JP6233469B2 - スイッチ故障診断装置、蓄電装置およびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法 - Google Patents

スイッチ故障診断装置、蓄電装置およびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6233469B2
JP6233469B2 JP2016152665A JP2016152665A JP6233469B2 JP 6233469 B2 JP6233469 B2 JP 6233469B2 JP 2016152665 A JP2016152665 A JP 2016152665A JP 2016152665 A JP2016152665 A JP 2016152665A JP 6233469 B2 JP6233469 B2 JP 6233469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
switch
open command
open
failure diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016152665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192897A5 (ja
JP2016192897A (ja
Inventor
剛之 白石
剛之 白石
智弘 川内
智弘 川内
勇志 板垣
勇志 板垣
朋重 井上
朋重 井上
小西 大助
大助 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012178364A priority Critical patent/JP5983171B2/ja
Priority to CN201310336635.4A priority patent/CN103580002B/zh
Priority to KR1020130093181A priority patent/KR102047556B1/ko
Priority to US13/961,570 priority patent/US9267992B2/en
Priority to EP13179583.3A priority patent/EP2696502B1/en
Priority to EP20159953.7A priority patent/EP3687067B1/en
Priority to US14/959,807 priority patent/US9746522B2/en
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2016152665A priority patent/JP6233469B2/ja
Publication of JP2016192897A publication Critical patent/JP2016192897A/ja
Publication of JP2016192897A5 publication Critical patent/JP2016192897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233469B2 publication Critical patent/JP6233469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3271Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of high voltage or medium voltage devices
    • G01R31/3275Fault detection or status indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Description

充電電流または放電電流を遮断するためのスイッチの故障の有無を判定する技術に関する。
従来から、バッテリと負荷との間に並列接続された複数のスイッチング素子を有し、複数のスイッチング素子のいずれかの故障を検知する電源制御装置がある(特許文献1参照)。具体的には、この電源制御装置は、複数のスイッチング素子を各別にオープンにしている期間、および、同時にオープン状態(開状態)している期間それぞれにスイッチング素子の負荷側の端子の電圧値を測定し、測定によって得られた電圧値に基づいて各スイッチング素子の故障を検知する。なお、このようなスイッチ故障には、例えばスイッチング素子にオープン動作させるためのオープン指令信号を与えても当該スイッチング素子がクローズ状態(閉状態)のままになっているクローズ故障等が含まれる。
特開2011−229216
しかしながら、上記従来技術では、上記スイッチ故障の有無を判定するため、複数のスイッチング素子全てを同時にオープン状態にする必要があり、バッテリと負荷との間の電流経路が遮断されてしまう。
本明細書では、負荷や充電器等の電気機器と蓄電素子との間の電流経路が遮断されることを抑制しつつ、スイッチ故障の有無を判定することが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示されるスイッチ故障診断装置は、電気機器と蓄電素子との間の電流経路に互いに並列接続された複数個のスイッチを備えた回路における スイッチ故障診断装置であって、前記複数個のスイッチの両端電圧に応じた両端検出信号を出力する両端電圧検出部と、前記電流経路に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記各スイッチのオンオフを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記複数個のスイッチを異なる時期に順次指定してオープン指令信号を与えるオープン指令処理と、オープン指令信号を与えた後の前記両端電圧が故障判定範囲内である場合にスイッチ故障有りと判定する故障判定処理とを実行すると共に、前記複数個のスイッチを異なる時期に順次指定してオープン指令信号を与えるオープン指令処理と、オープン指令信号を与えた後の前記両端電圧が故障判定範囲内である場合にスイッチ故障有りと判定する故障判定処理とを実行すると共に、前記オープン指令処理後に前記スイッチを再度オンさせるクローズ指令処理を行い、前記オープン指令処理の前と前記クローズ指令処理の後とにおける前記電流経路に流れる電流の変動量が所定範囲を越えていた場合には、前記オープン指令処理及び前記故障判定処理を実行し直す構成を有する。

上記スイッチ故障診断装置では、前記オープン指令信号を与える前における前記電流経路に流れる電流が所定の下限値に満たないときには、クローズ故障の判定を精度良く行うことができないおそれがあるため、前記オープン指令処理を実行しないようにしてもよい。
上記スイッチ故障診断装置では、前記オープン指令信号を与える前における前記電流経路に流れる電流が所定の上限値を越えるときには、過大な電流によりスイッチの接点を劣化させるおそれがあるため、前記オープン指令処理を実行しないようにしてもよい。
上記スイッチ故障診断装置では、前記制御部は、前記故障判定処理で、N(>1)番目の前記規定個のスイッチに前記オープン指令信号を出力しているときの前記両端検出信号に基づき、前記スイッチ故障有りと判定した場合、次のN+1番目の規定個のスイッチに前記オープン指令信号を与えずに前記オープン指令処理を停止し、前記スイッチ故障無しと判定した場合、前記次のN+1番目の規定個のスイッチを指定して前記オープン指令信号を出力してもよい。
上記スイッチ故障診断装置では、前記制御部は、予め定めた継続条件を満たすかどうかを判断する条件判断処理を実行する構成を有し、前記オープン指令処理の実行過程で、前記継続条件を満たさなくなったと判断した場合、前記オープン指令処理および前記故障判定処理を、1番目のスイッチからやり直してもよい。
上記スイッチ故障診断装置では、前記複数のスイッチの一方の共通接続点と他方の接続点との間において前記各スイッチが設けられた複数の電流経路同士の抵抗値は、略同一でもよい。
また、蓄電素子と、上記スイッチ故障診断装置と、を備える蓄電装置でもよい。
なお、本明細書に開示される技術は、故障診断装置、故障診断方法、これらの装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本明細書によって開示される発明によれば、負荷や充電器等の電気機器と蓄電素子との間の電流経路が遮断されることを抑制しつつ、スイッチ故障が発生しているかどうかをより正確に判定することができる。
一実施形態の電池パックの電気的構成を示すブロック図 電池保護処理を示すフローチャート スイッチ故障診断処理を示すフローチャート オープン故障診断処理を示すフローチャート オープン故障時のリレーの状態変化を示す図 クローズ故障診断処理を示すフローチャート クローズ故障時のリレーの状態変化を示す図
本実施形態のスイッチ故障診断装置では、複数個のスイッチのうち少なくとも1個のスイッチにオープン指令信号を与えているときの複数個のスイッチの両端電圧は、スイッチ故障の有無によって異なる。そこで、このスイッチ故障診装置によれば、複数のスイッチを異なる時期に順次指定してオープン指令信号を与え、当該オープン指令信号を与えているときの上記両端電圧が故障判定範囲内である場合にスイッチ故障有りと判定される。これにより、負荷や充電器等の電気機器と蓄電素子との間の電流経路が遮断されることを抑制しつつ、スイッチ故障の有無を診断することができる。
このスイッチ故障診断装置によれば、電気機器が通電状態であり、且つ、非通電時処理でスイッチ故障無しと判定されたことを条件に、オープン指令処理および故障判定処理が実行される。これにより、非通電時処理でスイッチ故障有りと判定されたにもかかわらず、オープン指令処理が実行され、その結果、負荷や充電器等の電気機器と蓄電素子との間の電流経路が遮断されてしまうことを抑制することができる。
このスイッチ故障診断装置によれば、電気機器が通電状態であり、且つ、非通電時処理で機器側電圧が故障判定閾値未満であることを条件に、オープン指令処理および故障判定処理が実行される。これにより、外部機器に頼らずに、スイッチ故障診断装置自身で、電気機器の非通電状態時におけるスイッチ故障の有無を判定することができる。
このスイッチ故障診断装置によれば、スイッチ故障有りと判定した場合、次のN+1番目の規定個のスイッチにオープン指令信号を与えずにオープン指令処理が停止される。これにより、例えば複数個のスイッチ全てにオープン指令信号を出力し終えた後にまとめて故障判定処理を実行する構成に比べて、不要なオープン指令処理の実行を抑制することができる。
このスイッチ故障診断装置によれば、オープン指令処理の実行過程で、予め定めた継続条件を満たさなくなったと判断した場合、オープン指令処理および故障判定処理が、1番目のスイッチからやり直される。これにより、継続条件を満たさなくなってもオープン指令処理および故障判定処理がそのまま継続される構成に比べて、スイッチ故障を精度よく判定することができる。
このスイッチ故障診断装置によれば、負荷や充電器等の電気機器と蓄電素子との間の電流経路が遮断されることを抑制しつつ、スイッチ故障の有無を判定することが可能な蓄電装置を提供することができる。
このスイッチ故障診断装置によれば、複数のスイッチの一方の共通接続点と他方の接続点との間において各スイッチが設けられた複数の電流経路同士の抵抗値は、略同一である。そのため、スイッチに故障が無い場合は、オープン状態にするスイッチを変えた際に、回路に流れる電流が変化せず、スイッチを並列接続した一方の共通接続点と他方の接続点との間での電圧差もばらつかない。よって、スイッチ故障を誤検知する可能性が低くなる。
一実施形態の電池パック1について図1〜図7を参照しつつ説明する。電池パック1は、二次電池2、および、電池保護装置3を備える。なお、電池パック1は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載され、車内の各種機器に電力を供給する。電池パック1は蓄電装置の一例であり、電池モジュールでもよい。二次電池2は蓄電素子の一例であり、キャパシタなどでもよい。また、電池保護装置3はスイッチ故障診断装置の一例である。
(電池パックの電気的構成)
図1に示すように、二次電池2は、例えばリチウムイオン電池であり、4つの電池セル2Aが直列接続された組電池である。なお、二次電池2は、1つの電池セル2Aのみを有する構成や、2つ、3つ、或いは5つ以上の電池セル2Aが直列接続された構成でもよい。
電池保護装置3は、接続端子T1〜T4、2個のリレー31および、電池監視ユニット33を備える。一対の接続端子T1、T2の間には二次電池2が接続され、一対の接続端子T3、T4の間には、切替スイッチ7を介して、充電器5(外部の充電装置や車両内の充電回路)や負荷6(例えばヘッドライト)などの電気機器が選択的に接続される。なお、例えばユーザにより充電器5の図示しない電源スイッチがオン操作されると、図1中のスイッチ5Aはオープン状態からクローズ状態に切り替わり、これにより、充電器5は、非通電状態から通電状態に切り替わる。例えばユーザによりイグニッションキーが操作されると、スイッチ6Aは、図示しない車両側の電子制御ユニット(以下、単にECU)によりクローズ・オープン制御され、これにより、負荷6は、非通電状態から通電状態に切り替わる。
2個のリレー31は、接続端子T1と接続端子T3の間の電流経路において、互いに並列接続されている。各リレー31は、例えば有接点リレー(機械式スイッチ)であり、後述するオープン指令信号を受けると、電磁作用により機械的に接点をオープン(開・オフ)状態にし、後述するクローズ指令信号を受けると、電磁作用により機械的に接点をクローズ(閉・オン)状態にする。また、2個のリレー31は、いずれも、クローズ状態の時の接点抵抗が略同一である。なお、2個のリレー31は、スイッチの一例である。
電池監視ユニット33は、制御部34、第1電圧検出回路35、第2電圧検出回路36および電流検出回路37を有する。制御部34は、中央処理装置(以下、CPU)34A及びメモリ34Bを有する。メモリ34Bには、電池監視ユニット33の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、CPU34Aは、メモリ34Bから読み出したプログラムに従って、電池監視ユニット33の各部を制御する。メモリ34Bは、RAMやROMを有する。なお、上記各種のプログラムが記憶される記憶媒体は、RAM等以外に、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリでもよい。
第1電圧検出回路35は、接続端子T1と接続端子T2との間の電圧に応じた検出信号を制御部34に出力する。この電圧は、二次電池2の端子電圧であり、以下、電池側電圧V1という。第2電圧検出回路36は、接続端子T3と接続端子T4との間の電圧に応じた検出信号を制御部34に出力する。この電圧は、通電状態時における充電器5の出力電圧または負荷6の電圧に比例した電圧であり、以下、機器側電圧V2という。制御部34は、電池側電圧V1と機器側電圧V2との電圧差を、2個のリレー31の両端電圧V3として検出する。なお、第1電圧検出回路35および第2電圧検出回路36は、両端電圧検出部の一例であり、第2電圧検出回路36は、機器側電圧検出部の一例である。電流検出回路37は、接続端子T1と接続端子T3の間の電流経路に流れる電流Iの電流量に応じた検出信号を制御部34に出力する。なお、各検出信号は、アナログ信号であってもデジタル信号であってもよい
(電池監視ユニットの制御)
(1)電池保護処理
電池保護装置3の電源がオンされると、CPU34Aは、2個のリレー31全てにクローズ指令信号を与える。これにより、二次電池2が放電して負荷6に電力供給される(図1参照)。また、CPU34Aは、メモリ34Bから上記プログラムを読み出して、図2に示す電池保護処理を実行する。
電池保護処理では、CPU34Aは、常時或いは定期的に、例えば第1電圧検出回路35からの検出信号に基づき電池側電圧V1を検出し(S1)、当該電池側電圧V1を、過充電閾値および過放電閾値と比較する。過充電閾値は、二次電池2が過充電状態になったときの電池側電圧V1の値よりやや小さい値が好ましく、過放電閾値は、二次電池2が過放電状態になったときの電池側電圧V1の値よりもやや大きい値が好ましい。なお、過充電閾値および過放電閾値は、例えば予め、二次電池2を過充電状態や過放電状態にして電池側電圧V1を検出する実験によって求めることができる。
CPU34Aは、電池側電圧V1が過充電閾値を上回ったと判断した場合(S2:YES)、二次電池2が過充電状態になるおそれがあるとして、2個のリレー31にオープン指令信号を与える過充電抑制処理を実行する(S3)。これにより、2個のリレー31はオープン状態になり、二次電池2の充電が停止され、二次電池2が過充電状態になることを抑制することができる。CPU34Aは、過充電抑制処理の実行後、S1に戻る。
一方、CPU34Aは、電池側電圧V1が過放電閾値を下回ったと判断した場合(S2:NO、且つ、S4:YES)、二次電池2が過放電状態になるおそれがあるとして、2個のリレー31にオフ指令信号を与える過放電抑制処理を実行する(S5)。これにより、2個のリレー31はオープン状態になり、二次電池2の放電が停止され、二次電池2が過放電状態になることを抑制することができる。CPU34Aは、過放電抑制処理の実行後、S1に戻る。
