JP6249462B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6249462B2
JP6249462B2 JP2016506551A JP2016506551A JP6249462B2 JP 6249462 B2 JP6249462 B2 JP 6249462B2 JP 2016506551 A JP2016506551 A JP 2016506551A JP 2016506551 A JP2016506551 A JP 2016506551A JP 6249462 B2 JP6249462 B2 JP 6249462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
rotation angle
opening surface
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133575A1 (ja
Inventor
健一 沼田
健一 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015133575A1 publication Critical patent/JPWO2015133575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249462B2 publication Critical patent/JP6249462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/904SAR modes
    • G01S13/9082Rotating SAR [ROSAR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/904SAR modes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/904SAR modes
    • G01S13/9076Polarimetric features in SAR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/024Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects
    • G01S7/025Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects involving the transmission of linearly polarised waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/36Means for anti-jamming, e.g. ECCM, i.e. electronic counter-counter measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/04Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/08Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation
    • H01Q3/10Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation to produce a conical or spiral scan
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons
    • H01Q1/281Nose antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

この発明は、開口面が制御可能なアンテナを有するレーダ装置に関するものである。
現在、レーダシステムのアンテナはフェーズドアレー化が進んでおり、アンテナの開口面を固定し、電子走査によりビームを走査する。そのため、開口面を回転制御することでクラッタ抑圧、妨害除去、目標から到来する電波による散乱の影響(ブラッグローブ)の抑圧を行うことまでは実施していない(例えば、クラッタ抑圧については特許文献1、妨害除去については特許文献2、ブラッグローブ排除については特許文献3参照)。また、開口面を固定的に使用するため、開口面を回転することで得られる偏波の特性を利用したレーダの制御は実施されていない。
フェーズドアレーアンテナであっても、機械駆動を併用しているものもあるが、覆域の拡大を目的としており、機械駆動の方向も覆域を拡大する方向であるAZ(アジマス)方向に限定している(例えば、特許文献4参照)。
特許第3775383号公報 特許第3822079号公報 特許第3565140号公報 特許第3790477号公報
従来のレーダは、特許文献1に示すように、MTI(Moving Target Indication:移動目標表示)処理により、目標に付随するクラッタを除去しており、開口面を制御することによるクラッタ抑圧は行っていない。
従来のレーダは、特許文献2に示すように、サイドローブからの妨害電波を除去するSLC(Sidelobe Canceller)が一つの有効な手段として知られている。しかし、開口面を制御することによる妨害電波の抑圧は行っていない。
従来のレーダは、特許文献3に示すように、目標からの電波による散乱の影響(以下、「ブラッグローブ」という。)を極小化することで、アンテナのレーダ断面積を低減し、相手方レーダにより探知されにくいアレーアンテナ装置を実現するために、散乱波とは逆位相の電波を放射することで実現するが、開口面を制御することによるブラッグローブの抑圧は行っていない。
従来のレーダは、偏波面が水平偏波、垂直偏波で固定的に使われており、偏波の特性を有効に活用することができない構造となっていたが、開口面を制御することにより任意の偏波面に設定してレーダを実施できるため、偏波を利用することが可能となる。
従来のアクティブフェーズドアレーアンテナの覆域は、アレーアンテナの制約上、側方、もしくはそれ以上の広角にレーダのビームを走査することができなかった。また、ビームを広角方向に向けてビームを走査するにつれて、ほぼ走査角の余弦に比例してアンテナ利得が低下するという問題があった。この問題に対処するために、特許文献1に示すように、機械駆動を併用する方式があるが、この方式だと、AZ方向にアンテナの開口面を回転させるため、アンテナ開口がその他の機材と干渉しないようなスペースを確保する必要があり、航空機のような狭いプラットフォームには適用することができないという問題があった。また、回転部分に開口面の全ての荷重がかかることから、故障率の低減が困難という問題があった。
この発明は係る課題を解決するためになされたものであり、開口面を制御することでクラッタ、妨害信号、ブラッグローブの抑圧が可能な開口面制御型のレーダ装置を提供することを目的とする。
この発明に係るレーダ装置は、送信信号として電波を送信し当該電波が目標にあたって反射した反射波を受信信号として受信する素子アンテナと、上記送信信号の位相を設定するための移相器と、を有するとともに、中心軸を中心として回転可能に設けられた開口面と、上記素子アンテナが受信した上記受信信号に基づいて上記目標を検出するとともに、上記目標の検出において不要となる不要波が存在する場合に、当該不要波の影響を抑圧するように上記開口面の回転角および上記送信信号のビーム指向方位を決定する信号処理部と、上記信号処理部から入力される上記回転角および上記ビーム指向方向に基づいて上記送信信号の位相量を決定し、当該位相量を各上記移相器に設定するアンテナ位相制御部と、上記信号処理部から入力される上記回転角に基づいて、上記開口面を回転させる回転角を設定するアンテナ駆動制御部と、上記信号処理部から入力される上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位に基づいてアンテナパターンを算出するパターン算出部とを備え、上記信号処理部は、上記素子アンテナで受信された上記受信信号から上記目標を検出するとともに、上記送信信号のビーム指向方位と上記開口面の回転角を決定して、上記アンテナ駆動制御部に上記開口面の上記回転角を設定し、上記アンテナ位相制御部に上記開口面の回転角及び上記送信信号のビーム指向方位を設定するとともに、上記目標と競合するクラッタレベルを上記パターン算出部で算出された上記アンテナパターンに基づいて算出し、算出したクラッタレベルが予め設定された閾値よりも高い場合には、上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位を変更して、上記パターン算出部に再度上記アンテナパターンを算出させて、当該アンテナパターンに基づいてクラッタレベルを再度算出し、算出したクラッタレベルが上記閾値未満になるまで、上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位を変更することを繰り返すことで、最適な上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位を決定し、前記アンテナ駆動制御部に上記最適な回転角を入力することで、上記開口面を回転させる。
この発明によれば、開口面をアンテナ軸を中心として回転させることで、クラッタ、妨害信号、ブラッグローブの抑圧、及び開口面から反射する電波の方向を変えることによる開口面のレーダ反射断面積の低減を可能にできる。また、開口面を傾けて設置したうえで回転させることで、アンテナ利得の低下を抑えたうえで、覆域を拡大することができる。さらに、本方式は搭載スペースが狭くても実現することが可能であり、航空機のように搭載スペースが狭いプラットフォームにも適用が可能である。
この発明の実施の形態1による開口面を制御するレーダ装置を説明するための図である。 この発明の実施の形態1〜4の各実施の形態における開口面の構成、動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態1〜4の各実施の形態における開口面の構成、動作を説明するための(a)正面図、(b)側面図である。 この発明の実施の形態1による開口面の制御のフローを説明するための図である。 この発明の実施の形態1による開口面の回転によりサイドローブ方位のアンテナ利得を低減し、クラッタレベルを抑圧することを説明する図である。 この発明の実施の形態2による開口面を制御するレーダ装置を説明する図である。 この発明の実施の形態2による開口面の制御のフローを説明する図である。 この発明の実施の形態2による開口面の回転により妨害信号等のレベルを抑圧することを説明する図である。 この発明の実施の形態3による開口面を制御するレーダ装置を説明する図である。 この発明の実施の形態3による開口面を制御するレーダ装置で抑圧するブラッグローブを説明する図である。 この発明の実施の形態3による開口面の制御のフローを説明する図である。 この発明の実施の形態4による開口面を制御するレーダ装置を説明する図である。 この発明の実施の形態4による開口面の制御のフローを説明する図である。 この発明の実施の形態5による開口面を制御するレーダ装置を説明する図である。 この発明の実施の形態5による開口面の動きを説明する図である。 この発明の実施の形態5による開口面の制御により覆域が拡大することを説明する図である。 この発明の実施の形態5による開口面の制御により覆域が拡大することを説明する図である(0°方向)。 この発明の実施の形態5による開口面の制御により覆域が拡大することを説明する図である(90°方向)。 この発明の実施の形態5による開口面の制御により覆域が拡大することを説明する図である(270°方向)。 この発明の実施の形態5による開口面の制御により覆域が拡大することを説明する図である(180°方向)。 従来のレーダ装置を説明する図である。 この発明の実施の形態6による開口面を制御するレーダ装置を説明する図である。 この発明の実施の形態1〜5にかかる開口面の実施例を説明する図である。 この発明の実施の形態6にかかる開口面の実施例を説明するための図である。 この発明の実施の形態6による開口面を制御するレーダ装置の変形例を説明する図である。 この発明の実施の形態7による各目標ごとにビームを切り替えることを説明する図である。 この発明の実施の形態8によるレーダ装置自身のレーダ反射断面積を低減することを説明する図である。
実施の形態1.
