JP6263450B2 - 有機単分子膜形成方法 - Google Patents

有機単分子膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6263450B2
JP6263450B2 JP2014150833A JP2014150833A JP6263450B2 JP 6263450 B2 JP6263450 B2 JP 6263450B2 JP 2014150833 A JP2014150833 A JP 2014150833A JP 2014150833 A JP2014150833 A JP 2014150833A JP 6263450 B2 JP6263450 B2 JP 6263450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomolecular film
organic monomolecular
organic
substrate
sam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014150833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025315A (ja
JP2016025315A5 (ja
Inventor
布瀬 暁志
暁志 布瀬
智仁 松尾
智仁 松尾
木下 秀俊
秀俊 木下
辰哉 深澤
辰哉 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014150833A priority Critical patent/JP6263450B2/ja
Priority to PCT/JP2015/063102 priority patent/WO2016013270A1/ja
Priority to KR1020177001824A priority patent/KR20170034892A/ko
Publication of JP2016025315A publication Critical patent/JP2016025315A/ja
Priority to US15/411,435 priority patent/US20170133608A1/en
Publication of JP2016025315A5 publication Critical patent/JP2016025315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263450B2 publication Critical patent/JP6263450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、自己組織化単分子膜に代表される有機単分子膜を形成する有機単分子膜形成方法に関する。
近年、種々の分野で有機化合物からなる有機薄膜が用いられている。例えば、有機トランジスタのような有機半導体に用いられる有機半導体膜等が例示される。
このような有機化合物からなる有機薄膜としては、自己組織的に形成される高い秩序性を有する有機単分子膜である自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer:SAM)が知られている。
自己組織化単分子膜とは、所定の基板に対し、所定の化学結合を形成する官能基を末端基として有する有機分子を用いることにより、その基板の表面に対して、化学結合を形成させ、アンカリングされた有機分子が基板表面からの規制および有機分子間の相互作用によって、秩序的に配列した状態となり、単分子膜となったものをいう。
このような自己組織化単分子膜は、有機半導体膜自体としてばかりでなく、物質表面の改質に有効であり、例えば有機トランジスタの基板表面を改質(濡れ性・親油性を制御)して有機トランジスタの電気特性を向上させる用途等への利用が考えられている。
特許文献1には、シランカップリング剤を用いた自己組織化単分子膜をSiO系の基板上に形成して表面を改質することが記載されている。シランカップリング剤を用いた自己組織化単分子膜は、アルキル基や、フッ化アルキル基を有機官能基として有し、基板表面を撥水性に改質する用途に用いることができる。
また、特許文献1には、シランカップリング剤を用いた自己組織化単分子膜が、基板をシランカップリング剤の蒸気に暴露する方法、基板をシランカップリング剤溶液に浸漬する方法、基板にシランカップリング剤を塗布する方法等の極めて簡便な方法で形成できることが記載されている。
一方、特許文献2には、ポリシリコン層の表面を水素終端化させ、水素終端化された表面に、末端に炭素の二重結合を持つ有機分子を供給し、Siと反応させて、自己組織化単分子膜を形成する方法が開示されている。
特開2005−86147号公報 特開2009−259855号公報
ところで、このような有機単分子膜は、種々の用途への適用が検討されており、例えば、防汚膜のように、有機単分子膜を高密度で形成することが要求される用途もある。
しかし、特許文献1の手法で、SiO上にSAMを形成するためには、気体や液体のシランカップリング剤を基板表面に吸着させた後に基板のSiとシランカップリング反応を生じさせるが、この際の反応は空気中の水分の存在下で極めて緩慢に進行するものであり、膜形成の制御性が悪く、SAMを高密度で形成することが困難である。
また、特許文献2の手法では、水素終端化されたSiの表面に比較的高密度で膜形成することができるものの、SiOのようにSiとOのネットワーク構造を有する被処理体の表面では反応が生じ難く、SAMを形成することは極めて困難である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、少なくとも表面部分がSiとOのネットワーク構造を有する被処理体の表面に有機単分子膜を高密度で形成することができる有機単分子膜形成方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、少なくとも表面部分がSiとOとのネットワーク構造である被処理体の表面に有機単分子膜を形成する有機単分子膜形成方法であって、
前記被処理体に対し、その表面に、用いようとする有機単分子膜材料の結合サイトを存在させる表面処理を行う工程と、
