JP7081225B2 - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7081225B2
JP7081225B2 JP2018044763A JP2018044763A JP7081225B2 JP 7081225 B2 JP7081225 B2 JP 7081225B2 JP 2018044763 A JP2018044763 A JP 2018044763A JP 2018044763 A JP2018044763 A JP 2018044763A JP 7081225 B2 JP7081225 B2 JP 7081225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switch
battery
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158539A (ja
Inventor
高志 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018044763A priority Critical patent/JP7081225B2/ja
Priority to US16/297,210 priority patent/US10871523B2/en
Priority to CN201910179929.8A priority patent/CN110261780B/zh
Publication of JP2019158539A publication Critical patent/JP2019158539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081225B2 publication Critical patent/JP7081225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、複数の電池セルを直列接続して構成される組電池を監視する電池監視装置に関する。
特許文献1には、組電池の断線異常を判定するために、組電池の正極端子と負極端子とに接続された電気経路上にスイッチを設けた電池監視装置が開示されている。特許文献1に開示された電池監視装置では、組電池の断線の有無を判定する際には、スイッチを閉駆動させることで、組電池の正極端子と負極端子とを接続する閉回路が形成される。この際、閉回路の電圧に基づいて組電池の断線の有無を判定している。
特開2017-78658号公報
特許文献1では、スイッチの開閉に異常が生じないことを前提として、組電池の断線の有無が判定される。そのため、操作信号の状態に係わらずスイッチが常時開状態となる開異常が生じていると、組電池における断線の有無が正しく判定されないおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、組電池における断線の有無を適正に判定することができる電池監視装置を提供することを主たる目的としている。
上記課題を解決するために本発明は、複数の電池セルを直列接続して構成された組電池を監視する電池監視装置に関する。電池監視装置は、前記複数の電池セルのうち前記電池監視装置に接続された最上位の電池セル、及び前記電池監視装置に接続された最下位の電池セルの少なくともいずれかを対象セルとし、前記対象セルの正極及び負極に接続された第1短絡回路に設けられた第1電圧検出部と、前記対象セルの正極及び負極に接続され、かつ電気経路上に抵抗が設けられることで前記第1短絡回路とは電気経路の抵抗値が異なる第2短絡回路に設けられた第2電圧検出部と、前記組電池の正極端子と負極端子とに接続されかつ前記抵抗を含む閉回路を形成するスイッチと、前記閉回路において、前記組電池の正極端子及び負極端子の間の端子間電圧を検出する第3電圧検出部と、前記スイッチを閉駆動させた状態で、前記第1電圧検出部による検出電圧と前記第2電圧検出部による検出電圧との差に基づいて、前記スイッチの開異常の有無を判定するスイッチ異常判定部と、前記スイッチを閉駆動させた状態で、前記第3電圧検出部による検出電圧に基づいて、前記組電池における断線の有無を判定する断線判定部と、を備える。
上記構成によれば、スイッチが閉駆動されることで、組電池の正極端子と負極端子とに接続された閉回路が形成される。この場合、組電池に断線が生じていない状態と断線が生じている状態とでは、組電池から閉回路に印加される電圧が異なる。そのため、閉回路において、組電池の正極端子及び負極端子の間の端子間電圧を検出することで、組電池の断線の有無を判定することができる。ただし、仮に閉回路を形成するスイッチに開異常が生じていると、組電池の断線異常を正しく判定できなくなることが懸念される。
この点、上記構成では、複数の電池セルのうち組電池の最も正極端子側の電池セル、及び組電池の最も負極端子側の電池セルの少なくともいずれかを対象セルとしており、対象セルの正極及び負極に第1短絡回路が接続され、その第1短絡回路に第1電圧検出部が設けられている。また、対象セルの正極及び負極に第2短絡回路が接続され、その第2短絡回路では、通電経路上に抵抗が設けられることで第1短絡回路とは通電経路の抵抗値が異なるものとなっている。そして、第2短絡回路に第2電圧検出部が設けられている。この場合、スイッチを閉駆動させた状態において、そのスイッチが正常に閉鎖されていれば、第2短絡回路の側で、抵抗による電圧降下が生じる。そのため、スイッチが正常に閉鎖される状態とスイッチに開異常が生じている状態とでは、スイッチを閉駆動させた状態での第1電圧検出部の検出電圧と第2電圧検出部の検出電圧との電圧差に違いが生じることになり、その電圧差に基づいて、スイッチの開異常が生じているか否かを判定できる。
上記のとおり組電池の端子間電圧に基づく組電池の断線判定に加えて、第1電圧検出部による検出電圧及び第2電圧検出部による検出電圧の差に基づくスイッチの開異常判定が実施されることで、組電池の断線の有無を適正に判定することができる。
