JP5145052B2 - 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体 - Google Patents

成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5145052B2
JP5145052B2 JP2008000680A JP2008000680A JP5145052B2 JP 5145052 B2 JP5145052 B2 JP 5145052B2 JP 2008000680 A JP2008000680 A JP 2008000680A JP 2008000680 A JP2008000680 A JP 2008000680A JP 5145052 B2 JP5145052 B2 JP 5145052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
metal salt
substrate
gas
acid metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008000680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161814A (ja
Inventor
勲男 軍司
秀典 三好
仁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008000680A priority Critical patent/JP5145052B2/ja
Priority to KR1020107011265A priority patent/KR101237634B1/ko
Priority to CN2008801234038A priority patent/CN101910459B/zh
Priority to US12/811,185 priority patent/US8551565B2/en
Priority to PCT/JP2008/073546 priority patent/WO2009087906A1/ja
Publication of JP2009161814A publication Critical patent/JP2009161814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145052B2 publication Critical patent/JP5145052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、半導体の配線として用いられる銅膜等の金属膜を成膜する成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体に関する。
近時、半導体デバイスの高速化、配線パターンの微細化、高集積化の要求に対応して、配線間の容量の低下ならびに配線の導電性向上およびエレクトロマイグレーション耐性の向上が求められており、それに対応した技術として、配線材料にアルミニウム(Al)やタングステン(W)よりも導電性が高くかつエレクトロマイグレーション耐性に優れている銅(Cu)を用い、層間絶縁膜として低誘電率膜(Low−k膜)を用いたCu多層配線技術が注目されている。
Cu多層配線のCuの成膜方法としては、スパッタリングに代表される物理蒸着(PVD)法、めっき法、および有機金属原料を気化して利用する化学蒸着(MOCVD)法が知られている。しかし、PVD法ではステップカバレッジが悪く、微細パターンへの埋め込みが困難である。めっき法では、めっき液内に含まれる添加剤のため、Cu膜中に不純物が多く含まれる。MOCVD法では良好なステップカバレッジは得られやすいものの、Cu原子に配位する側鎖基からの炭素(C)、酸素(O)、フッ素(F)などの不純物がCu膜中に多く残留するため、膜質の向上が困難である。さらに、Cu原子に配位させる側鎖基が複雑であることから原料が非常に高価である。また、熱的に不安定かつ低蒸気圧であるため安定的な原料気体の供給が難しい。
これに対し、特許文献1には、CuCl板をチャンバ内に配置し、Arガスプラズマを発生させてCuCl板をエッチングして、CuClの脱離種を生成し、この脱離種からArガスプラズマによりCuとClの解離種を生成し、基板の温度をCuCl板の温度よりも低くして直接還元により基板にCu膜を成膜する技術が開示されている。そして、この技術により、成膜速度が速く、安価な原料を用いることができ、膜中に不純物が残留しないCu膜を作製することができるとしている。
しかしながら、特許文献1の技術では、Cu膜中のClを完全に除去することは困難であり、微量のClが残存するおそれがある。Clはその残留量がわずかであってもCu配線の腐食にともなう配線抵抗の上昇や信頼性の低下等の問題がある。また、成膜初期に基板表面がプラズマにさらされるため、基板が化学的もしくは物理的なダメージを受ける懸念がある。特に配線で使用されるLow−k膜は、これらプラズマによって誘電率の上昇や微細構造の破壊が起こりやすい(プラズマダメージ)。また、プラズマは反応器内部のCuCl板以外の部材もスパッタリングするため、部材の損傷、スパッタリングされた粒子に起因する膜中不純物、およびコンタミネーション汚染を引き起こす。よって、特許文献1の技術をCu多層配線に適用することは、上記の問題を克服するために、コストが高い機構や材料を必要としなければならないという不都合がある。
一方、半導体製造プロセス以外で、湿式めっき法ではない方法で安い原料を用いてCu配線を製造する方法が特許文献2に開示されている。これは、安価な有機Cu化合物である第二蟻酸銅(Cu(OCHO))もしくはその水和物を基板に塗布し、非酸化雰囲気中にて熱を与えることでCu薄膜を生成している。同様に、基板に塗布した二水和第二蟻酸銅を、光径を絞ったレーザー光により加熱することでCu配線を形成する報告が非特許文献1にある。これらはいずれも、第二蟻酸銅が熱分解反応によりCuになることを利用している。これらの手法は、安価に金属Cuを成膜させることができるが、超集積回路(ULSI)の配線のようにナノメーターレベルに加工された微細な形状の中に金属を埋め込むには適しておらず、その電気伝導率もCu本来の値よりも悪い値になってしまう。
安価な水和第二蟻酸銅をMOCVDの原料として使用する試みが非特許文献2に報告されている。原料容器内に水和第二蟻酸銅の粉体を入れ、加熱したところにキャリアガスを導入する。加熱したことによって生じる気化成分を、配管を通してキャリアガスで別の反応器内の加熱された基板表面まで輸送する。輸送された気化成分は基板表面で熱分解し、Cu膜が成膜される。
非特許文献3によって、この原料容器内部で生じる気化した成分は、第一蟻酸銅であることが知られている。以下の(1)式に示す反応式により気化しにくい第二蟻酸銅から気化しやすい第一蟻酸銅(Cu(OCHO))がガスとして生成し、これが基板まで輸送されている。
2Cu(OCHO) → 2Cu(OCHO)+CO+CO+HO……(1)
第一蟻酸銅は、非特許文献3に報告されているように、非常に熱分解しやすい物質であるため、低温で以下の(2)式に示す反応式により第一蟻酸銅から容易にCu薄膜が成膜される。
2Cu(OCHO) → 2Cu +2CO + H ……(2)
この方法によれば、配位子であるフォルメート基(OCHO)はCOやHに熱分解して排気されやすいためにCu膜中に取り込まれ難い。そのため不純物を含まない、高純度のCu膜が生成されやすい。しかし、一般に固体原料から気化させたものをキャリアガスで運ぶ方法は、減圧下での固体原料容器内部の熱伝導状態に大きく影響され、安定した供給が難しい。また、固体原料容器内部で原料の第二蟻酸銅が熱分解してしまい、そこでCuが成膜されてしまう。つまり、原料の劣化が起こりやすい。
また、非特許文献3には、蟻酸化物として同様の反応を示す金属種として銅の他に銀を挙げており、同様な手法で配線層として銀膜を形成可能であるが、やはり銅の場合と同様の問題が生じる。
特開2004−27352号公報 特許番号2745677号 A. Gupta and R. Jagannathan,Applied Physics Letters, 51(26), p2254, (1987). M.-J. Mouche et al, Thin SolidFilms 262, p1〜6, (1995). A. Keller and F. Korosy, Nature, 162,p580, (1948).
