JP6216142B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6216142B2
JP6216142B2 JP2013086061A JP2013086061A JP6216142B2 JP 6216142 B2 JP6216142 B2 JP 6216142B2 JP 2013086061 A JP2013086061 A JP 2013086061A JP 2013086061 A JP2013086061 A JP 2013086061A JP 6216142 B2 JP6216142 B2 JP 6216142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
semiconductor substrate
silicon oxide
mask pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007385A5 (ja
JP2014007385A (ja
Inventor
鈴木 伸幸
伸幸 鈴木
鈴木 敏
敏 鈴木
智裕 右田
智裕 右田
大村 昌伸
昌伸 大村
孝俊 中原
孝俊 中原
圭一 佐々木
圭一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013086061A priority Critical patent/JP6216142B2/ja
Priority to US13/889,507 priority patent/US9082699B2/en
Publication of JP2014007385A publication Critical patent/JP2014007385A/ja
Publication of JP2014007385A5 publication Critical patent/JP2014007385A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216142B2 publication Critical patent/JP6216142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関する。
N型トランジスタとP型トランジスタとを同一の半導体基板に形成するためにPウェルとNウェルとが隣接して配置されたツインウェル構造が用いられる。ツインウェル構造に形成されるLDMOS(Lateral Diffused Metal Oxide Silicon)トランジスタ等の回路素子の性能を向上するために、PウェルとNウェルとの間の境界に段差を有さないことが望ましい。特許文献1は、NウェルとPウェルとの間の境界に段差を有さない半導体装置の製造方法を提案する。この製造方法では、半導体基板上にリンガラスを成膜した後、リンガラスの一部を開口し、そこからP型不純物をイオン注入してP型不純物層を形成する。その後、熱処理を行うことによりリンガラスに含まれるリンを半導体基板に拡散させてN型不純物層を形成する。そして、P型不純物層とN型不純物層のドライブイン拡散を行うことにより、半導体基板にPウェル及びNウェルを形成する。
特開2006-190743号公報
特許文献1に開示される方法では、リンガラスに含まれるリンを半導体基板に拡散させてN型不純物層を形成するので、Nウェルの不純物濃度を制御することが難しく、トランジスタ特性のコントロールが困難になる。そこで、本発明は、NウェルとPウェルとの間の境界の段差を軽減しつつ、Nウェル及びPウェルの不純物濃度の制御を容易にする技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の1つの実施形態に係るツインウェル構造を有する半導体装置の製造方法は、半導体基板の互いに隣接する第1領域及び第2領域に第1導電型不純物をイオン注入する第1注入工程と、前記半導体基板の前記第1領域を覆うとともに前記第2領域を露出する第1マスクパターンを形成するマスクパターン形成工程と、前記第1マスクパターンを用いて、前記半導体基板の前記第2領域に前記第1導電型不純物よりも高濃度の第2導電型不純物をイオン注入する第2注入工程と、前記第1導電型不純物と前記第2導電型不純物とを熱拡散する拡散工程と、前記半導体基板の前記第1領域の上に第1部分を有し、前記半導体基板の前記第2領域の上に前記第1部分よりも厚みが薄い第2部分を有するシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、前記シリコン酸化膜の上に、前記シリコン酸化膜の前記第1部分の一部及び前記第2部分の一部を露出する第2マスクパターンを形成する工程と、前記シリコン酸化膜の前記第1部分及び前記第2マスクパターンを用いて、前記半導体基板の前記第2領域の一部に不純物をイオン注入する工程と、前記シリコン酸化膜のうち前記第2マスクパターンから露出した部分を選択的に成長させてフィールド酸化膜を形成する工程と、前記半導体基板の前記第2領域を貫通するインク供給口を形成する工程と、を有することを特徴とする。
上記手段により、NウェルとPウェルとの間の境界の段差を軽減しつつ、Nウェル及びPウェルの不純物濃度の制御を容易にする技術が提供される。