第2の発明では、前記断線判定部は、前記スイッチ異常判定部により前記スイッチの開異常が生じていないと判定されていることを条件に、前記組電池における断線の有無を判定する。
この場合、スイッチの開異常が生じていることが判定された場合には、組電池における断線の有無の判定されないこととなる。そのため、スイッチの開異常の影響で組電池の断線判定が誤判定されるといったことを回避することができる。
第3の発明では、前記複数の電池セルにはそれぞれ、正極及び負極の間に各電池セルの電圧を均等化する均等化回路が接続されており、前記第1短絡回路は、前記対象セルの正極及び負極の間に設けられた前記均等化回路である。
この場合、組電池の各電池セルに設けられている均等化回路を利用して、組電池の断線判定を実施することができる。
第4の発明では、前記第1短絡回路において前記対象セルの正極及び負極の間に漏電電流が流れているか否かを判定する漏電電流判定部を備え、前記断線判定部は、前記漏電電流判定部により前記漏電電流が流れていないと判定さることを条件に、前記組電池における断線の有無を判定する。
第1短絡回路において、正極及び負極間に漏電電流が流れることが考えられる。この場合、第1電圧検出部により検出される第1検出電圧が変化し、スイッチの開異常が適正に判定されなくなるおそれがある。その結果、組電池における断線の有無の判定にも悪影響を及ぼすことが懸念される。この点、上記構成では、第1短絡回路において対象セルの正極及び負極の間に漏電電流が流れていないと判定されることを条件に、組電池における断線の有無を判定する。この場合、第1短絡回路に流れる漏電電流に起因して、組電池の断線の有無が適正に判定されなくなるのを防止することができる。
第5の発明では、前記複数の電池セルのうち前記電池監視装置に接続された最上位の電池セルが、前記対象セルとしての高電位セルであり、前記電池監視装置に接続された最下位の電池セルが、前記対象セルとしての低電位セルであり、前記スイッチ異常判定部は、前記スイッチを閉駆動させた状態で、前記高電位セルにおける前記第1電圧検出部による検出電圧と前記第2電圧検出部による検出電圧との差を第1電圧差として取得し、前記スイッチを閉駆動させた状態で、前記低電位セルにおける前記第1電圧検出部による検出電圧と前記第2電圧検出部による検出電圧との差を第2電圧差として取得し、かつ前記第1電圧差と前記第2電圧差とに基づいて、前記スイッチの開異常が生じているか否かを判定する。
この場合、高電位側及び低電位側の2つの対象セルを用いて、スイッチの開異常の有無を判定するようにした。そのため、高電位側及び低電位側の対象セルの一方を用いて開異常の有無を判定する場合と比べて、開異常の有無の判定精度を高めることができる。
組電池及び電池監視装置の構成図。 判定用スイッチの開異常判定の原理を説明する図。 断線判定及び開異常判定の手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る漏電判定の手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る組電池及び電池監視装置の構成図。 断線判定及び開異常判定の手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電池監視装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態において、電池監視装置は、ハイブリッド自動車又は電気自動車に搭載される電源システムに適用される。
図1に、本実施形態における組電池10及び電池監視装置100の構成図を示す。組電池10は、複数の電池セル11を直列接続して構成されている。なお、本実施形態の各電池セル11は、リチウムイオン二次電池により構成されている。
組電池10は、複数個ずつの電池セル11を1ブロックとし、そのブロックが複数直列に接続されることで構成されている。図1の構成では、組電池10はブロックBL1~BL3を有し、その各ブロックBL1~BL3同士が、接続部材としてのワイヤ16により接続されている。
本実施形態では、組電池10における複数の電池セル11のうち、電池監視装置100に接続された最上位の電池セル11を高電位セル11H、電池監視装置100に接続された最下位の電池セル11を低電位セル11Lとする。本実施形態では、高電位セル11Hの正極が組電池10の正極端子に相当し、低電位セル11Lの負極が組電池10の負極端子に相当する。
電池監視装置100は、組電池10を監視する監視回路20を備えている。監視回路20は、組電池10を構成する各電池セル11の正極側及び負極側に接続されている。具体的には、監視回路20の各正極側端子33は、正極側配線14を介して各電池セル11の正極側に接続され、各負極側端子34は、負極側配線15を介して各電池セル11の負極側に接続されている。また、監視回路20の高電位端子31は、高電位側配線12を介して高電位セル11Hの正極側に接続され、低電位端子32は、低電位側配線13を介して低電位セル11Lの負極側に接続されている。
監視回路20は、マルチプレクサ(MUX)21と、第1電気経路41と、第2電気経路42と、アナログデジタルコンバータ22(ADC)とを備えている。
MUX21は、第1電気経路41を介して正極側端子33に接続され、第2電気経路42を介して負極側端子34に接続されている。これにより、MUX21は、各第1電気経路41と各第2電気経路42との間の電圧差を、各電池セル11の電圧であるセル電圧として取得することができる。
監視回路20には、一端が高電位端子31に接続され、他端が低電位端子32に接続された第3電気経路43が設けられている。第3電気経路43には、分圧抵抗45,46及び判定用スイッチ44が設けられている。判定用スイッチ44は、例えば、電圧駆動型の半導体スイッチング素子により構成されている。判定用スイッチ44が閉鎖されることで、組電池10の正極側端子と負極側端子とは、第3電気経路43を通じて接続される。