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、ステップカバレッジが良好で、原料を安定的に供給するとともに原料の劣化を生じさせずに実用的かつ安価に良質な金属膜を成膜することができる成膜方法および成膜装置を提供することを目的とする。
また、このような方法を実行させるプログラムが記憶された記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点では、2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とを反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成する工程と、基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給する工程と、基板にエネルギーを与え、基板上に供給された前記金属のカルボン酸塩を分解して金属膜を形成する工程とを有することを特徴とする成膜方法を提供する。
上記第1の観点において、前記2価のカルボン酸金属塩は粉末状であり、これにカルボン酸ガスまたは液体状のカルボン酸を供給することにより1価のカルボン酸金属塩ガスを得るようにすることができる。また、2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とを反応させる際に加熱することが好ましい。
前記基板は真空に保持された処理容器内に配置され、前記2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とが反応して生成された1価のカルボン酸金属塩ガスを前記処理容器内に導入するようにすることができる。
上記第1の観点において、基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給することにより基板上に前記1価のカルボン酸金属塩を堆積させ、前記1価のカルボン酸金属塩が堆積された基板にエネルギーを与えることにより基板上のカルボン酸金属塩を分解するようにしてもよいし、基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給しながら、基板にエネルギーを与えるようにしてもよい。
さらに、上記第1の観点において、前記金属として銅、銀、コバルト、ニッケルからなる群から選択されるものを用いることができ、前記カルボン酸として蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、酪酸から選択されるものを用いることができる。また、前記2価のカルボン酸金属塩は第2蟻酸銅であり、前記カルボン酸は蟻酸であり、前記1価のカルボン酸金属塩ガスは第1蟻酸銅であることが好ましい。
本発明の第2の観点では、2価のカルボン酸金属塩と当該金属とを反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成する工程と、基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給する工程と、基板にエネルギーを与え、基板上に供給された前記金属のカルボン酸塩を分解して金属膜を形成する工程とを有することを特徴とする成膜方法を提供する。
上記第2の観点において、2価のカルボン酸金属塩と当該金属とを共存させた状態で加熱することにより1価のカルボン酸金属塩ガスを得るようにすることができる。
前記基板は真空に保持された処理容器内に基板に配置され、前記2価のカルボン酸金属塩と当該金属とが反応して生成された1価のカルボン酸金属塩ガスを前記処理容器内に導入するようにすることができる。
上記第2の観点において、基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給することにより基板上に前記カルボン酸塩を堆積させ、前記カルボン酸塩が堆積された基板にエネルギーを与えることにより基板上のカルボン酸塩を分解するようにしてもよいし、基板上に前記1価のカルボン酸塩ガスを供給しながら、基板にエネルギーを与えるようにしてもよい。
さらに、上記第2の観点において、前記金属として銅、銀、コバルト、ニッケルからなる群から選択されるものを用いることができ、前記2価のカルボン酸金属塩を構成するカルボン酸として蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、酪酸から選択されるものを用いることができる。また、前記2価のカルボン酸金属塩は第2蟻酸銅であり、前記1価のカルボン酸塩ガスは第1蟻酸銅であることが好ましい。
本発明の第3の観点では、真空に保持され、基板が配置される処理容器と、前記処理容器内で基板を支持する基板支持部材と、2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とを反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成するガス生成手段と、前記処理容器内の基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給するガス供給手段と、前記基板支持部材上の基板にエネルギーを与えるエネルギー付与手段と、前記処理容器内を排気する排気手段とを具備し、前記エネルギー付与手段によるエネルギーによって第1カルボン酸塩が分解して基板上に金属膜が形成されることを特徴とする成膜装置を提供する。
上記第3の観点において、前記ガス生成手段は、カルボン酸ガスを生成するカルボン酸ガス生成機構と、前記2価のカルボン酸金属塩が配置され、前記カルボン酸ガス生成機構で生成されたカルボン酸と前記2価のカルボン酸金属塩との反応により1価のカルボン酸金属塩を生成する反応部と、前記1価のカルボン酸ガスを前記反応部に供給するカルボン酸ガス供給配管とを有し、前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給する手段は、生成された1価のカルボン酸金属塩ガスを前記処理容器に導くカルボン酸金属塩導入部を有するように構成することができる。
また、前記反応部は、前記2価のカルボン酸金属塩粉末を貯留する反応容器を有するように構成することができる。前記カルボン酸金属塩導入部は、前記1価のカルボン酸金属塩ガスをシャワー状に導くシャワーヘッドを有する構成とすることができる。
上記第3の観点において、前記ガス供給手段により基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスが供給されて前記1価のカルボン酸金属塩が堆積し、前記エネルギー付与手段によるエネルギーによって基板上に堆積したカルボン酸塩が分解する構成とすることもできるし、また、前記ガス供給手段により基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスが供給されながら、前記エネルギー付与手段により基板にエネルギーが付与される構成とすることもできる。
さらに、上記第3の観点において、前記金属は銅、銀、コバルト、ニッケルからなる群から選択されるものとすることができ、また、前記ガス生成手段で用いられるカルボン酸は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、酪酸から選択されたものとすることができる。
本発明の第4の観点では、真空に保持され、基板が配置される処理容器と、前記処理容器内で基板を支持する基板支持部材と、2価のカルボン酸金属塩と当該金属とを反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成するガス生成手段と、前記処理容器内の基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給するガス供給手段と、前記基板支持部材上の基板にエネルギーを与えるエネルギー付与手段と、前記処理容器内を排気する排気手段とを具備し、前記エネルギー付与手段によるエネルギーによって前記第1カルボン酸金属塩が分解して基板上に金属膜が形成されることを特徴とする成膜装置を提供する。
上記第4の観点において、前記ガス生成手段は、2価のカルボン酸金属塩と当該金属とが配置され、加熱によりこれらを反応させる反応部を有し、前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給する手段は、生成された1価のカルボン酸金属塩ガスを前記処理容器に導くカルボン酸金属塩導入部を有する構成とすることができる。
また、前記カルボン酸金属塩導入部は、前記1価のカルボン酸金属塩ガスをシャワー状に導くシャワーヘッドを有する構成とすることができる。
上記第4の観点において、前記ガス供給手段により基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスが供給されて前記1価のカルボン酸金属塩が堆積し、前記エネルギー付与手段によるエネルギーによって基板上に堆積したカルボン酸塩が分解する構成とすることもできるし、また、前記ガス供給手段により基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスが供給されながら、前記エネルギー付与手段により基板にエネルギーが付与される構成とすることもできる。
さらに、上記第4の観点において、前記金属は銅、銀、コバルト、ニッケルからなる群から選択されるものとすることができ、また、前記2価のカルボン酸金属塩を構成するカルボン酸は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、酪酸から選択されたものとすることができる。
上記第3の観点および第4の観点において、前記エネルギー付与手段としては、前記基板に熱エネルギーを与えるものを好適に用いることができる。
