JP6270943B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6270943B2
JP6270943B2 JP2016171373A JP2016171373A JP6270943B2 JP 6270943 B2 JP6270943 B2 JP 6270943B2 JP 2016171373 A JP2016171373 A JP 2016171373A JP 2016171373 A JP2016171373 A JP 2016171373A JP 6270943 B2 JP6270943 B2 JP 6270943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
region
color
light
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218476A (ja
Inventor
英樹 松倉
英樹 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016218476A publication Critical patent/JP2016218476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270943B2 publication Critical patent/JP6270943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Description

技術分野は、光装置(例えば、表示装置、照明装置等)に関する。
ここで、本明細書において光装置とは光素子を有する装置を意味する。
そして、光素子とは、例えば、電流又は電圧を印加することにより発光する発光素子、
電気光学効果を利用した電気光学素子、電気泳動現象を利用した電気泳動素子等である。
つまり、本明細書において、光素子とは、電流、電圧、又は電場等の影響を受けて光学
的な変化を生じる素子を意味する。
また、表示装置は表示素子を有する装置であり、例えば、EL素子を有するEL表示装
置、電気光学素子を有する電気光学装置、電気泳動素子を有する電気泳動表示装置等があ
る。
また、発光装置は電流又は電圧を印加することにより発光する発光素子を有する装置で
あり、例えば、EL表示装置、照明装置等がある。
つまり、EL表示装置は表示装置及び発光装置の双方に含まれる。
また、EL表示装置はEL素子(エレクトロルミネッセンス素子)を有する表示装置で
あり、例えば、有機EL素子を有する有機EL表示装置、無機EL素子を有する無機EL
表示装置等がある。
また、照明装置は発光素子を有する装置の一つであり、例えば、有機EL素子を有する
有機EL照明装置、無機EL素子を有する無機EL照明装置、LED素子を有するLED
照明装置等がある。
また、電気光学装置は電気光学効果を利用した電気光学素子を有する装置であり、例え
ば、液晶素子を有する液晶表示装置、エレクトロクロミック素子を有するエレクトロクロ
ミック表示装置等がある。
また、電気泳動表示装置は電気泳動現象を利用した電気泳動素子を有する装置であり、
例えば、マイクロカプセル型電気泳動素子を用いたマイクロカプセル型電気泳動表示装置
等がある。
なお、表示装置としては、例えば、ディスプレイ、プロジェクタ等がある。
特許文献1にはカラーフィルタを用いたEL表示装置が開示されている。
特開2001−217072号公報
カラーフィルタを用いると光の色変換を容易にできるが、カラーフィルタを通過すると
外部に取り出す光の輝度が下がってしまうという問題がある。
そこで、カラーフィルタを用いる場合において、外部に取り出す光の輝度を向上させる
構成を以下に開示することを第1の目的とする。
また、新規な照明装置を開示することを第2の目的とする。
なお、以下に開示する発明は少なくとも第1の目的又は第2の目的の一方を達成できれ
ば良い。
第1の目的を達成するための発明の一例は、光素子と、光素子から射出される光(光素
子から発光される光又は光素子を通過する光)が入射される色変換材と、を有する光装置
において、色変換材はカラーフィルタ層が配置されたカラーフィルタ領域と、カラーフィ
ルタ領域よりも単位面積当たりの透過率が高い透過領域と、を有するものである。
つまり、透過領域を通過した光はカラーフィルタ領域を通過した光よりも輝度が高いた
め、透過領域を通過した光によりカラーフィルタ領域を通過した光の輝度を補償すること
ができるので、外部に取り出す光の輝度を向上させることができる。
第2の目的を達成するための発明の一例は、カラーフィルタを設けた照明装置である。
カラーフィルタを設けることにより、発光輝度が高い材料又は劣化しにくい信頼性の高
い材料を用いて所望の色を実現した照明装置が提供できる。
光素子と、色変換材と、を有し、前記光素子から射出される光が入射される位置に前記
色変換材が配置され、前記色変換材は、カラーフィルタ領域と、透過領域と、を有するこ
とを特徴とする光装置を提供することができる。
上記光装置において、前記色変換材は、カラーフィルタと、前記カラーフィルタを覆う
絶縁膜と、を有することを特徴とする光装置を提供することができる。
上記光装置において、前記色変換材は、前記透過領域に配置された絶縁膜と、前記絶縁
膜を覆うカラーフィルタと、を有し、前記カラーフィルタは、有機材料を用いて形成され
ており、前記カラーフィルタは、前記透過領域及び前記カラーフィルタ領域の双方に配置
されていることを特徴とする光装置を提供することができる。
上記光装置において、前記カラーフィルタに、光散乱性を有する第1の複数の粒子が含
有されていることを特徴とする光装置を提供することができる。
上記光装置において、前記絶縁膜に、光散乱性を有する第2の複数の粒子が含有されて
いることを特徴とする光装置を提供することができる。
上記光装置において、前記カラーフィルタ領域は、少なくとも第1の環状の領域を有し
、前記第1の環状の領域は、前記光素子の端部と重なる位置に配置されていることを特徴
とする光装置を提供することができる。
上記光装置において、前記透過領域は、第2の環状の領域を有し、前記第2の環状の領
域は、前記第1の環状の領域の内側に隣接して配置されていることを特徴とする光装置を
提供することができる。
第1の表示素子と、第2の表示素子と、第1の色変換材と、第2の色変換材と、を有し
、前記第1の表示素子から射出される光が入射される位置に前記第1の色変換材が配置さ
れ、前記第2の表示素子から射出される光が入射される位置に前記第2の色変換材が配置
され、前記第1の色変換材は、第1のカラーフィルタ領域と、第1の透過領域と、を有し
、前記第2の色変換材は、第2のカラーフィルタ領域と、第2の透過領域と、を有し、第
1のカラーフィルタ領域の単位面積当たりの透過率は、第2のカラーフィルタ領域の単位
面積当たりの透過率よりも低く、前記第1の透過領域の面積は、前記第2の透過領域の面
積よりも大きいことを特徴とする表示装置を提供することができる。
上記表示装置において、前記第1及び第2の色変換材はそれぞれ、カラーフィルタと、
前記カラーフィルタを覆う絶縁膜と、を有することを特徴とする表示装置を提供すること
ができる。
上記表示装置において、前記第1及び第2の色変換材はそれぞれ、前記透過領域に配置
された絶縁膜と、前記絶縁膜を覆うカラーフィルタと、を有し、前記カラーフィルタは、
有機材料を用いて形成されており、前記カラーフィルタは、前記透過領域及び前記カラー
フィルタ領域の双方に配置されていることを特徴とする表示装置を提供することができる
上記表示装置において、前記カラーフィルタに、光散乱性を有する第1の複数の粒子が
含有されていることを特徴とする表示装置を提供することができる。
上記表示装置において、前記絶縁膜に、光散乱性を有する第2の複数の粒子が含有され
ていることを特徴とする表示装置を提供することができる。
上記表示装置において、前記カラーフィルタ領域は、少なくとも第1の環状の領域を有
し、前記第1の環状の領域は、前記表示素子の端部と重なる位置に配置されていることを
特徴とする表示装置を提供することができる。
上記表示装置において、前記透過領域は、第2の環状の領域を有し、前記第2の環状の
領域は、前記第1の環状の領域の内側に隣接して配置されていることを特徴とする表示装
置を提供することができる。
第1の表示素子と、第2の表示素子と、第3の表示素子と、第1の色変換材と、第2の
色変換材と、第3の色変換材と、を有し、前記第1の表示素子から射出される光が入射さ
れる位置に前記第1の色変換材が配置され、前記第2の表示素子から射出される光が入射
される位置に前記第2の色変換材が配置され、前記第3の表示素子から射出される光が入
射される位置に前記第3の色変換材が配置され、前記第1の色変換材は、第1のカラーフ
ィルタ領域と、第1の透過領域と、を有し、前記第2の色変換材は、第2のカラーフィル
タ領域と、第2の透過領域と、を有し、前記第3の色変換材は、第3のカラーフィルタ領
域と、第3の透過領域と、を有し、第1のカラーフィルタ領域の単位面積当たりの透過率
は、第2のカラーフィルタ領域の単位面積当たりの透過率よりも低く、第2のカラーフィ
ルタ領域の単位面積当たりの透過率は、第3のカラーフィルタ領域の単位面積当たりの透
過率よりも低く、前記第1の透過領域の面積は、前記第2の透過領域の面積よりも大きく
、前記第2の透過領域の面積は、前記第3の透過領域の面積よりも大きいことを特徴とす
る表示装置を提供することができる。
上記表示装置において、前記第1乃至第3の色変換材はそれぞれ、カラーフィルタと、
前記カラーフィルタを覆う絶縁膜と、を有することを特徴とする表示装置を提供すること
ができる。
上記表示装置において、前記第1乃至第3の色変換材はそれぞれ、前記透過領域に配置
された絶縁膜と、前記絶縁膜を覆うカラーフィルタと、を有し、前記カラーフィルタは、
有機材料を用いて形成されており、前記カラーフィルタは、前記透過領域及び前記カラー
フィルタ領域の双方に配置されていることを特徴とする表示装置を提供することができる
上記表示装置において、前記カラーフィルタに、光散乱性を有する第1の複数の粒子が
含有されていることを特徴とする表示装置を提供することができる。
上記表示装置において、前記絶縁膜に、光散乱性を有する第2の複数の粒子が含有され
ていることを特徴とする表示装置を提供することができる。
上記表示装置において、前記カラーフィルタ領域は、少なくとも第1の環状の領域を有
し、前記第1の環状の領域は、前記表示素子の端部と重なる位置に配置されていることを
特徴とする表示装置を提供することができる。
上記表示装置において、前記透過領域は、第2の環状の領域を有し、前記第2の環状の
領域は、前記第1の環状の領域の内側に隣接して配置されていることを特徴とする表示装
置を提供することができる。
上記表示装置において、前記第1のカラーフィルタ領域には緑色のカラーフィルタが配
置されていることを特徴とする表示装置を提供することができる。
発光素子と、色変換材と、を有し、前記発光素子から射出される光が入射される位置に
前記色変換材が配置されていることを特徴とする照明装置を提供することができる。
上記照明装置において、前記発光素子の発光色と前記色変換材の色とが同系色であるこ
とを特徴とする照明装置を提供することができる。
上記照明装置において、前記発光素子の発光色と前記色変換材の色とが異系色であるこ
とを特徴とする照明装置を提供することができる。
上記照明装置において、前記発光素子の発光色と前記色変換材の色とが補色の関係にあ
ることを特徴とする照明装置を提供することができる。
上記照明装置において、前記色変換材は、カラーフィルタ領域と、透過領域と、を有す
ることを特徴とする照明装置を提供することができる。
上記照明装置において、前記色変換材は、カラーフィルタと、前記カラーフィルタを覆
う絶縁膜と、を有することを特徴とする照明装置を提供することができる。