また、CPU34Aは、電池側電圧V1が過放電閾値以上であって過充電閾値以下であると判断した場合(S2:NO、且つ、S4:NO)、2個のリレー31にクローズ指令信号を与えたままS3に戻る。
(2)スイッチ故障診断処理
CPU34Aは、2個のリレー31が全てクローズ状態であり、且つ、所定の条件を満たした場合、CPU34Aは、図3に示すスイッチ故障診断処理を実行する。所定の条件の例は、ユーザによってイグニッションキーが操作されることにより車両の電源がオンされたことや、前回の故障診断処理の実行時から所定時間経過したこと等である。なお、スイッチ故障診断処理を実行するためのプログラムは、スイッチ故障診断プログラムの一例である。
CPU34Aは、まず、電気機器が通電状態であるか、非通電状態であるかどうかを判断する機器判断処理を実行する(S11)。CPU34Aは、例えば、上記スイッチ5A、6Aを制御するECUや電気機器自身から当該スイッチ5A、6Aのオープン・クローズに関する情報を受けることにより、電気機器が通電状態であるか、非通電状態であるかどうかを判断する。なお、上記スイッチ5A、6Aが例えば半導体スイッチである構成では、半導体スイッチがオープン状態であっても暗電流等の微少電流が流れることがあるが、この状態も上記非通電状態に含まれる。また、電池監視ユニット33が、二次電池2から電源供給を受け、稼動状態となっている場合があるが、この場合でも、上記スイッチ5A、6Aがオープン状態であれば、上記非通電状態に含まれる。
CPU34Aは、電気機器が非通電状態であると判断した場合(S11:YES)、図4に示すオープン故障診断処理を実行する(S12)。このオープン故障診断処理は、2個のリレー31のいずれかが、オープン故障しているかどうかを判定するための処理である。なお、オープン故障は、例えば2個のリレー31を駆動するコイルの故障等により、当該リレー31が、上記クローズ指令信号を受けても、オープン状態のままになっている故障であり、スイッチ故障の一例である。
(2−1)オープン故障診断処理
CPU34Aは、まず、リレー番号Nを1に初期化し(S21)、N番目のリレー31だけにオープン指令信号を与える(S22)。次にCPU34Aは、機器側電圧V2を検出し(S23)、N番目のリレー31にクローズ指令信号を与える(S24)。
ここで、上述したように、オープン故障診断処理の実行中、電子機器は非通電状態である。従って、N番目のリレー31にオープン指令信号を与えた場合、N番目以外のリレー31がオープン故障しておらず正常にクローズ状態になっていれば、機器側電圧V2は、二次電池2の端子電圧、すなわち電池側電圧V1と同等になる。一方、N番目以外のリレー31がオープン故障によりオープン状態になっていれば、機器側電圧V2は、N番目以外のリレー31が正常にクローズ状態している場合よりも小さくなる。
そこで、CPU34Aは、機器側電圧V2が故障判定閾値TH1以上であるかどうかを判断する(S25)。なお、S25の処理は、非通電時処理の一例である。これにより、電池保護装置3は、外部機器に頼らずに、電気機器の非通電状態時における2個のリレー31の故障の有無を判定することができる。また、例えばCPU34Aは、S22において、電池側電圧V1も検出し、この電池側電圧V1よりもやや小さい値を、故障判定閾値TH1として設定することが好ましい。また、CPU34Aは、N番目のリレー31にオープン指令信号を与える前に機器側電圧V2を検出し、この機器側電圧V2よりもやや小さい値を、故障判定閾値TH1として設定してもよい。CPU34Aは、機器側電圧V2が故障判定閾値TH1以上であると判断した場合(S25:YES)、N番目以外のリレー31がオープン故障していないとして、リレー番号Nがリレー総数(=2)に達しているかどうかを判断する(S26)。
CPU34Aは、リレー番号Nがリレー総数に達していると判断した場合(S26:YES)、全リレー31がオープン故障していないとして、オープン故障診断処理を終了し、図3のS13に進む。一方、CPU34Aは、リレー番号Nがリレー総数に達していないと判断した場合(S26:NO)、リレー番号Nに1を加算し(S27)、S22に戻る。
S25で、CPU34Aは、機器側電圧V2が故障判定閾値TH1より小さいと判断した場合(S25:NO)、N番目以外のリレー31がオープン故障していると判定し、メモリ34Bにオープン故障のフラグを記憶させ(S28)、オープン故障診断処理を終了し、S13に進む。なお、CPU34Aは、オープン故障と判定した場合、例えば、上記ECU等の外部機器にN番目以外のリレーがオープン故障している旨の通知信号を出力するなど、エラー処理を実行するのが好ましい。また、CPU34Aは、所定回数(例えば3回)だけ、機器側電圧V2が故障判定閾値TH1より小さいと判断した場合(S25:NO)に、メモリ34Bにオープン故障のフラグを記憶させたり、上記エラー処理を実行する構成でもよい。
図4には、2個のリレー31A、31Bを有する電池パック1で、リレー31Aがオープン故障している場合の例が示されている。なお、同図では、充電器5等が省略されている。CPU34Aは、C1から、1番目のリレー31Aにオープン指令信号を与える(S22)。しかし、1番目のリレー31Aはオープン故障しているため、オープン指令信号を与えた後のC2は、オープン指令信号を与える前のC1と同じである。
次に、CPU34Aは、C2から、1番目のリレー31Aにクローズ指令信号を与える(S24)。しかし、1番目のリレー31Aはオープン故障しているため、クローズ指令信号を与えた後のC3も、C1と同じである。従って、CPU34Aは、機器側電圧V2が故障判定閾値TH1以上であると判断し(S25:YES)、2番目のリレー31Bがオープン故障していないと判定する。
そして、CPU34Aは、C3から、2番目のリレー31Bにオープン指令信号を与える(S22)。このとき、2番目のリレー31Bがオープン故障していないため、2番目のリレー31Bは、クローズ状態からオープン状態へ遷移する。これにより、1番目のリレー31Aと、2番目のリレー31Bがいずれもオープン状態となるため、二次電池2と負荷6の間は断線状態となる。よって、2番目のリレー31Bにオープン指令信号を与えた後のC4では、機器側電圧V2が故障判定閾値TH1より小さくなる。従って、CPU34Aは、1番目のリレー31Aがオープン故障していると判定し、メモリ34Bにオープン故障のフラグを記憶させ(S28)、オープン故障診断処理を終了する。
S13でCPU34Aは、電気機器が通電状態であると判断した場合(S13:YES)、オープン故障のフラグがメモリ34Bに記憶されているかどうかに基づき、オープン故障診断処理でオープン故障していると判定したかどうかを判断する(S14)。CPU34Aは、オープン故障していないと判定した場合(S14:YES)、図6に示すクローズ故障診断処理を実行する(S15)。このクローズ故障診断処理は、2個のリレー31のいずれかが、クローズ故障しているかどうかを判定するための処理である。なお、クローズ故障は、例えばリレー31の接点の溶着等により、当該リレー31が、上記オープン指令信号を受けても、クローズ状態のままになっている故障であり、スイッチ故障の一例である。
(2−2)クローズ故障診断処理
CPU34Aは、まず、リレー番号Nを1に初期化し(S41)、電流検出回路37からの検出信号に基づき、上記電流Iの電流量IAを検出する(S42)。CPU34Aは、電流Iの電流量IAが電流判定下限値TH2(例えば50A)以上であり、電流判定上限値TH4(例えば100A)以下であるかどうかを判断する(S43)。なお、このS43の処理は、条件判断処理の一例であり、この判断条件は、継続条件の一例である。
電流Iの電流量IAが電流判定下限値TH2より小さい場合、上記両端電圧V3は、クローズ故障の有無による変化が顕著に現れないため、後述するS48でのクローズ故障の判定を精度良く行うことができない恐れがある。また、電流Iの電流量IAが電流判定上限値TH4より大きい場合、過大な電流が流れているため、リレー31の接点が劣化する恐れがある。
CPU34Aは、電流Iの電流量が電流判定下限値TH2以上であり、電流判定上限値TH4以下であると判断した場合(S43:YES)、クローズ故障の判定を精度良く行うことができるとして、N番目のリレーにオープン指令信号を与える前の両端電圧V3を検出する(S44)。以下、このときの両端電圧V3を、特にクローズ両端電圧V3Aという。
次に、CPU34Aは、N番目のリレー31だけにオープン指令信号を与え(S45)、両端電圧V3を検出する(S46)。以下、このときの両端電圧V3を、特にオープン両端電圧V3Bという。次に、CPU34Aは、N番目のリレー31にクローズ指令信号を与える(S47)。なお、S45の処理は、オープン指令処理の一例である。なお、各リレー31が設けられた各電流経路同士の抵抗値は略同一である。このため、各リレー31に故障が無い場合は、各電流経路に流れる電流量は、CPU34Aが、どのリレー31にオープン指令信号を与えても略同一となり、V3Bは略同一となる。