本発明の第5の観点では、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の観点または第2の観点のいずれかの成膜方法が実施されるようにコンピュータに成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、2価のカルボン酸金属塩、例えば第二蟻酸銅を原料として用い、これをカルボン酸または上記金属塩を構成する当該金属、例えば銅により還元し、低エネルギーで熱分解して金属膜が生成される1価のカルボン酸金属塩、例えば第一蟻酸銅を基板上に供給し、この1価のカルボン酸塩にエネルギーを与えることによりCu膜のような配線層として有効な金属膜を高ステップカバレッジで得ることができる。この場合に、1価のカルボン酸金属塩を基板上に堆積させ、その後に基板上の1価のカルボン酸金属塩にエネルギーを与えて金属膜を形成する手法を用いることにより、特に良好なステップカバレッジを得ることができる。原料としての2価のカルボン酸金属塩中の金属原子への有機配位子は、熱分解して金属膜(Cu膜)に影響を与えないガスとして排気されるので膜中の不純物が非常に少なく極めて良質な膜を得ることができる。2価のカルボン酸金属塩は、既存のCu−CVDの原料有機化合物よりも極めて安価であり、原料コストが低くできるメリットがある。
さらに、2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸または金属塩を構成する当該金属を反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成するので、生成する1価のカルボン酸金属塩の量を容易に調節することができる。このため、従来の粉状の第二蟻酸銅を加熱して第一蟻酸銅ガスを得る方法よりも、安定的に、かつ調節可能な方法で原料を供給することができ、原料の劣化も少ない。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
まず、本発明の第1の実施形態に係る成膜方法について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る成膜方法の概念を説明するための模式図である。
最初に、図1の(a)に示すように、得ようとする金属膜の金属を含む2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とを反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成する。具体的には、例えば、典型的には粉末状の2価のカルボン酸金属塩を加熱し、そこに気体状または液体状のカルボン酸を供給することによりこれらを反応させ、2価のカルボン酸金属塩を還元して1価のカルボン酸金属塩を生成する。2価のカルボン酸金属塩は通常結晶水を持っており、金属をMとすると、M(II)(R−COO)(HO)と表すことができ、これにカルボン酸(R−COOH)を供給し、加熱すると、還元反応により、M(I)(R−COO)で表される1価のカルボン酸金属塩を得ることができる。
このようにすることにより、供給するカルボン酸の量を調節することによって生成する1価のカルボン酸金属塩の量を調節することができ、安定的に制御性良く原料を供給することができる。ここで、2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とを反応させる前に結晶水を加熱により除去してもよいし、結晶水を除去せずに反応させてもよい。
カルボン酸としては、蒸気圧が高く気化して反応させるのに適しているものが好ましく、このようなものとして蟻酸(HCOOH)、酢酸(CHCOOH)、プロピオン酸(CHCHCOOH)、吉草酸(CH(CHCOOH)、酪酸(CH(CHCOOH)を挙げることができ、これら選択されたものを用いることが好ましい。中でも、最も蒸気圧が高い蟻酸が好ましい。また、蟻酸は、カルボキシル基以外の部分がHのみであり、副生成物として取り込まれる中途分解物が最小であると考えられ、このような点からも好ましい。
2価のカルボン酸金属塩を構成するカルボン酸も同様に、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、酪酸から選択されたものを用いることが好ましい。2価のカルボン酸金属塩を構成するカルボン酸と、これに供給するカルボン酸とは、同じものでも異なったものでもよいが、同じものであることが好ましい。
2価のカルボン酸金属塩を構成する金属としては、銅(Cu)を適用することが好適であり、そのほかに銀(Ag)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)を挙げることができる。これらは、熱分解しやすい1価のカルボン酸金属塩を形成することができ、銅(Cu)および銀(Ag)抵抗が低く、中でも銅(Cu)は配線材料として注目されている。また、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)は、半導体デバイストランジスタ部の電極、ソースドレイン部へのコンタクト材、半導体メモリキャパシター電極として用いられている。
次に、図1の(b)に示すように、基板1上に上記のようにして生成した1価のカルボン酸金属塩ガスを供給する。1価のカルボン酸金属塩としてより熱分解しやすいものを選択することにより、エネルギーを与えることによって容易に金属に分解させることができる。カルボン酸として上述のような蒸気圧の高いものを選択することにより、熱分解しやすいものとすることができ、容易に金属膜を形成することができる。1価のカルボン酸金属塩は金属に分解されやすく、本発明ではその性質を利用して金属膜を形成する。
特に、2価のカルボン酸金属塩として第二蟻酸銅を用い、カルボン酸として蟻酸を用いることにより、不安定な物質であり、銅に分解されやすいことが知られている第一蟻酸銅を生成させることができるので、そのような性質を利用して容易に銅膜を形成することができる。
第一蟻酸銅は真空中ではガスとして存在するが、大気雰囲気下では容易に酸化されて酸化第一銅となってしまうため、この第一蟻酸銅の供給は真空中で行う。この際に、第一蟻酸銅はガス状に保持されるように50〜150℃程度の温度にされる。なお、第一蟻酸銅には、単量体のみならず多量体も含まれる。また、第一蟻酸銅ガスを大量に生成し、生成した第一蟻酸銅の気相中での分解を抑制するために、蟻酸ガスの分圧条件はある程度高くする必要がある。ただし、圧力が高すぎると蟻酸の気化供給に不利となる。よって、第一蟻酸銅生成反応の際の蟻酸ガスの分圧は、133〜6650Pa(1〜50Torr)程度が望ましい。
次に、図1の(c)に示すように、1価のカルボン酸金属塩を基板1に吸着させ、所定量堆積させて、金属膜の前駆体としての1価のカルボン酸金属塩膜2を成膜する。このとき、基板1の温度は−30〜50℃程度が好ましい。
次に、図1(d)に示すように、1価のカルボン酸金属塩膜2が形成された基板にエネルギーを与え、反応を進行させ、カルボン酸塩を分解して金属膜3を成膜する。
このときエネルギーとしては典型的には熱エネルギーを用いる。熱エネルギーは通常の成膜装置に用いられている抵抗発熱体や加熱ランプ等により与えることができるので適用が容易である。
このような方法によれば、気相での熱分解なしに、原料ガスである1価のカルボン酸金属塩を基板表面に吸着させてから、エネルギーを与えて金属膜とするために、通常のCVDと同様にステップカバレッジを良好にすることができる。そのため、ULSI配線工程における微細パターンへの適用が可能である。また、MOCVDよりも安価な原料を使用することができるため低コストでの金属配線用の成膜が可能である。
ステップカバレッジを考慮すると、図1に示したように、カルボン酸塩を基板表面に吸着させた後、エネルギーを与えて金属膜とすることが好ましいが、図2に示すようにすることもできる。図2の(a)では図1の(a)と同様、2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とから1価カルボン酸金属塩を生成し、その後、図2の(b)に示すように、基板1に熱エネルギー等のエネルギーを与えた状態として、生成した1価のカルボン酸金属塩ガスを基板1上に供給してもよい。この場合には、図2の(c)に示すように、カルボン酸塩ガスが基板1上に到達すると即座に分解し、金属膜3が成膜されることとなる。このような方法では、図1の方法よりも多少ステップカバレッジが劣る傾向にあるが、図1に示したような1価のカルボン酸金属塩を基板表面に吸着させてからエネルギーを与えて金属膜を形成する場合よりも短時間で金属膜を形成することができるというメリットがある。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る成膜方法の概念を説明するための模式図である。
最初に、図3の(a)に示すように、得ようとする金属膜の金属を含む2価のカルボン酸金属塩とその金属塩を構成する金属とを反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成する。具体的には、例えば、典型的には粉末状の2価のカルボン酸金属塩とその金属塩を構成する金属とを共存させ、その状態で加熱することによりこれらを反応させ、2価のカルボン酸金属塩を還元して1価のカルボン酸金属塩を生成する。2価のカルボン酸金属塩は通常結晶水を持っており、金属をMとすると、M(II)(R−COO)(HO)と表すことができ、これと金属Mを共存させて加熱すると、還元反応により、M(I)(R−COO)で表される1価のカルボン酸金属塩を得ることができる。
この第2の実施形態では、2価のカルボン酸金属塩と金属との割合や、キャリアガスの供給量等を調節することによって生成する1価のカルボン酸金属塩の量を調節することができ、安定的に制御性良く原料を供給することができる。なお、第1の実施形態と同様、2価のカルボン酸金属塩と金属とを反応させる前に結晶水を加熱により除去してもよいし、結晶水を除去せずに反応させてもよい。
2価のカルボン酸金属塩を構成するカルボン酸としては、第1の実施形態と同様、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、酪酸から選択されたものを用いることが好ましい。
2価のカルボン酸金属塩を構成する金属としては、第1の実施形態と同様、銅(Cu)を適用することが好適であり、そのほかに銀(Ag)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)を挙げることができる。
次に、図3の(b)に示すように、基板1上に上記のようにして生成した1価のカルボン酸金属塩ガスを供給する。1価のカルボン酸金属塩としてより熱分解しやすいものを選択することにより、エネルギーを与えることによって容易に金属に分解させることができる。特に、2価のカルボン酸金属塩として第二蟻酸銅を用い、これと銅とを反応させることにより、第1の実施形態と同様、不安定な物質であり、銅に分解されやすいことが知られている第一蟻酸銅を生成させることができるので、そのような性質を利用して容易に銅膜を形成することができる。