上記照明装置において、前記色変換材は、前記透過領域に配置された絶縁膜と、前記絶
縁膜を覆うカラーフィルタと、を有し、前記カラーフィルタは、有機材料を用いて形成さ
れており、前記カラーフィルタは、前記透過領域及び前記カラーフィルタ領域の双方に配
置されていることを特徴とする照明装置を提供することができる。
上記照明装置において、前記カラーフィルタに、光散乱性を有する第1の複数の粒子が
含有されていることを特徴とする照明装置を提供することができる。
上記照明装置において、前記絶縁膜に、光散乱性を有する第2の複数の粒子が含有され
ていることを特徴とする照明装置を提供することができる。
上記照明装置において、前記カラーフィルタ領域は、少なくとも第1の環状の領域を有
し、前記第1の環状の領域は、前記光素子の端部と重なる位置に配置されていることを特
徴とする照明装置を提供することができる。
上記照明装置において、前記透過領域は、第2の環状の領域を有し、前記第2の環状の
領域は、前記第1の環状の領域の内側に隣接して配置されていることを特徴とする照明装
置を提供することができる。
色変換材にカラーフィルタ領域と透過領域とを設けることによって、外部に取り出す光
の輝度を向上させることができる。
つまり、透過領域を通過した光によりカラーフィルタを通過した光の輝度を補償して外
部に取り出す光の輝度を向上させるのである。
カラーフィルタを設けることにより、発光輝度が高い材料又は劣化しにくい信頼性の高
い材料を用いて所望の色を実現した照明装置が提供できる。
光装置の一例。 光素子と色変換材との位置関係を示す平面図の一例。 光素子と色変換材との位置関係を示す平面図の一例。 光素子と色変換材との位置関係を示す平面図の一例。 光素子と色変換材との位置関係を示す平面図の一例。 色変換材の作製方法の一例。 色変換材の作製方法の一例。 色変換材の作製方法の一例。 色変換材の一例。 色変換材の一例。 色変換材の一例。 EL表示装置の一例。 EL表示装置の一例。 EL表示装置の一例。 EL表示装置の一例。 EL表示装置の一例。 EL表示装置の一例。 EL表示装置の一例。 EL表示装置の一例。 液晶表示装置の一例。 液晶表示装置の一例。 液晶表示装置の一例。 液晶表示装置の一例。 液晶表示装置の一例。 液晶表示装置の一例。 液晶表示装置の一例。 液晶表示装置の一例。 照明装置の一例。 照明装置の一例。 照明装置の一例。 照明装置の一例。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
但し、発明の趣旨から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、
当業者であれば容易に理解される。
従って、発明の範囲は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものでは
ない。
なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の
符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、以下の実施の形態は、いくつかを適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態1)
図1(A)〜(C)の光装置は、光素子1000と、光素子1000から射出した光(
発光した光又は光素子1000を通過した光)が入射される色変換材1100と、を有す
る。
そして、図1(A)〜(C)の光装置において、色変換材1100はカラーフィルタ層
が配置されたカラーフィルタ領域1110と、カラーフィルタ領域1110よりも単位面
積当たりの透過率が高い透過領域1120と、を有する。
ここで、透過領域1120の構成としては、例えば、カラーフィルタ層を除去した構成
、カラーフィルタ層を局所的に薄くした構成、カラーフィルタ領域1110のカラーフィ
ルタ層に含まれる色素材料(例えば、顔料等)の量より少ない色素材料(例えば、顔料等
)の量を含有した光透過用カラーフィルタ層を設けた構成等がある。
なお、カラーフィルタ層を局所的に薄くした構成、カラーフィルタ領域1110のカラ
ーフィルタ層に含まれる色素材料(例えば、顔料等)の量より少ない色素材料(例えば、
顔料等)の量を含有した光透過用カラーフィルタ層を設けた構成等を採用すると、透過領
域を通過した光も所定の色に変換されるので外部に取り出す光の色純度を向上させること
ができるので好ましい。
一方、色純度の向上よりも輝度の向上を重要視するのであれば、カラーフィルタ層を除
去した構成の方が好ましい。
つまり、各構成にそれぞれのメリットがあるので目的に応じて使い分ければ良い。
また、透過領域1120の構成として、カラーフィルタ領域1110のカラーフィルタ
層に含まれる色素材料(例えば、顔料等)の量より少ない色素材料(例えば、顔料等)の
量を含有した光透過用カラーフィルタ層を設ける構成を第1の構成とする。
さらに、光透過用カラーフィルタ層をカラーフィルタ領域1110のカラーフィルタ層
よりも薄くする構成を第2の構成とする。
そして、第1の構成及び第2の構成の双方を有していると好ましい。
第1の構成又は第2の構成の一方だけを採用するよりも、第1の構成及び第2の構成の
双方を採用した方が単位面積当たりの透過率を精密に制御できるようになるからである。
例えば、プロセス上の制約からカラーフィルタ層を一定の膜厚より薄く成膜することが
できない場合がある。
そこで、一定の膜厚より薄く成膜することができない場合に、光透過用カラーフィルタ
層の単位面積当たりの透過率を上げるのであれば、光透過用カラーフィルタ層の色素材料
(例えば、顔料等)の量を減らせば良い。
また、カラーフィルタ領域1110と透過領域1120との配置は様々な場合が適用で
きる。
例えば、図1(A)は透過領域1120の内側にカラーフィルタ領域1110を設けた
例である。
また、図1(B)はカラーフィルタ領域1110の内側に透過領域1120を設けた例
である。
また、図1(C)は一のカラーフィルタ領域1110と一の透過領域1120とを隣接
して設けた例である。
なお、図1(A)〜(C)はカラーフィルタ領域1110と透過領域1120との配置
の一例であり、カラーフィルタ領域1110と透過領域1120との配置は図1(A)〜
(C)の場合に限定されない。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態2)
図2は、光素子1000と色変換材(カラーフィルタ領域1110、透過領域1120
)との位置関係を示す平面図の一例である。
なお、図2において破線で示してある箇所が光素子1000の端部である。
また、図2では一つのユニット(例えば、表示装置であれば一画素)を示している。
また、図2では、光素子1000、カラーフィルタ領域1110、及び透過領域112
0の形状が正方形となっているが、光素子1000、カラーフィルタ領域1110、及び
透過領域1120の形状は図2で示した形状に限定されずどのような形状でも良い。
図2(A)、(B)において、カラーフィルタ領域1110の面積が光素子1000の
面積よりも小さくなっている。
具体的には、図2(A)において、カラーフィルタ領域1110が光素子1000より
も一回り小さな島状の形状となっている。
また、図2(B)において、カラーフィルタ領域1110が複数の島状の形状となって
いる。
そして、図2(A)、(B)において、カラーフィルタ領域1110が光素子1000
の端部の内側に配置されている。
また、図2(A)、(B)において、透過領域1120は環状の形状となっており、環
状の形状の内側にカラーフィルタ領域1110が配置されている。
図2(C)、(D)では、透過領域1120の面積が光素子1000の面積よりも小さ
くなっている。
具体的には、図2(C)において、透過領域1120が光素子1000よりも一回り小
さな島状の形状となっている。
また、図2(D)において、透過領域1120が複数の島状の形状となっている。
そして、図2(C)、(D)において、透過領域1120が光素子1000端部の内側
に配置されている。
また、図2(C)、(D)において、カラーフィルタ領域1110は環状の形状を有し
ており、環状の形状の内側に透過領域1120が配置されている。
ここで、図2(A)及び図2(B)と、図2(C)及び図2(D)とを比較すると、図
2(A)及び図2(B)はカラーフィルタ領域1110が中央部に重なり且つ中央部に密
集して配置されている。
よって、正面から視認したときの色純度は図2(C)及び図2(D)よりも、図2(A
)及び図2(B)の方が優れている。
照明装置の場合は、正面方向を照らす光の色純度が優れている。
また、図2(A)及び図2(B)ではユニットの周辺部に環状の透過領域1120が形
成されるので、斜め方向から視認したとき全方向で輝度が高くなる。
照明装置の場合は、斜め方向を照らす光の輝度が高くなる。
なお、中央部に密集させるために、光素子1000と重なる位置において、カラーフィ
ルタ領域1110の面積を透過領域1120の面積よりも大きくすることが好ましい。
但し、領域が複数ある場合の面積は、複数の領域の面積の総和とする。
また、図2(A)と図2(B)のカラーフィルタ領域1110の面積を同じにした場合
、図2(A)の方が図2(B)よりも中央部付近の密集度が高いといえるため、図2(A
)の方が図2(B)よりも正面から視認したときの色純度を高める点で好ましい。
ここで、中央部付近はユニットの中央部の周辺部であってユニットの面積の半分を占め
る領域(好ましくはユニットの面積の3/4を占める領域)である。
そして、中央部付近において、ユニットの面積の1/3以上を占める領域(好ましくは
半分以上を占める領域、より好ましく2/3以上を占める領域)をカラーフィルタ領域1
110とした状態が中央部付近においてカラーフィルタ領域1110の密集度が高い状態
である。
一方、図2(A)及び図2(B)と、図2(C)及び図2(D)とを比較すると図2(
C)及び図2(D)はカラーフィルタ領域1110が光素子1000の端部と重なり、且
つ、光素子1000の端部の外側にはみ出た形状となっている。
よって、斜め方向から視認した時の色純度は図2(A)及び図2(B)よりも、図2(
C)及び図2(D)の方が優れている。
また、色純度を向上させるためにはカラーフィルタ領域1110の面積を透過領域11
20の面積よりも大きくすることが好ましい。
一方、輝度を向上させるためにはカラーフィルタ領域1110の面積を透過領域112
0の面積よりも小さくすることが好ましい。
なお、輝度を向上させるための透過領域1120は補助光源であるので、色純度を向上
させるために、カラーフィルタ領域1110の面積を透過領域1120の面積よりも大き
くする構成の方がどちらかといえば好ましい。
つまり、各構成にそれぞれのメリットがあるので目的に応じて使い分ければ良い。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態3)
図2(A)及び図2(B)のメリット(1)として、中央部付近においてカラーフィル
タ領域1110の密集度が高いため、正面から視認した場合に色純度を向上できるメリッ
トがある。
また、図2(A)及び図2(B)のメリット(2)として、ユニットの周辺部に環状の
透過領域1120が形成されているので斜め方向に放出される光の輝度を向上できるメリ
ットがある。
また、図2(C)及び図2(D)のメリット(3)として、カラーフィルタ領域111
0が光素子1000の端部と重なり、且つ、光素子1000の端部の外側にはみ出た形状
となっているため、斜め方向に放出される光の色純度を向上できるメリットがある。
本実施の形態では、メリット(1)〜(3)の全てを得られる構成を図3(A)、(B
)に開示し、少なくともメリット(2)〜(3)を得られる構成を図3(C)、(D)に
開示する。
