(6)に示す如く、前段補正行列AAを生成することができる。
なお、測定点の数nは、線形補正要素ALEの数と非線形補正要素ANLEの数の合計数以上とされている。つまり、座標取得部406PRは、線形補正要素ALEの数と非線形補正要素ANLEの数の合計数以上の測定点で測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブ出力Pprをそれぞれ取得していることとなる。
また、行列生成部408PRは、式(7)で示す如く、前段補正行列AAの線形補正要素ALEのみで構成される前段線形補正行列CCの逆行列を、前段補正行列AAに乗算して前段中間補正行列DDを生成する。なお、前段中間補正行列DDにおける非線形補正要素(中間非線形補正要素)DNLEは要素C14、C15…となる。なお、前段中間補正行列DDは、行列生成部408で生成されてもよい。
図5に示すプローブ出力補正部410PRは、行列生成部408PRから出力される前段補正行列AAを用いて座標取得部406PRで取得したプローブ出力Pprを補正することができる。
図5に示す形状座標演算部412PRは、プローブ出力補正部410PRから出力される変換出力PMを、座標取得部406PRで取得した測定プローブ300PRの移動量Mprに加算することで、被測定物Wの形状座標XXを演算することができる。
図5に示す記憶部414PRは、各種制御用初期値、各種処理用初期値、プログラムなどを記憶している。また、記憶部414PRは、行列生成部408PRで生成された前段補正行列AA、前段線形補正行列CC、前段中間補正行列DDなども記憶している。
次に、図1に示す三次元測定装置(第1の三次元測定装置)100の全体構成を説明する。本実施形態において、三次元測定装置100は、座標補正をするうえで、前段補正工程のあとにくる後段補正工程を担っている。
三次元測定装置100は、図1に示す如く、測定プローブ(第1測定プローブ)300を移動させる三次元測定装置本体200と、手動操作するジョイスティック111を有する操作手段110と、処理装置(第1処理装置)400と、を備える。なお、図1〜図3に示すように、三次元測定装置100は、三次元測定装置100PRとほぼ同一の構成・機能とされている。このため、三次元測定装置100における同一の構成・機能の要素に対しては、符号下2行の英文字「PR」を除外した符号を付して、その具体的な説明を適宜省略する。
前記三次元測定装置本体200は、図1に示す如く、定盤210と、駆動機構(第1駆動機構)220と、校正基準体(制限手段)240と、測定プローブ300と、を備えている。駆動機構220は、図1に示す如く、定盤210に立設されて測定プローブ300を保持し三次元的に移動させるX軸駆動機構225、Y軸駆動機構226及びZ軸駆動機構227(図2)を備える。X軸駆動機構225、Y軸駆動機構226、Z軸駆動機構227にはそれぞれ、図2に示す如く、X軸スケールセンサ228、Y軸スケールセンサ229、Z軸スケールセンサ230が設けられている。このため、X軸スケールセンサ228、Y軸スケールセンサ229、Z軸スケールセンサ230の出力から、装置座標系における測定プローブ300の移動量(第1移動量){xm,ym,zmT(Mと称する)を求めることができる。なお、本実施形態では、X軸駆動機構225、Y軸駆動機構226、及びZ軸駆動機構227の移動方向それぞれが、装置座標系のXm方向、Ym方向、Zm方向と一致している。
校正基準体240は、図1に示す如く、球形状の部材(基準球とも称する)であり、定盤210上に配置されている。校正基準体240は球形状の部材なので、校正基準体240の表面のすべての法線は校正基準体240の中心位置を通る構成とされている。なお、校正基準体240は、球形状の部材とは限定されず、円柱、角柱、多角柱、そして、これらの柱中央に凹部を備えるような構成であって、測定子の並進変位を制限する制限手段であればよい。
測定プローブ300は、図3に示す如く、被測定物Wに接触する球形状の測定子(第1測定子)306を有するスタイラス(第1スタイラス)304と、スタイラス304を移動可能に支持する(測定プローブ300PRの)プローブ本体302と、を備える。つまり、プローブセンサ310を内蔵するプローブ本体302は、測定プローブ300と測定プローブ300PRとで同一とされている。なお、三次元測定装置100において、プローブセンサ310からはプローブ出力(第1プローブ出力)Pが出力される。
前記処理装置400は、図1に示す如く、モーションコントローラ500とホストコンピュータ600とを備え、プローブ出力Pと駆動機構220による測定プローブ300の移動量Mとから被測定物Wの形状座標XXを演算する。本実施形態では、処理装置400として、モーションコントローラ500とホストコンピュータ600の機能を併せて図2のブロック図に示し、以下に説明する。
処理装置400は、図2に示す如く、指令部402と、駆動機構制御部404と、座標取得部406と、行列生成部408と、プローブ出力補正部410と、形状座標演算部412と、記憶部414と、を備える。
図2に示す指令部402は、操作手段110あるいは入力手段120で入力された指令に基づき、駆動機構制御部404に所定の指令を与える。指令部402は、例えば、測定プローブ300を複数の位置(測定点)へ移動させるための移動方向、移動距離、移動速度などを考慮して、駆動機構220に対する制御周期毎の装置座標系の座標値を位置指令として生成する。また、指令部402は、例えば、座標取得部406に対して駆動機構220による測定プローブ300の移動量Mとプローブ出力Pの取得タイミングや取得数(測定点の数n1)を指令することもできる。
図2に示す駆動機構制御部404は、指令部402の指令に応じて、駆動制御信号Dを出力することで駆動機構220のX、Y、Z軸駆動機構225、226、227のモータに電流を流して駆動制御することができる。具体的に、駆動機構制御部404は、押込駆動機構制御部404Aと倣い駆動機構制御部404Bとを備える。
押込駆動機構制御部404Aは、駆動機構220により、校正基準体240の表面に対する法線方向となる方向それぞれにおいて測定子306をその表面に1点で接触させ所定の変位量で押込後に、測定子306を逆向きに移動させ、その表面から離間させる押込駆動工程を行わせる。押込駆動機構制御部404Aにおける5方向とは、図12(A)に示す如く、例えば、互いに直交する3方向(XYZの3方向)とそのうちの2方向(X方向とY方向)について測定力が互いに逆向きとなる2方向(X方向では+X方向と−X方向、Y方向では+Y方向と−Y方向)とを合わせた方向である。
倣い駆動機構制御部404Bは、駆動機構220を制御して、互いに直交する3平面上それぞれで(プローブ出力Pで得られる)一定の押込量により測定子306で校正基準体240を押圧した状態として校正基準体240の表面を往復移動させる倣い駆動工程を行わせる。倣い駆動機構制御部404Bの3平面は、図15(A)、(B)に示す如く、例えば、XY平面、XZ平面、YZ平面である。倣い駆動機構制御部404Bにより、それぞれの平面上で測定子306は、校正基準体240の表面に沿って反時計回りと時計回りに移動することとなる。
本実施形態では、これらのX方向、Y方向及びZ方向がそれぞれ、校正基準体240の表面の法線方向であり、且つZ方向がスタイラス304の軸方向Oと一致している。即ち、押込駆動機構制御部404Aにおける5方向は、スタイラス304の軸方向Oと、軸方向Oと直交する平面内の互いに直交する2方向と、その2方向とは測定力が互いに逆向きとなる2方向と、からなる。結果的には、X方向、Y方向及びZ方向はそれぞれ、装置座標系のXm方向、Ym方向及びZm方向と一致している。なお、押込駆動機構制御部404AによってなされるXYZの3方向と倣い駆動機構制御部404BによってなされるXYZの3方向とは便宜上同一表記としているが、これらの方向は互いにずれていてもよい。なお、駆動機構制御部404は、校正基準体240の中心位置を求められるようにも駆動機構220を制御する。
図2に示す座標取得部406は、駆動機構220により測定プローブ300を移動させた際に、測定プローブ300の移動量M及びプローブ出力Pをそれぞれ取得する。具体的には、押込駆動機構制御部404A及び倣い駆動機構制御部404Bによって、校正基準体240に測定子306が係合(接触)した際に、駆動機構220から出力される装置座標系の測定プローブ300の移動量M及びプローブセンサ310から出力されるプローブ座標系のプローブ出力Pをそれぞれ取得する。押込駆動機構制御部404Aによる押込駆動工程において、校正基準体240に測定子306が係合した際に測定プローブ300の移動量M及びプローブ出力Pをそれぞれ取得することを、以降押込測定と称する。また、倣い駆動機構制御部404Bによる倣い駆動工程において、校正基準体240に測定子306が係合した際に測定プローブ300の移動量M及びプローブ出力Pをそれぞれ取得することを、以降倣い測定と称する。
また、座標取得部406は、行列生成部408で必要とする形態(データ数とデータ形態)に演算を行い、その結果を行列生成部408に出力する(このような演算は、行列生成部408で行い、座標取得部406は単にプローブ出力P及び測定プローブ300の移動量Mをそれぞれ取得するだけでもよい)。具体的には、座標取得部406は、押込測定と倣い測定とにより、中間補正行列BBを生成するのに必要な測定点の数(取得数)n1の測定プローブ300の移動量M及びプローブ出力Pを出力する。例えば、測定点の数n1は、押込測定で5方向による5p(pは1以上の整数)と、倣い測定で3平面上の往復(図15に示す如く、XY平面は360度、XZ平面とYZ平面は共に180度程度の場合には、合計(校正基準体240の)4周に相当)による4q(qは1以上の整数)と、による合計数5p+4qとなる。なお、行列生成部408で中間補正行列BBを生成しない場合においては、座標取得部406は、プローブ出力P、測定プローブ300の移動量Mをそれぞれ、プローブ出力補正部410、形状座標演算部412にそのままの形態で出力する。
図2に示す行列生成部408は、プローブ出力Pの線形座標成分を補正する線形補正要素(第1線形補正要素)BLEで構成される中間補正行列BBを、座標取得部406の出力(測定プローブ300の移動量M及びプローブ出力P)を用いて生成する。ここで、測定子306と校正基準体240とが接触している状態では、中間補正行列BBを用いて求めた装置座標系における測定子306の中心位置{xpm,ypm,zpmT(PXと称する)と校正基準体240の中心位置{xc,yc,zcT(PCと称する)との距離は、理想的には測定子306の測定球の半径と校正基準体240である基準球の半径との和(測定子306と校正基準体240との距離と称する)Rとなる。しかし、実際には、座標取得部406のi(1≦i≦n1)番目の出力において、測定子306の中心位置{xpmi,ypmi,zpmiT(PXiと称する)と校正基準体の240の中心位置PCとの距離と、測定子306と校正基準体240との距離Rとには、式(8)、(9)に示すような距離誤差fi(E)が存在する。なお、i(1≦i≦n1)番目の出力である測定プローブ300の移動量Mi及びプローブ出力Piをそれぞれ、{xmi,ymi,zmiT、{xpi,ypi,zpiTとする。また、変数Eは{B11,B12,B13,B21,B22,B23,B31,B32,B33,xc,yc,zc,R}Tを示す。