第1の実施形態で説明したように、第一蟻酸銅は大気雰囲気下では容易に酸化されて酸化第一銅となってしまうため、この第一蟻酸銅の供給は真空中で行う。この際に、第一蟻酸銅はガス状に保持されるように50〜150℃程度の温度にされる。また、第一蟻酸銅ガスを大量に生成し、生成した第一蟻酸銅の気相中での分解を抑制するために、蟻酸ガスの分圧条件はある程度高くする必要がある。ただし、圧力が高すぎると蟻酸の気化供給に不利となる。よって、第一蟻酸銅生成反応の際の蟻酸ガスの分圧は、133〜6650Pa(1〜50Torr)程度が望ましい。
次に、図3の(c)に示すように、1価のカルボン酸金属塩を基板1に吸着させ、所定量堆積させて、金属膜の前駆体としての1価のカルボン酸金属塩膜2を成膜する。このとき、基板1の温度は−30〜50℃程度が好ましい。
次に、図3の(d)に示すように、1価のカルボン酸金属塩膜2が形成された基板にエネルギーを与え、反応を進行させ、カルボン酸塩を分解して金属膜3を成膜する。このときのエネルギーとしては、第1の実施形態と同様、典型的には熱エネルギーを用いる。熱エネルギーは通常の成膜装置に用いられている抵抗発熱体や加熱ランプ等により与えることができるので適用が容易である。
このような方法によれば、気相での熱分解なしに、原料ガスである1価のカルボン酸金属塩を基板表面に吸着させてから、エネルギーを与えて金属膜とするために、通常のCVDと同様にステップカバレッジを良好にすることができる。そのため、ULSI配線工程における微細パターンへの適用が可能である。また、MOCVDよりも安価な原料を使用することができるため低コストでの金属配線用の成膜が可能である。
ステップカバレッジを考慮すると、図3に示したように、カルボン酸塩を基板表面に吸着させた後、エネルギーを与えて金属膜とすることが好ましいが、図4に示すようにすることもできる。図4の(a)では図3の(a)と同様、2価のカルボン酸金属塩と金属とから1価カルボン酸金属塩を生成し、その後、図4の(b)に示すように、基板1に熱エネルギー等のエネルギーを与えた状態として、生成した1価のカルボン酸金属塩ガスを基板1上に供給してもよい。この場合には、図4の(c)に示すように、カルボン酸金属塩ガスが基板1上に到達すると即座に分解し、金属膜3が成膜されることとなる。このような方法では、図3の方法よりも多少ステップカバレッジが劣る傾向にあるが、図3に示したような1価のカルボン酸金属塩を基板表面に吸着させてからエネルギーを与えて金属膜を形成する場合よりも短時間で金属膜を形成することができるというメリットがある。
次に、本発明をより具体的に説明する。
まず、上記第1の実施形態の具体例について説明する。ここでは、2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸から1価のカルボン酸金属塩を形成する典型例として、第二蟻酸銅と蟻酸とを用いて第一蟻酸銅を形成する例を挙げ、これを基板としての半導体ウエハに供給し、エネルギーを与えて金属膜として銅膜を形成する場合について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る方法を実施するための成膜装置の一例の概略構成を示す断面図である。
図5に示す成膜装置は、例えばアルミニウムなどにより円筒状あるいは箱状に成形されたチャンバ11を有しており、チャンバ11の内部には、被処理体である半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを水平に支持するためのサセプタ12がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材13により支持された状態で配置されている。サセプタ12にはヒーター14が埋め込まれており、このヒーター14はヒーター電源15から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。なお、サセプタ12はセラミックス例えばAlNで構成することができる。
チャンバ11の天壁11aには、シャワーヘッド20が形成されている。シャワーヘッド20は、チャンバ11の天壁11a内に形成された水平に延材する扁平形状のガス拡散空間21と、その下方に設けられた多数のガス吐出孔23を有するシャワープレート22とを有している。シャワーヘッド20の内面にはヒーター20aが設けられている。
チャンバ11の側壁下部には排気口24が形成されており、この排気口24には排気管25が接続されている。この排気管25には真空ポンプを有する排気装置26が接続されている。そしてこの排気装置26を作動させることにより排気管25を介してチャンバ11内が所定の真空度まで減圧されるようになっている。チャンバ11の側壁には、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口27と、この搬入出口27を開閉するゲートバルブ28とが設けられている。
一方、チャンバ11の外部には、蟻酸(HCOOH)を貯留する蟻酸貯留容器31が配置されており、この蟻酸貯留容器31からは配管32が延びている。配管32にはバルブ33と流量制御のためのマスフローコントローラ(MFC)34が設けられている。チャンバ11の近傍には第二蟻酸銅粉末36を貯留した反応容器35が配置されており、上記配管32が反応容器35に挿入されている。反応容器35の周囲にはヒーター35aが設けられている。反応容器35の上部には配管37が接続されており、この配管37はチャンバ11の上方からシャワーヘッド20の内部のガス拡散空間21に臨む位置まで延びている。配管37の周囲にはヒーター37aが設けられている。
配管32のマスフローコントローラ(MFC)34の下流側には配管32を不活性ガスでパージするためのガスライン16aが接続されている。ガスライン16aには上流側からバルブ17aおよびマスフローコントローラ(MFC)18aが設けられている。また、シャワーヘッド20のガス拡散空間21内には副生成物のパージおよび希釈ガスを供給するためのガスライン16bが接続されている。ガスライン16bには上流側からバルブ17bおよびマスフローコントローラ(MFC)18bが設けられている。
蟻酸貯留容器31内の蟻酸は、加熱またはバブリング等の適宜の手段によりガス状とされ、この蟻酸ガスが配管32を通って反応容器35に導入される。反応容器35内では、蟻酸ガスの供給に先立って、反応容器35をヒーター35aにより50〜150℃程度に加熱しながら、ガスライン16aを介して反応容器35内にパージガスを供給して第二蟻酸銅の結晶水を除去し、その後ヒーター35aにより反応容器35内が100〜250℃に保持された状態で、蟻酸ガスを供給することにより第二蟻酸銅粉末36と蟻酸ガスとが反応し、以下の(3)式に従って第一蟻酸銅ガスが生成される。
2Cu(II)(HCOO)+HCOOH→2Cu(I)(HCOO)+2H+3CO…(3)
なお、第二蟻酸銅の結晶水を除去せずに、反応容器35へ蟻酸ガスを供給するようにしてもよい。また、蟻酸の供給に関しては、液体状の蟻酸を気化器に供給し、そこでガス状にしてもよいし、蟻酸を液体状のまま反応室に供給して上記反応を生じさせることもできる。
成膜装置を構成する各構成部は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ80に接続されて制御されるようになっている。また、プロセスコントローラ80には、オペレータが成膜装置を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース81が接続されている。さらに、プロセスコントローラ80には、成膜装置で実行される各種処理をプロセスコントローラ80の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部82が接続されている。レシピはハードディスク等の固定的な記憶媒体に記憶されていてもよいし、CDROM、DVD等の可搬性の記憶媒体に収容された状態で記憶部82の所定位置にセットするようになっていてもよい。さらに、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース81からの指示等にて任意のレシピを記憶部82から呼び出してプロセスコントローラ80に実行させることで、プロセスコントローラ80の制御下で、成膜装置での所望の処理が行われる。
次に、以上のように構成された成膜装置を用いて行われる成膜処理について説明する。
まず、ゲートバルブ28を開にして、ウエハWを搬入出口27からチャンバ11内に搬入し、サセプタ12上に載置する。排気装置26により排気口24および排気管25を介してチャンバ11内を排気することによりチャンバ11内を所定の圧力にする。
この状態で、必要に応じて第二蟻酸銅粉末36の結晶水を除去した後、バルブ33を開いてマスフローコントローラ(MFC)34により所定流量に調整された蟻酸ガスを配管32を介して反応容器35に導く。反応容器35はヒーター35aにより50〜150℃程度に加熱されており、これにより反応容器35内の第二酸化銅粉末36と蟻酸ガスとが上述した(3)式に従って反応して第一蟻酸銅ガスを生成する。この第一蟻酸銅ガスは配管37を経てシャワーヘッド20のガス拡散空間21に至り、シャワープレート22に形成された多数のガス吐出孔23からウエハWに向けて吐出される。この際に、配管37の外周に設けられたヒーター37aおよびシャワーヘッド20の内面に設けられたヒーター20aにより、第一蟻酸銅ガスは50〜150℃に保持されてガスの状態のままウエハWに供給される。
第一蟻酸銅ガスは、常温〜50℃程度の温度に保持されたウエハWに吸着し、前駆体である第一蟻酸銅膜を形成する。このときの第一蟻酸銅膜の膜厚は第一蟻酸銅ガスの供給時間とウエハ温度によって制御することができる。
このようにして前駆体である第一蟻酸銅の成膜を所定時間行って、所定の厚さになった時点で、第一蟻酸銅ガスの供給を停止し、引き続きヒーター14によりウエハWを100〜250℃に加熱、昇温し、その際の熱エネルギーにより上述した(2)式に示す反応式に従って第一蟻酸銅を分解し、所定厚さの銅膜を形成する。
その後、ヒーター14の出力を停止し、ガスラインをパージガスライン16a,16bに切替え、NやArなどの不活性ガスによって副生成ガスや余分な蟻酸ガスをパージする。次いで、チャンバ11内の圧力を外部の圧力に合わせた後、ゲートバルブ28を開いてウエハWを搬出する。
