JP6215434B2 - N,n’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミンの調製方法 - Google Patents

N,n’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6215434B2
JP6215434B2 JP2016222297A JP2016222297A JP6215434B2 JP 6215434 B2 JP6215434 B2 JP 6215434B2 JP 2016222297 A JP2016222297 A JP 2016222297A JP 2016222297 A JP2016222297 A JP 2016222297A JP 6215434 B2 JP6215434 B2 JP 6215434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bcneda
weight
ethylenediamine
bis
baeda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016222297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095456A (ja
Inventor
廖徳超
莊榮仁
黄志銘
陳順基
林自強
Original Assignee
南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2017095456A publication Critical patent/JP2017095456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215434B2 publication Critical patent/JP6215434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミン、およびより具体的には、収率が改善されたN,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミンの調製方法に関する。
従来法では、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミン(以降ではBAEDAと略称)の合成は、モノオール系溶媒およびコバルトまたはニッケル含有金属触媒を使って行われている。しかし、モノオール系溶媒の使用は、最終生成物の品質に悪い影響を及ぼす多くの副産物を生成する。その結果、BAEDAの収率は限られ、最終生成物の精製に高価な精製システムが必要となる場合がある。
例えば、特許文献1は、BAEDAおよび溶媒としてのエタノールを使ってラネーニッケル触媒の存在下で水素添加を行い、60%の収率で目的の生成物を得るプロセスを開示している。
別の例として、特許文献2は、ペレット化したコバルト−亜鉛水素添加触媒を使って、ポリニトリルの水素添加によりポリアミンを得る方法を開示している。
さらなる例として、特許文献3では、ラネーコバルトを触媒として使用して、イソプロパノールの存在下でBAEDAを調製する方法が開示されている。この生成物は、ガスクロマトグラフィー(GC)で測定して98.16%の収率であった。
また、モノオール系溶媒(エタノール、イソプロパノールまたはメタノール)およびラネーニッケルを水素添加用の触媒として使用することは、当該技術分野において公知である。結果的には、エタノールおよびイソプロパノールが水素添加によるBAEDA調製用として好ましい溶媒で、95.80%の収率になる。
米国特許第5,434,262号明細書 英国特許第2067191B号明細書 米国特許出願公開第2008/0194857A1号明細書
従来法において、BAEDAが水素添加の溶媒としてモノオール系溶媒の存在下で作製されるという固定観念を打破するために、本発明は高い選択性を有するBAEDAの調製方法を開示し、該方法は、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(PM)を溶媒として使用し、およびコバルト−マンガン−アルミニウム触媒(以降ではCo−Mn−Al触媒と呼ぶ)を使用して、BAEDAの収率を98.85〜99.49%まで改善し、同時に、副産物の生成を効果的に抑制する。
本開示のBAEDA調製方法は、次の合成ステップを含む。
a)N,N’−ビス(2−シアノエチル)−1,2−エチレンジアミン(以降ではBCNEDAと略称)を反応物(ベース材料)として採用するステップ。
b)高圧反応器中に、ベース材料の重量を基準にして、1.00〜2.00重量%のCo−Mn−Al触媒および33.21〜38.53重量%のPM−LiOH溶液(0.01mol)を加えるステップであって、PM−LiOH溶液は、BCNEDA反応物を基準にして1mol%のLiOHを、総反応物重量を基準にして29〜35重量%のグリコールエーテル系溶液に溶解することにより調製され、グリコールエーテル系溶液は89〜92重量%のジプロピレングリコールジメチルエーテル(PM)溶媒および8〜11重量%の水を混合することにより調製されるステップ。