以下、図を用いてこの発明の実施の形態1に係る開口面制御レーダ装置について説明する。図1は実施の形態1による開口面制御レーダ装置100(以下、「レーダ装置100」という)の構成を示している。
レーダ装置100は、送信信号として電波を放射して当該電波の反射波を受信信号として受信する複数の素子アンテナ2と当該素子アンテナ2に接続されて上記送信信号の位相を設定する複数の移相器3とを内部に有する開口面1と、開口面1の電波送受信側の反対側に設けられたギア4と、ギア4を介して開口面1を回転させるモータ5と、開口面1の回転角を検出するレゾルバ7と、ビームを形成するための位相量をビーム指向方位と開口面1の回転角とに基づいて演算し、移相器3に当該位相量を出力するアンテナ位相制御部9と、開口面1の回転角を設定するアンテナ駆動制御部8と、アンテナ駆動制御部8の出力を増幅するアンプ6と、素子アンテナ2で受信した受信信号を信号処理するレーダ受信機11と、アンテナ位相制御部9とアンテナ駆動制御部8とレゾルバ7とレーダ受信機11と接続され各種信号処理を実行する信号処理部10と、信号処理部10との間で回転角等の情報を授受して、当該情報に基づいてアンテナパターンを算出するパターン算出部13と、素子アンテナ2から放射する送信信号を生成する励振機12とを有する。
信号処理部10は、レーダ受信機11で信号処理された受信信号に基づいて目標を検出するとともに、アンテナ駆動制御部8とアンテナ位相制御部9とに開口面1の回転角およびビーム指向方位を設定するともに、レーダで捉えた目標と競合するクラッタレベルを、パターン算出部13で算出されるアンテナパターンを用いて算出して、回転角の妥当性を判定する。
次に、レーダ装置100の動作を説明する。
目標を探知するために、まず、信号処理部10によってレーダのビーム指向方位が決められ、信号処理部10からアンテナ位相制御部9に対して、開口面1の回転角とビーム指向方位が指示される。
アンテナ位相制御部9においては、上記回転角と上記ビーム指向方位に基づいて複数の移相器3に設定する位相量を各々算出し、その位相量を移相器3に設定する。
一方、励振機12で生成された送信信号は、開口面1内において、素子アンテナ2、移相器3の数だけ分配され、移相器3に入力される。上記分配された送信信号は、移相器3によって適切な位相量が設定され、素子アンテナ2に送られ、素子アンテナ2から空間に放射される。
各々の移相器3において、適切な位相量が設定されることにより、各素子アンテナ2から放射された送信信号は、所望のビーム指向方位に対して合成されて、ビームを形成する。
上記送信信号が目標から反射することにより生成される受信信号は、開口面1を介して、各々の素子アンテナ2で受信され、最適な位相量が設定された各々の移相器3に入力する。
上記受信信号は、移相器3を経由することで、開口面1内で合成され、レーダ受信機11を経由して信号処理部10に送られ、信号処理部10にて目標検出の処理が行われる。
ビーム指向方位に存在する目標と競合するサイドローブクラッタは十分に低減しておく必要がある。そのためには、目標と競合する方位におけるアンテナのサイドローブレベルを小さくしておく必要がある。なお、クラッタとは、海面や大地からの不要な反射波のことである。クラッタが存在すると、当該クラッタが弊害となり、目標を精度よく探知することができないため、クラッタを抑圧することは重要である。
目標と競合するサイドローブクラッタの存在する方位は、式(1)、式(2)を満足する方位となる。
Figure 0006249462
ここで、
Ftgt:目標のドップラ周波数、
V:自機速度、
λ:レーダの周波数の波長、
PRF:送信繰り返し周波数、
EL:目標と競合するEL方向のサイドローブ方向、
AZ:目標と競合するAZ方向のサイロローブ方向
である。
Figure 0006249462
ここで、
Rtgt:目標の距離、
H:自機高度、
c:光速、
PRI:送信繰り返し周期、
EL:目標と競合するEL方向のサイドローブ方向
である。
式(1)、式(2)で求められるサイドローブ方位のアンテナ利得は、次のように求める。
開口面1の回転角をレゾルバ7によって測定し、この結果を信号処理部10に送る。信号処理部10は、上記回転角とレーダのビーム指向方位とをパターン算出部13に送る。
パターン算出部13においては、各素子アンテナ2のアンテナ利得、回転角、ビーム指向方位から、開口面1の全体のアンテナ利得を算出し、もしくは、事前に測定、算出したアンテナ利得の結果を記憶しておき、これを読み出し、アンテナパターンを信号処理部10に送出する。
信号処理部10は、パターン算出部13から出力されたアンテナパターンから、目標と競合するサイドローブクラッタのレベルをレーダ方程式から求める。
このときのサイドローブクラッタのレベルが、設定された閾値より高い場合は、信号処理部10は任意の回転角をアンテナ駆動制御部8に送信して、モータ5により開口面1を任意の角度に回転させる。その回転角とビーム指向方位から再度、パターン算出部13においてアンテナパターンを算出し、その結果から再度、サイドローブクラッタのレベルを求める。これを繰り返し、サイドローブクラッタのレベルが目標のレベルに対して十分に小さくなるまで上記作業を繰り返し、最適な回転角を算出する。なお、上記の閾値は、目標のレベルに基づいて予め設定されて、信号処理部10に記憶されているものとする。
信号処理部10は最終的に算出した最適な回転角をアンテナ駆動制御部8に送出すると同時に、アンテナ位相制御部9にも送出する。
アンテナ駆動制御部8は指定された上記回転角になるようにモータ5をアンプ6経由で駆動し、開口面1を上記回転角だけ回転させる。
アンテナ位相制御部9は、上記回転角だけ開口面1が回転することを加味して、レーダのビーム指向が正しく目標に指向するように、移相器3に設定する位相量を算出し、これを移相器3に設定する。
これらの制御をレーダの一観測ごとに行うことにより、目標と競合するサイドローブを低減することが可能となる。
なお、レーダ装置100が未だ目標を探知していないため競合するクラッタを想定できない場合であって、背景のクラッタを観測できる場合については、回転角ごとに、レーダ受信機11から出力されるクラッタレベルを比較し、最適な回転角を決定することもできる。
また、上記において背景のクラッタを観測できない場合については、回転角ごとにパターン算出部13で算出したアンテナパターンをもとに、信号処理部10においてクラッタレベルの算出を行い、その総和を比較することで回転角を決定することもできる。
図2は、開口面1の構成、動作を説明するための図である。
図2の斜視図に示すとおり、開口面1は円板形状を有しており、開口面1の開口平面1aは円形を有している。開口面1はアンテナ中心軸30を中心として回転する。アンテナ中心軸30は後述のように、開口面1をモータ5によって機械的に回転させる際の回転軸であり、アンテナ中心軸30の方向は、モータ5の回転軸の方向と一致する。図2の例では、開口の中心を開口面1の開口平面1aに対して垂直方向に横切る軸がアンテナ中心軸30となる。
開口面1の回転方向31は、符号R1で示す時計回り及び符号R2で示す反時計回りの両方が可能である。アンテナをフェーズドアレーアンテナで構成する場合は、開口面1は複数の素子アンテナ2で構成されたアレーアンテナとなる(図3参照)。
これらの素子アンテナ2を配置する方向によって、開口面1は回転方向31に対して異なる特性を有することになり、アンテナパターン等のアンテナ特性が変化する。
当該特性の1つとして、偏波面が挙げられる。すなわち、素子アンテナ2を配置する方向によって、偏波面は変化する。本実施の形態においては、開口面1が回転する構成となっているため、開口面1を回転させることにより、素子アンテナ2を配置する方向を容易に変化させることができる。
以下、開口面1の回転に伴って、偏波面が変化することについて簡単に説明する。
例えば、基準位置32が真上を向いている図3(1)の「垂直位置」の場合の偏波面が垂直偏波であるとすると、基準位置32がそこから時計回り(R1方向)に90°回転した図3(3)の「水平位置」の場合は水平偏波となり、基準位置32がそこから時計回り(R1方向)に45°回転した図3(2)の「斜め位置」の場合は、垂直偏波と水平偏波のちょうど中間となる。なお、電波の振動方向が地表に対して水平の場合を「水平偏波」と呼び、電波の振動方向が地表に対して垂直の場合を「垂直偏波」と呼ぶ。
この変化を利用するために、アンテナ中心軸30を中心として開口面1を回転させることで、目標と競合するサイドローブを低減することが可能となるという効果を得ることが可能である。
図4は、実施の形態1において、開口面1の回転角及び移相器3の位相量を演算するフローを説明する図であり、上記の制御を示したものである。以下、フローに沿って説明する。
まず、信号処理部10はビーム指向方位を決定する(S101)。レゾルバ7は開口面1の回転角を測定し、信号処理部10に出力する(S102)。信号処理部10は、レーダ受信機11の処理結果に基づいて、レーダが目標を探知しているか否かを判断する(S103)。
レーダが目標を探知している場合、信号処理部10は、回転角とビーム指向方位をパターン算出部13へ送出する(S104)。パターン算出部13は、回転角とビーム指向方位とに基づいて、アンテナパターンを算出し、信号処理部10へ送出する(S105)。信号処理部10は、当該アンテナパターンに基づいて、サイドローブレベルを算出し(S106)、クラッタが許容できるか否か判定する(S107)。
S107においてクラッタが許容できない場合は、信号処理部10は開口面1の回転角を変更し、再度S104に戻る。
S107においてクラッタが許容できる場合は、S113に移る。
一方、S103でレーダが目標を探知していない場合、背景のクラッタ観測が可能か否かを判定し(S109)、クラッタ観測ができない場合はS104に移る。クラッタ観測が可能である場合は、信号処理部10はクラッタレベルを実測する(S110)。次に、クラッタが許容できるレベルであるか否かを判定し(S111)、許容できる場合は、S113に移る。一方、許容できない場合、信号処理部10は、開口面1の回転角を変更し(S112)、S110に戻る。
S113においては、信号処理部10は、設定する回転角をアンテナ駆動制御部8に出力し、開口面1を回転させる(S113)。
次に、信号処理部10は、回転角とビーム指向方位を、アンテナ位相制御部9に設定し移相器3に移相を設定する(S114)。
図5は一般的なアンテナのアンテナパターンについて示したものである。図5(a)はアンテナ駆動制御部8により開口面1を回転する前のアンテナパターンを示しており、図5(b)は、開口面1を回転した後のアンテナパターンを示している。図5(a)において、符号Aが目標と競合するサイドローブの一例を示し、図5(b)において、符号Bが目標と競合するサイドローブがナルになることにより目標とクラッタの競合を回避できるようにした場合の一例を示している。
図5(a)に示すように、アンテナパターンには、サイドローブレベルが高い領域と、低い領域とが混在している。なお、以下では、サイドローブレベルが最も低い領域、すなわち、サイドローブレベルが0となる領域を、サイドローブがナルになる領域と呼ぶこととする。いま、図5(a)では、サイドローブレベルが高い領域が、クラッタの方位に指向しているため、目標と当該クラッタとが競合している。そのため、当該クラッタが弊害となり、目標を精度よく探知することができず、当該クラッタが許容できないレベルとなっている。本実施の形態では、このような場合に、図4のフローに従って、アンテナの開口面1を回転させることにより、図5(b)に示すように、サイドローブレベルが低い領域またはサイドローブがナルになる領域を、目標と競合するクラッタの方位に指向させることができるため、目標とクラッタとの競合を回避することができる。
このように、本実施の形態に係るレーダ装置によれば、開口面1をアンテナ中心軸30を中心として回転させることで、偏波面を変化させるとともに、不要波であるクラッタの到来する方位をサイドローブのナル方向に制御することで、サイドローブクラッタのレベルを低減した状態とできるので、目標を精度よく探知することができる。
実施の形態2.
