JP2003257883A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003257883A
JP2003257883A JP2002060489A JP2002060489A JP2003257883A JP 2003257883 A JP2003257883 A JP 2003257883A JP 2002060489 A JP2002060489 A JP 2002060489A JP 2002060489 A JP2002060489 A JP 2002060489A JP 2003257883 A JP2003257883 A JP 2003257883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor substrate
insulating layer
forming
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002060489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hayashi
正浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002060489A priority Critical patent/JP2003257883A/ja
Priority to CNB031062059A priority patent/CN1282222C/zh
Priority to US10/382,357 priority patent/US7005340B2/en
Publication of JP2003257883A publication Critical patent/JP2003257883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のイオン注入工程ならびに熱処理工程を
含む3重ウェルの製造において工程数を低減することが
できる、半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】半導体装置の製造方法は、(a)半導体基
板10の上に、第1開口部14を有する第1マスク層1
2を形成する工程と、(b)第1開口部における半導体
基板10の露出面の上に、第1絶縁層16を形成する工
程と、(c)第1絶縁層16を介して第2導電型の第1
不純物を半導体基板内に導入して不純物層を形成する工
程と、(d)熱処理を行い第1ウェル24を形成すると
ともに、第1開口部における半導体基板の露出面の上
に、第2絶縁層22を形成する工程と、(e)第1マス
ク層の上に、第2開口部28を有する第2マスク層26
を形成する工程と、(f)第2絶縁層を介して第1導電
型の第2不純物32を半導体基板内に導入し、第1ウェ
ル24内に第2ウェルを形成する工程と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3重ウェルを有す
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】3重ウ
ェルを有する半導体装置は、例えば、p型ウェルおよび
n型ウェルのバイアス状態の最適化によりバックゲート
電圧の低減、寄生容量の低減が行えることから、高速化
を達成することができる。このような3重ウェル構造の
形成においては、通常複数のイオン注入工程および熱処
理工程を含み、工程数が多いことから、その工程数の減
少が望まれている。
【0003】本発明の目的は、複数のイオン注入工程な
らびに熱処理工程を含む3重ウェルの製造において工程
数を低減することができる、半導体装置の製造方法に関
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置の製造方法は、(a) 第1導電型の半導体基板の上
に、第1開口部を有する第1マスク層を形成する工程
と、(b) 前記第1開口部における前記半導体基板の
露出面の上に、所定の膜厚を有する第1絶縁層を形成す
る工程と、(c) 前記第1マスク層をマスクとして、
前記第1絶縁層を介して第2導電型の第1不純物を前記
半導体基板内にイオン注入によって導入して不純物層を
形成する工程と、(d) 熱処理を行い、前記不純物層
の第1不純物を再分布させて第1ウェルを形成するとと
もに、前記第1開口部における前記半導体基板の露出面
の上に、所定の膜厚を有する第2絶縁層を形成する工程
と、(e) 前記第1マスク層の上に、前記第1開口部
内の所定位置に第2開口部を有する第2マスク層を形成
する工程と、(f) 前記第2マスク層をマスクとし
て、前記第2絶縁層を介して第1導電型の第2不純物を
前記半導体基板内にイオン注入によって導入し、前記第
1ウェル内に第2ウェルを形成する工程と、を含む。
【0005】本発明において、前記第1絶縁層および前
記第2絶縁層は、イオン注入工程で、イオンによって前
記半導体基板の表面がダメージを受けないように保護膜
として機能する。したがって、第1,第2絶縁層は、イ
オン注入によって半導体基板の表面にダメージが発生す
ることを防止でき、かつ、イオンの注入効率を十分に確
保できるような膜厚に設定されることが望ましい。
【0006】本発明によれば、第1ウェルの形成プロセ
スで形成される第2絶縁層を、そのまま第2ウェルの形
成プロセスでイオン注入時の保護膜として用いることが
できる。したがって、例えば、第1ウェルの形成時に半
導体基板の表面に形成される絶縁層を除去したのち、新
たに、第2ウェルのイオン注入において必要な保護絶縁
層を形成する場合に比べて、三重ウェルの形成工程を少
なくできる。
【0007】本発明の製造方法は、以下の各種態様をと
りうる。
【0008】A.前記第1絶縁層は、前記半導体基板の
熱酸化によって形成され、前記第2絶縁層は、前記第1
絶縁層が存在する状態で前記半導体基板をさらに熱酸化
することによって形成できる。熱酸化は、例えば窒素ガ
スに酸素ガスを共存させた状態で、半導体基板を熱処理
することで達成できる。
【0009】B.前記第2絶縁層の膜厚は、前記工程
(d)の熱処理における酸素の分圧によって制御するこ
とができる。すなわち、酸素の分圧が少なければ第2絶
縁層の膜厚は第1絶縁層の膜厚とあまり変わらず、酸素
の分圧が大きくなるにつれて第2絶縁層の膜厚が大きく
なる。
【0010】前記工程(d)の熱処理で、雰囲気に酸素
が存在しない場合には、半導体基板の熱酸化が行われな
いので、前記第2絶縁層は前記第1絶縁層と実質的に同
一である。
【0011】C.前記第1マスク層は、酸化シリコン層
からなり、前記第2マスク層はレジスト層からなること
ができる。第1マスク層を酸化シリコンで構成すること
で、第1,第2絶縁層を制御よく形成できる。
【0012】D.前記工程(f)において、さらに、熱
処理を行い、前記第2不純物を再分布させる工程を含む
ことができる。第2ウェルは、イオン注入だけで形成す
ることもでき、さらにイオン注入と熱処理による不純物
の再分布とによって形成することもできる。このような
熱処理を行う場合、該熱処理の前に第2マスク層を除去
する工程を含むことができる。この工程は、第2マスク
層がレジスト層のように有機物質を含む場合に、該第2
マスク層を除去することで熱処理による汚染物質の発生
を防止できる。
【0013】E.前記工程(d)において、前記第2絶
縁層の形成によって、前記半導体基板の表面に凹部が形
成されることがある。このような凹部は、熱酸化によっ
て半導体基板の表面の物質が消費されることで形成され
る。この凹部は、例えば、後の素子分離層を形成する工
程において、マスクの位置合わせの指標となることがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の形態
の一例について、図面を参照しながら説明する。
【0015】図1〜図6は、本実施の形態に係る製造方
法を工程順に説明した断面図である。各図は、模式的に
記載され、例えば、第1,第2絶縁層の膜厚は、他の層
に比べて実際より厚く示されている。
【0016】(a)図1に示すように、第1導電型の半
導体基板(この例ではシリコン基板)10の上に、第1
開口部14を有する第1マスク層12を形成する。この
例においては、第1導電型をp型、第2導電型をn型と
する。第1マスク層12は、例えば、酸化シリコン層か
ら形成されている。このように第1マスク層12を酸化
シリコン層で構成することにより、後に形成される第
1,第2絶縁層を制御性よく形成することができる。ま
た、第1開口部14は、三重ウェルを構成する深い第1
ウェルの領域に対応している。
【0017】(b)図2に示すように、第1マスク層1
2の第1開口部14における半導体基板10の露出面
に、第1絶縁層16を形成する。第1絶縁層16は、酸
素を含む窒素雰囲気において半導体基板10を加熱する
によって形成される。すなわち、第1絶縁層16は、半
導体基板10を構成する物質(この例ではシリコン)が
熱酸化によって酸化されることにより生成される。
【0018】第1絶縁層16は、つぎのイオン注入工程
における半導体基板10の保護膜として機能する。した
がって、第1絶縁層16は、イオン注入における注入効
率を適正に維持しながら、かつ半導体基板10の表面が
注入されるイオンによってダメージを受けない程度の膜
厚に設定される。第1絶縁層16の膜厚は、イオン注入
時のイオン種、打ち込みエネルギー、第1ウェルの深さ
などによって適宜設定される。
【0019】(c)図2に示すように、第1マスク層1
2をマスクとして、第1絶縁層14を介して第2導電型
(n型)の第1不純物18をイオン注入によって半導体
基板10内に導入し、不純物層20を形成する。n型の
不純物としては、リンあるいはヒ素などを用いることが
できる。
【0020】この熱処理工程で用いられる酸素は、上述
したように第1絶縁層16の熱酸化の酸素源に用いられ
る。また、第1絶縁層16を構成する熱酸化膜の膜厚を
モニタすることで、熱処理工程における加熱の管理を行
うことができる。したがって、この工程での酸素の分圧
は、半導体基板(シリコン基板)10の熱酸化と、熱処
理工程における加熱管理とを考慮して設定される。
【0021】(d)図3に示すように、酸素を含む窒素
雰囲気で熱処理を行い、不純物層20(図2参照)の不
純物を再分布させて第1ウェル24を形成する。このと
き、酸素を含む窒素雰囲気で熱処理が行われるために、
図2に示す第1絶縁層16が存在する状態で半導体基板
(シリコン基板)10の表面の熱酸化が進み、第1絶縁
層16より膜厚が大きい第2絶縁層22が形成される。
この熱処理工程で用いられる酸素は、主として、熱酸化
膜の膜厚をモニタすることで、熱処理工程における加熱
の管理を行うために用いられる。したがって、熱処理工
程における加熱の管理を他の手段で行うことができる場
合には、酸素は必ずしも必要ではない。この熱処理工程
で用いられる酸素の分圧は、第2絶縁層22の膜厚を所
定値に制御するために、前記工程(b)における酸素の
分圧より小さいことが望ましい。例えば、工程(b)
で、温度1000℃、2時間の熱処理によって膜厚80
nmの酸化シリコン層を形成する場合、酸素の分圧を1
00%とすると、この工程(d)では、温度1200
℃、8時間の熱処理によって膜厚800nmの酸化シリ
コン層を形成する場合、酸素の分圧を2%とすることが
できる。
【0022】第2絶縁層22は、図2に示した第1絶縁
層16と同様に、後のイオン注入における保護膜として
機能する。したがって、第2絶縁層22は、イオン注入
における注入効率を適正に維持しながら、かつ半導体基
板10の表面が注入されるイオンによってダメージを受
けない程度の膜厚に設定される。
【0023】この熱処理工程では、第2絶縁層22が形
成される際に、半導体基板10の表面のシリコンが消費
されることにより、半導体基板10の表面に凹部23が
形成されることがある。この場合には、凹部23は、光
学的に認識することができるので、後のマスク、例えば
素子分離層を形成する際のマスクの位置合わせにおいて
標識として用いることができる。
【0024】(e)図4に示すように、第1マスク層1
2の上に、第1開口部14内の所定位置に第2開口部2
8を有する第2マスク層26を形成する。第2マスク層
26は、例えばレジスト層によって構成される。また、
第2開口部28は、三重ウェルの浅いウェルとなる第2
ウェルの形成領域に対応している。
【0025】(f)図4に示すように、第2マスク層2
6をマスクとして、第2絶縁層22を介して第1導電型
(p型)の第2不純物30を半導体基板10内にイオン
注入によって導入し、不純物層32を形成する。p型の
不純物としては、ホウ素などを用いることができる。
【0026】(g)図5に示すように、第2マスク層2
6(図4参照)を除去した後、熱処理を行って、不純物
層32(図4参照)の不純物を再分布させて第2ウェル
34を形成する。この工程の熱処理は、不純物の再分布
のために行われる場合に限定されず、イオン注入による
半導体基板10における結晶のダメージを回復させるた
めに行われてもよい。この工程で、第2マスク層26が
レジスト層のように有機物質を含む場合に、該第2マス
ク層を除去することで、熱処理による汚染物質の発生を
防止できる。
【0027】(h)図6に示すように、第1マスク層1
2および第1絶縁層22を例えばウエットエッチングに
よって除去する。このようにして、p型半導体基板10
内にn型の第1ウェル24が形成され、さらに第1ウェ
ル24内にp型の第2ウェル34が形成された3重ウェ
ルを形成することができる。
【0028】ついで、図示しない公知の方法によって、
素子分離層、ゲート絶縁層、ゲート電極、ソース/ドレ
イン領域などを形成し、p型の第2ウェル34内にn型
MOSトランジスタを、n型の第1ウェル24内にp型
のMOSトランジスタを形成することができる。
【0029】本実施の形態によれば、第1ウェル24の
形成プロセスで形成される第2絶縁層22を、そのまま
第2ウェル34の形成プロセスでイオン注入時の保護膜
として用いることができる。したがって、例えば、第1
ウェルの形成時に半導体基板の表面に形成される絶縁層
を除去したのち、新たに、第2ウェルのイオン注入にお
いて必要な保護絶縁層を形成する場合に比べて、三重ウ
ェルの形成工程を少なくできる。
【0030】上述した例においては、第1導電型をp
型、第2導電型をn型としたが、導電型の極性はこの逆
であってもよい。
【0031】以上、本発明の一実施の形態について述べ
たが、本発明がこれに限定されず、本発明の要旨の範囲
内で各種の態様をとりうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す断面図であり、半導
体基板上に第1マスク層を形成した状態を示している。
【図2】本発明の実施の形態を示す断面図であり、半導
体基板内にイオン注入によって不純物層を形成する状態
を示している。
【図3】本発明の実施の形態を示す断面図であり、半導
体基板内に第1ウェルを形成する状態を示している。
【図4】本発明の実施の形態を示す断面図であり、第2
マスク層を形成し、イオン注入によって第1ウェル内に
不純物層を形成する状態を示している。
【図5】本発明の実施の形態を示す断面図であり、半導
体基板内の第1ウェル内に第2ウェルを形成する状態を
示している。
【図6】本発明の実施の形態に係る製造方法により形成
された3重ウェルを示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 12 第1マスク層 14 第1開口部 16 第1絶縁層 18 第1不純物 20 不純物層 22 第2絶縁層 24 第1ウェル 26 第2マスク層 28 第2開口部 30 第2不純物 32 不純物層 34 第2ウェル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 第1導電型の半導体基板の上
    に、第1開口部を有する第1マスク層を形成する工程
    と、 (b) 前記第1開口部における前記半導体基板の露出
    面の上に、所定の膜厚を有する第1絶縁層を形成する工
    程と、 (c) 前記第1マスク層をマスクとして、前記第1絶
    縁層を介して第2導電型の第1不純物を前記半導体基板
    内にイオン注入によって導入して不純物層を形成する工
    程と、 (d) 熱処理を行い、前記不純物層の第1不純物を再
    分布させて第1ウェルを形成するとともに、前記第1開
    口部における前記半導体基板の露出面の上に、所定の膜
    厚を有する第2絶縁層を形成する工程と、 (e) 前記第1マスク層の上に、前記第1開口部内の
    所定位置に第2開口部を有する第2マスク層を形成する
    工程と、 (f) 前記第2マスク層をマスクとして、前記第2絶
    縁層を介して第1導電型の第2不純物を前記半導体基板
    内にイオン注入によって導入し、前記第1ウェル内に第
    2ウェルを形成する工程と、 を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1絶縁層は、前記半導体基板の熱酸化によって形
    成され、前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層が存在する
    状態で前記半導体基板をさらに熱酸化することによって
    形成される、半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記第2絶縁層の膜厚は、前記工程(d)の熱処理にお
    ける酸素の分圧によって制御される、半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、 前記第1マスク層は、酸化シリコン層からなり、前記第
    2マスク層はレジスト層からなる、半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、 前記工程(f)において、さらに、熱処理を行い、前記
    第2不純物を再分布させる工程を含む、半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記熱処理の前に、前記第2マスク層を除去する工程を
    含む、半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、 前記工程(d)において、前記第2絶縁層の形成によっ
    て、前記半導体基板の表面に凹部が形成される、半導体
    装置の製造方法。
JP2002060489A 2002-03-06 2002-03-06 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2003257883A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060489A JP2003257883A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 半導体装置の製造方法
CNB031062059A CN1282222C (zh) 2002-03-06 2003-02-21 半导体装置的制造方法
US10/382,357 US7005340B2 (en) 2002-03-06 2003-03-05 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060489A JP2003257883A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257883A true JP2003257883A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27800164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060489A Withdrawn JP2003257883A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7005340B2 (ja)
JP (1) JP2003257883A (ja)
CN (1) CN1282222C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273588A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE102007011311A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Mtu Cfc Solutions Gmbh Vanadium-Redox-Batterie und Verfahren zu ihrem Betrieb
JP2008166704A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Dongbu Hitek Co Ltd 高電圧シーモス素子及びその製造方法
JP2014007385A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070010079A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Hidehiko Ichiki Method for fabricating semiconductor device
US20090250785A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Thomas Joseph Krutsick Methods of forming a shallow base region of a bipolar transistor
JP2010147252A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sharp Corp イオン注入方法、および半導体装置の製造方法
US8202791B2 (en) * 2009-03-16 2012-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for generating two dimensions for different implant energies
US8269931B2 (en) * 2009-09-14 2012-09-18 The Aerospace Corporation Systems and methods for preparing films using sequential ion implantation, and films formed using same
US8912082B2 (en) * 2010-03-25 2014-12-16 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Implant alignment through a mask
US8946864B2 (en) 2011-03-16 2015-02-03 The Aerospace Corporation Systems and methods for preparing films comprising metal using sequential ion implantation, and films formed using same
US8987033B2 (en) * 2011-08-02 2015-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming CMOS image sensors
US9324579B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 The Aerospace Corporation Metal structures and methods of using same for transporting or gettering materials disposed within semiconductor substrates

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529116A (en) * 1978-08-23 1980-03-01 Hitachi Ltd Manufacture of complementary misic
US4697332A (en) * 1984-05-25 1987-10-06 Gould Inc. Method of making tri-well CMOS by self-aligned process
US4584027A (en) * 1984-11-07 1986-04-22 Ncr Corporation Twin well single mask CMOS process
JPH0770717B2 (ja) 1988-04-20 1995-07-31 三菱電機株式会社 半導体装置
US5514616A (en) * 1991-08-26 1996-05-07 Lsi Logic Corporation Depositing and densifying glass to planarize layers in semi-conductor devices based on CMOS structures
JPH0778881A (ja) 1993-09-08 1995-03-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US5698458A (en) * 1994-09-30 1997-12-16 United Microelectronics Corporation Multiple well device and process of manufacture
JPH08274268A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd Cmos半導体装置の製造方法
US5702988A (en) * 1996-05-02 1997-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Blending integrated circuit technology
JP3529549B2 (ja) * 1996-05-23 2004-05-24 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6063690A (en) * 1997-12-29 2000-05-16 Utmc Microelectronics Systems Inc. Method for making recessed field oxide for radiation hardened microelectronics
KR100265774B1 (ko) * 1998-03-26 2000-09-15 윤종용 반도체 메모리장치의 트리플 웰의 제조방법
JP2000286346A (ja) 1999-01-27 2000-10-13 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000294742A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2001291786A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001291678A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2001291679A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US6459104B1 (en) * 2001-05-10 2002-10-01 Newport Fab Method for fabricating lateral PNP heterojunction bipolar transistor and related structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273588A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE102007011311A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Mtu Cfc Solutions Gmbh Vanadium-Redox-Batterie und Verfahren zu ihrem Betrieb
JP2008166704A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Dongbu Hitek Co Ltd 高電圧シーモス素子及びその製造方法
JP2014007385A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030228731A1 (en) 2003-12-11
US7005340B2 (en) 2006-02-28
CN1282222C (zh) 2006-10-25
CN1442887A (zh) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466816B2 (ja) 縦型mosトランジスタの製造方法
TWI527092B (zh) 用於製造半導體裝置的多層構造及方法
JP2003257883A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2953897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006310661A (ja) 半導体基板および製造方法
US7351627B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device using gate-through ion implantation
JP3293567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101393892B (zh) 半导体器件的制造方法
JP2004080028A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH09213941A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08186082A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006294841A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004140059A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH1098008A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100886697B1 (ko) 반도체 소자의 이중 게이트 형성 방법
KR19980058454A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH039558A (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
KR100503358B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH11274491A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59150477A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000027709A (ko) 비소 이온 주입후 실리콘웨이퍼의 결정결함 형성 억제 방법
JP2004172274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05114702A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04129275A (ja) 半導体装置
JP2005259998A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070810