c)110〜130℃および700〜900psiの環境中で、高速撹拌下、シリンジポンプを使って3時間以内にBCNEDAを徐々に反応器中に注入するステップ。
d)120℃で、反応を連続的に行わせ、ガスクロマトグラフィー(GC)を使ってBCNEDAの変換が100%に達していることを確認し、100%に達している場合に反応を終わらせ、反応生成物の分析により、BAEDAの収率が98.85〜99.49%であることを確認するステップ。
本発明によるBAEDAの調製方法では、反応物として特定量のBCNEDAを用いて、特定の配合のPM溶液の存在下で水素添加合成を行い、反応後に得られた最終反応物のBAEDA収率が98.85〜99.49%に改善される。
本開示のBAEDA調製方法は、次の合成ステップを含む。
a)特定の配合のCo−Mn−Al触媒をPM−LiOH溶液に加えるステップ。
b)ステップa)の溶液を、120℃の温度および800psiの水素圧力に設定された300mLの攪拌器付高圧反応器に移し、系が定常状態になった後に、水素添加のために、93.5gのBCNEDAを反応器中に圧送するステップ。および
c)120℃の温度および800psiの水素圧力下で、反応を連続的に行わせ、GCを使ってBCNEDAの変換が100%に達していることを確認し、100%に達している場合に反応を終わらせて、それによりBAEDAを含む混合物を得るステップ。
本開示のBAEDA調製方法の重要な技術は、BAEDAの収率を98.85〜99.49%に改善し、副産物の生成を効果的に抑制するために、触媒としての特定の配合のCo−Mn−Al触媒および合成用PM−LiOH溶液に依拠している。
特定の配合のCo−Mn−Al触媒は、BCNEDA反応物の重量を基準にして、1.00〜2.00重量%の量で使用される。
PM−LiOH溶液は、BCNEDA反応物を基準にして1mol%のLiOHを、総反応物重量を基準にして29〜35重量%のグリコールエーテル溶液に溶解することにより調製される。グリコールエーテル系溶液は、好ましくは、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(PM)溶媒と水の混合溶液であり、混合溶液中で、水は8〜11重量%である。水は水酸化リチウムが溶解し、PM全体に分布するのを助けるために添加される。水酸化リチウムは、触媒を活性化するための触媒促進剤として使用され、BCNEDAの1mol%である。
以下の実施例は、本発明のさらなる説明のためにここで考察されるが、本発明の範囲はそれに制限されるものではない。
300mLの攪拌器付高圧反応器中に、1.000gのCo−Mn−Al触媒(Kawaken OFT−55)、0.065gのLiOH、3.230gの水および27.752gのジプロピレングリコールジメチルエーテル(PM)溶液を加えた。120℃の一定温度および800psiの水素圧力の環境中で、93.500gのBCNEDAを反応器中に圧送した。
BCNEDAを圧送後、120℃で混合物の反応を継続させた。ガスクロマトグラフィー(以降でGCと略称)を使ってBCNEDAの変換が100%に達したことを確認した。
反応後、最終反応生成物の組成を分析した。結果を表1に示す。BAEDAの収率は99.49%である。
プロセスは実施例1のものと同様としたが、Co−Mn−Al触媒(Kawaken OFT−55)の量を1.500gに増やした。
反応後、最終反応生成物の組成を分析した。結果を表1に示す。BAEDAの収率は99.00%である。
プロセスは実施例1のものと同様としたが、異なるCo−Mn−Al触媒(Kawaken OFT−MS)を使用した。
反応後、最終反応生成物の組成を分析した。結果を表1に示す。BAEDAの収率は99.15%である。
プロセスは実施例3のものと同様としたが、異なるCo−Mn−Al触媒(Kawaken OFT−MS)を使用した。
反応後、最終反応生成物の組成を分析した。結果を表1に示す。BAEDAの収率は98.85%である。
[比較例1]
180mLの高圧反応器中に、1.0700gのラネーコバルト2724触媒、0.2520gのLiOH・HO、1.0000gのHO、29.8gのイソプロパノールを加えた。120℃の一定温度および800psiの水素圧力の環境中で、100.4gのBCNEDAを反応器中に圧送した。
BCNEDAを圧送後、120℃で混合物の反応を継続させた。ガスクロマトグラフィー(以降でGCと略称)を使ってBCNEDAの変換が100%に達したことを確認した。
反応後、最終反応生成物の組成を分析した。結果を表1に示す。BAEDAの収率は98.16%である。
[比較例2]
300mLの高圧反応器中に、12.000gのラネーニッケル触媒、100.00gの無水アンモニア、20.000gのPM溶媒を加えた。120℃の一定温度および800psiの水素圧力の環境中で、93.500gのBCNEDAを反応器中に圧送した。