本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の別の実施形態の半導体装置の構造を説明する図。 本発明の別の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の別の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の別の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する図。 基板中のボロン濃度とOSF密度との関係を示す図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。以下では、自己整合的に形成されたツインウェル構造にLDMOSトランジスタを有する半導体装置の製造方法の文脈で本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明はツインウェル構造を有する任意の半導体装置に適用できる。本明細書におけるツインウェル構造とは、互いに極性が異なる2つのウェル領域(半導体領域)を有する構造を意味し、トリプルウェル構造等の3つ以上のウェル領域を有する構造も含む。
図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係るN型のLDMOSトランジスタを有する半導体装置の製造方法の一例を説明する。図1及び図2は半導体装置の一部分の断面図を製造プロセスに沿って説明する。まず、図2(d)を用いて、この製造方法により製造される半導体装置100の構造を説明する。半導体装置100は半導体基板101を有し、半導体基板101の第1領域101aにはNウェル108が形成され、第2領域101bにはPウェル109が形成されている。第1領域101aと第2領域101bとは互いに隣接しており、Nウェル108とPウェル109とも互いに隣接している。第1領域101aと第2領域101bとの間の境界はNウェル108とPウェル109との間の境界に一致する。Nウェル108とPウェル109との間の境界にまたがってゲート酸化膜115が配置され、その上にポリシリコンゲート116が配置される。Nウェル108はN+ドレイン領域117を有し、Pウェル109はN+ソース領域118を有する。Nウェル108はさらに、N+ドレイン領域117とポリシリコンゲート116との間にフィールド酸化膜112を有する。Nウェル108のうちゲート酸化膜115で覆われる部分はドレイン電界緩和層として機能し、Pウェル109のうちゲート酸化膜115で覆われる部分はチャネル層として機能する。また、Pウェル109のフィールド酸化膜の下にはチャネルストッパとして機能するP型拡散層114が配置される。
本実施形態に係る半導体装置100では、Nウェル108の表面とPウェル109の表面とが同一平面上に形成され、Nウェル108とPウェル109との間の境界に段差を有さない。そのため、ゲート酸化膜115の信頼性が向上し、オン電流を増加し、オフ耐圧を増加することが可能となる。
続いて、半導体装置100の製造方法を説明する。まず、図1(a)に示されるように、シリコン等の半導体基板101の上にシリコン酸化膜102を形成する(酸化膜形成工程)。このシリコン酸化膜102を通じて半導体基板101の第1領域101a及び第2領域101bにN型不純物103(第1導電型不純物)をイオン注入して、半導体基板101内にN型不純物層104を形成する(第1注入工程)。シリコン酸化膜102の厚さは例えば100nmであり、N型不純物103として例えばリンをドーズ量5e12cm-2で注入する。
次に、図1(b)に示されるように、シリコン酸化膜102の上にレジストを塗布してパターニングを行い、レジストパターン105(第1レジストパターン)を形成する(レジストパターン形成工程)。レジストパターン105は半導体基板101の第1領域101aを覆い、第2領域101bを露出する。そして、レジストパターン105をマスクとして用いて半導体基板101の第2領域101bにP型不純物106(第2導電型不純物)をイオン注入して、半導体基板101内にP型不純物層107を形成する(第2注入工程)。P型不純物106として例えばボロンをドーズ量1e13cm-2で注入する。半導体基板101の第1領域101aへ向けて照射されたP型不純物106はレジストパターン105に阻まれて半導体基板101へは到達しない。一方、半導体基板101の第2領域101bへ向けて照射されたP型不純物106はレジストパターン105の開口を通り半導体基板101へ到達し、P型不純物層107を形成する。図では説明のためにP型不純物層107がN型不純物層104よりも半導体基板101の表面から深い位置にあるが、これらの不純物層が同じ深さにあってもよいし、P型不純物層107の方が浅くてもよい。半導体基板101の第2領域101bにPウェルを形成するため、P型不純物106はN型不純物103よりも高濃度のものを用いる。例えば、P型不純物106の濃度をN型不純物103の濃度の2倍以上に設定する。