ここで、中間補正行列BBは、測定プローブ300の移動量Mに対するプローブ出力Pの線形座標成分xp、yp、zpを補正する線形補正要素BLEで構成されている。なお、線形補正要素BLEは線形座標成分xp、yp、zpにそれぞれ乗算される要素B11、B12、B13、B21、B22、B23、B31、B32、B33をいう。なお、数n1は、線形補正要素BLEの数以上とされている。
ここで、距離誤差fi(E)に対する評価を行うための評価関数J(E)を式(10)に示す。
つまり、行列生成部408は、式(10)で示す評価関数J(E)を最小にする変数Eを非線形最小二乗法などにより算出することで、中間補正行列BBの補正要素B11、B12、B13、B21、B22、B23、B31、B32、B33を算出することができる。なお、この算出では、Levenberg-Marquardt法等の一般的な解法を用いることができる。
また、行列生成部408は、式(11)で示す如く、中間補正行列BBを、行列生成部408PRで生成された前段中間補正行列DDに乗算して後段補正行列EEを生成する。
図2に示すプローブ出力補正部410は、行列生成部408から出力される(中間補正行列BBと前段中間補正行列DDとに基づき求められた)後段補正行列EEで、座標取得部406で取得したプローブ出力Pを補正する。つまり、プローブ出力補正部410は、式(12)に示す如く、後段補正行列EEによってプローブ出力Pを補正することで、装置座標系の変換出力{xp_m,yp_m,zp_mT(PMと称する)を求める。
なお、後段補正行列EEにおける線形補正要素ELEは、要素B11、B12、B13…となり、非線形補正要素ENLEは要素D14、D15…となる。
図2に示す形状座標演算部412は、式(13)に示す如く、プローブ出力補正部410から出力される変換出力PMを、座標取得部406で取得した測定プローブ300の移動量Mに加算することで、被測定物Wの形状座標XXを演算する。また、形状座標演算部412は、座標取得部406で得られた測定プローブ300の移動量Mとプローブ出力Pとから、校正基準体240の中心位置PCを求めることもできる。
図2に示す記憶部414は、各種制御用初期値、各種処理用初期値、プログラムなどを記憶している。また、記憶部414は、三次元測定装置100PRにより求められた前段補正行列AA、前段線形補正行列CC、前段中間補正行列DD、行列生成部408で生成された中間補正行列BB及び後段補正行列EEを記憶している。更に、記憶部414は、形状座標演算部412で得られた校正基準体240の中心位置PCも記憶している。なお、記憶部414は、被測定物Wや校正基準体240のCADデータなども記憶することができる。なお、前段補正行列AA、前段線形補正行列CC、前段中間補正行列DDのうち、少なくとも前段中間補正行列DDは、三次元測定装置100PRの記憶部414PRから、記憶メディアあるいは通信手段を介して、記憶部414に記憶される。
次に、本実施形態に係る座標補正の概略の手順について、図8を用いて、以下に説明する。
まず、三次元測定装置100PRを用いて、前段補正工程を行う(図8ステップS2)。前段補正工程は、測定プローブ300の非線形誤差を生じさせる非線形プローブ特性の補正を行うためのものである。前段補正工程は、例えば、測定プローブ300の工場出荷時の補正工程として採用することができる。勿論、エンドユーザによる測定プローブ300の校正時の補正工程であってもよい。
次に、三次元測定装置100を用いて、後段補正工程を行う(図8ステップS4)。後段補正工程は、測定プローブ300の線形誤差を補正するための測定数だけで、非線形誤差の補正までを行うためのものである。後段補正工程は、例えば、測定プローブ300によるエンドユーザの測定直前の補正工程として採用することができる。勿論、前段補正工程が工場の途中検査時である場合に、後段補正を最終出荷時の補正として行ってもよい。
次に、前段補正工程について、主に図9を用いて以下に説明する。
まず、三次元測定装置100PRの駆動機構220PRに測定プローブ300PRを配置する(図9ステップS10)。
次に、制限手段240PRを定盤210PRの測定空間中の所定の位置に固定する。そして、制限手段240PRの柱状部246Aと柱状部246Bとの間に、駆動機構220PRで測定子306PRを移動させる。そして、柱状部246Aと柱状部246Bとで測定子306PRを挟み込み、測定子306PRの並進変位を制限する(図9ステップS12)。このとき、制限手段240PRは、測定子306PRの中心を回転中心とする回転変位を制限しない押圧力で測定子306PRに当接して挟み込む。なお、この押圧力は、押圧部材242A、242Bに図示せぬ圧力センサなどを組み込むことで、安定的に制御することができる。
次に、この制限状態(制限手段240PRで測定子306PRの並進変位を制限した状態)のまま、プローブ出力Pprが0となる位置に、駆動機構220PRを駆動させて測定プローブ300PRを移動させる。そして、プローブ出力Pprが0となる位置を基準位置Pbとして設定する(つまり、基準位置Pbへ測定プローブ300PRを移動させていることとなる)(図9ステップS14)。
次に、この制限状態のまま、駆動機構制御部404PRの駆動制御信号Dprに従い、駆動機構220PRにより測定プローブ300PRを測定空間内における複数の位置(測定点の数nと同一)に移動させる。その複数の位置に測定プローブ300PRを移動させた際に、座標取得部406PRは、基準位置Pbからの測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブ出力Pprをそれぞれ取得する(図9ステップS16)。言い換えれば、座標取得部406PRは、プローブ出力が0となる基準位置Pbで制限手段240PRにより測定子306PRを制限した状態において、測定点における基準位置Pbからの測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブ出力Pprとをそれぞれ取得している。なお、このときの測定点の数nは、前段補正行列AAの線形補正要素ALEの数と非線形補正要素ANLEの数の合計数以上となる。また、測定点は、被測定物Wを測定する際に、測定子306PRが接触して変位する可能性のある方向を網羅するように適宜定めている。
そして、行列生成部408PRで、前段補正行列AAを、数nの測定点に対する測定プローブ300PRの移動量Mn及びプローブ出力Pnを用いて生成する(図9ステップS18)。そして、行列生成部408PRで、前段補正行列AAの線形補正要素ALEのみで構成される前段線形補正行列CCの逆行列を前段補正行列AAに乗算して前段中間補正行列DDを生成する(図9ステップS19)。生成された前段補正行列AA、前段線形補正行列CC、前段中間補正行列DDは、記憶部414PRに記憶される。同時に、前段補正行列AA、前段線形補正行列CC、前段中間補正行列DDのうち少なくとも前段中間補正行列DDは、通信機能あるいは外部メディアにより、三次元測定装置100の記憶部414に記憶される。
次に、後段補正工程について、主に図10を用いて以下に説明する。
まず、三次元測定装置100の駆動機構220に、三次元測定装置100PRから取り外した測定プローブ300PRを配置する(図10ステップS20)。この時点で、測定プローブ300PRは測定プローブ300とする。つまり、スタイラス304は、スタイラス304PRと同一でもよいし、異なってもよい。また、測定プローブ300は、測定プローブ300PRとは駆動機構220で支持された際の姿勢が同一でもよいし、異なってもよい。
次に、校正基準体240を定盤210の測定空間中の所定の位置に固定する。そして、校正基準体240に測定子306を接触させて、校正基準体240の中心位置PCを求める(図10ステップS22)。具体的には、駆動機構制御部404により測定プローブ300を移動させ、座標取得部406で得られる測定プローブ300の移動量Mとプローブ出力Pとから、形状座標演算部412で校正基準体240の中心位置PCを求める。なお、校正基準体240の中心位置PCは、校正基準体240の表面のすべての法線が校正基準体240の中心位置PCを通るという性質を利用するために求められている。この中心位置PCは、記憶部414に記憶される。
次に、測定子306の並進変位を制限し、駆動機構220により測定プローブ300を移動させた際に、移動量M及びプローブ出力Pをそれぞれ取得する。具体的には、まず、押込駆動機構制御部404Aと座標取得部406とにより、駆動機構220を制御して、5方向それぞれにおいて測定子306を校正基準体240の表面に1点で接触させ所定の変位量で押込後に、測定子306を逆向きに移動させ、その表面から離間させる押込駆動工程において、押込測定を行う(図10ステップS24)。なお、互いに直交する3方向とそのうちの2方向について測定力が互いに逆向きとなる2方向とを合わせた合計5方向がそれぞれ、校正基準体240の表面に対する法線方向となるようにされている。即ち、当該5方向は、求められた校正基準体240の中心位置PCを通ることとなる。押込測定の具体的な手順については後述する。
次に、倣い駆動機構制御部404Bと座標取得部406とにより、駆動機構220を制御して、3平面上それぞれで一定の押込量で測定子306を押圧した状態として校正基準体240の表面を往復移動させる倣い駆動工程において、倣い測定する(図10ステップS26)。この倣い測定の経路は、求められた校正基準体240の中心位置PCに基づき予め生成されている。なお、3平面は互いに直交している。倣い測定の具体的な手順についても後述する。
次に、押込測定と倣い測定で得られた測定点の数がn1である測定プローブ300の移動量M及びプローブ出力Pとに基づいて、行列生成部408でプローブ出力Pの線形座標成分を補正する線形補正要素BLEで構成される中間補正行列BBを生成する(図10ステップS28)。そして、中間補正行列BBと前段中間補正行列DDとに基づき生成された後段補正行列EEでプローブ出力Pを補正する。
具体的には、まず、行列生成部408で、前段補正行列AAの線形補正要素ALEのみで構成される前段線形補正行列CCの逆行列を、前段補正行列AAに乗算して生成された前段中間補正行列DDを記憶部414から読み出し、中間補正行列BBに乗算して後段補正行列EEを生成する(図10ステップS32)。つまり、前段中間補正行列DDを用いて後段補正行列EEを生成している。そして、プローブ出力補正部410において、後段補正行列EEで、被測定物Wの測定時のプローブ出力Pを補正し、変換出力PMを得る(図10ステップS34)。そして、形状座標演算部412で、測定プローブ300の移動量Mと変換出力PMとを合成することで、形状座標XXを演算する。
