JP6292127B2 - 電極用複合材料の製造方法 - Google Patents

電極用複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6292127B2
JP6292127B2 JP2014557421A JP2014557421A JP6292127B2 JP 6292127 B2 JP6292127 B2 JP 6292127B2 JP 2014557421 A JP2014557421 A JP 2014557421A JP 2014557421 A JP2014557421 A JP 2014557421A JP 6292127 B2 JP6292127 B2 JP 6292127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
composite material
carbon material
electrode
pore volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112401A1 (ja
Inventor
俊 山ノ井
俊 山ノ井
誠一郎 田畑
誠一郎 田畑
広範 飯田
広範 飯田
山田 心一郎
心一郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014112401A1 publication Critical patent/JPWO2014112401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292127B2 publication Critical patent/JP6292127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本開示は、電極用複合材料及びその製造方法並びに二次電池に関する。
近年の携帯電子機器やハイブリッド自動車等の高性能化により、これらに用いられる二次電池には、益々、高容量化が求められている。現行のリチウムイオン二次電池では、負極に比べて正極の高容量化が遅れており、比較的高容量と云われるニッケル酸リチウム系材料でも190mAh/グラム乃至220mAh/グラム程度である。一方、硫黄は、理論容量密度が約1670mAh/グラムと高く、高容量電極材料の有望な候補の1つである。しかしながら、硫黄単体は電子伝導性が低く、また、リチウム(Li)を含有していないので負極にリチウム又はリチウムを含む合金等を用いなければならず、負極の選択幅が狭いという問題がある。これに対して、硫化リチウムはリチウムを含有しているので、正極に硫化リチウムを担持させることができれば、負極に黒鉛やシリコン等の合金類を用いることができ、負極材料の選択幅が飛躍的に広がると共に、金属リチウム使用時のデンドライト生成による短絡発生等の問題を回避することが可能となる。
しかしながら、硫化リチウムも電子伝導性が低いので、導電材料である例えば炭素粉末を混合しただけでは殆ど充放電しないことが知られており、硫化リチウムに対して電子伝導性を付与する技術が不可欠である。
硫黄あるいは多硫化リチウムを活物質とする正極と、リチウムイオン導電性固体電解質層とを具備するリチウム電池が、特開平6−275313から周知である。この特許公開公報に開示された技術にあっては、リチウム電池の正極材料を以下の方法で作製する(特開平6−275313の段落番号[0011]及び段落番号[0018]を参照)。即ち、先ず、硫黄あるいは多硫化リチウムを二硫化炭素に溶解し、この溶液中にアセチレンブラックを浸漬し、この混合液を濾過し、室温で減圧乾燥することにより、アセチレンブラックに硫黄あるいは多硫化リチウムを担持させた正極材料を得る。
また、WO2012/102037A1には、導電剤と、導電剤の表面に一体化したアルカリ金属硫化物とを含む複合材料の発明が開示されており、この複合材料はリチウムイオン電池の電極に用いられる。ここで、導電剤として、具体的には、ケッチェンブラックやアセチレンブラックが開示されており、また、BJH法に基づき求められた導電剤の細孔の平均直径は、0.1nm以上、40nm以下である。
特開平6−275313 WO2012/102037A1 特開2010−163356
しかしながら、硫化リチウム(Li2S)を活物質とする正極の作製を試みた場合、硫化リチウム(Li2S)は、有機溶剤に可溶ではなく、また、水と接するとLiOHに分解してしまう。従って、特開平6−275313に記載された方法で、硫化リチウム(Li2S)を含むリチウムイオン二次電池用正極を製造することは極めて困難である。一方、硫化リチウムの製造方法が、特開2010−163356から周知である。ここで、特開2010−163356にあっては、製造された硫化リチウムは固体電解質の製造原料として用いられるが、硫化リチウムを正極の構成材料として用いることには何ら言及されていない。また、導電剤としてケッチェンブラックやアセチレンブラックを用いた場合のリチウムイオン電池の特性は、充分なものであるとは云い難い。
従って、本開示の目的は、硫化リチウムを活物質とし、優れた特性を有する電極用複合材料及びその製造方法、並びに、係る電極用複合材料から構成された電極を備えた二次電池を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る電極用複合材料は、
MP法による細孔容積MPPCが0.1cm3/グラム以上、好ましくは0.15cm3/グラム以上、より好ましくは0.20cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含む。そして、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は、0.1cm3/グラム未満、好ましくは0.08cm3/グラム以下、より好ましくは0.05cm3/グラム以下である。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る電極用複合材料は、
植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含む。そして、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満、好ましくは0.08cm3/グラム以下、より好ましくは0.05cm3/グラム以下であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい。
上記の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る電極用複合材料は、
BJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCが0.3cm3/グラム以上、好ましくは0.4cm3/グラム以上、より好ましくは0.5cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含む。そして、電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は、0.3cm3/グラム未満、好ましくは0.27cm3/グラム以下、より好ましくは0.25cm3/グラム以下である。
上記の目的を達成するための本開示の第4の態様に係る電極用複合材料は、
植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含む。そして、電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満、好ましくは0.27cm3/グラム以下、より好ましくは0.25cm3/グラム以下であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい。
上記の目的を達成するための本開示の第5の態様に係る電極用複合材料は、
逆オパール構造を有する多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含む電極用複合材料であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が、多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCの20%以下である。
上記の目的を達成するための本開示の第6の態様に係る電極用複合材料は、
多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である。
上記の目的を達成するための本開示の第7の態様に係る電極用複合材料は、
多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
BJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合が30%以下である。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る二次電池は、上記の本開示の第1の態様に係る電極用複合材料から作製された電極を備えている。また、上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る二次電池は、上記の本開示の第2の態様に係る電極用複合材料から作製された電極を備えている。更には、上記の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る二次電池は、上記の本開示の第3の態様に係る電極用複合材料から作製された電極を備えている。また、上記の目的を達成するための本開示の第4の態様に係る二次電池は、上記の本開示の第4の態様に係る電極用複合材料から作製された電極を備えている。更には、上記の目的を達成するための本開示の第5の態様に係る二次電池は、上記の本開示の第5の態様に係る電極用複合材料から作製された電極を備えている。また、上記の目的を達成するための本開示の第6の態様に係る二次電池は、上記の本開示の第6の態様に係る電極用複合材料から作製された電極を備えている。更には、上記の目的を達成するための本開示の第7の態様に係る二次電池は、上記の本開示の第7の態様に係る電極用複合材料から作製された電極を備えている。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る電極用複合材料の製造方法は、溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、MP法による細孔容積MPPCが0.1cm3/グラム以上、好ましくは0.15cm3/グラム以上、より好ましくは0.20cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は、0.1cm3/グラム未満、好ましくは0.08cm3/グラム以下、より好ましくは0.05cm3/グラム以下である。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る電極用複合材料の製造方法は、溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0が、0.1cm3/グラム未満、好ましくは0.08cm3/グラム以下、より好ましくは0.05cm3/グラム以下であり、
電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい。
上記の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る電極用複合材料の製造方法は、溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、BJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCが0.3cm3/グラム以上、好ましくは0.4cm3/グラム以上、より好ましくは0.5cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は、0.3cm3/グラム未満、好ましくは0.27cm3/グラム以下、より好ましくは0.25cm3/グラム以下である。
上記の目的を達成するための本開示の第4の態様に係る電極用複合材料の製造方法は、溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が、0.3cm3/グラム未満、好ましくは0.27cm3/グラム以下、より好ましくは0.25cm3/グラム以下であり、
電極用複合材料の水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい。
上記の目的を達成するための本開示の第5の態様に係る電極用複合材料の製造方法は、溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、逆オパール構造の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が、多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCの20%以下である。
上記の目的を達成するための本開示の第6の態様に係る電極用複合材料の製造方法は、溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である。
上記の目的を達成するための本開示の第7の態様に係る電極用複合材料の製造方法は、溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合が30%以下である。
本開示の第1の態様〜第5の態様、第7の態様に係る電極用複合材料、二次電池及び電極用複合材料の製造方法にあっては、電極用複合材料、又は、その構成材料である多孔質炭素材料及び電極用複合材料のMP法あるいはBJH法に基づく細孔容積が規定されているので、また、本開示の第6の態様に係る電極用複合材料、二次電池及び電極用複合材料の製造方法にあっては、多孔質炭素材料が規定され、更には、平均粒径が規定されているので、導電材料である多孔質炭素材料によって硫化リチウムに対して高い電子伝導性を付与することができ、硫化リチウムを活物質とする、充放電サイクル特性に優れた二次電池を得るための電極用複合材料を提供することができる。更には、本開示の第1の態様〜第7の態様に係る電極用複合材料の製造方法にあっては、溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、所定の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料の有する細孔に硫化リチウムが担持された電極用複合材料を得ることができるので、優れた特性を有する所望の電極用複合材料を確実に製造することができる。
図1A及び図1Bは、それぞれ、実施例1A−1、実施例1A−2、実施例1A−3の電極用複合材料、及び、植物由来の多孔質炭素材料のMP法による細孔分布のグラフ、及び、BJH法による細孔分布のグラフである。 図2A及び図2Bは、それぞれ、比較例1Aの電極用複合材料、及び、ケッチェンブラックのMP法による細孔分布のグラフ、及び、BJH法による細孔分布のグラフである。 図3A及び図3Bは、それぞれ、比較例1A及び実施例1A−1の電極用複合材料のX線回折分析(XRD)結果を示すグラフである。 図4A及び図4Bは、それぞれ、実施例1A−2及び実施例1A−3の電極用複合材料のX線回折分析(XRD)結果を示すグラフである。 図5は、実施例2のリチウム−硫黄二次電池の充放電試験結果を示すグラフである。 図6は、比較例2A及び比較例2Cのリチウム−硫黄二次電池の充放電試験結果を示すグラフである。 図7は、比較例2Bのリチウム−硫黄二次電池の充放電試験結果を示すグラフである。 図8は、実施例2及び比較例2Aのリチウム−硫黄二次電池の別の条件における充放電試験結果を示すグラフである。 図9は、実施例3のリチウム−硫黄二次電池の充放電試験結果を示すグラフである。 図10は、実施例4のリチウム−硫黄二次電池の充放電試験結果を示すグラフである。 図11は、実施例5のリチウム−硫黄二次電池の充放電試験結果を示すグラフである。 図12は、実施例6のリチウム−硫黄二次電池の充放電試験結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第7の態様に係る電極用複合材料及びその製造方法並びに二次電池、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様〜第7の態様に係る電極用複合材料及びその製造方法)
3.実施例2(本開示の第1の態様〜第7の態様に係る二次電池)
4.実施例3(実施例2の変形)
5.実施例4(実施例3の変形)
6.実施例5(実施例3の別の変形)
7.実施例6(実施例3の更に別の変形)、その他
[本開示の第1の態様〜第7の態様に係る電極用複合材料及びその製造方法並びに二次電池、全般に関する説明]
以下の説明において、本開示の第1の態様〜第7の態様に係る電極用複合材料、本開示の第1の態様〜第7の態様に係る電極用複合材料の製造方法、本開示の第1の態様〜第7の態様に係る二次電池を総称して、単に、『本開示』と呼ぶ場合がある。また、本開示の第1の態様に係る電極用複合材料、本開示の第1の態様に係る電極用複合材料の製造方法、本開示の第1の態様に係る二次電池を総称して、単に、『本開示の第1の態様』と呼ぶ場合があるし、開示の第2の態様に係る電極用複合材料、本開示の第2の態様に係る電極用複合材料の製造方法、本開示の第2の態様に係る二次電池を総称して、単に、『本開示の第2の態様』と呼ぶ場合があるし、本開示の第3の態様に係る電極用複合材料、本開示の第3の態様に係る電極用複合材料の製造方法、本開示の第3の態様に係る二次電池を総称して、単に、『本開示の第3の態様』と呼ぶ場合があるし、本開示の第4の態様に係る電極用複合材料、本開示の第4の態様に係る電極用複合材料の製造方法、本開示の第4の態様に係る二次電池を総称して、単に、『本開示の第4の態様』と呼ぶ場合があるし、本開示の第5の態様に係る電極用複合材料、本開示の第5の態様に係る電極用複合材料の製造方法、本開示の第5の態様に係る二次電池を総称して、単に、『本開示の第5の態様』と呼ぶ場合があるし、本開示の第6の態様に係る電極用複合材料、本開示の第6の態様に係る電極用複合材料の製造方法、本開示の第6の態様に係る二次電池を総称して、単に、『本開示の第6の態様』と呼ぶ場合があるし、本開示の第7の態様に係る電極用複合材料、本開示の第7の態様に係る電極用複合材料の製造方法、本開示の第7の態様に係る二次電池を総称して、単に、『本開示の第7の態様』と呼ぶ場合がある。更には、本開示の第1の態様〜第7の態様に係る電極用複合材料を総称して、単に『本開示の電極用複合材料』と呼び、本開示の第1の態様〜第7の態様に係る二次電池を総称して、単に『本開示の二次電池』と呼び、本開示の第1の態様〜第7の態様に係る電極用複合材料の製造方法を総称して、単に『本開示の電極用複合材料の製造方法』と呼ぶ場合がある。
本開示の第3の態様〜第4の態様において、電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である形態とすることができるし、係る形態を含む本開示の第3の態様〜第4の態様において、電極用複合材料の細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、電極用複合材料の水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい形態とすることができる。更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第3の態様〜第4の態様において、植物由来の多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上、好ましくは0.15cm3/グラム以上、より好ましくは0.20cm3/グラム以上であり、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満、好ましくは0.08cm3/グラム以下、より好ましくは0.05cm3/グラム以下である形態とすることができるし、あるいは又、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満、好ましくは0.08cm3/グラム以下、より好ましくは0.05cm3/グラム以下であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第1の態様〜第4の態様において、多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である形態とすることができる。
本開示の第5の態様において、電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である形態とすることができる。更には、係る形態を含む本開示の第5の態様において、あるいは又、本開示の第7の態様において、多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様において、多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上、好ましくは0.15cm3/グラム以上、より好ましくは0.20cm3/グラム以上であり、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満、好ましくは0.08cm3/グラム以下、より好ましくは0.05cm3/グラム以下である形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様において、多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満、好ましくは0.08cm3/グラム以下、より好ましくは0.05cm3/グラム以下であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様において、多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、植物由来の多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCは0.3cm3/グラム以上、好ましくは0.4cm3/グラム以上、より好ましくは0.5cm3/グラム以上であり、電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満、好ましくは0.27cm3/グラム以下、より好ましくは0.25cm3/グラム以下である形態とすることができる。あるいは又、多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満、好ましくは0.27cm3/グラム以下、より好ましくは0.25cm3/グラム以下であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様において、電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様において、電極用複合材料の細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、電極用複合材料の水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい形態とすることができる。
また、これらの好ましい形態を含む本開示の第1の態様〜第7の態様に係る電極用複合材料の製造方法にあっては、植物由来の多孔質炭素材料は、ケイ素の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料としている形態とすることができ、この場合、400゜C乃至1400゜Cにて炭素化した後、酸又はアルカリで処理することで、多孔質炭素材料を得る構成とすることができ、更には、酸又はアルカリで処理した後、炭素化における温度を超える温度で加熱処理を行う構成とすることができ、更には、これらの場合、酸又はアルカリでの処理によって、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去する構成とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の電極用複合材料の製造方法において、溶媒中での水硫化リチウムの生成は、溶媒に水酸化リチウムを添加し、硫化水素ガスでバブリングすることによってなされる形態とすることができる。また、多孔質炭素材料を加えた後の加熱の温度を、150゜C乃至230゜Cとすることが好ましい。
更には、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第1の態様〜第7の態様において、植物由来の多孔質炭素材料は、ケイ素の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料としている形態とすることができる。あるいは又、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様において、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料において、細孔(空孔)は、3次元的規則性を有し、巨視的(マクロ的)に結晶構造を構成する配置で配列されている形態とすることができ、この場合、細孔(空孔)が巨視的(マクロ的)に材料表面に面心立方格子の(1,1,1)面配向で配列している形態とすることができる。
以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第1の態様〜第7の態様において、硫化リチウムの{220}面のX線回折強度のピーク半値幅は、0.37度以下である形態とすることができる。
以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第1の態様〜第7の態様において、多孔質炭素材料の窒素BET法による比表面積の値は100m2/グラム以上である形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の二次電池において、電極は正極を構成する形態とすることができる。また、このような形態を含む以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の二次電池は、リチウム−硫黄二次電池から成る形態とすることができる。
負極には、リチウム、ナトリウム、リチウム合金、ナトリウム合金、炭素、ケイ素、ケイ素合金、ケイ素化合物、アルミニウム、スズ、アンチモン、マグネシウム及びリチウム/ 不活性硫黄の複合物から成る群から選択された少なくとも1種類の負極活物質が含まれる形態とすることができ、より具体的には、チタン酸リチウム、リチウム金属、ナトリウム金属、リチウムアルミ合金、ナトリウムアルミ合金、リチウムスズ合金、ナトリウムスズ合金、リチウムケイ素合金、ナトリウムケイ素合金、リチウムアンチモン合金、ナトリウムアンチモン合金等の金属材料、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、活性炭、カーボンファイバー、コークス、ソフトカーボン、ハードカーボン等の結晶性炭素材や非結晶性炭素材等の炭素材料といった公知の負極材料を挙げることができる。あるいは又、ケイ素合金を構成する元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン、クロムを挙げることができるし、ケイ素化合物を構成する元素として、酸素、炭素を挙げることができる。場合によっては、2種以上の負極活物質を併用してもよい。
二次電池を構成する集電体として、ニッケルやステンレス鋼、銅、チタンを挙げることができる。集電体は、箔、板、メッシュ、エキスパンドメタル、パンチドメタル等から構成することができる。場合によっては、負極を省略し、集電体が負極を兼用している形態とすることもできる。
二次電池を構成するセパレータとして、例えば、電解液を吸収保持するガラス製セパレータ、ポリマーから成る多孔性シートや不織布を挙げることができる。多孔性シートを構成するポリマーとして、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリオレフィンの多層構造体、ポリイミド、アラミドを挙げることができる。また、不織布として、綿、レーヨン、アセテート、ナイロン(登録商標)、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリイミド、アラミド等、公知の材料を、単独又は混合して用いることができる。
電解液として、グライムとアルカリ金属塩との少なくとも一部が錯体を形成している電解液[具体的には、例えば、テトラグライムとリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI,(CF3SO22NLi)の混合品([Li(G4)][TFSI])]や、硝酸リチウム(LiNO3)とLiTFSIの混合品が含まれている電解液を挙げることができるが、これらに限定するものではない。
グライムは、以下の式で表すことができる。ここで、Rは、炭素数1乃至9のフッ素置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、及び、ハロゲン原子で置換されていてもよいシクロヘキシル基のいずれかであり、xは1〜6である。アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基等を挙げることができる。ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基として、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,4−ヨードフェニル基等を挙げることができるし、ハロゲン原子で置換されていてもよいシクロヘキシル基として、2−クロロシクロヘキシル基、3−クロロシクロヘキシル基、4−クロロシクロヘキシル基、2,4−ジクロロシクロヘキシル基、2−ブロモシクロヘキシル基、3−ブロモシクロヘキシル基、4−ブロモシクロヘキシル基、2,4−ジブロモシクロヘキシル基、2−ヨードシクロヘキシル基、3−ヨードシクロヘキシル基、4−ヨードシクロヘキシル基、2,4−ジヨードシクロヘキシル基等を挙げることができる。
R−(OCH2CH2x−OR
また、アルカリ金属塩をMXで表すとき、Mはアルカリ金属であり、Xとして、Cl、Br、I、BF4、PF6、CF3SO3、ClO4、CF3CO2、AsF6、SbF6、AlCl4、N(CF3SO22、N(CF3CF2SO22、PF3(C253、N(FSO22、N(FSO2)(CF3SO2)、N(CF3CF2SO22、N(C2424)、N(C3624)、N(CN)2、N(CF3SO2)、(CF3CO)を挙げることができる。
多孔質炭素材料の平均粒径(硫化リチウムとの複合化前の多孔質炭素材料(原料)の平均粒径)は、レーザ回折・散乱法で測定することができる。具体的には、多孔質炭素材料の平均粒径は、株式会社セイシン企業のレーザ回折散乱式粒度分布測定器LMSシリーズ、又は、株式会社島津製作所のSALDシリーズを用いて測定すればよい。尚、平均粒径とは、メジアン径(d50とも呼ばれる)を指す。即ち、多孔質炭素材料を或る粒子径で2つに分けたとき、大きい側と小さい側が等量となる径を指す。尚、湿式方式で測定する場合、分散状態を良好なものとするために界面活性剤を添加したり、多孔質炭素材料の表面を酸化剤で酸化させて測定してもよい。また、予め、超音波洗浄やホモジナイザーを用いることで行うで、分散状態を良好なものとしてもよい。
電極を構成する多孔質炭素材料、即ち、電極となった状態にある多孔質炭素材料の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いての観察によって得ることができる。あるいは又、多孔質炭素材料、それ自体の平均粒径は、電極から多孔質炭素材料を剥がし、得られた試料を用いて以下の方法で測定することができる。即ち、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に投入し、200゜Cで3時間、攪拌した後、窒素雰囲気下、300゜Cで48時間、乾燥させる。次いで、水300ミリリットルに1グラムの試料を添加し、超音波を加えながら、24゜Cにて充分撹拌する。尚、この操作を必要に応じて、複数回、行う。その後、遠心分離を行い、液相を除去し、水を加えて超音波洗浄する作業を2回、行った後、上記の平均粒径測定方法に基づき粒径を測定する。
また、本開示の第2の態様や第4の態様における電極用複合材料の水洗方法として、例えば、以下の方法を採用すればよい。即ち、電極用複合材料1グラムと水300ミリリットルをビーカーに入れ、1時間、超音波洗浄を行った後、遠心分離を行い、上澄み液を廃棄する。この作業を、合計、2回繰り返した後、得られた固形分を、120゜Cで12時間、大気中で乾燥させる。
本開示の電極用複合材料は、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の細孔に担持された硫化リチウムを含む複合材料であり、バインダーや集電体を含まない、粉末状又はバルク状等の形態の材料を意味する。
多孔質炭素材料における各種元素の分析は、例えば、エネルギー分散型X線分析装置(例えば、日本電子株式会社製のJED−2200F)を用い、エネルギー分散法(EDS)により行うことができる。ここで、測定条件を、例えば、走査電圧15kV、照射電流10μAとすればよい。
植物由来の多孔質炭素材料は、上述したとおり、植物由来の材料を400゜C乃至1400゜Cにて炭素化した後、酸又はアルカリで処理することによって得ることができる。尚、このような植物由来の多孔質炭素材料の製造方法を、『植物由来の多孔質炭素材料の製造方法』と呼ぶ。また、植物由来の材料を400゜C乃至1400゜Cにて炭素化することにより得られた材料であって、酸又はアルカリでの処理を行う前の材料を、『多孔質炭素材料前駆体』あるいは『炭素質物質』と呼ぶ。
炭素化した後、酸又はアルカリで処理することによって得られた多孔質炭素材料のケイ素(Si)の含有率は、5質量%未満、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下であることが望ましい。尚、原料(炭素化前の植物由来の材料)のケイ素(Si)の含有率は、上述したとり、5質量%以上であることが好ましい。
植物由来の多孔質炭素材料の製造方法においては、酸又はアルカリでの処理の後、賦活処理を施す工程を含めることができるし、賦活処理を施した後、酸又はアルカリでの処理を行ってもよい。また、このような好ましい形態を含む植物由来の多孔質炭素材料の製造方法にあっては、使用する植物由来の材料にも依るが、植物由来の材料を炭素化する前に、炭素化のための温度よりも低い温度(例えば、400゜C〜700゜C)にて、酸素を遮断した状態で植物由来の材料に熱処理を施してもよい。尚、このような熱処理を、『予備炭素化処理』と呼ぶ。これによって、炭素化の過程において生成するであろうタール成分を抽出することが出来る結果、炭素化の過程において生成するであろうタール成分を減少あるいは除去することができる。尚、酸素を遮断した状態は、例えば、窒素ガスやアルゴンガスといった不活性ガス雰囲気とすることで、あるいは又、真空雰囲気とすることで、あるいは又、植物由来の材料を一種の蒸し焼き状態とすることで、達成することができる。また、植物由来の多孔質炭素材料の製造方法にあっては、使用する植物由来の材料にも依るが、植物由来の材料中に含まれるミネラル成分や水分を減少させるために、また、炭素化の過程での異臭の発生を防止するために、植物由来の材料をアルコール(例えば、メチルアルコールやエチルアルコール、イソプロピルアルコール)に浸漬してもよい。尚、植物由来の多孔質炭素材料の製造方法にあっては、その後、予備炭素化処理を実行してもよい。不活性ガス中で予備炭素化処理を施すことが好ましい材料として、例えば、木酢液(タールや軽質油分)を多く発生する植物を挙げることができる。また、アルコールによる前処理を施すことが好ましい材料として、例えば、ヨウ素や各種ミネラルを多く含む海藻類を挙げることができる。
植物由来の多孔質炭素材料の製造方法にあっては、植物由来の材料を400゜C乃至1400゜Cにて炭素化するが、ここで、炭素化とは、一般に、有機物質(本開示にあっては、植物由来の材料、あるいは又、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料を製造するための原料)を熱処理して炭素質物質に変換することを意味する(例えば、JIS M0104−1984参照)。尚、炭素化のための雰囲気として、酸素を遮断した雰囲気を挙げることができ、具体的には、真空雰囲気、窒素ガスやアルゴンガスといった不活性ガス雰囲気、植物由来の材料、あるいは又、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料を製造するための原料を一種の蒸し焼き状態とする雰囲気を挙げることができる。炭素化温度に至るまでの昇温速度として、限定するものではないが、係る雰囲気下、1゜C/分以上、好ましくは3゜C/分以上、より好ましくは5゜C/分以上を挙げることができる。また、炭素化時間の上限として、10時間、好ましくは7時間、より好ましくは5時間を挙げることができるが、これに限定するものではない。炭素化時間の下限は、植物由来の材料が確実に炭素化される時間とすればよい。また、植物由来の材料を、所望に応じて粉砕して所望の粒度としてもよいし、分級してもよい。植物由来の材料を予め洗浄してもよい。あるいは又、得られた多孔質炭素材料前駆体や多孔質炭素材料中間体、多孔質炭素材料を、所望に応じて粉砕して所望の粒度としてもよいし、分級してもよい。あるいは又、賦活処理後の多孔質炭素材料中間体あるいは多孔質炭素材料を、所望に応じて粉砕して所望の粒度としてもよいし、分級してもよい。炭素化のために使用する炉の形式、構成、構造に制限はなく、連続炉とすることもできるし、回分炉(バッチ炉)とすることもできる。
植物由来の多孔質炭素材料の製造方法にあっては、酸又はアルカリでの処理の後、炭素化における温度を超える温度で加熱処理を行ってもよい。このように、炭素化における温度を超える温度で加熱処理を行えば、多孔質炭素材料に一種の焼き締まりが生じる結果、電極用複合材料として、より適した空隙(サイズ、容積)を備えた多孔質炭素材料を提供することができる。加熱処理の雰囲気として、酸素を遮断した雰囲気を挙げることができ、具体的には、真空雰囲気、窒素ガスやアルゴンガスといった不活性ガス雰囲気、多孔質炭素材料中間体を一種の蒸し焼き状態とする雰囲気を挙げることができる。加熱処理の温度に至るまでの昇温速度として、限定するものではないが、係る雰囲気下、1゜C/分以上、好ましくは3゜C/分以上、より好ましくは5゜C/分以上を挙げることができる。炭素化の温度と加熱処理の温度の差は、種々の試験を行い、適宜、決定すればよい。また、加熱処理時間の上限として、10時間、好ましくは7時間、より好ましくは5時間を挙げることができるが、これに限定するものではない。加熱処理時間の下限は、多孔質炭素材料に所望の特性を付与できるような時間とすればよい。加熱処理のために使用する炉の形式、構成、構造に制限はなく、連続炉とすることもできるし、回分炉(バッチ炉)とすることもできる。
植物由来の多孔質炭素材料の製造方法において、上述したとおり、賦活処理を施せば、孔径が2nmよりも小さいマイクロ細孔(後述する)を増加させることができる。賦活処理の方法として、ガス賦活法、薬品賦活法を挙げることができる。ここで、ガス賦活法とは、賦活剤として酸素や水蒸気、炭酸ガス、空気等を用い、係るガス雰囲気下、700゜C乃至1400゜Cにて、好ましくは700゜C乃至1000゜Cにて、より好ましくは800゜C乃至1000゜Cにて、数十分から数時間、多孔質炭素材料中間体や多孔質炭素材料を加熱することにより、多孔質炭素材料中間体や多孔質炭素材料中の揮発成分や炭素分子により微細構造を発達させる方法である。尚、賦活処理における加熱温度は、植物由来の材料の種類、ガスの種類や濃度等に基づき、適宜、選択すればよい。薬品賦活法とは、ガス賦活法で用いられる酸素や水蒸気の換わりに、塩化亜鉛、塩化鉄、リン酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、硫酸等を用いて賦活させ、塩酸で洗浄、アルカリ性水溶液でpHを調整し、乾燥させる方法である。
植物由来の多孔質炭素材料の製造方法にあっては、上述したとおり、酸又はアルカリでの処理によって、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去することが好ましい。ここで、ケイ素成分として、二酸化ケイ素や酸化ケイ素、酸化ケイ素塩といったケイ素酸化物を挙げることができる。このように、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去することで、高い比表面積を有する多孔質炭素材料を得ることができる。場合によっては、ドライエッチング法に基づき、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去してもよい。即ち、多孔質炭素材料の好ましい形態にあっては、原料として、ケイ素(Si)を含有する植物由来の材料を用いるが、多孔質炭素材料前駆体あるいは炭素質物質に変換する際、植物由来の材料を高温(例えば、400゜C乃至1400゜C)にて炭素化することによって、植物由来の材料中に含まれるケイ素が、炭化ケイ素(SiC)とはならずに、二酸化ケイ素(SiOx)や酸化ケイ素、酸化ケイ素塩といったケイ素成分(ケイ素酸化物)となる。尚、炭素化する前の植物由来の材料に含まれているケイ素成分(ケイ素酸化物)は、高温(例えば、400゜C乃至1400゜C)にて炭素化しても、実質的な変化は生じない。それ故、次の工程において酸又はアルカリ(塩基)で処理することにより、二酸化ケイ素や酸化ケイ素、酸化ケイ素塩といったケイ素成分(ケイ素酸化物)が除去される結果、窒素BET法による大きな比表面積の値を得ることができる。しかも、多孔質炭素材料は、天然物由来の環境融和材料であり、その微細構造は、植物由来の材料である原料中に予め含まれるケイ素成分(ケイ素酸化物)を酸又はアルカリで処理し、除去することによって得られる。従って、細孔の配列は植物の有する生体規則性を維持している。
上述したとおり、多孔質炭素材料は、植物由来の材料を原料とすることができる。ここで、植物由来の材料として、米(稲)、大麦、小麦、ライ麦、稗(ヒエ)、粟(アワ)等の籾殻や藁、珈琲豆、茶葉(例えば、緑茶や紅茶等の葉)、サトウキビ類(より具体的には、サトウキビ類の絞り滓)、トウモロコシ類(より具体的には、トウモロコシ類の芯)、果実の皮(例えば、オレンジの皮、グレープフルーツの皮、ミカンの皮といった柑橘類の皮やバナナの皮等)、あるいは又、葦、茎ワカメを挙げることができるが、これらに限定するものではなく、その他、例えば、陸上に植生する維管束植物、シダ植物、コケ植物、藻類、海藻を挙げることができる。尚、これらの材料を、原料として、単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また、植物由来の材料の形状や形態も特に限定はなく、例えば、籾殻や藁そのものでもよいし、あるいは乾燥処理品でもよい。更には、ビールや洋酒等の飲食品加工において、発酵処理、焙煎処理、抽出処理等の種々の処理を施されたものを使用することもできる。特に、産業廃棄物の資源化を図るという観点から、脱穀等の加工後の藁や籾殻を使用することが好ましい。これらの加工後の藁や籾殻は、例えば、農業協同組合や酒類製造会社、食品会社、食品加工会社から、大量、且つ、容易に入手することができる。
多孔質炭素材料は、細孔(ポア)を多く有している。細孔として、孔径が2nm乃至50nmの『メソ細孔』、及び、孔径が2nmよりも小さい『マイクロ細孔』、及び、孔径が50nmを超える『マクロ細孔』が含まれる。具体的には、メソ細孔として、例えば、20nm以下の孔径の細孔を多く含み、特に、10nm以下の孔径の細孔を多く含んでいる。また、2nm以下のマイクロ細孔に関しては、細孔容積が多いほど、優れた性能を示す。
窒素BET法とは、吸着剤(ここでは、多孔質炭素材料)に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより吸着等温線を測定し、測定したデータを式(1)で表されるBET式に基づき解析する方法であり、この方法に基づき比表面積や細孔容積等を算出することができる。具体的には、窒素BET法により比表面積の値を算出する場合、先ず、多孔質炭素材料に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより、吸着等温線を求める。そして、得られた吸着等温線から、式(1)あるいは式(1)を変形した式(1’)に基づき[p/{Va(p0−p)}]を算出し、平衡相対圧(p/p0)に対してプロットする。そして、このプロットを直線と見做し、最小二乗法に基づき、傾きs(=[(C−1)/(C・Vm)])及び切片i(=[1/(C・Vm)])を算出する。そして、求められた傾きs及び切片iから式(2−1)、式(2−2)に基づき、Vm及びCを算出する。更には、Vmから、式(3)に基づき比表面積asBETを算出する(日本ベル株式会社製BELSORP−mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第62頁〜第66頁参照)。尚、この窒素BET法は、JIS R 1626−1996「ファインセラミックス粉体の気体吸着BET法による比表面積の測定方法」に準じた測定方法である。
a=(Vm・C・p)/[(p0−p){1+(C−1)(p/p0)}] (1)
[p/{Va(p0−p)}]
=[(C−1)/(C・Vm)](p/p0)+[1/(C・Vm)] (1’)
m=1/(s+i) (2−1)
C =(s/i)+1 (2−2)
sBET=(Vm・L・σ)/22414 (3)
但し、
a:吸着量
m:単分子層の吸着量
p :窒素の平衡時の圧力
0:窒素の飽和蒸気圧
L :アボガドロ数
σ :窒素の吸着断面積
である。
窒素BET法により細孔容積Vpを算出する場合、例えば、求められた吸着等温線の吸着データを直線補間し、細孔容積算出相対圧で設定した相対圧での吸着量Vを求める。この吸着量Vから式(4)に基づき細孔容積Vpを算出することができる(日本ベル株式会社製BELSORP−mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第62頁〜第65頁参照)。尚、窒素BET法に基づく細孔容積を、以下、単に『細孔容積』と呼ぶ場合がある。
p=(V/22414)×(Mg/ρg) (4)
但し、
V :相対圧での吸着量
g:窒素の分子量
ρg:窒素の密度
である。
メソ細孔の孔径は、例えば、BJH法に基づき、その孔径に対する細孔容積変化率から細孔の分布として算出することができる。BJH法は、細孔分布解析法として広く用いられている方法である。BJH法に基づき細孔分布解析をする場合、先ず、多孔質炭素材料に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより、脱着等温線を求める。そして、求められた脱着等温線に基づき、細孔が吸着分子(例えば窒素)によって満たされた状態から吸着分子が段階的に着脱する際の吸着層の厚さ、及び、その際に生じた孔の内径(コア半径の2倍)を求め、式(5)に基づき細孔半径rpを算出し、式(6)に基づき細孔容積を算出する。そして、細孔半径及び細孔容積から細孔径(2rp)に対する細孔容積変化率(dVp/drp)をプロットすることにより細孔分布曲線が得られる(日本ベル株式会社製BELSORP−mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第85頁〜第88頁参照)。
p=t+rk (5)
pn=Rn・dVn−Rn・dtn・c・ΣApj (6)
但し、
n=rpn 2/(rkn−1+dtn2 (7)
ここで、
p:細孔半径
k:細孔半径rpの細孔の内壁にその圧力において厚さtの吸着層が吸着した場合のコア半径(内径/2)
pn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの細孔容積
dVn:そのときの変化量
dtn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの吸着層の厚さtnの変化量
kn:その時のコア半径
c:固定値
pn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの細孔半径
である。また、ΣApjは、j=1からj=n−1までの細孔の壁面の面積の積算値を表す。
マイクロ細孔の孔径は、例えば、MP法に基づき、その孔径に対する細孔容積変化率から細孔の分布として算出することができる。MP法により細孔分布解析を行う場合、先ず、多孔質炭素材料に窒素を吸着させることにより、吸着等温線を求める。そして、この吸着等温線を吸着層の厚さtに対する細孔容積に変換する(tプロットする)。そして、このプロットの曲率(吸着層の厚さtの変化量に対する細孔容積の変化量)に基づき細孔分布曲線を得ることができる(日本ベル株式会社製BELSORP−mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第72頁〜第73頁、第82頁参照)。
多孔質炭素材料前駆体を酸又はアルカリで処理するが、具体的な処理方法として、例えば、酸あるいはアルカリの水溶液に多孔質炭素材料前駆体を浸漬する方法や、多孔質炭素材料前駆体と酸又はアルカリとを気相で反応させる方法を挙げることができる。より具体的には、酸によって処理する場合、酸として、例えば、フッ化水素、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化カルシウム、フッ化ナトリウム等の酸性を示すフッ素化合物を挙げることができる。フッ素化合物を用いる場合、多孔質炭素材料前駆体に含まれるケイ素成分におけるケイ素元素に対してフッ素元素が4倍量となればよく、フッ素化合物水溶液の濃度は10質量%以上であることが好ましい。フッ化水素酸によって、多孔質炭素材料前駆体に含まれるケイ素成分(例えば、二酸化ケイ素)を除去する場合、二酸化ケイ素は、化学式(A)又は化学式(B)に示すようにフッ化水素酸と反応し、ヘキサフルオロケイ酸(H2SiF6)あるいは四フッ化ケイ素(SiF4)として除去され、多孔質炭素材料中間体を得ることができる。そして、その後、洗浄、乾燥を行えばよい。
SiO2+6HF → H2SiF6+2H2O (A)
SiO2+4HF → SiF4+2H2O (B)
また、アルカリ(塩基)によって処理する場合、アルカリとして、例えば、水酸化ナトリウムを挙げることができる。アルカリの水溶液を用いる場合、水溶液のpHは11以上であればよい。水酸化ナトリウム水溶液によって、多孔質炭素材料前駆体に含まれるケイ素成分(例えば、二酸化ケイ素)を除去する場合、水酸化ナトリウム水溶液を熱することにより、二酸化ケイ素は、化学式(C)に示すように反応し、ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)として除去され、多孔質炭素材料中間体を得ることができる。また、水酸化ナトリウムを気相で反応させて処理する場合、水酸化ナトリウムの固体を熱することにより、化学式(C)に示すように反応し、ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)として除去され、多孔質炭素材料中間体を得ることができる。そして、その後、洗浄、乾燥を行えばよい。
SiO2+2NaOH → Na2SiO3+H2O (C)
前述したとおり、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料において、細孔(空孔)は、3次元的規則性を有し、巨視的(マクロ的)に結晶構造を構成する配置で配列されている形態とすることができる。細孔(空孔)の配列は、巨視的に結晶構造に相当する配置状態であれば特に限定されず、例えば、このような結晶構造として、単結晶構造を挙げることができ、具体的には、面心立方構造、体心立方構造、単純立方構造等を例示することができるが、特に、前述したとおり、面心立方構造、即ち、最密充填構造が、多孔質炭素材料の表面積を増加させるといった観点から望ましい。細孔(空孔)が結晶構造に相当する配置状態で配列されているとは、結晶における原子の配置位置に細孔(空孔)が位置している状態を意味する。以上のとおり、細孔(空孔)は、巨視的に、面心立方構造で配列されていることが好ましく、更には、細孔(空孔)は、巨視的に、面心立方構造における(111)面配向に相当する配置状態にて配列されている(具体的には、面心立方構造における(111)面に位置する原子の配置位置に細孔(空孔)が位置している状態である)ことが好ましい。
ここで、「巨視的に」とは、微小領域(例えば、10μm×10μmの大きさの領域)を越える大きさの領域で結晶構造に相当する配置状態が見られることを意味する。また、反射スペクトルが、多孔質炭素材料の表面において、ほぼ単一波長の吸収を示し、多孔質炭素材料全体が単色である場合を意味する。即ち、例えば、多孔質炭素材料を暗所に置き、視斜角0度で白色光の光を照射し、反射光の波長を測定したとき、得られた反射スペクトルが、細孔(空孔)径に対応する特定の波長において単峰性の吸収を示せば、材料内部において、細孔(空孔)が所定の間隔でほぼ規則正しく配列していると云える。具体的には、例えば450nmの波長において単峰性の吸収を示せば、約280nmの径の細孔(空孔)が、ほぼ規則正しく配列している。
細孔(空孔)は連続的に配列されている形態とすることができる。また、細孔(空孔)の形状は、特に限定されず、例えば、後述するように、多孔質炭素材料の製造時に用いられるコロイド結晶体の形状によって或る程度決定されるが、多孔質炭素材料の機械的強度、ナノスケールでのコロイド結晶体の形状制御性を考慮すると、球状又は略球状であることが好ましい。
逆オパール構造を有する多孔質炭素材料は、例えば、重合性単量体の溶液又は重合性単量体を含む組成物の溶液にナノスケールのコロイド結晶体を浸漬した状態で、重合性単量体を重合させ、更に、炭素化し、その後、コロイド結晶体を取り除くことによって製造することができる。尚、コロイド結晶体とは、コロイド粒子が集合して、結晶構造に相当する配置状態にあるものを指し、3次元的規則性を有する。即ち、結晶における原子の配置位置にコロイド粒子が位置している状態を意味する。細孔(空孔)は、取り除かれた個々のコロイド粒子によって生じる空隙に相当する。即ち、コロイド結晶体は、一種、鋳型として機能する。細孔(空孔)は、上述した3次元的規則性を有すれば、炭素材料で閉鎖された空隙であってもよいが、連続的に配列している空隙であることが、表面積を拡大する上で好ましい。コロイド結晶体におけるコロイド粒子の充填配列により細孔(空孔)の配列が決定されるので、前述した細孔(空孔)の配列の規則性には、コロイド粒子の配列の規則性、配列状態が反映される。異なる大きさの細孔(空孔)を含む場合、一層複雑な規則性を有する細孔(空孔)の配置パターンを得ることが可能である。
具体的には、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料は、例えば、
(a)ナノスケールのコロイド結晶体(鋳型となる無機粒子、無機材料粒子、無機化合物粒子といったコロイド粒子の集合体)を、重合性単量体の溶液又は重合性単量体を含む組成物の溶液に浸漬することで、配合組成物を得る工程、
(b)配合組成物における重合性単量体を重合させて高分子材料とコロイド結晶体との複合体(以下、『コロイド結晶体複合体』と呼ぶ場合がある)を得る工程、
(c)不活性ガス雰囲気下、800゜C乃至3000゜Cでコロイド結晶体複合体における高分子材料を炭素化する工程、及び、
(d)高分子材料が炭素化されたコロイド結晶体複合体(以下、『炭素化・コロイド結晶体複合体』と呼ぶ場合がある)を、コロイド結晶体を溶解することができる液体に浸漬することでコロイド結晶体を溶解除去し、炭素化された高分子材料から成る多孔質炭素材料を得る工程、
を含む多孔質炭素材料の製造方法によって製造することができる。炭素化の温度に至るまでの昇温速度は、局部的な加熱によりコロイド結晶体が崩壊しない昇温速度範囲であれば、特に限定されない。そして、コロイド結晶体を用いて得られる多孔質炭素材料は、前述したとおり、巨視的に細孔(空孔)の配列に3次元的規則性及び連続性を有する。
コロイド結晶体を構成するコロイド粒子の形状は、真球又は略球形であることが好ましい。コロイド粒子は、例えば、フッ化水素酸等のフッ素化合物溶液、アルカリ性溶液、酸性溶液に溶解する無機化合物粒子から構成することが好ましい。無機化合物として、具体的には、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩;ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム等のアルカリ土類金属のケイ酸塩;リン酸カルシウム、リン酸バリウム、リン酸マグネシウム等のアルカリ土類金属のリン酸塩;シリカ、酸化チタン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化マンガン、酸化アルミニウム等の金属酸化物;水酸化鉄、水酸化ニッケル、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化クロム等の金属水酸化物;ケイ酸亜鉛、ケイ酸アルミニウム等の金属ケイ酸塩;炭酸亜鉛、塩基性炭酸銅等の金属炭酸塩等を例示することができる。また、天然物として、シラスバルーン、パーライト等を例示することができる。
逆オパール構造を有する多孔質炭素材料の出発物質(重合性単量体の溶液又は重合性単量体を含む組成物であり、具体的には、多孔質炭素材料に変換し得る高分子)は、炭素化によって炭素材料に変換し得る高分子であれば、特に限定されない。具体的には、フルフリルアルコール樹脂、フェノール・アルデヒド樹脂、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、フルフリルアルコール・フェノール樹脂を例示することができる。炭素化の温度を適切に選択することにより、多孔質炭素材料として、ガラス状の(アモルファスの)難黒鉛化炭素あるいは易黒鉛化炭素あるいは黒鉛(黒鉛化炭素)が得られるような出発物質を用いることが、より好ましい。
コロイド結晶体を重合性単量体の溶液又は重合性単量体を含む組成物の溶液に浸漬する工程(a)において、重合性単量体の濃度を0.1質量%〜99.9質量%とすればよく、必要に応じて、0.001質量%〜50質量%の架橋剤を加える。また、開始剤濃度や重合方法等の反応条件は、重合性単量体に適した条件を選択すればよく、例えば、重合性単量体、触媒、重合開始剤、架橋剤等を窒素置換した有機溶媒に溶解して溶液とし、コロイド結晶体とこの溶液とを混合すればよい。また、コロイド結晶体複合体を得る工程(b)にあって、適当な温度に加熱し、あるいは、光照射することで、重合を行えばよい。高分子材料は、ラジカル重合法、酸による重縮合法等の公知の溶液、塊状、乳化、逆相懸濁重合等に基づき、例えば、重合温度0〜100゜C、重合時間10分乃至48時間で得ることができる。
工程(a)にあっては、コロイド粒子からコロイド結晶体を形成するが、このコロイド結晶体を形成する方法として、
(A)コロイド粒子を含む溶液(以下、『コロイド溶液』と呼ぶ)を基板上に滴下し、滴下されたコロイド溶液に含まれる溶媒を留去する方法
を挙げることができる。溶媒の留去は、室温において行うこともできるが、用いられる溶媒の沸点と同じ温度又は沸点以上の温度に加熱することにて行うことが好ましい。尚、基板上にコロイド溶液を滴下した後、基板を加熱して溶媒を留去してもよいし、予め加熱した基板上にコロイド溶液を滴下して溶媒を留去してもよい。コロイド溶液を滴下する際、又は、滴下した後、基板を回転させてもよい。コロイド溶液の滴下、溶媒留去の操作を繰り返すことによって、あるいは又、コロイド溶液の濃度を調整することにより、あるいは又、滴下するコロイド溶液の量を調整することにより、あるいは又、以上の操作を適宜組み合わせることにより、得られる配合組成物の膜厚、面積を制御することができる。特に、3次元的規則性を保持したまま、大面積化が容易に可能である。具体的には、固形分濃度として10質量%以上のコロイド溶液を用いることができることから、一度の滴下にて相当の厚さの配合組成物を基板上に形成することができ、滴下、留去(乾燥)を繰り返すことにより、配合組成物の厚さを制御することができる。更には、例えば、単分散コロイド溶液を用いることにより、得られるコロイド結晶体を単結晶構造のコロイド結晶体とすることができる。
あるいは又、コロイド結晶体を形成する方法として、
(B)コロイド溶液を吸引濾過して溶媒を除去し、配合組成物を堆積させる方法
を挙げることができる。具体的には、コロイド溶液から、吸引ロートを用いた減圧吸引等によって溶媒を吸引除去することより、吸引ロート上の濾紙又は濾布上に配合組成物を堆積させることができる。この方法においても、例えば、単分散コロイド溶液を用いることにより、得られるコロイド結晶体を単結晶構造とすることができる。吸引濾過に用いるコロイド溶液の濃度は、一度の操作で得ようとする配合組成物の容積に基づき、適宜、選択することができる。また、一旦、全ての溶媒を吸引除去した後、再度、コロイド溶液を追加して同様の操作を繰り返すことにより、所望の容積の配合組成物を得ることができる。このような方法によっても、3次元的規則性を保持したまま、配合組成物の大面積化、大容積化が可能である。溶媒を吸引する方法は、特に限定されず、アスピレータやポンプ等により吸引する方法を挙げることができる。吸引する速度も特に限定されず、例えば、40mmHg程度の減圧度とし、吸引ロート内のコロイド溶液の液面が一定速度で降下する状態とすればよい。
あるいは又、コロイド結晶体を形成する方法として、
(C)基板をコロイド溶液に浸漬し、基板を引き上げ、溶媒を蒸発させる方法
を挙げることができる。具体的には、固形分濃度が1質量%乃至5質量%の比較的希薄なコロイド溶液に、数十μmの間隔を開けて対向させた平滑な2枚の基板の下部を浸漬し、毛細管現象によりコロイド溶液を基板間に上昇させると共に、溶媒を蒸発除去することで、基板間に配合組成物を析出させることができる。この方法にあっても、用いるコロイド溶液の濃度の調整や、繰り返しの操作を行うことによって、所望の面積、容積の配合組成物を得ることができる。基板を引き上げる速度は特に限定されないが、コロイド溶液と大気との界面においてコロイド結晶体が成長するため、遅い速度で引き上げることが好ましい。また、溶媒を蒸発させる速度も特に限定されないが、同様の理由から遅い方が好ましい。例えば、単分散コロイド溶液を用いることにより、得られるコロイド結晶体を単結晶構造とすることができる。
あるいは又、コロイド結晶体を形成する方法として、
(D)コロイド溶液に電場を加え、その後、溶媒を除去する方法
(E)分散したコロイド溶液を静置し、コロイド粒子を自然沈降させて堆積させた後、溶媒を除去する方法
(F)移流集積法
等の方法を例示することができる。
用いる基板の表面の性状は特に限定されないが、表面が平滑である基板を用いることが好ましい。
工程(d)において、コロイド結晶体を溶解除去するには、コロイド結晶体が無機化合物から構成されている場合、フッ素化合物の酸性溶液、アルカリ性溶液、酸性溶液等の溶液(以下、便宜上、『コロイド結晶体除去溶液』と呼ぶ)を用いることができる。例えば、コロイド結晶体が、シリカ、シラスバルーン又はケイ酸塩の場合、フッ化水素酸水溶液、フッ化アンモニウム、フッ化カルシウム、フッ化ナトリウム等の酸性溶液、あるいは、水酸化ナトリウム等のアルカリ性溶液のコロイド結晶体除去溶液に炭素化・コロイド結晶体複合体を浸けるだけでよい。コロイド結晶体除去溶液は炭素化・コロイド結晶体複合体のケイ素元素に対してフッ素元素が4倍量以上であればよいが、濃度は10質量%以上であることが好ましい。また、アルカリ性溶液は、pH11以上であれば特に限定されない。コロイド結晶体が金属酸化物、金属水酸化物から構成されている場合、塩酸等の酸性溶液のコロイド結晶体除去溶液に炭素化・コロイド結晶体複合体を浸けるだけでよい。酸性溶液は、pH3以下であれば特に限定されない。場合によっては、コロイド結晶体の溶解除去は、高分子材料の炭素化の前に行ってもよい。
本開示の電極用複合材料の製造方法における溶媒として、一般に、非プロトン性の極性有機化合物(例えば、アミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合物、有機イオウ化合物、環式有機リン化合物等)を、単独溶媒として、又は、混合溶媒として、好適に使用することができる。これらの非プロトン性の極性有機化合物のうち、アミド化合物として、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジプロピルアセトアミド、N,N−ジメチル安息香酸アミド等を挙げることができる。また、ラクタム化合物として、例えば、カプロラクタム、N−メチルカプロラクタム、N−エチルカプロラクタム、N−イソプロピルカプロラクタム、N−イソブチルカプロラクタム、N−ノルマルプロピルカプロラクタム、N−ノルマルブチルカプロラクタム、N−シクロヘキシルカプロラクタム等のN−アルキルカプロラクタム類、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン、N−イソプロピル−2−ピロリドン、N−イソブチル−2−ピロリドン、N−ノルマルプロピル−2−ピロリドン、N−ノルマルブチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N−メチル−3−メチル2−ピロリドン、N−エチル−3−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−34、5−トリメチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリドン、N−エチル−2−ピペリドン、N−イソプロピル−2−ピペリドン、N−メチル−6−メチル−2−ピペリドン、N−メチル−3−エチル−2−ピペリドン等を挙げることができる。また、尿素化合物として、例えば、テトラメチル尿素、N,N’−ジメチルエチレン尿素、N,N’−ジメチルプロピレン尿素等を挙げることができる。更に、有機イオウ化合物として、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、1−メチル−1−オキソスルホラン、1−エチル−1−オキソスルホラン、1−フェニル−1−オキソスルホラン等を、また、環式有機リン化合物として、例えば、1−メチル−1−オキソホスホラン、1−ノルマルプロピル−1−オキソホスホラン、1−フェニル−1−オキソホスホラン等を挙げることができる。これら各種の非プロトン性極性有機化合物は、それぞれ、1種類単独で、又は、2種類以上を混合して、更には、他の溶媒成分と混合して、非プロトン性有機溶媒として使用することができる。各種の非プロトン性有機溶媒の中でも、好ましいものはN−アルキルカプロラクタム及びN−アルキルピロリドンであり、特に好ましいものはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)である。
溶媒中での水硫化リチウム(LiSH)の生成の好ましい形態において、硫化水素ガスでのバブリング時の水酸化リチウムが添加された溶媒の温度として、0゜C乃至200゜C、好ましくは90゜C乃至150゜Cを例示することができるし、バブリング時間として、0.1時間乃至10時間を例示することができる。硫化水素ガスでのバブリング後、多孔質炭素材料を加えて、系全体を加熱することで、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを得ることができるが、このときの加熱温度として、前述したとおり150゜C乃至230゜C、好ましくは170゜C乃至230゜Cを例示することができるし、加熱時間として、0.1時間乃至1時間を例示することができる。また、水酸化リチウム1グラム当たり添加すべき多孔質炭素材料の質量として、0.01グラム乃至3グラム、好ましくは0.1グラム乃至1.5グラムを例示することができる。
尚、電極が作製された後の多孔質炭素材料の細孔容積は、以下の方法で測定することができる。即ち、二次電池を分解し、電極を取り出し、電極から多孔質炭素材料を剥がす。そして、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に多孔質炭素材料を投入し、200゜Cで24時間、攪拌した後、濾過し、固相を、減圧下、120゜Cで12時間、乾燥させる。次に、水中に投入し、超音波を3時間加え、乾燥することで試料を得る。そして、この試料を用いて各種の測定を行えばよい。
本開示の二次電池を、例えば、電子機器に組み込むことができる。電子機器は、基本的にはどのようなものであってもよく、携帯型、据え置き型の双方が含まれる。電子機器として、具体的には、携帯電話、モバイル機器、ロボット、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、カメラ一体型VTR(ビデオテープレコーダー)、車載機器、各種家庭電気製品、工業製品等を挙げることができる。二次電池の形状、構成、構造、形態は、本質的に任意である。
実施例1は、本開示の第1の態様〜第7の態様に係る電極用複合材料及びその製造方法に関する。
具体的には、実施例1の電極用複合材料は、植物由来の多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム(LixS、但し、0<x≦2であり、実施例1にあっては、x=2)を含む。そして、多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上であり、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満である(本開示の第1の態様に係る電極用複合材料)。あるいは又、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満であり、電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい(本開示の第2の態様に係る電極用複合材料)。あるいは又、多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCは0.3cm3/グラム以上であり、電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満である(本開示の第3の態様に係る電極用複合材料)。あるいは又、電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満であり、電極用複合材料の水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい(本開示の第4の態様に係る電極用複合材料)。
あるいは又、具体的には、実施例1の電極用複合材料は、本開示の第5の態様に則って説明すると、
逆オパール構造を有する多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含む電極用複合材料であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が、多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCの20%以下である。
あるいは又、具体的には、実施例1の電極用複合材料は、本開示の第6の態様に則って説明すると、
多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である。
あるいは又、具体的には、実施例1の電極用複合材料は、本開示の第7の態様に則って説明すると、
多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
BJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合が30%以下である。
尚、実施例1の電極用複合材料において、本開示の第3の態様〜第4の態様に基づく場合、電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である形態とすることができるし、係る形態を含む本開示の第3の態様〜第4の態様に基づく場合、電極用複合材料の細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、電極用複合材料の水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい形態とすることができる。更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第3の態様〜第4の態様に基づく場合、植物由来の多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上であり、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満である形態とすることができるし、あるいは又、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい形態とすることができる。更には、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に基づく場合、多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である形態とすることができる。
また、実施例1の電極用複合材料において、本開示の第5の態様に基づく場合、電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である形態とすることができる。更には、係る形態を含む本開示の第5の態様に基づく場合、あるいは又、本開示の第7の態様に基づく場合、多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様に基づく場合、多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上であり、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満である形態とすることができる。
更には、実施例1の電極用複合材料において、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様に基づく場合、多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい形態とすることができる。
更には、実施例1の電極用複合材料において、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様に基づく場合、多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、植物由来の多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCは0.3cm3/グラム以上であり、電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満である形態とすることができる。あるいは又、多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様に基づく場合、電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である形態とすることができる。
更には、実施例1の電極用複合材料において、以上に説明した好ましい各種の形態を含む本開示の第5の態様〜第7の態様に基づく場合、電極用複合材料の細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、電極用複合材料の水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい形態とすることができる。
更には、多孔質炭素材料の窒素BET法による比表面積の値(比表面積の値)は100m2/グラム以上である。ここで、植物由来の多孔質炭素材料は、ケイ素の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料としている(実施例1A)。あるいは又、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料において、細孔(空孔)は、3次元的規則性を有し、巨視的(マクロ的)に結晶構造を構成する配置で配列されており、更には、細孔(空孔)が巨視的に材料表面に面心立方格子の(1,1,1)面配向で配列している(実施例1B)。また、実施例の電極用複合材料にあっては、本開示の第1の態様と第3の態様における特性とが組み合わされており、あるいは又、本開示の第2の態様と第4の態様における特性とが組み合わされている。更には、これらに、本開示の第5の態様〜第7の態様における特性が組み合わされている。
実施例1においては、電極用複合材料を、以下に説明する方法で製造した。即ち、先ず、溶媒中で水硫化リチウム(LiSH)を生成させる。具体的には、溶媒に水酸化リチウムを添加し、硫化水素ガスでバブリングした。より具体的には、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)300ミリリットルに水酸化リチウム4.5グラムを添加し、全体を90゜Cに加熱した。そして、この状態で、硫化水素でバブリングした。その結果、水酸化リチウムと硫化水素の反応によって水硫化リチウム(LiSH)が生成し、溶媒内に固体が無くなっていた。
次いで、硫化水素ガスのバブリングを中止し、植物由来の多孔質炭素材料を4.5グラム、溶媒に加えた。そして、窒素ガス雰囲気下、全体を加熱することで180゜Cまで昇温し、この状態で、2時間、撹拌した。その後、室温まで冷却し、遠心分離で固相を分離し、NMPで2回、トルエンで2回、洗浄し、実施例1A−1の電極用複合材料を得た。
また、同じ植物由来の多孔質炭素材料(但し、添加量は2.25グラム)を用いた以外は、同様の操作を行うことで、実施例1A−2の電極用複合材料を得た。更には、同じ植物由来の多孔質炭素材料(但し、添加量は1.5グラム)を用いた以外は、同様の操作を行うことで、実施例1A−3の電極用複合材料を得た。
また、植物由来の多孔質炭素材料に換えて、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料(但し、添加量は1.5グラム)を用いた以外は、同様の操作を行うことで、実施例1B−1の電極用複合材料を得た。更には、同じ逆オパール構造を有する多孔質炭素材料(但し、添加量は2.25グラム)を用いた以外は、同様の操作を行うことで、実施例1B−2の電極用複合材料を得た。
ここで、実施例1A−1、実施例1A−2、実施例1A−3において用いた植物由来の多孔質炭素材料を、以下の方法で作製した。即ち、ケイ素(Si)の含有率が5質量%以上である植物由来の材料である籾殻を原料として、800゜Cにて窒素ガス雰囲気下で炭素化する(焼成する)ことで、多孔質炭素材料前駆体を得た。次いで、得られた多孔質炭素材料前駆体を20質量%の水酸化ナトリウム水溶液に80゜Cで一晩浸漬することでアルカリ処理を行い、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去した後、水及びエチルアルコールを用いてpH7になるまで洗浄し、乾燥させることにより、多孔質炭素材料中間体を得た。その後、多孔質炭素材料中間体を、窒素ガス雰囲気下にて900゜Cまで昇温し、水蒸気による賦活処理を行った。次いで、炭素化における温度(具体的には、800゜C)を超える温度で加熱処理を行った。より具体的には、加熱処理を行うために、窒素ガス雰囲気下、1400゜Cまで5゜C/分で昇温し、その後、1400゜Cにて1時間、保持した。次いで、こうして得られた材料をジェットミルで4μmまで粉砕することによって、実施例1A−1、実施例1A−2、実施例1A−3において用いた植物由来の多孔質炭素材料(原料1A)を得ることができた。
また、実施例1B−1〜実施例1B−2において用いた逆オパール構造を有する多孔質炭素材料を、以下の方法で作製した。
即ち、コロイド粒子として、株式会社日本触媒製の単分散シリカ球状微粒子(商品名:シーホスターKE)、又は、日産化学工業株式会社製のシリカ球状微粒子(商品名:スノーテックス)を用いて、固形分濃度3質量%乃至40質量%の水溶液から成る単分散シリカコロイド懸濁水溶液を調製した。尚、コロイド粒子径は50nmである。そして、濾布を敷いた径30mmのSPCフィルターホルダー(柴田科学株式会社製)に単分散シリカコロイド懸濁水溶液を投入し、アスピレータを用いて減圧吸引した。減圧度を約40mmHgとした。その結果、濾布上にシリカコロイド層から成るコロイド結晶体を得ることができた。濾布として、ワットマン(Whatman)社製のポリカーボネートメンブレンフィルターを用いた。そして、濾布を剥がした後、空気中にて1000゜Cで2時間、焼結し、コロイド結晶体の薄膜(薄膜状のシリカコロイド単結晶体)を得た。
その後、重合性単量体を含む組成物の溶液に浸漬することで、配合組成物を得た。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン製のシートの上に薄膜状のコロイド結晶体を置き、フルフリルアルコール10.0グラム及び蓚酸六水和物0.05グラム(いずれも和光純薬工業株式会社製)の混合物から成る溶液をコロイド結晶体の上に滴下した。そして、コロイド結晶体から溢れ出た余分の溶液を軽く拭き取った。次いで、デシケーター内に入れ、数回、真空引きを行い、溶液を確実にコロイド結晶体に含浸させた。こうして、配合組成物を得ることができた。
その後、配合組成物における重合性単量体を重合させて高分子材料(ポリマー樹脂)とコロイド結晶体との複合体であるコロイド結晶体複合体を得た。具体的には、空気中にて80゜Cで48時間、重合させた。
そして、不活性ガス雰囲気下、800゜C乃至3000゜Cでコロイド結晶体複合体における高分子材料を炭素化した。具体的には、得られたコロイド結晶体複合体を、管状炉にて、アルゴン雰囲気下又は窒素ガス雰囲気下、200度で1時間、加熱して、水分の除去及び高分子材料の再硬化を行った。次いで、アルゴン雰囲気下、5゜C/分で昇温して、800゜C乃至1400゜Cの一定温度にて1時間、炭素化させた後、冷却することで、シリカ・炭素複合体である炭素化・コロイド結晶体複合体を得た。
その後、コロイド結晶体を溶解することができる液体に炭素化・コロイド結晶体複合体を浸漬することでコロイド結晶体を溶解除去し、炭素化された高分子材料から成る多孔質炭素材料を得た。具体的には、46%フッ化水素酸水溶液に、室温で24時間浸漬し、コロイド結晶体を溶解させた。その後、中性になるまで純水とエチルアルコールで洗浄を繰り返し、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料を得た。更に導電性を高める必要がある場合には、窒素雰囲気化で高温(1400゜C〜3000゜C)での焼成を行えばよい。
こうして得られた多孔質炭素材料を、目開き75μmの篩を用いて分級し、75μm通過品を得た。この多孔質炭素材料を原料1Bとした。
尚、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料の作製方法としては、例えば、特許第4945884号に記載された他の方法を採用してもよい。
以上のようにして得られた多孔質炭素材料を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、多孔質炭素材料における細孔(空孔)は、3次元的規則性を有し、即ち、3次元的に規則正しく配列されており、巨視的に結晶構造を構成する配置で細孔(空孔)が配列されて成ることが確認された。また、細孔(空孔)は、巨視的に、面心立方構造で配列されており、更には、巨視的に、面心立方構造における(111)面配向に相当する配置状態にて配列されていることが確認された。また、多孔質炭素材料を暗所に置き、視斜角0度で白色光の光を照射し、反射光の波長を測定した結果、得られた反射スペクトルは、細孔(空孔)径に対応する特定の波長において単峰性の吸収を示すことから、多孔質炭素材料の内部においても、細孔(空孔)が3次元的に規則正しく配列していることが確認された。また、細孔(空孔)は連続的に配列されており、細孔(空孔)の形状は球状又は略球状であった。
植物由来の多孔質炭素材料に換えて、ケッチェンブラック(ライオン株式会社製)を1.5グラム、用いた以外は、同様の操作を行うことで、比較例1Aの電極用複合材料を得た。また、植物由来の多孔質炭素材料に換えて、アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)を1.5グラム、用いた以外は、同様の操作を行うことで、比較例1Bの電極用複合材料を得た。
実施例1A−1、実施例1A−2、実施例1A−3の電極用複合材料、及び、植物由来の多孔質炭素材料のMP法による細孔分布のグラフを図1Aに示し、BJH法による細孔分布のグラフを図1Bに示す。また、比較例1Aの電極用複合材料、及び、ケッチェンブラックのMP法による細孔分布のグラフを図2Aに示し、BJH法による細孔分布のグラフを図2Bに示す。尚、図1A、図1B、図2A、図2Bの横軸は細孔径である。ここで、図1A及び図1Bにおける「原料1A」は、植物由来の多孔質炭素材料のデータを示し、「1A−1」は実施例1A−1の電極用複合材料のデータを示し、「1A−2」は実施例1A−2の電極用複合材料のデータを示し、「1A−3」は実施例1A−3の電極用複合材料のデータを示し、図2A及び図2Bにおける「比較例1A」は比較例1Aの電極用複合材料のデータを示し、「KB」はケッチェンブラックのデータを示す。更には、比較例1A、実施例1A−1、実施例1A−2及び実施例1A−3の電極用複合材料のX線回折分析(XRD)を行った。得られたX線回折強度の測定結果を図3A、図3B、図4A、図4Bのグラフに示すが、多孔質炭素材料には硫化リチウムが含まれていることが確認された。尚、測定中に大気中に存在する水分との反応を防ぐため、ポリエチレンで密封してX線回折強度の測定を行った。X線回折強度の測定条件を以下に示す。図3A、図3B、図4A、図4Bのグラフ中、黒丸は硫化リチウム(Li2S)のX線回折強度のピークを示し、白丸はポリエチレンのX線回折強度のピークを示す。また、2θ=44.6度におけるLi2SのX線回折強度(Li2Sの{220}面に相当する)のピーク半値幅の値を以下の表4に示すが、硫化リチウムの{220}面のX線回折強度のピーク半値幅は、0.37度以下、より具体的には、0.3度以下である。
[X線回折強度の測定条件]
X線回折装置:株式会社リガク製 RIGAKU RINT-2000
加速電圧 :40キロボルト
電流 :40ミリアンペア
スリット :発散スリット1度、散乱スリット1度、受光スリット0.3mm
走査速度 :5度/分
ステップ幅 :0.02度
X線源 :CuKα=1.5418オングストローム
実施例1A−1、実施例1A−2、実施例1A−3、実施例1B−1、実施例1B−2、比較例1A、比較例1Bの電極用複合材料、植物由来の多孔質炭素材料、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料、ケッチェンブラック、及び、アセチレンブラックの分析結果を、以下の表1−1、表1−2に示す。尚、表1−1、表1−2中、「窒素BET法」、「粒径」、「MP法」、「BJH法[A]50nm未満」、「BJH法[B]50nm以上100nm未満」、「BJH法[D]100nm以上」は、窒素BET法による比表面積の値(単位:m2/グラム)、多孔質炭素材料(硫化リチウムとの複合化前の多孔質炭素材料(原料))の平均粒径d50(単位:μm)、MP法による細孔容積の値(単位:cm3/グラム)、BJH法による細孔径50nm未満の細孔容積の値(単位:cm3/グラム)、BJH法による細孔径50nm以上、100nm未満の細孔容積の値(単位:cm3/グラム)、BJH法による細孔径100nm以上の細孔容積の値(単位:cm3/グラム)を意味する。また、全細孔容積の単位は「cm3/グラム」である。更には、電極用複合材料のBJH法による全細孔径の細孔容積測定結果に基づき、細孔容積50nm未満の割合、細孔容積50nm以上、100nm未満の割合、細孔容積100nm以上の割合を表2に纏めたが、実施例にあっては、電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積割合は30%以下である。ここで、表1−1、表1−2、表2中、「原料1A」、「原料1B」、「KB原料」、「AB原料」、は、それぞれ、植物由来の多孔質炭素材料(原料1A)、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料(原料1B)、ケッチェンブラック、及び、アセチレンブラックを意味する。尚、原料1Aのケイ素(Si)の含有率は3質量%未満であった。更には、表1−2のBJH法による細孔径100nm未満及びBJH法[E]における実施例1B−1、実施例1B−2、比較例1A、比較例1Bの欄中の括弧内の値は、(BJH0/BJHPC)(単位:%)を示す。
ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法に基づき、電極用複合材料の分析を行い、電極用複合材料のリチウム含有率を求め、更には、電極用複合材料には硫化リチウム以外が含まれていないことをX線回折分析(XRD)で確認し、リチウム含有率から、計算によって硫化リチウム含有率を求めた。そして、細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2を計算により求めた。即ち、
BJH2=BJH0/(多孔質炭素材料の含有率)
であり、
多孔質炭素材料の含有率=1−(硫化リチウム含有率)
である。リチウム含有率、硫化リチウム含有率、多孔質炭素材料の含有率、細孔容積BJH0,BJH2,BJH1の値を表3に示すが、細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい。一方、比較例1Bにあっては、BJH2よりもBJH1は小さい。ところで、水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は、硫化リチウムが除去された多孔質炭素材料、それ自体の細孔容積に概ね等しい。そして、実施例にあっては、多孔質炭素材料と硫化リチウムとの複合化によって、多孔質炭素材料の有する細孔内に硫化リチウムが侵入する。その結果、多孔質炭素材料と硫化リチウムとが複合化された電極用複合材料における多孔質炭素材料の細孔容積を表す値BJH2は、水洗後のBJH法による細孔容積BJH1(硫化リチウムが除去された多孔質炭素材料、それ自体の細孔容積に概ね等しい)よりも小さくなる。一方、比較例1Bにおいて、BJH2よりもBJH1が小さいが、このことは、比較例1Bにあっては、アセチレンブラックの表面に硫化リチウムが単に付着しただけであるためと考えられる。
[表1−1]
[表1−2]
[表2]
[表3]
[表4]
半値幅
実施例1A−1 0.22度
実施例1A−2 0.22度
実施例1A−3 0.22度
実施例1B−1 0.26度
実施例1B−2 0.26度
表1から、実施例の電極用複合材料(但し、水洗前)の窒素BET法による比表面積の値、全細孔容積の値、MP法による細孔容積の値、BJH法による全細孔径の細孔容積の値、BJH法による細孔径100nm未満の細孔容積(BJH法[C])の値のいずれもが、植物由来の多孔質炭素材料及び逆オパール構造を有する多孔質炭素材料のこれらの値よりも低くなっている。これは、多孔質炭素材料の有する細孔に硫化リチウムが担持されたためである。更には、電極用複合材料のMP法による細孔容積の値(即ち、孔径が2nmよりも小さいマイクロ細孔容積の値)は、0cm3/グラム若しくはほぼ0cm3/グラムであり、孔径が2nmよりも小さいマイクロ細孔は、硫化リチウムによって埋められていることが判る。電極用複合材料において、孔径が2nm乃至50nmのメソ細孔、及び、孔径が50nmを超え、100nm未満のマクロ細孔の合計容積の値は、硫化リチウムとの複合化前の多孔質炭素材料の値よりも低下しており、孔径が2nm乃至50nmのメソ細孔、及び、孔径が50nmを超え、100nm未満のマクロ細孔は、硫化リチウムによって埋められていることが判る。また、実施例の電極用複合材料(但し、水洗後)の窒素BET法による比表面積の値、全細孔容積の値、MP法による細孔容積の値、BJH法による全細孔径の細孔容積の値、BJH法による細孔径100nm未満の細孔容積の値のいずれもが、水洗前の値よりも高くなっている。これは、多孔質炭素材料の有する細孔に担持されていた硫化リチウムが、水洗によって除去された結果である。
比較のために、硫化リチウム3グラムを水100ミリリットルに添加し、1時間、撹拌した。その後、これに、ケッチェンブラック1グラムを添加し、2時間、撹拌した後、100゜Cまで昇温し、水分を蒸発させることで、比較例1aを材料を得た。この比較例1aのX線回折分析(XRD)を行ったところ、硫化リチウムは認められず、水酸化リチウムのみが認められた。
また、比較のため、硫化リチウム3グラムとケッチェンブラック1グラムとを混合し、乳鉢で1時間すりつぶした。その後、窒素ガス雰囲気下950゜Cで1時間、加熱することで、比較例1bの材料を得た。比較例1bの材料は白色の固体であり、比較例1bのX線回折分析(XRD)を行ったところ、カーボンが反応して消滅していることが確認された。
実施例2は、本開示の第1の態様〜第5の態様に係る二次電池に関する。実施例2の二次電池は、実施例1の電極用複合材料から作製された電極を備えており、この電極は二次電池の正極を構成する。また、二次電池は、リチウム−硫黄二次電池から成る。
実施例2においては、実施例1A−2の電極用複合材料(硫化リチウム−多孔質炭素複合材料)及びその他の材料を用いて、二次電池の正極を作製し、更に、二次電池を作製した。具体的には、以下の表5に示す配合のスラリーを調製した。「KB6」はライオン株式会社製のカーボン材料であり、「PVDF」はポリフッ化ビニリデンの略称であり、結着剤として機能する。
[表5]実施例2の二次電池の電極
質量%
実施例1A−2 78
KB6 12
PVDF 10
より具体的には、上記の表5に示す組成の配合品(正極材料、正極用活物質)を乳鉢内で、溶媒としてNMPを加えて混錬し、スラリー状とした。そして、アルミニウム箔上に混錬品を塗布し、120゜Cで3時間、熱風乾燥させた。次いで、温度80゜C、圧力580kgf/cm2の条件下、ホットプレス装置を用いてホットプレスし、正極材料の高密度化を図り、電解液との接触における損傷発生を防止し、また、抵抗値の低下を図った。その後、直径15mmとなるように打ち抜き加工を施し、60゜C、3時間の真空乾燥を行い、水分及び溶剤の除去を行った。こうして得られたアルミニウム箔を除いた正極の部分(正極材料層)の厚さは10μm〜30μmであり、質量は2ミリグラム〜3ミリグラムであった。次いで、こうして得られた正極を用いて、2016型コイン電池から成るリチウム−硫黄二次電池を組み立てた。具体的には、アルミニウム箔及び正極材料層から成る正極、電解液、負極材料としての厚さ1.0mmのリチウム箔、集電体としてのニッケルメッシュを積層して、2016型コイン電池から成るリチウム−硫黄二次電池を組み立てた。尚、セパレータとして東燃ゼネラル製F20−MBUを用いた。また、電解液として、0.5モルリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI,(CF3SO22NLi)/0.4モルLiNO3を、ジメチルエーテルと1,3ジオキシサンの混合溶媒(容積比1/1)に溶解したものを使用した。
リチウム−硫黄二次電池の充放電試験の条件を以下の表6−1のとおりとした。尚、放電条件は、0.05Cとした。実施例2の二次電池は、表6−1に示す条件における充放電試験結果のグラフを図5に示すように、15サイクルの充放電を行っても高い容量を保持していることが確認できた。尚、図5中、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」の曲線は、第1回目の充放電、第2回目の充放電、第5回目の充放電、第10回目の充放電、第15回目の充放電を示す。図5〜図12の横軸は、充放電容量であり、単位は、「mAh/(硫化リチウム1グラム)」である。また、表6−2に示す条件における実施例2の二次電池の充放電試験結果のグラフを図8に示す。
[表6−1]
電流 :0.05C
カットオフ:放電時1.8ボルト(但し、定電流放電)
充電時3.3ボルト(但し、定電流/定電圧充電)
[表6−2]
電流 :0.05C
カットオフ:放電時1.5ボルト(但し、定電流放電)
充電時3.3ボルト(但し、定電流/定電圧充電)
比較例2Aにあっては、比較例1Aの電極用複合材料及びその他の材料を用いて、二次電池の正極を作製し、更に、二次電池を作製した。具体的には、以下の表7に示す配合のスラリーを調製した。「PVA」はポリビニルアルコールの略称であり、結着剤として機能する。また、「VGCF」は昭和電工株式会社製の気相成長カーボンファイバーである。比較例2B、比較例2Cの二次電池を試作するために、以下の表8及び表9に示す配合のスラリーを調製した。そして、表7、表8及び表9に示す組成の配合品(正極材料、正極用活物質)を用いて、実施例2と同様の方法に基づき、アルミニウム箔を含む正極を作製した。こうして得られたアルミニウム箔を除いた正極の部分(正極材料層)の厚さは80μm〜100μmであり、質量は8ミリグラム〜12ミリグラムであった。次いで、こうして得られた正極を用いて、実施例2と同様にして、2016型コイン電池から成るリチウム−硫黄二次電池を組み立てた。
[表7]比較例2Aの二次電池の電極
質量%
比較例1A 87
KB6 3
PVA 10
[表8]比較例2Bの二次電池の電極
質量%
比較例1B 78
VGCF 6
PVDF 10
[表9]比較例2Cの二次電池の電極
質量%
硫化リチウム 60
KB6 30
PVA 10
比較例2A及び比較例2Cのリチウム−硫黄二次電池の充放電試験の条件を以下の表10のとおりとした。また、比較例2Bのリチウム−硫黄二次電池の充放電試験の条件を以下の表11のとおりとした。尚、放電条件は、0.05Cとした。比較例2A及び比較例2Cのリチウム−硫黄二次電池の充放電試験結果を図6に示すが、比較例2A及び比較例2Cの二次電池は、長時間高い電位を保つことができず、容量も小さいことが確認された。また、比較例2Bのリチウム−硫黄二次電池の充放電試験結果を図7に示すが、比較例2Bにあっては、放電が全くできなかった。これは、硫化リチウムが細孔に入っていないため、硫黄が電解液中に溶出したと考えられる。また、2サイクル以降は、充電も確認できなかった。また、表6−2に示す条件における比較例2Aの二次電池の充放電試験結果のグラフを図8に示す。
[表10]
電流 :0.05C
カットオフ:放電時1.6ボルト(但し、定電流放電)
充電時2.8ボルト(但し、定電流/定電圧充電)
[表11]
電流 :0.05C
カットオフ:放電時1.8ボルト(但し、定電流放電)
充電時3.7ボルト(但し、定電流/定電圧充電)
このように、実施例2において、電極用複合材料の構成材料である多孔質炭素材料のMP法あるいはBJH法に基づく細孔容積が規定されており、導電材料である多孔質炭素材料によって硫化リチウムに対して高い電子伝導性を付与することができ、硫化リチウムを活物質とする、充放電サイクル特性に優れた二次電池を得るための電極用複合材料を提供することができる。
実施例3は、実施例2の変形である。実施例2においては、実施例1A−2の電極用複合材料を用いた。一方、実施例3にあっては、実施例1A−3の電極用複合材料(硫化リチウム−多孔質炭素複合材料)及びその他の材料を用いて、二次電池の正極を作製し、更に、二次電池を作製した。具体的には、以下の表12に示す配合のスラリーを調製した。そして、表12に示す組成の配合品(正極材料、正極用活物質)を用いて、実施例2と同様の方法で2016型コイン電池から成るリチウム−硫黄二次電池を組み立てた。
[表12]実施例3の二次電池の電極
質量%
実施例1A−3 78
KB6 6
VGCF 6
PVDF 10
リチウム−硫黄二次電池の充放電試験の条件を以下の表13のとおりとした。尚、放電条件は、0.05Cとした。図9に充放電試験結果のグラフを示すが、実施例3の二次電池は、初回放電で、硫化リチウムの理論容量である1166mAh/(硫化リチウム1グラム)が得られた。
[表13]
電流 :0.05C
カットオフ:放電時1.5ボルト(但し、定電流放電)
充電時3.7ボルト(但し、定電流/定電圧充電)
実施例4は、実施例3の変形である。実施例3にあっては、負極材料として厚さ1.0mmのリチウム箔を使用し、集電体としてニッケルメッシュを使用した。一方、実施例4にあっては、負極材料の使用を省略し、集電体としてステンレス鋼板を使用した。尚、実施例4にあっても、実施例1A−3の電極用複合材料を使用し、表12に示した配合のスラリーを調製し、実施例3と同様にして、二次電池を作製した。
リチウム−硫黄二次電池の充放電試験の条件を以下の表14のとおりとした。尚、放電条件は、0.05Cとした。図10に充放電試験結果のグラフを示すが、実施例4の二次電池は、放電時、ステンレス鋼板上にリチウムが析出し、二次電池として機能することが確認できた。尚、図10中、「A」、「B」、「C」の曲線は、第1回目の充放電、第2回目の充放電、第3回目の充放電を示す。
[表14]
電流 :0.05C
カットオフ:放電時0.0ボルト(但し、定電流放電)
充電時3.7ボルト(但し、定電流/定電圧充電)
実施例5も、実施例3の変形である。実施例5にあっては、負極材料としてSiを使用し、集電体としてステンレス鋼板を使用した。尚、実施例5にあっても、実施例1A−3の電極用複合材料を使用し、表12に示した配合のスラリーを調製し、実施例3と同様にして、二次電池を作製した。但し、電解液として、グライムとアルカリ金属塩との少なくとも一部が錯体を形成している電解液、具体的には、テトラグライムとリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドとの混合品([Li(G4)][TFSI])、100マイクロリットルを使用し、セパレータとして、アドバンテック(Advantec)社製のGA−55を使用した。
リチウム−硫黄二次電池の充放電試験の条件を以下の表15のとおりとした。尚、放電条件は、0.05Cとした。図11に充放電試験結果のグラフを示すが、実施例5の二次電池は、二次電池として機能することが確認できた。尚、図11中、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」の曲線は、第1回目の充放電、第2回目の充放電、第3回目の充放電、第4回目の充放電、第5回目の充放電を示す。
[表15]
電流 :0.05C
カットオフ:放電時0.0ボルト(但し、定電流放電)
充電時4.3ボルト(但し、定電流/定電圧充電)
実施例6も、実施例3の変形である。実施例6にあっては、負極材料としてグラファイトを使用し、集電体としてステンレス鋼板を使用した。尚、実施例6にあっても、実施例1A−3の電極用複合材料を使用し、表12に示した配合のスラリーを調製し、実施例3と同様にして、二次電池を作製した。但し、電解液として、実施例5と同様に、[Li(G4)][TFSI]、100マイクロリットルを使用し、セパレータとしてGA−55を使用した。
リチウム−硫黄二次電池の充放電試験の条件を上記の表14のとおりとした。尚、放電条件は、0.05Cとした。図12に充放電試験結果のグラフを示すが、実施例6の二次電池は、二次電池として機能することが確認できた。尚、図12中、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」の曲線は、第5回目の充放電、第10回目の充放電、第15回目の充放電、第20回目の充放電、第25回目の充放電、第30回目の充放電を示す。
以上、好ましい実施例に基づき本開示を説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。実施例にあっては、硫化リチウムとして組成式Li2Sのものを用いたが、硫化リチウムの組成はこれに限定されるものではない。実施例にあっては、植物由来の多孔質炭素材料及び逆オパール構造を有する多孔質炭素材料について説明したが、本開示における多孔質炭素材料として、その他、活性炭や、ピート炭(泥炭)、薬用炭等を用いることも可能であるし、例えば、本開示の第1の態様〜第4の態様において、植物由来の多孔質炭素材料以外の多孔質炭素材料を用いることができるし、本開示の第5の態様において、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料以外の多孔質炭素材料を用いることもできる。また、本開示の第1の態様〜第7の態様の7つの態様内の、少なくとも2つの態様を任意に組み合わせることも可能である。実施例にあっては、多孔質炭素材料の原料として、籾殻を用いる場合について説明したが、他の植物を原料として用いてもよい。ここで、他の植物として、例えば、藁、葦あるいは茎ワカメ、陸上に植生する維管束植物、シダ植物、コケ植物、藻類及び海藻等を挙げることができ、これらを、単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。具体的には、例えば、多孔質炭素材料の原料である植物由来の材料を稲の藁(例えば、鹿児島産;イセヒカリ)とし、多孔質炭素材料を、原料としての藁を炭素化して炭素質物質(多孔質炭素材料前駆体)に変換し、次いで、酸処理を施すことで、多孔質炭素材料中間体を得ることができる。あるいは又、多孔質炭素材料の原料である植物由来の材料を稲科の葦とし、原料としての稲科の葦を炭素化して炭素質物質(多孔質炭素材料前駆体)に変換し、次いで、酸処理を施すことで、多孔質炭素材料中間体を得ることができる。フッ化水素酸水溶液、及び、水酸化ナトリウム水溶液といったアルカリ(塩基)にて処理して得られた多孔質炭素材料においては、同様の結果が得られた。尚、多孔質炭素材料の製造方法は、実質的に、実施例1と同様とすることができる。
あるいは又、多孔質炭素材料の原料である植物由来の材料を茎ワカメ(岩手県三陸産)とし、多孔質炭素材料中間体を、原料としての茎ワカメを炭素化して炭素質物質(多孔質炭素材料前駆体)に変換し、次いで、酸処理を施すことで得ることができる。具体的には、先ず、例えば、茎ワカメを500゜C程度の温度で加熱し、炭化する予備炭素化処理を施す。尚、加熱前に、例えば、原料となる茎ワカメをアルコールで処理してもよい。具体的な処理方法として、エチルアルコール等に浸漬する方法が挙げられ、これによって、原料に含まれる水分を減少させると共に、最終的に得られる多孔質炭素材料に含まれる炭素以外の他の元素や、ミネラル成分を溶出させることができる。また、このアルコールでの処理により、炭素化時のガスの発生を抑制することができる。より具体的には、茎ワカメをエチルアルコールに48時間浸漬する。尚、エチルアルコール中では超音波処理を施すことが好ましい。次いで、この茎ワカメを、窒素気流中において500゜C、5時間、加熱することにより炭化させ、炭化物を得る。尚、このような予備炭素化処理を行うことで、次の炭素化の際に生成されるであろうタール成分を減少あるいは除去することができる。その後、この炭化物の10グラムをアルミナ製の坩堝に入れ、窒素気流中(10リットル/分)において5゜C/分の昇温速度で1000゜Cまで昇温する。そして、1000゜Cで5時間、炭素化して、炭素質物質(多孔質炭素材料前駆体)に変換した後、室温まで冷却する。尚、炭素化及び冷却中、窒素ガスを流し続ける。次に、この多孔質炭素材料前駆体を46容積%のフッ化水素酸水溶液に一晩浸漬することで酸処理を行った後、水及びエチルアルコールを用いてpH7になるまで洗浄し、乾燥させることにより、多孔質炭素材料中間体を得ることができる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《電極用複合材料:第1の態様》
MP法による細孔容積MPPCが0.1cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
MP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満である電極用複合材料。
[A02]《電極用複合材料:第2の態様》
植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
MP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満であり、且つ、水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい電極用複合材料。
[A03]《電極用複合材料:第3の態様》
BJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCが0.3cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
BJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満である電極用複合材料。
[A04]《電極用複合材料:第4の態様》
植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
BJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満であり、且つ、水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい電極用複合材料。
[A05]BJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である[A03]又は[A04]に記載の電極用複合材料。
[A06]細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい[A03]乃至[A05]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[A07]植物由来の多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上であり、
MP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満である[A03]乃至[A06]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[A08]MP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満であり、且つ、水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい[A03]乃至[A06]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[A09]多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[A10]多孔質炭素材料は、ケイ素の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料としている[A01]乃至[A09]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[A11]硫化リチウムの{220}面のX線回折強度のピーク半値幅は、0.37度以下である[A01]乃至[A10]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[A12]多孔質炭素材料の窒素BET法による比表面積の値は100m2/グラム以上である[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[B01]《電極用複合材料:第5の態様》
逆オパール構造を有する多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含む電極用複合材料であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が、多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCの20%以下である電極用複合材料。
[B02]BJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である[B01]に記載の電極用複合材料。
[B03]多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である[B01]又は[B02]に記載の電極用複合材料。
[B04]《電極用複合材料:第6の態様》
多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である電極用複合材料。
[B05]《電極用複合材料:第7の態様》
多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
BJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合が30%以下である電極用複合材料。
[B06]多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である[B05]に記載の電極用複合材料。
[B07]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上であり、
MP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満である[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[B08]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
MP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満であり、且つ、水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい[B01]乃至[B07]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[B09]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
植物由来の多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCは0.3cm3/グラム以上であり、
BJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満である[B01]乃至[B08]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[B10]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
BJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満であり、且つ、水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい[B01]乃至[B08]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[B11]BJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である[B01]乃至[B10]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[B12]細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい[B01]乃至[B11]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[B13]植物由来の多孔質炭素材料は、ケイ素の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料としている[B01]乃至[B12]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[B14]逆オパール構造を有する多孔質炭素材料において、細孔は、3次元的規則性を有し、巨視的に結晶構造を構成する配置で配列されている[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[B15]細孔が巨視的に材料表面に面心立方格子の(1,1,1)面配向で配列している[B14]に記載の電極用複合材料。
[B16]硫化リチウムの{220}面のX線回折強度のピーク半値幅は、0.37度以下である[B01]乃至[B15]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[B17]多孔質炭素材料の窒素BET法による比表面積の値は100m2/グラム以上である[B01]乃至[B16]のいずれか1項に記載の電極用複合材料。
[C01]《二次電池:第1の態様》
MP法による細孔容積MPPCが0.1cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
MP法による細孔容積MP0が0.1cm3/グラム未満である電極用複合材料から作製された電極を備えている二次電池。
[C02]《二次電池:第2の態様》
植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
MP法による細孔容積MP0が0.1cm3/グラム未満であり、且つ、水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい電極用複合材料から作製された電極を備えている二次電池。
[C03]《二次電池:第3の態様》
BJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCが0.3cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
BJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が0.3cm3/グラム未満である電極用複合材料から作製された電極を備えている二次電池。
[C04]《二次電池:第4の態様》
植物由来の多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
BJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が0.3cm3/グラム未満であり、且つ、水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい電極用複合材料から作製された電極を備えている二次電池。
[C05]電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である「C03]又は[C04]に記載の二次電池。
[C06]電極用複合材料の細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、電極用複合材料の水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい[C03]乃至[C05]のいずれか1項に記載の二次電池。
[C07]植物由来の多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上であり、
電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0が0.1cm3/グラム未満である[C03]乃至[C06]のいずれか1項に記載の二次電池。
[C08]電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0が0.1cm3/グラム未満であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい[C03]又は[C06]に記載の二次電池。
[C09]多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である[C01]乃至[C08]のいずれか1項に記載の二次電池。
[C10]多孔質炭素材料は、ケイ素の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料としている[C01]乃至[C09]のいずれか1項に記載の二次電池。
[C11]硫化リチウムの{220}面のX線回折強度のピーク半値幅は、0.37度以下である[C01]乃至[C10]のいずれか1項に記載の二次電池。
[C12]多孔質炭素材料の窒素BET法による比表面積の値は100m2/グラム以上である[C01]乃至[C11]のいずれか1項に記載の二次電池。
[D01]《二次電池:第5の態様》
逆オパール構造を有する多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が、多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCの20%以下である電極用複合材料から作製された電極を備えている二次電池。
[D02]電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である[D01]に記載の二次電池。
[D03]多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である[D01]又は[D02]に記載の二次電池。
[D04]《二次電池:第6の態様》
多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である電極用複合材料から作製された電極を備えている二次電池。
[D05]《電極用複合材料:第7の態様》
多孔質炭素材料、及び、
多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウム、
を含み、
BJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合が30%以下である電極用複合材料から作製された電極を備えている二次電池。
[D06]多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である[D05]に記載の二次電池。
[D07]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上であり、
電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満である[D01]乃至[D06]のいずれか1項に記載の二次電池。
[D08]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい[D01]乃至[D07]のいずれか1項に記載の二次電池。
[D09]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
植物由来の多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCは0.3cm3/グラム以上であり、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満である[D01]乃至[D08]のいずれか1項に記載の二次電池。
[D10]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい[D01]乃至[D08]のいずれか1項に記載の二次電池。
[D11]電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である[D01]乃至[D10]のいずれか1項に記載の二次電池。
[D12]電極用複合材料の細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、電極用複合材料の水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい[D01]乃至[D11]のいずれか1項に記載の二次電池。
[D13]植物由来の多孔質炭素材料は、ケイ素の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料としている[D01]乃至[D12]のいずれか1項に記載の二次電池。
[D14]逆オパール構造を有する多孔質炭素材料において、細孔は、3次元的規則性を有し、巨視的に結晶構造を構成する配置で配列されている[D01]乃至[D06]のいずれか1項に記載の二次電池。
[D15]細孔が巨視的に材料表面に面心立方格子の(1,1,1)面配向で配列している[D14]に記載の二次電池。
[D16]硫化リチウムの{220}面のX線回折強度のピーク半値幅は、0.37度以下である[D01]乃至[D15]のいずれか1項に記載の二次電池。
[D17]多孔質炭素材料の窒素BET法による比表面積の値は100m2/グラム以上である[D01]乃至[D16]のいずれか1項に記載の二次電池。
[E01]電極は正極を構成する[C01]乃至[D17]のいずれか1項に記載の二次電池。
[E02]リチウム−硫黄二次電池から成る[C01]乃至[E01]のいずれか1項に記載の二次電池。
[E03]グライムとアルカリ金属塩との少なくとも一部が錯体を形成している電解液が含まれている[E01]又は[E02]に記載の二次電池。
[F01]《電極用複合材料の製造方法:第1の態様》
溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、MP法による細孔容積MPPCが0.1cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0が0.1cm3/グラム未満である電極用複合材料の製造方法。
[F02]《電極用複合材料の製造方法:第2の態様》
溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0が0.1cm3/グラム未満であり、
電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい電極用複合材料の製造方法。
[F03]《電極用複合材料の製造方法:第3の態様》
溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、BJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCが0.3cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が0.3cm3/グラム未満である電極用複合材料の製造方法。
[F04]《電極用複合材料の製造方法:第4の態様》
溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が0.3cm3/グラム未満であり、
電極用複合材料の水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい電極用複合材料の製造方法。
[F05]電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である[F03]又は[F04]に記載の電極用複合材料の製造方法。
[F06]電極用複合材料の細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、電極用複合材料の水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい[F03]乃至[F05]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[F07]植物由来の多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上であり、
電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満である[F03]乃至[F06]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[F08]電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい[F03]乃至[F06]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[F09]多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である[F01]乃至[F08]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[F10]多孔質炭素材料は、ケイ素の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料としている[F01]乃至[F09]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[F11]400゜C乃至1400゜Cにて炭素化した後、酸又はアルカリで処理することで、多孔質炭素材料を得る[F10]に記載の電極用複合材料の製造方法。
[F12]酸又はアルカリで処理した後、炭素化における温度を超える温度で加熱処理を行う[F11]に記載の電極用複合材料の製造方法。
[F13]酸又はアルカリでの処理によって、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去する[F10]乃至[F12]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[F14]硫化リチウムの{220}面のX線回折強度のピーク半値幅は、0.37度以下である[F01]乃至[F13]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[F15]多孔質炭素材料の窒素BET法による比表面積の値は100m2/グラム以上である[F01]乃至[F14]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G01]《電極用複合材料の製造方法:第5の態様》
溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、逆オパール構造の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が、多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCの20%以下である電極用複合材料の製造方法。
[G02]電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である[G01]に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G03]多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である[G01]又は[G02]に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G04]《電極用複合材料の製造方法:第6の態様》
溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である電極用複合材料の製造方法。
[G05]《電極用複合材料の製造方法:第7の態様》
溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合が30%以下である電極用複合材料の製造方法。
[G06]多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上、75μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である[G05]に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G07]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
多孔質炭素材料のMP法による細孔容積MPPCは0.1cm3/グラム以上であり、
電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満である[G01]乃至[G06]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G08]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0は0.1cm3/グラム未満であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい[G01]乃至[G07]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G09]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
植物由来の多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJHPCは0.3cm3/グラム以上であり、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満である[G01]乃至[G08]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G10]多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としており、
電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0は0.3cm3/グラム未満であり、且つ、電極用複合材料の水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい[G01]乃至[G08]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G11]電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積BJH100の割合は30%以下である[G01]乃至[G10]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G12]電極用複合材料の細孔容積BJH0を多孔質炭素材料の含有率で除した値BJH2よりも、電極用複合材料の水洗後のBJH法による細孔容積BJH1は大きい[G01]乃至[G11]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G13]植物由来の多孔質炭素材料は、ケイ素の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料としている[G01]乃至[G12]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G14]400゜C乃至1400゜Cにて炭素化した後、酸又はアルカリで処理することで、多孔質炭素材料を得る[G13]に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G15]酸又はアルカリで処理した後、炭素化における温度を超える温度で加熱処理を行う[G14]に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G16]酸又はアルカリでの処理によって、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去する[G13]乃至[G15]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G17]逆オパール構造を有する多孔質炭素材料において、細孔は、3次元的規則性を有し、巨視的に結晶構造を構成する配置で配列されている[G01]乃至[G06]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G18]細孔が巨視的に材料表面に面心立方格子の(1,1,1)面配向で配列している[G17]に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G19]硫化リチウムの{220}面のX線回折強度のピーク半値幅は、0.37度以下である[G01]乃至[G18]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[G20]多孔質炭素材料の窒素BET法による比表面積の値は100m2/グラム以上である[G01]乃至[G19]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[H01]溶媒中での水硫化リチウムの生成は、溶媒に水酸化リチウムを添加し、硫化水素ガスでバブリングすることによってなされる[F01]乃至[G20]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。
[H02]多孔質炭素材料を加えた後の加熱の温度は、150゜C乃至230゜Cである[F01]乃至[H01]のいずれか1項に記載の電極用複合材料の製造方法。

Claims (7)

  1. 溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、MP法による細孔容積が0.1cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
    電極用複合材料のMP法による細孔容積が0.1cm3/グラム未満である電極用複合材料の製造方法。
  2. 溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
    電極用複合材料のMP法による細孔容積MP0が0.1cm3/グラム未満であり、
    電極用複合材料の水洗後のMP法による細孔容積MP1は細孔容積MP0よりも大きい電極用複合材料の製造方法。
  3. 溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、BJH法による100nm未満の細孔容積が0.3cm3/グラム以上である植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
    電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積が0.3cm3/グラム未満である電極用複合材料の製造方法。
  4. 溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、植物由来の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
    電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH0が0.3cm3/グラム未満であり、
    電極用複合材料の水洗後のBJH法による100nm未満の細孔容積BJH1は細孔容積BJH0よりも大きい電極用複合材料の製造方法。
  5. 溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、逆オパール構造の多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
    電極用複合材料のBJH法による100nm未満の細孔容積が、多孔質炭素材料のBJH法による100nm未満の細孔容積の20%以下である電極用複合材料の製造方法。
  6. 溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
    多孔質炭素材料の平均粒径は、0.1μm以上、75μm以下である電極用複合材料の製造方法。
  7. 溶媒中で水硫化リチウムを生成させた後、多孔質炭素材料を加え、加熱することで、多孔質炭素材料、及び、多孔質炭素材料の有する細孔に担持された硫化リチウムを含む電極用複合材料を得る電極用複合材料の製造方法であって、
    電極用複合材料のBJH法による100nm以上の細孔容積の割合が30%以下である電極用複合材料の製造方法。
JP2014557421A 2013-01-18 2014-01-06 電極用複合材料の製造方法 Active JP6292127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007439 2013-01-18
JP2013007439 2013-01-18
JP2013249512 2013-12-02
JP2013249512 2013-12-02
PCT/JP2014/050035 WO2014112401A1 (ja) 2013-01-18 2014-01-06 電極用複合材料及びその製造方法並びに二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024190A Division JP6658777B2 (ja) 2013-01-18 2018-02-14 電極用複合材料及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112401A1 JPWO2014112401A1 (ja) 2017-01-19
JP6292127B2 true JP6292127B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51209494

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557421A Active JP6292127B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-06 電極用複合材料の製造方法
JP2018024190A Active JP6658777B2 (ja) 2013-01-18 2018-02-14 電極用複合材料及び二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024190A Active JP6658777B2 (ja) 2013-01-18 2018-02-14 電極用複合材料及び二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150357637A1 (ja)
JP (2) JP6292127B2 (ja)
KR (1) KR20150108352A (ja)
CN (1) CN105122519B (ja)
CA (1) CA2897709A1 (ja)
WO (1) WO2014112401A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009936A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 東レ株式会社 電極材料、リチウム硫黄電池電極、リチウム硫黄電池および電極材料の製造方法
TWI565654B (zh) 2014-08-08 2017-01-11 Kureha Corp Production method of carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery and carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
TWI599092B (zh) 2014-08-08 2017-09-11 Kureha Corp Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Negative Carbonaceous Material
TWI604655B (zh) 2014-08-08 2017-11-01 Kureha Corp Non-aqueous electrolyte secondary battery negative carbonaceous material
JP2016115417A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社リコー リチウム硫黄2次電池に用いる正極、リチウム硫黄2次電池
KR101673724B1 (ko) 2014-12-31 2016-11-23 현대자동차주식회사 전고체 리튬전지의 양극 및 이를 포함하는 이차전지
JP6180681B1 (ja) * 2015-09-30 2017-08-16 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
JP7014496B2 (ja) * 2016-06-14 2022-02-01 出光興産株式会社 硫化リチウム、及びその製造方法
JP6760583B2 (ja) * 2016-06-16 2020-09-23 進和テック株式会社 活性炭の製造方法
JP6450352B2 (ja) * 2016-09-26 2019-01-09 デクセリアルズ株式会社 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒
CN108315028B (zh) * 2017-01-16 2020-12-01 中国科学院物理研究所 一种具有纵向孔结构的热解硬碳材料及其制备方法和应用
KR102346840B1 (ko) * 2017-11-08 2022-01-03 주식회사 엘지에너지솔루션 다공성 탄소, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 이차전지
JP6646088B2 (ja) * 2018-02-21 2020-02-14 デクセリアルズ株式会社 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒
JP7128961B2 (ja) * 2018-10-10 2022-08-31 フーナン ジンイェ ハイ-テック カンパニー リミテッド リチウムイオン電池負極活物質、リチウムイオン電池負極、リチウムイオン電池、電池パック、及び電池動力車両
US20220306477A1 (en) * 2018-11-13 2022-09-29 Pittsburg State University Activated Carbon Electrode Material
JP7122981B2 (ja) * 2019-01-31 2022-08-22 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
JP7383254B2 (ja) 2019-02-25 2023-11-20 日産自動車株式会社 硫黄活物質含有電極組成物、並びにこれを用いた電極および電池
US10840553B2 (en) * 2019-03-01 2020-11-17 Ses Holdings Pte. Ltd. Free-solvent-free lithium sulfonamide salt compositions that are liquid at room temperature, and uses thereof in lithium ion battery
JP7071701B2 (ja) * 2019-03-11 2022-05-19 トヨタ自動車株式会社 非水系リチウムイオン二次電池
EP3718967A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-07 Heraeus Battery Technology GmbH Process for the preparation of a porous carbonaceous material, an electrochemical energy storage device and a catalyst
CN112794320A (zh) * 2021-01-14 2021-05-14 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种高容量高压实低反弹多孔球型碳负极材料及其制备方法
CN114597366B (zh) * 2022-03-11 2024-04-30 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 超高活性复合材料、其制备方法及在镁硫电池中的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528866B2 (ja) * 1994-06-03 2004-05-24 出光石油化学株式会社 硫化リチウムの製造方法
KR100436712B1 (ko) * 2001-12-19 2004-06-22 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 전극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
CN100514510C (zh) * 2004-06-04 2009-07-15 出光兴产株式会社 高性能全固体锂电池
JP4618308B2 (ja) * 2007-04-04 2011-01-26 ソニー株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP2010095390A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Tokyo Institute Of Technology メソポーラス炭素複合材料およびこれを用いた二次電池
WO2010035602A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 硫化リチウム-炭素複合体、その製造方法、及び該複合体を用いるリチウムイオン二次電池
US20110198214A1 (en) * 2008-12-04 2011-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Mesoporous silica film and process for production thereof
JP5599573B2 (ja) * 2009-04-10 2014-10-01 出光興産株式会社 固体電解質粒子からなるガラス及びリチウム電池
WO2011059766A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Devices, systems and methods for advanced rechargeable batteries
CN103201885A (zh) * 2010-06-17 2013-07-10 L·F·纳扎尔 用于可充电电池的多组分电极
CN103261090A (zh) * 2010-09-30 2013-08-21 艾纳G2技术公司 储能颗粒的增强式装填
US20130295464A1 (en) * 2011-01-27 2013-11-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composite material of alkaline metal sulfide and conducting agent
EP2707327B1 (en) * 2011-05-11 2017-08-30 FPInnovations Inc. Chiral nematic mesoporous carbon

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112401A1 (ja) 2014-07-24
JP2018088420A (ja) 2018-06-07
CN105122519A (zh) 2015-12-02
JP6658777B2 (ja) 2020-03-04
JPWO2014112401A1 (ja) 2017-01-19
CN105122519B (zh) 2019-04-09
KR20150108352A (ko) 2015-09-25
CA2897709A1 (en) 2014-07-24
US20150357637A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292127B2 (ja) 電極用複合材料の製造方法
Jagadale et al. Influence of electrodeposition modes on the supercapacitive performance of Co3O4 electrodes
JP6467921B2 (ja) 二次電池用の電極材料及びその製造方法、並びに、二次電池
CN104718646A (zh) 形成硅的方法
JP6245253B2 (ja) 空気−金属二次電池
CN106414326B (zh) 纳米硅材料及其制造方法和二次电池的负极
Hyun et al. 3D ordered carbon/SnO2 hybrid nanostructures for energy storage applications
Cui et al. Porous Al/Al2O3 two-phase nanonetwork to improve electrochemical properties of porous C/SiO2 as anode for Li-ion batteries
JPWO2016158823A1 (ja) 電池電極用炭素質成形体、及びその製造方法
WO2014167981A1 (ja) 電極及びその製造方法、並びに、二次電池
Sanad et al. Chemical activation of nanocrystalline LiNbO3 anode for improved storage capacity in lithium-ion batteries
JP5760871B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
JP6878967B2 (ja) 負極材料の製造方法
WO2014141769A1 (ja) リチウム-硫黄二次電池及び電極材料
JP6314382B2 (ja) リチウム−硫黄二次電池用の電極材料及びリチウム−硫黄二次電池並びにリチウム−硫黄二次電池用の電極材料の製造方法
CA2949364A1 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
KR101907240B1 (ko) 전극재료의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 전극재료
Yang et al. Electrochemical properties of spherical hollow composite powders with various Li4Ti5O12/SnO2 ratios prepared by spray pyrolysis
JP2003157830A (ja) リチウムイオン二次電池
Guo et al. A low-cost and energy-saving preparation method for silicon derived from rice husks and lithium ion battery applications
CA2950251C (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
JP2012059570A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2014156582A1 (ja) 空気-金属二次電池
Khatavkar et al. Liquid phase deposition of nanostructured materials for supercapacitor applications
JP2021157996A (ja) リチウムイオン二次電池負極用バインダー及びそれを含むリチウムイオン二次電池負極材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150