BCNEDAを圧送後、120℃で混合物の反応を継続させた。ガスクロマトグラフィー(以降でGCと略称)を使ってBCNEDAの変換が100%に達したことを確認した。
反応後、最終反応生成物の組成を分析した。結果を表1に示す。BAEDAの収率は85.10%である。
[比較例3]
1000mLの高圧反応器中に、25.000gのラネーニッケル触媒、50.00gの無水アンモニア、および20.000gのメタノールを加えた。65℃の一定温度および3.5〜4.5MPaの水素圧力の環境中で、118.383gのメタノールを含む400gのBCNEDAを反応器中に圧送した。
BCNEDAを圧送後、55〜65℃で混合物の反応を継続させた。ガスクロマトグラフィー(以降でGCと略称)を使ってBCNEDAの変換が100%に達したことを確認した。
反応後、最終反応生成物の組成を分析した。結果を表1に示す。BAEDAの収率は85.80%である。
[比較例4]
1000mLの高圧反応器中に、25.000gのラネーニッケル触媒、2.000gの水酸化ナトリウム、および20.000gのエタノールを加えた。55℃の一定温度および1.5MPaの水素圧力の環境中で、118.383gのエタノールを含む400gのBCNEDAを反応器中に圧送した。
BCNEDAを圧送後、60〜70℃の温度および1.5〜2.0MPaの水素圧力下で混合物の反応を継続させた。ガスクロマトグラフィー(以降でGCと略称)を使ってBCNEDAの変換が100%に達したことを確認した。
反応後、最終反応生成物の組成を分析した。結果を表1に示す。BAEDAの収率は95.80%である。
[比較例5]
プロセスは実施例1のものと同様としたが、Co−Mn−Al触媒(Kawaken OFT−55)の量を0.500gに減らした。
反応後、生成物の組成を分析した。結果を表1に示す。BAEDAの収率は79.31%である。
[比較例6]
プロセスは比較例5のものと同様としたが、異なるCo−Mn−Al触媒(Kawaken OFT−MS)を使用した。
反応後、生成物の組成を分析した。結果を表1に示す。BAEDAの収率は77.43%である。
Figure 0006215434
注:
1.ラネーNi、DUGUSSA Company製
2.ラネーCo、Grace’sDavison製
3.Co−Mn−Al、Kawaken Company
4.溶媒比率(%)=(水+アルコール)/BCNEDA
5.収率(%)=変換率(%)×選択率(%)
結論:
1.実施例1〜4からわかるように、BAEDA調製プロセスでは、特定の配合のCo−Mn−Al触媒の存在下で水素添加を行うための特定の比率のジプロピレングリコールジメチルエーテル(PM)などのグリコールエーテル系溶媒を使用することにより、反応が安全になり、BAEDAの収率が98.85〜99.49%に達した。
2.比較例1〜4に示されるように、BAEDA調製プロセスにおいて、水素添加用の触媒としてのラネーNiまたはラネーCoと共にモノオール系溶媒を使用した場合には、BAEDAの収率は85.10〜98.16%にしかならない可能性がある。
3.比較例5〜6からわかるように、BAEDA調製プロセスでは、0.53重量%のCo−Mn−Al触媒の存在下で水素添加を行うための特定の比率のPMなどのグリコールエーテル系溶媒の使用により、BAEDAの収率はそれぞれ、77.43%および79.31%であった。触媒の量が少なすぎて、BAEDAの収率を改善できなかった。

Claims (8)

  1. N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミンの調製方法であって、
    a)高圧反応器中に、ベース材料としてのN,N’−ビス(2−シアノエチル)−1,2−エチレンジアミン(BCNEDA)の重量を基準にして、1.00〜2.00重量%のCo−Mn−Al触媒および33.21〜38.53重量%のジプロピレングリコールジメチルエーテル−LiOH(0.01mol)溶液を加えることと、
    b)110〜130℃の温度および700〜900psiの圧力の環境中で、高速撹拌下、シリンジポンプを使って3時間以内にBCNEDAを徐々に前記反応器中に圧送することと、
    c)圧送後、120℃で前記混合物の反応を継続させることと、
    d)ガスクロマトグラフィー(GC)を使ってBCNEDAの変換が100%に達していることを確認し、前記反応を終わらせることと、
    e)N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミン(BAEDA)の98.85%〜99.49%の収率を得ることと、を含む、
    方法。
  2. 前記Co−Mn−Al触媒は、1.0重量%の量で添加されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. N,N’−ビス(2−シアノエチル)−1,2−エチレンジアミンは、水素添加のために連続的に導入されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記合成のための圧力は、800psiであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. BCNEDAは、120℃の温度で前記反応器中に徐々に圧送されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記N,N’−ビス(2−シアノエチル)−1,2−エチレンジアミンは、3時間未満の時間にわたり圧送されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ジプロピレングリコールジメチルエーテルは、前記BCNEDA反応物の重量を基準にして、33重量%の量で添加されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ジプロピレングリコールジメチルエーテル−LiOH溶液は、前記BCNEDA反応物を基準にして1mol%のLiOHを、前記BCNEDA反応物の重量を基準にして、29〜35重量%のグリコールエーテル系溶液に溶解することにより調製され、前記グリコールエーテル系溶液は、89〜92重量%のジプロピレングリコールジメチルエーテル(PM)溶媒を8〜11重量%の水と混合することにより調製されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2016222297A 2015-11-26 2016-11-15 N,n’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミンの調製方法 Expired - Fee Related JP6215434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104139370 2015-11-26
TW104139370A TWI565686B (zh) 2015-11-26 2015-11-26 一種n,n’-雙(3-胺基丙基)-1,2-乙二胺的製備方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095456A JP2017095456A (ja) 2017-06-01
JP6215434B2 true JP6215434B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=57348527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222297A Expired - Fee Related JP6215434B2 (ja) 2015-11-26 2016-11-15 N,n’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミンの調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170152212A1 (ja)
EP (1) EP3173399B1 (ja)
JP (1) JP6215434B2 (ja)
CN (1) CN106977407A (ja)
TW (1) TWI565686B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124484B1 (ja) * 1970-04-09 1976-07-24
JPS5440524B1 (ja) * 1971-04-27 1979-12-04
GB1579599A (en) * 1977-01-28 1980-11-19 Texaco Development Corp Catalyst pellet stabilization in the preparation of polyamines from polynitriles
US4375003A (en) * 1978-07-13 1983-02-22 Nalco Chemical Company Method for the hydrogenation of nitriles to primary amines
US4235821A (en) * 1979-02-01 1980-11-25 Suntech, Inc. Hydrogenation of aliphatic nitriles to primary amines
JPS5914457B2 (ja) 1980-01-10 1984-04-04 テキサコ・デイベロツプメント・コ−ポレ−シヨン ポリニトリルからポリアミンを製造するための水素化法
JPH0791242B2 (ja) * 1987-01-09 1995-10-04 川研ファインケミカル株式会社 ニトリル類の還元方法
FR2654102B1 (fr) * 1989-11-09 1992-01-10 Air Liquide Procede de synthese de derives polyazotes cycliques.