ここで、押込測定の手順について、図11から図13を用いて以下に説明する。
まず、図12(A)、(B)に示す如く、校正基準体240の+X方向の表面に対して押込測定(M1)を行う(図11ステップS36)。そして、校正基準体240の+Y方向の表面に対して押込測定(M2)を行う(図11ステップS38)。
次に、図12(A)、(B)に示す如く、校正基準体240の(X方向とは測定力が互いに逆向きとなる)−X方向の表面に対して押込測定(M3)を行う(図11ステップS40)。そして、校正基準体240の(Y方向とは測定力が互いに逆向きとなる)−Y方向の表面に対して押込測定(M4)を行う(図11ステップS42)。
次に、図12(A)、(B)に示す如く、校正基準体240の+Z方向の表面に対して押込測定(M5)を行うことで押込測定は終了する(図11ステップS44)。
ここで、校正基準体240の+X方向の表面に対して押込測定(M1)を行う具体的な手順を、図13を用いて以下に説明する。なお、校正基準体240の+X方向以外の側面に対しての押込測定の手順は、下記に説明する手順に対して方向と校正基準体240の側面が異なる以外は同一なので、それらの説明は省略する。
まず、押込駆動機構制御部404Aの出力(駆動制御信号D)に基づいて駆動機構220により測定プローブ300を校正基準体240の中心位置PCへ向かって−X方向に移動させる。つまり、押込駆動機構制御部404Aは、校正基準体240の+X方向の表面の法線方向から測定子306を−X方向に接近移動させる(図13ステップS46)。そして、測定子306が校正基準体240に接触したかどうかを確認する(図13ステップS48)。接触したかどうかは、例えば座標取得部406においてプローブ出力Pに(ノイズレベルを超える)変化が生じたかどうかで判断する。測定子306が校正基準体240に接触していなければ(図13ステップS48でNo)、測定プローブ300の校正基準体240の中心位置PCへ向かう−X方向への移動を継続させ、測定子306を更に−X方向へ移動させる。なお、測定子306が校正基準体240に接触したかどうかは、記憶部414に記憶した測定子306と校正基準体240との距離Rの初期設定値及び校正基準体240の中心位置PCを用いて校正基準体240の+X方向の表面の座標を算出し、その座標と指令部402の指令との比較を、押込駆動機構制御部404Aで行うことで確認してもよい。あるいは、記憶部414に記憶した初期設定値と駆動機構220から出力される装置座標系の測定プローブ300の移動量Mとの比較を、押込駆動機構制御404Aで行うことで、測定子306が校正基準体240に接触したかどうかを確認してもよい。
測定子306が校正基準体240に接触した際には(図13ステップS48でYes)、座標取得部406により測定プローブ300の移動量Mとプローブ出力Pとの取得を開始する(図13ステップS50)。なお、駆動機構220による測定プローブ300の校正基準体240の中心位置PCへ向かう−X方向への移動はそのまま継続させる。
次に、座標取得部406において接触後の測定プローブ300の移動量Mが所定の変位量を超えたかどうかを確認する(図13ステップS52)。接触後の測定プローブ300の移動量Mが所定の変位量を超えていなければ(図13ステップS52でNo)、駆動機構220による測定プローブ300の校正基準体240の中心位置PCへ向かう−X方向への移動はそのまま継続させる。なお、接触後の測定プローブ300の移動量Mが所定の変位量を超えたかどうかは、所定の変位量に相当するプローブ出力Pの所定の押込量から確認してもよい。あるいは、記憶部414に記憶した測定子306と校正基準体240との距離Rの初期設定値及び校正基準体240の中心位置PCを用いて校正基準体240の+X方向の表面の座標を算出し、その座標から所定の変位量だけ−X方向に減算した座標と指令部402の指令との比較を押込駆動機構制御部404Aで行うことで、接触後の測定プローブ300の移動量が所定の変位量を超えたかどうかを確認してもよい。なお、所定の変位量は、想定される被測定物Wの測定時のプローブ出力Pの押込量よりも大きくされている。
接触後の測定プローブ300の移動量Mが所定の変位量を超えた際には(図13ステップS52でYes)、押込駆動機構制御部404Aは、測定プローブ300の校正基準体240の中心位置PCへ向かう−X方向への移動を停止させる。そして、押込駆動機構制御部404Aは、その方向とは逆方向(校正基準体240の中心位置PCから離れる+X方向)に測定プローブ300の移動を開始させる(図13ステップS54)。なお、測定プローブ300の移動量Mとプローブ出力Pとの取得は継続される。
次に、測定子306が校正基準体240から離間したかどうかを確認する(図13ステップS56)。離間したかどうかは、例えば座標取得部406においてプローブ出力Pに(ノイズレベルを超える)変化が生じなくなったかどうかで判断する。測定子306が校正基準体240に接触していれば(図13ステップS56でNo)、測定プローブ300の校正基準体240の中心位置PCから離れる+X方向への移動を継続させる。測定子306が校正基準体240から離間したかどうかは、記憶部414に記憶した測定子306と校正基準体240との距離Rの初期設定値及び校正基準体240の中心位置PCを用いて校正基準体240の+X方向の表面の座標を算出し、その座標と指令部402の指令との比較を、押込駆動機構制御部404Aで行うことで確認してもよい。あるいは、記憶部414に記憶した初期設定値と駆動機構220から出力される装置座標系の測定プローブ300の移動量Mとの比較を押込駆動機構制御部404Aで行うことで、測定子306が校正基準体240から離間したかどうかを確認してもよい。
測定子306が校正基準体240から離間した際には(図13ステップS56でYes)、測定プローブ300の移動量Mとプローブ出力Pとの取得を停止させる。そして、測定子306の+X方向からの押込測定(M1)を終了させる。
次に、倣い測定の手順について、図14、図15を用いて以下に説明する。
まず、図15(A)、(B)に示す如く、プローブ出力Pにおける一定の押込量で測定子306を校正基準体240の表面に接触させて、XY平面上で反時計回りに倣い測定(M6)を行う(図14ステップS58)。そして、その一定の押込量のまま、今度はそのXY平面上で時計回りに倣い測定(M7)を行う(図14ステップS60)。この倣い測定をする角度範囲は、広ければ広いほどよく、XY平面上では360度とすることができる。なお、ここでの一定の押込量は、被測定物Wの測定時に想定される平均的なプローブ出力Pの押込量(以降同じ)としている。
次に、図15(A)、(B)に示す如く、同じ一定の押込量で測定子306を校正基準体240の表面に接触させて、XZ平面上で反時計回りに倣い測定(M8)を行う(図14ステップS62)。そして、その一定の押込量のまま、今度はそのXZ平面上で時計回りに倣い測定(M9)を行う(図14ステップS64)。この倣い測定をする角度範囲も、広ければ広いほどよいが、XZ平面上では実際上180度程度までとなる(YZ平面上でも同様)。
次に、図15(A)、(B)に示す如く、同じ一定の押込量で測定子306を校正基準体240の表面に接触させて、YZ平面上で反時計回りに倣い測定(M10)を行う(図14ステップS66)。そして、その一定の押込量のまま、今度はそのYZ平面上で時計回りに倣い測定(M11)を行うことで倣い測定は終了する(図14ステップS68)。
このように、本実施形態では、後段補正行列EEにおける(線形座標成分でない)非線形座標成分の補正を担う非線形補正要素ENLEは、三次元測定装置100PRで行われる前段補正工程で求めた前段補正行列AAにおける非線形補正要素ANLE(前段中間補正行列DDにおける非線形補正要素DNLE)に基づいて求められる。ここで、三次元測定装置100で行う後段補正工程では、非線形補正要素ENLEを求めるために、線形補正要素BLEだけから構成される中間補正行列BBを生成するための測定プローブ300の移動量Mとプローブ出力Pとを測定する構成となっている。つまり、三次元測定装置100で行う座標補正のための工数・構成を、プローブ出力Pの線形誤差を補正する場合に比べて増大且つ複雑化させることなく、三次元測定装置100ではプローブ出力Pの非線形誤差までも補正することが可能である。なお、非線形誤差としては、例えば、測定プローブ300においてスタイラス304を移動可能に支持する部材のいわゆるばね構造のばね定数が非線形な場合や、ばね構造だけでなく、プローブセンサが非線形な応答をする場合に生じるような誤差が該当する。
また、本実施形態では、前段補正工程で前段補正行列AAから更に前段中間補正行列DDまで生成している。このため、本実施形態では、後段補正工程で前段補正行列AAから前段中間補正行列DDを求める場合に比べて、後段補正工程での演算量を低減することができる。なお、これに限らず、後段補正工程で前段中間補正行列DDを求めるようにしてもよい。
また、本実施形態では、前段補正工程における測定子306PRの並進変位を制限する工程が、測定子306PRの変位が0となる基準位置Pbで測定子306PRの並進変位を制限し、且つ測定子306PRの中心位置を回転中心とする回転変位を制限しない工程とされている。そして、駆動機構220PRにより測定プローブ300PRを移動させた際に、移動量Mpr及びプローブ出力Pprをそれぞれ取得する工程が、測定点における基準位置Pbからの測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブ出力Pprをそれぞれ取得する工程とされている。このため、測定プローブ300PRの移動量Mprに対するプローブ出力Pprは明確であり、測定手段の単純化と測定時間の短縮が可能となり、より単純な演算で、高精度に前段補正行列AAを生成することができる。なお、これに限らず、測定子306PRの並進変位を制限する位置は測定子306PRの変位が0となる基準位置Pbでなくてもよいし、測定子306PRの中心位置を回転中心とする回転変位が相応に制限されてもよい。そして、移動量Mpr及びプローブ出力Pprをそれぞれ取得する際には、基準位置Pbを基準としなくてもよい。