ここで、図3は、光素子1000と色変換材(カラーフィルタ領域1110、透過領域
1120)との位置関係を示す平面図の一例である。
なお、図3において破線で示してある箇所が光素子1000の端部である。
また、図3では一つのユニット(例えば、表示装置であれば一画素)を示している。
また、図3では、光素子1000、カラーフィルタ領域1110、及び透過領域112
0の形状が正方形となっているが、光素子1000、カラーフィルタ領域1110、及び
透過領域1120の形状は図3で示した形状に限定されずどのような形状でも良い。
図3(A)〜(D)はいずれもカラーフィルタ領域1110が光素子1000の端部と
重なり、且つ、光素子1000の端部の外側にはみ出た形状を有しているのでメリット(
3)を得ることができる。
また、図3(A)〜(D)はいずれもユニットの周辺部に環状の透過領域1120が形
成されているのでメリット(2)を得ることができる。
具体的には環状のカラーフィルタ領域の内側に隣接する環状の形状を有する透過領域が
配置されている。
また、図3(A)、(B)では中央部付近においてカラーフィルタ領域1110の密集
度が高いため、メリット(1)を得ることができる。
なお、図3(C)、(D)においても、中央部付近におけるカラーフィルタ領域111
0の密集度を高くすればメリット(1)を得ることができる。
ここで、図3(A)は複数のカラーフィルタ領域1110を有し、環状のカラーフィル
タ領域の内側に一つの島状のカラーフィルタ領域が配置されている。
また、図3(A)において、環状のカラーフィルタ領域と島状のカラーフィルタ領域と
の間に環状の透過領域1120が配置されている。
また、図3(B)は複数のカラーフィルタ領域1110を有し、環状のカラーフィルタ
領域の内側に複数の島状のカラーフィルタ領域が配置されている。
また、図3(B)において、環状のカラーフィルタ領域と島状のカラーフィルタ領域と
の間に環状の領域を有する透過領域1120が配置されている。
また、図3(C)は複数のカラーフィルタ領域1110を有し、第1の環状のカラーフ
ィルタ領域の内側に第2の環状のカラーフィルタ領域が配置され、第2の環状のカラーフ
ィルタ領域の内側に一つの島状のカラーフィルタ領域が配置されている。
また、図3(C)は複数の環状の透過領域1120を有し、第1の環状のカラーフィル
タ領域と第2の環状のカラーフィルタ領域との間に第1の環状の透過領域が配置されてお
り、第2の環状のカラーフィルタ領域と島状のカラーフィルタ領域との間に第2の環状の
透過領域が配置されている。
また、図3(D)は複数のカラーフィルタ領域1110を有し、環状のカラーフィルタ
領域の内側に環状の透過領域が配置され、環状の透過領域の内側に複数の開口部を有する
一つの島状のカラーフィルタ領域が配置されている。
また、図3(D)は複数の透過領域1120を有し、環状のカラーフィルタ領域と複数
の開口部を有する一つの島状のカラーフィルタ領域との間に環状の透過領域が配置されて
おり、複数の開口部の位置に複数の島状の透過領域が配置されている。
なお、図3(A)〜(D)のうち、図3(A)の構成は中央部付近に透過領域が存在し
ないため中央部付近の密集度が高く、メリット(1)を最大限に発揮しつつ、メリット(
2)及びメリット(3)を得られる構成であるといえる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態4)
図4、図5は、光素子1001、光素子1002、光素子1003、赤色の色変換材(
カラーフィルタ領域1111、透過領域1121)、緑色の色変換材(カラーフィルタ領
域1112、透過領域1122)、青色の色変換材(カラーフィルタ領域1113、透過
領域1123)との位置関係を示す平面図の一例である。
なお、図4、図5において破線で示してある箇所が光素子1001〜1003の端部で
ある。
また、図4、図5では1つのユニット(例えば、表示装置であれば一画素)内に3色(
赤、緑、青)の色変換材を設けた一例を示している。
赤、緑、青の3色を用いることによりフルカラー化を実現することができる。
なお、フルカラー化のためには、例えば、シアン、マゼンダ、イエローの3色を用いる
方式、赤、緑、青、黄色の4色を用いる方式、赤、緑、青、白色の4色を用いる方式、赤
、緑、青、黄色、白色の5色を用いる方式等の様々な方式があるがこれらに限定されない
また、2色カラー方式としても良い。
2色カラー方式としては、例えば、赤と青の2色、赤と緑の2色、緑と青の2色、赤と
黄色の2色等があるがこれらに限定されない。
また、白色はカラーフィルタを設けない構成として白色光を透過させれば良い。
なお、図4、図5は一例であり、色変換材の形状は図4、図5に示した形状に限定され
ない。
複数種類の色変換材を用いる場合、色毎に色変換材の単位面積当たりの透過率を意図的
に変えると好ましい。
単位面積当たりの透過率を低くする方法として、例えば、色素材料(例えば、顔料等)
の濃度を高くする方法、膜厚を大きくする方法等がある。
単位面積当たりの透過率を高くする方法として、例えば、色素材料(例えば、顔料等)
の濃度を低くする方法、膜厚を小さくする方法等がある。
例えば、赤、緑、青の3色を用いる場合、他の色と比較して緑色のカラーフィルタは緑
色以外の波長域の光を透過してしまうという問題がある。
そこで、緑色のカラーフィルタの単位面積当たりの透過率を意図的に低くすることによ
り、緑色以外の波長域の光をカットすることができるので好ましい。
例えば、緑色のカラーフィルタの色素材料の濃度を、赤色のカラーフィルタの色素材料
の濃度及び青色のカラーフィルタの色素材料の濃度よりも高くすれば良い。
また、例えば、緑色のカラーフィルタ膜厚を、赤色のカラーフィルタの膜厚及び青色の
カラーフィルタの膜厚よりも大きくすれば良い。
また、例えば、緑色のカラーフィルタの色素材料の濃度を、赤色のカラーフィルタの色
素材料の濃度及び青色のカラーフィルタの色素材料の濃度よりも高くし、且つ、緑色のカ
ラーフィルタ膜厚を、赤色のカラーフィルタの膜厚及び青色のカラーフィルタの膜厚より
も大きくすれば良い。
ところが、緑色のカラーフィルタの単位面積当たりの透過率を意図的に低くすると当然
緑色のカラーフィルタを透過する光の輝度が低くなってしまう。
そこで、図4(A)のように、緑色の色変換材の透過領域1122の面積を、赤色の色
変換材の透過領域1121の面積及び青色の色変換材の透過領域1123の面積よりも大
きくすることによって、カラーフィルタの単位面積当たりの透過率を意図的に低くした緑
色の色変換材の輝度を高くすることができるので好ましい。
また、図4(B)のように、緑色の色変換材にのみ透過領域1122を設け、且つ、他
の色には透過領域を設けない構成とすることによって、カラーフィルタの単位面積当たり
の透過率を意図的に低くした緑色の色変換材の輝度を高くすることができるので好ましい

好ましい。
さらに、青色のカラーフィルタの単位面積当たりの透過率が赤色のカラーフィルタの単
位面積当たりの透過率よりも低い場合、図4(C)のように青色の色変換材に透過領域1
123を設けると好ましい。
なお、図4(C)において緑色のカラーフィルタの単位面積当たりの透過率が青色のカ
ラーフィルタの単位面積当たりの透過率よりも低くしたため、透過領域1123の面積は
透過領域1122の面積よりも小さくしてある。
また、図4(D)のように、赤色の色変換材に透過領域1123よりも面積の小さい透
過領域1121を設けても良い。
なお、全ての色変換材に開口を設けた方が全体の輝度が向上できるため好ましいといえ
る。
なお、透過領域の面積が一番小さい構成は、図4(B)、(C)のように透過領域を設
けない構成(透過領域の面積がゼロの構成)になる。
図4は図1(C)に対応する例を示したが、透過領域の形状は図1(C)に対応する例
に限定されなく、どのような形状でも良い。
例えば、図5に図1(A)に対応する例を示す。
そこで、図5(A)のように、緑色の色変換材の透過領域1122の面積を、赤色の色
変換材の透過領域1121の面積及び青色の色変換材の透過領域1123の面積よりも大
きくすることによって、カラーフィルタの単位面積当たりの透過率を意図的に低くした緑
色の色変換材の輝度を高くすることができるので好ましい。
また、図5(B)のように、緑色の色変換材にのみ透過領域1122を設け、且つ、他
の色には透過領域を設けない構成とすることによって、カラーフィルタの単位面積当たり
の透過率を意図的に低くした緑色の色変換材の輝度を高くすることができるので好ましい

好ましい。
さらに、青色のカラーフィルタの単位面積当たりの透過率が赤色のカラーフィルタの単
位面積当たりの透過率よりも低い場合、図5(C)のように青色の色変換材に透過領域1
123を設けると好ましい。
なお、図5(C)において緑色のカラーフィルタの単位面積当たりの透過率が青色のカ
ラーフィルタの単位面積当たりの透過率よりも低くしたため、透過領域1123の面積は
透過領域1122の面積よりも小さくしてある。
また、図5(D)のように、赤色の色変換材に透過領域1123よりも面積の小さい透
過領域1121を設けても良い。
また、本実施の形態では緑色のカラーフィルタの透過率を最も低くする例を示したが、
色素材料(例えば、顔料等)の材料特性に応じて、透過率を低くする色は適宜選択可能で
ある。
したがって、最も透過率の低い色の透過領域の面積を最も大きくし、透過率が高くなる
につれ透過領域の面積を順次小さくしていくと好ましい。
なお、言い換えると、最も透過率の高い色のカラーフィルタ領域の面積を最も大きくし
、透過率が低くなるにつれカラーフィルタ領域の面積を順次小さくしていくと好ましいと
もいえる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態5)
色変換材の作製方法の一例を示す。
図6(A)のように、絶縁表面9000上にカラーフィルタ9100を形成する。
絶縁表面9000は絶縁物であり、例えば、絶縁膜、絶縁性基板等を用いることができ
るが限定されない。
また、カラーフィルタ9100は色素材料(例えば、顔料等)を含有する絶縁膜であれ
ばどのようなものでも良い。
なお、カラーフィルタとして、ポリイミド、アクリル、有機シロキサン等の有機材料を
用いた絶縁膜に色素材料を含有させたものを用いることが好ましい。
次に、図6(B)又は図6(C)のように、透過領域1120となる箇所を除去した後
、絶縁膜9200を形成する。
絶縁膜9200は透光性を有する絶縁膜であればどのようなものでも用いることができ
る。
なお、絶縁膜9200は必須の構成ではないが、絶縁膜9200としてポリイミド、ア
クリル、シロキサン等の有機材料を用いた絶縁膜を用いることが好ましい。
特に、液晶表示装置の対向基板に用いる色変換材を形成する場合、絶縁膜9200とし
て有機材料を用いた絶縁膜を用いることにより、色変換材の表面が平坦性を有することに
なるので、色変換材の表面の段差に起因するディスクリネーションの問題を解消すること
ができる。
また、光装置の素子基板側に色変換材を形成する場合(カラーフィルタオンアレイと呼
ぶ)、絶縁膜9200として有機材料を用いた絶縁膜を用いることにより、色変換材の表
面が平坦性を有することになるので、色変換材の上面に形成する光素子、配線等の断線を
防止することができる。
図6の場合、透過領域1120はカラーフィルタが除去された領域である。
別の例を図7に示す。
図7(A)のようにカラーフィルタ領域1110となる位置に開口部又は溝が形成され
た絶縁膜9300を形成する。
なお、開口部はカラーフィルタを分断しないように形成された除去領域を意味する(例
えば、図2(C)、(D)の透過領域1120のような形状、図3(D)の複数の透過領
域1120のような形状)。
また、溝はカラーフィルタを分断するように形成された除去領域を意味する(例えば、
図2(B)、図3(A)〜(C)の透過領域1120のような形状、図3(D)の環状の
透過領域1120のような形状)。