前記表面処理後の被処理体の近傍に前記有機単分子膜材料を含むガスを供給して前記被処理体の表面に有機単分子膜を形成する工程と
を有し、
前記有機単分子膜は、自己組織化単分子膜であり、
前記表面処理により、第1の有機単分子膜材料の結合サイトが存在する領域と第2の有機単分子膜材料の結合サイトが存在する領域とが形成され、前記有機単分子膜を形成する工程は、前記第1の有機単分子膜材料を含むガスを供給して1回目の有機単分子膜を形成し、引き続き第2の有機単分子膜材料を含むガスを供給して2回目の有機単分子膜を形成し、前記表面処理を行う工程は、水素を含むプラズマにより、用いようとする有機単分子膜材料の官能基の種類に基づいて被処理体表面のHの量およびOの量を制御することを特徴とする有機単分子膜形成方法を提供する。
本発明の第2の観点は、少なくとも表面部分がSiとOとのネットワーク構造である被処理体の表面に有機単分子膜を形成する有機単分子膜形成方法であって、
前記被処理体に対し、その表面に、用いようとする有機単分子膜材料の結合サイトを存在させる表面処理を行う工程と、
前記表面処理後の被処理体の近傍に前記有機単分子膜材料を含むガスを供給して前記被処理体の表面に有機単分子膜を形成する工程と
を有し、
前記有機単分子膜は、自己組織化単分子膜であり、
前記表面処理により、第1の有機単分子膜材料の結合サイトが存在する領域と第2の有機単分子膜材料の結合サイトが存在する領域とが形成され、前記有機単分子膜を形成する工程は、前記第1の有機単分子膜材料を含むガスと前記第2の有機単分子膜材料を含むガスを一度に供給して有機単分子膜を形成し、
前記表面処理を行う工程は、水素を含むプラズマにより、用いようとする有機単分子膜材料の官能基の種類に基づいて被処理体表面のHの量およびOの量を制御することを特徴とする有機単分子膜形成方法を提供する。
本発明によれば、少なくとも表面部分がSiとOとのネットワーク構造である被処理体の表面に有機単分子膜として自己組織化単分子膜を形成するにあたり、被処理体に対し、その表面に、用いようとする有機単分子膜材料の結合サイトを存在させる表面処理を行う工程と、表面処理後の被処理体の近傍に前記有機単分子膜材料を含むガスを供給して前記被処理体の表面に有機単分子膜を形成する工程とを行い、表面処理を行う際に、第1の有機単分子膜材料の結合サイトが存在する領域と第2の有機単分子膜材料の結合サイトが存在する領域とを形成し、有機単分子膜を形成する工程を、第1の有機単分子膜材料を含むガスおよび第2の有機単分子膜材料を含むガスを順次または同時に供給し、表面処理を、水素を含むプラズマにより、用いようとする有機単分子膜材料の官能基の種類に基づいて被処理体表面のHの量およびOの量を制御するので、被処理体に対して高密度で有機単分子膜を形成することができる。
本発明の一実施形態に係る有機単分子膜形成装置の一例を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る有機単分子膜形成装置に用いる表面処理部の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る有機単分子膜形成装置に用いる有機単分子膜形成部の一例を示す断面図である。 有機単分子膜形成方法を示すフローチャートである。 SiとOとのネットワーク構造を有する表面をAr/Hガスのプラズマにて表面処理(エッチング)した際の状態を説明するための模式図である。 SiとOとのネットワーク構造を有する表面をAr/Hガスのプラズマにて表面処理(エッチング)した後の表面状態を説明するための模式図である。 SiとOとのネットワーク構造を有する表面をAr/H/Oガスのプラズマにて表面処理(エッチング)した際の状態を説明するための模式図である。 SiとOとのネットワーク構造を有する表面をAr/H/Oガスのプラズマにて表面処理(エッチング)した後の表面状態を説明するための模式図である。 SiO基板に対するAr/Hガスのプラズマによる処理の有無による表面状態をTOF−SIMSマススペクトルにて確認した際におけるTOF−SIMSマススペクトルのマスナンバー30付近を示す図である。 実験例2におけるサンプルA、Bに対する、摩耗耐久性試験(SWテスト)の結果を示す図である。 実験例4におけるサンプルI、J、Kに対する、摩耗耐久性試験(SWテスト)の結果を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<有機単分子膜形成装置>
最初に、本発明の一実施形態に係る有機単分子膜の形成方法を実施するための有機単分子膜形成装置の一例について説明する。
本実施形態に係る有機単分子膜形成装置は、少なくとも表面部分がSiとOのネットワーク構造を有する被処理体の表面に有機単分子膜である自己組織化単分子膜(SAM)を形成するものであり、このような被処理体としてSiO(ガラス)製の基板を用いる。図1は、そのような基板に有機単分子膜であるSAMを形成する有機単分子膜形成装置を示すブロック図、図2は表面処理部200の一例を示す断面図、図3は有機単分子膜形成部300の一例を示す断面図である。
図1に示すように、有機単分子膜形成装置100は、基板の表面処理を行う表面処理部200と、表面処理した後の基板上に有機単分子膜を形成するための有機単分子膜形成部300と、表面処理部200および有機単分子膜形成部300に対する基板の搬送を行う基板搬送部400と、基板の搬入出を行う基板搬入出部500と、有機単分子膜形成装置100の各構成部を制御する制御部600とを有する。この有機単分子膜形成装置100は、マルチチャンバ型の装置として構成される。基板搬送部400は、真空に保持される搬送室と、搬送室内に設けられた基板搬送機構とを有している。基板搬入出部500は、基板保持部とロードロック室とを有し、基板保持部の基板をロードロック室へ搬送し、ロードロック室を介して基板の搬入出を行う。
表面処理部200は、SAMを形成する基板の表面状態が、用いるSAM材料(有機単分子膜材料)により高密度のSAMが形成される状態となるように、基板の表面処理を行うものであり、本例では基板Sの表面部分のOとHの量を制御するプラズマ処理装置として構成される。
この表面処理部200は、チャンバ201と、チャンバ201内で基板Sを保持する基板ホルダ202と、プラズマを生成してチャンバ201内にプラズマを供給するプラズマ生成部203と、チャンバ201内を真空排気するための排気機構204とを有する。
チャンバ201の側壁には、搬送室に連通する、基板Sを搬入出するための搬入出口211が設けられており、搬入出口211はゲートバルブ212により開閉可能となっている。
プラズマ生成部203は、水素ガスを含む処理ガスが供給され、マイクロ波プラズマ、誘導結合プラズマ、容量結合プラズマ等の適宜の手法で水素を含むプラズマを生成してチャンバ201内に供給する。
排気機構204は、チャンバ201の下部に接続された排気管213と、排気管213に設けられた圧力調整バルブ214と、排気管213を介してチャンバ201内を排気する真空ポンプ215とを有している。
そして、基板Sを基板ホルダ202上に保持させ、チャンバ201内を所定の真空圧力に保持し、その状態でプラズマ生成部203から水素を含むプラズマをチャンバ201内に供給することにより、基板Sの表面がプラズマにより処理される。
なお、プラズマ生成部203を設ける代わりに、チャンバ201内に平行平板電極を設けて容量結合プラズマを生成する等、チャンバ201内でプラズマを生成してもよい。
有機単分子膜形成部300は、その中で基板S上に有機単分子膜を形成するチャンバ301と、チャンバ301内で基板を保持する基板ホルダ302と、チャンバ301内にSAM材料を供給するためのSAM材料供給系303と、チャンバ301内を排気する排気系304とを有する。
チャンバ301の側壁には、搬送室に連通する、基板Sを搬入出するための搬入出口311が設けられており、搬入出口311はゲートバルブ312により開閉可能となっている。
基板ホルダ302は、チャンバ301内の上部に設けられ、基板Sを、その膜形成面が下方に向くように保持するようになっている。基板ホルダ302は基板Sを加熱する機構を有していてもよい。加熱されない場合には、基板Sは室温に保持される。
SAM材料供給系303は、ガス生成容器313と、ガス生成容器313内に設けられたSAM材料収容容器314と、ガス生成容器313内にキャリアガスを導入するキャリアガス導入管315と、ガス生成容器313内で生成されたSAM材料ガス(有機単分子膜材料ガス)をチャンバ301内に供給するSAM材料ガス供給管316とを有する。SAM材料ガス供給管316は、その先端からSAM材料ガスが基板Sに向けて吐出されるように設けられている。そして、SAM材料収容容器314内の液体状のSAM材料Lから気化したSAM材料ガスをキャリアガスにより搬送し、SAM材料を含むガスを、SAM材料ガス供給管316を経てチャンバ301内の基板S近傍に供給する。気化が不十分な場合や、SAM材料が常温で固体の場合には、SAM材料収容容器314にヒーターを設けてもよい。
排気系304は、チャンバ301の下部に接続された排気管318と、排気管318に設けられた圧力調整バルブ319と、排気管318を介してチャンバ301内を排気する真空ポンプ320とを有している。
そして、表面処理部200により表面処理された基板Sを基板ホルダ302上に保持させ、チャンバ301内を所定の真空圧力に保持し、その状態でSAM材料供給系303からSAM材料ガスを基板Sの近傍に供給することにより、基板Sの表面に有機単分子膜としてSAMが形成される。
制御部600は、装置100の各構成部を制御するマイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたコントローラを有している。コントローラは、例えば表面処理部200の出力、ガス流量、真空度、有機単分子膜形成部300のキャリアガスの流量、真空度等を制御するようになっている。コントローラには、オペレータが装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有するユーザーインターフェースが接続されている。また、コントローラには、装置100で実行される膜形成処理における所定の操作をコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや処理条件に応じて装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムである処理レシピや、各種データベース等が格納された記憶部が接続されている。処理レシピは記憶部の中の適宜の記憶媒体に記憶されている。そして、必要に応じて、任意の処理レシピを記憶部から呼び出してコントローラに実行させることで、コントローラの制御下で、装置100での所望の処理が行われる。
<有機単分子膜形成方法>
次に、上記有機単分子膜形成装置を用いた有機単分子膜形成方法について説明する。図4は、本実施形態に係る有機単分子膜形成方法を示すフローチャートである。
本実施形態は、上述したように、少なくとも表面部分がSiとOのネットワーク構造を有する被処理体の表面に有機単分子膜である自己組織化単分子膜(SAM)を形成するものであり、このような被処理体としてSiO(ガラス)製の基板を準備する(ステップ1)。
そして、このような基板Sに対し表面処理を行う(ステップ2)。表面処理に際しては、まず、基板Sを基板搬入出部500のロードロック室から基板搬送部400の基板搬送機構により、図2に示す表面処理部200へ搬送する。この際に、ゲートバルブ212を開けて搬入出口211を介して基板Sをチャンバ201内に搬入し、基板ホルダ202上に載置する。この状態で、排気機構204による排気量を調整してチャンバ201内の圧力を制御しつつ、プラズマ生成部203において生成された水素を含むプラズマをチャンバ201内に供給し、基板Sの表面をプラズマ処理(プラズマエッチング)する。
この表面処理は、基板Sの表面状態が、有機単分子膜形成部300において用いる有機単分子膜材料であるSAM材料により高密度のSAMが得られる状態となるようにするためのものである。
この処理の後、表面処理が施された基板Sに対し、SAMを形成する(ステップ3)。SAMの形成に際しては、基板搬送部400の基板搬送機構により、表面処理された基板Sをチャンバ201から搬出し、有機単分子形成部300へ搬送する。この際に、ゲートバルブ312を開けて搬入出口311を介して基板Sをチャンバ301内に搬入し、基板ホルダ302上に保持させる。この状態で、排気機構304による排気量を調整してチャンバ301内の圧力を制御しつつ、SAM材料供給系303によりSAM材料Lから気化したSAM材料ガス(有機単分子膜材料ガス)をキャリアガスにより搬送し、チャンバ301内の基板S近傍に供給する。これにより、基板Sの表面に有機単分子膜であるSAMを高密度で形成することができる。
この後、基板搬送部400の基板搬送機構により、SAMが形成された基板Sをチャンバ301から搬出し、基板搬入出部500のロードロック室を経て基板保持部へ搬送する。
<基板の表面処理>
次に、上記有機単分子膜形成方法の中で特に重要な基板の表面処理について詳細に説明する。
SAMを形成するに当たっては、SAM材料として、基板の表面と化学結合を形成する結合サイトを有する有機分子からなるものを用いる。
典型的な例として、一般式R′−Si(O−R)で表される有機分子からなる物質(シランカップリング剤)を挙げることができる。ここで、R′はアルキル基等の官能基であり、O−Rは、加水分解可能な官能基、例えばメトキシ基、エトキシ基である。このO−Rが、結合サイトとして機能する。このようなシランカップリング剤としては、例えばオクタメチルトリメトキシシラン(OTS)を挙げることができる。
シランカップリング剤を用いたSAMの形成においては、SiとOとのネットワーク構造を有する表面、典型的にはSiO(ガラス)基板の表面で、シランカップリングと呼ばれる次の(1)、(2)の反応を生じさせる。
R′−Si(O−R)+HO⇒R′−Si(OH)+ROH (1)
R′−Si(OH)+SiO(表面)⇒R′−SiO+Si(表面)+HO (2)
この反応により、SiO表面に単分子のアルキル基等の官能基(R′)が付着し、表面物性が変化する。上記一連の反応は、一段階目の(1)の反応でSAM材料を加水分解し、二段階目の(2)の反応で基板と縮重合するという2段階の反応である。
上記(1)、(2)の反応は、基板をSAM材料の蒸気に暴露したり、SAM材料溶液に浸漬したり、基板にSAM材料溶液を塗布したりして、SAM材料を基板上に付着させ、大気中に放置することにより進行させることができる。
これらの方法は、材料を基板に付着させておけば反応が進行するため、コスト的には有利であるが、反応が極めて遅く、また、大気中の水分を使うため、膜形成の際の制御性が悪い。このため、基板上に高密度でSAMを形成することが困難である。
また、SAM材料の他の例として、一般式R′−CH=CHで表される有機分子からなる、末端がCの二重結合を有する化合物を挙げることもできる。R′は、アルキル基等の官能基である。このような末端にCの二重結合を有するSAM材料は、以下の(3)により基板表面で二重結合が開裂してその末端がSiと結合する。
R′−CH=CH+Si−H⇒R′−CH−CH−Si (3)
この反応は水を介在させないため制御性が良く、高密度化も可能である。しかし、この反応を生じさせるためには、基板表面にSi−H結合が形成されていることが必要であるため、SiO基板の表面のようなSiとOとのネットワーク構造を有する表面に直接膜形成することは困難である。
このように、従来は、一般的なSAM材料を用いて、SiとOとのネットワーク構造を有する表面に高密度でSAMを形成することは困難であった。
そこで、一般的なSAM材料を用いて制御性良く高密度のSAMを形成する方法を検討した結果、表面部分がSiとOとのネットワーク構造を有する基板に対し、その表面状態が、用いるSAM材料ガスとの結合サイトが高密度で存在する状態となるような表面処理を行うことが有効であるという知見が得られた。このような結合サイトが高密度で存在する表面状態は、すなわち高密度のSAMが得られる表面状態である。
基板表面処理として、本実施形態の水素を含むプラズマによる処理(プラズマエッチング)を行うことにより、基板表面の安定なSiとOとのネットワーク構造を崩して、表面のHの量およびOの量を調整することができ、所定のSAM材料が反応しやすい表面とすることができる。
例えば、水素を含むプラズマとして、Hガス+希ガス(Arガス)によるプラズマ、またはHガス単独のプラズマのように、水素を含み酸素を含まないプラズマを用いる場合には、図5に示すように、SiとOとのネットワーク構造を有する表面のSiがプラズマ中の水素ラジカルによりエッチングされ、それにともなってOの離脱も生じ、水素ラジカルは最表面のみならず内部にも侵入するため、結果的に、図6に示すように表面部分がSi−H結合の多い状態となる。Si−H結合は、末端にCの二重結合を有する化合物の結合サイトとして機能する。すなわち、Si−H結合が存在する部分で上述の(3)式の反応が進行して末端にCの二重結合を有する化合物が結合する。そして、Si−H結合は最表面のみならず表面から1、2層内部にも存在するので、内部でも(3)式の反応が生じ、末端にCの二重結合を有するSAM材料を用いて高密度のSAMを形成することができる。
一方、Hガス+希ガス(Arガス)のプラズマ、またはHガス単独のプラズマを用いてプラズマ処理(プラズマエッチング)を行った場合の図6に示す表面状態は、プラズマにより表面がSiとOとのネットワーク構造から多くのOが脱落した状態であり、SAM材料としてシランカップリング剤を用いた場合には、結合サイトの密度が十分ではない。
これに対して、水素を含むプラズマとして、Hガス+Oガス+希ガス(Arガス)によるプラズマ、またはHガス+Oガスによるプラズマのように、水素および酸素を含むプラズマを用いると、図7に示すように、水素ラジカルにより表面のSiがエッチングされ、Oの離脱も生じるものの、プラズマ中の酸素ラジカルにより表面にOが供給されるため、図8に示すように、最表面および表面から1、2層内部にはSi−H結合の他にO−H結合が多く存在し、SAM材料としてシランカップリング剤を用いる場合の結合サイトを高密度で形成することができる。すなわち、O−H結合(O−H終端)の部分は、従来のシランカップリング反応が生じる結合サイトとして機能し、さらにSi−H結合もシランカップリング剤の結合サイトとして機能するから、シランカップリング剤の結合サイトを高密度で存在させることができ、従来よりも著しく高密度のSAMを形成することができる。ただし、図8の状態では、表面に存在するOの量が多くなり、上記(3)の反応が生じるサイトが少なくなるため、SAM材料として末端がCの二重結合を有する化合物を用いた場合には、高密度のSAMは得難い。
このように、基板Sに表面処理を施して、SiとOとのネットワーク構造を有する表面部分のH量およびO量を適切に制御することにより、表面状態をSAM材料に応じてSAM材料の結合サイトが高密度で形成された状態とすることができ、SiとOとのネットワーク構造を有する表面に高密度でSAMを形成することが可能となる。
なお、基板の表面処理にプラズマ処理を用いる場合には、プラズマによる表面洗浄効果が得られるため、その効果によってもSAM材料を反応しやすくすることができる。例えば、SAM材料としてシランカップリング剤を用いた場合に、ArガスのプラズマやHガスのプラズマを用いても表面のパーティクルを除去できるので、無処理の場合よりもSAMの密度を多少上げることができる。ただし、SAM材料としてシランカップリング剤を用いて高密度のSAMを形成するためには、上述のように、HガスとOガスによるプラズマであることが必要である。
以上の例では、表面処理としてプラズマ処理(プラズマエッチング)を用いたが、ウエット処理(ウエットエッチング)を用いてもよい。ウエット処理の場合には、処理液を適切に選択することにより、表面のHの量とOの量とを制御することができる。
SAM材として末端がCの二重結合を有する化合物を用いた場合には、SiとOとのネットワーク構造を有する表面にSi−H結合が形成することができればよいので、表面処理として、以上のようなプラズマ処理やウエット処理の他に、以下の2つの処理を用いることもできる。
・水素原子処理
超高真空(1×10−6Pa以下)の真空チャンバに水素ガスを1×10−4Pa程度供給し、熱電子あるいはプラズマで水素分子を水素原子に解離させて水素原子を基板表面に吸着させる。
・水素雰囲気中の加熱処理
真空引きの際に、水素をキャリアガスとして流すことでチャンバの大気を水素ガスに置換して水素雰囲気の真空状態を作成し、この雰囲気中で基板を400℃程度に加熱し、水素を基板表面に吸着させる。
なお、より高密度のSAMを形成する観点から、ステップ2の表面処理工程とステップ3のSAM形成工程を複数回繰り返してもよい。これにより、1回目のSAM形成工程の際にSAMが形成されなかった領域においても、2回目以降のSAM形成工程によりSAMが形成され、より高密度のSAMを形成することができる。ただし、2回目以降の表面処理の際にプラズマを用いると1回目に形成されたSAMが損傷するおそれがあるので、2回目以降の表面処理にはウエット処理が好ましい。
また、表面処理により、第1のSAM材料の結合サイトが高密度で存在する領域と第2のSAM材料の結合サイトが高密度で存在する領域とが形成される場合には、表面処理の後、第1のSAM材料を供給して1回目のSAM形成工程を行い、引き続き第2のSAM材料を供給して2回目のSAM形成工程を行ってもよい。例えば、1回目のSAM形成工程でSAM材料としてシランカップリング剤を用いてSAMを形成した後、2回目のSAM形成工程で末端にCの二重結合を有する化合物を用いてSAMを形成するようにしてもよい。これにより、1回目のSAM形成工程でシランカップリング剤によるSAMを所定領域に形成した後、2回目のSAM形成工程でCの二重結合を有する化合物によるSAMを他の領域に形成することができ、高密度のSAMを得ることができる。また、第1のSAM材料と第2のSAM材料を一度に供給して、それぞれに対応する表面状態の領域にSAMを形成するようにしてもよい。例えば、SAM材料としてシランカップリング剤および末端にCの二重結合を有する化合物の両方を一度に供給して、それぞれ異なる領域にSAMを形成するようにしてもよい。これによっても、より高密度のSAMを形成することができる。
以上のように、本実施形態によれば、SiとOとのネットワーク構造を有する表面にSAMを高密度で形成することができるので、防汚膜のような耐摩耗性が要求される用途にも適用することができる。
<実験例>
次に、実験例について説明する。
[実験例1]
ここでは、少なくとも表面部分がSiとOとのネットワーク構造を有する基板としてSiO基板(ガラス基板)を準備し、このSiO基板に、Ar/Hガスのプラズマを照射して基板の表面処理を行った。このプラズマ処理の有無による表面状態をTOF−SIMSマススペクトルにて確認した。図9は、その際のTOF−SIMSマススペクトルのマスナンバー30付近を示す図であり、(a)は未処理のもの、(b)はプラズマ処理を行ったものである。(a)のように未処理では、Siの同位体である30Siのピークだけが見られるが、(b)のようにプラズマ処理後では30Siの他にSiH(29.99amu)の信号が見られる。これらのスペクトルから、水素を含むプラズマを照射することにより、基板表面部分にSi−H結合が形成されたことがわかる。
[実験例2]
次に、実験例1の表面処理を施した基板に、SAM材料として、末端にCの二重結合を有する化合物であるCH=CH−(OCFCFを用いてSAMを形成した(サンプルA)。−(OCFCFはパーフルオロエーテル(PFE)であり、防汚膜として利用されるものである。比較のため、プラズマ処理を行わずに、希フッ酸(DHF)洗浄を行っただけのSiO基板に、SAM材料として、シランカップリング剤である(OCH−Si−(OCFCFを用いてSAMを形成した(サンプルB)。(OCH−Si−(OCFCFは、分子中にPFEを含み、防汚膜形成用として従来から用いられているものである。
サンプルAについては、SiO基板の表面にSi−H結合が形成されているため、膜形成が可能であった。また、サンプルBについては、水を介在させた長時間の反応によりSAMが形成された。
次に、サンプルA、Bについて、摩耗耐久性試験を行った。摩耗耐久性試験は、サンプルに対し、重りを載せたスチールウールを接触させた状態でスライドさせるSWテストにより行った。膜が摩耗すると水の接触角(以下単に接触角と記す)が低下していくため、スライド回数と接触角との関係により摩耗耐久性を評価した。その結果を図10に示す。この図に示すように、サンプルBでは、スライド回数が100回未満で接触角が100deg以下となり膜の摩耗耐久性が低いものとなった。これは、シランカップリング剤とSiOとの反応が水を介在させた制御性の低いものであり、膜の密度が低かったためと考えられる。これに対し、サンプルAでは、スライド回数が3500回を超えても接触角100deg以上を維持しており、膜の摩耗耐久性がサンプルBよりも著しく高いことが確認された。これは、SiO基板の表面をプラズマ処理してSi−H結合を形成させることにより、そのSi−Hと、末端にCの二重結合を有する化合物であるCH=CH−(OCFCFとが反応し、サンプルBよりも膜密度の高いSAMが形成されたことを示唆するものである。
[実験例3]
ここでは、種々の表面処理を行ったSiO基板に対し、SAM材料として、シランカップリング剤であるダイキン工業株式会社性のオプツールを用いてSAMを形成し、サンプルC〜Hを作製した。サンプルC〜Hの作製に用いた基板は以下のとおりである。
サンプルC:表面をDHF洗浄したSiO基板
サンプルD:Arガスのみで生成されたプラズマにより表面処理したSiO基板
サンプルE:ArガスとHガスを用いて生成されたプラズマにより表面処理したSiO基板
サンプルF:ArガスとOガスを用いて生成されたプラズマにより表面処理したSiO基板
サンプルG:ArガスとHガスとOガスを用いて生成されたプラズマにより表面処理したSiO基板
サンプルH:ArガスとHガスとOガスを用いて生成されたプラズマにより表面処理したSiO基板(サンプルGよりもOガス流量を増加)
表1に、サンプルC〜Hにおける、基板の表面処理、イニシャルの接触角、および摩耗耐久性試験であるSWテストの結果をまとめて示す。
表1に示すように、基板表面をDHF洗浄したのみでプラズマ処理を行わなかったサンプルCでは、イニシャルの接触角が20degであり、SAMがわずかしか形成されていないことが確認された。また、表面処理をArガスのみのプラズマで行ったサンプルDでは、イニシャルの接触角が115degであり膜形成はされていたが、SWテストで接触角100deg以上を維持できるスライド回数(以下、耐摩耗スライド回数という)が100回と摩耗耐久性が低いものであり、形成されたSAMの膜密度が低いことを示唆している。表面処理をArガスとHガスによるプラズマで行ったサンプルEでは、イニシャルの接触角が115degであり、SWテストでの耐摩耗スライド回数はサンプルDよりは多いものの1000回と少なく、形成されたSAMの膜密度が未だ十分とはいえない。また、表面処理をArガスとOガスによるプラズマで行ったサンプルFでは、SWテストにおける耐摩耗スライド回数が100回とサンプルDと同程度であった。これらに対して、表面処理をArガスとHガスとOガスによるプラズマで行ったサンプルG、Hは、SWテストにおける耐摩耗スライド回数で接触角が100deg以下となる回数が10000回以上と摩耗耐久性が高く、膜密度の高いSAMが形成されていることが示唆されている。これらの中でも、Oガス流量をサンプルGよりも増加させたサンプルHでは、SWテストにおける耐摩耗スライド回数が20000回となり、膜密度が特に高いことが示唆されている。
Figure 0006263450
[実験例4]
次に、SiO基板にDHF洗浄のみを行ってプラズマ処理を行わずに、SAM材料として、シランカップリング剤であるオプツールを用いてSAMを形成したサンプル(サンプルI)と、SiO基板にArガスとHガスとOガスを用いてチャンバー内圧力を6.7Paとした条件でプラズマ処理(処理A)した後、同様にSAMを形成したサンプル(サンプルJ)と、SiO基板にArガスとHガスとOガスを用いて処理Aとは異なり、チャンバー内圧力を100Paとした条件でプラズマ処理(処理B)した後、同様にSAMを形成したサンプル(サンプルK)とについて、上記SWテストにより摩耗耐久性試験を行った。その結果を図11に示す。この図に示すように、未処理のサンプルIでは、イニシャルの接触角が70degと不十分であったのに対し、ArガスとHガスとOガスによるプラズマ処理を施したサンプルJ、Kは、摩耗耐久性が極めて高いことが把握され、高密度のSAMが得られていることを示唆している。
<他の適用>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、基板の表面処理として主に水素を含むプラズマ処理を用い、膜形成材料としてシランカップリング剤および末端に炭素の二重結合を有する化合物を用いた例について説明したが、基板の表面処理および膜形成材料は、基板の表面状態が、用いる膜形成材料との結合サイトが高密度で存在するような状態となるものであれば、特に限定されない。
また、上記実施形態では、有機単分子膜であるSAMをSiO基板上に形成する例を示したが、SiとOのネットワーク構造を有する表面が存在するものであれば、被処理体はSiO基板に限らない。また、被処理体の形態についても、基板に限らず、例えば、容器状の被処理体に本発明を適用することにより、表面が改質された容器を製造することができる。
100;有機単分子膜形成装置
200;表面処理部
201;チャンバ
202;基板ホルダ
203;プラズマ生成部
204;排気機構
300;有機単分子膜形成部
301;チャンバ
302;基板ホルダ
303;SAM材料供給系
304;排気系
400;基板搬送部
500;基板搬入出部
600;制御部
S;基板

Claims (5)

  1. 少なくとも表面部分がSiとOとのネットワーク構造である被処理体の表面に有機単分子膜を形成する有機単分子膜形成方法であって、
    前記被処理体に対し、その表面に、用いようとする有機単分子膜材料の結合サイトを存在させる表面処理を行う工程と、
    前記表面処理後の被処理体の近傍に前記有機単分子膜材料を含むガスを供給して前記被処理体の表面に有機単分子膜を形成する工程と
    を有し、
    前記有機単分子膜は、自己組織化単分子膜であり、
    前記表面処理により、第1の有機単分子膜材料の結合サイトが存在する領域と第2の有機単分子膜材料の結合サイトが存在する領域とが形成され、前記有機単分子膜を形成する工程は、前記第1の有機単分子膜材料を含むガスを供給して1回目の有機単分子膜を形成し、引き続き前記第2の有機単分子膜材料を含むガスを供給して2回目の有機単分子膜を形成し、
    前記表面処理を行う工程は、水素を含むプラズマにより、用いようとする有機単分子膜材料の官能基の種類に基づいて被処理体表面のHの量およびOの量を制御することを特徴とする有機単分子膜形成方法。
  2. 少なくとも表面部分がSiとOとのネットワーク構造である被処理体の表面に有機単分子膜を形成する有機単分子膜形成方法であって、
    前記被処理体に対し、その表面に、用いようとする有機単分子膜材料の結合サイトを存在させる表面処理を行う工程と、
    前記表面処理後の被処理体の近傍に前記有機単分子膜材料を含むガスを供給して前記被処理体の表面に有機単分子膜を形成する工程と
    を有し、
    前記有機単分子膜は、自己組織化単分子膜であり、
    前記表面処理により、第1の有機単分子膜材料の結合サイトが存在する領域と第2の有機単分子膜材料の結合サイトが存在する領域とが形成され、前記有機単分子膜を形成する工程は、前記第1の有機単分子膜材料を含むガスと前記第2の有機単分子膜材料を含むガスを一度に供給して有機単分子膜を形成し、
    前記表面処理を行う工程は、水素を含むプラズマにより、用いようとする有機単分子膜材料の官能基の種類に基づいて被処理体表面のHの量およびOの量を制御することを特徴とする有機単分子膜形成方法。
  3. 前記第1の有機単分子膜材料および前記第2の有機単分子膜材料のいずれかは、末端にCの二重結合を有する化合物であり、前記表面処理は、水素を含み酸素を含まないプラズマを用いて行われ、このプラズマにより、被処理体表面に、前記末端にCの二重結合を有する化合物の結合サイトとして機能するSi−H結合が形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機単分子膜形成方法。
  4. 前記第1の有機単分子膜材料および前記第2の有機単分子膜材料のいずれかは、シランカップリング剤であり、前記表面処理は、水素および酸素を含むプラズマを用いて行われ、このプラズマにより、被処理体表面にシランカップリング剤の結合サイトとして機能するSi−H結合およびO−H結合が形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機単分子膜形成方法。
  5. 前記表面処理を行う工程は、前記有機単分子膜を形成する工程により形成される前記有機単分子膜における水の接触角が100deg以上となる程度の密度となるように前記有機単分子膜材料の結合サイトが形成されるように行われることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の有機単分子膜形成方法。
JP2014150833A 2014-07-24 2014-07-24 有機単分子膜形成方法 Active JP6263450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150833A JP6263450B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 有機単分子膜形成方法
PCT/JP2015/063102 WO2016013270A1 (ja) 2014-07-24 2015-05-01 有機単分子膜形成方法および表面処理方法
KR1020177001824A KR20170034892A (ko) 2014-07-24 2015-05-01 유기 단분자막 형성 방법 및 표면 처리 방법
US15/411,435 US20170133608A1 (en) 2014-07-24 2017-01-20 Method for forming organic monomolecular film and surface treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150833A JP6263450B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 有機単分子膜形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016025315A JP2016025315A (ja) 2016-02-08
JP2016025315A5 JP2016025315A5 (ja) 2017-03-16
JP6263450B2 true JP6263450B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55162809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150833A Active JP6263450B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 有機単分子膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170133608A1 (ja)
JP (1) JP6263450B2 (ja)
KR (1) KR20170034892A (ja)
WO (1) WO2016013270A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI816676B (zh) 2017-06-14 2023-10-01 美商應用材料股份有限公司 用於達成無缺陷自組裝單層的晶圓處理
CN110622284B (zh) * 2017-09-12 2023-07-28 应用材料公司 通过化学蚀刻去除选择性沉积缺陷
KR102604652B1 (ko) 2018-01-10 2023-11-22 제이에스알 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법
JP7081377B2 (ja) 2018-08-01 2022-06-07 Jsr株式会社 組成物及び基板表面の修飾方法
JP7184092B2 (ja) 2018-10-03 2022-12-06 Jsr株式会社 基板の製造方法、組成物及び重合体
JP7257949B2 (ja) * 2019-12-27 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7123100B2 (ja) * 2020-09-24 2022-08-22 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2022201853A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 東レエンジニアリング株式会社 積層体製造装置及び自己組織化単分子膜の形成方法
JP2023007137A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775229B2 (ja) * 1990-06-26 1995-08-09 富士通株式会社 プラズマ処理方法
AU2003299508A1 (en) * 2002-05-14 2004-06-07 Nanosphere, Inc. Electrical detection of dna hybridization and specific binding events
JP2005074413A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Purex:Kk 電子工業用基板の清浄化法
JP2005086147A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Sony Corp 金属単層膜形成方法、配線形成方法、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
JP4892810B2 (ja) * 2003-10-16 2012-03-07 ソニー株式会社 電界効果型トランジスタ
US20060138392A1 (en) * 2004-10-28 2006-06-29 Bowden Ned B Mild methods for generating patterned silicon surfaces
WO2006112408A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 National University Corporation Nagoya University 自己組織化単分子膜の作製方法とその利用
JP2008141204A (ja) * 2007-11-30 2008-06-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009259855A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp 有機半導体素子及びその製造方法
US8293658B2 (en) * 2010-02-17 2012-10-23 Asm America, Inc. Reactive site deactivation against vapor deposition
US20130217241A1 (en) * 2011-09-09 2013-08-22 Applied Materials, Inc. Treatments for decreasing etch rates after flowable deposition of silicon-carbon-and-nitrogen-containing layers
JP5715664B2 (ja) * 2013-08-21 2015-05-13 日本化薬株式会社 有機半導体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016025315A (ja) 2016-02-08
KR20170034892A (ko) 2017-03-29
WO2016013270A1 (ja) 2016-01-28
US20170133608A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263450B2 (ja) 有機単分子膜形成方法
JP5514129B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
JP5250600B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4994197B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20140357016A1 (en) Organic molecular film forming apparatus and organic molecular film forming method
JP4936928B2 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JP6239339B2 (ja) エッチング装置、エッチング方法、および基板載置機構
JP2006245089A (ja) 薄膜形成方法
JP2021127508A (ja) 成膜方法
KR20220116016A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP5575299B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2020184284A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP6145032B2 (ja) 有機単分子膜の形成方法および形成装置
JP2015073035A (ja) エッチング方法
JP2021057563A (ja) 成膜方法
WO2010103879A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
KR20220116244A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP6987172B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP5145052B2 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JP2019102483A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
WO2021060092A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2022190889A1 (ja) 成膜方法および成膜システム
WO2021060110A1 (ja) 成膜方法
JP2014013841A (ja) 処理方法およびコンデショニング方法
JP2022066687A (ja) エッチング方法およびエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250