上記構成の装置によれば、ステップカバレッジが良好で良質のCu膜を安価に成膜することができる。また、蟻酸ガスを反応容器35に導入して第一蟻酸銅ガスを生成し、このようにして生成された第一蟻酸銅ガスをチャンバ内に導いてウエハWに第一蟻酸銅を吸着させ、その後加熱するといった、極めて簡便な手法で銅膜を成膜することができる。
上記構成の装置においては、ウエハWをサセプタ12上に載置してチャンバ11内を所定の圧力に調整した後、ヒーター14によってウエハWを100〜250℃に加熱しながら、反応容器35内で生成した第一蟻酸銅ガスをシャワーヘッド20によってウエハWに向けて吐出してもよい。これにより、第一蟻酸銅をウエハW上に堆積させる前に上述した(2)式に示す反応式に従って分解させ、ウエハW上に所定厚さの銅膜を形成することができる。このため、上記構成の装置によれば、銅膜の成膜時間の短縮化を図ることが可能となる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る方法を実施するための成膜装置の他の例について説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係る方法を実施するための成膜装置の他の例の概略構成を示す断面図である。
この成膜装置は、サセプタ上のウエハを加熱する機構および排気経路が図5の装置と異なっており、その他の構成は基本的に図5の装置と同じであるので、同じ部材については同じ符号を付して説明を省略する。
図6の装置では、サセプタ12の代わりにヒーターを有しないサセプタ12′が設けられており、その下方にランプ加熱ユニット50が設けられている。ランプ加熱ユニット50は、紫外線ランプからなる複数のランプヒーター51が配列され、これらランプヒーター51の上に石英等の熱線透過材料よりなる透過窓52が設けられて構成されており、透過窓52の上に上記サセプタ12′が載置されている。
また、チャンバ11の側壁のサセプタ12′に対応する高さ位置に排気口53が開口しており、この排気口53からチャンバ11の側壁を水平に延び途中で下方に延びてチャンバ11の底面に開口する排気流路54が形成され、この排気流路54に排気管55が接続されている。排気管55には真空ポンプを有する排気装置56が接続されている。そしてこの排気装置56を作動させることにより排気経路54および排気管55を介してチャンバ11内が所定の真空度まで減圧されるようになっている。
この図6の装置においても基本的に図5の装置と同様にウエハWを搬入してサセプタ12′上に載置し、チャンバ11内を所定の圧力に保持し、バルブ33を開いてマスフローコントローラ(MFC)34により所定流量に調整された蟻酸を配管32を介して反応容器35に導き、反応容器35内を、ヒーター35aにより50〜150℃に保持した状態でその中の第二蟻酸銅粉末36と蟻酸ガスとを反応させ、第一蟻酸銅ガスを生成させる。この第一蟻酸銅ガスは、配管37を経てシャワーヘッド20に至り吐出孔23からウエハWに向けて吐出される。配管37の外周に設けられたヒーター37aおよびシャワーヘッド20の内面に設けられたヒーター20aにより、第一蟻酸銅ガスは50〜150℃に保持されてガスの状態のままウエハWに供給される。ここで、シャワーヘッド20から吐出された第一蟻酸銅ガスはウエハWに吸着し、前駆体である固体状の第一蟻酸銅膜を形成する。そして、所望の厚さの第一蟻酸銅膜が形成されたウエハをランプヒーターにより100〜250℃に加熱、昇温し、その際の熱エネルギーにより上述した(2)式に示す反応式に従って第一蟻酸銅を分解し、所定厚さの銅膜を形成する。
図6の装置はランプ加熱ユニット50によりウエハWの加熱を行うため、第一蟻酸銅膜を形成した後の昇温速度が速い。よって迅速に上記(2)式に示す反応式を進行させることができ、極めて簡便な手法であることに加えて高スループットで銅膜を形成することができる。
図6の装置においては、ウエハWをサセプタ12′上に載置してチャンバ11内を所定の圧力に調整した後、ランプ加熱ユニット50によってウエハWを100〜250℃に加熱しながら、反応容器35内で生成した第一蟻酸銅ガスをシャワーヘッド20によってウエハWに向けて吐出してもよい。これにより、第一蟻酸銅をウエハW上に堆積させる前に上述した(2)式に示す反応式に従って分解させ、ウエハW上に所定厚さの銅膜を形成することができる。このため、銅膜の成膜時間のさらなる短縮化を図ることが可能となる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る方法を実施するための成膜装置のさらに他の例について説明する。図7は、本発明の第1の実施形態に係る方法を実施するための成膜装置のさらに他の例の概略構成を示す断面図である。
図7に示す成膜装置は、図5の成膜装置において、サセプタ12にヒーターを設ける代わりにチャンバ11の上部にランプ加熱ユニット50を設け、シャワーヘッドを設ける代わりにチャンバ11の天壁にガス導入口71を設け、その内面にヒーター71aを設けている。その他の構成は基本的に図5と同じであり、図5と同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
このように構成された図7の成膜装置においては、基本的に図5の成膜装置と同様にチャンバ11内にウエハWを搬入してサセプタ12上に載置し、チャンバ11内を所定の圧力に保持し、バルブ33を開いてマスフローコントローラ(MFC)34により所定流量に調整された蟻酸ガスを配管32を介して反応容器35に導く。反応容器35はヒーター35aにより50〜150℃程度に加熱されており、これにより反応容器35内の第二蟻酸銅粉末36と蟻酸ガスとが上述した(3)式に示す反応式に従って反応して第一蟻酸銅ガスを生成する。この第一蟻酸銅ガスは配管37およびガス導入口71を経てチャンバ11内に導入される。この際に、配管37のヒーター37aおよびガス導入口71のヒーター71aにより、第一蟻酸銅ガスは50〜150℃に保持されてガスの状態のままウエハWに供給されるが、−30〜50℃程度の温度に保持されたウエハWに接触して吸着する。したがって、所定時間第一蟻酸銅ガスを供給することにより、所定厚さの固体状の第一蟻酸銅膜が形成される。
その後、ランプ加熱ユニット50によりウエハWを加熱し、その際の熱エネルギーにより(2)式に示す反応式の反応に従って第一蟻酸銅を分解し、所定厚さの銅膜を形成する。
このような構成によれば、シャワーヘッドを設けない分ガス供給の均一性が若干低下することが懸念されるものの、上方からのランプ加熱で第一蟻酸銅を分解するので、ランプ加熱ユニットをサセプタ12の下方に設けた図6の装置よりも迅速にウエハWを加熱することができ、スループットを一層向上させることができる。サセプタ12の中には加熱機構が設けられていないため、冷却機構を設けることが可能となる。第一蟻酸銅ガスのウエハW表面への吸着量は温度が低ければ低いほど多いので、この方式では前述の図5、図6の装置と比べて有利となる。
図7の装置においては、ウエハWをサセプタ12上に載置してチャンバ11内を所定の圧力に調整した後、ランプ加熱ユニット50によってウエハWを100〜250℃に加熱しながら、反応容器35内で生成された第一蟻酸銅ガスをガス導入口71からウエハWに向けて供給してもよい。これにより、第一蟻酸銅をウエハW上に堆積させる前に上述した(2)式に示す反応式に従って分解させ、ウエハW上に所定厚さの銅膜を形成することができる。このため、銅膜の成膜時間の短縮化を図ることが可能となる。
次に、上記第2の実施形態の具体例について説明する。ここでは、2価のカルボン酸金属塩と金属から1価のカルボン酸金属塩を形成する典型例として、第二蟻酸銅と銅とを用いて第一蟻酸銅を形成する例を挙げ、これを基板としての半導体ウエハに供給し、エネルギーを与えて金属膜として銅膜を形成する場合について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る方法を実施するための成膜装置の一例の概略構成を示す断面図である。
この成膜装置は、反応容器35内に装入される原料が図5の装置と異なっており、また、蟻酸の供給機構が設けられていない点が図5の装置と異なっているが、その他の構成は基本的に図5の装置と同じであるので、同じ部材については同じ符号を付して説明を省略する。
図8の装置では、反応容器35内に、第二蟻酸銅粉末と銅粉末との混合粉末61が貯留されており、まず、ヒーター35aにより反応容器35を50〜150℃程度に加熱しながら、ガスライン16aを介して反応容器35内にパージガスを供給して第二蟻酸銅粉末の結晶水を除去し、その後ヒーター35aにより反応容器35内を150〜250℃程度に保持することにより第二蟻酸銅粉末と銅粉末とが反応し、以下の(4)式に従って第一蟻酸銅ガスが生成される。
Cu(II)(HCOO)+Cu→2Cu(I)(HCOO)…(4)
なお、第二蟻酸銅の結晶水を除去せずに、このような反応が生じる温度に上昇させるようにしてもよい。
この図8の装置においても基本的に図5の装置と同様にウエハWを搬入してサセプタ12上に載置し、チャンバ11内を所定の圧力に保持する。この状態で、必要に応じて第二蟻酸銅粉末の結晶水を除去した後、ヒーター35aにより反応容器35内を150〜250℃程度に加熱し、その中の混合粉末61の第二蟻酸銅粉末と銅粉末とを上述した(4)式に従って反応させ、第一蟻酸銅ガスを生成する。この第一蟻酸銅ガスは配管37を経てシャワーヘッド20のガス拡散空間21に至り、シャワープレート22に形成された多数のガス吐出孔23からウエハWに向けて吐出される。この際に、配管37の外周に設けられたヒーター37aおよびシャワーヘッド20の内面に設けられたヒーター20aにより、第一蟻酸銅ガスは50〜150℃に保持されてガスの状態のままウエハWに供給される。
第一蟻酸銅ガスは、常温〜50℃程度の温度に保持されたウエハWに吸着し、前駆体である第一蟻酸銅膜を形成する。このときの第一蟻酸銅膜の膜厚は第一蟻酸銅ガスの供給時間とウエハ温度によって制御することができる。
このようにして前駆体である第一蟻酸銅の成膜を所定時間行って、所定の厚さになった時点で、第一蟻酸銅ガスの供給を停止し、引き続きヒーター14によりウエハWを100〜250℃に加熱、昇温し、その際の熱エネルギーにより上述した(2)式に示す反応式に従って第一蟻酸銅を分解し、所定厚さの銅膜を形成する。
その後、ヒーター14の出力を停止し、パージガスライン16aのみならず、パージガスライン16bからもNやArなどの不活性ガスを供給することによって、副生成ガス等をパージする。次いで、チャンバ11内の圧力を外部の圧力に合わせた後、ゲートバルブ28を開いてウエハWを搬出する。