次に、図1(c)に示されるように、レジストパターン105をマスクとして用いて、シリコン酸化膜102をエッチングしてその一部を除去し、その後にレジストパターン105を除去する。以下では、エッチング後のシリコン酸化膜102のうち、半導体基板101の第1領域101aの上に位置する部分を第1部分102aと呼び、半導体基板101の第2領域101bの上に位置する部分を第2部分102bと呼ぶ。第2部分102bの厚さは第1部分102aの厚さよりも薄いため、シリコン酸化膜102には段差102cが形成される。半導体基板101の第1領域101aを覆い、第2領域101bを露出するレジストパターン105を用いてシリコン酸化膜102のエッチングを行ったので、この段差102cは第1領域101aと第2領域101bとの境界の真上に位置する。前述のように、第1領域101aと第2領域101bとの間の境界はNウェル108とPウェル109との間の境界に一致する。段差102cは以降の工程においてフォトリソグラフィを行う際のアライメントマークとして用いてもよい。また、シリコン酸化膜102の第1部分102aと第2部分102bとの厚さの違いを利用して、シリコン酸化膜102を以降の工程においてイオン注入を行うためのマスクとして用いてもよい。
図1(c)に示されるように、エッチングによってシリコン酸化膜102のうち、半導体基板101の第2領域101bを覆う部分の上部のみを除去してもよいし、この部分を全て除去してもよい。全て除去した場合にも、前出のように、第1領域101aと第2領域101bとの境界の真上に位置するシリコン酸化膜102の段差を利用できる。また、上部のみを除去してシリコン酸化膜102の第2部分102bを残した場合に、第2部分102bは半導体基板101の第2領域101bへのイオン注入時の保護膜として機能しうる。第2部分102bを保護膜として機能させるために、第2部分102bの厚さを100nm以上としてもよい。また、シリコン酸化膜102の第1部分102a及び第2部分102bは以降の工程でフィールド酸化を行う際に半導体基板101への応力を緩和する機能を有しうる。
次に、図1(d)に示されるように、半導体基板101に対して電気炉で例えば1100℃180分の高温拡散を実行して、N型不純物層104及びP型不純物層107をドライブイン拡散(熱拡散)する。これにより、半導体基板101の第1領域101aにNウェル108が形成される。また、半導体基板101の第2領域101bにおいて、P型不純物はN型不純物よりも高濃度であるので、この領域にPウェル109が形成される。半導体基板101の第1領域101a及び第2領域101bの両方にN型不純物層104が形成され、第2領域101bのみにP型不純物層107が形成されるので、Nウェル108とPウェル109との間の境界は自己整合的に形成される。図1(c)で説明したエッチング工程において、シリコン酸化膜102のうち、半導体基板101の第2領域101bを覆う部分をすべて除去した場合には、この熱拡散工程において第2領域101bにシリコン熱酸化膜を形成してもよい。このシリコン熱酸化膜はシリコン酸化膜102の第2部分102bとして用いてもよい。
次に、図2(a)に示されるように、活性領域となる部分を覆うシリコン窒化膜からなるレジストパターン110(第2レジストパターン)を形成する。そして、半導体基板101に向けてP型不純物111を照射してイオン注入を行い、その後レジストパターン110を除去する。例えば、ボロンをドーズ量1e14cm-2で注入する。レジストパターン110で覆われた活性領域となる部分にはレジストパターン110がマスクとなり半導体基板101へP型不純物111は到達しない。また、レジストパターン110から露出した部分のうち、シリコン酸化膜102の第1部分102aで覆われた部分はこのシリコン酸化膜がマスクとなり、半導体基板101へP型不純物111は到達しない。一方、レジストパターン110から露出した部分のうち、シリコン酸化膜102の第2部分102bで覆われた部分はシリコン酸化膜102を通じて半導体基板101へP型不純物111が到達し、P型不純物層113が形成される。このように段差102cを有するシリコン酸化膜102はマスクとして機能するため、Pウェル109にイオン注入を行う際に新たにフォトリソグラフィ工程を行う必要はない。
次に、図2(b)に示されるように、例えば水素燃焼酸化により膜厚約700nmのフィールド酸化膜112を選択的に成長させる。この酸化においてP型不純物層113が拡散されてP型拡散層114が形成される。この後に、さらにトランジスタの閾値調整の不純物をイオン注入してもよい。ここでも、シリコン酸化膜102の第1部分102aがマスクとして機能するため、不純物は、Pウェル109にのみに選択的に注入され、Pウェル109の表面濃度のみを制御できる。
次に、図2(c)に示されるように、例えば約10wt%のフッ化水溶液でシリコン酸化膜102の第1部分102a及び第2部分102bを除去する。これにより、活性領域において、Nウェル108及びPウェル109の表面が露出する。
最後に、図2(d)に示されるように、Nウェル108とPウェル109との間の境界を覆う位置に膜厚約10nmのゲート酸化膜115を形成し、その上にポリシリコンゲート116を形成する。そして、ポリシリコンゲート116とフィールド酸化膜112とをマスクとして用いて、例えばヒ素をドーズ量5e15cm-2でイオン注入することで、N+ドレイン領域117及びN+ソース領域118を形成する。その後、その他に必要に応じて既存の工程を行って半導体装置100が完成する。
上述の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、PウェルとNウェルとの両方をイオン注入で形成するので、各ウェルにおける不純物濃度を所望の値に制御することが容易になる。また、上述した実施形態では、N型のLDMOSトランジスタを形成する方法について説明したが、各イオン注入工程の不純物の極性を反転させることで、P型のLDMOSトランジスタを形成することもできる。
続いて、本発明の別の実施形態に係る、半導体基板を貫通するインク供給口を有する半導体装置の製造方法の一例を説明する。まず、図3を用いて、この製造方法により製造される半導体装置300の構造を説明する。半導体装置300は半導体基板301に樹脂基板302が積層され、半導体基板301内に複数のヒータ303が作り込まれ、半導体基板301と樹脂基板302との間に流路304が形成されている。そして、各流路304の内部にヒータ303がそれぞれ位置している。さらに、半導体装置300は、各流路304に連通するインク供給口305と、各流路304のそれぞれに対応して設けられている複数の吐出口306とを有する。インク供給口305は半導体基板301を貫通する。複数の吐出口306は樹脂基板302を貫通する。
半導体基板301は、シリコン基板307の一方の主面(表側の面)側に、実施形態に係る半導体装置の製造方法によって、自己整合的に形成されたツインウェル構造に対してLDMOSトランジスタが構成されている(図示せず)。そしてフィールド酸化膜310と、例えばリンガラスからなる第1層間絶縁膜312とが形成されている。その上に、MOSトランジスタへの電気接続のための第1金属配線層(図示せず)と発熱抵抗体(ヒータ材)314及び第2金属配線層315とが、例えばシリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜313を介して積層されている。さらに、保護膜となるシリコン窒化膜316と耐キャビテーション用のタンタル膜317とが形成されている。一方、樹脂基板302はノズル材からなり、半導体基板301と樹脂基板302との間に流路304を形成するとともに、吐出口306が設けられている。半導体基板301の他方の主面(裏側の面)側には、エッチング液としてTMAH水溶液などの強アルカリ溶液を用いて異方性エッチングを行うことによって、シリコン基板307を貫通するインク供給口305が形成されている。
続いて、図4〜図6を参照しつつ、半導体装置300の製造方法を説明する。図4(a)に示されるように、シリコン基板400の上にシリコン酸化膜401を形成する。このシリコン酸化膜401を通じてシリコン基板400の第1領域402及び第2領域(インク供給口形成領域)403にN型不純物404(第1導電型不純物)をイオン注入して、シリコン基板400内にN型不純物層405を形成する(第1注入工程)。シリコン酸化膜401の厚さは例えば100nmであり、N型不純物404の濃度は、半導体装置300を駆動するMOSトランジスタの特性に応じて決められ、例えばリンをドーズ量5e12cm-2で注入する。
次に、図4(b)に示されるように、シリコン酸化膜401の上にレジストを塗布してパターニングを行い、レジストパターン406(第1レジストパターン)を形成する(レジストパターン形成工程)。レジストパターン406はシリコン基板400の第1領域402を覆い、第2領域403を露出する。そして、レジストパターン406をマスクとして用いてシリコン基板400の第2領域403にP型不純物407(第2導電型不純物)をイオン注入して、シリコン基板400内にP型不純物層408を形成する(第2注入工程)。P型不純物407として例えばボロンをドーズ量1e13cm-2で注入する。シリコン基板400の第1領域402へ向けて照射されたP型不純物407はレジストパターン406に阻まれてシリコン基板400へ到達しない。一方、シリコン基板400の第2領域403へ向けて照射されたP型不純物407はレジストパターン406の開口を通りシリコン基板400へ到達し、P型不純物層408を形成する。図では説明のためにP型不純物層408がN型不純物層405よりもシリコン基板400の表面から深い位置にあるが、これらの不純物層が同じ深さにあってもよいし、P型不純物層408の方が浅くてもよい。シリコン基板400の第2領域403にPウェルを形成するため、P型不純物407はN型不純物404よりも高濃度のものを用いる。例えば、P型不純物407の濃度をN型不純物404の濃度の2倍以上に設定する。
P型不純物407の濃度は、半導体装置300を駆動するMOSトランジスタの特性に応じて決められる。シリコン基板400のボロン濃度が高くなると、その後のフィールド酸化膜の形成工程において、OSF(酸化誘起積層欠陥)が多量に発生する。そのため、その後のインク供給口形成において、OSFの増加により異方性エッチングが急激に進み、インク供給口の寸法制御が困難になる。そこで、P型不純物407としてボロンを用いて、第2領域(インク供給口形成領域)403にP型不純物層408を形成する場合、シリコン基板400のボロンの不純物濃度を1e17cm-3以下にしうる。例えば、P型不純物407としてボロンをドーズ量3e12cm-2、N型不純物404としてリンをドーズ量1.5e12cm-2で注入する。図7に、シリコン基板中のボロン濃度とフィールド酸化膜形成工程後のシリコン基板中のOSF密度との関係を示す。シリコン基板中のボロン濃度が、1e17cm-3以上になると急激にOSF密度が増大している。ボロン原子は、OSF形成の成長核となる酸素析出物の形成を促進する効果があるため、OSF密度の増加を促進している。特にシリコン格子間ボロンが酸素析出物の形成を担っているため、OSF密度の増加に大きく寄与している。一方、Ph、As等のN型不純物では、酸素析出物の形成が促進させる効果はないため、OSFの増加はない。そのため、図4(b)の工程において、第2領域403をレジストパターン406で覆い、第2領域403にボロン不純物がシリコン基板400に注入しないようにして、Nウェルを形成してもよい。その後、図示しないが、エッチングによってシリコン酸化膜401のうち、シリコン基板400の第2領域403を覆う部分の上部のみ、またはこの部分を全て除去する。