また、本実施形態では、後段補正工程における測定子306の並進変位を制限する工程が、校正基準体240に測定子306を接触させる工程とされている。そして、駆動機構220により測定プローブ300を移動させた際に、移動量M及びプローブ出力Pをそれぞれ取得する工程が、校正基準体240の表面に対する法線方向において測定子306をその表面に1点で接触させ所定の変位量で押し込み後に、測定子306を逆向きに移動させ、その表面から離間させる押込駆動工程と、一定の押込量で測定子306を押圧した状態として校正基準体240の表面を往復移動させる倣い駆動工程と、を含んでいる。即ち、押込駆動工程と倣い駆動工程の両方において中間補正行列BBを生成するための移動量M及びプローブ出力Pをそれぞれ取得するので、いずれか一方の駆動工程だけで移動量M及びプローブ出力Pをそれぞれ取得して中間補正行列BBを生成する場合に比べて、実際の測定プローブ300の倣い測定で必要となる座標補正を的確に行うことが可能である。しかも、この倣い駆動では、測定子306を往復運動させるので、摩擦力の影響を相殺した座標補正を行うことができる。なお、これに限らず、押込駆動工程あるいは倣い駆動工程のいずれかだけでもよい。さらに言えば、上述した手順を踏む測定プローブ300の押込駆動工程及び倣い駆動工程でなくてもよい。
また、本実施形態では、校正基準体240の表面に対する法線方向が、互いに直交する3方向とそのうちの2方向について測定力が互いに逆向きとなる2方向を合わせた合計5方向とされ、それぞれの方向において押込駆動工程がなされる。つまり、本実施形態では、合計5方向のうち、スタイラス304の軸方向OがZ方向とされており、X方向では+X方向と−X方向、Y方向では+Y方向と−Y方向とされている。このため、XY平面上で非対称プローブ特性を示すような場合であっても、XY平面上のスタイラス304の原点の+側と−側とで対称なプローブ特性を示すように座標補正を行うことができる。
また、本実施形態では、倣い駆動工程における測定子306の一定の押込量は、互いに直交する3平面上それぞれで行われる。このため、実際の測定プローブ300の倣い測定に対して、互いに直交する3方向で偏りなく座標補正を行うことができる。これに限らず、倣い駆動工程は、互いに直交しない3平面上それぞれで行ってもよいし、3平面ではなく、それ以下の平面数でもよいし、それ以上の平面数でもよい。
なお、押込測定と倣い測定で得られた結果となる測定プローブ300の移動量M及びプローブ出力Pを前段中間補正行列DDで補正する。そして、中間補正行列BBを生成し、中間補正行列BBを前段中間補正行列DDに乗算して後段補正行列EEを生成するようにしてもよい。この場合には、より正確に座標補正を行うことが可能な後段補正行列EEを生成することができる。
即ち、本実施形態では、測定プローブ300から出力されるプローブ出力Pの非線形誤差を補正可能としながら、測定直前の座標補正を簡略化することが可能となる。
例えば、三次元測定装置100PRが測定プローブ300及び三次元測定装置100の製造工場におけるマスター装置であって、三次元測定装置100が被測定物Wを測定するユーザの装置である場合を想定する。つまり、測定プローブ300PRの製造工場出荷時に前段補正工程を行い、ユーザは、その測定プローブ300PRのプローブ本体302を使って中間補正行列BBを生成する測定を行うとする。このとき、ユーザは、その前段補正工程で得られた結果(前段補正行列AAなど)を用いることで、ユーザが単独で測定した結果を用いて座標補正を行うよりも、精度の高い座標補正を実現することができる。このような効果は、例えはユーザサイド、あるいは製造工場サイドのみで三次元測定器100、100PRを備えている場合であっても同様に得ることができる。例えば、測定プローブ300PRを高精度に補正する特定の部門で前段補正工程を行い、測定プローブ300を製造・使用・販売などをするそれぞれの部門で後段補正工程を行う場合などである。あるいは、三次元測定装置100PR、100が同一であってもよい。例えば、測定プローブ300PRを受入れ時に前段補正工程を行い、測定プローブ300により実際測定時に後段補正工程だけを行ってもよい。
本発明について第1実施形態を挙げて説明したが、本発明は第1実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでもない。
例えば、図16〜図18に示す第2実施形態の如くであってもよい。なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態では、上記実施形態よりも、測定プローブ300PR、300の異なる形態をより考慮している。具体的に、測定プローブ300PR、300の異なる形態とは、例えば、測定プローブ300PRに装着されるスタイラス304PRが複数とされ互いに異なることや測定プローブ300PRの姿勢が複数とされ互いに異なることなどをいう。本実施形態では、特に、測定プローブ300PRの異なる形態数はスタイラス304PRの異なる形態数Lに基づき、且つ測定プローブ300の形態はスタイラス304の形態(ここでは、異なる長さ)に基づくとする。このような場合において、第1実施形態とは異なる構成・機能を以下に説明する。
本実施形態では、第1実施形態と同じく、三次元測定装置100PRの処理装置400PRが、図5に示す如く、指令部402PRと、駆動機構制御部404PRと、座標取得部406PRと、行列生成部408PRと、プローブ出力補正部410PRと、形状座標演算部412PRと、記憶部414PRと、を備える。なお、本実施形態でも、プローブ出力補正部410PRと形状座標演算部412PRとを使用しないので、処理装置400PRはこれらを備えていなくてもよい。
ここで、指令部402PRは、第1実施形態と同じく、操作手段110PRあるいは入力手段120PRで入力された指令に基づき、駆動機構制御部404PR等に各種所定の指令を与える。加えて、指令部402PRは、スタイラス304PRの異なる形態に対応して、駆動機構制御部404PR等に各種所定の指令を与えるようにされている。
また、行列生成部408PRは、第1実施形態と同じく、座標取得部406PRの出力(測定プローブ300PRの移動量Mn及びプローブ出力Pn)を用いて前段補正行列AAを生成する。そして、行列生成部408PRは、式(7)に示す如く、前段補正行列AAの線形補正要素ALEのみで構成される前段線形補正行列CCの逆行列を、前段補正行列AAに乗算して前段中間補正行列DDを生成する。このとき、行列生成部408PRは、スタイラス304PRの異なる形態数Lに対応する複数の前段中間補正行列DDを生成する。そして、行列生成部408PRは、複数の前段中間補正行列DDに基づいて、線形補正要素ALEまたはスタイラス304PRの形態LSTと(前段中間補正行列DDの)非線形補正要素DNLEとの間の相関関係CRを生成する。このときの相関関係CRは、図18(A)に示す線形補正要素ALEを変数とする相関関数CR(ALE)、あるいは図18(B)に示すスタイラス304PRの異なる形態LSTを変数とする相関関数CR(LST)で、非線形補正要素DNLEを求めるようにされている(なお、相関関数CR(ALE)、相関関数CR(LST)上の白抜き丸は複数の前段補正行列AA(前段中間補正行列DD)それぞれで実際に演算で求められた値)。そして、相関関数CR(ALE)、あるいは相関関数CR(LST)は、記憶部414PRに記憶され、且つ、三次元測定装置100の記憶部414にも記憶される。なお、相関関係CRは、関数の形態ではなく、参照テーブルの形態であってもよい。
また、本実施形態では、第1実施形態と同じく、三次元測定装置100の処理装置400が、図2に示す如く、指令部402と、駆動機構制御部404と、座標取得部406と、行列生成部408と、プローブ出力補正部410と、形状座標演算部412と、記憶部414と、を備える。
ここで、行列生成部408は、第1実施形態と同じく、座標取得部406の出力(測定プローブ300の移動量M及びプローブ出力P)を用いて中間補正行列BBを生成する。また、行列生成部408は、相関関係CRを用いて、前段補正行列AAの線形補正要素ALEの代わりに中間補正行列BBの線形補正要素BLE、またはスタイラス304PRの形態LSTの代わりにスタイラス304の形態LSMに対応する非線形補正要素DNLEを求める。そして、行列生成部408は、以下に示す如く、線形補正要素BLEと非線形補正要素DNLEとから後段補正行列EEを生成する。
ここでの、前段中間補正行列DDにおける非線形補正要素DNLE(要素C14、15、16、・・・・)は、相関関数CR(ALE)または、CR(LST)から求められる。つまり、前段中間補正行列DDの非線形補正要素DNLE(要素C14、15、16、・・・・)は、必ずしも複数の前段中間補正行列DDそれぞれで実際に演算で求められた値(要素C14、15、16、・・・・)と同一となるとは限らない。
次に、本実施形態に係る座標補正の手順について、以下に説明する。なお、座標補正全体の手順は、図8に示した第1実施形態と同一なので説明は省略し、前段補正工程と後段補正工程についてそれぞれ説明する。
まず、前段補正工程について、主に図16を用いて以下に説明する。
まず、三次元測定装置100PRの駆動機構220PRに測定プローブ300PRを配置する(図16ステップS70)。
次に、制限手段240PRを定盤210PRの測定空間中の所定の位置に固定する。そして、制限手段240PRの柱状部246Aと柱状部246Bとで測定子306PRを挟み込み、測定子306PRの並進変位を制限する(図16ステップS72)。次に、基準位置Pbへ測定プローブ300PRを移動させる(図16ステップS74)。
次に、この制限状態のまま、駆動機構制御部404PRの駆動制御信号Dprに従い、駆動機構220PRにより測定プローブ300PRを測定空間内における複数の位置に移動させる。その複数の位置に測定プローブ300PRを移動させた際に、座標取得部406PRは、基準位置Pbからの測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブ出力Pprをそれぞれ取得する(図16ステップS76)。
次に、行列生成部408PRで、前段補正行列AAを、数nの測定点に対する測定プローブ300PRの移動量Mn及びプローブ出力Pnを用いて生成する(図16ステップS78)。この前段補正行列AAは、記憶部414PRに記憶される。
そして、行列生成部408PRでは、スタイラス304PRの異なる形態数L全てに対応した前段補正行列AAを生成したかどうかを判定する(図16ステップS80)。スタイラス304PRの異なる形態数L全てに対応した前段補正行列AAを生成していない場合には(図16ステップS80でNo)、スタイラス304PRの異なる形態数Lに対応してスタイラス304PRの形態を変更し、駆動機構220PRに測定プローブ300PRを配置する工程(図16ステップS70)から前段補正行列AAを生成する工程(図16ステップS78)までを繰り返す。