監視回路20は、各電池セル11の正極側と負極側とに接続され、各電池セル11を放電する均等化回路23を備えている。本実施形態では、均等化回路23は、放電スイッチ24と、ツェナーダイオード25とを備えている。放電スイッチ24は、一端が第1電気経路41に接続され、他端が第2電気経路42に接続されている。放電スイッチ24が閉鎖されることで、第1電気経路41と、第2電気経路42と、電池セル11と、放電スイッチ24とを含む閉回路が形成され、電池セル11を放電することができる。ツェナーダイオード25は、アノードが第2電気経路42に接続され、カソードが第1電気経路41に接続されることで、第1電気経路41と第2電気経路42とを接続している。
MUX21は、高電位セル11Hの正極及び負極に接続された第1電圧検出部26と、第1電圧検出部26とは異なる電気経路を介して高電位セル11Hの正極及び負極に接続された第2電圧検出部27とを備えている。
第1電圧検出部26の一端は、高電位セル11Hの正極側に繋がる第1電気経路41Aに接続され、他端は、高電位セル11Hの負極側に繋がる第2電気経路42Aに接続されている。これにより、第1電圧検出部26は、高電位セル11Hの正極及び負極に接続された均等化回路23を介して、高電位セル11Hのセル電圧を第1検出電圧V1として検出する。本実施形態では、均等化回路23が第1短絡回路に相当する。
第2電圧検出部27の一端は、高電位セル11Hの正極側に繋がる第3電気経路43に接続され、他端は、高電位セル11Hの負極側に繋がる第1電気経路41Bに接続されている。これにより、第2電圧検出部27は、第3電気経路43と第1電気経路41Bとを介して、高電位セル11Hのセル電圧、又は高電位セル11Hのセル電圧から検出用抵抗50の電圧降下分を引いた値を第2検出電圧V2として検出する。本実施形態では、検出用抵抗50と、第3電気経路43と、第1電気経路41Bとを含む閉回路が第2短絡回路に相当する。
MUX21は、分圧抵抗45,46の接続点に接続された第3電圧検出部28を備えている。第3電圧検出部28は、高電位端子31と低電位端子32との間に生じる組電池10の端子間電圧を分圧抵抗45,46により分圧した値を第3検出電圧V3として検出する。
高電位側配線12には、検出用抵抗50が設けられている。検出用抵抗50は、第2短絡回路における電気経路の抵抗値が、第1短絡回路における電気経路の抵抗値よりも高くなるように、その値が定められている。
電池監視装置100は、正極側配線14と負極側配線15との間に設けられた保護回路40を備えている。本実施形態では、保護回路40は、各電池セル11に並列接続されたツェナーダイオードと、抵抗及びバイパスコンデンサにより構成されたローパスフィルタとを有している。
監視回路20は、各ブロックBL1~BL3間においてワイヤ16に並列接続されたツェナーダイオード47を備えている。図1では、ブロックBL1とブロックBL2とを繋ぐワイヤ16に並列接続されたツェナーダイオード47のみを示している。ツェナーダイオード47は、ブロックBL1の負極側に繋がる第2電気経路42にカソードが接続され、ブロックBL2の正極側に繋がる第1電気経路41にアノードが接続されている。なお、ブロックBL2とブロックBL3とを繋ぐワイヤ16に対してもツェナーダイオード47が並列接続されている。
監視回路20は、ワイヤ16の断線異常が生じた場合に、組電池10による過電圧の発生を抑制するツェナーダイオード48,49を備えている。
電池監視装置100は、制御部60を備えている。制御部60は、監視回路20のADC22に接続されており、ADC22からデジタル値として出力される電圧値を取得する。制御部60は、CPU,ROM、RAM,I/Oインタフェース等を備えて構成されたマイコンであり、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することで、各機能を実現する。
制御部60は、各電池セル11の充電率(SOC: State of charge)に基づいて、各電池セル11の放電量が制御される均等化制御を実施する。均等化制御では、各電池セル11間のSOCが等しくなるように各放電スイッチ24の開閉駆動が操作されることで、各電池セル11の放電量が調整される。
ワイヤ16の組み付け忘れや、ワイヤ16の断線等に起因して、組電池10の断線異常が生じることが懸念される。そこで、制御部60は、組電池10の断線の有無を判定する断線判定を実施する。
制御部60が実施する断線判定では、組電池10に充放電電流が流れていないことを条件に、判定用スイッチ44が閉駆動され、第3電圧検出部28により第3検出電圧V3が検出される。判定用スイッチ44が閉鎖されることで、組電池10と、端子31,32と、第3電気経路43とを含む閉回路(以下、組電池側閉回路と称す。)が形成され、この組電池側閉回路に電流が流れる。組電池側閉回路が形成された状態で、ワイヤ16が断線していなければ、第3検出電圧V3は、全ての電池セル11のセル電圧の総和を分圧抵抗45,46で分圧した値となる。一方、ワイヤ16が断線していると、ワイヤ16に並列接続されたツェナーダイオード47に降伏電流が流れ、降下電圧が生じる。そのため、ワイヤ16が断線している場合の第3検出電圧V3は、断線が生じていない場合の第3検出電圧V3よりも低い値となる。制御部60は、第3検出電圧V3に基づいて、組電池10の断線の有無を判定することができる。
ここで、制御部60が実施する断線判定において、判定用スイッチ44に開異常が生じていると、第3電気経路43を含む閉回路が形成されず、組電池10の断線の有無を正しく判定できなくなることが懸念される。そこで、本実施形態では、第1電圧検出部26及び第2電圧検出部27により検出された第1,第2検出電圧V1,V2を用いて判定用スイッチ44の開異常の有無を判定している。
次に、図2を用いて、判定用スイッチ44の開異常の有無を判定する原理を説明する。図2は、判定用スイッチ44が閉状態となっている場合の監視回路20の通流状態を示す。第1電圧検出部26が設けられた回路を第1短絡回路81として示し、第2電圧検出部27が設けられた回路を第2短絡回路82として示している。
判定用スイッチ44の開状態では、高電位セル11Hの正極と負極とに接続され、かつ検出用抵抗50を含む第2短絡回路82には電流が流れていない。そのため、第2電圧検出部27は、高電位セル11Hのセル電圧を第2検出電圧V2として検出する。
図2に示すように、判定用スイッチ44を閉駆動させることで、組電池10の正極と負極とに接続され、検出用抵抗50を経路内に含む組電池側閉回路83が形成される。組電池側閉回路83には組電池10の端子間電圧が印加されるため、検出用抵抗50に電流が流れる。そのため、第2電圧検出部27は、高電位セル11Hのセル電圧から検出用抵抗50の電圧降下分を引いた値を第2検出電圧V2として検出する。即ち、判定用スイッチ44に開異常が生じていなければ、判定用スイッチ44を閉駆動させることで、検出用抵抗50の電圧降下分だけ第2検出電圧V2が小さくなる。
ここで、検出用抵抗50の電圧降下分は、第1電圧検出部26により検出された第1検出電圧V1から、第2電圧検出部27により検出された第2検出電圧V2を引いた値として算出できる。そこで、制御部60は、第1検出電圧V1と第2検出電圧V2との電圧差に基づいて、判定用スイッチ44の開異常の有無を判定する開異常判定を実施する。
次に、図3を用いて、制御部60により実施される組電池10の断線判定と、判定用スイッチ44の開異常判定との手順を説明する。図3に示す処理は、制御部60により所定周期で繰り返し実施される。
ステップS11では、判定用スイッチ44の開異常判定を実施済みであるか否かを判定する。開異常判定を実施済みであれば、ステップS19に進む。ここでは、開異常判定が未実施であるとして、ステップS12に進む。ステップS12では判定用スイッチ44を閉駆動させる。
ステップS13では、第1電圧検出部26により検出された第1検出電圧V1を取得する。ステップS14では、第2電圧検出部27により検出された第2検出電圧V2を取得する。ステップS15では、第1検出電圧V1から第2検出電圧V2を引いた値を電圧差VAとして算出する。
ステップS16では、ステップS15で算出した電圧差VAが第1閾値TH1よりも大きいか否かを判定する。例えば、第1閾値TH1は、判定用スイッチ44が開状態である場合での検出用抵抗50に生じる電圧降下分に基づいて定められる。
電圧差VAが第1閾値TH1よりも大きいと判定すると、ステップS17に進む。ステップS17に進む場合、判定用スイッチ44の閉駆動に伴い、検出用抵抗50に電圧降下が生じている。そのため、ステップS17では、判定用スイッチ44を正常と判定する。
一方、電圧差VAが第1閾値TH1以下と判定すると、ステップS18に進む。ステップS18に進む場合、判定用スイッチ44は閉鎖していないため、ステップS18では、判定用スイッチ44を開異常と判定する。
ステップS17又はステップS18の処理を終了すると、図3の処理を一旦終了する。ステップS11~S18がスイッチ異常判定部に相当する。
ステップS11に戻り、開異常判定を実施済みであれば、ステップS19に進む。ステップS19では、組電池10の断線判定を実施可能か否か判定する。本実施形態では、ステップS17において判定用スイッチ44を正常と判定している場合に、組電池10の断線判定を実施可能と判定する。一方、組電池10の断線判定を実施可能と判定しない場合、図3の処理を一旦終了する。
ステップS20では、判定用スイッチ44を閉駆動させる。ステップS21では、第3電圧検出部28により検出された第3検出電圧V3を取得する。
ステップS22では、ステップS21で取得した第3検出電圧V3が第2閾値TH2以下か否かを判定する。第2閾値TH2は、例えば、ワイヤ16が断線している場合に高電位端子31と低電位端子32との間に生じる電圧に基づいて定められる。
第3検出電圧V3が第2閾値TH2以下と判定すると、ステップS23に進み、組電池10が断線異常であると判定する。一方、第3検出電圧V3が第2閾値TH2よりも大きいと判定すると、組電池10に断線異常が生じていないため、図3の処理を一旦終了する。ステップS19~S23が断線判定部に相当する。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏する。
・制御部60は、第3検出電圧V3に基づく組電池10の断線判定に加えて、第1検出電圧V1と第2検出電圧V2との電圧差VAに基づく判定用スイッチ44の開異常判定を実施する。そのため、組電池10の断線の有無を適正に判定することができる。
・制御部60は、判定用スイッチ44の開異常が生じていないと判定していることを条件に、組電池10に対する断線判定を実施する。この場合、判定用スイッチ44の開異常が判定された場合に、組電池10における断線の有無が判定されないこととなる。そのため、判定用スイッチ44の開異常の影響で組電池10の断線判定が誤判定されるのを回避することができる。
・複数の電池セル11にはそれぞれ、正極及び負極の間に各電池セル11の電圧を均等化する均等化回路23が接続されており、第1短絡回路は、対象セルの正極及び負極の間に設けられた均等化回路23である。この場合、組電池10の各電池セル11に設けられている均等化回路23を利用して、組電池10の開異常判定を実施することができる。
(第1実施形態の変形例)
判定用スイッチ44の開異常判定に用いる対象セルとして、高電位セル11Hに換えて、電池監視装置100に接続された最下位の低電位セル11Lを用いても良い。この場合において、第1電圧検出部26は、低電位セル11Lの正極及び負極に接続された第1短絡回路に設けられていればよい。また、第2電圧検出部27は、低電位セル11Lの正極及び負極に接続された第2短絡回路に設けられていればよい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第2実施形態において第1実施形態と同一の箇所には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