次に、図4(c)に示されるように、シリコン基板400に対して電気炉で例えば1100℃180分の高温拡散を実行して、N型不純物層405及びP型不純物層408をドライブイン拡散(熱拡散)する。これにより、シリコン基板400の第1領域402にNウェル409が形成される。また、シリコン基板400の第2領域403において、P型不純物はN型不純物よりも高濃度であるので、この領域にPウェル410が形成される。
次に、図4(d)に示されるように、活性領域となる部分を覆うシリコン窒化膜からなるレジストパターン411(第2レジストパターン)を形成する。そして、シリコン基板400に向けてP型不純物412を照射してイオン注入を行い、その後レジストパターン411を除去する。レジストパターン411で覆われた活性領域となる部分にはレジストパターン411がマスクとなりシリコン基板400へP型不純物412は到達しない。また、レジストパターン411から露出した部分のうち、シリコン酸化膜401の第1部分402で覆われた部分はこのシリコン酸化膜がマスクとなり、シリコン基板400へP型不純物412は到達しない。一方、レジストパターン411から露出した部分のうち、シリコン酸化膜401の第2部分403で覆われた部分はシリコン酸化膜401を通じてシリコン基板400へP型不純物412が到達し、P型不純物層412aが形成される。P型不純物層412aの不純物濃度は、半導体装置300が要求するフィールド酸化膜上の寄生トランジスタの閾値により決められる。P型不純物層412aの不純物がボロンである場合に、上述の理由により、第2領域(インク供給口形成領域)403のシリコン基板400のボロンの不純物濃度が1e17cm-3以下になるように、P型不純物層412aとPウェル410とのボロン不純物濃度を調整する。
次に、図5(a)に示されるように、例えば水素燃焼酸化により膜厚約700nmのフィールド酸化膜413を選択的に成長させる。この酸化においてP型不純物層412aが拡散されてP型拡散層414が形成される。また、フィールド酸化膜413を形成する前に、非酸化雰囲気で高温熱処理を実施してもよい。例えば、窒素雰囲気で1000℃60分の熱処理を実施する。このように非酸化雰囲気で高温熱処理を実施することで、OSF密度の増加を促進しているシリコン格子間ボロンを消滅させることが可能になり、OSF密度の増加を抑制できる。その後、アクティブ領域に拡散層やゲート電極を形成して、この半導体装置の駆動回路を構成するMOSトランジスタを形成する。
次に、図5(b)に示されるように、MOSトランジスタの電気接続を確保するための、例えばアルミニウム等からなる第1配線層(不図示)と、例えばリンガラスからなる第1層間絶縁膜415を形成する。第1配線層の一部は、犠牲層426として機能させてもよい。この犠牲層426は、インク供給口423を精度良く形成できるようにするためのものである。その後、シリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜416を形成し、発熱抵抗体(ヒーター材)417と、例えばアルミニウム等からなる第2配線層418とを形成する。そして、半導体の保護膜となる厚さ250〜800nm程度のシリコン窒化膜419を形成し、耐キャビテーション膜となる厚さ50〜600nm程度のタンタル膜420を発熱抵抗体(ヒーター材)417の領域に形成する。次に、図5(c)に示されるように、吐出口および流路を形成するためのノズル型材421及びノズル材422からなる樹脂基板を積層する。
次に、図6(a)に示されるように、シリコン基板400の裏面側のパターニングを行い、エッチング液としてTMAH水溶液を用い、シリコン基板400の裏面側から異方性エッチングを行って、シリコン基板400を貫通するインク供給口423を形成する。このとき、犠牲層426もエッチングされる。犠牲層426がインク供給口423を形成する基準となるので、高精度のインク供給口423が形成される。また、第2領域(インク供給口形成領域)403のボロン不純物濃度を1e17cm-3以下にすることで、OSF(酸化誘起積層欠陥)の発生が抑制されて、インク供給口423の寸法制御が容易になる。
次に、図6(b)に示されるように、インク供給口423内の第2層間絶縁膜416(シリコン酸化膜)とインク供給口423内にはみ出している余分なフィールド酸化膜413とを、バッファードフッ酸を用いたウェットエッチングにより同時に除去する。また、シリコン窒化膜419を、フッ素系または酸素系のガスを用いたドライエッチングにより除去する。その後、溶媒を用いてノズル型材421を除去して、ノズル材422にインクの流路424に連通する吐出口425を形成する。このようにして、半導体基板を貫通するインク供給口423を有する半導体装置300が完成する。