絶縁膜9300は透光性を有する絶縁膜であればどのようなものでも用いることができ
る。
次に、図7(B)のように、カラーフィルタ領域1110及び透過領域1120にカラ
ーフィルタ9100を形成する。
ここで、カラーフィルタ9100として有機材料を用いた絶縁膜を用い、且つ、カラー
フィルタ領域1110のカラーフィルタ9100が、絶縁膜9300よりも厚くなるよう
に形成すると好ましい。
カラーフィルタ9100として有機材料を用いた絶縁膜を用いることで開口部又は溝に
カラーフィルタ9100が充填され、且つ、透過領域1120ではカラーフィルタ領域1
110よりも薄い膜厚となるようにカラーフィルタ9100が形成されるからである。
また、カラーフィルタ9100として有機材料を用いた絶縁膜を用いることで、カラー
フィルタ9100表面が平坦性を有するようになる。
つまり、色変換材の表面が平坦性を有するようになる。
特に、液晶表示装置の対向基板に用いる色変換材を形成する場合、カラーフィルタ91
00として有機材料を用いた絶縁膜を用いることにより、色変換材の表面が平坦性を有す
ることになるので、色変換材の表面の段差に起因するディスクリネーションの問題を解消
することができる。
また、光装置の素子基板側に色変換材を形成する場合(カラーフィルタオンアレイと呼
ぶ)、カラーフィルタ9100として有機材料を用いた絶縁膜を用いることにより、色変
換材の表面が平坦性を有することになるので、色変換材の上面に形成する光素子、配線等
の断線を防止することができる。
また、カラーフィルタ9100中の色素材料の拡散を防止するための保護膜として、カ
ラーフィルタ9100表面に絶縁膜9400を設けると好ましい。
絶縁膜9400は透光性を有する絶縁膜であればどのようなものでも用いることができ
る。
なお、保護膜としての機能を向上させるために絶縁膜9400が無機材料を用いた絶縁
膜(例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜等)で
あると好ましい。
無機材料を用いた絶縁膜には色変換材の表面を平坦にさせる効果はないが、下層のカラ
ーフィルタ9100の表面が平坦性を有するので、無機材料を用いた絶縁膜を用いても色
変換材の表面に平坦性を持たせることが可能である。
なお、図8(A)〜(C)に示すように開口部又は溝を有する絶縁膜9300の代わり
に、島状の絶縁膜9300を用いても良い。
図7、図8の作製方法を適用することにより、透過領域1120のカラーフィルタ91
00をカラーフィルタ領域1110のカラーフィルタよりも薄くすることが可能である。
透過領域1120のカラーフィルタ9100をカラーフィルタ領域1110のカラーフ
ィルタよりも薄くする単純な方法として、フォトレジストマスクを用いてカラーフィルタ
を局所的にエッチングする方法があるが、フォトレジストマスクとカラーフィルタが同種
の材料であるため、フォトレジストマスクとカラーフィルタとのエッチング選択比を大き
くすることが難しい。
エッチング選択比を大きくすることが難しいということは、透過領域1120における
カラーフィルタの膜厚制御が難しいということである。
これに対して、図7、図8の構造を作製しようとすれば、カラーフィルタ領域1110
におけるカラーフィルタ9100の膜厚と、透過領域1120における絶縁膜9300の
膜厚と、の差が透過領域におけるカラーフィルタ9100の膜厚になるため、膜厚保制御
が容易になる。
つまり、図7、図8の構造は作製工程を考慮した極めて特異な構造であるといえる。
なお、図6〜図8の色変換材の表面(上面)側に光素子が配置されるようにすると好ま
しい。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態6)
図9はカラーフィルタ領域1110と透過領域1120とを有する色変換材に光素子か
ら射出された白色光を透過させた場合の一例である。
なお、図9では図6(B)の色変換材を用いた例を示している。
図9(A)に示すように、光素子から射出された白色光は垂直方向と斜め方向に拡散す
るので、透過領域1120において白色光とカラーフィルタを通過した有色光とが混合す
るので、透過領域1120においても有色光を視認することができる。
なお、本明細書において有色とは特に有彩色と灰色とを意図している。
ここで、図9(B)のように垂直方向の光のみを考えた場合、透過領域1120におい
て垂直方向の有色光は到達しない。
そこで、垂直方向の光の一部を透過領域に拡散させる方法を図10に示す。
具体的には、図10(A)に示すように光散乱性を有する複数の粒子3100をカラー
フィルタ9100内に含有させることが好ましい。
光散乱性を有する複数の粒子3100をカラーフィルタ9100内に含有させることに
より、図10(B)に示すように、垂直方向の光の一部が拡散されて透過領域1120に
到達させることができる。
つまり、カラーフィルタ領域1110に到達された垂直方向の光の一部(有色光)を透
過領域1120に到達させることができるので、透過領域1120の色純度を向上させる
ことができる。
また、図11(A)に示すように絶縁膜9200に光散乱性を有する複数の粒子320
0を含有させると、透過領域1120に到達された垂直方向の光の一部(白色光)をカラ
ーフィルタ領域1110に到達させることができるので、カラーフィルタ領域1110の
輝度を向上させることができる。
さらに、図11(B)に示すように、カラーフィルタ9100及び絶縁膜9200の双
方に光散乱性を有する複数の粒子を含有させるとより効果的である。
また、図11(C)に示すように絶縁膜9300に光散乱性を有する複数の粒子330
0を含有させても良い。
さらに、図11(C)において、カラーフィルタ9100に光散乱性を有する複数の粒
子を含有させるとより効果的である。
また、図7(C)及び図8(C)の絶縁膜9400のような絶縁物全体(カラーフィル
タ領域及び透過領域)に光散乱性を有する複数の粒子を含有させるとカラーフィルタ91
00及び絶縁膜9200の双方に光散乱性を有する複数の粒子を含有させた場合と同様の
効果を得られる。
なお、絶縁膜9400のような絶縁物においてカラーフィルタ領域又は透過領域の一方
に複数の粒子を含有させても良い。
カラーフィルタ9100の下方であって絶縁表面9000の上方に光散乱性を有する複
数の粒子を含有させた絶縁物を透過領域1120及びカラーフィルタ領域1110の双方
に配置してもカラーフィルタ9100及び絶縁膜9200の双方に光散乱性を有する複数
の粒子を含有させた場合と同様の効果を得られる。
以上のように、光散乱性を有する複数の粒子を用いることにより、広範囲にわたって有
色光と白色光を混合させることができるため、視認される光の色純度を向上させることが
できる。
なお、光散乱性を有する複数の粒子としては、反射性を有する粒子、カラーフィルタ又
は絶縁膜と屈折率の異なる粒子等を用いることができる。
反射性を有する粒子としては、例えば金属粒子等がある。
カラーフィルタ又は絶縁膜と屈折率の異なる粒子としては、ガラス粒子、プラスチック
粒子、セラミック粒子、カーボン粒子等がある。
なお、粒子の形状は、球状、多面体状、柱状、針状、錐状等がある。
また、粒子の形状を、球状、多面体状、柱状、針状、錐状等の表面に複数の凹凸が形成
された形状とすると、拡散効果が向上するので好ましい。
なお、表面に複数の凹凸が形成された形状は、日本国の伝統的な菓子である金平糖に似
ていることから金平糖状と呼ぶことにする。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態7)
EL表示装置の一例について説明する。
図12(A)において、第1の基板100上にスイッチング素子201、スイッチング
素子202、及びスイッチング素子203が形成されている。
また、図12(A)において、スイッチング素子201上、スイッチング素子202上
、及びスイッチング素子203上に複数のコンタクトホールが設けられた絶縁膜310が
形成されている。
また、図12(A)において、絶縁膜310上に、コンタクトホールを介してスイッチ
ング素子201と電気的に接続される下部電極401と、コンタクトホールを介してスイ
ッチング素子202と電気的に接続される下部電極402と、コンタクトホールを介して
スイッチング素子203と電気的に接続される下部電極403と、が形成されている。
また、図12(A)において、下部電極401、下部電極402、及び下部電極403
の端部を覆い且つ複数の開口部を有する絶縁膜320が形成されている。
また、図12(A)において、下部電極401上、下部電極402上、下部電極403
上、及び絶縁膜320上にエレクトロルミネッセンス層500が形成されている。
また、図12(A)において、エレクトロルミネッセンス層500に上部電極600が
形成されている。
さらに、図12(A)において、上部電極600の上方に対向するように色変換材が形
成された第2の基板800が空間710を介して配置されている。
なお、第2の基板800上には色変換材が形成されており、色変換材の表面(上面)側
に第1の基板100が配置されている。
図12(A)の色変換材は、第2の基板800上に形成されたブラックマトリクス90
0、赤色のカラーフィルタ9101、緑色のカラーフィルタ9102、及び青色のカラー
フィルタ9103を有している。
なお、図12(A)において、ブラックマトリクス900は隣接するカラーフィルタの
間に配置されている。
また、赤色のカラーフィルタ9101、緑色のカラーフィルタ9102、及び青色のカ
ラーフィルタ9103にはそれぞれ、開口部又は溝が形成されている。
なお、開口部はカラーフィルタを分断しないように形成された除去領域を意味する(例
えば、図2(C)、(D)の透過領域1120のような形状、図3(D)の複数の透過領
域1120のような形状)。
また、溝はカラーフィルタを分断するように形成された除去領域を意味する(例えば、
図2(B)、図3(A)〜(C)の透過領域1120のような形状、図3(D)の環状の
透過領域1120のような形状)。
また、図12(A)において、ブラックマトリクス900上、赤色のカラーフィルタ9
101上、緑色のカラーフィルタ9102上、及び青色のカラーフィルタ9103上と、
に絶縁膜9200が形成されている。
ここで、第1の基板及び第2の基板は、透光性を有する基板、遮光性を有する基板等を
用いることができる。
透光性を有する基板は、ガラス基板、石英基板、透光性を有するプラスチック基板等が
ある。
遮光性を有する基板は、遮光性を有するプラスチック基板、金属基板(ステンレス、ア
ルミニウム等)、半導体基板(シリコンウェハ等)、紙基板等がある。
なお、光を取り出す必要があるため、少なくとも第1の基板又は第2の基板の一方は透
光性を有する。
例えば、図12(A)では第2の基板側から光を取り出すので第2の基板を透光性を有
する基板とする。また、後述する図16、図17等では第1の基板の基板側から光を取り
出すので、第1の基板を透光性を有する基板とする。要するに、光を取り出す方向に配置
された基板を透光性とすれば良い。
もちろん、第1の基板及び第2の基板の双方が透光性を有していても良い。
また、第1の基板と、第1の基板側に形成された部材全てと、の集合体を素子基板と呼
ぶことにする。
また、第2の基板と、第2の基板側に形成された部材全てと、の集合体を対向基板と呼
ぶことにする。
スイッチング素子はどのようなものを用いても良い。
スイッチング素子として、例えば、絶縁表面を有する基板上に形成された薄膜トランジ
スタ、半導体基板に形成されたトランジスタ等があるがこれらに限定されない。
なお、図12(A)ではスイッチング素子をボトムゲート型のトランジスタとしている
が、トップゲート型のトランジスタとしても良い。
絶縁膜の材料は、有機材料又は無機材料を用いることができる。
有機材料としては、アクリル、ポリイミド、有機シロキサン等を用いることができるが
これらに限定されない。