ここで、上述したように、クローズ故障診断処理の実行中、電子機器は通電状態である。従って、N番目のリレー31にオープン指令信号を与えた場合、N番目のリレー31がクローズ故障しておらず正常にオープン状態になっていれば、オープン両端電圧V3Bは、クローズ両端電圧V3Aより大きくなる。一方、N番目のリレー31がクローズ故障によりクローズ状態になっていれば、オープン両端電圧V3Bは、クローズ両端電圧V3Aと略同一になる。
そこで、CPU34Aは、オープン両端電圧V3Bと、クローズ両端電圧V3Aの差の絶対値(=|V3B−V3A|)が故障判定閾値TH3以上であるかどうかを判断する(S48)。なお、S48の処理は、故障判定処理の一例である。故障判定閾値TH3は、例えば、N番目のリレー31がクローズ状態のときとオープン状態のときとにおける上記電流経路(接続端子T1と接続端子T3との間)の抵抗値の差分値に、任意の電流値を乗じた値が好ましい。なお、任意の電流値は、電流判定下限値TH2から電流判定上限値TH4までの範囲内の値が好ましい。また、クローズ両端電圧V3Aより故障判定閾値TH3だけ大きい値と、クローズ両端電圧V3Aより故障判定閾値TH3だけ小さい値との間の範囲が、故障判定範囲の一例である。
CPU34Aは、オープン両端電圧V3Bと、クローズ両端電圧V3Aの差の絶対値(=|V3B−V3A|)が故障判定閾値TH3以上であると判断した場合(S48:YES)、N番目のリレー31がクローズ故障していないとして、S50に進む。S50では、CPU34Aは、上記電流Iの変動量が電流判定閾値TH5以下であるかどうかを判断する。具体的には、CPU34Aは、電流Iの電流量IBを検出し(S49)、S42で検出した電流Iの電流量IAと、S49で検出した電流Iの電流量IBとの差の絶対値(=|IA−IB|)が、電流判定閾値TH5(例えば10A)以下であるかどうかを判断する。
CPU34Aは、上記絶対値が電流判定閾値TH5以下であると判断した場合(S50:YES)、上記電流Iの変動量は比較的に小さくクローズ故障の判定精度に悪影響を与えるおそれが少ないので、このまま、クローズ故障診断処理を継続する。そして、CPU34Aは、リレー番号Nがリレー総数に達しているかどうかを判断する(S51)。
CPU34Aは、リレー番号Nがリレー総数に達していると判断した場合(S51:YES)、全リレー31がクローズ故障していないとして、クローズ故障診断処理を終了し、スイッチ故障診断処理を終了する。一方、CPU34Aは、リレー番号Nがリレー総数に達していないと判断した場合(S51:NO)、リレー番号Nに1を加算し(S52)、S42に戻る。
S43で、CPU34Aは、電流Iの電流量IAが電流判定下限値TH2より小さい、または、電流判定上限値TH4より大きいと判断した場合(S43:NO)、クローズ故障の判定を精度良く行うことができない恐れがあるため、S41に戻り、1番目のリレー31からクローズ故障診断処理を実行し直す。
S50で、CPU34Aは、上記絶対値(=|IA−IB|)が電流判定閾値TH5より大きいと判断した場合(S50:NO)、上記電流Iの変動量は比較的に大きく、オープン両端電圧V3Bと、クローズ両端電圧V3Aの差の絶対値(=|V3B−V3A|)が、クローズ故障ありの場合と、クローズ故障なしの場合で近い値になり、クローズ故障の判定精度に悪影響を与えるおそれがあるので、S41に戻り、1番目のリレー31からクローズ故障診断処理を実行し直す。
S48で、CPU34Aは、オープン両端電圧V3Bと、クローズ両端電圧V3Aの差の絶対値(=|V3B−V3A|)が故障判定閾値TH3より小さいと判断した場合(S48:NO)、N番目のリレー31がクローズ故障していると判定し、メモリ34Bにクローズ故障のフラグを記憶させ(S53)、クローズ故障診断処理を終了し、スイッチ故障診断処理を終了する。なお、CPU34Aは、クローズ故障と判定した場合、例えば、上記ECU等の外部機器にN番目のリレーがクローズ故障している旨の通知信号を出力するなど、エラー処理を実行するのが好ましい。また、CPU34Aは、所定回数(例えば3回)だけ、上記絶対値が故障判定閾値TH3より小さいと判断した場合(S48:NO)に、メモリ34Bにオープン故障のフラグを記憶させたり、上記エラー処理を実行する構成でもよい。
図7には、2個のリレー31A、31Bを有する電池パック1で、リレー31Bがクローズ故障している場合の例が示されている。なお、同図では、充電器5等が省略されている。CPU34Aは、C1から、1番目のリレー31Aにオープン指令信号を与える(S45)。しかし、1番目のリレー31Aはクローズ故障していないため、1番目のリレー31Aは、クローズ状態からオープン状態へ遷移する。これにより、1番目のリレー31Aはオープン状態で、2番目のリレー31Bはクローズ状態となるため、C1に比べて、二次電池2と負荷6の間の電圧は大きくなる。よって、1番目のリレー31Aにオープン指令信号を与えた後の状態2では、オープン両端電圧V3Bと、クローズ両端電圧V3Aの差の絶対値(=|V3B−V3A|)が故障判定閾値TH3より大きくなる。
次に、CPU34Aは、C2から、1番目のリレー31Aにクローズ指令信号を与える(S47)。しかし、1番目のリレー31Aはクローズ故障していないため、クローズ指令信号を与えた後のC3も、C1と同じである。
そして、CPU34Aは、C3から、2番目のリレー31Bにオープン指令信号を与える(S45)。このとき、2番目のリレー31Bはクローズ故障しているため、2番目のリレー31Bは、クローズ状態からオープン状態へ遷移しない。これにより、1番目のリレー31Aと、2番目のリレー31Bがいずれもクローズ状態となるため、2番目のリレー31Bにクローズ指令信号を与えた後のC4は、C1と同じである。よって、C4では、オープン両端電圧V3Bと、クローズ両端電圧V3Aの差の絶対値(=|V3B−V3A|)が故障判定閾値TH3より小さくなる。従って、CPU34Aは、2番目のリレー31Bがクローズ故障していると判定し、メモリ34Bにクローズ故障のフラグを記憶させ(S53)、クローズ故障診断処理を終了する。なお、図7において、電流Iの電流量が100A、リレー31A、31Bの接点抵抗が300μΩである場合、上記絶対値(=|V3B−V3A|)は、両リレー31A,31Bがクローズ状態であるとき15mVであり、リレー31A,31Bの一方のみクローズ状態であるとき30mVになる。
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、少なくとも1個のリレー31にオープン指令信号を与えているときのオープン両端電圧V3Bが故障判定範囲内であるかどうかに基づき、リレー31の故障の有無が判定される。これにより、電気機器と二次電池2との間の電流経路が遮断されることを抑制しつつ、リレー31の故障の有無を判定することができる。即ち、充電器5により二次電池2を充電している場合、その充電を継続しつつ、リレー31の故障の有無を判定することができる。また、二次電池2から負荷6に電力供給している場合、その負荷6への電力供給を維持しつつ、リレー31の故障の有無を判定することができる。
また、充電器5や負荷6が通電状態であり、且つ、非通電時処理でリレー31が故障無しであることを条件に、リレー31にオープン指令処理および故障判定処理が実行される。これにより、非通電時処理でリレー31が故障有りと判断されたにもかかわらず、リレー31にオープン指令処理が実行され、その結果、充電器5や負荷6と二次電池2との間の電流経路が遮断されてしまうことを抑制することができる。
また、制御部34は、N番目のリレー31が故障していると判定した場合、次のN+1番目のリレー31にオープン指令信号を与えずにオープン指令処理が停止される。これにより、常に、リレー31全てにオープン指令信号を出力し終えた後にまとめて故障判定処理を実行する構成に比べて、不要なオープン指令処理の実行を抑制することができる。
更に、制御部34は、電気機器が非通電状態であるときに、オープン故障診断処理を実行し、電気機器が通電状態であるときに、上記オープン故障診断処理でオープン故障が発生していないと判定されたことを条件に、クローズ故障診断処理を実行する。ここで、例えば図5に示すように2番目のリレー31Bがオープン故障している場合において、仮に、制御部34が、オープン故障診断処理を実行せずに、クローズ故障診断処理を実行する構成とする。この構成では、制御部34は、クローズ故障診断処理において、まず1番目のリレー31Aにオープン指令信号を与えることにより、両リレー31がオープン状態になってしまい、二次電池2と電気機器との電流経路が遮断されてしまう。しかし、本実施形態によれば、このような電流経路の遮断を抑制することができる。