以下、図を用いてこの発明に係る実施の形態2について説明する。
図6は実施の形態2によるレーダ装置を示している。図6において、レーダ装置は開口面1、素子アンテナ2、移相器3、ギア4、モータ5、アンプ6、レゾルバ7、アンテナ駆動制御部8、アンテナ位相制御部9、信号処理部10、レーダ受信機11、励振機12、パターン算出部13、広帯域受信機14から構成される。開口面1の構成、動作については、図2、図3に示すとおりであり、実施の形態1と同様のものである。その他、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一番号を付して、その説明を省略する。
本実施の形態において、広帯域受信機14は、他のプラットフォームから送信されるレーダ信号、通信信号、及び、妨害信号等の自己のレーダで受信すべき信号以外の信号(以下、「妨害信号等」という。)を検出することが可能であり、妨害信号等の受信電力を検出し、受信時のビーム指向方位から、妨害信号等の到来方位を検出することが可能である。
本実施の形態においては、信号処理部10が、上記の実施の形態1で示した動作の他に、広帯域受信機14から、妨害信号等の到来方位、および、受信電力が入力され、当該受信電力から、妨害信号等がレーダの動作に影響を与えるものであるか否かを判定するとともに、影響を与えると判定した場合には、パターン算出部13で算出される妨害信号等のアンテナ利得から、開口面1の回転角の妥当性を判定する。
図7は、実施の形態2に係るレーダ装置において、開口面1の回転角、移相器3の位相量を演算するフローを説明する図である。以下、図6、図7を参照して、レーダ装置の動作を説明する。
信号処理部10においては、広帯域受信機14から入力される当該妨害信号等の受信電力から、妨害信号等がレーダの動作に影響を与えるものであるかを判定する(S201〜S203)。
妨害信号等の影響がある場合は、信号処理部10は、妨害信号等の電力を低減するために、この妨害信号等の到来方位に相当するアンテナ利得を低減させる。
妨害信号等の到来方位におけるアンテナ利得は、開口面1の回転角と信号処理部10が設定するビーム指向方位とから、パターン算出部13で算出することが可能である。当該方位のアンテナ利得が高い場合は、信号処理部10は、開口面1を任意に回転させて、その回転角とビーム指向方位の情報から、再度、パターン算出部13においてアンテナパターンを算出させるとともに、その結果から再度当該方位におけるアンテナ利得を算出させる(S204〜S206)。
これを繰り返し、当該方位のアンテナ利得が十分に小さくなり、妨害信号等がレーダ動作に影響を与えなくなるまで上記作業を繰り返し、最適な回転角を算出する(S207、S208)。
S209以降のフローは、実施の形態1のS113以降のフローと同様に、開口面1の回転角、移相器3の位相量を制御し、妨害信号等の影響を低減したレーダ動作を可能とする。
図8は、本実施の形態に係るアンテナパターンについて示したものであり、図8(a)はアンテナ駆動制御部8により開口面1を回転させる前のアンテナパターンであり、妨害信号を含むアンテナパターンである。図8(b)は開口面1を回転した後のアンテナパターンであり、開口面1を回転させることで、妨害信号等の到来方位をアンテナパターンのナルに指向させ、妨害の影響をSLCなしで低減することができる。なお、図8(a)において、符号Cが妨害信号等が到来する方位の一例を示し、図8(b)において、符号Dが開口面1を回転させることで妨害信号等が到来する方位をナル方向に制御した場合の一例を示している。
このように、本実施の形態に係るレーダ装置によれば、開口面1をアンテナ中心軸30を中心として回転させることで、偏波面を変化させるとともに、不要波である妨害信号等が到来する方位をサイドローブのナル方向に制御することで、目標を精度よく探知することができる。
実施の形態3.
以下、図を用いてこの発明に係る実施の形態3について説明する。
図9は実施の形態3によるレーダ装置を示している。図9において、レーダ装置は開口面1、素子アンテナ2、移相器3、ギア4、モータ5、アンプ6、レゾルバ7、アンテナ駆動制御部8、アンテナ位相制御部9、信号処理部10、レーダ受信機11、励振機12、広帯域受信機14、反射方向算出部15から構成される。開口面1の構成、動作については、図2、図3に示すとおりであり、実施の形態1と同様である。その他、実施の形態2で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一番号を付して、その説明を省略する。
本実施の形態において、広帯域受信機14は、実施の形態2と同様に妨害信号等の受信電力、到来方位を知ることができ、また妨害信号等の周波数を検出することが可能である。また、反射方向算出部15は、妨害信号等の開口面1による反射方向を素子アンテナ2の配置情報を基に算出し、反射方向を信号処理部10に出力する。
図11は、実施の形態3に係るレーダ装置において、開口面1の回転角、移相器3の位相量を演算するフローを説明するための図である。以下、図9及び図11を参照して、レーダ装置の動作を説明する。
信号処理部10は、妨害信号等の受信電力から、妨害信号等がレーダの動作に影響を与えるものであるかを判定する(S301〜S303)。なお、S301〜S303の処理は、実施の形態1のS201〜S203の処理と同じである。
妨害信号等の影響がある場合、信号処理部10は、広帯域受信機14から入力された妨害信号等の到来方位と周波数を反射方向算出部15に送出する(S304)。
反射方向算出部15は、妨害信号等の開口面1による反射方向を、当該妨害信号等の到来方位と周波数、および、素子アンテナ2の配置情報を基に算出し(S305)、算出した反射方向を信号処理部10に出力する。
反射方向算出部15における上記反射方向の算出は、素子アンテナ2の配置状況を基に行う。あるいは、上記の反射方向は、事前に計算した結果を記憶し、これを読み出すことでも可能である。
信号処理部10は、妨害信号等の反射方向が妨害信号等の到来方向と重なるか判定し(S306)、方位が重なる場合はブラッグローブと判定する。ブラッグローブとは、図10(b)に示すように、到来電波の到来方位と、電波が反射する反射方向とが、一致する現象をいう。ブラッグローブは、(1)到来する電波の周波数、(2)到来電波とアンテナ開口面の角度、(3)アンテナ素子の間隔、の3つの条件が、ブラッグローブ条件になったときに発生する。ブラッグローブの場合は、相手に対する自己の反射断面積が大きくなるため、これを低減すべく、到来方向と反射方向とが重ならないように開口面1の回転角を制御する必要がある。ここで、図10を用いて、ブラッグローブについて詳細に説明する。図10(a)は、通常の電波が到来する場合を示し、図10(b)は、ブラッグローブの場合を示している。図10(a),(b)において、符号40が入射波、符号41が入射波40の入射角θと同じ角度で反射する反射波、符号42が入射波40の入射方位に反射する反射波を示している。このとき、開口平面1aに入射角θで入射波40が入射したとすると、通常は、図10(a)に示すように、入射角θと同じ角度θで反射波41が反射し、入射波40の入射方位に反射する反射波42は殆どない。従って、反射波41の電力は大きく、反射波42の電力は小さい。一方、到来する入射波40の周波数、方位、開口面1のアンテナ素子2の間隔が、ブラッグローブ条件を満足すると、図10(b)に示すように、入射波40の入射方位に反射波42が反射する。このとき、通常の反射方位に反射する反射波41は殆どないため、その電力は小さい。一方、入射波40の入射方位に反射する反射波42の電力は大きい。
ブラッグローブと判定された場合は、信号処理部10において、開口面1を任意に回転させて(S307)、その回転角、ビーム指向方位、妨害信号等の到来方位、周波数の情報を反射方向算出部15に出力する。反射方向算出部15は妨害信号等の反射方向を算出し、ブラッグローブとなるかの判定を信号処理部10にて再度行う(S306)。
妨害信号等がブラッグローブとならなくなるまで上記作業を繰り返し、最適な回転角を算出する。
S308以降のフローは、実施の形態2のS209以降のフローと同様に、開口面1の回転角、移相器3の位相量を制御し、妨害の影響を低減したレーダ動作を可能とする。
このように本実施の形態に係るレーダ装置によれば、開口面1をアンテナ中心軸30を中心として回転させることで、偏波面を変化させるとともに、サイドローブの方位を制御することで、妨害信号等がブラッグローブとなることを防ぐことができ、目標を精度よく探知することができる。
実施の形態4.
以下、図を用いてこの発明に係る実施の形態4について説明する。
図12は実施の形態4によるレーダ装置を示している。図12において、レーダ装置は開口面1、素子アンテナ2、移相器3、ギア4、モータ5、アンプ6、レゾルバ7、アンテナ駆動制御部8、アンテナ位相制御部9、信号処理部10、レーダ受信機11、励振機12、SAR(合成開口レーダ:Synthetic Aperture Radar)画像表示部16、回転角設定部17から構成される。開口面1の構成、動きについては、図2、3に示すとおりであり、実施の形態1と同様である。その他、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一番号を付して、その説明を省略する。
本実施の形態において、SAR画像表示部16は、レーダが合成開口レーダ(SAR)を実施しているときに、信号処理部10で生成した画像データを表示する。この画像データをオペレータは目視で確認することができる。
また、回転角設定部17は、オペレータからの入力に基づいて、開口面1を回転させるための回転角を設定する。具体的には、オペレータが、SAR画像表示部16に表示された画像データが良くないと判断した場合に、オペレータは、最適な画像データが得られるように、回転角設定部17に対し、開口面1を回転させるための回転角を入力する。これにより、信号処理部10は、入力された回転角度に基づいて、モータ5により、開口面1を回転させる。なお、オペレータの回転角設定部17への入力操作としては、例えば、回転角設定部17に数値を入力するためのキーボードやテンキーといった入力装置を設けておき、回転角を数値で入力するようにしてもよい。この場合には、入力された値が、正のときは時計回り(図2のR1方向)とし、負のときは反時計回り(図2のR2方向)というように、予め回転方向を決めておくこととする。あるいは、回転角設定部17に回転レバーを設けておき、オペレータが、SAR画像表示部16に表示された画像データを見ながら、回転レバーを操作することにより、当該回転レバーの回転量に応じた角度だけ、信号処理部10が開口面1を回転させるようにしてもよい。
図13は、実施の形態4において、開口面1の回転角、移相器3の位相量を演算するフローを説明するための図であり、以下、図12及び図13を参照して、レーダ装置の動作を説明する。
本実施の形態に係るレーダ装置のオペレータは、SAR画像表示部16に表示された画像データを目視で確認しながら、表示された画像データで良いか否かを判断する(S401〜S403)。
表示された画像データが良くない場合、オペレータは最適な画像データが得られるように回転角設定部17により回転角を設定する(S404)。合成開口レーダの主要なパラメータとして偏波が挙げられるが、ここで、レーダの開口面1の回転角と電波の偏波方向について図3の例で説明する。本実施の形態では、開口面1を回転するにしたがい、その偏波方向も変化するが、例えば、図3の(1)垂直位置の(a)正面図(垂直)、(b)側面図(垂直)に示すように基準位置が設定されているときに、開口面1から送受信される電波の偏波が垂直偏波である場合を考える。
開口面1を図3の(3)水平位置の(a)正面図(水平)、(b)側面図(水平)に示すように基準位置を設定すると、開口面1から送受信される電波の偏波は水平偏波となる。その中間状態である(2)斜め方向の(a)正面図(斜め)、(b)側面図(斜め)の状態に開口面1を回転させると、開口面1から送受信される電波の偏波は斜めの偏波状態とすることができる。
信号処理部10は、回転角設定部17で設定された回転角を入力し、アンテナ駆動制御部8に出力する。また、信号処理部10は、入力した回転角とビーム指向方位をアンテナ位相制御部9に出力することで、開口面1の回転角と移相器3の位相量を制御する。
このように本実施の形態に係るレーダ装置によれば、レーダが合成開口レーダを構成している場合に、開口面1の回転角を制御することで、電波の偏波方向を任意の方向に容易に制御可能であるため、最適な偏波を選択することにより、高画質な画像を得ることができる。また、不要波の到来する方位をサイドローブのナル方向に制御することで、クラッタ抑圧、妨害信号除去、および、ブラッグローブの抑圧を可能にし、不要波の影響を排除した画像を得ることが可能となる。
実施の形態5.