高電位セル11Hの正極及び負極と第1電圧検出部26とを接続する電気経路内において漏電電流が流れている場合、第1検出電圧V1は、漏電電流により生じる電圧降下により、漏電電流が流れていない場合よりも小さくなる。その結果、判定用スイッチ44が閉鎖しても、第1検出電圧V1と第2検出電圧V2との電圧差が小さくなり、判定用スイッチ44の開異常の有無が誤判定されるおそれがある。そこで、本実施形態では、制御部60は、高電位セル11Hの正極及び負極と第1電圧検出部26とを接続する電気経路内に漏電電流が流れているか否かを判定する漏電判定を実施する。そして、制御部60は、漏電電流が流れていると判定した場合は、断線判定を実施しないようにしている。
漏電判定により漏電の有無が判定される電気経路は、高電位セル11Hの正極と負極とに接続され、第1短絡回路を構成する電気経路であればよい。本実施形態では、高電位セル11Hに接続された均等化回路23を漏電判定の対象としている。
図4を用いて、制御部60により実施される漏電判定の手順を説明する。図4に示す処理は、制御部60により所定周期で繰り返し実施される。
ステップS30では、判定用スイッチ44が開状態であるか否かを判定し、開状態であると判定した場合にステップS31に進む。なお、判定用スイッチ44が開状態でなければ、図4の処理を一旦終了する。ステップS31では、第1電圧検出部26により検出された第1検出電圧V1を取得する。ステップS32では、第2電圧検出部27により検出された第2検出電圧V2を取得する。
ステップS33では、ステップS31で取得した第1検出電圧V1と、ステップS32で取得した第2検出電圧V2との電圧差VCを算出する。
ステップS34では、ステップS33で算出した電圧差VCの絶対値を第3閾値TH3と比較する。本実施形態では、第3閾値TH3は、高電位セル11Hに接続された均等化回路23に漏電電流が流れているか否かを判定するために定められた値である。電圧差VCの絶対値が第3閾値TH3よりも小さな値であると判定すると、漏電は生じていないとして、図4の処理を一旦終了する。一方、電圧差VCの絶対値が第3閾値TH3以上であると判定すると、ステップS35に進む。
ステップS35では、高電位セル11Hの正極と負極とに接続された均等化回路23において漏電電流が流れていると判定する。本実施形態では、図3のステップS19において、組電池10の断線判定を実施可能と判定する条件の1つに漏電電流が流れていないことを条件としている。そのため、図3のステップS19に進む場合、ステップS35により漏電電流が流れていると判定していれば、断線判定を実施不可能と判定し、断線判定を実施しない。ステップS30~S35が漏電電流判定部に相当する。
以上説明した本実施形態では、制御部60は、均等化回路23において漏電電流が流れていないと判定したことを条件に、組電池10における断線の有無を判定する。この場合、均等化回路23に流れる漏電電流に起因して、組電池の断線の有無が適正に判定されなくなるのを防止することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第3実施形態において第1実施形態と同一の箇所には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
例えば、各電池セル11のセル電圧にばらつきがあり、かつ均等化制御が適正に行われていない場合、高電位セル11Hのセル電圧が他の電池セル11のセル電圧よりも高くなる場合や低くなる場合がある。このような場合、判定用スイッチ44の開異常判定において、開異常を誤判定するおそれがある。そこで、本実施形態では、制御部60は、高電位セル11Hに加えて、低電位セル11Lを用いて開異常判定を実施している。
図5は、第3実施形態に係る組電池10及び電池監視装置100の構成図である。本実施形態では、電池監視装置100は、検出用抵抗として、高電位側配線12の一部に直列に設けられた第1検出用抵抗51と、低電位側配線13の一部に直列に設けられた第2検出用抵抗52とを備えている。
本実施形態では、MUX21は、低電位セル11Lの正極及び負極に接続された第1電圧検出部71と、第1電圧検出部71とは異なる電気経路を介して低電位セル11Lの正極及び負極に接続された第2電圧検出部72とを備えている。
第1電圧検出部71の一端は、低電位セル11Lの正極に繋がる第1電気経路41に接続され、他端は、低電位セル11Lの負極に繋がる第2電気経路42に接続されている。これにより、第1電圧検出部71は、低電位セル11Lの正極及び負極に接続された均等化回路23を介して低電位セル11Lのセル電圧を第4検出電圧V4として検出する。
第2電圧検出部72の一端は、低電位セル11Lの正極に繋がる第2電気経路42に接続され、他端は、低電位セル11Lの負極に繋がる第3電気経路43に接続されている。これにより、第2電圧検出部72には、第2電気経路42と、第3電気経路43とを介して低電位セル11Lのセル電圧、又は低電位セル11Lセル電圧から第2検出用抵抗52の電圧降下分を引いた値を第5検出電圧V5として検出する。
図6は、第3実施形態に係る、組電池10の断線判定と、判定用スイッチ44の開異常判定との手順を説明するフローチャートである。
ステップS15において、第1検出電圧V1と第2検出電圧V2との電圧差を第1電圧差VA1として算出すると、ステップS40に進む。ステップS40では、第1電圧検出部71により検出された第4検出電圧V4を取得する。ステップS41では、第2電圧検出部72により検出された第5検出電圧V5を取得する。
ステップS42では、第4検出電圧V4と第5検出電圧V5との電圧差を第2電圧差VA2として算出する。
ステップS43では、ステップS15で算出した第1電圧差VA1と、ステップS42で算出した第2電圧差VA2とを用いて判定用スイッチ44の開異常の有無を判定する。本実施形態では、第1,第2電圧差VA1,VA2が共に第1閾値TH1よりも大きいと判定すると、ステップS17に進み、判定用スイッチ44を正常と判定する。一方、少なくとも第1,第2電圧差VA1,VA2のいずれかが第1閾値TH1以下であると判定すれば、ステップS18に進み、判定用スイッチ44の開異常を判定する。
ステップS43において、第1電圧差VA1と第2電圧差VA2との差を算出し、その差により判定用スイッチ44の開異常の有無を判定してもよい。この場合、第1電圧差VA1と第2電圧差V2との差が所定値未満と判定すると、ステップS17に進み、判定用スイッチ44を正常と判定する。また、差が所定値よりも大きいと判定すると、ステップS18に進み、判定用スイッチ44の開異常を判定する。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏する。制御部60は、高電位セル11H及び低電位セル11Lの両方用いて、判定用スイッチ44の開異常判定を行うようにした。この場合、1つの電池セル11を用いて判定用スイッチ44の開異常判定を行う場合と比べて、判定用スイッチ44の開異常の有無の判定精度を高めることができる。
(他の実施形態)
・組電池10に対して1つの電池監視装置100が接続された構成に換えて、組電池10を構成する複数セル毎に2つ以上の電池監視装置100が接続されていてもよい。この場合、各電池監視装置100は、接続された組電池10のセル毎に本実施形態に係る開異常判定及び断線判定を実施するものであってもよい。
・第1電圧検出部26が接続される第1短絡回路は、高電位セル11Hの正極と負極とに接続された回路であればよく、均等化回路23を備えていなくともよい。この場合、例えば、第1電圧検出部26は、高電位セル11Hの正極と負極とに接続された保護回路40に接続されていればよい。
・上記実施形態では、判定用スイッチ44の開異常が生じていないことを条件に、組電池10の断線判定を実施したが、これを変更してもよい。例えば、判定用スイッチ44の開異常の有無に関係なく、組電池10の断線判定を実施し、判定用スイッチ44の開異常を判定すれば、断線判定の結果を無効化するようにしてもよい。
・組電池10として、リチウムイオン二次電池に代えて、ニッケル水素二次電池を用いてもよい。
・組電池10の断線異常は、ワイヤ16の組み付け忘れや断線に限定されず、電池セル11を接続するバスバーの組み付け忘れや断線に伴う断線異常であってもよい。
10…組電池、11…電池セル、11H…高電位セル、11L…低電位セル、26…第1電圧検出部、27…第2電圧検出部、28…第3電圧検出部、44…判定用スイッチ、60…制御部、100…電池監視装置。

Claims (5)

  1. 複数の電池セル(11)を直列接続して構成された組電池(10)を監視する電池監視装置(100)であって、
    前記複数の電池セルのうち前記電池監視装置に接続されかつ最も高電位となる高電位セル(11H)、及び前記電池監視装置に接続されかつ最も低電位となる低電位セル(11L)の少なくともいずれかを対象セルとし、前記対象セルの正極及び負極に接続された第1短絡回路に設けられた第1電圧検出部(26)と、
    前記対象セルの正極及び負極に接続され、かつ電気経路上に抵抗(50)が設けられることで前記第1短絡回路とは電気経路の抵抗値が異なる第2短絡回路に設けられた第2電圧検出部(27)と、
    前記組電池の正極端子と負極端子とに接続されかつ前記抵抗を含む閉回路を形成するスイッチ(44)と、
    前記閉回路において、前記組電池の正極端子及び負極端子の間の端子間電圧を検出する第3電圧検出部(28)と、
    前記スイッチを閉駆動させた状態で、前記第1電圧検出部による検出電圧と前記第2電圧検出部による検出電圧との差に基づいて、前記スイッチの開異常の有無を判定するスイッチ異常判定部(60)と、
    前記スイッチを閉駆動させた状態で、前記第3電圧検出部による検出電圧に基づいて、前記組電池における断線の有無を判定する断線判定部(60)と、
    を備える電池監視装置。
  2. 前記断線判定部は、前記スイッチ異常判定部により前記スイッチの開異常が生じていないと判定されていることを条件に、前記組電池における断線の有無を判定する請求項1に記載の電池監視装置。
  3. 前記複数の電池セルにはそれぞれ、正極及び負極の間に各電池セルの電圧を均等化する均等化回路(23)が接続されており、
    前記第1短絡回路は、前記対象セルの正極及び負極の間に設けられた前記均等化回路である請求項1又は2に記載の電池監視装置。
  4. 前記スイッチが開放された状態で、前記第1電圧検出部による検出電圧と前記第2電圧検出部による検出電圧との差が所定値以上であることに基づいて、前記第1短絡回路において前記対象セルの正極及び負極の間に漏電電流が流れているか否かを判定する漏電電流判定部を備え、
    前記断線判定部は、前記漏電電流判定部により前記漏電電流が流れていないと判定さることを条件に、前記組電池における断線の有無を判定する請求項1~3のいずれか一項に記載の電池監視装置。
  5. 記スイッチ異常判定部は、
    前記スイッチを閉駆動させた状態で、前記高電位セルにおける前記第1電圧検出部による検出電圧と前記第2電圧検出部による検出電圧との差を第1電圧差として取得し、
    前記スイッチを閉駆動させた状態で、前記低電位セルにおける前記第1電圧検出部による検出電圧と前記第2電圧検出部による検出電圧との差を第2電圧差として取得し、
    かつ前記第1電圧差と前記第2電圧差とに基づいて、前記スイッチの開異常が生じているか否かを判定する請求項1~4のいずれか1項に記載の電池監視装置。
JP2018044763A 2018-03-12 2018-03-12 電池監視装置 Active JP7081225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044763A JP7081225B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 電池監視装置
US16/297,210 US10871523B2 (en) 2018-03-12 2019-03-08 Battery monitoring apparatus
CN201910179929.8A CN110261780B (zh) 2018-03-12 2019-03-11 电池监视设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044763A JP7081225B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158539A JP2019158539A (ja) 2019-09-19
JP7081225B2 true JP7081225B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=67843266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044763A Active JP7081225B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 電池監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10871523B2 (ja)
JP (1) JP7081225B2 (ja)
CN (1) CN110261780B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180048069A (ko) * 2016-11-02 2018-05-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템
CN110785668B (zh) * 2017-06-21 2022-05-27 日立安斯泰莫株式会社 电池系统监视装置及电池包
EP3702387B1 (en) 2019-02-28 2023-05-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin composition, and method for etching glass substrate
KR20210045841A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템
KR102343295B1 (ko) * 2019-11-05 2021-12-24 현대모비스 주식회사 누설전류 검출 기능을 구비한 bms 반도체 장치 및 그것의 누설전류 검출 방법
CN111142030B (zh) * 2019-12-30 2022-02-25 Oppo广东移动通信有限公司 用于内短路电流检测方法、装置、设备及可读存储介质
CN111103453B (zh) * 2019-12-31 2022-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 内短路电流的确定方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113466720B (zh) * 2021-07-06 2022-11-22 上汽大众动力电池有限公司 一种实车锂电池漏电流检测方法
KR20230016530A (ko) * 2021-07-26 2023-02-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 관리 방법
CN114362092B (zh) * 2021-12-14 2024-06-07 深圳拓邦股份有限公司 一种负载短路保护电路及电子设备
JP2024068421A (ja) * 2022-11-08 2024-05-20 株式会社デンソー 電池監視装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092655A (ja) 2006-09-30 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2017078658A (ja) 2015-10-21 2017-04-27 株式会社デンソー 異常判定装置
WO2017208740A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 三洋電機株式会社 管理装置および電源システム
JP2018536855A (ja) 2016-02-19 2018-12-13 エルジー・ケム・リミテッド スイッチ部品の故障診断装置及び方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020743A (en) * 1997-10-21 2000-02-01 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for detecting failed batteries
JP5076812B2 (ja) * 2006-12-18 2012-11-21 日産自動車株式会社 異常診断装置
EP1936777B1 (en) * 2006-12-18 2017-11-01 Nissan Motor Ltd. Abnormality Diagnostic Device
JP5127383B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 株式会社日立製作所 電池用集積回路および該電池用集積回路を使用した車両用電源システム
JP5250230B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
JP5469813B2 (ja) * 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
KR101093888B1 (ko) * 2009-12-28 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 단선 검출 방법
KR101256952B1 (ko) * 2010-03-05 2013-04-25 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법
JP5443327B2 (ja) * 2010-12-08 2014-03-19 株式会社東芝 組電池装置
JP5602167B2 (ja) * 2012-02-21 2014-10-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 組電池監視装置
JP5983171B2 (ja) * 2012-08-10 2016-08-31 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、蓄電装置
CN103884988B (zh) * 2012-12-21 2017-02-08 比亚迪股份有限公司 一种电池组故障检测装置及其检测方法
JP2014137272A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Denso Corp 電圧監視装置
WO2016103721A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社Gsユアサ 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法
KR101667913B1 (ko) * 2016-03-25 2016-10-20 (주)아이비티 충전특성곡선을 이용한 배터리 팩 균등 충전 장치 및 방법
CN205844495U (zh) * 2016-06-30 2016-12-28 珠海横琴派诺技术有限公司 带均衡功能的分布式蓄电池监测系统
JP6699485B2 (ja) * 2016-09-23 2020-05-27 株式会社デンソー 電圧検出装置
GB2543949B (en) * 2016-10-03 2018-09-05 O2Micro Inc Charge/discharge switch control circuits for batteries
KR102446380B1 (ko) * 2018-02-27 2022-09-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092655A (ja) 2006-09-30 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2017078658A (ja) 2015-10-21 2017-04-27 株式会社デンソー 異常判定装置
JP2018536855A (ja) 2016-02-19 2018-12-13 エルジー・ケム・リミテッド スイッチ部品の故障診断装置及び方法
WO2017208740A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 三洋電機株式会社 管理装置および電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110261780B (zh) 2022-06-28
US10871523B2 (en) 2020-12-22
US20190277923A1 (en) 2019-09-12
CN110261780A (zh) 2019-09-20
JP2019158539A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081225B2 (ja) 電池監視装置
US8836340B2 (en) Assembled battery system and failure detection method of assembled battery system
CN109521359B (zh) 一种动力电池负极继电器状态检测电路及方法
JP5076812B2 (ja) 異常診断装置
CN107949793B (zh) 电压检测电路、异常检测装置、以及电池系统
JP5326973B2 (ja) 電池監視装置
JP6477593B2 (ja) 組電池監視システム
US11340297B2 (en) Relay examination device and battery management system
JP6589368B2 (ja) 電源装置、及び、電源装置の異常を診断する診断方法
US10288694B2 (en) Secondary battery monitoring device and method for diagnosing failure
US20080079416A1 (en) Voltage detecting apparatus
US20170244259A1 (en) Voltage detecting device
JP7014565B2 (ja) 二次電池監視装置及び故障診断方法
JP2019204787A (ja) 電源装置、及び、電源装置の異常を診断する診断方法
US20220311065A1 (en) Device and method for monitoring at least three battery cells of a battery
KR20100023364A (ko) 부동 캐패시터를 이용한 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
JP6016754B2 (ja) 組電池電圧検出装置
KR20160002378A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
CN115136016A (zh) 继电器诊断装置、继电器诊断方法、电池系统及电动车辆
KR20140028349A (ko) 셀 밸런싱 장치
JP7463942B2 (ja) 断線異常診断装置
EP3534485A1 (en) Battery pack, battery management system, and method therefor
JP6507989B2 (ja) 電池監視装置
JP2017184425A (ja) 異常診断装置
CN217216042U (zh) 一种接口电路、智能电池及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151