このスイッチ故障診断装置によれば、例えば電気機器が非通電状態である場合、オープン指令信号を与えているときの2個のリレー31の両端電圧は、2個のリレー31の故障の有無によってもほとんど変わらないことがある。そこで、上記実施形態によれば、電気機器が通電状態であると判断したことを条件に、クローズ故障診断処理が実行される。これにより、電気機器が非通電状態であるかどうかに関わらず、クローズ故障診断処理を開始する構成に比べて、2個のリレー31の故障の有無の判定精度の低下を抑制することができる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
上記実施形態では、制御部34は、1つのCPUとメモリを有する構成であった。しかし、制御部は、これに限らず、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成や、ハード回路及びCPUの両方を備える構成でもよい。例えば上記電池保護処理やスイッチ故障診断処理の一部または全部を、別々のCPUやハード回路で実行する構成でもよい。また、これらの処理の順序は、適宜変更してもよい。
上記実施形態では、スイッチの例として、有接点のリレー31を挙げた。しかし、これに限らず、スイッチは、例えばバイポーラトランジスタや、MOSFETなどの半導体素子であってもよく、また、通常はクローズ状態であり、オープン指令信号を与えた場合に限りオープン状態になるノーマルクローズタイプでもよい。
上記実施形態では、電池保護装置3は、2個のリレー31の両端電圧V3を直接検出する構成であった。しかし、これに限らず、電池保護装置3は、上記両端電圧V3と、それに直列接続された抵抗素子の電圧を含んだ合算電圧を検出することにより、間接的に両端電圧V3を検出する構成でもよい。要するに、電池保護装置3は、上記両端電圧V3と相関関係を有する電圧を検出することで、間接的に、両端電圧V3を検出する構成でもよい。
上記実施形態では、故障判定処理に利用される故障判定閾値TH1や故障判定閾値TH3は、電池側電圧V1や機器側電圧V2に応じて変動する構成であった。しかし、故障判定閾値TH1や故障判定閾値TH3は、予め定められた固定値でよい。
上記実施形態では、まずN番目のリレー31にオフ指令を与え、次にN番目のリレー31にオン指令を与えた後、N+1番目のリレー31に同じ指令を与える制御とした。しかしこれに限らず、まずN+1番目のリレー31にオフ指令を与え、オン指令を与えた後、N番目のリレー31に同じ指令を与える制御でもよい。つまり、指令を与える順序は逆でもよい。
上記実施形態では、電池保護装置3は、2個のリレー31を備える構成であった。しかし、これに限らず、電池保護装置3は、3個以上のリレー31を備える構成でもよい。
上記実施形態では、制御部34は、2個のリレー31から、1個ずつのリレー31を、異なる時期に順次指定してオープン指令信号を与える構成であった。しかし、制御部34は、3個以上のリレー31から、2個以上ずつのリレー31を、異なる時期に順次指定してオープン指令信号を与える構成でもよい。例えば、電池保護装置3が、4個のリレー31A〜31Dを有し、制御部34が、2つのリレー31A,31Bに同時期にオープン指令信号を与え、次に、残りの2つのリレー31C、31Dに同時期にオープン指令信号を与える構成でもよい。また、電池保護装置3が、3個のリレー31A〜31Cを有し、リレー31A,31Bに同時期にオープン指令信号を与え、次に、リレー31B、31Cに同時期にオープン指令信号を与え、更に、リレー31C,31Aに同時期にオープン指令信号を与える構成でもよい。要するに、オープン指令処理は、複数個のスイッチから、互いに異なるスイッチを少なくとも1個含む規定個(=K<M=スイッチ総数)ずつのスイッチを、異なる時期に順次指定して当該規定個のスイッチにオープン動作させるためのオープン指令信号を与える処理であることが好ましい。
上記実施形態では、2個のリレー31の接点抵抗が略同一である構成を例に挙げた。しかしこれに限らず、2個のリレー31は接点抵抗が異なる構成でもよい。
上記実施形態では、制御部34は、N番目のリレー31が故障していると判定した場合、次のN+1番目のリレー31にオープン指令信号を与えずにオープン指令処理が停止される構成を例に挙げた。しかしこれに限らず、制御部は、N番目のリレー31が故障していると判定した場合、次のN+1番目のリレー31にオープン指令信号を与え、全てのスイッチに対するオープン指令処理が終了した時点で、スイッチ故障と判定してもよい。
上記実施形態では、継続条件の例として、電流判定下限値TH2、電流判定上限値TH4等を挙げた。しかしこれに限らず、継続条件は、例えば、リレー31の温度または周辺温度が熱判定閾値以下であることでもよい。制御部34は、図示しない温度検出部によりリレー31の温度を検出し、その検出温度が熱判定閾値を超えた場合、スイッチ故障診断を継続しないと判定してもよい。
1:電池パック 2:二次電池 3:電池保護装置 31:リレー 34:制御部 35:第1電圧検出回路 36:第2電圧検出回路 I:放電電流

Claims (6)

  1. 電気機器と蓄電素子との間の電流経路に互いに並列接続された複数個のスイッチを備えた回路におけるスイッチ故障診断装置であって、
    前記複数個のスイッチの両端電圧に応じた両端検出信号を出力する両端電圧検出部と、前記電流経路に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記各スイッチのオンオフを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記複数個のスイッチを異なる時期に順次指定してオープン指令信号を与えるオープン指令処理と、オープン指令信号を与えた後の前記両端電圧が故障判定範囲内である場合にスイッチ故障有りと判定する故障判定処理とを実行すると共に、前記オープン指令処理後に前記スイッチを再度オンさせるクローズ指令処理を行い、前記オープン指令処理の前と前記クローズ指令処理の後とにおける前記電流経路に流れる電流の変動量が所定範囲を越えていた場合には、前記オープン指令処理及び前記故障判定処理を実行し直す構成を有するスイッチ故障診断装置。
  2. 請求項1に記載のスイッチ故障診断装置であって、
    前記制御部は、
    前記オープン指令信号を与える前における前記電流経路に流れる電流が所定の下限値に満たないときには、前記オープン指令処理を実行しないスイッチ故障診断装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスイッチ故障診断装置であって、
    前記制御部は、
    前記オープン指令信号を与える前における前記電流経路に流れる電流が所定の上限値を越えるときには、前記オープン指令処理を実行しないスイッチ故障診断装置。
  4. 電気機器と蓄電素子との間の電流経路に互いに並列接続される複数個のスイッチと、請求項1から3のいずれか一項に記載のスイッチ故障診断装置とを備える故障診断装置付きスイッチ回路。
  5. 蓄電素子と、請求項4記載の故障診断装置付きスイッチ回路とを備える蓄電装置。
  6. 電気機器と蓄電素子との間の電流経路に互いに並列接続された複数個のスイッチを備えた回路における スイッチ故障診断方法であって、
    前記複数個のスイッチを異なる時期に順次指定してオープン指令信号を与えるオープン指令処理と、オープン指令信号を与えた後の前記両端電圧が故障判定範囲内である場合にスイッチ故障有りと判定する故障判定処理とを実行すると共に、前記オープン指令処理後に前記スイッチを再度オンさせるクローズ指令処理を行い、前記オープン指令処理の前と前記クローズ指令処理の後とにおける前記電流経路に流れる電流の変動量が所定範囲を越えていた場合には、前記オープン指令処理及び前記故障判定処理を実行し直すスイッチ故障診断方法。
JP2016152665A 2012-08-10 2016-08-03 スイッチ故障診断装置、蓄電装置およびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法 Active JP6233469B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178364A JP5983171B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 スイッチ故障診断装置、蓄電装置
CN201310336635.4A CN103580002B (zh) 2012-08-10 2013-08-05 开关故障诊断装置及蓄电装置
KR1020130093181A KR102047556B1 (ko) 2012-08-10 2013-08-06 스위치 고장 진단 장치 및 축전 장치
EP13179583.3A EP2696502B1 (en) 2012-08-10 2013-08-07 Switch failure diagnosis device and electric storage apparatus
US13/961,570 US9267992B2 (en) 2012-08-10 2013-08-07 Switch failure diagnosis device and electric storage apparatus
EP20159953.7A EP3687067B1 (en) 2012-08-10 2013-08-07 Switch failure diagnosis device and electric storage apparatus
US14/959,807 US9746522B2 (en) 2012-08-10 2015-12-04 Switch failure diagnosis device and electric storage apparatus
JP2016152665A JP6233469B2 (ja) 2012-08-10 2016-08-03 スイッチ故障診断装置、蓄電装置およびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178364A JP5983171B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 スイッチ故障診断装置、蓄電装置
JP2016152665A JP6233469B2 (ja) 2012-08-10 2016-08-03 スイッチ故障診断装置、蓄電装置およびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178364A Division JP5983171B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 スイッチ故障診断装置、蓄電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016192897A JP2016192897A (ja) 2016-11-10
JP2016192897A5 JP2016192897A5 (ja) 2016-12-22
JP6233469B2 true JP6233469B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=59385367

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178364A Active JP5983171B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 スイッチ故障診断装置、蓄電装置
JP2016152665A Active JP6233469B2 (ja) 2012-08-10 2016-08-03 スイッチ故障診断装置、蓄電装置およびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178364A Active JP5983171B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 スイッチ故障診断装置、蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9267992B2 (ja)
EP (2) EP3687067B1 (ja)
JP (2) JP5983171B2 (ja)
KR (1) KR102047556B1 (ja)
CN (1) CN103580002B (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2700962B1 (de) * 2012-08-24 2018-11-07 Omicron electronics GmbH Messung eines Widerstands eines Schaltkontakts eines elektrischen Leistungsschalters
KR101667635B1 (ko) * 2013-10-24 2016-10-19 엘에스산전 주식회사 고전압 릴레이 고장 진단 장치 및 이의 방법
KR101551062B1 (ko) * 2014-02-18 2015-09-07 현대자동차주식회사 배터리 셀 불량 진단 장치 및 방법
DE112014002062B4 (de) * 2014-03-17 2019-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Stromzufuhrsteuerungsvorrichtung und speicherprogrammierbare Steuerung
JP6233173B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
CN104833911A (zh) * 2014-05-21 2015-08-12 北汽福田汽车股份有限公司 动力电池中的继电器的故障判断方法和装置
DE102014210648A1 (de) 2014-06-04 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem
CN104240993B (zh) * 2014-07-28 2020-06-30 宁波高新区天都科技有限公司 互补性电路消弧方法和功率扩展方法及其基础结构
CN105425141B (zh) * 2014-09-11 2019-04-05 光阳工业股份有限公司 电动车开关的故障侦测装置及侦测方法
KR102292613B1 (ko) 2014-10-02 2021-08-23 에스케이이노베이션 주식회사 진단 기능을 포함하는 과충전 방지 장치 및 방법
CN104391241B (zh) * 2014-10-13 2018-03-06 惠州市亿能电子有限公司 一种动力电池高压继电器状态检测电路及其方法
CN105629161B (zh) * 2014-11-07 2018-05-11 致茂电子(苏州)有限公司 半导体电路测试装置侦测热切换的方法
JP6183341B2 (ja) * 2014-12-03 2017-08-23 株式会社デンソー インジェクタ駆動装置
EP3240131B1 (en) * 2014-12-24 2020-02-26 GS Yuasa International Ltd. Power supply protection device, power supply device, and switch fault diagnosis method
JP5977855B1 (ja) * 2015-03-31 2016-08-24 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP6469225B2 (ja) * 2015-07-07 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP6406146B2 (ja) * 2015-07-21 2018-10-17 住友電気工業株式会社 電源装置
WO2017013934A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置、車載制御システム
CN106469628B (zh) * 2015-08-17 2019-05-31 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 用于继电器的保护控制方法、装置
JP6398931B2 (ja) * 2015-09-25 2018-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置及びその制御方法
JP6418141B2 (ja) * 2015-11-30 2018-11-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧測定装置、電圧測定システム
US10886086B2 (en) 2015-12-18 2021-01-05 Pepperl+Fuchs Se Methods and apparatuses for monitoring the functionality of redundantly interconnected contacts
JP6614443B2 (ja) 2016-01-27 2019-12-04 株式会社Gsユアサ バッテリ装置、車両、電池管理プログラムおよびバッテリ装置の管理方法
KR102085398B1 (ko) * 2016-02-18 2020-03-05 주식회사 엘지화학 접촉기 융착 감지 시스템 및 방법
KR102059076B1 (ko) * 2016-02-19 2020-02-11 주식회사 엘지화학 스위치 부품의 고장 진단 장치 및 방법
WO2017148471A1 (de) * 2016-03-04 2017-09-08 Fev Gmbh Verfahren für eine elektrische funktionsprüfung bei einem fahrzeug
DE102016203974A1 (de) 2016-03-10 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Versorgen einer Einrichtung mit elektrischer Energie
JP6339617B2 (ja) * 2016-03-28 2018-06-06 矢崎総業株式会社 電源遮断装置
JP6750288B2 (ja) * 2016-04-15 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
JP6620674B2 (ja) * 2016-05-26 2019-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
JP6694592B2 (ja) * 2016-07-07 2020-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
KR102194985B1 (ko) * 2016-09-07 2020-12-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102044598B1 (ko) * 2016-09-09 2019-11-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩 고장 검출 장치 및 방법
CN107991603B (zh) * 2016-10-26 2020-11-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 继电器诊断方法及系统
JP6669097B2 (ja) * 2017-02-14 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP7119401B2 (ja) * 2017-02-23 2022-08-17 株式会社Gsユアサ 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
US10921374B2 (en) 2017-02-23 2021-02-16 Gs Yuasa International Ltd. Diagnosis device, energy storage apparatus, and diagnosis method
CN114325412A (zh) * 2017-03-20 2022-04-12 华为技术有限公司 一种检测电路、方法和装置
JP6874125B2 (ja) * 2017-04-25 2021-05-19 日立Astemo株式会社 電子制御装置
KR102446969B1 (ko) * 2017-06-08 2022-09-23 엘지이노텍 주식회사 차량의 충전 릴레이 융착 검출 방법 및 장치
CN107300911A (zh) * 2017-08-15 2017-10-27 中车唐山机车车辆有限公司 故障检测方法、装置及系统
KR102362949B1 (ko) * 2017-08-28 2022-02-15 현대모비스 주식회사 엠디피에스 센서의 전원 고장 진단 장치 및 방법
KR102270268B1 (ko) * 2017-09-06 2021-06-29 한국자동차연구원 스위치 접점의 간헐적 접촉불량 검출 장치
JP6986402B2 (ja) * 2017-09-26 2021-12-22 株式会社デンソーテン 制御装置および故障判定方法
CN109581209A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 施耐德电气工业公司 控制器开关的两端子输出的状态检测
CN107728050A (zh) * 2017-10-09 2018-02-23 松日电气有限公司 一种开关故障检测装置
KR102256097B1 (ko) 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
CN108332353B (zh) * 2018-01-22 2019-10-22 珠海格力电器股份有限公司 负载状态检测方法、装置和电路、空调控制器
JP7081225B2 (ja) * 2018-03-12 2022-06-07 株式会社デンソー 電池監視装置
KR102432892B1 (ko) * 2018-03-14 2022-08-12 주식회사 엘지에너지솔루션 릴레이의 고장을 진단하기 위한 장치 및 방법
CN108583287A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车高压上下电控制方法、装置及电动汽车
US10838008B2 (en) * 2018-07-13 2020-11-17 GM Global Technology Operations LLC Battery switch testing system and method
DE102018212351A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Schaltmittels in einem Kraftfahrzeug
CN111142016A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 株洲中车时代电气股份有限公司 一种电气控制屏柜故障监测系统及电气控制屏柜
WO2020122099A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置及び故障判定方法
KR102437323B1 (ko) 2019-01-11 2022-08-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 진단 장치
CN109917280B (zh) * 2019-02-21 2021-06-08 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种电路状态检测系统及其检测方法和一种高压回路
KR20200111314A (ko) * 2019-03-18 2020-09-29 현대자동차주식회사 차량의 고전압 릴레이 시스템 및 그 진단방법
JP6788060B2 (ja) * 2019-03-29 2020-11-18 住友電装株式会社 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム
US20200341037A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29 Lear Corporation Electrical assembly and method
CN110239373A (zh) * 2019-06-20 2019-09-17 爱驰汽车有限公司 电动汽车的预充电电路,及其故障诊断方法和驱动方法
KR20210050989A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 주식회사 엘지화학 충전 스위치부 이상 감지 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템
CN110789347B (zh) * 2019-10-29 2021-07-16 合肥阳光电动力科技有限公司 负载通断控制系统及其控制方法、电动汽车
WO2021096312A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 주식회사 엘지화학 멀티 배터리 팩에 포함된 스위치부의 고장 진단 장치 및 방법
KR102628966B1 (ko) * 2019-11-26 2024-01-23 주식회사 엘지에너지솔루션 회로 진단 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN110907813B (zh) * 2019-12-10 2022-05-03 东风航盛(武汉)汽车控制系统有限公司 一种电池管理系统中继电器的诊断方法
GB2590456B (en) * 2019-12-19 2022-04-13 Dyson Technology Ltd Battery pack with failure detection system
JP2021166454A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 株式会社Gsユアサ 電流遮断装置の故障診断方法、及び、蓄電装置
JP7298534B2 (ja) * 2020-04-24 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
US11529917B2 (en) 2020-04-29 2022-12-20 Lear Corporation Switch arrangement and method for controlling a switch arrangement
DE102020210339B4 (de) 2020-08-14 2022-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung und Verfahren zur Fehlererkennung
CN112034337B (zh) * 2020-09-25 2023-07-14 安徽鸿创新能源动力有限公司 一种新能源汽车负极继电器粘连检测系统及方法
JP2023033997A (ja) 2021-08-30 2023-03-13 株式会社デンソーウェーブ 産業用制御装置の出力モジュール
DE102021214975A1 (de) * 2021-12-23 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Schaltungsanordnung zum Überprüfen der Abschaltfähigkeit eines elektronischen Schalters

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148630A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Yamatake Honeywell Co Ltd スイッチ制御回路
JP3108529B2 (ja) * 1992-02-17 2000-11-13 エムアンドシー株式会社 バッテリー充電方法およびその装置
FR2696240B1 (fr) * 1992-09-25 1994-12-02 Valeo Electronique Système de commutation autotestable.
JP3805816B2 (ja) * 1994-11-30 2006-08-09 ヤマハ発動機株式会社 スイッチ手段の故障検出装置
JP4478033B2 (ja) * 2002-12-11 2010-06-09 株式会社アドバンテスト 電圧印加電流測定装置及びそれに使用されるスイッチ付き電流バッファ
GB2412443B (en) * 2004-03-22 2007-10-17 Philip Handscomb Relay card test circuit
US20070255990A1 (en) * 2006-04-12 2007-11-01 Burke Kevin C Test access port switch
JP4967433B2 (ja) * 2006-04-19 2012-07-04 横河電機株式会社 スイッチ故障検出回路
JP2008005593A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sony Corp 電池パックおよび電子機器、ならびに制御方法
JP2008034141A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Denso Corp ヒータ装置およびヒータ装置を備える車両用液晶表示装置
JP4841402B2 (ja) * 2006-11-10 2011-12-21 三洋電機株式会社 過充電・過放電検出回路を備える電源装置
SI2354532T1 (en) * 2010-01-27 2018-04-30 Flex Automotive Gmbh Parallel assembly of switches
JP5526965B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源制御装置及び故障検知方法
GB2486493B (en) * 2010-12-17 2016-06-15 Ge Aviat Systems Ltd Switching circuits and methods of testing
JP5195896B2 (ja) * 2010-12-27 2013-05-15 株式会社デンソー 電気負荷駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103580002A (zh) 2014-02-12
EP2696502A3 (en) 2017-12-13
KR20140020765A (ko) 2014-02-19
JP5983171B2 (ja) 2016-08-31
US20140176140A9 (en) 2014-06-26
US20160084908A1 (en) 2016-03-24
EP3687067A1 (en) 2020-07-29
KR102047556B1 (ko) 2019-11-21
JP2016192897A (ja) 2016-11-10
US9746522B2 (en) 2017-08-29
CN103580002B (zh) 2018-08-28
US9267992B2 (en) 2016-02-23
US20130320986A1 (en) 2013-12-05
JP2014036556A (ja) 2014-02-24
EP2696502A2 (en) 2014-02-12
EP3687067B1 (en) 2023-04-12
EP2696502B1 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233469B2 (ja) スイッチ故障診断装置、蓄電装置およびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
JP6156689B2 (ja) スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法
US8866441B2 (en) Interlock mechanism for a multiple battery pack
JP6327278B2 (ja) スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
WO2018056263A1 (ja) 電源システム
JP2009106007A (ja) 電池パック、及び電池システム
JP7119401B2 (ja) 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
KR20170097481A (ko) 컨택터의 상태를 진단하는 충방전 시스템 및 방법
JP7334734B2 (ja) 故障診断方法、蓄電素子の管理装置及びシステム
US10115549B2 (en) Electrical storage system
CN110679052B (zh) 蓄电元件的保护装置
JP2022524031A (ja) 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両
US20150255979A1 (en) Electrical storage system
JP2023511169A (ja) リレー診断装置、リレー診断方法、バッテリーシステム及び電気車両
JP2009207253A (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
CN109085496B (zh) 开关故障诊断装置及蓄电装置
WO2015076188A1 (ja) 複数電池電源装置
KR20210052195A (ko) 누전 검출 장치, 누전 검출 방법 및 전기 차량
WO2017163358A1 (ja) 蓄電池装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150