以下、図を用いてこの発明に係る実施の形態5について説明する。
図14は実施の形態5によるレーダ装置の構成を示した図である。
図14において、レーダ装置は、開口面18、素子アンテナ2、移相器3、ギア4、モータ5、アンプ6、レゾルバ7、アンテナ駆動制御部8、アンテナ位相制御部9、信号処理部10、レーダ受信機11、励振機12から構成される。
図示しないが、実施の形態1〜4において説明したパターン算出部13、広帯域受信機14、反射方向算出部15、SAR画像表示部16、回転角設定部17も、適宜、レーダ装置の構成に含む。
なお、図14において、実施の形態1〜4で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一番号を付して、その説明を省略する。
本実施の形態において、開口面18の開口平面18aは、実施の形態1〜4で説明した開口面1の開口平面1aと同様に円形形状を有している。但し、開口面18の軸方向の長さは、実施の形態1〜4で説明した円板形状の開口面1の軸方向の長さよりも長く、従って、開口面18の全体の形状は、概略的には、円柱形状を有している。開口面18は、水平方向に設定されたアンテナ中心軸30を中心にして回転する。このアンテナ中心軸30の方向は、開口面18を回転させるモータ5の回転軸の方向と一致している。しかしながら、本実施の形態における開口面18の側断面の形状は、図14に示すように、台形形状となっている。そのため、開口面18の開口平面18aは、アンテナ中心軸30に直交する軸33に対して、一定の傾斜角(以後、「チルト角34」という。)をもって設置されている。一方、開口面18のギア4側の面は、アンテナ中心軸30に直交するように配置されている。
なお、図14では、開口面18を円柱形状から構成しているが、その場合に限らず、開口面18を、実施の形態1〜4の開口面1と同様に円板形状に構成してもよい。但し、その場合においても、開口面18を、アンテナ中心軸30に直交する軸33に対して、チルト角34をもって設置する。
このように本実施の形態では、開口面18がチルト角34をもって設置されているため、開口面18を回転させることによって、本レーダ装置のアンテナの覆域を、電子走査と機械駆動を併用することで、式(3)に示すだけ拡大することが可能となる。
Figure 0006249462
ここで、
θmax:電子走査と機械駆動を併用時の最大の覆域(AZ、EL方向共に)、
ψmax:電子走査時の最大の覆域(AZ、EL方向共に)、
η:チルト角
である。
図15は、開口面18の構成および動作を説明した図であり、本実施の形態に係るレーダ装置の覆域が拡大することを説明する図である。
開口面18は、前述の通り実施の形態1〜4で説明した開口面1とは異なり、アンテナ中心軸30に対してチルト角34だけ傾斜して設置されている。
図15は、開口面18を90°ごとに回転させた4つの場合(A)〜(D)における開口面18を、同じ方向から見た図を示したものである。図15において、(A)が開口面18の基準位置32を0°方向とした場合、(B)が開口面18の基準位置32を90°方向とした場合、(C)が開口面18の基準位置32を180°方向とした場合、開口面18の基準位置32を270°方向(または−90°方向)とした場合を示している。また、図15において、R1は時計回り、R2は反時計回りを示している。また、(a)は、時計回り(R1方向)に90°回転することを示し、(b)は反時計回り(R2方向)に90°回転することを示す。また、符号35は、開口面18の開口平面18aに平行な軸を示している。従って、軸33と軸35との間の角度が、チルト角34となる。
このように開口面18がアンテナ中心軸30を中心に機械的に回転することで、開口面18が指向する方位を回転角に応じて連続的に変化させることができる。
図16は、自機101が搭載しているレーダ装置100の覆域を模式図で示した図であり、(a)はレーダを電子走査のみで動作させた場合の覆域であり、(b)は機械駆動(モータ5の駆動)により開口面18を回転させた場合の覆域である。すなわち、図16において、(a)は、電子走査のみで、機械駆動を併用しない場合の覆域であり、(b)は、電子走査と機械駆動を併用した場合の覆域である。
このように、モータ5により開口面18を機械的に回転させることと、移相器3によりビーム指向方位を電子走査することを併用することにより、電子走査のみを行う場合に比べて円錐形状に覆域が拡大する。
図17は、図15(A)の開口面18の基準位置を0°方向とした場合の(a)開口面18の左側面図、および、(b)開口面18の上面図である。
図17において、基準位置を0°方向とした場合、開口面18の覆域50は、上方向に対して、最大で式(3)で示すだけ拡大する。
これは、上方向に対してチルト角34だけオフセットした状態で、電子走査によるビーム走査が可能となるためである。例としてチルト角(η)を30°、電子走査時の最大覆域(ψmax)を60°とすると、もともと上方向には60°の覆域しかなかったものが、図17に示すように、90°の覆域に拡大する。
図18は、図15(B)の開口面18の基準位置を90°方向とした場合の(a)開口面18の右側面図、および、(b)開口面18の上面図である。
基準位置を図15(B)の90°方向とした場合、開口面18の覆域50は、右方向に対して最大で式(3)に示すだけ拡大する。上方向と同様に、右方向に対してチルト角34だけオフセットした状態で、電子走査によるビーム走査が可能となるためである。
例としてチルト角(η)を30°、電子走査時の最大覆域(ψmax)を60°とすると、もともと右方向には60°の覆域しかなかったものが、図18に示すように、90°の覆域に拡大する。
図19は、図15(D)の開口面18の基準位置を270°方向とした場合の(a)開口面18の左側面図、および、(b)開口面18の上面図である。
基準位置を図15(D)の270°方向とした場合、開口面18の覆域50は、左方向に対して最大で式(3)に示すだけ拡大する。右方向と同様に、左方向に対してチルト角34だけオフセットした状態で、電子走査によるビーム走査が可能となるためである。
例としてチルト角(η)を30°、電子走査時の最大覆域(ψmax)を60°とすると、もともと左方向には60°の覆域しかなかったものが、図19に示すように、90°の覆域に拡大する。
図20は、図15(C)の開口面18の基準位置を180°方向とした場合の(a)開口面18の左側面図、および、(b)開口面18の上面図である。
図20において、基準位置を180°方向とした場合、開口面18の覆域50は、下方向に対して、最大で式(3)で示すだけ拡大する。上方向と同様に、下方向に対してチルト角だけオフセットした状態で、電子走査によるビーム走査が可能となるためである。
例としてチルト角(η)を30°、電子走査時の最大覆域(ψmax)を60°とすると、もともと下方向には60°の覆域しかなかったものが、図20に示すように、90°の覆域に拡大する。
このように、図17〜20に示すように、上方向、右方向、左方向、下方向、それ以外の全ての方位ついても同様であり、トータルで式(3)で示すθmax×2倍のコーン角だけ覆域が拡大することになる。上記の例においては、電子走査だけでは120°コーン角の覆域であったものが、180°コーン角に拡大することになる。
図21は、例えば特許文献4に示される従来の回転式のレーダ装置の図である。
図21に示される従来の回転式のアンテナの場合は、開口面200がアンテナ回転軸201を中心として回転方向(AZ方向)202に回転する。このとき、回転方向(AZ方向)202についての覆域の拡大は可能であるが、回転方向202以外については覆域の拡大ができない。また、回転方向202に開口面200が回転するため、回転できるだけの点線で示すスペース203を確保する必要がある。
一方、本発明に係るレーダ装置で図16〜図20で説明したものであれば、開口面18は回転軸を中心として回転するだけであるため、あたかも開口面18が裏から押されたような動きをするだけであり、搭載スペースを確保しなくても、回転させることが可能となる。
特に、開口面18が円形の場合は、何ら搭載スペースが大型化することはない。このように、開口面18のように電子走査と機械駆動を併用することにより、搭載スペースを確保せずとも、機械駆動が可能なあらゆる方位に対して、開口面の覆域を拡大することが可能となる。
また、本発明に係るレーダ装置で図16〜図20で説明したものであれば、従来の回転式のアンテナと異なり、開口面18は回転軸を中心として回転することから、側方に覆域が広がるため、合成開口レーダ(SAR)を動作させたときに、合成開口時間が短くでき、より高分解能化も可能となる。また、側方に対して、物理的に開口面が指向することから、開口を分割することによって等価的に進行方向と垂直方向に複数の開口を有することが可能となり、自機101の移動に応じてレーダを動作させることで、STAP(Space-Time Adaptive Processing)やDPCA(Displaced Phase Center Antenna)といった時空間フィルタを適用することが可能となり、メインビームクラッタと競合する低速移動目標の検出が可能となる。
このように本実施の形態に係るレーダ装置によれば、開口面18をチルト角をもって設置し、移相器3による電子走査と開口面18のモータ5による機械駆動を併用することで、本レーダ装置のアンテナの覆域を任意にかつ容易に変化させることができ、目標を精度よく探知することができる。
さらに、本実施の形態においては、上述したとおり、時空間フィルタを適用することが可能となるため、メインビームクラッタと競合する低速移動目標の検出が可能となる。
実施の形態6.