測定プローブ300PRの異なる形態数L全てに対応した前段補正行列AAを生成した場合には(図16ステップS80でYes)、行列生成部408PRで、前段補正行列AAの線形補正要素ALEのみで構成される前段線形補正行列CCの逆行列を前段補正行列AAに乗算して前段中間補正行列DDを生成する(図16ステップS81)。そして、生成した複数の前段中間補正行列DDに基づいて、線形補正要素ALEまたはスタイラス304PRの形態LSTと非線形補正要素DNLEとの間の相関関係CRを生成する(図16ステップS82)。相関関係CRは、記憶部414PRに記憶される。同時に、相関関係CRは、前段中間補正行列DDなどとともに、通信機能あるいは外部メディアを介して、三次元測定装置100の記憶部414に記憶される。
次に、後段補正工程について、主に図17を用いて以下に説明する。
まず、三次元測定装置100の駆動機構220に、三次元測定装置100PRから取り外した測定プローブ300PRを配置する(図17ステップS84)。この時点で、測定プローブ300PRからスタイラス304PRを外し、例えば、被測定物Wの測定に用いるスタイラス304をプローブ本体302に取付け、測定プローブ300を構成する。
次に、校正基準体240を定盤210の測定空間中の所定の位置に固定する。そして、校正基準体240に測定子306を接触させて、校正基準体240の中心位置PCを求める(図17ステップS86)。この中心位置PCは、記憶部414に記憶される。
次に、測定子306の並進変位を制限し、駆動機構220により測定プローブ300を移動させた際に、移動量M及びプローブ出力Pをそれぞれ取得する。具体的には、まず、押込駆動機構制御部404Aと座標取得部406とにより、校正基準体240の押込測定を行う(図17ステップS88)。この押込測定の詳細は、第1実施形態と同一なので説明を省略する。次に、倣い駆動機構制御部404Bと座標取得部406とにより、校正基準体240の倣い測定を行う(図17ステップS90)。この倣い測定の詳細も、第1実施形態と同一なので説明を省略する。
次に、押込測定と倣い測定で得られた測定点の数がn1である測定プローブ300の移動量M及びプローブ出力Pに基づいて、行列生成部408で中間補正行列BBを生成する(図17ステップS92)。そして、中間補正行列BBと相関関係CRとに基づき生成された後段補正行列EEでプローブ出力Pを補正する。
具体的には、まず、行列生成部408で、記憶部414に記憶された相関関係CRを用いて、線形補正要素ALEの代わりに線形補正要素BLE、またはスタイラス304PRの形態の代わりにスタイラス304の形態LSMに対応する非線形補正要素DNLEを求め、前段中間補正行列DDの全ての非線形補正要素DNLEを決定する(図17ステップS94)。そして、行列生成部408で、線形補正要素BLEと非線形補正要素DNLEとで後段補正行列EEを生成する(図17ステップS96)。そして、プローブ出力補正部410において、後段補正行列EEで被測定物Wの測定時のプローブ出力Pを補正し、変換出力PMを得る(図17ステップS98)。そして、形状座標演算部412で、測定プローブ300の移動量Mと変換出力PMとを合成することで、形状座標XXを演算する。
本実施形態では、後段補正行列EEの非線形補正要素ENLEが、スタイラス304PRの異なる形態毎の測定に基づいているので、第1実施形態に比べて、より正確に座標補正を行うことできる。例えば、スタイラス304の長さ違いによって引き起こされる、あるいは顕在化される非線形誤差を補正することができる。
なお、相関関係CRを用いて前段中間補正行列DDを決定した後で、押込測定と倣い測定で得られた結果となる測定プローブ300の移動量M及びプローブ出力Pを前段中間補正行列DDで補正する。そして、中間補正行列BBを再度生成し、この中間補正行列BBを前段中間補正行列DDに乗算して後段補正行列EEを生成するようにしてもよい。この場合には、より正確に座標補正を行うことが可能な後段補正行列EEを生成することができる。
また、上記実施形態では、三次元測定装置100PRにおける制限手段240PRが、測定子306PRを完全に測定空間中の一か所に拘束する構成であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、図19に示す第3実施形態の如くであってもよい。なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
第3実施形態では、上記実施形態とは異なり、図19に示す如く、制限手段270PRが、内面が多角形断面の空洞を有する容器状に成形された部材とされている。具体的に、制限手段270PRは、直方体形状であって、上面から正方形状(五角形状や六角形状でもよい)の凹部272PRが設けられている。この凹部272PRの内面が測定子306PRと接触する接触面274PRとされている。
ここで、制限手段270PRを用いた場合の座標補正の手順について、主に図20を用いて、以下に説明する。
まず、制限手段270PRを定盤210PRの測定空間中の所定の位置に固定する。そして、制限手段270PRの凹部272PRに、駆動機構220PRで測定子306PRを移動させる。そして、測定子306PRを接触面274PRの法線方向(方向G)から接触させるために、測定プローブ300PRを移動させて、接触面274PRへ測定子306PRを接近移動させる(図20ステップS100)。そして、測定子306PRを接触面274PRに接触させることで、測定子306PRの並進変位を制限する(図20ステップS102)。この制限した段階であって、プローブ出力Pprが0の状態(プローブ出力Pprがノイズレベルの値を示す場合を含む)を基準位置Pbとする(プローブ出力Pprに対してノイズレベルとの分離をするための閾値を設けることで、基準位置Pbの判断をしてもよいし、接触面274PRと測定子306PRとに導電性の表面を成形して、導通の有無で基準位置Pbの判断をしてもよい)。
次に、この制限状態のまま、駆動機構制御部404PRの駆動制御信号Dprに従い、駆動機構220PRにより測定プローブ300PRを方向Gに移動させ、所定の変位量となった時点で、方向Gとは逆向きの方向Bに反転させる。この測定プローブ300PRの一連の移動の際に、複数の測定点を設けておき、座標取得部406PRは、基準位置Pbからの測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブ出力Pprをそれぞれ取得する(図20ステップS104)。つまり、本実施形態においても、座標取得部406PRは、プローブ出力Pprが0となる基準位置Pbで制限手段270PRにより測定子306PRを制限した状態において、測定点における基準位置Pbからの測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブ出力Pprとをそれぞれ取得しているといえる。なお、測定子306PRは、測定プローブ300PRを方向G、Bに移動させても接触面274PRと一点で接触しているだけなので、回転変位は制限されていない。同時に、測定子306PRと一点接触している接触面274PR上の位置は、測定プローブ300PRの方向G、Bへの移動の際には変化しない構成となっている。
次に、測定プローブ300PRを方向Bにそのまま移動させて、接触面274PRから測定子306PRを離間移動させる(図20ステップS106)。なお、接触面274PRから測定子306PRが離間したかどうかの判断は、上述した基準位置Pbの判断と同様の手法で実現することができる。なお、上記一連の測定プローブ300PRの移動は、Xm方向で行われ、そのXm方向の複数の測定点で測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブ出力Pprをそれぞれ取得している。このときの測定点は、前段補正行列AAの線形補正要素ALEの数と非線形補正要素ANLEの数の合計数以上としてもよいが、上記一連の測定プローブ300PRの移動はXm方向以外の所定の方向でも行う(図20ステップS108)。つまり、図20のステップS100からステップS106までを、Xm方向以外の複数の所定の方向で行い終了させることで(図20ステップS108でYes)、数nの測定点において、測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブ出力Pprをそれぞれ取得する。
そして、行列生成部408PRで、前段補正行列AAを、数nの測定点に対する測定プローブ300PRの移動量Mn及びプローブ出力Pnを用いて生成する(図20ステップS110)。
このようにして、本実施形態では、更に、制限手段270PRを簡素な構成とでき、可動部分がなく、測定子306PRのいかなる方向への回転変位を制限することなく測定子306PRの並進変位を制限することができる。なお、これに限らず、制限手段は、内面が(多角形断面ではなく)円形断面の空洞を有する容器状に成形された部材とされていてもよい。具体的には、制限手段が、円筒形状であって、上面から半球状の凹部が設けられている形態である。
あるいは、制限手段としては、上記の構成に限定されず、例えば、基準球を1つ以上用いて制限手段を構成してもよい。制限手段により測定子306PRを制限した状態において、駆動機構220PRにより測定プローブ300PRを移動させた際に、座標取得部406PRが測定プローブ300PRの移動量Mpr及びプローブ出力Pprをそれぞれ取得するような構成であれば、制限手段がいずれのような形態であってもよい。制限手段の測定子306PRの並進変位の制限により、測定プローブ300PRの移動量Mprとプローブ出力Pprとの対応が明確化されることで、前段補正行列AAを求めることは可能であるからである。
上記実施形態では、押込駆動工程における校正基準体240の表面に対する法線方向が、互いに直交する3方向とそのうちの2方向について測定力が互いに逆向きとなる2方向を合わせた合計5方向とされ、それぞれの方向において押込駆動工程がなされていたが、本発明は、これに限定されない。例えば、押込駆動工程における校正基準体240の表面に対する法線方向が、互いに直交する3方向だけであってもよい。そして、その際には、特開2015−158387号公報に開示されている補正行列算出方法を、中間補正行列BBを生成するために用いることもできる。即ち、この場合において、中間補正行列BBを生成するまで(図10ステップS28)を、図10に従い、以下に概略的に説明する。
まず、三次元測定装置100の駆動機構220に、三次元測定装置100PRから取り外した測定プローブ300PRを配置する(図10ステップS20)。
次に、校正基準体240を定盤210の測定空間中の所定の位置に固定する。そして、校正基準体240に測定子306を接触させて、校正基準体240の中心位置PCを求める(図10ステップS22)。この中心位置PCは、記憶部414に記憶される。
次に、測定子306の並進変位を制限し、駆動機構220により測定プローブ300を移動させた際に、移動量M及びプローブ出力Pをそれぞれ取得する。具体的には、まず、押込駆動機構制御部404Aと座標取得部406とにより、駆動機構220を制御して、3方向それぞれにおいて測定子306を校正基準体240の表面に1点で接触させ所定の変位量で押込後に、測定子306を逆向きに移動させ、その表面から離間させる押込駆動工程において、押込測定を行う(図10ステップS24)。なお、互いに直交する3方向がそれぞれ、校正基準体240の表面に対する法線方向となるようされている。即ち、当該3方向は、求められた校正基準体240の中心位置PCを通ることとなる。押込測定の具体的な手順は上記実施形態と同一なので説明は省略する。そして、行列生成部408で、中間補正行列BBの線形補正要素BLEのうちの対角成分B11、B22、B33を求める。このときは、例えば第1実施形態で示した式(4)に最小二乗法を適用したように行うことで、対角成分B11、B22、B33を求める。
次に、倣い駆動機構制御部404Bと座標取得部406とにより、駆動機構220を制御して、一定の押込量で測定子306を押圧した状態として校正基準体240の表面を移動させる倣い駆動工程において、倣い測定する(図10ステップS26)。そして、行列生成部408で、中間補正行列BBの線形補正要素BLEのうちの非対角成分B12、B13、B21、B23、B31、B32を求める。このときは、第1実施形態の中間補正行列BBを求める際に式(8)〜式(10)に示した一連の関係を利用する。そして、式(10)に示す評価関数J(E)に対して、例えば非線形最小二乗法を適用して、非対角成分B12、B13、B21、B23、B31、B32を求める。
そして、行列生成部408で、求められた対角成分B11、B22、B33と非対角成分B12、B13、B21、B23、B31、B32とからプローブ出力Pの線形座標成分を補正する中間補正行列BBを生成する(図10ステップS28)。
この場合には、非線形最小二乗法を適用する測定点の数が上記実施形態に比べて少なくできるので、上記実施形態よりも、演算量を少なくでき、迅速に中間補正行列BBを生成することができる。
本発明は、被測定物の三次元形状を測定する三次元測定装置に広く適用することができる。
100、100PR…三次元測定装置
110、110PR…操作手段
111、111PR…ジョイスティック
120、120PR…入力手段
130、130PR…出力手段
200、200PR…三次元測定装置本体
210、210PR…定盤
220、220PR…駆動機構
221、221PR…ビーム支持体
222、222PR…ビーム
223、223PR…コラム
224、224PR…スピンドル
225、225PR…X軸駆動機構
226、226PR…Y軸駆動機構
227、227PR…Z軸駆動機構
228、228PR…X軸スケールセンサ
229、229PR…Y軸スケールセンサ
230、230PR…Z軸スケールセンサ
240…校正基準体(制限手段)
240PR、270PR…制限手段
242A、242B…押圧部材
244A、244B…板状部材
246A、246B…柱状部
246AA、246BA…接触部
248PR…ベース部材
272PR…凹部
274PR…接触面
300、300PR…測定プローブ
302…プローブ本体
304、304PR…スタイラス
306、306PR…測定子
310…プローブセンサ
312…X軸プローブセンサ
314…Y軸プローブセンサ
316…Z軸プローブセンサ
400、400PR…処理装置
402、402PR…指令部
404、404PR…駆動機構制御部
404A…押込駆動機構制御部
404B…倣い駆動機構制御部
406、406PR…座標取得部
408、408PR…行列生成部
410、410PR…プローブ出力補正部
412、412PR…形状座標演算部
414、414PR…記憶部
500、500PR…モーションコントローラ
600、600PR…ホストコンピュータ
A…補正行列
AA…前段補正行列
LE、BLE、ELE…線形補正要素
NLE、DNLE、ENLE…非線形補正要素
BB…中間補正行列
CC…前段線形補正行列
D、Dpr…駆動制御信号
DD…前段中間補正行列
EE…後段補正行列
M、Mn、Mpr…移動量
M1〜M11…測定
O…軸方向
P、Pn、Ppr…プローブ出力
Pb…基準位置
PM…変換出力
W…被測定物
XX…形状座標

Claims (13)

  1. 被測定物に接触する第1測定子を有する第1スタイラスと、該第1スタイラスを移動可能に支持し、該第1測定子の変位に従う第1プローブ出力を行うプローブ本体と、を備える第1測定プローブと、該第1測定プローブを前記被測定物に対して相対的に移動させる第1駆動機構と、該第1プローブ出力と該第1駆動機構による該第1測定プローブの第1移動量とから前記被測定物の形状座標を演算する第1処理装置と、を備える第1の三次元測定装置の座標補正方法において、
    前段補正工程として、
    第2測定子を有する第2スタイラスを移動可能に支持する前記プローブ本体を備える第2測定プローブを相対的に移動させる第2駆動機構と、前記第2測定子の変位に従う第2プローブ出力と該第2駆動機構による該第2測定プローブの第2移動量とから、該第2移動量に対する該第2プローブ出力を補正可能な前段補正行列を求める第2処理装置と、を備える第2の三次元測定装置の前記第2駆動機構に前記第2測定プローブを配置する工程と、
    前記第2測定子の並進変位を制限する工程と、
    前記第2駆動機構により前記第2測定プローブを移動させた際に、前記第2移動量及び前記第2プローブ出力をそれぞれ取得する工程と、
    前記第2プローブ出力の線形座標成分及び非線形座標成分を補正する第2線形補正要素及び第2非線形補正要素で構成される前記前段補正行列を、該第2線形補正要素の数と該第2非線形補正要素の数の合計数以上取得した前記第2移動量及び前記第2プローブ出力を用いて生成する工程と、
    を含み、
    後段補正工程として、
    前記第1駆動機構に前記第1測定プローブを配置する工程と、
    前記第1測定子の並進変位を制限する工程と、
    前記第1駆動機構により前記第1測定プローブを移動させた際に、前記第1移動量及び前記第1プローブ出力をそれぞれ取得する工程と、
    該第1プローブ出力の線形座標成分を補正する第1線形補正要素で構成される中間補正行列を、前記第1移動量及び前記第1プローブ出力を用いて生成する工程と、
    該中間補正行列と前記前段補正行列とに基づき生成された後段補正行列で前記第1プローブ出力を補正する工程と、
    を含むことを特徴とする座標補正方法。
  2. 請求項1において、
    前記前段補正工程として、前記第2線形補正要素のみで構成される前段線形補正行列の逆行列を前記前段補正行列に乗算して前段中間補正行列を生成する工程を含み、
    前記後段補正工程として、前記前段中間補正行列を用いて前記後段補正行列を生成する工程を含む
    ことを特徴とする座標補正方法。
  3. 請求項2において、
    前記中間補正行列と前記前段補正行列とに基づき生成された後段補正行列で前記第1プローブ出力を補正する工程は、前記中間補正行列を前記前段中間補正行列に乗算して前記後段補正行列を生成する工程を含むことを特徴とする座標補正方法。
  4. 請求項2において、
    前記前段補正工程として、更に、
    前記第2測定プローブの異なる形態数に対応して該第2測定プローブの形態を変更し、前記第2駆動機構に該第2測定プローブを配置する工程から前記前段補正行列を生成する工程までを繰り返す工程と、
    複数の該前段補正行列に基づいて、前記第2線形補正要素または該第2測定プローブの形態と前記前段中間補正行列の非線形補正要素との間の相関関係を生成する工程と、
    を含み、
    前記中間補正行列と前記前段補正行列とに基づき生成された後段補正行列で前記第1プローブ出力を補正する工程は、
    前記相関関係を用いて、前記第2線形補正要素の代わりに前記第1線形補正要素、または前記第2測定プローブの形態の代わりに前記第1測定プローブの形態に対応する前記前段中間補正行列の非線形補正要素を求める工程と、
    前記第1線形補正要素と該前段中間補正行列の非線形補正要素とで前記後段補正行列を生成する工程と、
    を含むことを特徴とする座標補正方法。
  5. 請求項4において、
    前記第2測定プローブの異なる形態数は前記第2スタイラスの異なる形態数に基づき、且つ前記第1測定プローブの形態は前記第1スタイラスの形態に基づくことを特徴とする座標補正方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記第2測定子の並進変位を制限する工程は、該第2測定子の変位が0となる基準位置で該第2測定子の並進変位を制限し、且つ該第2測定子の中心位置を回転中心とする回転変位を制限しない工程とされ、
    前記第2駆動機構により前記第2測定プローブを移動させた際に、前記第2移動量及び前記第2プローブ出力をそれぞれ取得する工程は、測定点における前記基準位置からの前記第2測定プローブの第2移動量及び前記第2プローブ出力をそれぞれ取得する工程とされていることを特徴とする座標補正方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記第1測定子の並進変位を制限する工程は、校正基準体に該第1測定子を接触させる工程であり、
    前記第1駆動機構により前記第1測定プローブを移動させた際に、前記第1移動量及び前記第1プローブ出力をそれぞれ取得する工程は、
    前記校正基準体の表面に対する法線方向において前記第1測定子を該表面に1点で接触させ所定の変位量で押し込み後に、該第1測定子を逆向きに移動させ、該表面から離間させる押込駆動工程と、
    一定の押込量により前記第1測定子で前記校正基準体を押圧した状態として該校正基準体の表面を往復移動させる倣い駆動工程と、を含むことを特徴とする座標補正方法。
  8. 請求項7において、
    前記校正基準体の表面に対する法線方向は、互いに直交する3方向とそのうちの2方向について測定力が互いに逆向きとなる2方向を合わせた合計5方向とされ、それぞれの方向において前記押込駆動工程がなされることを特徴とする座標補正方法。
  9. 請求項7または8において、
    前記倣い駆動工程における前記第1測定子の一定の押込量は、互いに直交する3平面上それぞれで行われることを特徴とする座標補正方法。
  10. 被測定物に接触する第1測定子を有する第1スタイラスと、該第1スタイラスを移動可能に支持し、該第1測定子の変位に従う第1プローブ出力を行うプローブ本体と、を備える第1測定プローブと、該第1測定プローブを前記被測定物に対して相対的に移動させる第1駆動機構と、該第1プローブ出力と該第1駆動機構による該第1測定プローブの第1移動量とから前記被測定物の形状座標を演算する第1処理装置と、を備える第1の三次元測定装置において、
    前記第1測定子の並進変位を制限する制限手段を備え、
    前記第1処理装置は、