無機材料としては、ダイヤモンドライクカーボン、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化
珪素、酸化珪素、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等を
用いることができるがこれらに限定されない。
絶縁膜は単層構造であっても積層構造であってもよい。
また、図12(A)においては、スイッチング素子と下部電極との間に絶縁膜310し
か設けていないが、絶縁膜と配線とを追加して多層配線構造としても良い。
下部電極及び上部電極の材料は、金属、酸化物導電物等を用いることができるがこれら
に限定されない。
例えば、下部電極及び上部電極として、金属窒化物、金属酸化物、金属合金であって、
導電性を有するものを用いても良い。
下部電極及び上部電極は、単層構造であっても積層構造であってもよい。
金属としては、タングステン、チタン、アルミニウム、チタン、モリブデン、金、銀、
銅、白金、パラジウム、イリジウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属等があるがこれら
に限定されない。
酸化物導電物としては、インジウム錫酸化物、酸化亜鉛、インジウムを含む酸化亜鉛、
インジウム及びガリウムを含む酸化亜鉛等があるがこれらに限定されない。
なお、仕事関数の低いもの(アルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム銀合金、
アルミリチウム合金、マグネシウムリチウム合金等)を陰極に適用すると好適である。
また、仕事関数の高いもの(酸化物導電物等)を陽極に適用すると好適である。
なお、光源は光を取り出す必要があるため、少なくとも第1の電極又は第2の電極の一
方は透光性を有する。光を取り出す方向に配置された電極を透光性とすれば良い。
なお、酸化物導電物は透光性を有する。
また、金属、金属窒化物、金属酸化物、金属合金であっても、膜厚が薄ければ透光性と
することができる(膜厚は50nm以下が好ましい)。
また、上部電極、エレクトロルミネッセンス層、下部電極とからEL素子(発光素子)
が構成されている。
エレクトロルミネッセンス層は、少なくとも有機化合物又は無機化合物を含む発光層を
有する発光ユニットを有している。
有機化合物を含む発光層を用いる場合、発光ユニットは、発光層の他に電子注入層、電
子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層等を有していても良い。なお、有機化合物を含む発光
層を用いたEL素子は有機EL素子である。
無機化合物を含む発光層を用いる場合、発光ユニットは、発光層の他に誘電体層等を有
していても良い。なお、無機化合物を含む発光層を用いたEL素子は無機EL素子である
また、複数の発光ユニットと、複数の発光ユニットを仕切る電荷発生層と、を有するエ
レクトロルミネッセンス層とすることによって、エレクトロルミネッセンス層の輝度を向
上させることができる。
電荷発生層としては、金属、酸化物導電物、金属酸化物と有機化合物との積層構造、金
属酸化物と有機化合物との混合物等を用いることができる。
電荷発生層として、金属酸化物と有機化合物との積層構造、金属酸化物と有機化合物と
の混合物等を用いると、電圧印加時において、陰極方向にホールを注入し、陽極方向に電
子を注入することができるので好適である。
電荷発生層に用いると好適な金属酸化物は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタ
ル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウム等の
遷移金属酸化物である。
そして、電荷発生層に用いる有機化合物として、アミン系化合物(特に、アリールアミ
ン化合物)、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、Alq等を用いると遷移金属酸化物
と電荷移動錯体を形成するので好ましい。
また、空間710には不活性気体(窒素、希ガス等)又はシール材が充填されていると
好ましい。
ブラックマトリクスは遮光性を有する材料であればどのような材料でも良い。
また、ブラックマトリクスは必須の構成ではないので設けなくても良い。
ブラックマトリクスの材料としては、金属膜、黒色色素材料を含む有機材料を用いた絶
縁膜等を用いることができるがこれらに限定されない。
また、異なる色のカラーフィルタを重ね合わせてブラックマトリクスを形成しても良い
なお、カラーフィルタ9101、カラーフィルタ9102、カラーフィルタ9103、
絶縁膜9200については実施の形態5(色変換材の作製方法)を参照すれば良い。
そして、図12(A)においては、エレクトロルミネッセンス層500を白色発光を生
じる例を示している。
そして、赤、緑、青のカラーフィルタを用いることでフルカラー化を実現している。
なお、フルカラー化のためには赤、緑、青の色の組み合わせに限定されなく、例えば、
シアン、マゼンダ、イエローの組み合わせ、赤、青、緑、白の組み合わせ等の他の組み合
わせを用いても良い。
また、白を用いる箇所はカラーフィルタを配置しない構成とすれば良い。
また、図12(A)においては、エレクトロルミネッセンス層500を白色発光を生じ
るものとしている。色変換材のカラーフィルタに隙間(開口部又は溝)を設けているので
、隙間(開口部又は溝)を通過する白色光により各画素の輝度を補償している。
なお、隙間が透過領域となっており、カラーフィルタが形成された箇所がカラーフィル
タ領域となっている。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態8)
図12(B)、図12(C)、図13(A)〜(C)は、図12(A)において色変換
材の構造に変更を加えた例である。
図12(B)は、カラーフィルタの形状を図2(A)に対応する形状にすべく、各画素
において発光素子の発光領域の面積より一回りカラーフィルタの面積を小さくしたもので
ある。
図12(B)では、発光素子の発光領域の面積より一回りカラーフィルタの面積を小さ
くすることで、発光素子の発光領域の周辺において隙間ができるので、隙間を通過する白
色光により各画素の輝度を補償している。
また、図12(B)では、複数の発光領域に対応する位置に複数の開口部を有するブラ
ックマトリクス900が設けられており、ブラックマトリクス900との間に隙間ができ
るようにカラーフィルタが配置されているともいえる。
図12(C)ではカラーフィルタを局所的にエッチングすることにより、局所的にカラ
ーフィルタが薄くなった部分(透過領域)を形成したものである。
図12(C)では透過領域を発光領域の中央部付近に配置している。
図12(B)では、透過領域を通過する光により各画素の輝度を補償している。
また、図12(A)、(B)では透過領域である隙間を通過した光は白色光であるが、
図12(C)では透過領域である局所的にカラーフィルタが薄くなった部分を通過した光
が有色光となるので、図12(A)、(B)と比較して各画素の色純度を向上させること
ができる。
図13(A)ではカラーフィルタを局所的にエッチングすることにより、局所的にカラ
ーフィルタが薄くなった部分(透過領域)を形成したものである。
図13(A)では透過領域を発光領域の周辺付近に配置している。
図13(A)では図12(C)と同様の効果を得られる。
図13(B)は図7(C)の色変換材を採用した場合を示している。
図13(C)は図8(C)の色変換材を採用した場合を示している。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態9)
図14(A)〜(C)は図12(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
図15(A)〜(C)は図13(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
図12、図13では白色発光の発光素子を用いているが、図14、図15ではカラーフ
ィルタと同系色で発光する発光素子を用いている点で相違する。
なお、同系色とは色の三属性(色相、彩度、明度)のうち色相が同じことを意味する。
一方、異系色とは色の三属性(色相、彩度、明度)のうち色相が異なることを意味する
また、補色の関係にあるとは、色相環で反対に位置する関係の色の組み合わせを意味す
る。
具体的には、赤色のカラーフィルタ9101に対応する位置には赤色発光のエレクトロ
ルミネッセンス層501を配置している。
また、緑色のカラーフィルタ9102に対応する位置には緑色発光のエレクトロルミネ
ッセンス層502を配置している。
また、青色のカラーフィルタ9103に対応する位置には青色発光のエレクトロルミネ
ッセンス層503を配置している。
図12、図13では透過領域を通過する光が白色光であるが、図14、図15では透過
領域を通過する光がカラーフィルタと同系色であるので、透過領域を通過する光の色純度
を高めることができる。
そして、透過領域を通過する光の色純度を高めることができるため、各画素の色純度を
高めることができる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態10)
図12〜図15では対向基板側に色変換材を設けていたが、図16〜図19に示すよう
に素子基板側に色変換材を設けても良い。
なお、図16(A)〜(C)は図12(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
また、図17(A)〜(C)は図13(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
また、図18(A)〜(C)は図14(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
また、図19(A)〜(C)は図15(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態11)
図12〜図13、図16〜図17に対応する液晶表示装置の一例を図20〜図27に示
す。
なお、図20(A)〜(C)は図12(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
また、図21(A)〜(C)は図13(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
また、図22(A)〜(C)は図16(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
また、図23(A)〜(C)は図17(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
図20〜図23は、図12〜図13、図16〜図17において、絶縁膜320及びエレ
クトロルミネッセンス層500に変えて液晶層720を適用したものである。
また、上部電極600は対向基板側に形成してある。
なお、下部電極表面及び上部電極表面にそれぞれ配向膜を形成すると好ましい。
また、図24(A)〜(C)は図12(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
また、図25(A)〜(C)は図13(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
また、図26(A)〜(C)は図16(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
また、図27(A)〜(C)は図17(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
図24〜図27は、図12〜図13、図16〜図17において、絶縁膜320及びエレ
クトロルミネッセンス層500に変えて液晶層720を適用したものである。