以下、図を用いてこの発明に係る実施の形態6について説明する。
図22は実施の形態6によるレーダ装置の構成を示した図である。本実施の形態に係るレーダ装置は、実施の形態5の構成に加えて、開口面19、第二のギア20、第二のモータ21、第二のアンプ22、第二のレゾルバ23、第二のアンテナ駆動制御部24、中継筐体25から構成される。第二のモータ21、第二のアンプ22、第二のレゾルバ23、及び、第二のアンテナ駆動制御部24は、中継筐体25内に設けられている。
図14と図22とを比較すると分かるように、本実施の形態においては、実施の形態5の開口面18の代わりに、図22に示すように、開口平面19aを有する開口面部としての開口面19と、開口面19を支持する支持部としての中継筐体25とが、設けられている。従って、本実施の形態においては、「開口面」が開口面19と中継筐体25とから構成されているといえる。
本実施の形態においては、信号処理部10は、任意の回転角を、アンテナ駆動制御部24に送信し、アンプ22およびモータ21を介して、開口面19を任意の角度に回転させる。また、レゾルバ23は、開口面19の回転角を検出して、信号処理部10に送信する。
本実施の形態においては、第一のアンテナ中心軸30を中心としてモータ5および第一のギア4により中継筐体25を回転させるとともに、第二のアンテナ中心軸36を中心としてモータ21および第二のギア20により開口面19を回転させる。図22において、符号31は、第一のアンテナ中心軸30の回転方向を示し、符号37は、第二のアンテナ中心軸36の回転方向を示す。
このように、本実施の形態に係るレーダ装置は、2軸で開口面19を回転するため、実施の形態5で説明した第一のギア4で不足する回転角を第二のギア20で補足できる構造としている。
なお、実施の形態1〜4で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一番号を付して、その説明を省略する。
本実施の形態において、開口面19は、第一のギア4に対する第一のアンテナ中心軸30に対して一定のチルト角34をもって設置されていることを特徴とし、第一のギア4と第二のギア20との2軸の回転駆動系を有する。
ここで、上述の実施の形態5の図14と本実施の形態の図22とを比較すると分かるように、図22に示す中継筐体25は、内部の構成を考慮しなければ、図14の開口面18と同じ構成である。従って、中継筐体25の構成及び動作は、図14の開口面18の構成及び動作と同じであるため、ここでは、詳しい説明は省略する。
以上の説明から分かるように、中継筐体25はチルト角34をもって設置されている。従って、その中継筐体25に設けられた開口面19も、チルト角34をもって設置されていることになる。そのため、開口面19は、先述の実施の形態5と同様に、第一のギア4を回転させることによって、アンテナの覆域を式(3)に示すだけ拡大することが可能となる。覆域が拡大する動作については図16〜図20と同様である。
このように、本実施の形態においては、たとえ、ギア20を固定させて開口面19を回転させなかったとしても、中継筐体25部分の回転だけで、開口面19の開口位置が変化するため、アンテナの覆域が変化し、上記の実施の形態5と同様の効果が得られる。
さらに、本実施の形態においては、上述のとおり、モータ21、アンプ22、及び、アンテナ駆動制御部24を動作させることで、ギア20を動作させることにより、開口面19を任意の回転角に回転させることができる。
上述の実施の形態1〜4、7、8の開口面1と本実施の形態の開口面19とを比較すると分かるように、開口面19は、チルト角34を考慮しなければ、実施の形態1〜4、7、8の開口面1と同じ構成である。すなわち、開口面19は、実施の形態1〜4の開口面1をチルト角34をもって設置したものと同じ構成となる。従って、開口面19は、実施の形態1〜4の開口面1と同じ動作を行うことができる。すなわち、開口面19を第二のアンテナ中心軸36を中心として回転させることで、偏波面を変化させるとともに、不要波が到来する方位をサイドローブのナル方向に制御することで、不要波からの影響を低減させ、目標を精度よく、探知することができる。
従って、本実施の形態においては、上記の実施の形態5の効果に加えて、さらに、実施の形態1〜4、7、8と同様の効果も得られる。
以上のことから、このように本実施の形態に係るレーダ装置は、実施の形態1〜5、7、8で説明したレーダ装置と同じ効果を奏することが可能となる。
本実施の形態では、ギア20の正しい位置を検出するため、レゾルバ23を用いて角度を測定し、その結果を信号処理部10に送出している。
信号処理部10は、主に拡大したい覆域に相当する回転角をアンテナ駆動制御部8に設定し、実施の形態1〜4に示す効果を得るために必要な開口面19に対する回転角をアンテナ駆動制御部24に設定し、アンテナ駆動制御部8及びアンテナ駆動制御部24に設定した回転角を加味して、アンテナ位相制御部9に対してビーム指向方位を設定する。上記のように、覆域拡大と開口面の最適制御の二つの効果を二軸を用いて実現できるため、実施の形態5に比べて、最適な制御が可能となる。中継筐体25は、ギア4およびギア20を保持するための構造物である。
さらに、開口面19と信号処理部10等との間の接続については、開口面19がギア20で回転するのに必要なだけの余長をもって配線することで、ギア4とギア20を独立して回転させることが可能であり、軸間の接続にロータリジョイントを用いる必要がないため、小型化でき、かつロータリジョイントによる損失を低減することができる。
実際の形態6におけるアンテナ駆動は、図22に示す形態だけではなく、図25に示すように自在継手やスチュウェアートプラットフォームア等(以下、これらを纏めて、「自在継手等26」という。)を用いることも可能である。自在継手等26を用いることにより、図22におけるモータ21、アンプ22、レゾルバ23、アンテナ駆動制御部24を削減することができ、小型・軽量化を実現することが可能となる。また、図25に示す、固定された構造体27は、自在継手等26の基準となる構造体である。固定された構造体27内には、モータ5、アンプ6、レゾルバ7、アンテナ駆動制御部8、アンテナ位相制御部9、信号処理部10、レーダ受信機11、および、励振機12が、収容されている。
図25に示す形態で開口面19を駆動させる場合は、図22に示す場合のように独立して開口面19を駆動させることはできず、開口面19の駆動は中継筐体25と連動した動きとなる。図22の構成であれば、開口面19の偏波を任意に変化させることが可能であるが、図25の構成の場合は、開口面19の偏波を自由に変化させることはできず、アンテナ駆動によっても常に固定された偏波となる。すなわち、図25の構成の場合で、第一のアンテナ中心軸30による回転方向31と、第二のアンテナ中心軸36による回転方向37とが、ちょうど逆向きとなるように、開口面19と中継筐体25とを連動して回転させることで、図3に示す基準位置が常に同じ位置となり、偏波面は変化しないため、常に固定された偏波となる。これにより、図25の構成の場合は、実施の形態1〜5、7、8の効果を得るための制御の自由度は減縮されるが、開口面19を物理的に駆動することに変わりはない。偏波は固定であっても、開口面19の物理的な位置が変化することで、クラッタ方向または妨害信号等の到来方向にナルを指向するようなアンテナビーム形成ができれば、実施の形態1または実施の形態2の効果が期待できる。また、ブラッグローブとなる条件((1)到来する電波の周波数、(2)到来電波とアンテナ開口面の角度、(3)アンテナ素子の間隔)のうち、少なくとも到来電波とアンテナ開口面の角度を変更できることから、実施の形態3の効果も期待できる。さらに、アンテナ開口面19が駆動することによる覆域拡大や時空間フィルタの適用、複数目標に対処するときのアンテナ開口面の最適制御、及び自分の開口面を目標に正対させないような動作が可能であり、実施の形態5、7、8の効果を期待できる。すなわち、実施の形態1〜5、7、8の効果を奏することは可能である。なお、偏波を常に一定に保持できることから、通信のように偏波を固定する必要がある場合には、簡単に偏波を保持することが可能となる。さらに、ロータリジョイントを使用する必要がないことから、ロータリジョイントの接点に起因する機械的ストレス、冷却液の液漏れ等、故障の要因を極小化することが可能である。
実施の形態7.
以下、図を用いてこの発明に係る実施の形態7について説明する。
本実施の形態に係るレーダ装置の構成は、図1に示した構成と同じであるため、ここでは、図1を参照することとする。すなわち、本実施の形態に係るレーダ装置は、図1に示すように、開口面1、素子アンテナ2、移相器3、ギア4、モータ5、アンプ6、レゾルバ7、アンテナ駆動制御部8、アンテナ位相制御部9、信号処理部10、レーダ受信機11、励振機12、及び、パターン算出部13から構成される。これらの構成および動作は、実施の形態1と同様である。その他、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一番号を付して、その説明を省略する。
図26に示すように、レーダ装置100が2以上の複数の目標の観測を継続している場合には、極めて短い時間に各々の目標に対してレーダを試行する必要がある。極めて短い時間においては、アンテナの開口面を機械的に駆動することは困難であり、機械駆動を固定にした状況で電子走査によるビーム走査を行う必要がある。信号処理部10においては各々の目標の距離および探知レベルを観測することが可能である。信号処理部10は、これらの情報から、遠距離の目標および近距離の目標のそれぞれに対して、必要な感度が得られる最適な回転角を設定してビームを形成し、それぞれの目標の探知を行う。
具体的には、図26の目標1のように、遠距離の目標もしくはレーダ反射断面積の小さな目標に対しては、感度の高い開口平面に直交する方位を目標に指向する(符号E参照)。すなわち、開口面1の開口平面と目標方向とが90°に近くなるような回転角を算出し、アンテナ駆動制御部8を制御し、感度を向上させることで、目標の探知を容易にすることが可能である。
一方、図26の目標2のように、近距離の目標もしくはレーダ反射断面積が大きな目標に対しては、感度の低い広角方向を指向する(符号F参照)。
このようにすることで、全体として、効率的に開口面1を制御することが可能である。なお、目標の距離、目標の反射断面積、パターン算出部13から得られる目標の存在する方位におけるアンテナ利得に基づいて、信号処理部10において、各々の目標からの受信電力を式(4)を用いて比較し、最適な回転角を制御することが有効である。
Figure 0006249462
ここで、
S:目標からの受信電力、
R:自機までの距離、
σ:目標のレーダ反射断面積、
Gr:目標の存在する方位におけるアンテナ受信利得、
Gt:目標の存在する方位におけるアンテナ送信利得
である。
このように、本実施の形態に係るレーダ装置によれば、開口面を最適な方位に指向することにより、複数の目標を効率よく観測することが可能となる。
実施の形態8.