上記構成の装置によれば、ステップカバレッジが良好で良質のCu膜を安価に成膜することができる。また、反応容器35内で第二蟻酸銅と銅とを反応させて第一蟻酸銅ガスを生成し、このようにして生成された第一蟻酸銅ガスをチャンバ内に導いてウエハWに第一蟻酸銅を吸着させ、その後加熱するといった、極めて簡便な手法で銅膜を成膜することができる。
上記構成の装置においては、ウエハWをサセプタ12上に載置してチャンバ11内を所定の圧力に調整した後、ヒーター14によってウエハWを100〜250℃に加熱しながら、反応容器35内で生成した第一蟻酸銅ガスをシャワーヘッド20によってウエハWに向けて吐出してもよい。これにより、第一蟻酸銅をウエハW上に堆積させる前に上述した(2)式に示す反応式に従って分解させ、ウエハW上に所定厚さの銅膜を形成することができる。このため、上記構成の装置によれば、銅膜の成膜時間の短縮化を図ることが可能となる。
なお、第2の実施形態においても、図8の装置に、上記図6の装置や図7の装置のような構成を適用することができる。
図5〜図8の装置では、一つのチャンバ内で酸化第一銅の吸着工程と、加熱による銅膜の形成工程の両方を行う例を示したが、スループットおよび処理の自由度等の観点から、これらの工程を異なるチャンバで実施するようにすることもできる。
図9はこれら工程を行うチャンバをクラスター化したマルチチャンバシステムの概略構造を示す平面図である。このシステムは、ウエハWに第一蟻酸銅を吸着させる吸着処理ユニット101と、ウエハWをアニールしてウエハWに吸着された第一蟻酸銅に熱エネルギーを与えて分解し、銅膜を形成するアニールユニット102と、アニール後のウエハWを冷却する冷却ユニット103を備えており、これらは7角形のウエハ搬送室104の3つの辺に対応して設けられている。また、ウエハ搬送室104の他の2つの辺にはそれぞれロードロック室105、106が設けられている。これらロードロック室105、106のウエハ搬送室104と反対側にはウエハ搬入出室108が設けられており、ウエハ搬入出室108のロードロック室105、106と反対側にはウエハWを収容可能な3つのキャリアCを取り付けるポート109、110、111が設けられている。
吸着処理ユニット101、アニールユニット102、冷却ユニット103、およびロードロック室105,106は、同図に示すように、ウエハ搬送室104の各辺にゲートバルブGを介して接続され、これらは対応するゲートバルブGを開放することによりウエハ搬送室104と連通され、対応するゲートバルブGを閉じることによりウエハ搬送室104から遮断される。また、ロードロック室105,106のウエハ搬入出室108に接続される部分にもゲートバルブGが設けられており、ロードロック室105,106は、対応するゲートバルブGを開放することによりウエハ搬入出室108に連通され、対応するゲートバルブGを閉じることによりウエハ搬入出室108から遮断される。
ウエハ搬送室104内には、吸着処理ユニット101、アニールユニット102、冷却ユニット103、およびロードロック室105,106に対して、ウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置112が設けられている。このウエハ搬送装置112は、ウエハ搬送室104の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部113の先端にウエハWを保持する2つのブレード114a,114bを有しており、これら2つのブレード114a,114bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部113に取り付けられている。なお、このウエハ搬送室104内は所定の真空度に保持されるようになっている。
ウエハ搬入出室108のキャリアC取り付け用の3つのポート109,110、111にはそれぞれ図示しないシャッタが設けられており、これらポートにウエハWを収容したまたは空のキャリアCが直接取り付けられるようになっている。また、ウエハ搬入出室108の側面にはアライメントチャンバ115が設けられており、そこでウエハWのアライメントが行われる。
ウエハ搬入出室108内には、キャリアCに対するウエハWの搬入出およびロードロック室105,106に対するウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置116が設けられている。このウエハ搬送装置116は、多関節アーム構造を有しており、キャリアCの配列方向に沿ってレール118上を走行可能となっており、その先端のハンド117上にウエハWを載せてその搬送を行う。ウエハ搬送装置112,116の動作等、システム全体の制御は制御部119によって行われる。この制御部119は、上記プロセスコントローラ80、ユーザーインターフェース81、記憶部82の機能を有する。
上記吸着処理ユニット101は、基本的に図5および図8の装置から加熱手段を除いた構成を有するものを用いることができる。
また、アニールユニット102としては、ウエハWを加熱することができるものであればよいが、図10に示すものを好適に用いることができる。このアニールユニット102は、扁平形状のチャンバ121を有し、チャンバ121の底部には第一蟻酸銅膜200が形成されたウエハWを載置するサセプタ122が配置されている。
チャンバ121の天壁部分には、複数の紫外線ランプからなるランプヒーター131と透過窓132とからなるランプ加熱ユニット130を有しており、透過窓132を下にして下方へ熱線が照射されるように配置されている。
チャンバ121の側壁にはガス導入口141が設けられており、このガス導入口141にはガス導入配管142が接続されている。ガス導入配管142には、Nガス、Arガス、Heガス等の不活性ガスを供給するガス供給機構143が接続されている。
チャンバ121の側壁のガス導入口141と反対側部分には、排気口144が形成されており、この排気口144には排気管145が接続されている。この排気管145には真空ポンプを有する排気装置146が接続されている。そしてこの排気装置146を作動させることにより排気管145を介してチャンバ121内が所定の真空度まで減圧されるようになっている。
このような装置では、ランプ加熱による急速加熱および不活性ガスによる急速冷却が可能であり、極めて迅速なアニール処理を行うことができ、スループットを高めることができる。また、このユニットは、アニール専用モジュールであるため、処理の自由度が高く、例えば、Cu成膜ウエハ温度よりも高温でアニール処理して膜中の炭素および酸素を低減することも容易である。
冷却ユニット103は、図示しないが、冷媒流路を備えた冷却ステージをチャンバ内に配した簡単な構成のものであり、アニール処理により高温になったウエハWを冷却するためのものである。
このように構成されるシステムにおいては、いずれかのキャリアCからウエハ搬送装置116によりウエハWを取り出してロードロック室105に搬入し、ウエハ搬送装置112によりロードロック室105から搬送室104に搬送する。そして、まず、ウエハWを吸着処理ユニット101に搬送して第一蟻酸銅の吸着処理を行う。吸着処理ユニット101において所定厚さの第一蟻酸銅膜が形成されたウエハWをウエハ搬送装置112により吸着処理ユニット101から取り出し、引き続きアニールユニット102に搬入する。アニールユニット102においては、酸化第一銅膜をランプ加熱することにより分解し、銅膜を形成する。その後、ウエハ搬送装置112により銅膜が形成されたウエハWをアニールユニット102から取り出し、引き続き冷却ユニット103に搬入する。冷却ユニット103ではウエハステージ上でウエハWを所定温度に冷却する。冷却ユニット103で冷却されたウエハWはウエハ搬送装置112によりロードロック室106に搬送され、ロードロック室106からウエハ搬送装置116により所定のキャリアCに搬入される。そして、このような一連の処理をキャリアCに収容されている枚数のウエハWについて連続的に行う。
このように各工程を異なる装置により行うようにして、これらをクラスター化することにより、各装置(ユニット)において処理を専用化することができ、一つの装置で全ての工程を行うよりもスループットを向上させることができる。
なお、本発明に係る銅膜の成膜処理を行うユニットと、スパッタリング等を行う他のユニットとを図9と同様にクラスター化してもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなくさらに種々の変形が可能である。例えば、第一蟻酸銅の生成手段および第一蟻酸銅膜の加熱手段等は一例に過ぎず、他のいかなる手段を用いてもよい。また、上記実施形態では、第二蟻酸銅と蟻酸または第二蟻酸銅と銅を用いて第一蟻酸銅を生成し、これを基板に供給するとともにエネルギーを与えて分解しCu膜を形成する場合を例に説明したが、2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸、または2価のカルボン酸金属塩とその金属塩を構成する金属とを用いて1価のカルボン酸金属塩を生成し、これを分解して金属膜を生成するものであればよく、Cu膜に限定されない。Cu以外の金属の場合、1価のカルボン酸金属塩の生成温度、圧力、1価のカルボン酸金属塩の分解温度はCuの場合と異なることがある。さらに、上記実施形態では基板として半導体ウエハを用いた場合について示したが、フラットパネルディスプレイ(FPD)用のガラス基板等、他の基板であっても適用可能である。さらにまた、本発明の範囲を逸脱しない限り、上記実施の形態の構成要素を適宜組み合わせたもの、あるいは上記実施の形態の構成要素を一部取り除いたものも本発明の範囲内である。
本発明に係る銅膜の成膜方法は、良好なステップカバレッジで良質な膜を安価に得られるため、半導体装置のCu配線として好適である。
本発明の第1の実施形態に係る成膜方法の一例を説明するための模式図。 本発明の第1の実施形態に係る成膜方法の他の例を説明するための模式図。 本発明の第2の実施形態に係る成膜方法の一例を説明するための模式図。 本発明の第2の実施形態に係る成膜方法の他の例を説明するための模式図。 本発明の第1の実施形態に係る方法を実施するための成膜装置の一例の概略構成を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る方法を実施するための成膜装置の他の例の概略構成を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る方法を実施するための成膜装置のさらに他の例の概略構成を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る方法を実施するための成膜装置の一例の概略構成を示す断面図。 本発明の方法を実施するためのマルチチャンバシステムの概略構造を示す平面図。 図9のシステムに用いられるアニールユニットを示す断面図。
