JP3529549B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3529549B2
JP3529549B2 JP12805996A JP12805996A JP3529549B2 JP 3529549 B2 JP3529549 B2 JP 3529549B2 JP 12805996 A JP12805996 A JP 12805996A JP 12805996 A JP12805996 A JP 12805996A JP 3529549 B2 JP3529549 B2 JP 3529549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
conductivity type
semiconductor device
ion implantation
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12805996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09312348A (ja
Inventor
範久 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12805996A priority Critical patent/JP3529549B2/ja
Priority to KR1019970020017A priority patent/KR100254078B1/ko
Priority to US08/863,014 priority patent/US6342719B1/en
Publication of JPH09312348A publication Critical patent/JPH09312348A/ja
Priority to US10/011,777 priority patent/US6927116B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3529549B2 publication Critical patent/JP3529549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、不揮発性メモリのように、デー
タの書き込み、消去動作時に、正、負両極の電位をメモ
リセルのワード線に印加するタイプのデバイスでは、メ
モリセルを取り巻く周辺回路の一部には、2つの異なる
導電型のMOSFETを有し、それぞれのMOSFET
を形成する下地基板を電気的に分離する回路構成を有す
る必要がある。(ISSCC 92 "A 5V-Only 0.6um Flash EE
PROM with Row DecoderScheme in Triple-Well Structu
re")半導体基板と同導電型のウエルとを分離する手段
として図26〜図30に示す方法が挙げられる。
【0003】まず、P型シリコン基板701上にシリコ
ン酸化膜702を形成し、前記P型シリコン基板701
と電気的に分離が必要なP−Well形成領域および前
記P−Wellと取り囲むように配置されるN−Wel
l形成予定領域を開口したレジストパターン703を形
成する。このP−Well上にはNMOSFETがN−
Well上にはPMOSFETが形成され、P−Wel
l上に形成されるNMOSFETは半導体基板上に形成
されるNMOSFETと電気的に分離可能となる。続い
て、前記レジストパターン703をマスクとしてP(リ
ン)イオン720を前記半導体基板701に注入する。
(図26) 次に、前記レジストパターン703を剥離後、前記半導
体701表面に素子分離用のシリコン酸化膜704を形
成する。さらに、前記半導体基板701に注入したPイ
オン720を活性化することによりN−Well705
を形成した後、前記半導体基板701上に前記P−We
ll形成予定領域を開口したレジストパターン706を
形成する。続いて、前記レジストパターン706をマス
クとしてB(ボロン)イオン721を前記半導体基板7
01に注入する。(図27)次に、レジストパターン7
06を剥離後、前記半導体基板701に注入したBイオ
ン721を活性化してP−Well707を形成した
後、前記N−Well705中のPMOSFET形成領
域を開口したレジストパターン708を形成する。続い
て、前記レジストパターン708をマスクとして例えば
Pイオン722を注入する。(図28) 次に、前記レジストパターンを剥離後、ゲート酸化膜7
09、およびゲート電極配線パターン710を形成し、
続いて、ソース、ドレイン用のN型拡散層711および
P型拡散層712を形成する。(図29) この手法で形成されたデバイスは、P−Well707
がN−Well705に取り囲まれているため、P−W
ell706とP型半導体基板701とは電気的に分離
される。
【0004】しかしながら、上述した製造方法による半
導体デバイスにおいては以下のような問題点が生じる。
N−Well705を形成する際に注入したPイオン7
20は半導体基板701表面に多数存在する。このた
め、P−Well707を形成するには前記Pイオン7
20を打ち消すだけのBイオン721を注入しなければ
ならない。このようにして形成されたP−Well70
7の表面には、Pイオン720および前記Pイオンの量
を越えるBイオン721が存在することになる。従って
P−Well内に形成されたMOSFETのチャネルを
形成する領域に多量の不純物を有することになる。この
ため、不純物散乱効果によりキャリア異動度が低下し、
MOSFETを高速にスイッチングすることができなく
なるのは周知の事実である。図30にP−Well70
7、N−Well705、P型シリコン基板701の三
層構造のプロファイル構成を示す。
【0005】これを補うために、N−Well705を
形成するために用いるPイオンの濃度を比較的低い値に
抑える方法がある。当然、P−Well705とP型半
導体基板701との分離能力は低下し、P−Well7
05とP型半導体基板間との電位差を充分確保できなく
なる。さらに、N−Well705は半導体基板701
表面に、PMOSFET形成領域をあわせ持つが、その
下地基板の不純物濃度が低い場合、形成されるPMOS
FETの微細化が不可能であることはスケーリング則か
らも明らかである。このため、前記N−Well705
のPMOSFET形成領域の不純物濃度を高めるため、
レジストパターン708を用いて前記N−Well70
8上のPMOSFET形成領域に高濃度のPイオンを注
入する工程(図28参照)が必ず必要となる。これは、
工程数の増加によるコストアップの要因となっている。
【0006】これに加えて、P−Well707表面に
形成されるNMOSFETのチャネル部のプロファイル
は、N−Well705形成用のPイオンとP−Wel
l形成用およびチャネル制御用のBイオンが混在した複
雑なプロファイルとなる。このため、NMOSFETの
Vthバラツキを誘発する原因となり、回路マージンを小
さくするばかりか、歩留まりを低下させる要因となって
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の半導体基板と同導電型のWellとの間を電気的
に分離することが必要な素子を有する半導体装置は、半
導体基板表面に2つの異なる不純物が多数混在する。こ
のため、半導体基板と前記半導体基板と同導電型Wel
lとの分離と、前記Well内に形成されるMOSFE
Tの高性能化との両立が不可能となる。さらに、前記M
OSFETの高性能化のためにはマスクステップの増加
が必須となり、その場合においても半導体基板と逆導電
型Well内に形成されるMOSFETの特性バラツキ
は回避できない。本発明は半導体装置のプロファイル構
造を制御し、高性能な半導体装置と、前記半導体装置の
製造方法低コストで提供するものである。
【0008】
【0009】
【0010】また、製造方法においては、少なくとも、
前記第1のウエル形成予定領域に第1導電型不純物を第
1の加速エネルギでイオン注入し、第2導電型不純物を
この第1の加速エネルギよりも大きい第2の加速エネル
ギでイオン注入を行う第1のイオン注入工程と、前記第
1ウエル形成予定領域を取り囲む領域に第2導電型不純
物のイオン注入を行う第2のイオン注入工程と、前記第
1導電型不純物および第2導電型不純物を活性化させて
第1および第2のウエルを形成する工程とを具備する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の第
1の実施例の半導体装置とその製造方法について、書き
込み、消去時に正、負の電源を用いるタイプのフラッシ
ュEEPROMを例に説明する。
【0012】まず、P型シリコン基板101上に周知の
LOCOS法により素子分離酸化膜102を約600n
m形成し、前記シリコン基板表面に熱酸化により、シリ
コン酸化膜103を約20nm形成した後、前記P型シ
リコン基板101と電気的に分離が必要なP−Well
形成予定領域を開口したレジストパターン104を周知
のリソグラフィ技術を用いて形成する。続いて、前記レ
ジストパターン104をマスクとしてBイオン120を
加速エネルギ80keV、ドーズ量2.5E13/cm
2 で注入し、さらにPイオン121を加速エネルギ3M
eV、ドーズ量2E13/cm2 でイオン注入する。こ
のとき、イオン注入の加速エネルギを制御することによ
り、図1に示すようにBイオン120は基板表面に注入
され、Pイオン121は前記Bイオンより深い部分に注
入される。
【0013】次に前記レジストパターン104を剥離
後、前記P−Well形成予定領域を取り囲み、かつ、
PMOSFET形成予定領域を開口したレジストパター
ン105を形成する。続いて、前記レジストパターン1
05をマスクとしてPイオン122を以下の条件で3回
に分けて注入する。第1に加速エネルギ3MeV、ドー
ズ量2E13/cm2 、第2に加速エネルギ160ke
V、ドーズ量2E13/cm2 、第3に加速エネルギ8
0keV、ドーズ量1E13/cm2 の3条件である。
このとき、イオン注入の加速エネルギを制御することに
より、図2に示すようにPイオン122は前記Bイオン
120を取り囲むように注入される。
【0014】次に前記レジストパターン105を剥離
後、シリコン酸化膜103を剥離して850℃のドライ
酸化でゲート酸化膜106を20nm形成する。このと
き、P型シリコン基板101に注入された不純物イオン
を活性化させることにより、P−Well107、N−
Well108をそれぞれ形成する。(3図) 次に、周知のLPCVD法によりゲート電極材料ポリシ
リコンを堆積した後エッチング加工し、ゲート電極配線
パターン109を形成する。以下、詳しく図示しない
が、ソース/ドレインとなる高濃度N型拡散層110お
よび高濃度P型拡散層111を形成する。以上の工程
で、書き込み、消去時に正、負の電源を使用するタイプ
のフラッシュEEPROMの周辺回路を形成する。(図
4) 図16にP−Well107、N−Well108、P
型シリコン基板101の三層構造のプロファイル構成を
示す。本発明によれば、N−Well108形成のため
のPイオン121、122はP−Well107表面に
は存在しない。言い換えれば、P−Well107表面
に形成するNMOSFETのチャネル形成部には、不要
なPイオンが存在しないということである。従って、従
来の技術の項で示した半導体装置に比べ、不純物散乱が
抑制されることから、キャリアの移動度がアップし、ト
ランジスタの駆動能力が約10%向上する。また、P−
Well107表面に不要なPイオンが存在しないこと
から、素子設計を行う際P−Well107表面のプロ
ファイルはBイオンのみを考慮にいれて行えばよく素子
設計が容易になるとともに、Vthバラツキも抑制でき回
路マージンも向上し歩留まりの改善となる。
【0015】またN−Well108は、不純物Pの濃
度をP−Wellの形成工程に制限されることなく設定
することができ、加速度エネルギ、ドーズ量を調整して
Pイオンを注入し、複雑なN−Wellのプロファイル
制御ができる。このため、PMOSFETの高密度化、
高性能化が可能となる。従来の半導体装置の製造方法で
は、PMOSFET形成予定領域のみを開口したマスク
708を用意し、不純物濃度の調整を行ったが、本発明
では、マスクステップが少ないにもかかわらず、N−W
ell上に形成されるPMOSFETの高密度化、高性
能化ができ、製造コストの削減になる。
【0016】次に本発明の第2の実施例の半導体装置と
その製造方法について、書き込み、消去時に正、負の電
源を用いるタイプのフラッシュEEPROMを例に説明
する。
【0017】まず、第1の実施例と同様に、P型シリコ
ン基板201上に素子分離酸化膜202及び、シリコン
酸化膜203を形成した後、前記P型シリコン基板20
1と電気的に分離が必要なP−Well形成予定領域を
開口したレジストパターン204をマスクとしてBイオ
ン220を加速エネルギ80keV、ドーズ量2.5E
13/cm2 で注入し、さらにPイオン221を加速エ
ネルギ3MeV、ドーズ量2E13/cm2 でイオン注
入する。(図5) 次に前記レジストパターン204を剥離後、前記P−W
ell形成予定領域を取り囲む部分を開口したレジスト
パターン205を形成する。続いて、前記レジストパタ
ーン205をマスクとしてPイオン222を以下の条件
で3回に分けて注入する。第1に加速エネルギ3Me
V、ドーズ量2E13/cm2 、第2に加速エネルギ1
60keV、ドーズ量2E13/cm2 、第3に加速エ
ネルギ80keV、ドーズ量1E13/cm2 の3条件
である。(図6) 前記レジストパターン205を剥離後、PMOSFET
形成予定領域を開口したレジストパターン206を形成
し、前記レジストパターン206をマスクとしてPイオ
ン223を注入する。(図7) 次に前記レジストパターン206を剥離後、シリコン酸
化膜203を剥離してゲート酸化膜210を形成する。
このとき、P型シリコン基板201に注入された不純物
イオンを活性化させることにより、P−Well20
7、第1のN−Well208、第2のN−Well2
09をそれぞれ形成する。その後、詳しく図示しない
が、ゲート電極配線パターン211、ソース/ドレイン
となる高濃度N型拡散層212および高濃度P型拡散層
213を形成する。(図8) 前記P−Well207およびN−Well208、2
09にフラッシュEEPROMとその周辺回路を形成す
る場合、前述のように、書き込み・消去動作時の使用電
源が高いことから、当然、個々に高い接合耐圧要求され
る。接合耐圧は、一般にPN濃度勾配により決定され、
より急峻なPN接合であれば、接合耐圧が低下すること
は周知の事実である。例えば、P−Well207と第
1のN−Well208との接合耐圧も、30V程度の
高耐圧が要求される。反面、MOSFETの微細化のた
めには、周知のスケーリング則(Dennard,1974)からも
分かるようにWell濃度を高めることが必須であるこ
とも周知の事実である。つまり、接合耐圧を高めるため
にWellの低濃度化が要求される一方で、素子微細化
のためにWellの高濃度化が要求されるといった矛盾
が生じる。
【0018】第2の実施例によればP−Well207
とP型シリコン基板201の分離用の第1のN−Wel
l208と、PMOSFET形成の為の第2のN−We
ll209を全く異なる濃度に制御することが可能にな
る。本発明の第2の実施例で示した半導体装置とその製
造方法においては、微細なPMOSFETを形成する下
地となるNwellを第2のN−Well209に限
り、第1のN−Well濃度を前記第2のN−Well
濃度よりも低濃度(6E16/cm3 程度)に制御する
ことで、P−Well207とこれを取り囲む第1のN
−Well208とのPN接合の勾配をなだらかなもの
に制御することができる。したがって、微細なMOSF
ET形成を可能とする比較的高濃度(1E17/cm3
程度)のWell(P−Well207および第2のN
−Well209)を有しながら、P−Well207
および第2のN−Well209間に比較的低濃度の第
1のN−Well208を挟み込むことで、高耐圧を可
能とする。
【0019】フラッシュEEPROMを搭載する混載ロ
ッジックデバイスにおいて、ロジック部のMOSFET
設計とフラッシュEEPROMを構成するMOSFET
設計が一致することはまれである。これに対して、前記
第1の実施例と第2の実施例とを組み合わせた半導体装
置とその製造方法を第3の実施例として図9乃至14に
示す。
【0020】まず、P型シリコン基板301に素子分離
酸化膜302、シリコン酸化膜303を形成した後、E
EPROM形成予定部においては前記P−Well形成
予定領域を開口し、ロジック部においては全面を覆った
レジストパターン304をマスクとして、Bイオン32
0、Pイオン121をイオン注入する。(図9) 次に、前記レジストパターン304を剥離後、EEPR
OM形成予定部においては前記P−Well予定領域を
取り囲みかつPMOSFET形成予定領域を開口し、ロ
ッジク部においては全面を覆ったレジストパターン30
5をマスクとして、Pイオン322をイオン注入する。
(図10)イオン注入工程は第1および第2の実施例で
示したもの同様、加速エネルギを制御することにより制
御されるものである。
【0021】次に、前記レジストパターン305を剥離
後、EEPROM形成予定部においては全面を覆い、ロ
ッジック部においてはN−Well形成予定領域を開口
したレジストパターン306をマスクとして、Pイオン
323をイオン注入する。(図11) 次に、前記レジストパターン306を剥離後、EEPR
OM形成予定部においては全面を覆い、ロッジック部に
おいてはP−Well形成予定領域を開口したレジスト
パターン307をマスクとして、Bイオン324をイオ
ン注入する。(図12) 次に、前記レジストパターン307を剥離後、シリコン
酸化膜303を剥離して850℃のドライ酸化でゲート
酸化膜308を形成する。このとき、Pシリコン基板3
01に注入された不純物イオンを活性化させることによ
り、P−Wel1 、N−Nell1 およびP−Wel2
、N−Nell2をそれぞれ形成する。(図13)そ
の後、詳しく図示しないが、ゲート電極配線パターン3
17、318、ソース/ドレインとなる高濃度N型拡散
層313、316、および高濃度P型拡散層314、3
15を形成する。(図14) 以上のように、本発明の第1の実施例で示した半導体装
置の製造方法でPMOSFETとその周辺回路部を形成
するための工程と、第2の実施例で示した半導体装置の
製造方法の第2のN−Wellを形成するための工程と
を組み合わせることにより、それぞれ所望のプロファイ
ル構造を持つEEPROM部とロジック部を形成するこ
とができる。このため、フラッシュEEPROMの設計
とロジック設計を平行して別個に行うことができる。こ
れは、フラッシュEEPROMを搭載する混載ロッジッ
クデバイスの開発期間とその開発費を大幅に削減するこ
とができ、大きな効果を奏する。
【0022】次に本発明の第4の実施例の半導体装置と
その製造方法について、書き込み、消去時に正、負の電
源を用いるタイプのフラッシュEEPROMを例に説明
する。
【0023】まず、第1および第2の実施例と同様に、
P型シリコン基板401上に素子分離酸化膜402及
び、シリコン酸化膜403を形成した後、NMOSFE
T形成予定領域を開口したレジストパターン404をマ
スクとしてBイオン420を加速エネルギ80keV、
ドーズ量2.5E13/cm2 でイオン注入し、さらに
Pイオン421を加速エネルギ3MeV、ドーズ量2E
13/cm2 でイオン注入する。(図15) 次に前記レジストパターン404を剥離後、前記P型シ
リコン基板401と電気的に分離が必要なP−Well
形成予定領域を取り囲む部分を開口したレジストパター
ン405を形成する。続いて、前記レジストパターン4
05をマスクとしてPイオン423を以下の条件で3回
に分けて注入する。第1に加速エネルギ3MeV、ドー
ズ量2E13/cm2 、第2に加速エネルギ160ke
V、ドーズ量2E13/cm2 、第3に加速エネルギ8
0keV、ドーズ量1E13/cm2 の3条件である。
(図16) 前記レジストパターン405を剥離後、P型シリコン基
板401に注入された不純物イオンを活性化させること
により、第1及び第2のP−Well406、407、
第1及び第2のN−Well408、409をそれぞれ
形成する。(図17)その後、シリコン酸化膜403を
剥離、ゲート酸化膜410を形成した後、詳しく図示し
ないが、ゲート電極配線パターン411、ソース/ドレ
インとなる高濃度N型拡散層412および高濃度P型拡
散層413を形成する。(図18) 回路構成上、半導体401と電気的に分離が必要なP−
Wellと特に分離を必要としないP−Wellが存在
することがあるが、分離を必要としないP−Wellは
その周囲をN−Wellで取り囲む必要がない。第4の
実施例によれば、P型シリコン基板401と電気的に分
離されるP−Well406と、分離されないP−We
ll407を形成することができるので、前記P−We
ll407を取り囲む余分なN−Wellを省略するこ
とができ、高密度化が可能となる。
【0024】また、当然ながら第2の実施例と第3の実
施例を組み合わせて用いることも可能である。次に本発
明の第5の実施例の半導体装置とその製造方法につい
て、書き込み、消去時に正、負の電源を用いるタイプの
フラッシュEEPROMを例に説明する。
【0025】まず、第1〜3の実施例と同様に、P型シ
リコン基板501上に素子分離酸化膜502及び、シリ
コン酸化膜503を形成した後、前記P型シリコン基板
501と電気的に分離が必要なNMOSFET形成予定
領域を開口したレジストパターン504をマスクとして
Pイオン521を加速エネルギ3MeV、ドーズ量2E
13/cm2 でイオン注入する。(図19) 次に前記レジストパターン504を剥離後、前記P型シ
リコン基板501と電気的に分離が必要なNMOSFE
T形成予定領域を取り囲む部分を開口したレジストパタ
ーン505を形成する。続いて、前記レジストパターン
505をマスクとしてPイオン522を以下の条件で3
回に分けて注入する。第1に加速エネルギ3MeV、ド
ーズ量2E13/cm2 、第2に加速エネルギ160k
eV、ドーズ量2E13/cm2 、第3に加速エネルギ
80keV、ドーズ量1E13/cm2 の3条件であ
る。(図20) 前記レジストパターン505を剥離後、P型シリコン基
板501に注入された不純物イオンを活性化させること
により、N−Well506、P型シリコン基板501
と電気的に分離可能なP型シリコン基板507を形成す
る。その後、シリコン酸化膜503を剥離、ゲート酸化
膜508を形成した後、詳しく図示しないが、ゲート電
極配線パターン509、ソース/ドレインとなる高濃度
N型拡散層510および高濃度P型拡散層511を形成
する。(図21) 第5の実施例によれば、P型シリコン基板をそのままN
MOSFET形成領域として使用することができるた
め、P−Well形成のためのBイオン注入工程を省く
ことができ、コストの削減が可能である。
【0026】上記第1〜第5の実施例に示した半導体装
置のWell部分のプロファイル構造は、図16からも
明らかなように、Pイオンの濃度のピークが、基板の奥
深くに形成される。また、Bイオンの濃度のピークは基
板の表面近くに形成される。これらの不純物領域を活性
化することで高濃度のWellを形成することができる
ため、これらの不純物イオンは過度の熱工程を用いるこ
となしに、活性化することが可能である。従って、第1
〜第5の実施例に示すように素子分離酸化膜を形成した
後に不純物イオンを注入した場合でも、不純物イオンの
活性化は例えばゲート酸化膜形成時の熱工程により行わ
れ、Wellが形成される。このとき形成されるWel
lは過度の熱工程を用いないため、比較的小さくするこ
とができ、素子の微細化にとって有効的である。
【0027】また、図示していないが、本発明の半導体
装置の製造方法において、前記不純物イオンの注入を行
った後で素子分離酸化膜を形成する工程を用いることも
可能である。この場合、Wellには過度の熱工程が加
えられるため、不純物プロファイルはなだらかになり、
各Wellと基板間、WellとWell間のPN接合
はより緩和され、接合耐圧が高められる。また、前述し
たように熱工程により不純物イオンの活性化は促進され
るので、深いWellを形成することが可能となる。
【0028】また、第1の実施例で示した半導体装置を
図17〜19に示す工程で製造することもできる。ま
ず、P型シリコン基板601上にシリコン酸化膜602
を形成し、前記P型シリコン基板601と電気的に分離
が必要なP−Well形成予定領域を取り囲み、かつ、
PMOSFET形成予定領域を開口したレジストパター
ン603をマスクとしてPイオン620を注入する。
(図17)次に、素子分離酸化膜を形成する。このと
き、素子分離酸化膜形成時の熱工程によって、Pイオン
620は活性化されN−Wellが形成される。次に、
前記P−Well形成予定領域を開口したレジストパタ
ーン604をマスクとしてBイオン621、Pイオン6
22をイオン注入する。(図18)その後、シリコン酸
化膜602を剥離し、ゲート酸化膜607を形成する。
このとき、ゲート酸化膜形成時の、熱工程によって、B
イオン622は活性化されP−well608を形成す
る。また、Pイオン622も活性化され前記素子分離酸
化膜形成時に形成されたN−Well606とともに、
前記P−Wellを基板より電気的に分離するN−We
ll609となる。このとき形成されるN−Wellは
PN接合がなだらかになるため、この領域に形成される
P型MOSFETのドレインおよびソース拡散層のP+
領域と下地のN−Wellとの接合耐圧が高められる。
【0029】また、第1〜5の実施例において、P型シ
リコン基板と電気的に分離されたP−Wellの形成の
ための不純物イオン注入工程において、NMOSFET
のチャネル制御用として、加速エネルギーを変えながら
B、As、P等の不純物を導入してもよい。この工程を
加えることにより、NMOSFETのチャネル領域を所
望の不純物プロファイルにコントロールすることができ
る。例えば、約40keV加速エネルギでAsとBを注
入することで、NMOSFETのソース、ドレイン間の
リーク電流の制御に有効である。同様に、PMOSFE
T形成予定領域形成の為の不純物イオン注入工程におい
て、PMOSFETのチャネル制御用として加速エネル
ギーを変えながらB、As、P等の不純物を導入し、P
MOSFETのチャネル領域を所望の不純物プロファイ
ルにコントロールすることができる。
【0030】以上第1〜5の実施例は、何れもP型シリ
コン基板とP−Wellを電気的に分離することを例に
説明してきたが、それぞれシリコン基板およびWell
を逆導電型にした回路構成の場合でも同様の効果を得る
ことはいうまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明の半導体
装置はWell形成の為の不純物イオンを半導体基板に
注入する際、その注入条件を制御することで基板の所定
の深さに前記不純物イオンを注入させることにより、製
造されるものである。したがって、半導体基板と電気的
に分離可能な第1のWell内に存在するMOSFET
のチャネル部の不純物総量が低下するため、高速動作が
可能となる。また、半導体基板と前記Wellとを分離
するための第2Wellの不純物濃度を前記第1のWe
llの不純物濃度に左右されることなく設定できるの
で、前記第2の不純物濃度を高めることで、素子の微細
化が可能となる。またMOSFET形成予定領域のプロ
ファイル構造を単純化したため、MOSFETの設計が
容易になる。
【0032】また、本発明の半導体装置の製造方法にお
いては、不純物イオンを効率良く注入し、さらにMOS
FET形成予定領域の不純物濃度の調整工程が必要でな
くなるのでコストを低く抑えることができる。
【0033】また、半導体装置の設計の過程において
も、例えばフラッシュEEPROMとロッジク混載のシ
ステム設計の場合、フラッシュEEPROM周辺回路部
とロッジク回路部の設計を別々に行い、その後統合する
ことが可能なので開発期間/開発費の大幅な削減にもな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図12】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図13】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図15】本発明の第4の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図16】本発明の第4の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図17】本発明の第4の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図18】本発明の第4の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図19】本発明の第5の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図20】本発明の第5の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図21】本発明の第5の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図22】本発明の半導体装置の二重Wellを形成す
る部分のプロファイル構成を示した図である。
【図23】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の第
2の製造工程を示す図である。
【図24】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の第
2の製造工程を示す図である。
【図25】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の第
2の製造工程を示す図である。
【図26】従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図27】従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図28】従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図29】従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図30】従来の半導体装置の二重Wellを形成する
部分のプロファイル構成を示した図である。
【符号の説明】
120 Bイオン 121 Pイオン 122 Pイオン 107 P−Well 108 N−Well 220 Bイオン 221 Pイオン 222 Pイオン 223 Pイオン 207 P−Well 208 第1のN−Well 209 第2のN−Well 320 Bイオン 321 Pイオン 322 Pイオン 309 第1のP−Well 310 第1のN−Well 311 第2のN−Well 312 第2のP−Well 420 Bイオン 421 Pイオン 422 Pイオン 401 P型半導体基板 406 P型半導体基板と電気的に
分離が必要なP−Well 407 P型半導体基板と電気的に
分離が必要でないP−Well 408 N−Well 521 Pイオン 522 Pイオン 506 N−Well 507 P型半導体基板と電気的に
分離可能なP−Well 520 Pイオン 521 Bイオン 605 N−Well 607 P−Well
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−260607(JP,A) 特開 平4−92466(JP,A) 特開 昭61−242064(JP,A) 特開 昭61−125071(JP,A) 特開 昭61−79250(JP,A) 特開 平4−199706(JP,A) 特開 平5−267606(JP,A) 特開 平5−198666(JP,A) 特開 平6−334032(JP,A) 特開 平4−61269(JP,A) 特開 平3−246967(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/088 H01L 21/8234 H01L 21/76 H01L 21/265 H01L 27/092 H01L 21/8239

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板上に、第1導電型
    の第1のウエルと、前記第1のウエルの側面および底面
    を取り囲む第2導電型の第2のウエルを有する半導体装
    置の製造方法において、 少なくとも、前記第1のウエル形成予定領域に第1導電
    型不純物を第1の加速エネルギでイオン注入し、第2導
    電型不純物をこの第1の加速エネルギよりも大きい第2
    の加速エネルギでイオン注入を行う第1のイオン注入工
    程と、 前記第1ウエル形成予定領域を取り囲む領域に第2導電
    型不純物のイオン注入を行う第2のイオン注入工程と、 前記第1導電型不純物および第2導電型不純物を活性化
    させて第1および第2のウエルを形成する工程とを具備
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】第1導電型の半導体基板上に、第1導電型
    の第1のウエルと、前記第1のウエルの側面および底面
    を取り囲む第2導電型の第2のウエルを有する半導体装
    置の製造方法において、 少なくとも、第1導電型不純物が前記半導体基板表面よ
    り深さH1に達するように前記第1のウエル形成予定領
    域に第1導電型不純物のイオン注入を行い、第2導電型
    不純物が前記半導体基板表面よりH2>H1なる深さH
    2に達するように第2導電型不純物のイオン注入を行う
    第1のイオン注入工程と、 前記第1ウエル形成予定領域を取り囲む領域に第2導電
    型不純物のイオン注入を行う第2のイオン注入工程と、 前記第1導電型不純物および第2導電型不純物を活性化
    させて第1および第2のウエルを形成する工程とを具備
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第2のイオン注入工程の際、第2導電
    型不純物が深さH2からH1にかけて均一に達するよう
    に制御されることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】素子分離酸化膜を形成する工程を有し、前
    記素子分離酸化膜形成工程の後、前記第1および第2の
    イオン注入工程を行うことを特徴とする請求項1乃至3
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】素子分離酸化膜を形成する工程を有し、前
    記第1および第2のイオン注入工程を行った後、前記素
    子分離酸化膜形成工程行うことを特徴とする請求項1乃
    至3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】素子分離酸化膜を形成する工程と、ゲート
    酸化膜を形成する工程とを有し、前記第2のイオン注入
    工程を行った後、前記素子分離酸化膜形成工程を行い、
    その後前記第1のイオン注入工程を行うことを特徴とす
    る請求項1乃至3記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項4乃至6記載の半導体装置の製造方
    法において、さらに前記不純物イオンの拡散のためのア
    ニール工程を有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】前記第1のイオン注入工程は同一のマスク
    を用いて行うことを特徴とする請求項1乃至7記載の
    導体装置の製造方法。
JP12805996A 1996-05-23 1996-05-23 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3529549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805996A JP3529549B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 半導体装置の製造方法
KR1019970020017A KR100254078B1 (ko) 1996-05-23 1997-05-22 반도체 장치 및 그 제조 방법
US08/863,014 US6342719B1 (en) 1996-05-23 1997-05-23 Semiconductor device having a double-well structure and method for manufacturing the same
US10/011,777 US6927116B2 (en) 1996-05-23 2001-12-11 Semiconductor device having a double-well structure and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805996A JP3529549B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312348A JPH09312348A (ja) 1997-12-02
JP3529549B2 true JP3529549B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14975469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12805996A Expired - Lifetime JP3529549B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6342719B1 (ja)
JP (1) JP3529549B2 (ja)
KR (1) KR100254078B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529549B2 (ja) * 1996-05-23 2004-05-24 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6750527B1 (en) * 1996-05-30 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having a plurality of wells, test method of testing the semiconductor integrated circuit device, and test device which executes the test method
JP2978467B2 (ja) 1998-03-16 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US6693331B2 (en) 1999-11-18 2004-02-17 Intel Corporation Method of fabricating dual threshold voltage n-channel and p-channel MOSFETS with a single extra masked implant operation
US7145191B1 (en) 2000-03-31 2006-12-05 National Semiconductor Corporation P-channel field-effect transistor with reduced junction capacitance
JP2003257883A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4101246B2 (ja) * 2005-03-22 2008-06-18 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US7838369B2 (en) * 2005-08-29 2010-11-23 National Semiconductor Corporation Fabrication of semiconductor architecture having field-effect transistors especially suitable for analog applications
US7642574B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-05 National Semiconductor Corporation Semiconductor architecture having field-effect transistors especially suitable for analog applications
US7419863B1 (en) 2005-08-29 2008-09-02 National Semiconductor Corporation Fabrication of semiconductor structure in which complementary field-effect transistors each have hypoabrupt body dopant distribution below at least one source/drain zone
JP2008277510A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI426564B (zh) * 2007-10-31 2014-02-11 Nat Semiconductor Corp 特別適合類比應用之具有場效電晶體的半導體架構之構造與製造
KR20100002832A (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 상기 비휘발성 메모리 소자의제조 방법
US8410549B2 (en) * 2009-03-27 2013-04-02 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of field-effect transistor using empty well in combination with source/drain extensions or/and halo pocket
US8304835B2 (en) 2009-03-27 2012-11-06 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure using empty and filled wells
US20100244152A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Bahl Sandeep R Configuration and fabrication of semiconductor structure having extended-drain field-effect transistor

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179250A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Toshiba Corp 相補型半導体装置
JPS61125071A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Toshiba Corp 相補型半導体装置
JPS61242064A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Toshiba Corp 相補型半導体装置の製造方法
JPS62242064A (ja) * 1986-04-10 1987-10-22 安室合名会社 結婚披露宴用部屋
JPH07114241B2 (ja) 1986-10-20 1995-12-06 松下電子工業株式会社 半導体装置
IT1218230B (it) * 1988-04-28 1990-04-12 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per la formazione di un circuito integrato su un substrato di tipo n,comprendente transistori pnp e npn verticali e isolati fra loro
JPH03246967A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Sony Corp 半導体装置
JP2609743B2 (ja) * 1990-06-28 1997-05-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH0492466A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04199706A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH05198666A (ja) * 1991-11-20 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3252432B2 (ja) * 1992-03-19 2002-02-04 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH06260607A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06334032A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3601612B2 (ja) * 1994-09-22 2004-12-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP0751573A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-02 STMicroelectronics S.r.l. Integrated power circuit and corresponding manufacturing process
US5573962A (en) 1995-12-15 1996-11-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Low cycle time CMOS process
US5547894A (en) * 1995-12-21 1996-08-20 International Business Machines Corporation CMOS processing with low and high-current FETs
US5702988A (en) * 1996-05-02 1997-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Blending integrated circuit technology
JP3529549B2 (ja) * 1996-05-23 2004-05-24 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6750527B1 (en) * 1996-05-30 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having a plurality of wells, test method of testing the semiconductor integrated circuit device, and test device which executes the test method
US5729156A (en) * 1996-06-18 1998-03-17 Micron Technology ECL to CMOS level translator using delayed feedback for high speed BiCMOS applications
US5943581A (en) * 1997-11-05 1999-08-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a buried reservoir capacitor structure for high-density dynamic random access memory (DRAM) circuits
US5994177A (en) * 1999-02-05 1999-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dynamic threshold MOSFET using accumulated base BJT level shifter for low voltage sub-quarter micron transistor
US6693331B2 (en) * 1999-11-18 2004-02-17 Intel Corporation Method of fabricating dual threshold voltage n-channel and p-channel MOSFETS with a single extra masked implant operation
US6543393B1 (en) * 2002-03-29 2003-04-08 Kenneth G. Cunningham Fire suppressing water heater system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09312348A (ja) 1997-12-02
US6342719B1 (en) 2002-01-29
US6927116B2 (en) 2005-08-09
US20020038885A1 (en) 2002-04-04
KR970077534A (ko) 1997-12-12
KR100254078B1 (ko) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763921A (en) Semiconductor device including retrograde well structure with suppressed substrate bias effects
JP3529549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2978345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5427964A (en) Insulated gate field effect transistor and method for fabricating
US5943595A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a triple-well structure
KR100458410B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5674762A (en) Method of fabricating an EPROM with high voltage transistors
US5917218A (en) Peripheral circuits including high voltage transistors with LDD structures for nonvolatile memories
JPH0897378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07183393A (ja) 半導体装置の製造方法
US6071775A (en) Methods for forming peripheral circuits including high voltage transistors with LDD structures
JPH0824171B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3532625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186405A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100214813B1 (ko) 반도체 장치,마스크 롬 및 그의 제조방법
JPS6170749A (ja) Cmos集積回路及びその製造方法
US6111295A (en) Semiconductor device having channel stopper portions integrally formed as part of a well
JP2001210839A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS62149163A (ja) 相補型mos集積回路の製造方法
JPH10289957A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002289704A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58170048A (ja) 半導体装置
EP1225627B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacture method therefor
JP2003258119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0855909A (ja) 半導体集積回路とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9