以下、図を用いてこの発明に係る実施の形態8について説明する。
本実施の形態に係るレーダ装置の構成は、図1に示した構成と同じであるため、ここでは、図1を参照することとする。すなわち、本実施の形態に係るレーダ装置は、図1に示すように、開口面1、素子アンテナ2、移相器3、ギア4、モータ5、アンプ6、レゾルバ7、アンテナ駆動制御部8、アンテナ位相制御部9、信号処理部10、レーダ受信機11、励振機12、及び、パターン算出部13から構成される。これらの構成および動作は、実施の形態1と同様である。その他、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一番号を付して、その説明を省略する。
図27(a)に示すように、開口平面と目標方向とが90°に近くなるような方位に目標が存在する場合(すなわち、目標が開口平面の法線方向に存在する場合)、目標から到来する電波43は、全反射に近い条件で、目標に向かって反射する反射波44となることから、レーダ装置100自身またはレーダ装置100を搭載している自機101(図16参照)が、目標に探知されやすい状況になる。本実施の形態では、信号処理部10は、探知した目標が上記の図27(a)に示すような位置に存在するか否かを判定し、上記条件を満足する場合には、図27(b)に示すように、開口面1が目標と正対しないような回転角をアンテナ駆動制御部8に指示し、開口面1を駆動することで、目標から到来する電波43が目標の方位に反射する電力を低減させることが可能である。すなわち、図27(b)に示すように、目標から到来する電波43が開口平面1aにおいて反射するときに、その反射波の大部分を、目標の方位とは異なる方位に進む反射波45とすることで、目標に向かって反射する反射波46を少なくして、反射波46の電力を低減させる。このとき、図27(b)に示すように、目標から到来する電波43の方位と開口面1の開口平面1aとの間の角度を角度φとすると、目標に向かって反射する電力は、角度φが小さくなるにつれて低減することから、角度φが小さくなり、かつ、レーダ装置100自身が目標を探知できる覆域を考慮して、信号処理部10は回転角を設定する。
このように、本実施の形態に係るレーダ装置によれば、開口面1の開口平面と目標方位とが直交しないように、開口面1の回転角を設定することで、目標から放射されて開口面1にて目標の方位に反射する電力を低減することができ、自分のレーダ反射断面積を低減することが可能となる。
図23は、実施の形態1〜5のアンテナの回転機構についての構造図である。図23の回転機構においては、開口面1または18の回転を1軸で行い、開口面1,18側と信号処理部10等の回転しない構成品側との配線を接続するために、ロータリジョイント60を用いるものである。図23において、符号61,62は、配線である。
ロータリジョイント60は、図23に示すように、ギア4に嵌合されている。このように、ロータリジョイント60の嵌合機能により配線61,62の接続を実現する(Point1参照)。ロータリジョイント60内の一方の配線61は、信号処理部10等の回転しない構成品へ配線し、他方の配線62は開口面1,18側に配線する(Point2,3参照)。こうして、実施の形態1〜5では、ロータリジョイント60を用いることで、1軸構造で回転を実現している(Point4参照)。
このようにアンテナ開口面を開口面の軸方向に円筒状に駆動させる構造とすることで、図21に示す従来の構造のように、回転部に開口部の荷重が全て加わることがなく、機械的な負荷を軽減することが可能であり、故障率の増大を抑えることができる。
図24は、実施の形態6に係るアンテナの回転機構についての構造図である。図24に示す回転機構においては、レーダの開口面の回転を2軸で行い、開口面側の配線63と信号処理部10等の回転しない構成品側との配線64とをロータリジョイントなしで行うようにした(Point5,6参照)。図24では、ギア4,20の中を配線することで、ロータリジョイントなしで配線が可能になっている(Point7参照)。また、主に、ギア4の第一のアンテナ中心軸30で、レーダ装置100の覆域を拡大し、可能な範囲で、開口面19の回転角を最適にしている(Point8参照)。さらに、実施の形態6では、ギア20の第二アンテナ中心軸36で、ギア4で不足する回転角の分だけ、開口面19を回転させることができるため、開口面19の回転角をより最適にすることができる(Point9参照)。これにより、図23の構造に比べて、ロータリジョイントの接点に起因する機械的ストレス、冷却液の液漏れ等を回避することが可能であり、故障率の増大を抑えることができる。さらに、大きく、重いロータリジョイントを使用しないことで、小型化、軽量化が可能となる。
なお、2軸構造で開口面の回転を実現するため、第一のギア4で不足する回転角を2軸目の第二のギアで補うことができる。
また、1軸目の第一のギアでは覆域を拡大し可能な範囲で開口面の回転角を最適にすることができる。
以上のように、本発明にかかるレーダ装置は、クラッタ、妨害、ブラッグローブがレーダ性能に影響するシステムに有用である。特にクラッタに対して、小さい目標を検出する高感度のレーダに効果がある。また、合成開口レーダにおいて任意の偏波で画像データを得ることが可能となる。さらに、実施の形態5においては、覆域を開口面が固定となっている電子走査の開口よりも、拡大することが可能となる。さらに開口面を駆動することで、開口面から反射する電波の方向を制御し、等価的にレーダ反射断面積の低減を図ることが可能となる。
1 開口面、2 素子アンテナ、3 移相器、4 ギア、5 モータ、6 アンプ、7 レゾルバ、8 アンテナ駆動制御部、9 アンテナ位相制御部、10 信号処理部、11 レーダ受信機、12 励振機、13 パターン算出部、14 広帯域受信機、15 反射方向算出部、16 SAR画像表示部、17 回転角設定部、18 開口面、19 開口面、20 第二のギア、21 第二のモータ、22 第二のアンプ、23 第二のレゾルバ、24 第二のアンテナ駆動制御部、25 中継筐体、100 レーダ装置。

Claims (19)

  1. 送信信号として電波を送信し当該電波が目標にあたって反射した反射波を受信信号として受信する素子アンテナと、上記送信信号の位相を設定するための移相器と、を有するとともに、中心軸を中心として回転可能に設けられた開口面と、
    上記素子アンテナが受信した上記受信信号に基づいて上記目標を検出するとともに、上記目標の検出において不要となる不要波が存在する場合に、当該不要波の影響を抑圧するように上記開口面の回転角および上記送信信号のビーム指向方位を決定する信号処理部と、
    上記信号処理部から入力される上記回転角および上記ビーム指向方向に基づいて上記送信信号の位相量を決定し、当該位相量を各上記移相器に設定するアンテナ位相制御部と、
    上記信号処理部から入力される上記回転角に基づいて、上記開口面を回転させる回転角を設定するアンテナ駆動制御部と、
    上記信号処理部から入力される上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位に基づいてアンテナパターンを算出するパターン算出部と
    を備え、
    上記信号処理部は、上記素子アンテナで受信された上記受信信号から上記目標を検出するとともに、上記送信信号のビーム指向方位と上記開口面の回転角を決定して、上記アンテナ駆動制御部に上記開口面の上記回転角を設定し、上記アンテナ位相制御部に上記開口面の回転角及び上記送信信号のビーム指向方位を設定するとともに、上記目標と競合するクラッタレベルを上記パターン算出部で算出された上記アンテナパターンに基づいて算出し、算出したクラッタレベルが予め設定された閾値よりも高い場合には、上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位を変更して、上記パターン算出部に再度上記アンテナパターンを算出させて、当該アンテナパターンに基づいてクラッタレベルを再度算出し、算出したクラッタレベルが上記閾値未満になるまで、上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位を変更することを繰り返すことで、最適な上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位を決定し、前記アンテナ駆動制御部に上記最適な回転角を入力することで、上記開口面を回転させる
    レーダ装置。
  2. 送信信号として電波を送信し当該電波が目標にあたって反射した反射波を受信信号として受信する素子アンテナと、上記送信信号の位相を設定するための移相器と、を有するとともに、中心軸を中心として回転可能に設けられた開口面と、
    上記素子アンテナが受信した上記受信信号に基づいて上記目標を検出するとともに、上記目標の検出において不要となる不要波が存在する場合に、当該不要波の影響を抑圧するように上記開口面の回転角および上記送信信号のビーム指向方位を決定する信号処理部と、
    上記信号処理部から入力される上記回転角および上記ビーム指向方向に基づいて上記送信信号の位相量を決定し、当該位相量を各上記移相器に設定するアンテナ位相制御部と、
    上記信号処理部から入力される上記回転角に基づいて、上記開口面を回転させる回転角を設定するアンテナ駆動制御部と
    を備え、
    上記開口面は、上記素子アンテナにより送受信される上記電波の放射および受信を行う開口平面を有し、
    上記開口平面は、上記中心軸に対して傾斜して設けられ、
    上記開口面は、
    上記開口平面が設けられた開口面部と、
    上記開口面部を支持する支持部と
    から構成され、
    上記支持部は、上記中心軸を中心として回転し、
    上記開口面部は、上記中心軸とは異なる方向に設定された第二の中心軸を中心として回転し、
    上記支持部の回転方向と上記開口面部の回転方向とが逆向きになるように、上記支持部と上記開口面部とは互いに連動して回転することで、偏波方向は固定のまま、前記開口面に対する垂直方向の向きを変更させる
    レーダ装置。
  3. 上記不要波は、クラッタ、妨害信号、および、ブラッグローブのうちの少なくともいずれか1つを含む
    請求項1または2に記載のレーダ装置。
  4. 上記開口面は、上記素子アンテナにより送受信される上記電波の放射および受信を行う開口平面を有し、
    上記信号処理部は、上記開口面の開口平面と、検知した上記目標の方位とが、互いに直交しないように、上記開口面の上記回転角を決定する
    請求項1から3までのいずれか1項に記載のレーダ装置。
  5. 上記開口面は、上記素子アンテナにより送受信される上記電波の放射および受信を行う開口平面を有し、
    上記開口平面は、上記中心軸に対して垂直な方向に設けられている
    請求項1から4までのいずれか1項に記載のレーダ装置。
  6. 送信信号として電波を送信し当該電波が目標にあたって反射した反射波を受信信号として受信する素子アンテナと、上記送信信号の位相を設定するための移相器と、を有するとともに、中心軸を中心として回転可能に設けられた開口面と、
    上記素子アンテナが受信した上記受信信号に基づいて上記目標を検出するとともに、上記目標の検出において不要となる不要波が存在する場合に、当該不要波の影響を抑圧するように上記開口面の回転角および上記送信信号のビーム指向方位を決定する信号処理部と、
    上記信号処理部から入力される上記回転角および上記ビーム指向方向に基づいて上記送信信号の位相量を決定し、当該位相量を各上記移相器に設定するアンテナ位相制御部と、
    上記信号処理部から入力される上記回転角に基づいて、上記開口面を回転させる回転角を設定するアンテナ駆動制御部と
    を備え、
    上記開口面は、上記素子アンテナにより送受信される上記電波の放射および受信を行う開口平面を有し、
    上記開口平面は、上記中心軸に対して傾斜して設けられている
    レーダ装置。
  7. 上記開口面は、
    上記開口平面が設けられた開口面部と、
    上記開口面部を支持する支持部と
    から構成され、
    上記支持部は、上記中心軸を中心として回転し、
    上記開口面部は、上記中心軸とは異なる方向に設定された第二の中心軸を中心として回転する
    請求項6に記載のレーダ装置。
  8. 送信信号として電波を送信し当該電波が目標にあたって反射した反射波を受信信号として受信する素子アンテナと、上記送信信号の位相を設定するための移相器と、を有するとともに、中心軸を中心として回転可能に設けられた開口面と、
    上記素子アンテナが受信した上記受信信号に基づいて上記目標を検出するとともに、上記目標の検出において不要となる不要波が存在する場合に、当該不要波の影響を抑圧するように上記開口面の回転角および上記送信信号のビーム指向方位を決定する信号処理部と、
    上記信号処理部から入力される上記回転角および上記ビーム指向方向に基づいて上記送信信号の位相量を決定し、当該位相量を各上記移相器に設定するアンテナ位相制御部と、
    上記信号処理部から入力される上記回転角に基づいて、上記開口面を回転させる回転角を設定するアンテナ駆動制御部と、
    妨害信号を受信して、上記妨害信号の受信電力および到来方位とを検出する広帯域受信機と、
    上記信号処理部から設定される上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位からアンテナパターンを算出するとともに、上記妨害信号の上記到来方位における上記アンテナ利得を算出するパターン算出部と
    を備え、
    上記信号処理部は、上記素子アンテナで受信された上記受信信号から上記目標を検出するとともに、上記送信信号のビーム指向方位と上記開口面の回転角を決定して、上記アンテナ駆動制御部に上記開口面の上記回転角を設定し、上記アンテナ位相制御部に上記開口面の回転角及び上記送信信号のビーム指向方位を設定するとともに、上記広帯域受信機で検出された上記妨害信号の受信電力から上記妨害信号が上記目標検出に影響があるか否かを判定し、影響があると判定した場合に、上記妨害信号の到来方位におけるアンテナ利得に基づいて上記開口面の回転角の妥当性を判定する
    レーダ装置。
  9. 送信信号として電波を送信し当該電波が目標にあたって反射した反射波を受信信号として受信する素子アンテナと、上記送信信号の位相を設定するための移相器と、を有するとともに、中心軸を中心として回転可能に設けられた開口面と、
    上記素子アンテナが受信した上記受信信号に基づいて上記目標を検出するとともに、上記目標の検出において不要となる不要波が存在する場合に、当該不要波の影響を抑圧するように上記開口面の回転角および上記送信信号のビーム指向方位を決定する信号処理部と、
    上記信号処理部から入力される上記回転角および上記ビーム指向方向に基づいて上記送信信号の位相量を決定し、当該位相量を各上記移相器に設定するアンテナ位相制御部と、
    上記信号処理部から入力される上記回転角に基づいて、上記開口面を回転させる回転角を設定するアンテナ駆動制御部と、
    妨害信号を受信して、上記妨害信号の受信電力、到来方位、および、周波数を検出する広帯域受信機と、
    上記妨害信号の到来方位および周波数と上記素子アンテナの配置情報とを基に、上記広帯域受信機で受信した上記妨害信号の上記開口面における反射方向を算出する反射方向算出部と
    を備え、
    上記信号処理部は、上記レーダ受信機で信号処理された上記受信信号から上記目標を検出するとともに、上記送信信号のビーム指向方位と上記開口面の回転角を決定して、上記アンテナ駆動制御部に上記開口面の上記回転角を設定し、上記アンテナ位相制御部に上記開口面の回転角及び上記送信信号のビーム指向方位を設定し、上記広帯域受信機で検出された上記妨害信号の受信電力から上記妨害信号が上記目標検出に影響があるか否かを判定し、影響があると判定した場合に、上記反射方向算出部で算出された上記反射方向が上記広帯域受信機で受信した上記妨害信号の到来方位と重なるかを判定することでブラッグローブであるかを判定し上記開口面の回転角の妥当性を判定する
    レーダ装置。
  10. 外部からの入力に基づいて上記開口面の回転角を設定する回転角設定部と、
    上記信号処理部から送られる上記画像データを表示するSAR画像表示部と
    をさらに備え、
    上記信号処理部は、上記レーダ受信機で信号処理された上記受信信号をもとに合成開口レーダ(SAR)の処理を行って画像データを生成するとともに、当該受信信号から上記目標の検知を行い、上記回転角制御部により設定された上記開口面の上記回転角に基づいて、上記アンテナ駆動制御部に上記開口面の上記回転角を設定するとともに、上記送信信号のビーム指向方位を決定して、上記アンテナ位相制御部に上記開口面の回転角及び上記送信信号のビーム指向方位を設定する
    請求項1から7までのいずれか1項に記載のレーダ装置。
  11. 送信信号として電波を送信して当該電波が目標にあたって反射した反射波を受信信号として受信する素子アンテナと、上記送信信号の位相を設定するための移相器と、を含む開口面と、
    上記移相器に適切な位相を設定して上記送信信号のビームを形成するための位相量を、ビーム指向方位と上記開口面の回転角をもとに演算して、当該位相量を上記移相器に設定するアンテナ位相制御部と、
    上記開口面を回転させるギアと、
    上記ギアを駆動して上記開口面を回転させるモータと、
    上記モータを駆動するアンプと、
    上記アンプに対して上記開口面の回転角を設定するアンテナ駆動制御部と、
    上記素子アンテナから送信するための送信信号を生成する励振機と、
    上記素子アンテナで受信された上記受信信号を信号処理するレーダ受信機と、
    上記レーダ受信機で信号処理された上記受信信号から上記目標を検出するとともに、上記送信信号のビーム指向方位と上記開口面の回転角を決定して、上記アンテナ駆動制御部に上記開口面の上記回転角を設定し、上記アンテナ位相制御部に上記開口面の回転角及び上記送信信号のビーム指向方位を設定するとともに、上記目標と競合するクラッタレベルをアンテナパターンに基づいて算出する信号処理部と、
    上記信号処理部から入力される上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位に基づいて上記アンテナパターンを算出するパターン算出部と、
    を備え、
    上記信号処理部は、上記パターン算出部で算出された上記アンテナパターンに基づいて算出した上記クラッタレベルが、予め設定された閾値よりも高い場合には、上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位を変更して、上記パターン算出部に再度上記アンテナパターンを算出させて、当該アンテナパターンに基づいてクラッタレベルを再度算出し、算出したクラッタレベルが上記閾値未満になるまで、上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位を変更することを繰り返すことで、最適な上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位を決定し、前記アンテナ駆動制御部に上記最適な回転角を入力することで、上記開口面を回転させる
    レーダ装置。
  12. 送信信号として電波を送信して当該電波が目標にあたって反射した反射波を受信信号として受信する素子アンテナと、上記送信信号の位相を設定するための移相器と、を含む開口面と、
    上記移相器に適切な位相を設定して上記送信信号のビームを形成するための位相量を、ビーム指向方位と上記開口面の回転角をもとに演算して、当該位相量を上記移相器に設定するアンテナ位相制御部と、
    上記開口面を回転させるギアと、
    上記ギアを駆動して上記開口面を回転させるモータと、
    上記モータを駆動するアンプと、
    上記アンプに対して上記開口面の回転角を設定するアンテナ駆動制御部と、
    上記素子アンテナから送信するための送信信号を生成する励振機と、
    上記素子アンテナで受信された上記受信信号を信号処理するレーダ受信機と、
    妨害信号を受信して、上記妨害信号の受信電力および到来方位とを検出する広帯域受信機と、
    上記レーダ受信機で信号処理された上記受信信号から上記目標を検出するとともに、上記送信信号のビーム指向方位と上記開口面の回転角を決定して、上記アンテナ駆動制御部に上記開口面の上記回転角を設定し、上記アンテナ位相制御部に上記開口面の回転角及び上記送信信号のビーム指向方位を設定するとともに、上記広帯域受信機で検出された上記妨害信号の受信電力から上記妨害信号が上記目標検出に影響があるか否かを判定し、影響があると判定した場合に、上記妨害信号の到来方位におけるアンテナ利得に基づいて上記開口面の回転角の妥当性を判定する信号処理部と、
    上記信号処理部から設定される上記開口面の回転角及び上記ビーム指向方位から上記アンテナパターンを算出するとともに、上記妨害信号の上記到来方位における上記アンテナ利得を算出するパターン算出部と、
    を備えたレーダ装置。
  13. 送信信号として電波を送信して当該電波が目標にあたって反射した反射波を受信信号として受信する素子アンテナと、上記送信信号の位相を設定するための移相器と、を含む開口面と、
    上記移相器に適切な位相を設定して上記送信信号のビームを形成するための位相量を、ビーム指向方位と上記開口面の回転角をもとに演算して、当該位相量を上記移相器に設定するアンテナ位相制御部と、
    上記開口面を回転させるギアと、
    上記ギアを駆動して上記開口面を回転させるためのモータと、
    上記モータを駆動するアンプと、
    上記アンプに対して上記開口面の回転角を設定するアンテナ駆動制御部と、
    上記素子アンテナから送信するための送信信号を生成する励振機と、
    上記素子アンテナで受信された上記受信信号を信号処理するレーダ受信機と、
    妨害信号を受信して、上記妨害信号の受信電力、到来方位、および、周波数を検出する広帯域受信機と、
    上記妨害信号の到来方位および周波数と上記素子アンテナの配置情報とを基に、上記広帯域受信機で受信した上記妨害信号の上記開口面における反射方向を算出する反射方向算出部と、
    上記レーダ受信機で信号処理された上記受信信号から上記目標を検出するとともに、上記送信信号のビーム指向方位と上記開口面の回転角を決定して、上記アンテナ駆動制御部に上記開口面の上記回転角を設定し、上記アンテナ位相制御部に上記開口面の回転角及び上記送信信号のビーム指向方位を設定し、上記広帯域受信機で検出された上記妨害信号の受信電力から上記妨害信号が上記目標検出に影響があるか否かを判定し、影響があると判定した場合に、上記反射方向算出部で算出された上記反射方向が上記広帯域受信機で受信した上記妨害信号の到来方位と重なるかを判定することでブラッグローブであるかを判定し上記開口面の回転角の妥当性を判定する信号処理部と、
    を備えたレーダ装置。
  14. 送信信号として電波を送信し当該電波が目標にあたって反射した反射波を受信信号として受信する素子アンテナと、上記送信信号の位相を設定するための移相器と、を有するとともに、中心軸を中心として、偏波方向は固定のまま、開口面に対する垂直方向の向きを調整可能に設けられた開口面と、
    上記素子アンテナが受信した上記受信信号に基づいて上記目標を検出するとともに、上記目標の検出において不要となる不要波が存在する場合に、当該不要波の影響を抑圧するように上記開口面に対する垂直方向の向きおよび上記送信信号のビーム指向方位を決定する信号処理部と、
    上記信号処理部から入力される上記開口面に対する垂直方向の向きおよび上記ビーム指向方向に基づいて上記送信信号の位相量を決定し、当該位相量を各上記移相器に設定するアンテナ位相制御部と、
    上記信号処理部から入力される上記開口面に対する垂直方向の向きに基づいて、上記開口面に対する垂直方向の向きを設定するアンテナ駆動制御部と
    を備えたレーダ装置。
  15. 上記信号処理部から入力される上記開口面に対する垂直方向の向き及び上記ビーム指向方位に基づいてアンテナパターンを算出するパターン算出部
    をさらに備え、
    上記信号処理部は、上記素子アンテナで受信された上記受信信号から上記目標を検出するとともに、上記送信信号のビーム指向方位と上記開口面に対する垂直方向の向きを決定して、上記アンテナ駆動制御部に上記開口面に対する垂直方向の向きを設定し、上記アンテナ位相制御部に上記開口面に対する垂直方向の向き及び上記送信信号のビーム指向方位を設定するとともに、上記目標と競合するクラッタレベルを上記パターン算出部で算出された上記アンテナパターンに基づいて算出することで、上記開口面に対する垂直方向の向きの妥当性を判定する
    請求項14に記載のレーダ装置。
  16. 妨害信号を受信して、上記妨害信号の受信電力および到来方位とを検出する広帯域受信機と、
    上記信号処理部から設定される上記開口面に対する垂直方向の向き及び上記ビーム指向方位からアンテナパターンを算出するとともに、上記妨害信号の上記到来方位における上記アンテナ利得を算出するパターン算出部と
    をさらに備え、
    上記信号処理部は、上記素子アンテナで受信された上記受信信号から上記目標を検出するとともに、上記送信信号のビーム指向方位と上記開口面に対する垂直方向の向きを決定して、上記アンテナ駆動制御部に上記開口面に対する垂直方向の向きを設定し、上記アンテナ位相制御部に上記開口面に対する垂直方向の向き及び上記送信信号のビーム指向方位を設定するとともに、上記広帯域受信機で検出された上記妨害信号の受信電力から上記妨害信号が上記目標検出に影響があるか否かを判定し、影響があると判定した場合に、上記妨害信号の到来方位におけるアンテナ利得に基づいて上記開口面に対する垂直方向の向きの妥当性を判定する
    請求項14または15に記載のレーダ装置。
  17. 上記開口面は、上記素子アンテナにより送受信される上記電波の放射および受信を行う開口平面を有し、
    上記開口平面は、上記中心軸に対して傾斜して設けられている
    請求項14から16までのいずれか1項に記載のレーダ装置。
  18. 上記開口面は、
    上記開口平面が設けられた開口面部と、
    上記開口面部を支持する支持部と
    から構成され、
    上記支持部は、上記中心軸を中心として回転し、
    上記開口面部は、上記中心軸とは異なる方向に設定された第二の中心軸を中心として回転する
    請求項17に記載のレーダ装置。
  19. 上記支持部の回転方向と上記開口面部の回転方向とが逆向きになるように、上記支持部と上記開口面部とは互いに連動して回転する
    請求項18に記載のレーダ装置。
JP2016506551A 2014-03-06 2015-03-05 レーダ装置 Active JP6249462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043660 2014-03-06
JP2014043660 2014-03-06
PCT/JP2015/056515 WO2015133575A1 (ja) 2014-03-06 2015-03-05 レーダ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219636A Division JP6522083B2 (ja) 2014-03-06 2017-11-15 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133575A1 JPWO2015133575A1 (ja) 2017-04-06
JP6249462B2 true JP6249462B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54055375

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506551A Active JP6249462B2 (ja) 2014-03-06 2015-03-05 レーダ装置
JP2017219636A Active JP6522083B2 (ja) 2014-03-06 2017-11-15 レーダ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219636A Active JP6522083B2 (ja) 2014-03-06 2017-11-15 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10254400B2 (ja)
EP (2) EP3812789A1 (ja)
JP (2) JP6249462B2 (ja)
WO (1) WO2015133575A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102012392B1 (ko) * 2019-05-13 2019-08-20 국방과학연구소 능동 위상 배열 레이더의 빔을 조향하는 방법 및 이 방법을 이용한 능동 위상 배열 레이더

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10145871B2 (en) * 2014-04-29 2018-12-04 Significs And Elements, Llc Systems and methods for joint angle-frequency determination
JP2016080428A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 古野電気株式会社 レーダ装置、レーダ送信方法及び送信タイミング制御方法
WO2017030616A2 (en) * 2015-05-22 2017-02-23 Flir Systems, Inc. Fast scanning radar systems and methods
US10317520B2 (en) * 2016-03-18 2019-06-11 Src, Inc. Radar system
EP3476005A1 (en) 2016-06-24 2019-05-01 BAE Systems PLC Aircraft radar assembly
GB201611020D0 (en) * 2016-06-24 2016-08-10 Bae Systems Plc Aircraft radar assembly
CN106842205B (zh) * 2017-04-11 2019-05-03 南京信息工程大学 一种合成孔径雷达海冰-海水自动识别方法
KR102163696B1 (ko) * 2018-10-17 2020-10-08 국방과학연구소 다중빔조향 재밍신호를 송신하는 방법 및 그 방법을 구현하기 위한 송신시스템
US10955453B2 (en) * 2018-10-18 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Neuro-adaptive onboard/offboard fault detector for digital charging
WO2022191007A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 三菱電機株式会社 回転機構およびアンテナ装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE632577A (ja) * 1962-05-23
US6166689A (en) * 1970-08-12 2000-12-26 Lockheed Martin Corporation Adaptive beamformer with beam mainlobe maintenance
US3953857A (en) * 1972-03-07 1976-04-27 Jenks Frederic A Airborne multi-mode radiating and receiving system
JPS5132153A (ja) 1974-09-11 1976-03-18 Mitsubishi Electric Corp Sosaareiantena
CH604561A5 (ja) 1975-07-25 1978-09-15 Maggi Ag
US4158845A (en) * 1978-03-31 1979-06-19 The Boeing Company Non-gimbaled pointer and tracking platform assembly
JPS5853202A (ja) 1981-09-25 1983-03-29 Mitsubishi Electric Corp フエ−ズドアレ−アンテナ
JPS60228981A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPS62113077A (ja) 1985-11-12 1987-05-23 Mitsubishi Electric Corp フエ−ズド・アレ−・アンテナ
US4823136A (en) * 1987-02-11 1989-04-18 Westinghouse Electric Corp. Transmit-receive means for phased-array active antenna system using rf redundancy
DE4241680A1 (de) * 1992-12-11 1994-06-16 Krupp Industrietech Hexapod-Montierung
JPH075247A (ja) 1993-06-14 1995-01-10 Nec Corp アダプティブ偏波制御レーダ
JPH0720710U (ja) 1993-09-06 1995-04-11 クラリオン株式会社 衛星放送用アンテナ
JP3600354B2 (ja) * 1996-04-01 2004-12-15 日本放送協会 移動体sng装置
US5760732A (en) * 1996-05-01 1998-06-02 Multispec Corporation Method and apparatus for enhanced resolution of range estimates in echo location for detection and imaging systems
US5923280A (en) * 1997-01-17 1999-07-13 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle collision radar with randomized FSK wave form
US6034643A (en) * 1997-03-28 2000-03-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Directional beam antenna device and directional beam controlling apparatus
JPH10276030A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 指向性ビームアンテナ装置
US6034634A (en) 1997-10-24 2000-03-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Terminal antenna for communications systems
JPH11248837A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Hino Motors Ltd 車載用レーダ装置
JP3637234B2 (ja) 1999-03-19 2005-04-13 株式会社東芝 レーダ装置
JP2001264420A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 電子支援対策受信システム
JP3565140B2 (ja) 2000-06-05 2004-09-15 三菱電機株式会社 アレーアンテナ装置
JP2002257942A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Yoshihisa Funayama 地中調査方法および調査装置
JP3822079B2 (ja) 2001-09-26 2006-09-13 株式会社東芝 レーダ装置
JP3790477B2 (ja) 2002-01-11 2006-06-28 三菱電機株式会社 フェーズドアレイアンテナのビーム走査方法及びこのビーム走査方法を用いたレーダ装置
JP3699050B2 (ja) * 2002-02-21 2005-09-28 三菱電機株式会社 衛星通信用アンテナ装置
JP3775383B2 (ja) 2002-12-10 2006-05-17 三菱電機株式会社 マルチビームレーダ装置及びマルチビームレーダ送受信方法
US7109937B2 (en) * 2004-11-29 2006-09-19 Elta Systems Ltd. Phased array planar antenna and a method thereof
WO2007051487A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) A reflectarry and a millimetre wave radar
DE102006006962A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-16 Smiths Heimann Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur hochauflösenden Abbildung von Prüfobjekten mittels elektromagnetischer Wellen, insbesondere zur Kontrolle von Personen auf verdächtige Gegenstände
US7903038B2 (en) * 2006-12-08 2011-03-08 Lockheed Martin Corporation Mobile radar array
JP5161474B2 (ja) * 2007-04-03 2013-03-13 株式会社東芝 不要波抑圧装置
JP5305985B2 (ja) 2009-02-27 2013-10-02 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 人工物検出装置及び人工物検出方法及び人工物検出プログラム
US20100245196A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Eyal Miron Antenna positioning system
EP2467634B1 (de) 2009-08-21 2020-07-15 Airbus Defence and Space GmbH Halterung für einen bewegbaren sensor
GB201015207D0 (en) * 2010-09-13 2010-10-27 Radio Physics Solutions Ltd Improvements in or relating to millimeter and sub-millimeter mave radar-radiometric imaging
US9172476B2 (en) * 2012-03-09 2015-10-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and system for removal of noise in signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102012392B1 (ko) * 2019-05-13 2019-08-20 국방과학연구소 능동 위상 배열 레이더의 빔을 조향하는 방법 및 이 방법을 이용한 능동 위상 배열 레이더

Also Published As

Publication number Publication date
EP3812789A1 (en) 2021-04-28
WO2015133575A1 (ja) 2015-09-11
EP3115802A1 (en) 2017-01-11
EP3115802B1 (en) 2021-01-13
US10254400B2 (en) 2019-04-09
EP3115802A4 (en) 2017-10-25
JP6522083B2 (ja) 2019-05-29
JPWO2015133575A1 (ja) 2017-04-06
JP2018025567A (ja) 2018-02-15
US20170016988A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249462B2 (ja) レーダ装置
EP3392669B1 (en) Method and apparatus for radar accuracy measurements
US8451163B2 (en) Weather radar apparatus and weather observation method
JP5039090B2 (ja) 探査対象地表面からの高度が変動するアクティブ型側方監視センサの動作を最適化する方法
JP2018063146A (ja) アンテナ測定装置
RU2316021C2 (ru) Многоканальная радиолокационная система летательного аппарата
KR101797606B1 (ko) 선박용 고정 구조의 레이더 안테나 장치
KR101991179B1 (ko) 위상 제어 공유 구조의 고정식 레이더 안테나 장치 및 그의 제어 방법
EP2656102B1 (en) Antenna arrangement for a radar system
JP2004212285A (ja) レーダ装置、レーダシステム及びレーダ走査制御方法
JP4200877B2 (ja) 移動目標検出レーダ試験装置
JP2016166837A (ja) 気象レーダシステム、気象レーダおよび気象レーダシステムの制御方法
KR102188596B1 (ko) 배열 안테나의 회전을 이용한 레이다 및 이의 3차원 영상 획득 방법
US20200271752A1 (en) System and methodologies for air surveillance and weather measurement
JP2006153517A (ja) レーダ装置
JP3379483B2 (ja) レーダ装置
JP4720474B2 (ja) 移動目標検出装置
JP2589670B2 (ja) 回転式レーダ装置
WO2019003194A1 (en) 3D SCANNING RADAR AND METHOD OF DETERMINING ALTITUDE OF PRESENT OBJECT
JP3202520B2 (ja) 捜索レーダ装置
KR101937229B1 (ko) 선박용 위상 변위기 조절 구조의 레이더 안테나 장치
JP3639124B2 (ja) パルスレーダ装置
JP7023633B2 (ja) レーダ受信信号処理装置、プログラム及び方法
JP6703798B2 (ja) レーダ装置及びレーダ映像生成方法
RU2530548C1 (ru) Способ защиты обзорной радиолокационной станции от пассивных помех, принимаемых по боковым лепесткам диаграммы направленности антенны

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250