Claims (9)

  1. ツインウェル構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の互いに隣接する第1領域及び第2領域に第1導電型不純物をイオン注入する第1注入工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域を覆うとともに前記第2領域を露出する第1マスクパターンを形成するマスクパターン形成工程と、
    前記第1マスクパターンを用いて、前記半導体基板の前記第2領域に前記第1導電型不純物よりも高濃度の第2導電型不純物をイオン注入する第2注入工程と、
    前記第1導電型不純物と前記第2導電型不純物とを熱拡散する拡散工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域の上に第1部分を有し、前記半導体基板の前記第2領域の上に前記第1部分よりも厚みが薄い第2部分を有するシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記シリコン酸化膜の上に、前記シリコン酸化膜の前記第1部分の一部及び前記第2部分の一部を露出する第2マスクパターンを形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜の前記第1部分及び前記第2マスクパターンを用いて、前記半導体基板の前記第2領域の一部に不純物をイオン注入する工程と、
    前記シリコン酸化膜のうち前記第2マスクパターンから露出した部分を選択的に成長させてフィールド酸化膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第2領域を貫通するインク供給口を形成する工程と、
    を有することを特徴とする製造方法。
  2. 前記酸化膜形成工程は、
    前記マスクパターン形成工程の前に、前記半導体基板の前記第1領域及び前記第2領域の上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記マスクパターン形成工程の後に、前記第1マスクパターンを用いて、前記シリコン酸化膜のうち前記第2領域を覆う部分の上部を除去して前記シリコン酸化膜の前記第2部分を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  3. 前記酸化膜形成工程は、
    前記マスクパターン形成工程の前に、前記半導体基板の前記第1領域及び前記第2領域の上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記マスクパターン形成工程の後に、前記第1マスクパターンを用いて、前記シリコン酸化膜のうち前記第2領域を覆う部分を除去する工程と、
    前記拡散工程において、前記半導体基板の前記第2領域を熱酸化して前記シリコン酸化膜の前記第2部分を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  4. 前記拡散工程の後にゲート電極を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の製造方法。
  5. ツインウェル構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の互いに隣接する第1領域及び第2領域に第1導電型不純物をイオン注入する第1注入工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域を覆うとともに前記第2領域を露出する第1マスクパターンを形成するマスクパターン形成工程と、
    前記第1マスクパターンを用いて、前記半導体基板の前記第2領域に前記第1導電型不純物よりも高濃度の第2導電型不純物をイオン注入する第2注入工程と、
    前記第1導電型不純物と前記第2導電型不純物とを熱拡散する拡散工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域の上に第1部分を有し、前記半導体基板の前記第2領域の上に前記第1部分よりも厚みが薄い第2部分を有するシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記シリコン酸化膜の上に、前記シリコン酸化膜の前記第2部分の一部を露出する第2マスクパターンを形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜の前記第1部分及び前記第2マスクパターンを用いて、前記半導体基板の前記第2領域の一部に不純物をイオン注入する工程と、
    を有し、
    前記酸化膜形成工程は、
    前記マスクパターン形成工程の前に、前記半導体基板の前記第1領域及び前記第2領域の上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記マスクパターン形成工程の後に、前記第1マスクパターンを用いて、前記シリコン酸化膜のうち前記第2領域を覆う部分の上部を除去して前記シリコン酸化膜の前記第2部分を形成する工程と、