JPH07291908A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 New Japan Chem Co Ltd 第1級アミドアミン系化合物の製造方法
KR100382618B1 (ko) * 1994-11-12 2003-07-23 바스프 악티엔게젤샤프트 3개이상의시아노기를갖는화합물로부터의아민의제조
US5869653A (en) * 1997-10-30 1999-02-09 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogenation of nitriles to produce amines
FR2806081B1 (fr) * 2000-03-08 2003-03-14 Rhodia Polyamide Intermediates Procede d'hydrogenation de fonctions nitriles en fonctions amines
FR2905948B1 (fr) * 2006-09-19 2008-10-24 Rhodia Recherches & Tech Procede de fabrication d'amines par hydrogenation de composes nitriles
US8198395B2 (en) * 2007-02-07 2012-06-12 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylated aminopropylated ethylenediamines and uses thereof
US20080194857A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Air Products And Chemicals, Inc. Selective Manufacture of N,N'-BIS(Cyanoethyl)-1,2-Ethylenediamine and N, N'-BIS(3-aminopropyl)-1,2-Ethylenediamine
US20110313187A1 (en) * 2009-02-09 2011-12-22 Christof Wilhelm Wigbers Method for improving the catalytic activity of monolithic catalysts
CN102574772B (zh) * 2009-07-31 2015-06-24 陶氏环球技术有限责任公司 将脂族氰基醛还原胺化为脂族二胺的方法
CN102050743B (zh) * 2009-10-27 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种钴催化二甲氨基丙腈加氢制二甲氨基丙胺的方法
JP5734997B2 (ja) * 2009-12-11 2015-06-17 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ジフルオロアセトンニトリルから出発して2,2−ジフルオロエチルアミン及びその塩を調製する方法
CN102838490B (zh) * 2012-09-21 2014-06-11 张家港市大伟助剂有限公司 N,n′-双(3-氨基丙基)-1,2-乙二胺的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017095456A (ja) 2017-06-01
EP3173399A1 (en) 2017-05-31
US20170152212A1 (en) 2017-06-01
EP3173399B1 (en) 2018-08-15
TWI565686B (zh) 2017-01-11
CN106977407A (zh) 2017-07-25
TW201718461A (zh) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tamura et al. Catalytic hydrogenation of amino acids to amino alcohols with complete retention of configuration
JP2017025012A (ja) メチルアミノ基を有する芳香族化合物又はフラン誘導体の製造法
CN106414419A (zh) 利用多相催化的螯合控制的非对映选择性加氢
JP2019508387A (ja) オシメルチニブ(azd9291)またはその塩、および「azd9291アニリン」またはその塩を製造するための向上したプロセス
JP6143057B2 (ja) 1,2−ペンタンジオールの製造方法
JP2019500373A (ja) 過フッ素化ビニルエーテルの部分フッ素化飽和エーテル誘導体への変換
JP6215434B2 (ja) N,n’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミンの調製方法
US8227641B2 (en) Process for the preparation of aminoalkylamines
US20160002146A1 (en) Method for producing halogen-n,n-dimethylbenzylamines
JP6028606B2 (ja) アミン化合物の製造方法
JP6861714B2 (ja) オルトカルボン酸エステルを用いたアミンの還元的アルキル化
JP2016183143A (ja) (4−アミノベンジル)シクロヘキシルアミンの製造方法
CN113559935A (zh) 一种香茅醛环氧化物制备羟基香茅醛的催化剂体系和方法
JP6276048B2 (ja) アミン化合物の製造方法
TWI659039B (zh) 製備福沙吡坦二甲葡胺之方法
KR101485545B1 (ko) 아이소프로필하이드록실아민 제조방법
CN114874078B (zh) 一种高异构体含量丙二醇苯醚的合成方法
JP5913582B2 (ja) アルキルジアミンの製造方法
JP6150176B2 (ja) 分岐鎖アルデヒドの製造方法
JP2017160175A (ja) 4−(4’−アミノベンジル)シクロヘキシルアミンの製造方法
CN110292948B (zh) 含单亚胺功能化的咪唑氯盐作为催化剂在制备芳香杂环甲酸酯类化合物中的应用
EP2765126A1 (en) Hydrogenation of citral in a solvent
US20030158444A1 (en) Production process for halogenated aromatic methylamine
WO2020053713A1 (en) Dimethyl ether coupling to dimethoxyethane over silver nano catalysts
EP4260937A1 (en) Method for preparing catalyst for selective hydrogenation of cyclododecatriene and catalyst prepared by preparation method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees