JP6279047B1 - 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法 - Google Patents

樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6279047B1
JP6279047B1 JP2016199931A JP2016199931A JP6279047B1 JP 6279047 B1 JP6279047 B1 JP 6279047B1 JP 2016199931 A JP2016199931 A JP 2016199931A JP 2016199931 A JP2016199931 A JP 2016199931A JP 6279047 B1 JP6279047 B1 JP 6279047B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
supply
trough
unit
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016199931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062076A (ja
Inventor
慎也 林口
慎也 林口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2016199931A priority Critical patent/JP6279047B1/ja
Priority to TW106120102A priority patent/TWI670158B/zh
Priority to KR1020170126504A priority patent/KR102007566B1/ko
Priority to CN201710935215.6A priority patent/CN107914355B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6279047B1 publication Critical patent/JP6279047B1/ja
Publication of JP2018062076A publication Critical patent/JP2018062076A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/06Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3427Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means hopper, vessel, chute, tube, conveying screw, for material in discrete form, e.g. particles or powder or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5875Measuring, controlling or regulating the material feed to the moulds or mould parts, e.g. controlling feed flow, velocity, weight, doses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】供給速度や供給する粉体状樹脂の種類等の条件の変更時に、正しい条件で樹脂材料を対象物に供給する樹脂材料供給装置の提供。【解決手段】樹脂材料Pを保持する樹脂材料保持部11と、接続した樹脂材料保持部11に保持されている樹脂材料Pを樹脂材料移送トレイTに供給するトラフ12と、樹脂材料保持部11及びトラフ12を振動させる励振部13と、樹脂材料Pを含む樹脂材料保持部11及びトラフ12の重量を測定する計量部14と、供給口121に前記供給対象物を位置させ、計量部14により測定される重量値に基づき樹脂材料Pを指定流量で前記供給対象物に供給する様に励振部13の振動強度を設定する粉体供給制御部191と、前記供給対象物に供給する樹脂材料Pの条件の変更時に、トラフ12の出口に樹脂材料受部17を位置させ、トラフ12に残存する樹脂材料Pを樹脂材料受部17に排出する排出制御部192とを備える樹脂材料供給装置10。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂材料を供給する樹脂材料供給装置及び方法、該樹脂材料供給装置を有する樹脂成形装置、並びに該樹脂材料供給方法を用いた樹脂成形品製造方法に関する。
電子部品を光、熱、湿気等の環境から保護するために、電子部品は一般に樹脂に封止される。樹脂封止の方法には、圧縮成形法や移送成形法等がある。圧縮成形法では、下型と上型から成る成形型を用い、下型のキャビティに樹脂材料を供給し、電子部品を装着した基板を上型に取り付けたうえで、下型と上型を加熱しつつ両者を型締めすることにより成形が行われる。移送成形法では、上型と下型のうち一方のキャビティに基板を取り付けたうえで、下型と上型を加熱しつつ両者を型締めし、プランジャで樹脂をキャビティに圧入することにより成形が行われる。移送成形法では、プランジャからキャビティに樹脂を送給する経路中に樹脂の一部が残存して無駄が生じるうえに、樹脂が流動することによって半導体基板や配線が損傷するという問題が生じるため、近年では圧縮成形法が主流となっている。
圧縮成形では一般に、下型に供給する樹脂材料として顆粒状樹脂材料や粉末状樹脂材料が用いられる。以下では、顆粒状樹脂材料と粉末状樹脂材料を合わせて「粉体状樹脂材料」と呼ぶ。粉体状樹脂材料は供給後、キャビティ内で自由に流動することがないため、成型時にキャビティ内で樹脂材料の流れを少なくするように、粉体状樹脂材料は下型のキャビティ内にできるだけ均等に供給するのが好ましい。特許文献1には、キャビティに対応した形状・大きさの樹脂材料移送トレイに、樹脂材料供給部から粉体状樹脂材料を均等に供給する樹脂材料供給装置が記載されている。樹脂材料移送トレイに粉体状樹脂材料を供給した後、該樹脂材料移送トレイを圧縮成形装置の下型の上に移送し、樹脂材料移送トレイの底部に設けられたシャッタを開放することにより、粉体状樹脂材料を下型のキャビティ内に供給する(落下させる)。特許文献2に記載の樹脂材料供給装置では、底部にシャッタを設ける代わりに離型フィルムを張設した樹脂材料移送トレイに粉体状樹脂材料を供給する。その後、上記と同様に樹脂材料移送トレイを下型の上に移送したうえで、下型側から離型フィルムを吸引することにより、粉体状樹脂材料を下型のキャビティに供給する。
樹脂材料供給装置から樹脂材料移送トレイに粉体状樹脂材料を供給する際に、例えば特許文献3に記載の樹脂材料供給装置を用いることができる。この樹脂材料供給装置90は、図7に示すように、樹脂材料保持部91と、トラフ92と、樹脂材料保持部91及びトラフ92に振動を付与する励振部93と、樹脂材料保持部91の重量を計測する第1計量部94と、移送機構95とを備える(なお、特許文献3では、樹脂材料保持部91及びトラフ92を合わせて「第2振動フィーダ」と呼んでいる)。
トラフ92は、一端が樹脂材料保持部91に連結され、他端が粉体状樹脂材料Pを樹脂材料移送トレイ(供給対象物)Tに供給する供給口921となっている。樹脂材料移送トレイTは移送機構95に保持されている。移送機構95は、粉体状樹脂材料Pが供給される樹脂材料移送トレイT内の任意の位置を供給口921の直下に配置できるように該樹脂材料移送トレイTを略水平に移動させると共に、粉体状樹脂材料Pが供給された樹脂材料移送トレイTを下型の上に移送する機構である。移送機構95の下方には、樹脂材料移送トレイTを保持した状態の移送機構95の重量を計測する第2計量部96が設けられている。
樹脂材料供給装置90の動作を説明する。樹脂材料供給装置90の動作を開始すると、樹脂材料保持部91の上方に設けられた第1振動フィーダ(図示せず)から樹脂材料保持部91に粉体状樹脂材料Pが徐々に供給されてゆく。第1計量部94は、この間常時、樹脂材料保持部91の重量を計測する。ここで、樹脂材料保持部91自体の重量は変化しないため、計量中に生じる重量の増加量(又は減少量)は、樹脂材料保持部91内の粉体状樹脂材料Pの増加量(又は減少量)を表す。第1計量部94で計量された粉体状樹脂材料Pの増加量が所定値に達したとき、樹脂材料保持部91への粉体状樹脂材料Pの供給を停止する。
次に、移送機構95は、樹脂材料移送トレイTを供給口921の直下に配置する。そして、励振部93は樹脂材料保持部91及びトラフ92に振動を付与する。これにより、樹脂材料保持部91に収容されている粉体状樹脂材料Pが徐々にトラフ92内を移動し、供給口921から落下して樹脂材料移送トレイTに供給されてゆく。その際、励振部93による振動を強くするほど、粉体状樹脂材料Pの移動速度、すなわち樹脂材料移送トレイTへの供給速度(流量)が大きくなる。移送機構95は、樹脂材料移送トレイT内に粉体状樹脂材料Pが均等に供給されるように、粉体状樹脂材料Pが供給口921から樹脂材料移送トレイTに供給される間、樹脂材料移送トレイTをその開口部内で移動させる。そして、第2計量部96で計量されている粉体状樹脂材料Pの重量が所定値に達したとき、励振部93の振動を停止し、樹脂材料移送トレイTへの粉体状樹脂材料Pの供給を停止する。これにより、1個の樹脂材料移送トレイTへの粉体状樹脂材料Pの供給の動作が終了する。その後、移送機構95は、粉体状樹脂材料Pが供給された樹脂材料移送トレイTを下型の上に移送し、次の樹脂材料移送トレイTを供給口921の直下に配置する。
特開2007-125783号公報 特開2010-036542号公報 特開平09-005148号公報
1個の樹脂材料移送トレイTへの粉体状樹脂材料Pの供給が終了した時点では、トラフ92内には、図8(a)及び(b)に示すように粉体状樹脂材料Pが残存している。供給停止前の粉体状樹脂材料Pの供給速度(流量)が大きいほど、トラフ92内の粉体状樹脂材料Pの残量は多くなる。図8(a)及び(b)に示した例では、(a)よりも(b)の方が、供給停止前の粉体状樹脂材料Pの供給速度が大きいため、トラフ92内の粉体状樹脂材料Pの量が多い。
樹脂材料移送トレイTに供給する粉体状樹脂材料Pの供給速度は、供給先の樹脂材料移送トレイTの大きさ、すなわち製造する樹脂成形品の大きさに応じて変更する必要が生じる。例えば、樹脂材料移送トレイTが浅い場合やその面積が小さい場合には供給速度を小さくし、樹脂材料移送トレイTが深い場合やその面積が大きい場合には供給速度を大きくする。このように供給速度を変更すると、その直後には図8(c)に示すように、トラフ92内の供給口921寄りの位置には、該変更前に樹脂材料保持部91からトラフ92に供給された、該変更前の供給速度に応じた量の粉体状樹脂材料Pが存在する。一方、トラフ92内の樹脂材料保持部91寄りの位置には、供給速度の変更後に樹脂材料保持部91からトラフ92に供給された、該変更後の供給速度に応じた量の粉体状樹脂材料Pが存在する。そのため、変更後の供給速度に応じた振動を励振部93から付与しても、実際に変更後の供給速度で粉体状樹脂材料Pを樹脂材料移送トレイTに供給することができるようになるのは、変更前に樹脂材料保持部91からトラフ92に供給された粉体状樹脂材料Pが全て供給口921から排出された後であり、それまでは本来の変更後の供給速度で供給することができない。
また、製造する樹脂成形品に応じて、粉体状樹脂材料Pを異なる種類のもの(例えば材料や粒径が異なるもの)に変更することがある。しかし、変更前の種類の粉体状樹脂材料Pの供給動作を終了した時点では、樹脂材料保持部91及びトラフ92に変更前の粉体状樹脂材料Pが残存しているため、次の種類の粉体状樹脂材料Pを直ちに樹脂材料移送トレイTに供給することができない。
本発明が解決しようとする課題は、供給速度(流量)や供給する粉体状樹脂材料の種類等の樹脂材料の条件を変更したときに、正しい条件で粉体状樹脂材料を供給対象物に供給することができる樹脂材料供給装置及び方法、樹脂成形装置、並びに樹脂成形品製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る樹脂材料供給装置は、
a) 粉体状の樹脂材料を保持する樹脂材料保持部と、
b) 前記樹脂材料保持部に接続され該樹脂材料保持部から離れる方向に延びた、該樹脂材料保持部に保持されている樹脂材料を供給対象物に供給するためのトラフと、
c) 前記樹脂材料保持部及び前記トラフを振動させる励振部と、
d) 前記樹脂材料保持部の直下に配置された、前記樹脂材料を含む前記樹脂材料保持部及び前記トラフの重量を測定する重量測定部と、
e) 前記トラフの出口に前記供給対象物を位置させるとともに、前記重量測定部により測定される重量値に基づき樹脂材料を指定流量で前記供給対象物に供給するように前記励振部の振動強度を設定する粉体供給制御部と、
f) 前記供給対象物に供給する樹脂材料の条件が変更されたとき、前記トラフの出口に樹脂材料受部を位置させ、該トラフに残存する樹脂材料を該樹脂材料受部に排出し、該樹脂材料受部に排出された樹脂材料を該樹脂材料受部から前記供給対象物に直接供給しない排出制御部と
を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂材料供給方法は、
粉体状の樹脂材料を樹脂材料保持部に保持させる樹脂材料保持工程と、
前記樹脂材料保持部及び該樹脂材料保持部に接続され該樹脂材料保持部から離れる方向に延びたトラフの重量を、該樹脂材料保持部の直下に配置された重量測定部により測定した重量値に基づき樹脂材料を指定流量で、該トラフの出口に位置する供給対象物に供給するように設定された振動強度で該樹脂材料保持部及び該トラフを振動させることにより、該指定流量で樹脂材料を該供給対象物に供給する粉体供給工程と、
前記供給対象物に供給する樹脂材料の条件が変更されたとき、前記トラフの出口に樹脂材料受部を位置させ、該トラフに残存する樹脂材料を該樹脂材料受部に排出し、該樹脂材料受部に排出された樹脂材料を該樹脂材料受部から前記供給対象物に直接供給しない排出工程と
を有することを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形装置は、
前記樹脂材料供給装置と、
上型と、キャビティを有する下型と、該上型と該下型を型締めする型締機構を有する圧縮成形部と、
前記樹脂材料供給装置により粉体状の樹脂材料が供給された前記供給対象物を前記キャビティの上に移送し、該供給対象物から該キャビティに該樹脂材料を供給する移送部と
を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形品製造方法は、
前記樹脂材料供給方法により前記供給対象物に粉体状の樹脂材料を供給する工程と、
樹脂材料が供給された供給対象物を下型のキャビティに移送し、該供給対象物から該キャビティに該樹脂材料を供給する工程と、
上型と、キャビティに樹脂材料が供給された下型を型締めする工程と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、供給速度(流量)や供給する粉体状樹脂材料の種類等の樹脂材料の条件を変更したときに、それ以降、正しい条件で粉体状樹脂材料を供給対象物に供給することができる。