    を有することを特徴とする製造方法。
  6. ツインウェル構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の互いに隣接する第1領域及び第2領域に第1導電型不純物をイオン注入する第1注入工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域を覆うとともに前記第2領域を露出する第1マスクパターンを形成するマスクパターン形成工程と、
    前記第1マスクパターンを用いて、前記半導体基板の前記第2領域に前記第1導電型不純物よりも高濃度の第2導電型不純物をイオン注入する第2注入工程と、
    前記第1導電型不純物と前記第2導電型不純物とを熱拡散する拡散工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域の上に第1部分を有し、前記半導体基板の前記第2領域の上に前記第1部分よりも厚みが薄い第2部分を有するシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記シリコン酸化膜の上に、前記シリコン酸化膜の前記第2部分の一部を露出する第2マスクパターンを形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜の前記第1部分及び前記第2マスクパターンを用いて、前記半導体基板の前記第2領域の一部に不純物をイオン注入する工程と、
    を有し、
    前記酸化膜形成工程は、
    前記マスクパターン形成工程の前に、前記半導体基板の前記第1領域及び前記第2領域の上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記マスクパターン形成工程の後に、前記第1マスクパターンを用いて、前記シリコン酸化膜のうち前記第2領域を覆う部分を除去する工程と、
    前記拡散工程において、前記半導体基板の前記第2領域を熱酸化して前記シリコン酸化膜の前記第2部分を形成する工程と、
    を有することを特徴とする製造方法。
  7. 前記シリコン酸化膜のうち前記第2マスクパターンから露出した部分を選択的に成長させてフィールド酸化膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項5又は6に記載の製造方法。
  8. 前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1導電型不純物の濃度の2倍以上であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記第2注入工程の後に、前記半導体基板に対して非酸化雰囲気で熱処理を行う工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の製造方法。
JP2013086061A 2012-05-28 2013-04-16 半導体装置の製造方法 Active JP6216142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086061A JP6216142B2 (ja) 2012-05-28 2013-04-16 半導体装置の製造方法
US13/889,507 US9082699B2 (en) 2012-05-28 2013-05-08 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121386 2012-05-28
JP2012121386 2012-05-28
JP2013086061A JP6216142B2 (ja) 2012-05-28 2013-04-16 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014007385A JP2014007385A (ja) 2014-01-16
JP2014007385A5 JP2014007385A5 (ja) 2016-04-14
JP6216142B2 true JP6216142B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49621923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086061A Active JP6216142B2 (ja) 2012-05-28 2013-04-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9082699B2 (ja)
JP (1) JP6216142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113410305B (zh) * 2021-06-15 2023-07-04 西安微电子技术研究所 一种抗辐射加固的ldmos晶体管和制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081930B2 (ja) * 1989-09-11 1996-01-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5739058A (en) * 1995-12-14 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Method to control threshold voltage by modifying implant dosage using variable aperture dopant implants