    第2測定子を有する第2スタイラスを移動可能に支持する前記プローブ本体を備える第2測定プローブを相対的に移動させる第2駆動機構と、前記第2測定子の変位に従う第2プローブ出力と該第2駆動機構による該第2測定プローブの第2移動量とから、該第2移動量に対する該第2プローブ出力の線形座標成分及び非線形座標成分を補正する第2線形補正要素及び第2非線形補正要素で構成される前段補正行列を生成する第2処理装置と、を備える第2の三次元測定装置の該第2処理装置で処理された結果を格納する記憶部と、
    前記第1駆動機構により前記第1測定プローブを移動させた際に、前記第1移動量及び前記第1プローブ出力をそれぞれ取得する座標取得部と、
    該第1プローブ出力の線形座標成分を補正する第1線形補正要素で構成される中間補正行列を、前記第1移動量及び前記第1プローブ出力を用いて生成する行列生成部と、
    該中間補正行列と前記前段補正行列とに基づき生成された後段補正行列で前記第1プローブ出力を補正するプローブ出力補正部と、
    を備えることを特徴とする第1の三次元測定装置。
  11. 請求項10において、
    前記記憶部は、前記第2処理装置で処理された結果として、前記前段補正行列を格納することを特徴とする第1の三次元座標測定装置。
  12. 請求項10において、
    前記第2処理装置は、更に、前記第2線形補正要素のみで構成される前段線形補正行列の逆行列を、前記前段補正行列に乗算して前段中間補正行列を生成し、
    前記記憶部は、前記第2処理装置で処理された結果として、前記前段中間補正行列を格納し、
    前記行列生成部は、更に、前記中間補正行列を前記前段中間補正行列に乗算して前記後段補正行列を生成することを特徴とする第1の三次元測定装置。
  13. 請求項10において、
    前記第1処理装置は、更に、前記第2線形補正要素のみで構成される前段線形補正行列の逆行列を、前記前段補正行列に乗算して前段中間補正行列を生成し、
    前記記憶部は、前記第2処理装置で処理された結果として、前記第2測定プローブの異なる形態数に対応する複数の前記前段補正行列に基づいて生成された前記第2線形補正要素または該第2測定プローブの形態と前記前段中間補正行列の非線形補正要素との間の相関関係を格納し、
    前記行列生成部は、更に、前記相関関係を用いて、前記第2線形補正要素の代わりに前記第1線形補正要素、または前記第2測定プローブの形態の代わりに前記第1測定プローブの形態に対応する前記前段中間補正行列の非線形補正要素を求め、前記第1線形補正要素と該前段中間補正行列の非線形補正要素とで前記後段補正行列を生成することを特徴とする第1の三次元測定装置。
JP2016166345A 2016-08-26 2016-08-26 座標補正方法及び三次元測定装置 Active JP6295299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166345A JP6295299B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 座標補正方法及び三次元測定装置
US15/682,904 US10429167B2 (en) 2016-08-26 2017-08-22 Coordinate correction method and coordinate measuring machine
EP17187935.6A EP3287740B1 (en) 2016-08-26 2017-08-25 Coordinate correction method and coordinate measuring machine
CN201710743552.5A CN107782222B (zh) 2016-08-26 2017-08-25 坐标校正方法和坐标测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166345A JP6295299B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 座標補正方法及び三次元測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031756A JP2018031756A (ja) 2018-03-01
JP6295299B2 true JP6295299B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=59702616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166345A Active JP6295299B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 座標補正方法及び三次元測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10429167B2 (ja)
EP (1) EP3287740B1 (ja)
JP (1) JP6295299B2 (ja)
CN (1) CN107782222B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3470777B1 (en) * 2017-10-10 2021-09-29 Hexagon Technology Center GmbH System, method and computer program product for determining a state of a tool positioning machine
JP7310541B2 (ja) * 2019-10-28 2023-07-19 オムロン株式会社 位置測定方法
CN112902898B (zh) * 2019-12-03 2022-11-29 台达电子工业股份有限公司 三维测量装置及所适用的机械手臂的校正方法
US11326865B2 (en) 2020-04-28 2022-05-10 Mitutoyo Corporation Rotating chromatic range sensor system with calibration objects and method
US11187521B2 (en) 2020-04-28 2021-11-30 Mitutoyo Corporation Rotating chromatic range sensor system with calibration object and method
US11635291B2 (en) 2021-04-30 2023-04-25 Mitutoyo Corporation Workpiece holder for utilization in metrology system for measuring workpiece in different orientations

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945501A (en) * 1987-01-20 1990-07-31 The Warner & Swasey Company Method for determining position within the measuring volume of a coordinate measuring machine and the like and system therefor
GB8906287D0 (en) 1989-03-18 1989-05-04 Renishaw Plc Probe calibration
DE4325602C1 (de) 1993-07-30 1994-09-29 Leitz Mestechnik Gmbh Verfahren zum taktilen Vermessen von Werkstücken
JPH085361A (ja) * 1993-12-22 1996-01-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd 座標測定機における測定対象の幾何形状設定方法及びその装置
JP3620891B2 (ja) * 1995-05-12 2005-02-16 Hoya株式会社 薄膜評価装置および薄膜評価方法
JP3474448B2 (ja) * 1998-09-01 2003-12-08 株式会社リコー 座標軸直角度誤差の校正方法及び三次元形状測定装置
GB9823228D0 (en) * 1998-10-24 1998-12-16 Renishaw Plc Method of calibrating analogue probes
US6781600B2 (en) * 2000-04-14 2004-08-24 Picsel Technologies Limited Shape processor
GB0106245D0 (en) * 2001-03-14 2001-05-02 Renishaw Plc Calibration of an analogue probe
JP2004108959A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 形状測定装置
GB0228371D0 (en) 2002-12-05 2003-01-08 Leland E C E Workpiece inspection method
GB0309662D0 (en) * 2003-04-28 2003-06-04 Crampton Stephen Robot CMM arm
JP4695374B2 (ja) * 2003-11-25 2011-06-08 株式会社ミツトヨ 表面倣い測定装置および倣いプローブの補正テーブル作成方法
JP4675047B2 (ja) * 2004-02-02 2011-04-20 株式会社ミツトヨ 三次元測定機の測定座標補正方法及び三次元測定システム
GB0508402D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Renishaw Plc Probe calibration
JP5658863B2 (ja) * 2005-04-26 2015-01-28 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company プローブの較正
JP4923441B2 (ja) 2005-05-26 2012-04-25 株式会社ジェイテクト 形状測定器
SE531462C2 (sv) 2005-11-17 2009-04-14 Hexagon Metrology Ab Inställningsanordning för ett mäthuvud
JP2007183184A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsutoyo Corp 倣いプローブの校正方法
GB0608235D0 (en) * 2006-04-26 2006-06-07 Renishaw Plc Differential calibration
JP5189806B2 (ja) * 2006-09-07 2013-04-24 株式会社ミツトヨ 表面形状測定装置
WO2009024756A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Renishaw Plc Non-contact measurement apparatus and method
DE102007051054A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-30 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Korrigieren der Messwerte eines Koordinatenmessgeräts und Koordinatenmessgerät
DE102007057093A1 (de) 2007-11-20 2009-05-28 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Kalibrieren eines Koordinatenmessgerätes
DE102008049751A1 (de) 2008-10-01 2010-04-08 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Vermessen eines Werkstücks, Kalibrierverfahren sowie Koordinatenmessgerät
JP5297787B2 (ja) * 2008-12-18 2013-09-25 株式会社ミツトヨ 三次元測定機
JP5297818B2 (ja) * 2009-01-06 2013-09-25 株式会社ミツトヨ 三次元測定機
CN102116609B (zh) * 2009-12-30 2013-12-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 探针验证系统及方法
KR101162432B1 (ko) * 2010-03-12 2012-07-04 경북대학교 산학협력단 다축 제어 기계의 오차 보정 방법
DE102011053117B4 (de) 2010-09-06 2023-02-23 Hexagon Metrology Gmbh Verfahren zum Kalibrieren eines Taststiftes eines Koordinatenmessgerätes sowie zur Korrektur von Messergebnissen
JP5823191B2 (ja) * 2011-07-05 2015-11-25 株式会社ミツトヨ 三次元測定機
ES2559187T3 (es) 2011-07-06 2016-02-10 Hexagon Metrology S.P.A. Método de calibración de un modelo matemático para una máquina de medición de coordenadas para la compensación de errores dinámicos debidos a la deformación
JP6154605B2 (ja) 2012-09-04 2017-06-28 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及び形状測定誤差の補正方法
JP6114010B2 (ja) 2012-11-14 2017-04-12 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及び形状測定誤差の補正方法
EP2735843A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-28 Hexagon Technology Center GmbH Measuring machine and method for automated measurement of an object
JP2014108959A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fancl Corp コウバクニクジュヨウエキスを有効成分とするTNF−α産生調節剤
EP2887011B1 (de) * 2013-12-20 2017-02-08 Hexagon Technology Center GmbH Koordinatenmessmaschine mit hochpräziser 3D-Druckfunktionalität
JP6254451B2 (ja) 2014-02-19 2017-12-27 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及び形状測定誤差の補正方法
JP6254456B2 (ja) * 2014-02-21 2017-12-27 株式会社ミツトヨ 三次元測定機及び三次元測定機による補正行列算出方法
JP6448242B2 (ja) 2014-07-18 2019-01-09 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の測定誤差の補正方法及び形状測定装置
JP6393156B2 (ja) 2014-11-06 2018-09-19 株式会社ミツトヨ 形状測定装置、及び形状測定方法
US9557157B2 (en) * 2014-12-01 2017-01-31 Steven Eugene Ihlenfeldt Inertial dimensional metrology
DE102016102579A1 (de) * 2016-02-15 2017-08-17 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Vielzahl von Raumkoordinaten an einem Gegenstand
JP6216400B2 (ja) 2016-02-26 2017-10-18 株式会社ミツトヨ 測定プローブ
JP6212148B2 (ja) 2016-02-26 2017-10-11 株式会社ミツトヨ 測定プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US10429167B2 (en) 2019-10-01
EP3287740A1 (en) 2018-02-28
JP2018031756A (ja) 2018-03-01
CN107782222B (zh) 2020-05-08
US20180058834A1 (en) 2018-03-01
CN107782222A (zh) 2018-03-09
EP3287740B1 (en) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295299B2 (ja) 座標補正方法及び三次元測定装置
JP6341962B2 (ja) 三次元測定装置及び座標補正方法
CN107782274B (zh) 坐标测定装置和坐标校正方法
JP6393156B2 (ja) 形状測定装置、及び形状測定方法
RU2559611C2 (ru) Устройство для исправления ошибок для станков с чпу
CN109655023B (zh) 用于确定工具定位机器的状态的系统
US20100319207A1 (en) Method for correcting the measured values of a coordinate measuring machine, and coordinate measuring machine
Van Gestel et al. Determining measurement uncertainties of feature measurements on CMMs
Ferrandy et al. Modeling of a two-degree-of-freedom fiber-reinforced soft pneumatic actuator
JP6786255B2 (ja) 形状測定方法、形状測定装置、およびデータ処理方法
JP3999063B2 (ja) 三次元測定機、三次元測定機の校正方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4652011B2 (ja) 三次元座標測定システム及びそれに用いるパートプログラム
JPWO2018025438A1 (ja) 入力装置、荷重算出方法、及び荷重算出プログラム
JP2016090478A (ja) 測定値補正方法、測定値補正プログラム及び測定装置
JP2019158385A (ja) 測定装置
KR100452397B1 (ko) 삼차원 입체 생성 시스템 및 방법
Pedersen et al. A self-calibrating robot based upon a virtual machine model of parallel kinematics
JP2018128350A (ja) 位置検出装置、ステージ装置、および形状測定装置
Sirisantisamrid et al. A determination method of initial camera parameters for coplanar calibration
Lyakhov et al. Modified hartmann method for measuring wide-aperture adaptive mirrors
Standfield et al. A 3D Convolutional Neural Networks-Based Model for High-Resolution Prediction and Compensation of Geometrical Errors of Additive Manufactured Parts
CN116430946A (zh) 摇杆传感器标定方法、系统、介质及电子设备
CN117944025A (zh) 机器人手眼标定方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2021092432A (ja) 三次元測定機
Lee Auto-calibration of machine tools exploiting redundancy, transitivity, and error projection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250