また、図24〜図27では、下部電極上に絶縁膜330を形成し、絶縁膜330上に上
部電極600を形成している。
また、上部電極には下部電極と重なる位置の一部に複数のスリットが設けられている。
なお、図24〜図27の方式はいわゆるFFS(Frings Field Swi
tching)方式と呼ばれるものであり、複数のスリットを設けることにより上部電極
と下部電極との間に横電界が生じることで液晶層中の液晶分子が配向される方式である。
なお、上部電極表面に配向膜を形成すると好ましい。
また、上部電極と下部電極の位置関係を逆転させた構成としても良い。
また、上部電極と下部電極とを同一絶縁表面上に配置することにより、IPS(In
Plane Switching)方式の液晶表示装置を作製しても良い。
ここで、色変換材の表面を平坦にすることにより、色変換材の表面段差に起因するディ
スクリネーションの問題を解消できるので好ましい。
表面が平坦性を有する色変換材としては、例えば、図6〜図8に示した色変換材を用い
ると好ましい。
なお、図20〜図27においては下部電極、液晶層、上部電極から液晶素子が構成され
ている。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態12)
図12〜図13、図16〜図17のエレクトロルミネッセンス層500をエレクトロク
ロミック層等に置換することによって、下部電極、エレクトロクロミック層、及び上部電
極から構成されたエレクトロクロミック素子を有するエレクトロクロミック表示装置を形
成することができる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態13)
図20〜図23の液晶層720を電気泳動方式のマイクロカプセル等に置換することに
よって、下部電極、マイクロカプセル、及び上部電極を有する電気泳動素子を有する電気
泳動表示装置を形成することができる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態14)
図12〜図27では色変換材を用いたアクティブマトリクス型表示装置について例示し
たが、パッシブマトリクス型表示装置に色変換材を用いても良い。
例えば、図12〜図27においてスイッチング素子を設けない構成とし、且つ、下部電
極と上部電極とをそれぞれストライプ状にし、下部電極と上部電極とを交差するように配
置すればパッシブマトリクス型表示装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態15)
本実施の形態は特に新規な照明装置を開示するという第2の目的を達成するための構成
について説明する。
図28(A)は照明装置の一例である。
図28(A)の照明装置は、第1の基板100上に下部電極400、エレクトロルミネ
ッセンス層500、上部電極600が順次積層された素子基板を有する。
また、図28(A)の照明装置は、第2の基板上にカラーフィルタ9100を有する色
変換材が形成された対向基板を有する。
そして、図28(A)の照明装置は、素子基板の表面(上面)と対向基板の表面(上面
)とが空間710を介して向かい合うように配置されている。
なお、図28(A)の照明装置の材料は、図12(A)で用いたものと同様の材料を用
いることができる。
図28(A)においてカラーフィルタ9100には透過領域が設けられていない。
ここで、従来の照明装置では、発光色に着目して発光素子の材料を選択することにより
、所望の色で発光する照明装置を作製していた。
しかしながら、発光色に着目して発光素子の材料を選択すると、選択する色によっては
、輝度が低い材料しかない場合、寿命が短い材料しかない場合等があるという問題があっ
た。
そこで、発光色に着目せずに、輝度が高い材料、寿命が長い材料等を選択し、カラーフ
ィルタを用いることによって、所望の色を放出させることにより上記問題を解決すること
ができる。
具体的には、図28(A)のようにカラーフィルタを設けた照明装置とすると好ましい
そして、発光素子の発光色とカラーフィルタの色とを異系色とすると好ましい。
なお、発光素子の発光色とカラーフィルタの色とを補色の関係としても良い。
ここで、フルカラーの表示装置を実現する場合を想定して、赤、緑、青のエレクトロル
ミネッセンス材料の開発が行われていたが、特に青の寿命が短いという問題があった。
また、赤、緑、青のエレクトロルミネッセンス材料の開発を進めていく上で、黄色〜オ
レンジ色のエレクトロルミネッセンス材料も副次的に開発されていた。
そして、黄色〜オレンジ色のエレクトロルミネッセンス材料は表示装置には使いにくい
が、他の材料と比較して輝度が高い材料、他の材料と比較して寿命が長い材料がいくつか
存在していた。
よって、例えば、エレクトロルミネッセンス層に黄色〜オレンジ色の発光材料を用いて
、発光材料の発光色と異なる色のカラーフィルタを用いて黄色〜オレンジ色以外の色を表
現しても良い。
また、白色発光の発光素子の輝度が高い、寿命が長い等のときは、所望の色のカラーフ
ィルタを用いることにより、色の調整が容易になる。
さらに、赤色発光を行いたい場合に、赤色発光の発光素子の輝度が高い場合、寿命が長
い場合等のときは、赤色のカラーフィルタを用いることにより色純度を高くすることがで
きる。
つまり、発光素子の発光色とカラーフィルタの色とを同系色にしても良い。
図28(A)の構成とすることにより第2の目的を達成することができるのである。
また、図28(B)は、図28(A)のカラーフィルタを図6(B)の色変換材料に置
換した場合の一例である。
また、図28(C)は、図28(A)のカラーフィルタを図6(C)の色変換材料に置
換した場合の一例である。
また、図29(A)は、図28(A)のカラーフィルタを図7(B)の色変換材料に置
換した場合の一例である。
また、図29(B)は、図28(A)のカラーフィルタを図8(B)の色変換材料に置
換した場合の一例である。
そして、図28(B)、図28(C)、図29(A)、図29(B)等のように色変換
材に透過領域を設けることにより、外部に取り出す光の輝度を向上させるという第1の目
的も達成することができるので好ましい。
また、図28〜図29では対向基板側に色変換材を設けていたが、図30〜図31のよ
うに素子基板側に色変換材を設けても良い。
図30(A)は図28(A)に対応する例である。
図30(B)は図28(B)に対応する例である。
図30(C)は図28(C)に対応する例である。
図31(A)は図29(A)に対応する例である。
図31(B)は図29(B)に対応する例である。
なお、本実施の形態では発光素子が一つだけの場合を示したが、複数の発光素子を配置
しても良い。
なお、複数の発光素子を配置することにより、複数の発光素子を直列接続した構成、複
数の発光素子を並列接続した構成、複数の発光素子を直列接続且つ並列接続した構成等が
実現できる。
また、複数の発光素子を配置する場合において、各発光素子の点灯を独立に制御しても
良い。
例えば、図12〜図19の表示装置と同様の構成とすれば複数の発光素子を配置する場
合において、各発光素子の点灯を独立に制御することができる。
つまり、表示装置に適用できる構成は照明装置にも適用できる。
なお、図12〜図19の構成を照明装置に適用する場合において、表示装置と異なる点
は素子の大きさである。
表示素子は例えば数十μm〜数百μm角程度の大きさであるが、照明装置は例えば数m
m〜数十cm角程度の大きさである。
また、表示装置では各発光素子を制御するための駆動回路の構成が複雑であるが、照明
装置では各発光素子を制御するための駆動回路の構成が表示装置と比較して単純である。
複数の発光素子を同時に制御する場合は、複数の発光素子全体が一つのユニットとみな
せるので、色変換材は複数の発光素子に共通して設ければ良い(一つのユニットに色変換
材を一つ設ける)。
但し、各発光素子毎に色変換材を設けても問題はない。
また、複数の発光素子を独立に制御する場合は各発光素子毎に色変換材を設けると好ま
しい。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
(実施の形態16)
色変換材とは色の三属性(色相、彩度、明度)のうち、少なくとも一の属性を変換する
ものである。
例えば、白色光を赤色のカラーフィルタに入射して赤色光に変換する場合は少なくとも
色相を変換しているといえる。
また、赤色光を赤色のカラーフィルタに入射して色純度を向上させる場合は少なくとも
彩度を変換しているといえる。
また、光の輝度が下がるような場合は少なくとも明度を変換しているといえる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である
100 第1の基板
201 スイッチング素子
202 スイッチング素子
203 スイッチング素子
310 絶縁膜
320 絶縁膜
330 絶縁膜
400 下部電極
401 下部電極
402 下部電極
403 下部電極
500 エレクトロルミネッセンス層
501 エレクトロルミネッセンス層
502 エレクトロルミネッセンス層
503 エレクトロルミネッセンス層
600 上部電極
710 空間
720 液晶層
800 第2の基板
900 ブラックマトリクス
1000 光素子
1001 光素子
1002 光素子
1003 光素子
1100 色変換材
1110 カラーフィルタ領域
1111 カラーフィルタ領域
1112 カラーフィルタ領域
1113 カラーフィルタ領域
1120 透過領域
1121 透過領域
1122 透過領域
1123 透過領域
3100 複数の粒子
3200 複数の粒子
3300 複数の粒子
9000 絶縁表面
9100 カラーフィルタ
9101 カラーフィルタ
9102 カラーフィルタ
9103 カラーフィルタ
9200 絶縁膜
9300 絶縁膜
9400 絶縁膜

Claims (2)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板上方の表示素子と、
    前記表示素子上方の、カラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上方の、透光性を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上方の第2の基板と、を有し、
    前記カラーフィルタは、前記第2の基板と接する第1の領域と、前記絶縁膜と接する第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記第2の領域を囲むように設けられ、
    前記表示素子の画素電極は、前記第1の領域と重なる第3の領域と、前記第2の領域と重なる第4の領域と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりも薄く、前記画素電極の中央付近と重なることを特徴とする表示装置。
  2. 第1の基板と、
    前記第1の基板上方の表示素子と、
    前記表示素子上方の、有機材料を有する絶縁膜と、
    前記有機材料を有する絶縁膜上方の、透光性を有する絶縁膜と、
    前記透光性を有する絶縁膜上方の第2の基板と、を有し、
    前記有機材料を有する絶縁膜は、前記第2の基板と接する第1の領域と、前記透光性を有する絶縁膜と接する第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記第2の領域を囲むように設けられ、
    前記表示素子の画素電極は、前記第1の領域と重なる第3の領域と、前記第2の領域と重なる第4の領域と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりも薄く、前記画素電極の中央付近と重なることを特徴とする表示装置。