US6017787A (en) * 1996-12-31 2000-01-25 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit with twin tub
US20010041461A1 (en) * 1998-10-06 2001-11-15 Rodney S. Ridley Process for forming high voltage junction termination extension oxide
JP2003257883A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR100614792B1 (ko) * 2004-09-16 2006-08-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP2006190743A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP5046819B2 (ja) 2007-09-13 2012-10-10 キヤノン株式会社 スルーホールの形成方法およびインクジェットヘッド
JP2012064876A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9082699B2 (en) 2015-07-14
US20130316523A1 (en) 2013-11-28
JP2014007385A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085134A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5010151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008159916A (ja) 半導体装置
JP2007227747A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6216142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5460244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4477197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004031805A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5195077B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2004022765A (ja) Ldmos型半導体装置の製造方法
JP5428121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4141095B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR101450436B1 (ko) 반도체 소자의 웰 형성 방법
JP4211884B2 (ja) Ldmos型半導体装置の製造方法
KR100292939B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP2002016158A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3788439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140318A (ja) 半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路
JPH0888232A (ja) 縦型mos半導体素子の製造方法
KR100749644B1 (ko) 바이폴라 정션 트랜지스터 형성 방법
JP4615682B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH11135783A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2001144102A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4145946B2 (ja) Soi構造を有する半導体装置の製造方法
JP2007207866A (ja) Mosトランジスタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6216142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151