符号の説明
1;基板
2;1価のカルボン酸金属塩膜
3;金属膜
11;チャンバ
12;サセプタ
14;ヒーター
19;冷媒流路
20;シャワーヘッド
20a,35a,37a,71a;ヒーター
22;シャワープレート
31;蟻酸貯留容器
32,37,41;配管
35;反応容器
36;第二蟻酸銅粉末
50;ランプ加熱ユニット
61;混合粉末(第二蟻酸銅粉末+銅粉末)
80;プロセスコントローラ
81;ユーザーインターフェース
82;記憶部
101;吸着処理ユニット
102;アニールユニット
103;冷却ユニット
119;制御部
W;半導体ウエハ(基板)

Claims (34)

  1. 2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とを反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成する工程と、
    基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給する工程と、
    基板にエネルギーを与え、基板上に供給された前記金属のカルボン酸塩を分解して金属膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記2価のカルボン酸金属塩は粉末状であり、これにカルボン酸ガスまたは液体状のカルボン酸を供給することにより1価のカルボン酸金属塩ガスを得ることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とを反応させる際に加熱することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記基板は真空に保持された処理容器内に配置され、前記2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とが反応して生成された1価のカルボン酸金属塩ガスを前記処理容器内に導入することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成膜方法。
  5. 基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給することにより基板上に前記カルボン酸塩を堆積させ、
    前記1価のカルボン酸金属塩が堆積された基板にエネルギーを与えることにより基板上のカルボン酸塩を分解することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  6. 基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給しながら、基板にエネルギーを与えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  7. 前記金属は銅、銀、コバルト、ニッケルからなる群から選択されるものであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の成膜方法。
  8. 前記カルボン酸は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、酪酸から選択されたものであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の成膜方法。
  9. 前記2価のカルボン酸金属塩は第2蟻酸銅であり、前記カルボン酸は蟻酸であり、前記1価のカルボン酸金属塩ガスは第1蟻酸銅であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の成膜方法。
  10. 2価のカルボン酸金属塩と当該金属とを反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成する工程と、
    基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給する工程と、
    基板にエネルギーを与え、基板上に供給された前記金属のカルボン酸塩を分解して金属膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする成膜方法。
  11. 2価のカルボン酸金属塩と当該金属とを共存させた状態で加熱することにより1価のカルボン酸金属塩ガスを得ることを特徴とする請求項10に記載の成膜方法。
  12. 前記基板は真空に保持された処理容器内に基板に配置され、前記2価のカルボン酸金属塩と当該金属とが反応して生成された1価のカルボン酸金属塩ガスを前記処理容器内に導入することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の成膜方法。
  13. 基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給することにより基板上に前記カルボン酸塩を堆積させ、
    前記カルボン酸塩が堆積された基板にエネルギーを与えることにより基板上のカルボン酸塩を分解することを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の成膜方法。
  14. 基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給しながら、基板にエネルギーを与えることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の成膜方法。
  15. 前記金属は銅、銀、コバルト、ニッケルからなる群から選択されるものであることを特徴とする請求項10から請求項14のいずれか1項に記載の成膜方法。
  16. 前記2価のカルボン酸金属塩を構成するカルボン酸は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、酪酸から選択されたものであることを特徴とする請求項10から請求項15のいずれか1項に記載の成膜方法。
  17. 前記2価のカルボン酸金属塩は第2蟻酸銅であり、前記1価のカルボン酸金属塩ガスは第1蟻酸銅であることを特徴とする請求項10から請求項16のいずれか1項に記載の成膜方法。
  18. 真空に保持され、基板が配置される処理容器と、
    前記処理容器内で基板を支持する基板支持部材と、
    2価のカルボン酸金属塩とカルボン酸とを反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成するガス生成手段と、
    前記処理容器内の基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給するガス供給手段と、
    前記基板支持部材上の基板にエネルギーを与えるエネルギー付与手段と、
    前記処理容器内を排気する排気手段と
    を具備し、
    前記エネルギー付与手段によるエネルギーによって第1カルボン酸塩が分解して基板上に金属膜が形成されることを特徴とする成膜装置。
  19. 前記ガス生成手段は、カルボン酸ガスを生成するカルボン酸ガス生成機構と、前記2価のカルボン酸金属塩が配置され、前記カルボン酸ガス生成機構で生成されたカルボン酸と前記2価のカルボン酸金属塩との反応により1価のカルボン酸金属塩を生成する反応部と、前記1価のカルボン酸ガスを前記反応部に供給するカルボン酸ガス供給配管とを有し、前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給する手段は、生成された1価のカルボン酸金属塩ガスを前記処理容器に導くカルボン酸金属塩導入部を有することを特徴とする請求項18に記載の成膜装置。
  20. 前記反応部は、前記2価のカルボン酸金属塩粉末を貯留する反応容器を有することを特徴とする請求項19に記載の成膜装置。
  21. 前記カルボン酸金属塩導入部は、前記1価のカルボン酸金属塩ガスをシャワー状に導くシャワーヘッドを有することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の成膜装置。
  22. 前記ガス供給手段により基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスが供給されて前記1価のカルボン酸金属塩が堆積し、前記エネルギー付与手段によるエネルギーによって基板上に堆積したカルボン酸塩が分解することを特徴とする請求項18から請求項21のいずれか1項に記載の成膜装置。
  23. 前記ガス供給手段により基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスが供給されながら、前記エネルギー付与手段により基板にエネルギーが付与されることを特徴とする請求項18から請求項21のいずれか1項に記載の成膜装置。
  24. 前記金属は銅、銀、コバルト、ニッケルからなる群から選択されるものであることを特徴とする請求項18から請求項23のいずれか1項に記載の成膜装置。
  25. 前記ガス生成手段で用いられるカルボン酸は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、酪酸から選択されたものであることを特徴とする請求項18から請求項24のいずれか1項に記載の成膜装置。
  26. 真空に保持され、基板が配置される処理容器と、
    前記処理容器内で基板を支持する基板支持部材と、
    2価のカルボン酸金属塩と当該金属とを反応させて1価のカルボン酸金属塩ガスを生成するガス生成手段と、
    前記処理容器内の基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給するガス供給手段と、
    前記基板支持部材上の基板にエネルギーを与えるエネルギー付与手段と、
    前記処理容器内を排気する排気手段と
    を具備し、