JP2016171373A 2011-03-02 2016-09-02 表示装置 Active JP6270943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044741 2011-03-02
JP2011044741 2011-03-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042762A Division JP2012194550A (ja) 2011-03-02 2012-02-29 光装置、表示装置、照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248924A Division JP6542867B2 (ja) 2011-03-02 2017-12-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218476A JP2016218476A (ja) 2016-12-22
JP6270943B2 true JP6270943B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=46753033

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042762A Withdrawn JP2012194550A (ja) 2011-03-02 2012-02-29 光装置、表示装置、照明装置
JP2013160944A Active JP5537716B2 (ja) 2011-03-02 2013-08-02 液晶表示装置
JP2016171373A Active JP6270943B2 (ja) 2011-03-02 2016-09-02 表示装置
JP2017248924A Active JP6542867B2 (ja) 2011-03-02 2017-12-26 表示装置
JP2019110142A Withdrawn JP2019148834A (ja) 2011-03-02 2019-06-13 表示装置
JP2021099842A Withdrawn JP2021170115A (ja) 2011-03-02 2021-06-16 表示装置
JP2022123314A Active JP7354378B2 (ja) 2011-03-02 2022-08-02 表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042762A Withdrawn JP2012194550A (ja) 2011-03-02 2012-02-29 光装置、表示装置、照明装置
JP2013160944A Active JP5537716B2 (ja) 2011-03-02 2013-08-02 液晶表示装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248924A Active JP6542867B2 (ja) 2011-03-02 2017-12-26 表示装置
JP2019110142A Withdrawn JP2019148834A (ja) 2011-03-02 2019-06-13 表示装置
JP2021099842A Withdrawn JP2021170115A (ja) 2011-03-02 2021-06-16 表示装置
JP2022123314A Active JP7354378B2 (ja) 2011-03-02 2022-08-02 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8884509B2 (ja)
JP (7) JP2012194550A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186698B2 (ja) 2012-10-29 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
CN103278961B (zh) * 2013-04-28 2015-09-30 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置
TWI642170B (zh) 2013-10-18 2018-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
JP6492403B2 (ja) * 2014-03-11 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
TWI567971B (zh) * 2014-04-22 2017-01-21 友達光電股份有限公司 發光裝置
KR20160095315A (ko) * 2015-02-02 2016-08-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105158954B (zh) * 2015-10-13 2019-06-11 苏州桐力光电股份有限公司 高色域液晶显示屏及其制造方法
CN105204104B (zh) * 2015-10-30 2018-05-25 京东方科技集团股份有限公司 滤光片及其制作方法、显示基板及显示装置
CN205645818U (zh) * 2016-05-18 2016-10-12 武汉华星光电技术有限公司 一种oled显示面板
KR101853390B1 (ko) * 2016-08-31 2018-06-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 제조방법
JP6595444B2 (ja) * 2016-08-31 2019-10-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
US9880330B1 (en) * 2016-09-06 2018-01-30 Abeam Technologies, Inc. Angle-insensitive spectral filter
JP7050460B2 (ja) 2016-11-22 2022-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20180073065A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 엘지디스플레이 주식회사 컬러 필터를 포함하는 디스플레이 장치
JP6648737B2 (ja) * 2017-06-30 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP2019135738A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社ブイ・テクノロジー フルカラーled表示パネル及びその製造方法
JP6627955B2 (ja) * 2018-11-22 2020-01-08 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び電子機器
JP7370806B2 (ja) * 2019-10-17 2023-10-30 キヤノン株式会社 発光デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
CN114982377A (zh) * 2020-01-31 2022-08-30 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示模块及电子设备
US20230317894A1 (en) * 2020-08-21 2023-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and head-mounted display

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580159A (en) * 1982-10-15 1986-04-01 Nec Corporation Color solid-state imager with color filter array formed by layers of hydrophilic and hydrophobic dye receiving resins
DE69523351T2 (de) 1994-01-28 2002-05-02 Canon Kk Farbfilter, Verfahren zu seiner Herstellung, und Flüssigkristalltafel
JP2952172B2 (ja) 1994-01-28 1999-09-20 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP3485997B2 (ja) * 1995-04-14 2004-01-13 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JP3881092B2 (ja) * 1997-07-10 2007-02-14 シチズン時計株式会社 液晶表示パネル
JP3648936B2 (ja) * 1997-08-29 2005-05-18 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JPH11183891A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
TW516244B (en) 1999-09-17 2003-01-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for manufacturing the same
JP4942867B2 (ja) 1999-09-17 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
JP2001175198A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW511298B (en) 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
JP2001305333A (ja) 2000-04-26 2001-10-31 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび液晶表示装置
CN1302297C (zh) * 2000-10-12 2007-02-28 三洋电机株式会社 滤色片形成方法、发光元件层形成方法、采用上述方法的彩色显示装置的制造方法或彩色显示装置
JP3941548B2 (ja) * 2002-03-06 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP4003451B2 (ja) 2001-12-14 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
US6933520B2 (en) 2002-02-13 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003315779A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルターおよびこれを用いた半透過型液晶表示装置
US7111755B2 (en) * 2002-07-08 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method and apparatus and display device panel manufacturing method and apparatus
JP4196609B2 (ja) * 2002-08-02 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2004103519A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 色変換カラーフィルタ基板およびこれを用いた有機カラーディスプレイ
US7986087B2 (en) * 2002-10-08 2011-07-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color conversion media and EL-display using the same
US7102717B2 (en) * 2002-12-23 2006-09-05 Au Optronics Corp. Method of forming a color filter having various thicknesses and a transflective LCD with the color filter
KR100490322B1 (ko) 2003-04-07 2005-05-17 삼성전자주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2005129504A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光表示装置
JP4508594B2 (ja) * 2003-10-01 2010-07-21 大日本印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法および半透過半反射型液晶表示装置用カラーフィルタ
US7541734B2 (en) 2003-10-03 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having a layer with a metal oxide and a benzoxazole derivative
JP4595955B2 (ja) 2003-10-23 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
JP2005293946A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 有機el表示装置
JP5222455B2 (ja) 2004-04-28 2013-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2006017777A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Paint Co Ltd カラーフィルタの製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2006030721A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
US20060038752A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Eastman Kodak Company Emission display
JP4525536B2 (ja) 2004-11-22 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 El装置および電子機器
JP4999291B2 (ja) * 2005-06-30 2012-08-15 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを備える表示装置又は発光装置
JP4039444B2 (ja) * 2005-07-15 2008-01-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP2007103027A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2006126855A (ja) 2005-11-15 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007148205A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007156019A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置とその製造方法
KR101308203B1 (ko) * 2005-12-14 2013-09-13 샤프 가부시키가이샤 유기 el 디스플레이의 제조 방법
JP2007188653A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP2007219328A (ja) * 2006-02-18 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
US7791271B2 (en) * 2006-02-24 2010-09-07 Global Oled Technology Llc Top-emitting OLED device with light-scattering layer and color-conversion
JP2008010298A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換基板及びカラー表示装置
JP2008226718A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子
JP4967793B2 (ja) * 2007-05-09 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
US7738050B2 (en) 2007-07-06 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
WO2009014707A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
KR101391326B1 (ko) * 2007-09-19 2014-05-07 샤프 가부시키가이샤 색변환 필터 및 색변환 필터와 유기 el 디스플레이의 제조방법
JP4932758B2 (ja) * 2008-02-06 2012-05-16 富士フイルム株式会社 発光デバイス及びその製造方法
JP2009259731A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Seiko Epson Corp 発光装置、及び発光装置の製造方法
JP5112961B2 (ja) * 2008-06-11 2013-01-09 三菱電機株式会社 表示装置
JP5260162B2 (ja) * 2008-06-30 2013-08-14 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR101709158B1 (ko) 2008-10-08 2017-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP5312909B2 (ja) * 2008-11-11 2013-10-09 シャープ株式会社 カラー有機elディスプレイ用色変換フィルタパネルおよびカラー有機elディスプレイ
JP4715906B2 (ja) * 2008-11-13 2011-07-06 ソニー株式会社 表示装置
KR101608870B1 (ko) * 2009-02-02 2016-04-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010198735A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Fujifilm Corp 光学部材及び該光学部材を備えた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5387950B2 (ja) * 2009-03-05 2014-01-15 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
JP4762327B2 (ja) * 2009-03-24 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
KR101094298B1 (ko) * 2009-08-18 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8884509B2 (en) 2014-11-11
JP6542867B2 (ja) 2019-07-10
US20120223979A1 (en) 2012-09-06
JP2019148834A (ja) 2019-09-05
JP2012194550A (ja) 2012-10-11
JP7354378B2 (ja) 2023-10-02
JP5537716B2 (ja) 2014-07-02
JP2016218476A (ja) 2016-12-22
JP2013228760A (ja) 2013-11-07
JP2022172089A (ja) 2022-11-15
JP2021170115A (ja) 2021-10-28
JP2018085340A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270943B2 (ja) 表示装置
US7586257B2 (en) Organic el panel with organic layer for emitting light of a specific color and organic layer for emitting white light
US7531958B2 (en) Organic EL element and organic EL panel having microresonator and color filter
JP6111643B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
TWI681554B (zh) 畫素陣列基板及其驅動方法
CN111211142A (zh) 发光二极管像素及显示装置
US7402939B2 (en) Organic EL display
KR102587398B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR101503599B1 (ko) 전계발광 표시장치
JP5831100B2 (ja) 有機el表示装置
US20090267494A1 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
TW201740558A (zh) 光電裝置及電子機器
US11417703B2 (en) Double color micro LED display panel
JP2013073800A (ja) 表示装置
JP5786675B2 (ja) 有機発光装置
KR102563157B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 표시 장치
JP4911652B2 (ja) 有機elパネル
JP2016170934A (ja) 有機発光装置、及び電子機器
KR20220169074A (ko) 발광 디바이스
JP2023029249A (ja) マイクロ発光ダイオード表示デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250