本発明に係る樹脂材料供給装置の一実施形態を示す縦断面図。 本実施形態の樹脂材料供給装置において、粉体状樹脂材料の供給開始時の動作を示すフローチャート。 指定流量を変更する前(a)、指定流量を変更するための操作中(b)、及び指定流量を変更して樹脂材料の供給準備が完了したとき(c)におけるトラフ内の樹脂材料の状態を示す図。 本実施形態の樹脂材料供給装置の動作中に樹脂材料の条件が変更されたときの動作を示すフローチャート。 本発明に係る圧縮成形装置の一部である圧縮成形部の一例を示す縦断面図。 材料受入モジュール、成形モジュール、及び払出モジュールを備える樹脂成形装置の例を示す概略図。 従来の樹脂材料供給装置の一例の要部を示す縦断面図。 樹脂材料の供給速度が一定である場合(a)、樹脂材料の供給速度が一定であって(a)よりも遅い場合(b)、及び供給速度を変更(速く)した場合(c)におけるトラフ内の樹脂材料の状態を示す図。
本発明に係る樹脂材料供給装置では、粉体状の樹脂材料を樹脂材料保持部に保持させたうえで、励振部により樹脂材料保持部及びトラフを振動させることにより、樹脂材料保持部内の樹脂材料を、トラフを通して、該トラフの出口に配置された供給対象物に供給する。その際、重量測定部は樹脂材料を含む樹脂材料保持部及びトラフの重量を測定し、粉体供給制御部は測定された重量値に基づき樹脂材料を指定流量で供給対象物に供給するように励振部の振動強度を設定する。ここで樹脂材料保持部及びトラフの重量は不変であるため、測定された重量値の変化は、樹脂材料保持部及びトラフ内の樹脂材料の重量の変化を表している。この樹脂材料の重量の変化に基づいて、粉体供給制御部は実際の樹脂材料の流量を求め、この流量に基づいて振動強度の調整を行うことができる。
樹脂材料を供給対象物に供給する樹脂材料の条件が変更されたときには、排出制御部は、トラフに残存する樹脂材料を樹脂材料受部に排出する。ここで樹脂材料の条件の変更には、指定流量の変更、及び樹脂材料の種類の変更が挙げられる。
指定流量を変更する場合には、排出制御部は、該指定流量が変更されたときにトラフに残存する樹脂材料を該指定流量(変更後の指定流量)で樹脂材料受部に排出するように励振部を制御する。これにより、変更前の指定流量に対応した量でトラフ内に残存していた樹脂材料が、例えば変更後の指定流量でトラフ内に供給される新たな樹脂材料で押し出されるようにして樹脂材料受部に排出され、トラフ内には変更後の指定流量に対応した量の樹脂材料が存在することとなる。そのため、この排出工程の後に、変更後の正しい指定流量で樹脂材料を供給対象物に供給することができる。
樹脂材料の種類を変更する場合には、排出制御部は、前述のように該種類が変更されたときに、トラフ内に残存する変更前の樹脂材料を樹脂材料受部に排出する。それと共に、排出制御部は、樹脂材料保持部に残存する変更前の樹脂材料も排出する。その際、生産効率を高くする、すなわちできるだけ早く変更後の樹脂材料の供給を開始することができるように、変更前の樹脂材料を排出する際の流量はできるだけ速い方が望ましい。こうしてトラフ及び樹脂材料保持部内の樹脂材料を排出した後に、変更後の樹脂材料を樹脂材料保持部内に保持させ、該樹脂材料を供給対象物に供給する。
さらに、排出制御部は、該樹脂材料供給装置が停止した時から所定時間以上経過してから該樹脂材料供給装置の動作を再開する際に、前記トラフの出口に樹脂材料受部を位置させ、前記樹脂材料保持部及び該トラフに残存する樹脂材料を該樹脂材料受部に排出するようにしてもよい。熱硬化性樹脂等の樹脂材料は常温中で劣化し易いことから、このような構成を取ることにより、樹脂材料保持部やトラフで劣化した樹脂材料が供給対象物に供給されることを防ぐことができる。この場合も、樹脂材料を排出する際の流量はできるだけ速い方が望ましい。樹脂材料供給装置が停止した時からの経過時間は、例えば、排出制御部が、装置の動作を記録した電子ファイル(ログファイル)から前回の動作が停止した時刻を取得し、該時刻及びその時点での時刻から求めることができる。
なお、樹脂材料受部に排出した樹脂材料は廃棄してもよいが、前述のようにように劣化した樹脂材料を排出した場合を除き、樹脂材料保持部又は次に述べる原供給部に戻して利用するようにしてもよい。
本発明に係る樹脂材料供給装置は更に、前記樹脂材料保持部に樹脂材料を供給する原供給部を備えることができる。原供給部から樹脂材料保持部への樹脂材料の供給は、被保持部に樹脂材料を1回供給する毎に行ってもよいが、通常は樹脂材料保持部の容量を被保持部よりも十分に大きくしておき、被保持部に樹脂材料を複数回供給する毎に1回行うようにした方が効率的である。
以下、図1〜図6を用いて、本発明に係る樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法の、より具体的な実施形態を説明する。
(1) 本実施形態の樹脂材料供給装置の構成
本実施形態の樹脂材料供給装置10は、供給対象物である樹脂材料移送トレイTに粉体状樹脂材料Pを供給する装置である。樹脂材料供給装置10は、粉体状樹脂材料Pを保持する樹脂材料保持部11と、トラフ12を有する。トラフ12の一端は樹脂材料保持部11に接続されており、他端は、樹脂材料移送トレイTに粉体状樹脂材料Pを供給する開口である供給口121が設けられている。また、樹脂材料供給装置10は、樹脂材料保持部11及びトラフ12を振動させる励振部13と、粉体状樹脂材料Pを含む樹脂材料保持部11及びトラフ12の重量を測定する計量部(重量測定部)14を有する。ここまでに述べた各部の構成は、従来の樹脂材料供給装置90の各部の構成と同様である。
供給口121の直下には、樹脂材料受部16が配置されている。樹脂材料受部16は、後述のように粉体状樹脂材料Pを樹脂材料移送トレイTに供給することなく排出する際に、該粉体状樹脂材料Pを受ける容器である。
また、樹脂材料供給装置10は移送機構15を有する。移送機構15は、樹脂材料移送トレイTを保持して供給口121と樹脂材料受部16の間の位置に配置し、樹脂材料移送トレイT内の任意の位置を供給口121の直下に配置できるように樹脂材料移送トレイTを略水平に移動させると共に、粉体状樹脂材料Pが供給された樹脂材料移送トレイTを下型の上に移送する機構である。粉体状樹脂材料Pを樹脂材料移送トレイTに供給することなく排出する際には、移送機構15が樹脂材料移送トレイTを供給口121の直下から移動させることにより、粉体状樹脂材料Pが樹脂材料受部16に導入されるようになっている。樹脂材料受部16を供給口121の直下に常時配置しておく代わりに、粉体状樹脂材料Pを排出する際に樹脂材料受部16を供給口121の直下に移動させるようにしてもよい。
なお、計量部14は、従来の樹脂材料供給装置90における第1計量部94に相当するが、樹脂材料保持部91の重量(そこに保持された粉体状樹脂材料Pの重量を含む)を計測するという第1計量部94の機能と共に、粉体状樹脂材料Pを樹脂材料移送トレイTに供給する際にの重量の減少量から該樹脂材料移送トレイTへの樹脂材料供給量を計測する機能を併せ持つ。そのため、本実施形態の樹脂材料供給装置10は、従来の樹脂材料供給装置90における第2計量部96に相当するものが設けられておらず、それにより装置の構成が簡素化されている。
樹脂材料保持部11の上方には、該樹脂材料保持部11に粉体状樹脂材料Pを供給する原供給部17を有する。原供給部17は、その下部に、樹脂材料保持部11に粉体状樹脂材料Pを供給する開口である原供給口171及び該原供給部17を振動させる原供給部励振部172が設けられている。
樹脂材料供給装置10はさらに、制御部19を有する。制御部19は、コンピュータのハードウエア及びソフトウエアにより具現化されており、粉体供給制御部191と、排出制御部192を包含したものである。粉体供給制御部191は、樹脂材料移送トレイTに粉体状樹脂材料Pを供給する際の各部の動作を制御するものである。排出制御部192は、トラフ12(及び、必要に応じて樹脂材料保持部11)内の粉体状樹脂材料Pを樹脂材料受部16に排出する際の各部の動作を制御するものである。
(2) 本実施形態の樹脂材料供給装置の動作及び本実施形態の樹脂材料供給方法
以下、粉体供給制御部191及び排出制御部192で行う制御の詳細を含む、本実施形態の樹脂材料供給装置10の動作(本実施形態の樹脂材料供給方法)を、図2〜図4を用いて説明する。
(2-1) 粉体状樹脂材料Pの供給開始時の樹脂材料供給装置10の動作
図2は、粉体状樹脂材料Pの供給を開始するときの樹脂材料供給装置10の動作を示すフローチャートである。
予め、操作者は、原供給部17に粉体状樹脂材料Pを供給しておく。そして、樹脂材料供給装置10に設けられたタッチパネル(図示せず)等の入力装置を用いて操作者が所定の操作を行うことにより、樹脂材料供給装置10の動作が開始される。この所定の操作には、樹脂材料移送トレイTに供給する樹脂材料の種類や指定流量等の、樹脂材料の条件を入力する操作が含まれる。
まず、排出制御部192は、計量部14が計量した重量のデータを取得する(ステップS1)。ここで計量部14から取得した重量wは、樹脂材料保持部11及びトラフ12を合わせた重量である風袋重量w0、並びにそれら樹脂材料保持部11及びトラフ12内に存在する粉体状樹脂材料Pの重量である樹脂材料重量w1を合わせたものである。風袋重量w0は不変であるため、計量部14から取得した重量wが風袋重量w0よりも大きい場合には、以前に樹脂材料供給装置10を動作させたときに使用した粉体状樹脂材料Pが樹脂材料保持部11及び/又はトラフ12内に残存していることになる。そこで排出制御部192はステップS2において、計量部14から取得した重量wが風袋重量w0よりも大きいか否かを判定する。ステップS2においてYESの場合にはステップS3に進み、NOの場合にはステップS8に進む。
ステップS3(ステップS2においてYES)では、排出制御部192は、以前に樹脂材料供給装置10を動作させてから所定の劣化開始時間(例えば8時間)以上経過しているか否かを判定する。前回樹脂材料供給装置10を動作させた時刻の記録(ログファイル)は該装置の記録部(図示せず)に残されており、この記録に基づいて排出制御部192は当該判定を行う。ここで劣化開始時間は、前回の使用後に樹脂材料供給装置10を停止してからトラフ12内に粉体状樹脂材料Pが残存することにより、該粉体状樹脂材料Pが劣化して使用に適さなくなる時間をいう。ステップS3においてYESの場合にはステップS5に進み、NOの場合にはステップS4に進む。
ステップS4(ステップS3においてNO)では、排出制御部192は、動作開始時に操作者が入力した樹脂材料の種類と、ログファイルに記録されている前回の動作時に使用された樹脂材料の種類を対比し、両者が同じであるか否かを判定する。ステップS4においてYESの場合にはステップS7に進み、NOの場合にはステップS5に進む。
ステップS5(ステップS3においてYES、又はステップS4においてNO)では、まず、排出制御部192は、供給口121の直下に樹脂材料移送トレイTが配置されていない状態となるように移送機構18の位置を制御したうえで、励振部13を最大の強度で振動させるように該励振部13を制御することにより、樹脂材料保持部11及びトラフ12内の粉体状樹脂材料Pを樹脂材料受部16に排出する。排出制御部192は、計量部14が計量した重量のデータを取得し、該重量が風袋重量w0とほぼ同じなった時点で、樹脂材料保持部11及びトラフ12内の粉体状樹脂材料Pが全て排出されたと判断し、励振部13の振動を停止させる。これにより、劣化した、又は今回樹脂材料移送トレイTに供給するものとは異なる種類の粉体状樹脂材料Pが誤って樹脂材料移送トレイTに供給されることを防ぐことができる。続いて排出制御部192は、原供給部17から樹脂材料保持部11に十分な量の粉体状樹脂材料Pを供給するよう、原供給部励振部172を振動させる(ステップS6)。この操作の後、ステップS8に進む。
ステップS7(ステップS4においてYES)では、排出制御部192は、動作開始時に操作者が入力した指定流量と、ログファイルに記録されている前回の動作時に使用された指定流量を対比し、両者が同じであるか否かを判定する。この判定結果がYESである場合には、トラフ12内に、樹脂材料移送トレイTに供給すべき種類の粉体状樹脂材料Pが指定流量に対応する量だけ存在することを意味するため、粉体状樹脂材料Pの供給準備が完了することとなる。一方、判定結果がNoである場合には、ステップS8に進む。
ステップS8を開始する時点では、樹脂材料保持部11及びトラフ12内には、粉体状樹脂材料Pが存在しない(ステップS2においてNOと判定、又はステップS5において粉体状樹脂材料Pを排出した場合)か、又は、供給すべき種類ではあるものの指定流量に対応しない量の粉体状樹脂材料Pが残存している(ステップS7においてNoと判定した場合。図3(a)参照。)こととなる。いずれの場合にも、ステップS8では、排出制御部192は、動作開始時に操作者が入力した指定流量に対応する強度で振動させるように励振部13を制御する。これにより、指定流量に対応する量の粉体状樹脂材料Pが樹脂材料保持部11からトラフ12に供給される。その際、本実施形態では、樹脂材料移送トレイTに粉体状樹脂材料Pを供給する際と同じ条件で、すなわち1個の樹脂材料移送トレイTに供給するだけの量の粉体状樹脂材料Pを、樹脂材料保持部11からトラフ12に供給し、この操作を複数回繰り返し行う。但し、このような操作は本発明では必須ではなく、例えば、所定量の粉体状樹脂材料Pを一度の操作で樹脂材料保持部11からトラフ12に供給してもよい。
開始時にトラフ12内に粉体状樹脂材料Pが存在しない場合には、トラフ12内に粉体状樹脂材料Pが徐々に供給されてゆき、供給口121に達したときにトラフ12内の全体が指定流量に対応する量の粉体状樹脂材料Pが行き亘ることとなる。一方、指定流量に対応しない量の粉体状樹脂材料Pが開始時にトラフ12内に残存していた場合には、当該粉体状樹脂材料Pが新たな指定流量で供給された粉体状樹脂材料Pにより徐々に押し出されるように供給口121側に移動し(図3(b))、トラフ12内の全体が指定流量に対応する量の粉体状樹脂材料Pで置き換えられる(同図(c))こととなる。いずれの場合にも、この操作により、粉体状樹脂材料Pの供給準備が完了する。
以上のように粉体状樹脂材料Pの供給準備が完了した後、粉体供給制御部191は、樹脂材料移送トレイTを保持した移送機構18が供給口121の直下に配置されるように移送機構18を制御する。そして、粉体供給制御部191は、指定流量に対応した強度で励振部13を励振させ、計量部14で計量された結果より樹脂材料移送トレイTの1個分の分量の粉体状樹脂材料Pが減少した時点で励振部13の励振を停止することにより、該分量の粉体状樹脂材料Pを樹脂材料移送トレイTに供給する。その後、粉体状樹脂材料Pが供給された樹脂材料移送トレイTを供給口121の直下から移動させ、次に粉体状樹脂材料Pを供給すべき空の樹脂材料移送トレイTを供給口121の直下に配置するよう、移送機構18を制御する。これら樹脂材料移送トレイTへの粉体状樹脂材料Pの供給の動作は、操作者が停止の指令を入力するか、又は樹脂材料の条件を変更する指令を入力するまで、繰り返し行われる。
(2-2) 樹脂材料供給装置10の動作中に樹脂材料の条件が変更されたときの動作
図4は、樹脂材料供給装置10の動作中に、樹脂材料移送トレイTに粉体状樹脂材料Pを供給する条件(樹脂材料の条件)が変更されたときの動作を示すフローチャートである。
樹脂材料供給装置10の動作中に操作者が樹脂材料の条件を変更する指令を入力したとき、排出制御部192は、まず、供給口121の直下に樹脂材料移送トレイTが配置されていない状態、すなわち供給口121の直下に樹脂材料受部16が配置されている状態となるように移送機構18の位置を制御する(ステップS11)。
次に、排出制御部192は、現在供給している樹脂材料の種類と操作者が入力した樹脂材料の種類が同じであるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12においてYESの場合にはステップS15に進み、NOの場合にはステップS13に進む。
ステップS13では、排出制御部192は、励振部13を最大の強度で振動させるように該励振部13を制御する。これにより、樹脂材料保持部11及びトラフ12内に残存する、変更前の種類の粉体状樹脂材料Pを樹脂材料受部16に排出する。排出制御部192は、計量部14が計量した重量のデータを取得し、該重量が風袋重量w0とほぼ同じなった時点で、樹脂材料保持部11及びトラフ12内の粉体状樹脂材料Pが全て排出されたと判断し、励振部13の振動を停止させる。続いて排出制御部192は、原供給部17から樹脂材料保持部11に十分な量の粉体状樹脂材料Pを供給するよう、原供給部励振部172を振動させる(ステップS14)。この操作の後、ステップS15に進む。
ステップS15では、排出制御部192は、指定流量に対応する強度で振動させるように励振部13を制御する。その際、操作者が樹脂材料の条件として指定流量を変更する指令を入力していた場合には、当該変更後の指定流量に対応する強度で励振部13を振動させることにより、新たな指定流量に対応する量の粉体状樹脂材料Pが樹脂材料保持部11からトラフ12に供給される。一方、樹脂材料の条件として樹脂材料の種類のみを変更する指令を入力していた場合には、樹脂材料の条件の変更前と同じ指定流量に対応する強度で励振部13を振動させることにより、当該指定流量に対応する量の粉体状樹脂材料Pが樹脂材料保持部11から空のトラフ12に供給される。このときの粉体状樹脂材料Pの供給動作も前述の動作開始時と同様に、1個の樹脂材料移送トレイTに供給するだけの量を複数回繰り返し供給してもよいし、所定量の粉体状樹脂材料Pを一度の操作で供給してもよい。
以上のステップS15の動作により、新たな条件で粉体状樹脂材料Pを供給する準備が完了する。その後、供給口121の直下に樹脂材料移送トレイTを配置する。粉体供給制御部191は、前述の動作開始時と同様の操作を行うことにより、樹脂材料移送トレイTに粉体状樹脂材料Pを供給することができる。
(3) 本実施形態の樹脂成形装置(圧縮成形装置)及び樹脂成形品製造方法の一実施形態
本実施形態の樹脂成形装置は、前述の樹脂材料供給装置10と、圧縮成形部20を有する。以下、図5を用いて圧縮成形部20の構成を説明する。
圧縮成形部20は、下部固定盤211の四隅にそれぞれタイバー22(合わせて4本)が立設されており、タイバー22の上端付近には長方形の上部固定盤212が設けられている。下部固定盤211と上部固定盤212の間には長方形の可動プラテン23が設けられている。可動プラテン23は、四隅にタイバー22が通過する孔が設けられており、タイバー22に沿って上下に移動可能である。下部固定盤211の上には、可動プラテン23を上下に移動させる装置である型締装置24が設けられている。
可動プラテン23の上面には下部ヒータ251が配置され、下部ヒータ251の上に、下型LMが設けられている。下型LMには離型フィルム被覆装置26が設けられている。離型フィルム被覆装置26は、キャビティMCの上に離型フィルムを張設した後、キャビティMCの内面に設けられた吸引口(図示せず)から吸引することにより、キャビティMCの内面に離型フィルムを被覆するものである。
上部固定盤212の下面には上部ヒータ252が配置され、上部ヒータ252の下に上型UMが取り付けられている。上型UMの下面には、半導体チップが実装された基板Sを取り付けることができるようになっている。
圧縮成形部20の動作は以下の通りである。まず、基板移動機構(図示せず)により、上型UMの下面に、半導体チップが実装された基板Sを取り付ける。それと共に、離型フィルム被覆装置26により、下型LMのキャビティMCの内面に離型フィルムを張設する。次に、前述のように樹脂材料供給装置10において樹脂材料Pが供給された樹脂材料移送トレイTを移送機構18により下型LMの直上に移送し、樹脂材料移送トレイTの底部に設けられたシャッタを開放することにより、樹脂材料移送トレイT内の樹脂材料PをキャビティMC内に供給する。なお、上型UMへの基板Sの取り付けと、下型LMへの樹脂材料Pの供給は、上記と逆の順で行ってもよい。
この状態で、下部ヒータ251によりキャビティMC内の樹脂材料Pを加熱することにより軟化させると共に、上部ヒータ252により基板Sを加熱する。樹脂材料P及び基板Sが加熱された状態で、型締装置24により可動プラテン23を上昇させ、成形型(上型UMと下型LM)を型締めし、樹脂材料Pを硬化させる。樹脂材料Pが硬化した後、型締装置24により可動プラテン23を下降させることにより型開きする。
以上に述べた樹脂材料供給装置10及び圧縮成形部20の動作(樹脂成形品製造方法)により、半導体チップが樹脂封止された樹脂封止品(樹脂成形品)が製造される。得られた樹脂封止品は、下型LMの内面が離型フィルムで被覆されていることにより、下型LMからスムーズに離型される。
次に、図6を用いて、本発明に係る樹脂成形装置の他の実施形態を説明する。本実施形態の樹脂成形装置30は、材料受入モジュール31、成形モジュール32、及び払出モジュール33を有する。材料受入モジュール31は、樹脂材料P及び基板Sを外部から受け入れて成形モジュール32に送出するための装置であって、前述の樹脂材料供給装置10を備えると共に、基板受入部311を有する。1台の成形モジュール32は前述の圧縮成形部20を1組備える。図6には成形モジュール32が3台示されているが、樹脂成形装置30には成形モジュール32を任意の台数設けることができる。また、樹脂成形装置30を組み上げて使用を開始した後であっても、成形モジュール32を増減することもできる。払出モジュール33は、成形モジュール32で製造された樹脂成形品を成形モジュール32から搬入して保持しておくものであって、樹脂成形品保持部331を有する。
材料受入モジュール31、1又は複数台の成形モジュール32、及び払出モジュール33を貫くように、基板S、樹脂材料移送トレイT、及び樹脂成形品を搬送する主搬送装置36が設けられている。前述の移送機構18は、主搬送装置36の一部を構成する。また、各モジュール内には、主搬送装置36と当該モジュール内の装置との間で基板S、樹脂材料移送トレイT、及び樹脂成形品を搬送する副搬送装置37が設けられている。
その他、樹脂成形装置30は、上記各モジュールを動作させるための電源及び制御部(いずれも図示せず)を有する。
樹脂成形装置30の動作を説明する。基板Sは、操作者によって材料受入モジュール31の基板受入部311に保持される。主搬送装置36及び副搬送装置37は、基板Sを基板受入部311から、成形モジュール32のうちの1台にある圧縮成形部20に搬送し、基板Sを当該圧縮成形部20の上型UMに取り付ける。続いて、主搬送装置36及び副搬送装置37は、樹脂材料移送トレイTを樹脂材料供給装置10に搬入する。樹脂材料供給装置10では前述のように樹脂材料移送トレイTに樹脂材料Pを供給する。主搬送装置36及び副搬送装置37は、樹脂材料Pが供給された樹脂材料移送トレイTを、基板Sが上型UMに取り付けられた成形モジュール32の圧縮成形部20に搬送し、当該圧縮成形部20の下型LMの上に樹脂材料移送トレイTを配置したうえで、樹脂材料移送トレイTから下型LMのキャビティMCに樹脂材料Pを供給する。その後、主搬送装置36及び副搬送装置37によって樹脂材料移送トレイTを圧縮成形部20から搬出したうえで、当該圧縮成形部20において圧縮成形を行う。当該圧縮成形部20で圧縮成形を行っている間に、他の圧縮成形部20に対してこれまでと同様の操作を行うことにより、複数の圧縮成形部20において時間をずらしながら並行して圧縮成形を行うことができる。圧縮成形により得られた樹脂成形品は、主搬送装置36及び副搬送装置37によって圧縮成形部20から搬出され、払出モジュール33の樹脂成形品保持部331に搬入されて保持される。ユーザは適宜、樹脂成形品を樹脂成形品保持部331から取り出すことができる。
本発明は言うまでもなく上記各実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。
10、90…樹脂材料供給装置
11、91…樹脂材料保持部
12、92…トラフ
121、921…供給口
13、93…励振部
14…計量部
15、95…移送機構
16…樹脂材料受部
17…原供給部
171…原供給口
172…原供給部励振部
19…制御部
191…粉体供給制御部
192…排出制御部
20…圧縮成形部
211…下部固定盤
212…上部固定盤
22…タイバー
23…可動プラテン
24…型締装置
251…下部ヒータ
252…上部ヒータ
26…離型フィルム被覆装置
30…樹脂成形装置
31…材料受入モジュール
311…基板受入部
32…成形モジュール
33…払出モジュール
331…樹脂成形品保持部
36…主搬送装置
37…副搬送装置
94…第1計量部
96…第2計量部
LM…下型
MC…キャビティ
P…粉体状樹脂材料
S…基板
T…樹脂材料移送トレイ(供給対象物)
UM…上型

Claims (10)

  1. a) 粉体状の樹脂材料を保持する樹脂材料保持部と、
    b) 前記樹脂材料保持部に接続され該樹脂材料保持部から離れる方向に延びた、該樹脂材料保持部に保持されている樹脂材料を供給対象物に供給するためのトラフと、
    c) 前記樹脂材料保持部及び前記トラフを振動させる励振部と、
    d) 前記樹脂材料保持部の直下に配置された、前記樹脂材料を含む前記樹脂材料保持部及び前記トラフの重量を測定する重量測定部と、
    e) 前記トラフの出口に前記供給対象物を位置させるとともに、前記重量測定部により測定される重量値に基づき樹脂材料を指定流量で前記供給対象物に供給するように前記励振部の振動強度を設定する粉体供給制御部と、
    f) 前記供給対象物に供給する樹脂材料の条件が変更されたとき、前記トラフの出口に樹脂材料受部を位置させ、該トラフに残存する樹脂材料を該樹脂材料受部に排出し、該樹脂材料受部に排出された樹脂材料を該樹脂材料受部から前記供給対象物に直接供給しない排出制御部と
    を備えることを特徴とする樹脂材料供給装置。
  2. 前記条件が指定流量であって、
    前記排出制御部が、前記条件が変更されたときに、前記トラフに残存する樹脂材料を該指定流量で前記樹脂材料受部に排出するように前記励振部を制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂材料供給装置。
  3. a) 粉体状の樹脂材料を保持する樹脂材料保持部と、
    b) 前記樹脂材料保持部に接続された、該樹脂材料保持部に保持されている樹脂材料を供給対象物に供給するためのトラフと、
    c) 前記樹脂材料保持部及び前記トラフを振動させる励振部と、
    d) 前記樹脂材料を含む前記樹脂材料保持部及び前記トラフの重量を測定する重量測定部と、
    e) 前記トラフの出口に前記供給対象物を位置させるとともに、前記重量測定部により測定される重量値に基づき樹脂材料を指定流量で前記供給対象物に供給するように前記励振部の振動強度を設定する粉体供給制御部と、
    f) 前記供給対象物に供給する樹脂材料の種類が変更されたとき、前記トラフの出口に樹脂材料受部を位置させ、前記樹脂材料保持部及び該トラフに残存する樹脂材料を該樹脂材料受部に排出するように前記励振部を制御し、該樹脂材料受部に排出された樹脂材料を該樹脂材料受部から前記供給対象物に直接供給しない排出制御部と
    を備えることを特徴とする樹脂材料供給装置。
  4. a) 粉体状の樹脂材料を保持する樹脂材料保持部と、
    b) 前記樹脂材料保持部に接続された、該樹脂材料保持部に保持されている樹脂材料を供給対象物に供給するためのトラフと、
    c) 前記樹脂材料保持部及び前記トラフを振動させる励振部と、
    d) 前記樹脂材料を含む前記樹脂材料保持部及び前記トラフの重量を測定する重量測定部と、
    e) 前記トラフの出口に前記供給対象物を位置させるとともに、前記重量測定部により測定される重量値に基づき樹脂材料を指定流量で前記供給対象物に供給するように前記励振部の振動強度を設定する粉体供給制御部と、
    f) 前記樹脂材料供給装置が停止した時から所定時間以上経過してから該樹脂材料供給装置の動作を再開する際に、前記トラフの出口に樹脂材料受部を位置させ、前記樹脂材料保持部及び該トラフに残存する樹脂材料を該樹脂材料受部に排出するように前記励振部を制御し、該樹脂材料受部に排出された樹脂材料を該樹脂材料受部から前記供給対象物に直接供給しない排出制御部と
    を備えることを特徴とする樹脂材料供給装置。
  5. 粉体状の樹脂材料を樹脂材料保持部に保持させる樹脂材料保持工程と、
    前記樹脂材料保持部及び該樹脂材料保持部に接続され該樹脂材料保持部から離れる方向に延びたトラフの重量を、該樹脂材料保持部の直下に配置された重量測定部により測定した重量値に基づき樹脂材料を指定流量で、該トラフの出口に位置する供給対象物に供給するように設定された振動強度で該樹脂材料保持部及び該トラフを振動させることにより、該指定流量で樹脂材料を該供給対象物に供給する粉体供給工程と、
    前記供給対象物に供給する樹脂材料の条件が変更されたとき、前記トラフの出口に樹脂材料受部を位置させ、該トラフに残存する樹脂材料を該樹脂材料受部に排出し、該樹脂材料受部に排出された樹脂材料を該樹脂材料受部から前記供給対象物に直接供給しない排出工程と
    を有することを特徴とする樹脂材料供給方法。
  6. 前記条件が指定流量であって、
    前記排出工程において、前記条件が変更されたときに、前記トラフに残存する樹脂材料を該指定流量で前記樹脂材料受部に排出するように前記樹脂材料保持部及び前記トラフの振動を制御することを特徴とする請求項5に記載の樹脂材料供給方法。
  7. 粉体状の樹脂材料を樹脂材料保持部に保持させる樹脂材料保持工程と、
    前記樹脂材料保持部及び該樹脂材料保持部に接続されたトラフの重量を測定した重量値に基づき樹脂材料を指定流量で、該トラフの出口に位置する供給対象物に供給するように設定された振動強度で該樹脂材料保持部及び該トラフを振動させることにより、該指定流量で樹脂材料を該供給対象物に供給する粉体供給工程と、
    前記供給対象物に供給する樹脂材料の種類が変更されたとき、前記トラフの出口に樹脂材料受部を位置させ、前記樹脂材料保持部及び該トラフに残存する樹脂材料を該樹脂材料受部に排出し、該樹脂材料受部に排出された樹脂材料を該樹脂材料受部から前記供給対象物に直接供給しない排出工程と
    を有することを特徴とする樹脂材料供給方法。
  8. 粉体状の樹脂材料を樹脂材料保持部に保持させる樹脂材料保持工程と、
    前記樹脂材料保持部及び該樹脂材料保持部に接続されたトラフの重量を測定した重量値に基づき樹脂材料を指定流量で、該トラフの出口に位置する供給対象物に供給するように設定された振動強度で該樹脂材料保持部及び該トラフを振動させることにより、該指定流量で樹脂材料を該供給対象物に供給する粉体供給工程と、
    前記樹脂材料供給方法による動作が停止した時から所定時間以上経過してから該樹脂材料供給装置の動作を再開する際に、前記トラフの出口に樹脂材料受部を位置させ、前記樹脂材料保持部及び該トラフに残存する樹脂材料を該樹脂材料受部に排出するように前記樹脂材料保持部及び前記トラフの振動を制御し、該樹脂材料受部に排出された樹脂材料を該樹脂材料受部から前記供給対象物に直接供給しない排出工程と
    を有することを特徴とする樹脂材料供給方法。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂材料供給装置と、
    上型と、キャビティを有する下型と、該上型と該下型を型締めする型締機構を有する圧縮成形部と、
    前記樹脂材料供給装置により粉体状の樹脂材料が供給された前記供給対象物を前記キャビティの上に移送し、該供給対象物から該キャビティに該樹脂材料を供給する移送部と
    を備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  10. 請求項5〜8のいずれかに記載の樹脂材料供給方法により前記供給対象物に粉体状の樹脂材料を供給する工程と、
    樹脂材料が供給された供給対象物を下型のキャビティに移送し、該供給対象物から該キャビティに該樹脂材料を供給する工程と、
    上型と、キャビティに樹脂材料が供給された下型を型締めする工程と
    を有することを特徴とする樹脂成形品製造方法。
JP2016199931A 2016-10-11 2016-10-11 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法 Active JP6279047B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199931A JP6279047B1 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法
TW106120102A TWI670158B (zh) 2016-10-11 2017-06-16 樹脂材料供給裝置及方法、樹脂成形裝置及樹脂成形品製造方法
KR1020170126504A KR102007566B1 (ko) 2016-10-11 2017-09-28 수지 재료 공급 장치, 수지 재료 공급 방법, 수지 성형 장치, 및 수지 성형품 제조 방법
CN201710935215.6A CN107914355B (zh) 2016-10-11 2017-10-10 树脂材料供给装置及方法、树脂成形装置及树脂成形品制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199931A JP6279047B1 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6279047B1 true JP6279047B1 (ja) 2018-02-14
JP2018062076A JP2018062076A (ja) 2018-04-19

Family

ID=61195845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199931A Active JP6279047B1 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6279047B1 (ja)
KR (1) KR102007566B1 (ja)
CN (1) CN107914355B (ja)
TW (1) TWI670158B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181881A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 Towa株式会社 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、粉粒体供給方法、および、樹脂成形品の製造方法
JP2019181964A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 Towa株式会社 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、粉粒体供給方法、および、樹脂成形品の製造方法
CN112706347A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 东和株式会社 粉粒体供给装置、树脂成形装置及树脂成形品的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012216A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粉粒状材料計量供給方法およびその装置
JP2004325114A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Murata Mfg Co Ltd 計量方法および計量装置
JP2008221717A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂計量供給装置
WO2010016223A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法及び金型装置
JP2010089433A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂供給装置
WO2012005027A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法及び電子部品の樹脂封止装置
WO2013084831A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 花王株式会社 粉粒体の散布方法及び散布装置並びにそれを用いた発熱体の製造方法
JP2017100792A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日機装株式会社 粉体送給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584343B2 (ja) 1995-06-21 2004-11-04 月島機械株式会社 粉体の供給方法および供給装置
JP3361464B2 (ja) * 1998-10-30 2003-01-07 株式会社日本製鋼所 金属射出成形機の材料供給装置
US20060144906A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Sheehan James F Ultrasonic welder with high-Q tool
JP4953619B2 (ja) 2005-11-04 2012-06-13 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形装置
JP6049597B2 (ja) * 2013-11-28 2016-12-21 Towa株式会社 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給機構、並びに圧縮成形方法及び圧縮成形装置
JP6104787B2 (ja) * 2013-12-18 2017-03-29 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012216A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粉粒状材料計量供給方法およびその装置
JP2004325114A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Murata Mfg Co Ltd 計量方法および計量装置
JP2008221717A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂計量供給装置
WO2010016223A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法及び金型装置
JP2010089433A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂供給装置
WO2012005027A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法及び電子部品の樹脂封止装置
JP2012016883A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
WO2013084831A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 花王株式会社 粉粒体の散布方法及び散布装置並びにそれを用いた発熱体の製造方法
JP2013139337A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Kao Corp 粉粒体の散布方法及び散布装置並びにそれを用いた発熱体の製造方法
JP2017100792A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日機装株式会社 粉体送給装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181881A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 Towa株式会社 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、粉粒体供給方法、および、樹脂成形品の製造方法
JP2019181964A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 Towa株式会社 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、粉粒体供給方法、および、樹脂成形品の製造方法
KR20190120696A (ko) * 2018-04-16 2019-10-24 토와 가부시기가이샤 분립체 공급 장치, 수지 성형 장치, 분립체 공급 방법, 및, 수지 성형품의 제조 방법
CN110385813A (zh) * 2018-04-16 2019-10-29 东和株式会社 粉粒体供给装置及方法、树脂成形装置及成形品制造方法
KR20200110293A (ko) * 2018-04-16 2020-09-23 토와 가부시기가이샤 분립체 공급 장치, 수지 성형 장치, 분립체 공급 방법 및 수지 성형품의 제조 방법
KR102211943B1 (ko) * 2018-04-16 2021-02-04 토와 가부시기가이샤 분립체 공급 장치, 수지 성형 장치, 분립체 공급 방법, 및, 수지 성형품의 제조 방법
KR102267103B1 (ko) * 2018-04-16 2021-06-21 토와 가부시기가이샤 분립체 공급 장치, 수지 성형 장치, 분립체 공급 방법 및 수지 성형품의 제조 방법
CN110385813B (zh) * 2018-04-16 2021-10-08 东和株式会社 粉粒体供给装置及方法、树脂成形装置及成形品制造方法
CN113733436A (zh) * 2018-04-16 2021-12-03 东和株式会社 粉粒体供给装置及方法、树脂成形装置及成形品制造方法
TWI794602B (zh) * 2018-04-16 2023-03-01 日商Towa股份有限公司 粉粒體供給裝置、樹脂成形裝置、粉粒體供給方法、及樹脂成形品的製造方法
CN112706347A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 东和株式会社 粉粒体供给装置、树脂成形装置及树脂成形品的制造方法
CN112706347B (zh) * 2019-10-25 2022-12-30 东和株式会社 粉粒体供给装置、树脂成形装置及树脂成形品的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018062076A (ja) 2018-04-19
TWI670158B (zh) 2019-09-01
TW201813800A (zh) 2018-04-16
CN107914355B (zh) 2020-03-03
CN107914355A (zh) 2018-04-17
KR102007566B1 (ko) 2019-08-05
KR20180040086A (ko) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101741390B1 (ko) 압축 성형 장치의 수지 재료 공급 방법 및 공급 기구, 및 압축 성형 방법 및 압축 성형 장치
JP6279047B1 (ja) 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法
TWI584933B (zh) Resin forming apparatus and resin forming method
JP6298871B1 (ja) 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法
JP5792681B2 (ja) 樹脂供給方法、樹脂供給装置及び圧縮成形装置
JP7444453B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP6071869B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
CN110385813B (zh) 粉粒体供给装置及方法、树脂成形装置及成形品制造方法
JP5074050B2 (ja) 樹脂供給機構
KR102053968B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품 제조 방법
KR102467782B1 (ko) 수지 재료 공급 장치, 수지 성형 장치, 및 수지 성형품의 제조 방법
JP4851948B2 (ja) 樹脂供給機構
JP6270969B2 (ja) 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給機構、並びに圧縮成形方法及び圧縮成形装置
TW202202310A (zh) 樹脂成型裝置和樹脂成型品之製造方法
JP2021118244A (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
KR100852463B1 (ko) 에폭시 몰딩 컴파운드 공급 방법 및 장치
JP2005271464A (ja) 樹脂タブレット供給ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250