    前記エネルギー付与手段によるエネルギーによって前記第1カルボン酸金属塩が分解して基板上に金属膜が形成されることを特徴とする成膜装置。
  27. 前記ガス生成手段は、2価のカルボン酸金属塩と当該金属とが配置され、加熱によりこれらを反応させる反応部を有し、前記1価のカルボン酸金属塩ガスを供給する手段は、生成された1価のカルボン酸金属塩ガスを前記処理容器に導くカルボン酸金属塩導入部を有することを特徴とする請求項26に記載の成膜装置。
  28. 前記カルボン酸金属塩導入部は、前記1価のカルボン酸金属塩ガスをシャワー状に導くシャワーヘッドを有することを特徴とする請求項27に記載の成膜装置。
  29. 前記ガス供給手段により基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスが供給されて前記1価のカルボン酸金属塩が堆積し、前記エネルギー付与手段によるエネルギーによって基板上に堆積したカルボン酸塩が分解することを特徴とする請求項26から請求項28のいずれか1項に記載の成膜装置。
  30. 前記ガス供給手段により基板上に前記1価のカルボン酸金属塩ガスが供給されながら、前記エネルギー付与手段により基板にエネルギーが付与されることを特徴とする請求項26から請求項28のいずれか1項に記載の成膜装置。
  31. 前記金属は銅、銀、コバルト、ニッケルからなる群から選択されるものであることを特徴とする請求項26から請求項30のいずれか1項に記載の成膜装置。
  32. 前記2価のカルボン酸金属塩を構成するカルボン酸は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、酪酸から選択されたものであることを特徴とする請求項26から請求項31のいずれか1項に記載の成膜装置。
  33. 前記エネルギー付与手段は、前記基板に熱エネルギーを与えることを特徴とする請求項18から請求項32のいずれか1項に記載の成膜装置。
  34. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項17のいずれかの成膜方法が実施されるようにコンピュータに成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2008000680A 2008-01-07 2008-01-07 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体 Expired - Fee Related JP5145052B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000680A JP5145052B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
KR1020107011265A KR101237634B1 (ko) 2008-01-07 2008-12-25 성막 방법 및 성막 장치
CN2008801234038A CN101910459B (zh) 2008-01-07 2008-12-25 成膜方法及成膜装置
US12/811,185 US8551565B2 (en) 2008-01-07 2008-12-25 Film forming method and film forming apparatus
PCT/JP2008/073546 WO2009087906A1 (ja) 2008-01-07 2008-12-25 成膜方法および成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000680A JP5145052B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161814A JP2009161814A (ja) 2009-07-23
JP5145052B2 true JP5145052B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40853030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000680A Expired - Fee Related JP5145052B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8551565B2 (ja)
JP (1) JP5145052B2 (ja)
KR (1) KR101237634B1 (ja)
CN (1) CN101910459B (ja)
WO (1) WO2009087906A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792438B2 (ja) * 2010-08-12 2015-10-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
WO2018179999A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日立金属株式会社 気化器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0137370B1 (ko) 1988-11-07 1998-04-27 니시가와 레이치 구리 도금된 수지 제품의 제조방법
JP2745677B2 (ja) 1989-05-18 1998-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 銅張基板の製造法
US5371258A (en) 1991-12-31 1994-12-06 Phillips Petroleum Company Methods of preparing cuprous and cupric carboxylates
EP1461345B1 (en) * 2001-12-12 2006-05-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Copper deposition using copper formate complexes
JP3771882B2 (ja) 2002-04-30 2006-04-26 三菱重工業株式会社 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
DE10360046A1 (de) 2003-12-18 2005-07-21 Basf Ag Kupfer(l)formiatkomplexe
CN100523287C (zh) * 2005-03-23 2009-08-05 东京毅力科创株式会社 成膜装置和成膜方法
JP4936928B2 (ja) * 2006-05-16 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101910459A (zh) 2010-12-08
JP2009161814A (ja) 2009-07-23
US8551565B2 (en) 2013-10-08
US20100316799A1 (en) 2010-12-16
KR101237634B1 (ko) 2013-02-27
WO2009087906A1 (ja) 2009-07-16
KR20100072089A (ko) 2010-06-29
CN101910459B (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936928B2 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JP4803578B2 (ja) 成膜方法
JP5225957B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP6559107B2 (ja) 成膜方法および成膜システム
WO2011033918A1 (ja) 成膜装置、成膜方法および記憶媒体
JP5145052B2 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
WO2010103879A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP5281856B2 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
US20120064248A1 (en) Method for forming cu film and storage medium
JP2008181995A (ja) SrTiO3膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4964097B2 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JP5436589B2 (ja) 成膜装置
WO2010095498A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
US20120064247A1 (en) Method for forming cu film, and storage medium
JP2020152976A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2011168815A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5659041B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2013199673A (ja) 酸化ルテニウム膜の成膜方法および酸化ルテニウム膜成膜用処理容器のクリーニング方法
JP2010212323A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP2012175073A (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2012174844A (ja) 成膜方法、成膜装置、半導体装置及びその製造方法
JP2010202947A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees