JP6259201B2 - ゲート駆動回路及びこれを含む表示装置 - Google Patents

ゲート駆動回路及びこれを含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6259201B2
JP6259201B2 JP2013100057A JP2013100057A JP6259201B2 JP 6259201 B2 JP6259201 B2 JP 6259201B2 JP 2013100057 A JP2013100057 A JP 2013100057A JP 2013100057 A JP2013100057 A JP 2013100057A JP 6259201 B2 JP6259201 B2 JP 6259201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
control
transistor
stage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013100057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041333A (ja
Inventor
相 允 韓
相 允 韓
チョル 圭 金
チョル 圭 金
成 勳 梁
成 勳 梁
相 ヒョン 全
相 ヒョン 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014041333A publication Critical patent/JP2014041333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259201B2 publication Critical patent/JP6259201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

本発明は、ゲート駆動回路及びこれを含む表示装置に関し、より詳細には、動作特性が優れたゲート駆動回路及び表示品質が優れた表示装置に関する。
表示装置は、複数個のゲートライン、複数個のデータライン、複数個のゲートライン及び複数個のデータラインに連結された複数個の画素を含む。表示装置は、複数個のゲートラインにゲート信号を順次的に提供するゲート駆動回路、及び複数個のデータラインにデータ信号を出力するデータ駆動回路を含む。
ゲート駆動回路は、複数個のステージが従属的に連結されてなされた1つのシフトレジスターを含む。複数個のステージの各々は、対応するゲートラインにゲート電圧を出力するために有機的に連結された複数個のトランジスターを含む。
特開2011−233889号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、出力されるゲート信号の遅延を防止するゲート駆動回路を提供することにある。
また、本発明の目的は、横線視認現象が減少した表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による表示装置は、表示パネル、データ駆動回路、及びゲート駆動回路を備える。前記表示パネルは、複数個のゲートライン、該複数個のゲートラインと絶縁されるように交差する複数個のデータライン、及び対応するゲートラインと対応するデータラインとに各々連結された複数個の画素を含む。前記データ駆動回路は、前記複数個のデータラインにデータ信号を提供し、前記ゲート駆動回路は、前記複数個のゲートラインにゲート信号を提供する。前記ゲート駆動回路は、従属的に連結された複数個のステージを含む。
前記複数個のステージの中でi番目ステージは(ここで、iは2以上の整数)、第1出力トランジスター、第2出力トランジスター、及び制御部を有する。前記第1出力トランジスターは、クロック信号を受信して前記i番目ステージのゲート信号を出力する。前記第1出力トランジスターは、前記i番目ステージの前のステージの制御信号に応答して電位が上昇する第1ノードに連結された制御電極を含む。前記i番目ステージの前のステージはi−1番目ステージである。前記第2出力トランジスターは、前記クロック信号を受信して前記i番目ステージのキャリー信号を出力する。前記第2出力トランジスターは、前記第1ノードに連結された制御電極を含む。前記制御部は、前記第1ノードに連結された出力電極を含む少なくとも1つの制御トランジスターを含む。前記制御部は、前記第1出力トランジスター及び前記第2出力トランジスターのオン/オフを制御する。
前記少なくとも1つの制御トランジスターは、スイッチング制御信号を受信する第1制御電極、及び該第1制御電極と異なる層上に配置されてキンク電流が減少するように基準電圧を受信する第2制御電極を含む。
前記基準電圧はプラス電圧であって、前記基準電圧は0Vより大きくて15Vより小さいか又は同一である。
前記少なくとも1つの制御トランジスターは、前記第1ノードの電位を上昇させて前記第1出力トランジスター及び前記第2出力トランジスターをターンオンさせる第1制御トランジスターを含み、前記第1ノードの電位を下降させて前記第1出力トランジスター及び前記第2出力トランジスターをターンオフさせる第2制御トランジスターを含む。
前記i番目ステージは、前記第1ノードをロー電圧に安定化させ、前記第1ノードに連結された少なくとも1つの安定化トランジスターを含む安定化部を更に含む。
前記少なくとも1つの安定化トランジスターは、i+2番目ステージのゲート信号に応答して前記第1ノードに前記ロー電圧を供給する第1安定化トランジスター、及び前記第1出力トランジスターのターンオフ区間の間に前記第1ノードの電位を前記ロー電圧に維持させる第2安定化トランジスターを含む。
前記少なくとも1つの制御トランジスターは、前記第1制御電極上に重畳して絶縁されるように配置された第1活性層、前記第1活性層上に重畳するように配置された入力電極、及び前記第1活性層上に重畳し、前記入力電極と離隔されて配置された出力電極を含み、前記入力電極及び前記出力電極は、前記第2制御電極の下に絶縁されるように配置される。
前記画素は、前記対応するゲートラインと前記対応するデータラインとに連結された薄膜トランジスター、前記薄膜トランジスターに連結された液晶キャパシター、及び前記液晶キャパシターに並列に連結されたストレージキャパシターを含む。
前記薄膜トランジスターは、前記対応するゲートラインから分岐されたゲート電極、該ゲート電極上に重畳して絶縁されるように配置された第2活性層、該第2活性層上に重畳するように配置されたソース電極、及び前記第2活性層上に重畳して前記ソース電極と離隔されて配置されたドレーン電極を含む。
前記薄膜トランジスターの前記第2活性層及び前記少なくとも1つの制御トランジスターの前記第1活性層は、同一の層上に配置される。
前記液晶キャパシターは、前記ドレーン電極に電気的に連結された第1電極、及び該第1電極と液晶層を介して配置された第2電極を含む。
前記液晶キャパシターの前記第1電極及び前記少なくとも1つの制御トランジスターの前記第2制御電極は、同一の層上に配置される。
本発明の表示装置に含まれるゲート駆動回路によれば、第2制御電極に印加されるバイアス電圧によって、少なくとも1つの制御トランジスターのソース−ドレーン電流が減少する。即ち、第1ノードに連結されたトランジスターで発生するキンク現象が減少する。
また、第1出力トランジスターのターンオン区間で、第1ノードの電位は第1出力トランジスターの閾値電圧以上の値を有する。従って、ステージで出力されるゲート信号は遅延されない。
また、ゲート信号の遅延が防止されることによって、画素はデータ信号に対応する充分な量の画素電圧を充電することができる。画素に均一な画素電圧が充電されることによって、表示装置の横線視認現象が減少する。
本発明の一実施形態による表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による画素の等価回路図である。 本発明の一実施形態による画素の断面図である。 本発明の一実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。 図4に示した複数個のステージの中のi番目ステージの回路図である。 図5に示したi番目ステージの入出力信号波形図である。 i番目ステージに印加されるクロック信号とi番目ステージから出力されるゲート信号を示した図である。 バンド−バンドトンネルリング現象を説明するために薄膜トランジスターのゲート−ソース電圧とキンク電流との関係を示したグラフである。 バンド−バンドトンネルリング現象を説明するために薄膜トランジスターのゲート−ソース電圧とキンク電流との関係を示したグラフである。 バンド−バンドトンネルリング現象を説明するために薄膜トランジスターのドレーン−ソース電圧とキンク電流との関係を示したグラフである。 バンド−バンドトンネルリング現象を説明するために薄膜トランジスターのドレーン−ソース電圧とキンク電流との関係を示したグラフである。 図5に示したi番目ステージの一部のレイアウトである。 図10のI−I’線に沿った断面図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置のブロック図である。
図1に示したように、本実施形態による表示装置は、表示パネルDP、ゲート駆動回路100、データ駆動回路200、及び回路基板300を含む。
表示パネルDPは、特別に限定されるものではなく、例えば、液晶表示パネル(liquid crystal display panel)、有機発光表示パネル(organic light emitting display panel)、電気泳動表示パネル(electrophoretic display panel)、及びエレクトロ・ウェッティング表示パネル(electrowetting display panel)等の多様な表示パネルを含むことができる。本実施形態では、液晶表示パネルを表示パネルDPとして説明する。一方、図1では偏光板などの光学フィルムの図示を省略している。
表示パネルDPは、第1基板DS1、第1基板DS1と離隔された第2基板DS2、及び第1基板DS1と第2基板DS2との間に配置された液晶層(図示せず)を含む。表示パネルDPは、複数個の画素PX11〜PXnmが形成された表示領域DA、及び表示領域DAを囲む非表示領域NDAに区分される。
第1基板DS1上には、複数個のゲートラインGL1〜GLn、ゲートラインGL1〜GLnと交差する複数個のデータラインDL1〜DLmが配置される。図1では複数個のゲートラインGL1〜GLnと複数個のデータラインDL1〜DLmの中で一部のみを図示した。
複数個のゲートラインGL1〜GLnは、ゲート駆動回路100に連結されて順次的なゲート信号を受信する。複数個のデータラインDL1〜DLmは、データ駆動回路200に連結されてアナログ形態のデータ信号(又はデータ電圧)を受信する。
複数個の画素PX11〜PXnmは、複数個のゲートラインGL1〜GLnの中で対応するゲートラインと、複数個のデータラインDL1〜DLmの中で対応するデータラインに各々連結される。
ゲート駆動回路100は、薄膜工程を通じて画素PX11〜PXnmと同時に形成され得る。例えば、ゲート駆動回路100は、非表示領域NDAにASG(Amorphous Silicon TFT Gate driver circuit)形態で実装され得る。
図1を参照すると、ゲート駆動回路100は、複数個のゲートラインGL1〜GLnの左側末端に連結されているが、これは1つの例示に過ぎない。表示装置は2つのゲート駆動回路を含むことができる。2つのゲート駆動回路の中の1つは複数個のゲートラインGL1〜GLnの左側末端に連結され、他の1つは複数個のゲートラインGL1〜GLnの右側末端に連結され得る。また、2つのゲート駆動回路の中の1つは奇数番目ゲートラインに連結され、他の1つは偶数番目ゲートラインに連結され得る。
データ駆動回路200は、回路基板300に実装されたタイミングコントローラ(図示せず)からデータ信号を受信し、データ信号に対応するアナログデータ信号を生成する。
データ駆動回路200は、駆動チップ210、及び駆動チップ210を実装するフレキシブル回路基板220を含む。駆動チップ210とフレキシブル回路基板220は、各々複数個で提供され得る。フレキシブル回路基板220は、回路基板300と第1基板DS1を電気的に連結する。複数個の駆動チップ210は、対応するデータラインにデータ信号をそれぞれ提供する。
図1は、テープキャリヤーパッケージ(TCP:Tape Carrier Package)で形成されたデータ駆動回路200を例示的に図示したが、データ駆動回路200は、第1基板DS1上にチップオンガラス(COG:Chip on Glass)方式で実装され得る。
図2は、本発明の一実施形態による画素PXijの等価回路図である。図1に示した複数個の画素PX11〜PXnmの各々は、図2に示した等価回路を有する。
図2に示すように、画素PXijは、薄膜トランジスターTR、液晶キャパシターClc、及びストレージキャパシターCstを含む。薄膜トランジスターTRは、i番目ゲートラインGLiとj番目データラインDLjに電気的に連結される。薄膜トランジスターTRは、i番目ゲートラインGLiから受信したゲート信号に応答してj番目データラインDLjから受信したデータ信号を出力する。
液晶キャパシターClcは、j番目データラインDLjから出力されたデータ信号に対応する電圧を充電する。液晶キャパシターClcに充電された電荷量に従って液晶層(図示せず)に含まれる液晶方向子(図示せず)の配列が変化する。液晶方向子の配列に従って、液晶層に入射した光は透過されるか又は遮断される。
ストレージキャパシターCstは、液晶キャパシターClcに並列に連結される。ストレージキャパシターCstは、液晶方向子の配列を一定な区間の間、維持させる。
図3は、本発明の一実施形態による画素PXijの断面図である。
薄膜トランジスターTRは、i番目ゲートラインGLiに連結されたゲート電極GE、ゲート電極GEに重畳する活性層AL、j番目データラインDLjに連結されたソース電極SE、及びソース電極SEと離隔されて配置されたドレーン電極DEを含む。
第1基板DS1の一面上にi番目ゲートラインGLi及びストレージラインSTLが配置される。ゲート電極GEは、i番目ゲートラインGLiから分岐する。第1絶縁層12が第1基板DS1上に具備されてゲート電極GE及びストレージラインSTLをカバーする。
第1絶縁層12上に、ゲート電極GEに重畳する活性層ALが配置される。活性層ALは、半導体層とオーミックコンタクト層を含む。活性層AL上にドレーン電極DEとソース電極SEが配置される。ドレーン電極DEとソース電極SEの各々は、活性層ALに少なくとも一部が重畳する。
第1絶縁層12上に、活性層AL、ドレーン電極DE、及びソース電極SEをカバーする第2絶縁層14が配置される。第2絶縁層14上に画素電極PEが配置される。画素電極PEは、第2絶縁層14を貫通するコンタクトホールCH14を通じてドレーン電極DEに連結される。第2絶縁層14上に画素電極PEをカバーする第3絶縁層16が配置される。
第2基板DS2の一面上にカラーフィルター層CFが配置される。カラーフィルター層CF上に共通電極CEが配置される。共通電極CEには共通電圧が印加される。
液晶層LCLを介して配置された画素電極PEと共通電極CEは、液晶キャパシターClcを形成する。画素電極PEは、データ信号に対応する画素電圧を受信する。画素電圧は、共通電圧と異なるレベルを有する。液晶キャパシターClcは、画素電圧と共通電圧に従う電荷量を充電する。
また、第1及び第2絶縁層12、14を介して配置された画素電極PEとストレージラインSTLは、ストレージキャパシターCstを形成する。ストレージラインSTLは、画素電圧と異なるレベルのストレージ電圧を受信する。ストレージキャパシターCstは、画素電圧とストレージ電圧に従う電荷量を充電する。
一方、図3に示す画素PXijの断面は、1つの例示に過ぎない。図3に示したものとは異なり、カラーフィルター層CF又は共通電極CEは、第1基板DS1上に配置され得る。
図4は、本発明の一実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。
図4に示したように、ゲート駆動回路100は、複数個のステージSRC1〜SRCnを含む。複数個のステージSRC1〜SRCnは、1つのシフトレジスターを構成する。図4に示したように、複数個のステージSRC1〜SRCnは、互いに従属的に連結される。
複数個のステージSRC1〜SRCnは、複数個のゲートラインGL1〜GLnに各々連結される。即ち、複数個のステージSRC1〜SRCnは、複数個のゲートラインGL1〜GLnにゲート信号を提供する。
複数個のステージSRC1〜SRCnの各々は、入力端子IN、クロック端子CK、第1〜第3電圧入力端子V1、V2、V3、第1及び第2制御端子CT1、CT2、出力端子OUT、及びキャリー端子CRを含む。
複数個のステージSRC1〜SRCnの各々のキャリー端子CRは、次のステージの入力端子INに電気的に連結される。複数個のステージSRC1〜SRCnの各々の入力端子INは、前のステージのキャリー信号を受信する。i番目ステージ(図示せず)の入力端子INは、i−1番目ステージのキャリー端子CRに電気的に連結される。ここで、iは1より大きくてnより小さい整数として定義される。図4に示したように、第2番目ステージSCR2及び第3番目ステージSCR3の入力端子INは、第1番目ステージSCR1及び第2番目ステージSCR2のキャリー信号を各々受信する。但し、複数個のステージSRC1〜SRCnの中で第1番目ステージSCR1の入力端子INは、前のステージのキャリー信号の代わりにゲート駆動回路100の駆動を開始する開始信号STVを受信する。
一方、これは1つの例示に過ぎず、i番目ステージの入力端子INは、前のステージのキャリー端子、例えばi−1番目ステージ、i−2番目ステージ、又はi−3番目ステージ等のキャリー端子に電気的に連結され得る。一例として、第2番目ステージSCR2は第1番目ステージSCR1が受信する開始信号とは異なる開始信号を受信し、第3番目ステージSCR3の入力端子INは第1番目ステージSCR1のキャリー信号を受信する。
複数個のステージSRC1〜SRCnの各々の第1制御端子CT1は、次のステージの出力端子OUTに電気的に連結されて次のステージのゲート信号を受信する。複数個のステージSRC1〜SRCnの各々の第2制御端子CT2は、次のステージに従属的に連結されたステージの出力端子OUTに電気的に連結されて次のステージに従属的に連結されたステージのゲート信号を受信する。
i番目ステージの第1制御端子CT1はi+1番目ステージの出力端子OUTに電気的に連結され、i番目ステージの第2制御端子CT2はi+2番目ステージの出力端子OUTに電気的に連結される。図4に示したように、第1番目ステージSCR1の第1制御端子CT1は第2番目ステージSCR2の出力端子OUTに電気的に連結され、第1番目ステージSCR1の第2制御端子CT2は第3番目ステージSCR3の出力端子OUTに電気的に連結される。
但し、複数個のステージSRC1〜SRCnの中で最後のステージSRCnの第1及び第2制御端子CT1、CT2は、ダミーステージ(図示せず)からゲート信号に対応する信号を受信する。ダミーステージは、複数個のゲートラインGL1〜GLnに連結されないステージである。
一方、これは1つの例示に過ぎず、i番目ステージの第1制御端子CT1は、i番目ステージ以後のステージの出力端子OUTに電気的に連結され得る。また、i番目ステージの第2制御端子CT2は、i番目ステージの第1制御端子CT1にゲート信号を提供するステージ以後のステージの出力端子OUTに電気的に連結され得る。
図4はゲート駆動回路の例示に過ぎず、図4に示した複数個のステージSRC1〜SRCnの連結関係は変更することができる。
図4に示したものとは異なり、複数個のステージSRC1〜SRCnの入力端子INは、前のステージの出力端子OUTからゲート信号をそれぞれ受信することができる。即ち、複数個のステージSRC1〜SRCnの入力端子INに印加されるキャリー信号又はゲート信号は、複数個のステージSRC1〜SRCnの動作を制御する1つの制御信号である。
また、複数個のステージSRC1〜SRCnの各々の第1制御端子CT1は、次のステージの出力端子OUTの代わりに次のステージのキャリー端子CRに電気的に連結されて次のステージからキャリー信号を受信することができる。複数個のステージSRC1〜SRCnの各々の第2制御端子CT2は、次のステージに従属的に連結されたステージのキャリー端子CRに電気的に連結され得る。複数個のステージSRC1〜SRCnの各々の第2制御端子CT2は、次のステージに従属的に連結されたステージからキャリー信号を受信することができる。
複数個のステージSRC1〜SRCnの中で奇数番目ステージSRC1、SRC3と偶数番目ステージSRC2、SRCnは、互いに位相が反転された信号を各々受信する。奇数番目ステージSRC1、SRC3のクロック端子CKはクロック信号CKVを受信し、偶数番目ステージSRC2、SRCnのクロック端子CKはクロックバー信号CKVBを受信する。
複数個のステージSRC1〜SRCnの各々の第1電圧入力端子V1には第1電圧(VSS1、又は第1ロー電圧)が印加され、複数個のステージSRC1〜SRCnの各々の第2電圧入力端子V2には第1電圧VSS1より低い電圧レベルを有する第2電圧(VSS2、又は第2ロー電圧)が印加される。第1電圧VSS1は、グラウンド電圧又はマイナス電圧であり得る。一例として、第1電圧VSS1は−6Vであり、第2電圧VSS2は−10Vであり得る。
複数個のステージSRC1〜SRCnの各々の第3電圧入力端子V3には、第3電圧Vrefが印加される。第3電圧Vrefは、プラス(+)の一定なレベルを有する基準電圧(又はバイアス電圧)である。例えば、第3電圧Vrefは約0V〜15Vである。第3電圧Vrefは、約5V〜7Vであることがより望ましい。
一方、他の実施形態で、第3電圧Vrefは、共通電極CE(図3参照)に印加される共通電圧と同一なレベルを有することができる。例えば、第3電圧Vrefと共通電圧は同一の電圧である。その他の実施形態で、第3電圧Vrefは、ストレージラインSTL(図3参照)に印加されるストレージ電圧と同一なレベルを有することができる。例えば、第3電圧Vrefとストレージ電圧は同一の電圧である。
複数個のステージSRC1〜SRCnの各々の出力端子OUTは、対応するゲートラインに連結される。従って、出力端子OUTを通じて出力されたゲート信号は、対応するゲートラインに印加される。
複数個のゲートラインGL1〜GLnの右側末端には、複数個の放電トランジスターNT_D1〜NT_Dnがそれぞれ連結される。複数個の放電トランジスターNT_D1〜NT_Dnの各々は、対応するゲートラインの次のゲートラインに連結された制御電極、第1電圧VSS1を受信する入力電極、及び対応するゲートラインに連結された出力電極を具備する。従って、各放電トランジスターNT_Dは、次のゲートラインに印加されるゲート信号に応答して対応するゲートラインのゲート信号を第1電圧VSS1に放電する。
図5は、図4に示した複数個のステージSRC1〜SRCnの中のi番目ステージSRCiの回路図であり、図6は、図5に示したi番目ステージの入出力信号波形図である。図4に示した複数個のステージSRC1〜SRCnの各々は、図5と同一な回路構成を有する。
i番目ステージSRCiは、第1出力部111、第2出力部112、及び制御部113を含む。また、i番目ステージSRCiは、第1プルダウン部114−1、第2プルダウン部114−2、維持部115、スイッチング部116、及び安定化部117を含む。
第1出力部111はゲート信号GSをi番目ゲートライン(図示せず)に出力し、第2出力部112はキャリー信号CRSをi+1番目ステージに提供する。
制御部113は、第1出力部111及び第2出力部112の動作を制御する。制御部113は、i−1番目ステージのキャリー信号CRSi−1に応答して第1出力部111及び第2出力部112をターンオンさせ、i+1番目ステージのゲート信号GSi+1に応答して第1出力部111及び第2出力部112をターンオフさせる。
第1プルダウン部114−1は出力端子OUTの電位を第1電圧VSS1に下降させ、第2プルダウン部114−2はキャリー端子CRの電位を第2電圧VSS2に下降させる。
維持部115は、第1出力部111のターンオフ区間Poffでゲート信号GSを第1電圧VSS1に維持させ、キャリー信号CRSを第2電圧VSS2に維持させる。
スイッチング部116は、維持部115の動作を制御する。スイッチング部116は、維持部115をオン/オフさせる。スイッチング部116は、第2ノードNAへ維持部115をオン/オフさせるためのスイッチング制御信号を提供する。ここで、第2ノードNAは、スイッチング部116の出力端に連結され、維持部115の制御端子に連結される。
図5及び図6を参照して、i番目ステージSRCiの構成を更に詳細に検討する。
第1出力部111は、第1出力トランジスターNT1からなる。第1出力トランジスターNT1は、クロック信号CKVを受信する入力電極、制御部113に連結された制御電極、及びゲート信号GSを出力する出力電極を含む。特に、第1出力トランジスターNT1の制御電極は第1ノードNQに連結され、第1ノードNQは制御部113の出力端である。
第2出力部112は、第2出力トランジスターNT2からなる。第2出力トランジスターNT2は、クロック信号CKVを受信する入力電極、第1出力トランジスターNT1の制御電極に連結された制御電極、及びキャリー信号CSRiを出力する出力電極を含む。
制御部113は、第1〜第3制御トランジスターNT3、NT4、NT5、第1キャパシターC1、及び第2キャパシターC2を含む。第1制御トランジスターNT3及び第2制御トランジスターNT4の各々は、第1制御電極及び第2制御電極を含む。第1制御電極は、第2制御電極と異なる層上に配置される。
第1制御トランジスターNT3は、i−1番目ステージのキャリー信号CRSi−1を共通に受信する第1制御電極及び入力電極を含む。i−1番目ステージのキャリー信号CRSi−1は、第1制御トランジスターNT3のスイッチング制御信号である。また、第1制御トランジスターNT3は、第1ノードNQを通じて第1出力トランジスターNT1及び第2出力トランジスターNT2の制御電極に連結された出力電極を含む。
第2制御トランジスターNT4は、第1ノードNQに連結された出力電極、i+1番目ステージのゲート信号GSi+1を受信する第1制御電極、及び入力電極を含む。
第3制御トランジスターNT5は、ダイオード(diode)機能を行うために第2制御トランジスターNT4の入力電極に共通に連結された制御電極及び出力電極を含む。また、第3制御トランジスターNT5は、第2電圧VSS2が入力される第2電圧入力端子V2に連結された入力電極を含む。一方、第3制御トランジスターNT5は省略され得る。第3制御トランジスターNT5が省略された場合、第2制御トランジスターNT4の入力電極は、第2電圧入力端子V2に連結されて第2電圧VSS2を直接受信する。
第1キャパシターC1は第1出力トランジスターNT1の制御電極と出力電極との間に連結され、第2キャパシターC2は第2出力トランジスターNT2の制御電極と出力電極との間に連結される。
第1制御トランジスターNT3がi−1番目ステージのキャリー信号CRSi−1に応答してターンオンされると、第1ノードNQの電位は第1ハイ電圧VQ1に上昇し、第1出力トランジスターNT1及び第2出力トランジスターNT2はターンオンされる。
i−1番目ステージのキャリー信号CRSi−1が第1ノードNQに印加されると、第1キャパシターC1は充電される。そして、第1出力トランジスターNT1は、ブートストラップ(bootstrap)される。即ち、第1出力トランジスターNT1の制御電極に連結された第1ノードNQは、第1ハイ電圧VQ1から第2ハイ電圧VQ2にブースティングされる。
i+1番目ステージのゲート信号GSi+1に応答して第2制御トランジスターNT4及び第3制御トランジスターNT5がターンオンされると、第1ノードNQの電位は下降する。この時、第1ノードNQの電位は、第3制御トランジスターNT5の影響によって第2電圧VSS2より若干高い。第1ノードNQの電位が下降すると、第1ノードNQに連結された第1及び第2出力トランジスターNT1、NT2はターンオフされる。
第1プルダウン部114−1は第1プルダウントランジスターNT6を含み、第2プルダウン部114−2は第2プルダウントランジスターNT7を含む。
第1プルダウントランジスターNT6は、第1出力トランジスターNT1の出力電極に連結された出力電極、i+1番目ステージのゲート信号GSi+1を受信する制御電極、及び第1電圧入力端子V1に連結された入力電極を含む。
第1プルダウントランジスターNT6は、i+1番目ステージのゲート信号GSi+1に応答して出力端子OUTの電位を第1電圧VSS1に下降させる。
第2プルダウントランジスターNT7は、i+1番目ステージのゲート信号GSi+1を受信する制御電極、第2電圧入力端子V2に連結された入力電極、及び出力電極を含む。第2プルダウントランジスターNT7の出力電極は、後述する第2スイッチングトランジスターNT11及び第3スイッチングトランジスターNT12の制御電極に連結される。また、第2プルダウントランジスターNT7の出力電極は、第2出力トランジスターNT2の出力電極と電気的に連結される。一方、第2プルダウントランジスターNT7は省略され得る。
第2プルダウントランジスターNT7は、i+1番目ステージのゲート信号GSi+1に応答してキャリー端子CRの電位を第2電圧VSS2に下降させる。
維持部115は、第1及び第2維持トランジスターNT8、NT9を含む。第1維持トランジスターNT8は第1出力トランジスターNT1のターンオフ区間で出力端子OUTの電位を第1電圧VSS1に維持させ、第2維持トランジスターNT9は第2出力トランジスターNT2のターンオフ区間の間にキャリー端子CRの電位を第2電圧VSS2に維持させる。
具体的に、第1維持トランジスターNT8は、第1出力トランジスターNT1の出力電極に連結された出力電極、第2ノードNAに連結された制御電極、及び第1電圧入力端子V1に連結された入力電極を具備する。第2維持トランジスターNT9は、第2出力トランジスターNT2の出力電極に連結された出力電極、第2ノードNAに連結された制御電極、及び第2電圧入力端子V2に連結された入力電極を具備する。
スイッチング部116は、第1〜第5スイッチングトランジスターNT10、NT11、NT12、NT13、NT14と第3及び第4キャパシターC3、C4を含む。
スイッチング部116は、第1出力部111のターンオン区間Ponの間にi−1番目ステージ(図示せず)のキャリー信号CRSi−1に応答して第2ノードNAに第2電圧VSS2を提供する。第2電圧VSS2を受信した維持部115はターンオフされる。その後、スイッチング部116は、クロック信号CKVに応答して第2ノードNAに第1電圧VSS1を提供する。第1電圧VSS1を受信した維持部115のターンオフは維持される。
スイッチング部116は、第1出力部111のターンオフ区間Poffの間にクロック信号CKVに対応する電圧を第2ノードNAに供給する。即ち、第1出力部111のターンオフ区間Poffの間に第2ノードNAには、第1電圧VSS1と第3ハイ電圧VDDが交互に印加される。第1出力部111のターンオフ区間Poffの中で第3ハイ電圧VDDが第2ノードNAに印加されると、維持部115はターンオンされる。
第1スイッチングトランジスターNT10は、第2ノードNAに連結された出力電極、i−1番目ステージのキャリー信号CRSi−1を受信する制御電極、第2電圧入力端子V2に連結された入力電極を具備する。
第2スイッチングトランジスターNT11は、第1維持トランジスターNT8の制御電極に連結された出力電極、第2出力部112からキャリー信号CRSを受信する制御電極、及び第1電圧入力端子V1に連結された入力電極を具備する。また、第2スイッチングトランジスターNT11の制御電極は、第2プルダウントランジスターNT7の出力電極に電気的に連結される。
第3スイッチングトランジスターNT12は、第2プルダウントランジスターNT7の出力電極に連結された制御電極、第1電圧入力端子V1に連結された入力電極、及び出力電極を具備する。
第4スイッチングトランジスターNT13は、クロック信号CKVを共通に受信する入力電極及び制御電極を含む。第4スイッチングトランジスターNT13の出力電極は第3スイッチングトランジスターNT12の出力電極に連結される。
第5スイッチングトランジスターNT14は、クロック信号CKVを受信する入力電極、第4スイッチングトランジスターNT13の出力電極に連結された制御電極、及び第2ノードNAに連結された出力電極を含む。
第3キャパシターC3は、第5スイッチングトランジスターNT14の入力電極と制御電極との間に連結され、第4キャパシターC4は、第4スイッチングトランジスターNT13の出力電極と第5スイッチングトランジスターNT14の出力電極との間に連結される。
以下、スイッチング部116の動作を説明する。
第1スイッチングトランジスターNT10は、i−1番目ステージのキャリー信号CRSi−1に応答して第2ノードNAに第2電圧VSS2を供給する。
第2スイッチングトランジスターNT11は、第2出力部112のターンオン区間の間に第2ノードNAに第1電圧VSS1を供給する。従って、第2出力部112のターンオン区間の間に第1及び第2維持トランジスターNT8、NT9は、第1電圧VSS1によってターンオフされる。
第3スイッチングトランジスターNT12は、第2出力部112のターンオン区間の間にターンオンされて、第4スイッチングトランジスターNT13から出力されたクロック信号CKVを第1電圧VSS1に下降させる。それによって、第2ノードNAにクロック信号CKVが印加されることを防止する。ここで、第2出力部112のターンオン区間はクロック信号CKVのハイ区間に対応する。
第3及び第4キャパシターC3、C4は、クロック信号CKVに従う電圧を充電する。その後、第3及び第4キャパシターC3、C4に充電された電圧によって第5スイッチングトランジスターNT14がターンオンされる。また、第1〜第3スイッチングトランジスターNT10、NT11、NT12がターンオフされると、第2ノードNAの電位は、第3及び第4キャパシターC3、C4に充電された電圧によって上昇する。
第2ノードNAの電位が上昇すると、第1及び第2維持トランジスターNT8、NT9がターンオンされ、ターンオンされた第1及び第2維持トランジスターNT8、NT9によって、出力端子OUT及びキャリー端子CRは、第1電圧VSS1及び第2電圧VSS2に各々維持される。
安定化部117は、第1安定化トランジスターNT15及び第2安定化トランジスターNT16を含む。第1安定化トランジスターNT15及び第2安定化トランジスターNT16の各々は、第1制御電極及び第2制御電極を含む。第1制御電極は、第2制御電極と異なる層上に配置される。
第1安定化トランジスターNT15は、第2電圧入力端子V2に連結された入力電極、i+2番目ステージのゲート信号GSi+2を受信する第1制御電極、及び第1ノードNQに連結された出力電極を具備する。
第2安定化トランジスターNT16は、第2電圧入力端子V2に連結された入力電極、第2ノードNAに連結された第1制御電極、及び第1ノードNQに連結された出力電極を含む。
第1安定化トランジスターNT15は、i+2番目ステージのゲート信号GSi+2に応答して第1ノードNQに第2電圧VSS2を供給する。従って、第1ノードNQの電位は、i+2番目ステージのゲート信号GSi+2によって、第2電圧VSS2に安定化される。
また、第2安定化トランジスターNT16は、第2ノードNAの電位に従ってターンオン又はターンオフされる。第2ノードNAの電位が第1電圧VSS1に下降すると、第2安定化トランジスターNT16はターンオフされる。第2ノードNAの電位がクロック信号CKVによって上昇すると、第2安定化トランジスターNT16はターンオンされる。
ターンオンされた第2安定化トランジスターNT16は、第1ノードNQの電位を第2電圧VSS2に下降させる。従って、ゲート信号GSのロー区間の間に第1ノードNQの電位は、第1及び第2安定化トランジスターNT15、NT16によって第2電圧VSS2に安定化される。
図7は、i番目ステージに印加されるクロック信号とi番目ステージから出力されるゲート信号を示した図である。
クロック信号CKVは、反複するハイ区間PHとロー区間PLを含む。クロック端子CKに印加されたクロック信号CKVは、第1出力トランジスターNT1を通じて出力される。出力端子OUTを通じて出力されたクロック信号CKVがゲート信号GSである。
図7に示した第1信号GSIDは理想的なゲート信号であり、第2信号GSは通常的なゲート信号であり、第3信号GSは遅延されたゲート信号である。第1信号GSIDはクロック信号CKVのハイ区間PHが遅延された信号である。第2信号GSはi番目ステージの信号配線に従うRC−delayによって第1信号GSIDより若干遅延される。第3信号GSは第2信号GSより更に遅延され、これは第1出力トランジスターNT1が遅れてターンオンされたためである。
i番目ステージから第3信号GSのようなゲート信号がi番目ゲートラインに出力されると、i番目ゲートラインに接続された画素の充電率は、他のゲートラインに接続された画素の充電率に比べて低くなる。これは遅延された第3信号GSによってi番目ゲートラインに接続された画素のトランジスターが遅れてターンオンされるためである。表示装置は、充電率が低い画素行に従って横線が視認される。
第1出力トランジスターNT1が遅れてターンオンされる理由は、第1出力トランジスターNT1の制御端子の電位が遅れて上昇(チャージング)されるためである。
再び、図5を参照すると、第1出力トランジスターNT1の制御端子の電位は、第1ノードNQの電位と同一である。先に説明したように、第1ノードNQの電位は、i−1番目ステージのキャリー信号CRSi−1によって上昇する。
第1ノードNQに連結されたトランジスターNT3、NT4、NT15、NT16で漏洩電流が発生した場合、第1ノードNQの電位の上昇時間(チャージング時間)が長くなる。漏洩電流は、トランジスターNT3、NT4、NT15、NT16の各々の第1ノードNQに連結された出力電極(又はドレーン電極)から入力電極(又はソース電極)へ流れるキンク電流(kink current)である。第1ノードNQに連結されたトランジスターNT3、NT4、NT15、NT16のキンク電流によって、第1ノードNQの上昇時間(チャージング時間)が遅延される。
第1ノードNQに連結されたトランジスターNT3、NT4、NT15、NT16でキンク電流が発生する原因の中の1つは、バンド−バンドトンネルリング(band to band tunneling)現象である。バンド−バンドトンネルリング現象は、図8A〜図9Bを参照して詳細に検討する。
図8A及び図8Bは、バンド−バンドトンネルリング現象を説明するために薄膜トランジスターのゲート−ソース電圧Vgsとキンク電流Idsとの関係を示したグラフである。図8Aは、バンド−バンドトンネルリング現象が発生しない薄膜トランジスターのキンク電流シミュレーショングラフを示し、図8Bは、バンド−バンドトンネルリング現象が発生した薄膜トランジスターのキンク電流シミュレーショングラフを示す。図8A及び図8Bに示した第1〜第7グラフG1〜G7は、10V〜70Vのドレーン−ソース電圧Vdsを各々有する。
図8Aに示したように、バンド−バンドトンネルリングが発生しない薄膜トランジスターのキンク電流Idsは、ゲート−ソース電圧Vgsが0V以下である時、ドレーン−ソース電圧Vdsに拘らず非常に低い。図8Bに示したように、ゲート−ソース電圧Vgsが0Vより小さい時、バンド−バンドトンネルリングが発生した薄膜トランジスターのキンク電流Idsは、ドレーン−ソース電圧Vdsが高いほど大きい。
図9A及び図9Bは、バンド−バンドトンネルリング現象を説明するために薄膜トランジスターのドレーン−ソース電圧Vdsとキンク電流Idsとの関係を示したグラフである。図9Aは、バンド−バンドトンネルリング現象が発生しない薄膜トランジスターのキンク電流シミュレーショングラフを示し、図9Bは、バンド−バンドトンネルリング現象が発生した薄膜トランジスターのキンク電流シミュレーショングラフを示す。図9A及び図9Bに示した第8グラフG8は4Vのゲート−ソース電圧Vgsを有し、第9グラフG9は0Vのゲート−ソース電圧Vgsを有し、第10グラフG10は−4Vのゲート−ソース電圧Vgsを有する。
図9Aに示したように、バンド−バンドトンネルリングが発生しない薄膜トランジスターのキンク電流Idsは非常に低い。ゲート−ソース電圧Vgsが0V以下であるターンオフされた薄膜トランジスターはキンク電流が発生しない。
図9Bに示したように、バンド−バンドトンネルリングが発生した薄膜トランジスターのキンク電流Idsは、図9Aに示したキンク電流Idsより大きい。ゲート−ソース電圧Vgsが0V以下であるターンオフされた薄膜トランジスターでもキンク電流Idsは発生する。図9Bを参照すると、0V以上のドレーン−ソース電圧Vdsでキンク電流Idsが発生し始めることが分かる。
図8A〜図9Bを参照して説明したように、第1ノードNQに連結されたトランジスターNT3、NT4、NT15、NT16のキンク電流が発生する原因の中の1つは、バンド−バンドトンネルリング現象のためである。本実施形態で、第1ノードNQに連結されたトランジスターNT3、NT4、NT15、NT16のバンド−バンドトンネルリング現象は、基準電圧(又はバイアス電圧)を受信する制御電極によって抑制される。以下、図10及び図11を参照して詳細に説明する。
図10は、図5に示したi番目ステージの一部のレイアウトであり、図11は、図10のI−I’線に沿った断面図である。
図10及び図11に示したように、i番目ステージは、それぞれ異なる層に配置された第1導電パターン、第2導電パターン、及び第3導電パターンを含む。第1導電パターンは、トランジスターNT3、NT4、NT15、NT16の第1制御電極を構成する。第2導電パターンは、トランジスターNT3、NT4、NT15、NT16の入力電極及び出力電極を構成する。第3導電パターンは、トランジスターNT3、NT4、NT15、NT16の第2制御電極を構成する。
第1導電パターンは、画素PXij(図3参照)に含まれる薄膜トランジスターTRのゲート電極GEと同一な層上に配置される。第1導電パターンは、画素PXij(図3参照)に含まれる薄膜トランジスターTRのゲート電極GEと同一な物質で構成され、同一の工程上で形成され得る。
第2導電パターンは、画素PXij(図3参照)に含まれる薄膜トランジスターTRのソース電極SE又はドレーン電極DEと同一な層上に配置される。第2導電パターンは、画素PXij(図3参照)に含まれる薄膜トランジスターTRのソース電極SE又はドレーン電極DEと同一な物質で構成され、同一の工程上で形成され得る。
第3導電パターンは、画素PXij(図3参照)に含まれる画素電極PEと同一な層上に配置される。第3導電パターンは、画素PXij(図3参照)に含まれる画素電極PEと同一な物質で構成され、同一の工程上で形成され得る。
第2導電パターンの中の一部は、トランジスターNT3、NT4、NT15、NT16を連結する第1配線CL10を構成する。また、第3導電パターンの中で一部は第2配線CL20を構成する。一方、図10で、トランジスターNT3、NT4、NT15、NT16の活性層は、図示を省略した。
図10に示した第1配線CL10は、図5に示した第1ノードNQに対応する。第2配線CL20は、図5に示した第3電圧入力端子V3とトランジスターNT3、NT4、NT15、NT16の第2制御電極GE3−2、GE4−2、GE15−2、GE16−2とを連結する配線に対応する。
第1出力トランジスターNT1の制御電極GE1は、第1配線CL10に連結される。第1出力トランジスターNT1の制御電極GE1と第1配線CL10は第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2を通じて連結される。第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2に配置された第1出力トランジスターNT1の制御電極GE1と第1配線CL10とを連結する第1連結電極CNE1は、第3導電パターンの中の一部である。
第1出力トランジスターNT1の入力電極SE1と出力電極DE1は、制御電極GE1に重畳する。第1出力トランジスターNT1の入力電極SE1と出力電極DE1は、同一の層上に離隔されて配置される。第1出力トランジスターNT1の出力電極DE1は、i番目ステージの出力端子OUTに連結される。
第1キャパシターC1の第1電極CE1は、第1出力トランジスターNT1の第1制御電極GE1に連結される。第1キャパシターC1の第2電極CE2は、第1電極CE1と絶縁層を介して配置される。第1キャパシターC1の第2電極CE2は、第1出力トランジスターNT1の出力電極DE1に連結される。
第1制御トランジスターNT3の第1制御電極GE3−1は、i番目ステージの入力端子INに連結される。第1制御トランジスターNT3の第1制御電極GE3−1とi番目ステージの入力端子INは、第3コンタクトホールCH3及び第4コンタクトホールCH4を通じて連結される。第3コンタクトホールCH3及び第4コンタクトホールCH4に配置された第2連結電極CNE2は、第3導電パターンの中の一部である。
第1制御トランジスターNT3の入力電極SE3は、i番目ステージの入力端子INに連結される。第1制御トランジスターNT3の出力電極DE3は、入力電極SE3と同一な層上に離隔されて配置される。第1制御トランジスターNT3の出力電極DE3は、第1配線CL10に連結される。第1制御トランジスターNT3の第2制御電極GE3−2は、第2配線CL20に連結される。
第2制御トランジスターNT4の第1制御電極GE4−1は、i番目ステージの第1制御端子CT1(図5参照)に連結される。第2制御トランジスターNT4の出力電極DE4は、第1配線CL10に連結される。第2制御トランジスターNT4の入力電極SE4は、出力電極DE4と同一な層上に離隔されて配置される。第2制御トランジスターNT4の第2制御電極GE4−2は、第2配線CL20に連結される。
第1安定化トランジスターNT15の第1制御電極GE15−1はi番目ステージの第2制御端子CT2(図5参照)に連結され、第2安定化トランジスターNT16の第1制御電極GE16−1は第2ノードNA(図5参照)に連結される。第1安定化トランジスターNT15及び第2安定化トランジスターNT16の出力電極DE15、DE16は、第1ノードNQ(図5参照)に連結される。第1安定化トランジスターNT15及び第2安定化トランジスターNT16の入力電極SE15、SE16は、出力電極DE15、DE16と同一な層上に離隔されて配置される。第1安定化トランジスターNT15及び第2安定化トランジスターNT16の第2制御電極GE15−2、GE16−2は、第2配線CL20に連結される。
図11には、トランジスターNT3、NT4、NT15、NT16の中で第1制御トランジスターNT3の断面のみを図示しているが、残りのトランジスターNT4、NT15、NT16もやはり図11に示したものと同一な層構造を有する。
第1基板DS1の一面上に第1制御トランジスターNT3の第1制御電極GE3−1が配置される。第1絶縁層12が第1制御電極GE3−1をカバーする。
第1絶縁層12上に第1制御電極GE3−1と重畳する活性層AL3が配置される。活性層AL3は、半導体層とオーミックコンタクト層を含むことができる。第1絶縁層12上に第1制御トランジスターNT3の入力電極SE3と出力電極DE3が配置される。入力電極SE3と出力電極DE3の各々は、活性層AL3に少なくとも一部が重畳する。
第1絶縁層12上に活性層AL3、入力電極SE3及び出力電極DE3をカバーする第2絶縁層14が配置される。第2絶縁層14上に第1制御トランジスターNT3の第2制御電極GE3−2が配置される。第2絶縁層14上に第2制御電極GE3−2をカバーする第3絶縁層16が配置される。
キンク電流は、高い出力−入力電圧(又はドレーン−ソース電圧)が印加された状態で出力電極DE3領域に発生する。出力電極DE3と活性層AL3との接合領域で急激なバンド変化によって、バンド−バンドトンネルリング現象が発生する。バンド−バンドトンネルリング現象によって増加した正孔電流(hole current)は、キンク電流を発生させる。
第1制御電極GE3−1及び第2制御電極GE3−2を含む第1制御トランジスターNT3はキンク電流が減少する。第2制御電極GE3−2に印加されたプラスのバイアス電圧は、バンド−バンドトンネルリングによって形成された電子−正孔対の中の出力電極DE3領域の正孔移動を制限する。第2制御電極GE3−2にプラスのバイアス電圧が印加されると、出力電極DE3領域に電子が集まるようになり、相対的に正孔はチャンネルの中心に位置するようになる。チャンネルの中心に配置された正孔は、キンク電流の流れを妨害する。
このように、第1ノードNQに連結されたトランジスターNT3、NT4、NT15、NT16でキンク電流が減少した場合、第1出力トランジスターNT1はターンオンされない。従って、ステージで出力されるゲート信号は遅延されない。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
12 第1絶縁層
14 第2絶縁層
16 第3絶縁層
100 ゲート駆動回路
111 第1出力部
112 第2出力部
113 制御部
114−1 第1プルダウン部
114−2 第2プルダウン部
115 維持部
116 スイッチング部
117 安定化部
200 データ駆動回路
210 駆動チップ
220 フレキシブル回路基板
300 回路基板
DP 表示パネル
DS1 第1基板
DS2 第2基板
SRC1〜SRCn ステージ

Claims (26)

  1. 各々がゲート信号を出力し、従属的に連結された複数個のステージを含むゲート駆動回路であって、
    前記複数個のステージの中のi番目ステージは(ここで、iは2以上の整数)、
    前記i番目ステージの前のステージの制御信号に応答して電位が上昇する第1ノードに連結された制御電極を含み、クロック信号を受信して前記i番目ステージのゲート信号を出力する出力トランジスターと、
    前記第1ノードに連結された出力電極を含む少なくとも1つの制御トランジスターを含み、前記出力トランジスターのオン/オフを制御する制御部と、を備え、
    前記少なくとも1つの制御トランジスターは、スイッチング制御信号を受信する第1制御電極、及び該第1制御電極と異なる層上に配置されて所定のレベルを有する基準電圧を受信する第2制御電極を含み、
    前記複数個のステージの各々は、複数個の画素を含む表示パネルに前記ゲート信号を提供し、
    前記複数個の画素の中の少なくともいずれか1つの画素は、
    前記ゲート信号に応答してデータ信号を出力する薄膜トランジスターと、
    前記薄膜トランジスターに連結された第1電極、及び該第1電極と液晶層を介して配置された第2電極を含む液晶キャパシターと、を含み、
    前記第1電極は、前記データ信号に対応する電圧を受信
    前記第2電極は、前記第1電極が受信する電圧とレベルが異なる電圧を受信し、 前記基準電圧は、前記第2電極が受信する電圧と同一なレベルを有することを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 前記基準電圧は、プラス電圧であることを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  3. 前記基準電圧は、0Vより大きくて15Vより小さいか又は同一であることを特徴とする請求項2に記載のゲート駆動回路。
  4. 前記少なくとも1つの制御トランジスターは、
    前記第1制御電極上に重畳して絶縁されるように配置された活性層と、
    前記活性層上に重畳するように配置された入力電極と、
    前記活性層上に重畳し、前記入力電極と離隔されて配置された出力電極と、を更に含み、
    前記入力電極及び前記出力電極は、前記第2制御電極の下に絶縁されるように配置されることを特徴とする請求項2に記載のゲート駆動回路。
  5. 前記複数個の画素の中の少なくともいずれか1つの画素は、
    前記薄膜トランジスターに連結された前記第1電極、及び前記第1電極と液晶層を介して配置された前記第2電極によって形成された前記液晶キャパシターと、
    前記液晶キャパシターに並列に連結されたストレージキャパシターと、を含むことを特徴とする請求項2に記載のゲート駆動回路。
  6. 前記i番目ステージの前のステージは、i−1番目ステージであることを特徴とする請求項2に記載のゲート駆動回路。
  7. 前記少なくとも1つの制御トランジスターは、前記第1ノードの電位を上昇させて前記出力トランジスターをターンオンさせる第1制御トランジスターを含み、
    前記第1制御トランジスターの前記スイッチング制御信号は、前記i−1番目ステージのキャリー信号であることを特徴とする請求項6に記載のゲート駆動回路。
  8. 前記第1制御トランジスターは、
    前記i−1番目ステージの前記キャリー信号が共通に印加される第1制御電極及び入力電極と、
    前記第1ノードに連結された出力電極と、
    前記基準電圧を受信する第2制御電極と、を含むことを特徴とする請求項7に記載のゲート駆動回路。
  9. 前記少なくとも1つの制御トランジスターは、前記第1ノードの電位を下降させて前記出力トランジスターをターンオフさせる第2制御トランジスターを更に含み、
    前記第2制御トランジスターの前記スイッチング制御信号は、前記i番目ステージの次のステージのゲート信号であることを特徴とする請求項7に記載のゲート駆動回路。
  10. 前記i番目ステージの次のステージは、i+1番目ステージであり、
    前記第2制御トランジスターは、
    前記i+1番目ステージのゲート信号が印加される第1制御電極と、
    前記第1ノードの電位を下降させるロー電圧を受信する入力電極と、
    前記第1ノードに連結された出力電極と、
    前記基準電圧を受信する第2制御電極と、を含むことを特徴とする請求項9に記載のゲート駆動回路。
  11. 前記i番目ステージは、前記第1ノードを前記ロー電圧に安定化させる安定化部を含み、
    前記安定化部は、
    i+2番目ステージのゲート信号に応答して前記第1ノードに前記ロー電圧を供給する第1安定化トランジスターと、
    前記出力トランジスターのターンオフ区間の間に前記第1ノードの電位を前記ロー電圧に維持させる第2安定化トランジスターと、を含むことを特徴とする請求項10に記載のゲート駆動回路。
  12. 前記第1安定化トランジスターは、
    前記i+2番目ステージのゲート信号が印加される第1制御電極と、
    前記ロー電圧が印加される入力電極と、
    前記第1ノードに連結された出力電極と、
    前記基準電圧が印加される第2制御電極と、を含み、
    前記第2安定化トランジスターは、
    第2ノードに連結された第1制御電極と、
    前記ロー電圧が印加される入力電極と、
    前記第1ノードに連結された出力電極と、
    前記基準電圧が印加される第2制御電極と、を含むことを特徴とする請求項11に記載のゲート駆動回路。
  13. 複数個のゲートライン、該複数個のゲートラインと絶縁されるように交差する複数個のデータライン、及び対応するゲートラインと対応するデータラインとに各々連結された複数個の画素を含む表示パネルと、
    前記複数個のデータラインにデータ信号を提供するデータ駆動回路と、
    従属的に連結された複数個のステージを含み、前記複数個のゲートラインにゲート信号を提供するゲート駆動回路と、を備え、
    前記複数個のステージの中のi番目ステージは(ここで、iは2以上の整数)、
    前記i番目ステージの前のステージの制御信号に応答して電位が上昇する第1ノードに連結された制御電極を含み、クロック信号を受信して前記i番目ステージのゲート信号を出力する出力トランジスターと、
    前記第1ノードに連結された出力電極を含む少なくとも1つの制御トランジスターを含み、前記出力トランジスターのオン/オフを制御する制御部と、を有し、
    前記少なくとも1つの制御トランジスターは、スイッチング制御信号を受信する第1制御電極、及び該第1制御電極と異なる層上に配置されて所定のレベルを有する基準電圧を受信する第2制御電極を含み、
    前記複数個の画素の中の少なくともいずれか1つの画素は、
    前記ゲート信号に応答してデータ信号を出力する薄膜トランジスターと、
    前記薄膜トランジスターに連結された第1電極、及び該第1電極と液晶層を介して配置された第2電極を含む液晶キャパシターと、を含み、
    前記第1電極は、前記データ信号に対応する電圧を受信
    前記第2電極は、前記第1電極が受信する電圧とレベルが異なる電圧を受信し、
    前記基準電圧は、前記第2電極が受信する電圧と同一なレベルを有することを特徴とする表示装置。
  14. 前記基準電圧は、プラス電圧であることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記少なくとも1つの制御トランジスターは、
    前記第1制御電極上に重畳して絶縁されるように配置された第1活性層と、
    前記第1活性層上に重畳するように配置された入力電極と、
    前記第1活性層上に重畳し、前記入力電極と離隔されて配置された出力電極と、を更に含み、
    前記入力電極及び前記出力電極は、前記第2制御電極の下に絶縁されるように配置されることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  16. 前記複数個の画素の中の少なくともいずれか1つの画素は、
    前記対応するゲートラインから分岐されたゲート電極、該ゲート電極上に重畳して絶縁されるように配置された第2活性層、該第2活性層上に重畳するように配置されたソース電極、及び前記第2活性層上に重畳して前記ソース電極と離隔されて配置されたドレーン電極を含む前記薄膜トランジスターと、
    前記ドレーン電極に電気的に連結された前記第1電極、及び前記第1電極と液晶層を介して配置された前記第2電極によって形成された前記液晶キャパシターと、
    前記液晶キャパシターに並列に連結されたストレージキャパシターと、を含み、
    前記第2活性層及び前記第1活性層は、同一の層上に配置され、
    前記第1電極及び前記第2制御電極は、同一の層上に配置されることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第1電極は、画素電圧を受信し、
    前記第2電極は、前記画素電圧とレベルが異なる共通電圧を受信することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記ストレージキャパシターは、前記第1電極、及び前記第1電極と絶縁層を介して配置されたストレージラインを含み、
    前記ストレージラインは、前記画素電圧とレベルが異なるストレージ電圧を受信し、
    前記基準電圧は、前記ストレージ電圧と同一なレベルを有することを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記i番目ステージの前のステージは、i−1番目ステージであることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  20. 前記少なくとも1つの制御トランジスターは、前記第1ノードの電位を上昇させて前記出力トランジスターをターンオンさせる第1制御トランジスターを含み、
    前記第1制御トランジスターの前記スイッチング制御信号は、前記i−1番目ステージのキャリー信号であることを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記第1制御トランジスターは、
    前記i−1番目ステージの前記キャリー信号が共通に印加される第1制御電極及び入力電極と、
    前記第1ノードに連結された出力電極と、
    前記基準電圧を受信する第2制御電極と、を含むことを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
  22. 前記少なくとも1つの制御トランジスターは、前記第1ノードの電位を下降させて前記出力トランジスターをターンオフさせる第2制御トランジスターを更に含み、
    前記第2制御トランジスターの前記スイッチング制御信号は、前記i番目ステージの次のステージのゲート信号であることを特徴とする請求項21に記載の表示装置。
  23. 前記i番目ステージの次のステージは、i+1番目ステージであり、
    前記第2制御トランジスターは、
    前記i+1番目ステージのゲート信号が印加される第1制御電極と、
    前記第1ノードの電位を下降させるロー電圧を受信する入力電極と、
    前記第1ノードに連結された出力電極と、
    前記基準電圧を受信する第2制御電極と、を含むことを特徴とする請求項22に記載の表示装置。
  24. 前記i番目ステージは、前記第1ノードを前記ロー電圧に安定化させる安定化部を更に含み、
    前記安定化部は、
    i+2番目ステージのゲート信号に応答して前記第1ノードに前記ロー電圧を供給する第1安定化トランジスターと、
    前記出力トランジスターのターンオフ区間の間に前記第1ノードの電位を前記ロー電圧に維持させる第2安定化トランジスターと、を含むことを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
  25. 前記第1安定化トランジスターは、
    前記i+2番目ステージのゲート信号が印加される第1制御電極と、
    前記ロー電圧が印加される入力電極と、
    前記第1ノードに連結された出力電極と、
    前記基準電圧が印加される第2制御電極と、を含み、
    前記第2安定化トランジスターは、
    第2ノードに連結された第1制御電極と、
    前記ロー電圧が印加される入力電極と、
    前記第1ノードに連結された出力電極と、
    前記基準電圧が印加される第2制御電極と、を含むことを特徴とする請求項24に記載の表示装置。
  26. 前記出力トランジスターは、前記クロック信号が印加される入力電極及び前記i番目ステージのゲート信号を出力する出力電極を含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
JP2013100057A 2012-08-22 2013-05-10 ゲート駆動回路及びこれを含む表示装置 Active JP6259201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0091914 2012-08-22
KR1020120091914A KR102013158B1 (ko) 2012-08-22 2012-08-22 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041333A JP2014041333A (ja) 2014-03-06
JP6259201B2 true JP6259201B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=48128219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100057A Active JP6259201B2 (ja) 2012-08-22 2013-05-10 ゲート駆動回路及びこれを含む表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8988407B2 (ja)
EP (1) EP2701203B1 (ja)
JP (1) JP6259201B2 (ja)
KR (1) KR102013158B1 (ja)
CN (1) CN103632642B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150087647A (ko) * 2014-01-22 2015-07-30 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
TWI695383B (zh) * 2014-12-25 2020-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 移位暫存器、半導體裝置及電子裝置
KR102278875B1 (ko) * 2015-01-14 2021-07-20 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
KR102282028B1 (ko) * 2015-01-14 2021-07-29 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로
KR20160089028A (ko) * 2015-01-16 2016-07-27 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102309493B1 (ko) * 2015-01-21 2021-10-08 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102244015B1 (ko) * 2015-01-29 2021-04-27 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로를 포함하는 표시 장치
KR102457156B1 (ko) * 2015-09-09 2022-10-24 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로를 포함하는 표시 장치 및 그것의 구동 방법
KR102555509B1 (ko) * 2015-09-22 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102472867B1 (ko) * 2015-09-22 2022-12-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US10360863B2 (en) 2015-10-14 2019-07-23 Samsung Display Co., Ltd. Gate driving circuit and display device including the same
CN105321491B (zh) * 2015-11-18 2017-11-17 武汉华星光电技术有限公司 栅极驱动电路和使用栅极驱动电路的液晶显示器
KR102486313B1 (ko) * 2015-12-03 2023-01-10 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
KR102481068B1 (ko) 2016-01-04 2022-12-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2017150443A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、およびアクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置
CN105702194B (zh) 2016-04-26 2019-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器单元、栅极驱动电路及其驱动方法
KR102529079B1 (ko) * 2016-08-10 2023-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 게이트 드라이버
KR102615273B1 (ko) * 2016-11-02 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102587318B1 (ko) * 2016-12-05 2023-10-12 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
CN106683631B (zh) * 2016-12-30 2018-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种igzo薄膜晶体管的goa电路及显示装置
KR102388818B1 (ko) * 2017-11-15 2022-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
CN108120915B (zh) * 2017-12-15 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 应用于显示面板的老化处理方法及老化处理系统
CN208141792U (zh) * 2018-05-28 2018-11-23 北京京东方技术开发有限公司 移位寄存器单元、电路结构、驱动电路及显示装置
KR102525226B1 (ko) * 2018-07-25 2023-04-25 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
CN109119016B (zh) * 2018-09-20 2021-10-29 上海中航光电子有限公司 一种显示面板及显示装置
KR20200061469A (ko) * 2018-11-23 2020-06-03 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 및 이를 포함하는 주사 구동부
CN115909978A (zh) 2021-09-30 2023-04-04 乐金显示有限公司 栅极驱动电路以及包括栅极驱动电路的显示装置
CN115933237A (zh) * 2022-12-16 2023-04-07 业成科技(成都)有限公司 显示装置及其操作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776083B2 (ja) 1991-08-23 1998-07-16 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3716580B2 (ja) * 1997-02-27 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法、並びに投写型表示装置
KR100770470B1 (ko) 2000-06-30 2007-10-26 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 소자의 게이트 전극 형성방법
JP4474900B2 (ja) 2003-10-29 2010-06-09 カシオ計算機株式会社 静電気保護回路およびそれを備えた電子回路
KR100741976B1 (ko) 2005-08-25 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI271115B (en) 2005-08-30 2007-01-11 Au Optronics Corp Active display and driving circuit of a pixel thereof
US8111342B2 (en) 2007-05-30 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display substrate, method of manufacturing the same and display device using the display substrate
JP2009094927A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Seiko Epson Corp バッファ、レベルシフト回路及び表示装置
KR101448910B1 (ko) * 2008-01-25 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
KR101539354B1 (ko) 2008-09-02 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101573460B1 (ko) * 2009-04-30 2015-12-02 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로
KR101721285B1 (ko) * 2009-10-09 2017-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 시프트 레지스터 및 표시 장치
KR101712340B1 (ko) 2009-10-30 2017-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 구동 회로, 구동 회로를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치를 포함하는 전자 기기
KR20230007544A (ko) * 2009-11-06 2023-01-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101605433B1 (ko) * 2009-11-26 2016-03-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
TWI535028B (zh) 2009-12-21 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體
KR101403409B1 (ko) 2010-04-28 2014-06-03 한국전자통신연구원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101710661B1 (ko) * 2010-04-29 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
US9742378B2 (en) * 2012-06-29 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140025794A (ko) 2014-03-05
US9245489B2 (en) 2016-01-26
CN103632642A (zh) 2014-03-12
EP2701203B1 (en) 2017-04-05
US20140055436A1 (en) 2014-02-27
US20150161957A1 (en) 2015-06-11
CN103632642B (zh) 2018-01-30
EP2701203A1 (en) 2014-02-26
US8988407B2 (en) 2015-03-24
JP2014041333A (ja) 2014-03-06
KR102013158B1 (ko) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259201B2 (ja) ゲート駆動回路及びこれを含む表示装置
US11631359B2 (en) Display panel
KR101587610B1 (ko) 구동회로
KR101056375B1 (ko) 쉬프트 레지스터와, 이를 이용한 게이트 구동 회로 및표시 패널
KR102522425B1 (ko) 스캔 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
US8605028B2 (en) Scanning signal line drive circuit, shift register and display device
KR101641721B1 (ko) 표시장치의 구동회로
JP6757352B2 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
JP6757353B2 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
US20150287376A1 (en) Gate driver and display device including the same
US11107388B2 (en) Gate driving circuit and display device using the same
KR20160087950A (ko) 게이트 구동 회로
KR102309625B1 (ko) 게이트 구동 회로, 게이트 구동 회로의 구동방법 및 이를 이용한 표시장치
US20110292007A1 (en) Shift register, display device provided with same, and method of driving shift register
KR20140139308A (ko) 게이트 구동부 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR20150087647A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
KR102557841B1 (ko) 게이트 구동회로와 이를 이용한 표시장치
US10360865B2 (en) Gate driving circuit having high reliability and display device including the same
KR20150086771A (ko) 게이트 드라이버 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR20160042326A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
US11955097B2 (en) Shift register, scanning signal line driving circuit including same, and display device including same
KR20150142839A (ko) 디스플레이 장치의 게이트 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250